[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Ev Cochrane・ Turquoise Sun – Prequel to Discovery ・ Thunderbolts  エヴ・コクラン・ターコイズブルーの太陽 – 発見の前触れ

Ev Cochrane・ Turquoise Sun – Prequel to Discovery ・ Thunderbolts  エヴ・コクラン・ターコイズブルーの太陽 – 発見の前触れ


 

――――――――――――――――― 

Given the feedback I've received since posting the first video in the Turquoise Sun series, it occurs to me that a brief review of the historical reconstruction, defended by David Talbott and myself, might be helpful in order to clarify various matters, and set the stage for the discussion to follow. 
ターコイズ・サン・シリーズの、
最初のビデオを投稿して以来、
私が受け取ったフィードバックを考えると、
デイヴィッド・タルボットと私が擁護した、
歴史的再建の簡単なレビューは、
さまざまな問題を明確にし、議論に続くための、
準備を整えるのに役立つかもしれないと、
私は思いつきました。
 


In the early 1970s, Dave began theorizing about a polar configuration of planets in the northern circumpolar heavens. 
1970年代初頭、デイブは、
北極天の惑星の極配置について理論化を始めた。
 


So far as I know, this idea was original with him and had never occurred to anyone previously. 
私の知る限り、
このアイデアは彼の独創的なものであり、
これまで誰にも思い浮かんだことがありませんでした。
 


In the “Saturn Myth” published in 1980, Dave presented a wealth of evidence in favor of this hypothesis, arguing that Saturn and its unique configuration dominated the sky in the relatively recent prehistoric past. 
1980年に出版された「土星神話」で、
デイブはこの仮説を支持する豊富な証拠を提示し、
土星とそのユニークな配置が比較的最近の、
先史時代に空を支配していたと主張しました。
 


In that book, Dave did not speculate about the role of other planets in the configuration in question, but it was evident from his writings and network that he ascribed Jupiter and Mars prominent roles as well. 
その本の中で、デイブは、
問題の配置における他の惑星の役割について、
推測していませんでしたが、彼の著作とネットワークから、
木星と火星も重要な役割を担っていることは明らかでした。
 
 


He believed Mars was involved in the formation of the ’World Mountain’ for example. 
彼は、例えば火星が「世界の山」の、
形成に関与していると信じていました。
 


I first learned about Dave's theory, in 1981, and began corresponding with him shortly thereafter. 
私が初めてデイブの理論を知ったのは、
1981年のことでした、 
そして、その後まもなく彼と文通を始めました。
 


Very early on I had arrived at the idea that in order to be conceptualized as the Eye of Horus, Venus must have appeared behind Mars but in front of Saturn. 
かなり早い段階で、私は、
ホルスの目として概念化されるためには、
金星は、火星の背後に現れ、土星の前に、
現れなければならないという考えに至っていました。
 
 

10
Although Dave had Venus and Jupiter hidden behind Saturn in his original scenario, he eventually saw the logic of my contribution and our collaboration was born. 
デイブは、当初のシナリオでは、
金星と木星を、土星の後ろに隠していましたが、
やがて私の貢献の論理を理解し、
私たちのコラボレーションが生まれました。
 
 

11
In a series of Articles published in the journal Kronos in the mid-80s, Dave and I presented evidence that Venus's comet-like history traced to the period of its involvement in the polar configuration. 
80年代半ばに
『クロノス』誌に掲載された一連の論文で、
デイブと私は、金星の彗星のような歴史が、
極地配置に関与していた時期に、
さかのぼるという証拠を提示した。
 
 

12
I.e., in prehistoric times, well before the series of events discussed by Velikovsky in “Worlds in Collision”, circa 1500 BCE. 
つまり、それは、先史時代であり、
ヴェリコフスキーが「衝突する世界」で論じた、
紀元前1500年頃の、一連の出来事のはるか前です。
 

13
We identified Venus with the Eye of Horus, the latter described as rampaging about the sky in serpentine form and threatening the world with destruction. 
私たちは金星をホルスの目と同一視し、
ホルスアイは蛇の形で空を暴れ回り、
世界を破壊で脅かしていると説明されています。
 
 

14
In the “Saturn Myth” Dave relied heavily on a careful reading of the “Egyptian Pyramid Texts” to make his case. 
土星神話」では、デイブは自分の主張をするために、
「エジプトのピラミッド文書」の注意深い読書に、
大きく依存していました。
 

15
In addition to being the oldest corpus of religious texts found anywhere on Earth, the Pyramid Texts have the additional advantage that the hieroglyphic language employed often encodes the celestial imagery in strikingly concrete terms. 
ピラミッド・テキストは、
地球上のあらゆる場所で発見された、
最古の宗教テキストのコーパスであることに加えて、
ヒエログリフ言語がしばしば天体のイメージを、
驚くほど具体的な言葉でエンコードするという、
追加の利点があります。
 
 

16
Consider the name of the Egyptian goddess Hathor which literally means ’House of Horus’. As the ‘Eye of Horus’, Hathor is to be identified with the planet Venus. 
文字通り「ホルスの家」を意味する、
エジプトの女神ハトホルの名前を考えてみましょう、
「ホルスの目」として、ハトホルは金星と同一視される。
 
 

17
Horus, in turn, was identified with the planet Mars by Egyptian sky watchers as early as the second millennium BCE. 
ホルスは、紀元前2千年紀には早くも、
エジプトのスカイウォッチャーによって、
火星と同一視されました。
 
 

18
Encoded in Hathor’s name is the astronomical information that Venus was conceptualized as housing, or containing, Horus-Mars. 
ハトホルの名前には、金星が、ホルス・火星を収容する、
またはホルス・マースを含むものとして、
概念化されたという天文学的な情報が含まれています。
 
 

19
The Egyptian texts have the additional advantage that they are endlessly redundant, describing the same celestial relationships from numerous different vantage points. 
エジプトのテキストには、
同じ天体の関係を、多くの異なる視点から記述し、
際限なく冗長であるという追加の利点があります。
 
 

20
Thus, it is that Horus-Mars is repeatedly described as residing within the womb of Hathor. 
それゆえ、ホルス・火星は、
ハトホルの胎内に住んでいると、
繰り返し説明されているのです。
 

21
Here too, Horus-Mars is clearly conceptualized as placed within Hathor- Venus.
ここでも、ホルス・火星は、
ハトホル・ヴィーナスの中に、
置かれていると明確に概念化されています。
 

22
Central to our argument from day one was the proposition that the unique relationship between Mars and Venus provides the key to understanding the message encoded in ancient myth and religion. 
初日からの議論の中心は、
火星と金星のユニークな関係が、
古代の神話や宗教に込められた、
メッセージを理解する鍵になるという命題でした。
 
 

23
The ancient sources speak with one voice that Mars was located between Earth and Venus, seemingly fixated in front of the larger body for a prolonged period of time. 
古代の資料は、
火星が、地球と金星の間に位置し、
長い間、より大きな天体の前に、
固定されていたと一貫して語っています。
 
 

24
Hence, we would understand the classic depictions of Horus at the breast of Hathor or accounts describing him as the pupil of her eye. 
したがって、私たちは、
ハトホルの胸にいるホルスの古典的な描写や、
ホルスをハトホルの瞳孔として描写する記述を理解するでしょう。
 

25
Inasmuch as this particular configuration of planets is quite impossible in the present arrangement of the solar system, where Mars can never appear in front of Venus, much less for a prolonged period, it constitutes a decisive claim of our reconstruction. 
この特定の惑星配置は、火星が長期間金星の前に現れることは、
決してない現在の太陽系の配置では、まったく不可能であるため、
これは私たちの再構築の決定的な要求を構成します。
 
 

26
With this scenario in mind, we hired a worldclass computer animation company to simulate what three spheres the size of Saturn, Venus and Mars, would look like while in conjunction, and they came up with the following image. 
このシナリオを念頭に、私たちは、
世界クラスのコンピュータ・アニメーション会社を雇い、
土星、金星、火星の大きさの 3つの球体が、
合体したときにどのように見えるかを、
シミュレートしてもらいました、
その結果、次の画像が完成しました。
 
 

27
Here, Saturn is the large yellow orb, Venus is the green orb, and Mars is the innermost red orb. while it would take numerous videos to summarize the evidence pointing to this particular arrangement of planets, the short answer is, because the ancient testimony demanded it. 
ここで、土星は大きな黄色の球体、
金星は緑の球体、火星は最も内側の赤い球体です、
この特定の惑星の配置を示す証拠をまとめるには、
多数のビデオが必要になりますが、簡単に答えると、
それは古代の証言が、それを要求していたからです。
 
 

28
It will be seen at once moreover, that this image closely approximates the classic Sun image recorded in rock art the world over. 
さらに、このイメージは、
世界中の岩絵に記録されている、
古典的な太陽のイメージに非常に近いことが、
すぐにわかるでしょう。
 
 

29
A core principle of our research methodology holds that the primary mythological motifs must be reflected in the ancient artworks. 
私たちの研究方法論の中心となる原則は、
主要な神話のモチーフが、古代の芸術作品に、
反映されている必要があるというものです。
 

30
A classic example in this regard is the oldest pictograph of the planet Venus as Inanna, the so-called ‘moosh’ sign
この点に関する典型的な例は、
イナンナとして描かれた金星の最古の象形文字
いわゆる「ムーシュ」記号です。
 
 


Given the known fact that the earliest Sumerian script, like the Egyptian script, was pictographic in nature, how is it possible to explain this image by reference to Venus? 
最古のシュメール文字はエジプト文字と同様に象形文字であったことが知られているが、金星を参照してこのイメージを説明することはどのように可能だろうか?

The answer is that it depicts a comet-like Venus during one particular phase in the polar configuration's history
答えは、極配置の歴史のある特定の段階における彗星のような金星を描いているということです。

Hence it comes as no surprise to find that the destructive history of Inanna-Venus, as recounted in the Sumerian sources, is virtually indistinguishable from the Egyptian accounts of the ‘raging eye’ of Horus. 
したがって、シュメールの資料に記されているイナンナ・ヴィーナスの破壊的な歴史が、エジプトのホルスの「荒れ狂う目」の記述と実質的に区別がつかないのは驚くに当たらない。

Another early symbol associated with Venus was the rosette. 
金星に関連付けられたもう一つの初期のシンボルはロゼットでした。

An example taken from Inanna's Temple at Uruk is Illustrated here. 
ウルクのイナンナ神殿から取られた例がここに示されています。

What are we to make of the fact that the innermost core of the rosette was red in color. 
ロゼットの最も内側の芯が赤色だったという事実をどう考えればよいのでしょうか。

According to our historical reconstruction, this red orb must be Mars, the deduction supported by the fact that analogous images will be found around the globe. 
私たちの歴史的再構築によれば、この赤い球体は火星であるに違いありません。これは、類似の画像が世界中に見つかるという事実によって裏付けられています。

Which brings us back to a core thesis of the case of the ‘Turquoise Sun’. 
これで、「ターコイズ・サン」事件の核心的な論点に戻ります。

The planet Mars, as Horus, was specifically described as a star on a lotus flower at the time of creation. 
ホルスとしての火星は、創造の時代には蓮の花の上の星として具体的に描写されていました。

Thus, it is that a passage from the Coffin Texts recounts the God's inaugural appearance during the tumultuous natural events attending the primeval separation of Heaven and Earth, a pivotal juncture in cosmogonic myths around the globe. 
このように、棺文書の一節は、世界中の宇宙生成神話における極めて重要な節目である、天と地の太古の分離に伴う激動の自然現象の間に神が初めて現れたことを物語っています。

Quote, “The earth opens its mouth, Geb throws open his jaws on my account, and I will raise up as Horus pre-eminent on his lotus flowers.” End of quote. 
引用、「大地は口を開き、ゲブは私のために顎を大きく開く。そして私はホルスを蓮の花の上に卓越した存在として立ち上がらせる。」引用終了。

The star-god's epical appearance atop the lotus is celebrated again and again in Egyptian texts, albeit always in elusive terms. 
蓮の花の上に現れる星の神の壮大な姿は、エジプトの文献の中で何度も称賛されているが、その表現は常に曖昧である。

A hymn from the post-Amarna period invokes the Horus child as follows. 
アマルナ時代以降の賛美歌では、ホルスの子について次のように歌われています。

Quote, “Greetings, boy from the womb, Child, who ascends in the lotus flower, Beautiful youth, who comes from the land of light, And illuminates the [Two Lands] with his light.” End of quote. 
引用、「子宮から生まれた少年よ、こんにちは。蓮の花の中に昇る子供よ、光の国から来た美しい若者よ、そして彼の光で[二つの国]を照らす。」引用終了。

The Horus child atop a lotus flower represents a popular theme in Egyptian religious iconography as well.
蓮の花の上にいるホルスの子供は、エジプトの宗教的図像学でも人気のあるテーマを表しています。

According to Erik Hornung, the dean of Egyptologists, 
エジプト学の学部長エリック・ホルヌング氏によると、

quote “The sun-god on a lotus-blossom...was an image of the first emergence of shapes at the creation.” End of quote. 
引用「蓮の花の上の太陽神は...創造の際の形の最初の出現のイメージでした。」引用終わり。

James Allen offered a very similar assessment of the archaic traditions attached to the lotus, 
ジェームズ・アレンは、蓮にまつわる古代の伝統について、非常に似たような評価をしている、

quote, “One of the images of the first place in which the sun rose. End of quote. 
引用、「太陽が最初に昇った場所のイメージの 1 つ。」引用終了。

Yet why an infant child sitting atop a lotus should be an archetypal symbol of creation is rarely addressed by Egyptologists and has never received a satisfactory answer. 
しかし、蓮の上に座っている幼児が創造の典型的な象徴である理由については、エジプト学者がほとんど取り上げておらず、満足のいく答えは得られていない。

At no point is the elephant in the room addressed namely, where in all of heaven is a lotus-like structure to be found in the immediate vicinity of the Sun? 
部屋の中の象、つまり、太陽のすぐ近くに蓮のような構造物が天国のどこにあるのか?という疑問には一切触れられていない。

Yet, if we take our cue from ancient artworks, an obvious answer presents itself: 
しかし、古代の芸術作品からヒントを得れば、明白な答えが浮かび上がります:

the lotus likely has reference to the petaloid forms associated with the Sun in iconic images around the globe, many of which occur in prehistoric context. 
この蓮は、おそらく世界中の象徴的なイメージの中で太陽と関連づけられた花びら状の形を指しており、その多くは先史時代の文脈で登場する。

Consider the Syrian seal, depicted here, which shows what appears to be a four-petaled Sun. 
ここに描かれているシリアの紋章を考えてみましょう、そこには 4 枚の花びらを持つ太陽のように見えるものが描かれています。

Our hypothesis receives a significant measure of corroboration from the fact that analogous conceptions are evident in pre-Colombian Meso- America. 
私たちの仮説は、類似の概念がコロンブス以前のメソアメリカに見られるという事実によって、かなりの程度裏付けられています。

The most common name for ‘Sun’ in the Mayan language was k’in, the hieroglyph for which depicts a four- petaled flower. 
マヤ語で「太陽」の最も一般的な名前は「k’in」であり、その象形文字には4枚の花びらを持つ花が描かれています。

Such imagery is perfectly familiar to all Mayanists. 
このようなイメージは、すべてのマヤ学者にとって完全に馴染み深いものです。

Quote, “In Mayan iconography [the sun] was conventionally represented as a four-petaled flower....” End of quote. 
引用、「マヤの図像学では、[太陽] は伝統的に 4 枚の花びらを持つ花として表現されていました...」引用終了。

Considered in isolation, the Mayan traditions with respect to a four-petaled Sun can only appear as incongruous and alien in nature, divorced as they are from our own experience where flowerlike forms are nowhere to be found in the immediate vicinity of the Sun. 
四枚の花びらを持つ太陽に関するマヤの伝統を単独で考えると、太陽のすぐ近くに花のような形がどこにも見当たらないという私たちの経験とはかけ離れており、不調和で異質なものにしか思えません。

Yet, when viewed in light of the cylinder seals from the ancient near- East, depicting a four-petaled Sun, they suddenly take on a profound significance. 
しかし、四枚の花びらを持つ太陽を描いた古代近東の円筒印章と照らし合わせて見ると、それらは突然、深い意味を帯びてきます。

Can anyone doubt that were such a constellation to present itself in the sky, traditions of a four-petaled Sun would be certain to follow? 
もしそのような星座が空に現れたら、四枚の花びらを持つ太陽の伝統が必ず続くであろうことに疑問を抱く人がいるだろうか?

Yet, so far as I'm aware not a single Mayanist, Egyptologist or Sumerologist has ever entertained the possibility that the artworks and hieroglyphs in question might faithfully reflect the Sun's visual appearance at some point during the distant past. 
しかし、私が知る限り、問題の芸術作品や象形文字が遠い過去のある時点での太陽の外観を忠実に反映している可能性を考えたマヤ学者、エジプト学者、シュメール学者は一人もいません。

Looking back on those early years of my collaboration with Dave, it is simply impossible to convey the thrill of discovery as we developed our ideas and saw one deduction after another confirmed in distant cultures in Meso -America, India and China. 
デイブとの共同作業の初期の頃を振り返ると、私たちがアイデアを発展させ、メソアメリカ、インド、中国の遠い文化で次々と推論が確認されたときの発見の興奮を伝えることは不可能です。

I often compared our working relationship to that of Watson and Crick or Lennon and McCartney. 
私はよく私たちの仕事上の関係をワトソンとクリック、あるいはレノンとマッカートニーの関係に例えていました。

Our partnership was at once complementary and synergistic in nature, with one of us pushing the other to ever greater insights again and again. 
私たちのパートナーシップは本質的に補完的かつ相乗効果があり、一方が他方を何度もさらに大きな洞察へと促してきました。

But there was one colossal problem. 
しかし、一つの大きな問題がありました。

We had no idea how to explain the images we were reconstructing from an astronomical standpoint
私たちは、天文学的な観点から、再構築している画像をどのように説明すればよいのか全く分かりませんでした。

How was it possible to explain those petaloid forms depicted in the Rosetta Venus? 
ロゼッタ・ヴィーナスに描かれた花びらのような形をどう説明できるのでしょうか?

As Dave described at great length in an article in Aeon, it was Wal Thornhill who provided the answer during a prolonged visit to Portland in 1996. 
デイブが Aeon の記事で長々と説明しているように、1996 年にポートランドを長期訪問した際に答えを提供してくれたのはウォル・ソーンヒルでした。

Quote “What Wal presented to me involved, among other things, the principle of plasma discharge, and he provided a dramatic illustration as to the manner in which such a discharge will account for the unique descriptions of the ‘Radiant Venus,’ with streamers radiating in all directions...
引用「ウォルが私に提示したのは、とりわけプラズマ放電の原理に関するもので、彼は、そのような放電が、あらゆる方向に放射状に流れる流れ星を伴う『輝く金星』の独特な描写をどのように説明するかについて、劇的な説明を与えてくれました...

Wal proposed that Venus was the focus of such a discharge, due to the electrical interactions with other bodies in the hypothesized polar configuration. 
ウォルは、想定される極性配置における他の天体との電気的相互作用により、金星がそのような放電の中心であると提唱した。

This would mean that what I have called the ‘radiance’ of Venus was not due so much to illumination of material from the Sun, but to the luminosity of the discharge itself.” End of quote. 
これは、私が金星の「輝き」と呼んでいるものが、太陽からの物質の照明によるものではなく、放電自体の明るさによるものであることを意味します。」引用終了。

Equally revolutionary was the implication of the optics of the respective planetary forms. 
同様に革命的だったのは、それぞれの惑星形態の光学的な意味合いでした。

In order to be seen as a radiant rosette-like form in the sky, Venus and Mars would have to be aligned on a common axis with the earth. 
空に輝くバラのような形として見えるためには、金星と火星は地球と共通の軸上に並んでいなければなりません。

Dave discussed this aspect of the theory at some length in the same article.
デイブは同じ記事の中で、この理論の側面についてかなり詳しく論じています。

Quote, “In order for the observer on Earth to see the predicted image, only one vantage point will work: the Earth itself must be on the axis, precisely the position claimed in the historical argument. 
引用、「地球上の観測者が予測されたイメージを見るためには、唯一の視点が機能します。つまり、地球自体が軸上になければなりません。これはまさに、歴史的な議論で主張されている位置です。

Again, to fully appreciate the significance of this, one must be willing to apply both common sense and elementary principles of probability.
繰り返しますが、このことの重要性を十分に理解するには、常識と確率の基本原理の両方を適用する意欲が必要です。

One highly unusual point of correspondence will be impressive enough, but when multiple, highly unusual correspondences converge in one reconstruction, the improbability of the ’accidental’ explanation quickly grows exponentially to astronomical proportions. 
非常に珍しい対応点が 1 つあるだけでも十分に印象的ですが、非常に珍しい対応点が複数、 1 つの再構築に収束すると、その「偶然の」説明の不可能性は急速に指数関数的に増大し、天文学的な規模になります。

With that principle in mind, a further correspondence must be considered. 
その原則を念頭に置いて、さらなる対応を検討する必要があります。

In both the laboratory version and in the galactic scale plasma model there is, in addition to the organization of spiraling gases out from the axis, the potential for a jetting of material along the axis, a phenomenon mocking Newtonian models of the universe
実験室バージョンと銀河規模のプラズマ モデルの両方において、軸から外側に螺旋状にガスが広がる構造に加えて、軸に沿って物質が噴出する可能性があり、これはニュートンの宇宙モデルを模倣した現象です。

This streaming of gases along the axis of rotation has for 25 years, been part of the bedrock of the Saturn theory. 
自転軸に沿ったこのガスの流れは、25年間にわたって土星理論の基盤の一部となってきました。


That is the meaning of the polar column or ’World Mountain’ remembered by all ancient peoples. End of quote. 
それが、すべての古代の人々が覚えている極柱または「世界の山」の意味です。」引用終わり。

Those were the days my friends, days of breathtaking discovery and camaraderie rarely seen in the history of science. 
それは、私の友人たち、科学史上めったに見られない息を呑むような発見と友情の日々でした。

Alas, time marches on and remains undefeated. 
悲しいかな、時間は進み、無敗のままです。

And yet, the intellectual revolution sparked by the “Saturn Myth” remains ongoing, now and forever, so long as inquiring minds pay serious heed to what the ancient skywatchers have to tell us. 
しかし、「土星神話」によって引き起こされた知的革命は、探究心が古代のスカイウォッチャーが私たちに言わなければならないことに真剣に注意を払う限り、今もそして永遠に続いています。

The truth will out.
真実が明らかになります。
(^_^)