[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Eta Carinae りゅうこつ(竜骨)座イータ星雲(イータ・カリーナ星雲)]

[Eta Carinae りゅうこつ(竜骨)座イータ星雲(イータ・カリーナ星雲)] ――――――― Jul 16, 2004 りゅうこつ(竜骨)座イータ星は、1837年から1856年にかけて、突然、空で2番目に明るい恒星になりました。その後、暗くなり、不可視になりました。 1940年に…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Martian Dust Storms 火星の砂嵐]

[Martian Dust Storms 火星の砂嵐] MOC PICTURE OF THE DAY CAPTION: From time to time, the Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Camera (MOC) catches--in action--an afternoon dust storm, dust devil, or other dust-raising event. The dust-r…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [NGC 6302: Bug Nebula NGC 6302:バグ星雲]

[NGC 6302: Bug Nebula NGC 6302:バグ星雲] ――――――― Jul 07, 2004 100年前、天文学者達は、小惑星よりも大きな天体は重力によって球形に拘束されると想定していました。 しかし、望遠鏡が良くなるにつれて、現実が侵入しました。特に惑星状星雲は、現在、…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Saturn's Spokes 土星のスポーク]

[Saturn's Spokes 土星のスポーク] ――――――― Jul 06, 2004 ボイジャー1号とボイジャー2号が、1980年11月と1981年8月に土星を通過したとき、天文学者は、真ん中のリングに暗い「スポーク」があるのを見て驚いた。しかし、最近のカッシーニ探査機が土星に到達…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Olympus Mons オリンポス・モンス]

[Olympus Mons オリンポス・モンス] ――――――― Jul 05, 2004 火星のオリンポス山は「火山」としての分類に反対していますが、稲妻のブリスター(水ぶくれ)と非常によく似ています。火星のオリンポス山は、エベレスト山の3倍よりも高く、ハワイ諸島のチェー…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Craters on Mars 火星のクレーター]

[Craters on Mars 火星のクレーター] ――――――― Nov 30, 2004 火星の表面(グラニカス・ヴァリス)のこの写真は、実験室での電気アークによって生成されたクレーターのフィールドを示した以前の画像を補足するものとして投稿されています。 (2004年7月2日…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Asteroids That Should Not Be あるべきではない小惑星達]

[Asteroids That Should Not Be あるべきではない小惑星達] ――――――― Jul 14, 2005 小惑星達の最近の写真は、これらの小惑星達の生存がそれらの形成と歴史の一般的な理論に反論していることを示唆しています。もし最大のクレーターが衝突によって形成されて…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Big Holes in Little Moons リトルムーンの大きな穴]

[Big Holes in Little Moons リトルムーンの大きな穴] ――――――― Sep 29, 2004 土星を周回する2つの小さな衛星で観測された大きなクレーターは、多くの天文学者達を驚かせました。おそらく、衝突は小さな天体を粉砕するはずでした。しかし、電気的宇宙の視点…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Craters on Eros エロスのクレーター]

[Craters on Eros エロスのクレーター] ――――――― Jul 12, 2004 小惑星エロスのNEAR-シューメーカー・プローブは、天文学者達を困惑させ続ける非ランダムなクレーターパターンを明らかにしました。小惑星エロスのクレーターは、典型的なランダム分布を示すこ…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Blushing Asteroid 小惑星の赤面]

[Blushing Asteroid 小惑星の赤面] ――――――― Jul 20, 2004 電気的宇宙の支持者達は、小惑星の標準的な年齢推定値は、不変の惑星軌道に依存しているため、スプリアス(偽物)であると信じています。 NASAのキャプション: 小型衛星ダクティル(右)を備えた…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [TIMED is on My Side (Yes it is) TIMEDは私の側にあります(はい、そうです)]

[TIMED is on My Side (Yes it is) TIMEDは私の側にあります(はい、そうです)] ――――――― Dec 21, 2009 新しい研究は、地球の上層大気が冷えていることを確認しています。2001年12月7日、NASAは、熱圏、電離層、中間圏、エネルギーおよびダイナミクス(TIM…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Electric Motor of the Milky Way 天の川の電気モーター]

[Electric Motor of the Milky Way 天の川の電気モーター] ――――――― Apr 15, 2005 銀河を作るには何が必要ですか?この簡単な質問は、2つの学校(学派)考え方によって根本的に異なる方法で答えられます。今日の天文学で人気のある見方は、ブラックホールと…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Milky Way Family 天の川ファミリー]

[Milky Way Family 天の川ファミリー] ――――――― Nov 08, 2004 この銀河、NGC 300は、天の川の子孫です。それは彫刻師銀河のグループの中で最大の銀河であり、それらはすべて天の川の子孫です。このグループは、天の川がメンバーである局部銀河群に次に最も…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Seeing Circuits (2) 回路を見る(2)]

[Seeing Circuits (2) 回路を見る(2)] ――――――― Jan 13, 2005 パート1では、宇宙での回路の影響のいくつかをリストし、それらはすべて電力を消費する影響であることに注意しました。私たちは尋ねました: 電源はどこにありますか?電力はローカルで生成で…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Galactic Perspective 銀河的な視点]

[Galactic Perspective 銀河的な視点] ――――――― Jul 14, 2004 赤方偏移が膨張宇宙の影響である場合、それは距離に関連している必要があります。 しかし、赤方偏移が大きく異なる3つの銀河は、地球から同じ距離にあります。天文学者のハルトン・アープは、19…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Galaxy Filaments 銀河フィラメント]

[Galaxy Filaments 銀河フィラメント] Combined VLA and GBT image of the Galactic center 銀河中心のVLAとGBTを組み合わせた画像 ――――――― Jul 23, 2004 電気的宇宙では、観測された非熱無線フィラメント(NRF)と恒星形成領域との関連が予想されます。天…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Temperatures in Space 宇宙の温度]

[Temperatures in Space 宇宙の温度] ――――――― Jul 15, 2004 チャンドラX線望遠鏡は天の川の中心に異常な温度を発見しました、しかし、プラズマラボの実験に照らすと異常は消えます。天の川の中心のこの新しい画像を発表したチャンドラのニュースリリースは…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Vela Pulsar ベラ・パルサー]

[Vela Pulsar ベラ・パルサー] ――――――― Sep 20, 2004 チャンドラX線天文台の助けを借りて、天文学者たちは最近、地球から約800光年離れたところにある、ほ座超新星残骸を深く覗き込んだ。この雲は1万年以上前の大爆発の残骸であると信じられています。その…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Crab Nebula かに星雲]

[Crab Nebula かに星雲]――――――― Sep 16, 2004 西暦1054年7月4日、チャイナの年代記書記者は、おうし座ゼータ星の近くにあるおうし座の星座で、彼らが「ゲスト恒星」と呼んだ見かけの超新星を記録しました。日光の下でも見えるほどの明るさでしたが、約1年…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Driving Forces of the Milky Way 天の川の原動力]

[Driving Forces of the Milky Way 天の川の原動力] ――――――― Jul 08, 2004 私たちの銀河の中核は謎に満ちた地域であり、中央領域を数日で4倍、または40分で2倍明るくすることができるフレアを含みます。電気的宇宙の観点からは、これは天の川の電力の最も…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [A Loose Cannon in Space 宇宙のゆるい大砲]

[A Loose Cannon in Space 宇宙のゆるい大砲] ――――――― Jan 05, 2005 このドッグレッグ・ギャラクシー(NGC1097)の画像は、それが示すものと隠すものの両方で壮観です。この低露出は、銀河の中央領域で最も明るい構造、特に核(芯)の周りの「真珠の首飾り…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Jets of Hale-Bopp ヘールボップジェット]

[The Jets of Hale-Bopp ヘールボップジェット] ――――――― Jul 13, 2004 ヘールボップ彗星が木星の軌道を超えて放電され始めたとき、それは標準的な彗星理論の終わりの始まりを示しました。彗星の汚れた雪玉理論につながる観察の1つは、周期彗星のほとんどが…

ザ・サンダーボルツ勝手連 "D-Day" for Comet Theory 彗星理論の「D-Day〈Doom’s-Day=運命の日〉〈Deep Impact’s-Day深い衝突の日〉」

"D-Day" for Comet Theory 彗星理論の「D-Day〈Doom’s-Day=運命の日〉〈Deep Impact’s-Day深い衝突の日〉」 ――――――― Dec 06, 2004 「ディープ・インパクト」は、スティーブン・スピルバーグの災害映画の名前だけではありません。今月下旬に、前例のない彗星…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Comet X-rays 彗星のX線]

[Comet X-rays 彗星のX線] ――――――― Aug 24, 2004 彗星は、太陽の熱でゆっくりと浪費する汚れた雪玉であると考えられています。 しかし、1996年3月27日のこのROSAT画像は、ROSATの通常のターゲットであるX線星からのものと同じくらい強いX線を放射している…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Cometary Knots 彗星的結び目]

[Cometary Knots 彗星的結び目] ――――――― Jul 21, 2004 天文学者達は、惑星状星雲のこれらの特徴を、巨大な彗星に似ていることから「彗星的結び目」と名付けました。 電気的宇宙の観点からは、類似性は視覚的以上のものである可能性があります。 1940年代程…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Jets of Comet Wild 2 ヴィルト(ワイルド)第2彗星のジェット]

[The Jets of Comet Wild 2 ヴィルト(ワイルド)第2彗星のジェット] ――――――― Jul 01, 2004 ヴィルド(ワイルド)2彗星のジェット構造は、正統派の彗星モデルが予想していたものとは根本的に異なります。 このようなジェットは、電気モデルに問題を引き起…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Electric Comet 電気的彗星]

[Electric Comet 電気的彗星] ――――――― Aug 05, 2004 ヴィルド(ワイルド)2彗星の最近の画像は、説明のつかない「輝点」の形で放電を物語る兆候を明らかにするかもしれません。宇宙船スターダストが撮影したワイルド2彗星のクローズアップ写真は、小さな輝…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Prediction #3・ Electric Comets and the "Domino Effect" 予測#3・電気的彗星と「ドミノ現象」 ]

[Prediction #3・ Electric Comets and the "Domino Effect" 予測#3・電気的彗星と「ドミノ現象」 ] ――――――― Dec 29, 2004 2005年は、「電気的彗星」モデルのブレークスルーの年になる可能性があります。 核に水がない彗星は、時代遅れの彗星理論よりもは…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [What's in a Comet's Tail? 彗星のしっぽには何が入っていますか?]

[What's in a Comet's Tail? 彗星のしっぽには何が入っていますか?] ――――――― Nov 22, 2004標準的な理論によれば、彗星は頭と尾を形成します、何故なら 氷-水およびその他の凍結ガス それらは、昇華して核(芯)から脱出するのに十分なほど加熱されるから…

ザ・サンダーボルツ勝手連 [A, B, C, D, Electric Solar System A、B、C、D、エレクトリック・ソーラーシステム]

[A, B, C, D, Electric Solar System A、B、C、D、エレクトリック・ソーラーシステム] ――――――― Nov 23, 2006 NASAの研究者たちは、木星のオーロラが電気現象であることを認識しています。 しかし、彼らはオーロラの「尾」と木星系の他の天体との電気的接続…