[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

スチュアート・タルボット ・ JWSTはビッグバンを破綻させ続ける

スチュアート・タルボット ・ JWSTはビッグバンを破綻させ続ける


 
――――――――― 

今日、私たちは、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がもたらす驚くべき発見と、
それが宇宙論の未来に及ぼす、広範囲にわたる、
影響についての探求を続けています。

物理学者のウォル・ソーンヒル氏による、
望遠鏡が取得した画像の最初の公開前と後の、
両方の、詳細な分析を、視聴者に、
思い出させることから始めるのが適切だと思います。

特に重要な点は、
宇宙論赤方偏移に関して、
予想される啓示についてなされた。

もちろん、宇宙論赤方偏移は、
時空そのものの膨張による現象である、
という解釈が定説です。

対照的に、エレクトリック・ユニバースは、
赤方偏移は本質的なものであり、
膨張する宇宙によるものではない、
というハルトン・アープの説に常に賛同してきた。

ここで何度も述べているように、
ハルトン・アープ氏の論文では、
クエーサーは、活動銀河核(AGN)から放出され、
伴性銀河に進化する可能性があります。

その場合、
赤方偏移の強い天体は、若々しさを示します。

言い換えれば、天体物理学者が、
これまでに観測された中で、
最も遠い天体として認識するものを見るとき、
車のバックミラーに表示される
「天体は、見た目よりも近いかもしれない」
という警告を考慮するとよいでしょう。

アープ氏や他の天文学者たちが、
数十年前に提示し始めたこの証拠には、
赤方偏移の高天体と低赤方偏移天体の間の
「あり得ないつながり」が含まれています。

つまり、赤方偏移は、地球への旅の途中での、
光の変化によるものではあり得ません。

ウォル氏は、JWSTの画像から、
この証拠を最近特に強力に、
肯定したことを強調した。

彼は、天文画像における、
天体の視認性に対する宇宙塵の影響に関する、
詳細な分析で、この様に説明した、

JWSTは、アープ氏が主張したように、
このステファンの五重奏団の画像は、
標準的な推論では、赤方偏移が、
数億光年しか離れていない銀河系NGC7319の前に、
地球上の我々の視点から100億光年の位置にある(とされる)、
クエーサーをはっきりと示していることを確認しました。

エレクトリック・ユニバースとプラズマ宇宙論は、
天文学者が、目に見える宇宙の約96%が、
目に見えない暗い物質でできていると言っている、
理由を認識しています。

これは、純粋に重力モデルでは、
実際に観測されたことを説明できないためです:
銀河は、プラズマ宇宙論者が、
実験室やスーパーコンピューター上の
粒子細胞シミュレーションで、
何十年にもわたって実証してきた電磁気現象です。

暗黒物質や暗黒エネルギーは、
これまで証明されたことがなく、
私たちの視点から見ると、それらは存在しませんが、
この立場は、より精緻な技術データによってのみ、
再確認されています。

私たちの立場は、
ビッグバンは存在しなかったということです。

宇宙は年齢も範囲も不明で、
無限の可能性もあります。

いわゆる「初期宇宙」で銀河が発見された、
という報告を聞いてから2年目になりますが、
これは単に問題があるだけでなく、
標準的なビッグバン宇宙論では「不可能」とされています。

以前にもお話ししたように、
いわゆる「時の夜明け」には、
成熟した銀河が過剰に存在していたため、
宇宙の年齢をほぼ2倍にすることを、
提案する科学論文が少なくとも1つ発表されました。

これは、ウォル・ソーンヒルの、憂鬱な、
しかし現実的な予言の成就であり、
天文学者はビッグバン理論の反証に対して、
単に周転円を追加するだけで反応するだろう、
というものでした。

この観点から、私たちは、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による、
もう一つの大発見の探査を始めました。

2024年2月14日、スウィンバーン工科大学は、
プレスリリースを発行しました、 題して、
「可能性を超えて: 
JWSTの新たな観測により、謎の古代銀河が発掘される。」


レポートは、この様に始まります、
「銀河がどのように形成され、
暗黒物質の性質についての私たちの理解は、
110億年以上前から存在するはずのない
天の川銀河よりも大きな恒星集団の、
新たな観測によって完全に覆される可能性があります。」
「本日、ネイチャー誌に掲載された論文は、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からの、
新しいデータを用いた発見を詳述しています。
その結果、115億年前(宇宙赤方偏移3.2)に観測された、
初期宇宙の大質量銀河には、
15億年前(赤方偏移約11)の、かなり早い時期に形成された、
非常に古い恒星達の集団があることがわかった。
この観測は、暗黒物質が、それらの形成に種をまくために、
十分な濃度で蓄積されていないため、現在のモデルを覆すものです。」


ここで、科学研究のための、
暗黒物質モデリングの努力に貢献した、
クラウディア・ラゴス准教授の発言を考えてみましょう。


彼女は次のように述べています、
「銀河の形成は、暗黒物質の、
濃縮の仕方によって大きく左右されます。
このような非常に重い銀河が、
宇宙の非常に早い時期に存在することは、
私たちの宇宙論の標準モデルに、
大きな課題を投げかけています。
なぜなら、これらの大質量銀河を、
ホストするような巨大な暗黒物質構造は、
まだ形成されていないと考えているからです。
これらの銀河がどれほど一般的であるかを理解し、
これらの銀河がどれほど本当に重いかを理解するには、
さらなる観測が必要です。」

ここで、視聴者の皆さんには、
私と一緒にドラマから一歩下がって、
木々を見て森を観る事を試みていただきたいと思います。

2週間前、私はこのチャンネルで、
化学組成が発見した科学者によって
「不可能」と特徴付けられた、
恒星の最近の発見について論じました。

つまり、恒星形成の標準模型では、
説明できないのです。

残念なことに、この恒星の存在について提示された説明は、
それを提供した科学者によって認められている事実であり、
同様にありそうにないかもしれません。

科学者たちは、
太陽の50倍から80倍の質量を持つ巨大な太古の恒星が、
宇宙の夜明け直後に超新星爆発を起こし、
その後の「あり得ない」恒星が形成されたという、
不可解な元素のスープを提供したと提唱しました。

問題は、標準的な天文学では、
この大きさの恒星は、超新星爆発を起こすのではなく、
ブラックホールに崩縮すると予想されていることです。

アドホックな理論におけるこの種の自己矛盾は、
このシリーズを長年見ている人にとっては、
目新しいものではありません。

制度化された科学が、恒星や銀河の形成に関する、
まったく新しい理論を検討するには、何が必要でしょうか?

ビッグバンと呼ばれる、
物理学に逆らう創造イベントから始まる、
進化のタイムラインを含まないもの。

この疑問に対する洞察は、
天文学者V.アクセル・フィルソフによって、
提供されています、
『...私の印象では、トーマス・クーンが、
「普通の科学」と呼んだものの多くは、
正統派の愚かな支持と、
ある科学者が同僚と仲違いすることを恐れて、
一種の鏡ギャラリー回帰で、
別の科学者が言ったことを繰り返すプロセスによって到達する、
いわゆる「意見のコンセンサス」に堕落しているということです。
結局のところ、このコンセンサスが、
どのようにして生まれたのかは誰にもわからないようですが、
歩調を合わせていないものは容赦なく抑圧されます。』

私の意見では、宇宙論における、
立証責任の概念が、逆転しているように思えます。

自称懐疑論者から、
「並外れた主張には並外れた証拠が必要だ」
というコメントを聞いたことがあるでしょう。

しかし、現代の宇宙論、そして、
実際多くの理論科学を記述する、より[正しい]公理は、
「不人気な主張には並外れた証拠が必要だが、
一方、一般的な主張は、手のひらを見せるだけ(挙手をするだけ)で済むようだ。」

暗黒物質が存在するという、
直接的な証拠はありません。

暗黒物質の探索には貴重な資源が費やされ、
研究者が(収穫無しに)手ぶらでやってくる中、
無益な追跡をあきらめることを提案する、
プロの科学者の数は増え続けています。

対照的に、先日、
ブライアン・キーティング博士は、
動画を投稿しました、題して、
暗黒物質を検出したらどうなるか?」

もっと合理的な質問は、
「なぜ、納税者の税金を含むこれ以上の資源が、
捜索の継続に費やされなければならないのか?」
だと、思います。

制度化された科学が、
この信用できない、しかし依然として非常に人気のある、
並外れた主張を放棄するには、どれほどの規模の反証が必要ですか?

制度化された科学は、
探索に値する暗黒物質の代替品が、
存在しないと主張することはできません。

もちろん、これはよく知られた、
修正ニュートン力学を超えています。

このチャンネルを長年見ている人は、
引退したドナルド・スコット教授が、
逆回対向転する円筒形の殻として、
視覚的に表現された、バークランド電流の、
数学的モデリングを覚えているはずです。

スコット博士は、渦巻銀河の腕で測定された、
恒星達の速度プロファイルを、
バークランド電流の予測プロファイルと比較しました。

以下は、この仮説を探求するための、
彼の継続的な取り組みについて語っている、
最近のサンダーボルツの、
スコット博士のインタビューからのクリップです:

「銀河における典型的な恒星達の
速度プロファイルを思い出してください
- 半径Rの関数としての、
恒星の速度のプロット、銀河の中心からの距離 –
は、天体物理学者を全く困惑させています。
実際には、それらは通常、
Rの平方根である関数のプロットのように見えます。
この形状はニュートン物理学では説明できず、
そして、ほとんどすべての天体物理学者は、
電気的効果が宇宙で見られるものを生み出す、
可能性を否定しています。
そのため、ヴェラ・ルービンや、
彼女の同僚のような天文学者は、
1940年代に暗い欠損物質の存在を仮定しました。
これらの恒星達の回転を説明する試みが、
何度も失敗に終わったことが、
天文学者たちを暗黒物質発見の、
数十年にわたる探求へと駆り立てたのです。
そこで、私のモデル、バークランド電流の、
プラズマの回転速度のプロットは、
天文学者を困惑させたものと、
似ているのではないかと考えました。
私は、その速度プロファイルが、
何であるかを判断することに着手しました。
私のモデルは、バークランド電流の、
磁場強度と電流密度に関する情報を提供しますが、
それらの電流を構成する、
電荷の速度に関する情報を直接は得られません。
バークランド電流中の、
荷電粒子の流れの速度を決定する鍵は、
プラズマの電流密度が、電荷密度と、
それらの電荷の速度の、
2つの成分を持っているという認識でした。
電荷密度は立方メートルあたりの電荷の量であり、
速度はもちろん、その電荷の箱が、
毎秒何メートル移動するかです。
したがって、これら3つの量J、rho、vの、
いずれか2つがわかれば、
3番目の量を見つけることができます。
歴史的な天体観測から、銀河内の恒星達の典型的な、
速度プロファイルがどのようなものかは、
明らかにわかっていますが、それはほぼRの平方根です。
そして、私のモデルの方程式から、
電流密度Jは、BC(つまり、バークランド電流)の中心軸から、
半径方向の距離Rで1/(Rの平方根)として変化することがわかります。
それで、私は、
3番目の量を解くことができました。
それほど難しくはありません、
- 私のモデルBC(バークランド電流)内に、
存在しなければならない電荷密度Rho、
このすべてのデータ(銀河NGC 1620からのデータ)を使用すると、
単純な、逆関係1 / Rであることがわかります
このことは、天文学者が、
そもそも暗黒物質を探すきっかけとなった、
これまで説明のつかない恒星の速度を、
生み出すことができる電気的プロセスが、
存在することを明確に示しています。」

構成の形成も銀河の形成も、電磁気現象であれば、
96%が、暗い宇宙の必要性はなくなります。

そして、宇宙論的な赤方偏移が、
天体に内在するものであるならば、
膨張する宇宙は存在せず、
ビッグバンも存在しなかったことになります。

ウォル・ソーンヒルが常々述べているように、
「宇宙科学は、世界の宗教の創造神話と競合する必要はない。」

さて、少し時間を取って、
主に人間として、お話ししたいと思います。

昨年、私たちは皆、
エレクトリック・ユニバース理論の第一人者であり、
人間の生活に不可欠な、信じられないほど幅広い問題に関する、
知識と知恵の源であった友人、同僚、メンターを失いました。

ウォルは、科学評論家ではなく、
科学探検家であり、すべての科学者が、
プロの科学者の人生を支配しがちな、
狭い専門分野を超えて、人間であるとはどういうことか?
という問題に関連する、
あらゆる分野を研究する必要性を認識していました。

ウォルが数え切れないほど述べているように、
この問いを単に無視する宇宙論は、
本当の成功のチャンスはない。

ウォルは、
反乱や不適合を擁護したのではない。

彼は、首尾一貫した信頼できる、
代替案を開発するのではなく、
単に科学の正統性を破壊しようとする、
反権威的なヒューリスティックに栄光を見出さなかった。

何よりも、彼はただ真実を知り、
他の人々を鼓舞して捜索に加わりたかったのです。

人間であるとはどういう意味ですか? 
これは、無限の答えが考えられる質問です。

しかし、宇宙とその中での、
私たちの位置についての理解に関しては、
個人の知的責任ほど重要なものはない、
ということに同意できると思います。

エレクトリック・ユニバースのコミュニティでは、
コントリビューターの大多数が、
自分の知的な旅を、個人的に変革するものだと、
表現していることに常に、興味を持っています。

多くの人々は、EUに、宗教的、学問的、
条件付けの生涯に、疑問を呈する根拠を見出した。

ウォルはかつて、好きな映画は、
『デッド・ポエッツ・ソサエティ』だと言ったことがある。

この映画でロビン・ウィリアムズは、私立学校の、
非常に独創的で型破りで刺激的な、教師を演じており、
何よりも生徒たちに、並外れた外的圧力に直面しても、
個人的な、知的主体性を発達させ、
自分で考える勇気を持つことを奨励しています。

映画の最後は、
映画史上、最も力強いもののひとつです。

痩せこけた教師が最後に教室を出るとき、
全員ではないが、何人かの生徒が机の上に立ち、
真の教育者に敬意を表して、
怒鳴る校長に文字通り背を向けている。

権威の命令に背を向けること自体は、
何の意味もないかもしれませんが、
そうする権利と能力を肯定することは、
すべてを意味します。

私が見た科学的な疑問をはるかに超えて、
ウォル・ソーンヒルを通して、
すべての人間の中に存在する、
理解、正気、そして真の偉大さの可能性を示しました。

自分自身と他人の中にある、
その可能性を否定することは、
一種の自己の裏切りです。

チャールズ・ブコウスキーの言葉を簡潔に引用すると、 
「あなたの人生は、あなたの人生です。 
じめじめした服従に、こん棒でつながれてはいけません。 
あなたは素晴らしいです。 
神々は、お前を喜ばせるのを待っている」
(^_^)

Symbols of an Alien Sky | Clip #3異空のシンボル

Symbols of an Alien Sky | Clip #3異空のシンボル



[The Cosmic Wheel]
[コズミック・ホイール]
 


Amongst the greatest of enigmas was the cosmic wheel recorded by every ancient culture. 
最大の謎の中には、
あらゆる古代文化によって記録された
「宇宙の車輪」がありました。
 


Images of A Wheel in the Sky carved on stone are older than civilization itself. 
石に刻まれた「空の車輪」のイメージは、
文明そのものよりも古いものです。
 


Many archaeologists see these wheels as an imagined vehicle of the sun rolling across the sky. 
多くの考古学者は、
これらの車輪が、空を横切る太陽の、
想像上の乗り物であると考えています。
 


But in its most common form the cosmic wheel doesn't go anywhere, often it rests on a stationary pillar or a top a stairway or ladder or is turned by a rope while resting on an altar or table. 
しかし、最も一般的な形では、
宇宙の車輪はどこにも行かず、
多くの場合、静止した柱や上部、
階段やはしごの上に置いたり、
祭壇やテーブルの上に置いたまま
ロープで回されたりします。
 
 
 


And the spokes of the wheel are not functional as such, they are fluid and etheric.
そして、車輪のスポークは、
それ自体は機能しておらず、
それらは流動的でエーテル的です。
 
 
 
 


Archaic gods and heroes hold a wheel, in their hands. 
古代の神々や英雄は、
その手に車輪を持っています。
 


A cosmic wheel served as the Throne of Gods, 
宇宙の車輪は、
神々の玉座として機能し、
 


and cultural Heroes
そして文化的な英雄、
 

10
and wise men, 
そして賢者たち、
 

11
symbolically replicated in the wheel Thrones of Kings on Earth. 
地球上の王の玉座のホイールで、
象徴的に複製されました。
 

12
The wheel Throne of Buddha underscores our point. 
仏陀玉座の車輪は、
私たちの主張を強調しています。
 

13
And even the popular footprint of Buddha recalls the same wheel in heaven. 
そして、仏陀の人気のある足跡でさえ、
天国の同じ車輪を思い起こさせます。
 

14
The inspiration did not come from our Sun. 
このインスピレーションは、
私たちの太陽から来たものではありません。
 

15
Compare these prehistoric instances of the pictographic Wheel from Ireland and from California. 
アイルランドとカリフォルニアの、
絵文字車輪の先史時代の例を比較してください。
 
 

16
Different parts of the wheel are clearly evident. 
このホイールの、
さまざまな部分が、
はっきりとわかります。
 

17
A large circle or sphere though not always present a central star and a smaller darker circular sphere inside the starlike form.
大きな円または球は、
必ずしも中心に星があり、星のような形の中に、
小さな暗い円形の球が存在するとは限りません。
 

18
The images do not depict a single object but three objects as demonstrated here where the artists place the small dark sphere well below the Central Star. 
画像には、
単一の物体が描かれているのではなく、
ここで示されているように、
3つの物体が描かれており、
芸術家が中心星のかなり下に、
小さな暗い球体を配置しています。
 

19
I can assure you that the placements are not random these forms in the sky were planets in close congregation and immense above the ancient Sky worshippers. 
配置はランダムではなく、
空のこれらの形は密集した惑星であり、
古代の空の崇拝者の上に、
巨大であったことを保証できます。
 
 

20
You're looking at reconstructed images of a formation in the heavens just a few thousand years ago. 
あなたは、
ほんの数千年前の、天空の形成の、
再構成された画像を見ているのです。
 

21
The configuration evolved through many phases evoking reverence and awe a model for kings and kingdoms for thousands of years. 
この構成は、何千年もの間、
王や王国のモデルである、
畏敬の念と畏敬の念を呼び起こす、
多くの段階を経て進化しました。
 

22
Great temples and cities and sacred mountains all pointed back to the Mythic age of gods and wonders. 
偉大な寺院や都市、神聖な山々はすべて、
神々と驚異の神話の時代を指し示しています。
 

23
Let the world's first astronomers point the way for us. 
世界初の天文学者が、
私たちに道を示してくれるでしょう。
 

24
They knew that what the myths and hymns and pray called gods were planets and aspects of planets.
彼らは、神話や、賛美歌や、祈りが、
神々と呼ぶものが、惑星であり、
惑星の様相であることを知っていました。
 

25
Planets appeared close to the Earth in a Heavens spanning configuration. 
惑星は、
天にまたがる構成で地球の近くに現れた。
 

26
Memories of that Celestial Splendor still surround us. 
Even if Humanity later forgot much more than it remembered.
その天上の輝きの記憶は、
今でも私たちの周りにあります。
たとえ人類が後に、記憶していたよりも、
ずっと多くのことを忘れていたとしても。
 

27
Reconnecting with our forgotten past will be essential.
Essential for our own cultural Integrity, essential for the study of Human consciousness, and essential for all of the Sciences.
忘れ去られた過去とのつながりを、
取り戻すことが不可欠です。
私たち自身の文化的完全性に不可欠であり、
人間の意識の研究に不可欠であり、
すべての科学に不可欠です。
 

28
One simple truth will change the future of Science and our understanding of human history
1つの単純な真実が、
科学の未来と、
人類の歴史の理解を変えるでしょう。
 

29
The ancient Sky bore no resemblance to the sky we see today. 
太古の空は、
今日私たちが見ている空とは、
似ても似つかないものでした。
 

30
Above human Witnesses planetary formations hovered close to the Earth.
人間の証人の上に、惑星達の配置構成は、
地球の近くに浮かんでいました。
 

31
[Music]
 
 
 
 

32
One electrical form metamorphosed into another in the celestial Dance of the Mythic star goddess and the cosmic warrior astronomically identified as the planets Venus and Mars.
神話の星の女神と、天文学的に、
金星と火星として識別された宇宙の戦士の天の踊りで、
1つの電気的形態が、別の電気的形態に変身しました。
 
 

33
Ancient observers saw the head of the warrior king wrapped in the radiance of the star goddess it was his Crown of Glory. 
古代の観察者は、星の女神の輝きに包まれた、
戦士の王の頭を見た、それは彼の栄光の冠でした。
 
 

34
And it was the Warrior's magical protection worn as a helmet or Crest but much more. 
そして、それは兜や紋章として、
身に着けられた戦士の魔法の保護でしたが、
それ以上のものでした。 
 

35
The dancing Aztec god wore the Rays of Venus as a Crest. 
踊るアステカの神は、
紋章として金星の光線を身に着けていました。
 
 

36
But also held the so-called half star of Venus, in an out stretched hand. 
しかし、金星のいわゆる半星を、
伸ばした手で握った。
 

37
And he even wore this protective radiance as his skirt. 
そして、彼は、更に、この保護の輝きを、
スカートとしても身に着けていました。
 

38
The theme is universal, the Warrior's Armor was the radiance of the great star, and that is the explanation for The Unexplained radiant crown of Kings.
このテーマは普遍的であり、
戦士の鎧は偉大な星の輝きであり、
それが説明のつかない王の輝く王冠の説明です。
 
 
 
 
 

39
As the forms of the configuration changed the Mythic interpretations changed as well. 
(惑星達の)構成の形態が変わると、
神話の解釈も同様に変化しました。
 
 

40
In pictures and words, the ancient chroniclers recounted the cosmic conjunction of the goddess and the warrior.
古代の年代記作者は、絵と言葉で、
女神と戦士の宇宙的な結合を詳述しました。
 
 
 

41
The goddess was the eye, and the warrior was the pupil of the eye. 
女神は目であり、
戦士は目の瞳孔であった。
 
 
 
 
 
 
 

42
Two spheres in alignment, inspired a mythical interpretation as an eye and pupil, inscribed upon the hand of God.
一直線に並んだ2つの球体は、
神の手に刻まれた目と瞳孔としての、
神話的な解釈に影響を与えました。
 

43
The Five Fingers of the hand were the visible aspects of an eight-spoked wheel in a different phase. 
手の5本の指は、異なる位相における
8本スポークの車輪の目に見える側面でした。
 
 
 

44
Buddhist symbolists knew that the hand bore a secret relationship to the eights spoked Dharma wheel. 
仏教の象徴主義者たちは、この手が、
八つのスポーク・ダルマ・ホイールと、
秘密の関係にあることを知っていました。
 

45
Buddha was the motionless axle of the wheel. 
仏陀は車輪の、
動かない(不動の)車軸でした。
 

46
En throned, upon the hand of Heaven.
天の御手の上に、
玉座に就いた。
 

47
He was surrounded and protected by the celestial fire of the Gods.
彼は、
神々の天の火に囲まれ、
守られていました。(^_^)

Symbols of an Alien Sky | Clip #2異空のシンボル

Symbols of an Alien Sky | Clip #2異空のシンボル



Several thousand years ago events of beauty and Terror provoked an explosion of human imagination. 
数千年前、美と、恐怖の出来事が、
人間の想像力の爆発を引き起こしました。
 
 


This was the myth making epic of human history
これは人類の歴史を、
叙事詩とする神話でした。
 


First came the enchanted realm, the theater of venerated gods and goddesses. 
最初に登場したのは、
崇拝される神々と女神の、
劇場である魔法の領域です。
 


The gods were prodigious their Celestial habitat.
神々の、
天上の生息地は驚異的でした。
 


Towered over the world a model for temples and commemorative monuments on Earth.
地球上の寺院や記念モニュメントの
モデルとして世界にそびえ立っています。
 
 

[Music]

But the gods grew capricious one Celestial power metamorphosed into another. 
しかし、神々は気まぐれになり、
天の力は別の力に変身しました。
 
 


Preposterous creatures never seen on Earth roamed the sky.
地球上で見たこともないような、
生き物が空を徘徊していた。
 
 
 
[Music]
 
 


The gods turned violent as Heaven itself fell into chaos then Celestial Warriors and monsters appeared to battle in the heavens wielding weapons of thunder and fire and stone.
天国そのものが混乱に陥ると、
神々は暴力的になり、
天の戦士と怪物たちが現れ、
雷と火と石の武器を振り回して天で戦いました。
 
 

10
Our challenge will be to account for this outpouring of Mythic content.
私たちの課題は、この大量の
ミシック(神話的)コンテンツを説明することです。
 
 

11
The eminent psychoanalyst Carl Yung called these deep patterns the archetypes. 
著名な精神分析カール・ユングは、
これらの深いパターンを
アーキタイプ」と呼びました。
 
 

12
He saw them as universal structures of the unconscious laid Beyond rational or scientific explanation.
彼はそれらを、
合理的または科学的な説明を超えた、
無意識の普遍的な構造として見ました。
 

13
[Music]
ARCHETYPE
Dragon-slayer
原型:
ドラゴン‐スレイヤー(退治)
 

14
Yes the myths seem incomprehensible to us but the archetypes offer a pathway through the confusion.
確かに、神話は私たちには、
理解できないように思えますが、
原型は混乱を乗り越える道を提供します。
 

15
They are the points of agreement between the far-flung cultures and this agreement rises above the carnival of confusion and contradiction. 
それらは遠く離れた文化の間の合意点であり、
この合意は混乱と矛盾のカーニバルを超えています。
 

16
Every major culture remembered a cosmic Mountain around which the heavens turned.
すべての主要な文化は、
天が回る宇宙の山を思い出しました。
 
 

[Music]
17
And every culture chronicled the terrible aspect of the mother goddess were there no common experience the archetypal agreement would not even be possible. 
そして、あらゆる文化は母なる女神の、
恐るべき側面を記録してきたが、
 

18
もし共通の経験がなかったら、
原型的な合意さえ不可能だったであろう。
 

19
ARCHETYPE
Ouroboros, the enclosing serpent
原型: 
ウロボロス、囲む蛇
 

20
All that is required here is a willingness to meet the archetypes and without fear or Prejudice or any advanced assumptions to hear their message. 
ここで必要なのは、恐れや偏見、
または高度な思い込みを持たずに、
原型に積極的に会い、
彼らのメッセージを聞く姿勢だけです。
 
 
 
 
 

21
ARCHETYPE
Ladder to Heaven
原型:
天国への梯子(階段)
 

22
The existence of hundreds of archetypes is a fact, and it is a fact as well that no archetype speaks for natural events occurring today, Not a single one. 
何百もの原型が存在することは事実であり、
今日起こっている自然現象を表す、原型が、
一つとして、無い、ことも同様に事実です。
 
 

23
ARCHETYPE
Dying God
原型: 
瀕死の神
 

24
at the dawn of civilization all of the archetypes were already present. 
文明の黎明期には、すべての原型が、
すでに存在していました。
 
 

25
Today we are fascinated by the monumental scale of the antique civilizations. 
今日、私たちは、
古代文明の記念碑的な
スケールに魅了されています。
 

26
But what were the essential memories that drove the monumental culture so obsessively. 
しかし、記念碑的な文化を、
これほどまでに強迫観念に駆り立てた、
本質的な記憶は何だったのでしょうか。
 

27
The threads of evidence traced deep into the prehistoric past a world barely recognized but not entirely lost.
証拠の糸は先史時代の奥深くまでたどり着き、
世界はほとんど認識されていませんでしたが、
完全に失われたわけではありませんでした。
 

28
More than 10,000 years ago pic artists painted these images on the walls of Las Skull Cave in France they were realists with an exceptional eye for detail. 
10,000 年以上前、
フランスのラス・スカル(コー)洞窟の壁に、
これらの画像を描いた絵師たちは、
細部に優れた目を持った写実主義者でした。
 
 

29
Why these talented artists of the Stone Age disappeared remains a mystery. 
石器時代の才能ある芸術家たちが、
なぜ姿を消したのかは謎のままです。
 

30
But the greater mystery is the Epic that followed. 
しかし、より大きな謎は、
その後に起こった叙事詩です。
 
 

31
It seems that Neolithic artists lost the ability to depict nature as we know it. 
新石器時代の芸術家たちは、
私たちが知っているような、
自然を描写する能力を失ったようです。
 

32
Accurate representations of nature are present, but the dominant style produced a carnival of ghostly creatures and absurd forms never seen in our world. 
自然の正確な表現は存在しますが、
支配的なスタイルは、幽霊のような生き物と、
私たちの世界では決して見られない、
不条理な形のカーニバルを生み出しました。
 

33
この傾向は、1つの土地だけでなく、
居住可能なすべての大陸で、
どのように生じたのでしょうか?
 
 
 
 

34
Absurd, yes, but what provoked the distinctive patterns?
馬鹿げているのは確かだが、
何が特徴的なパターンを引き起こしたのだろうか?
 

35
A stick man with no head, just a duck or other bird on his shoulders.
頭のない棒人間で、
肩の上にアヒルか他の鳥が乗っているだけ。
 

36
Hundreds of variations on this theme occur in the American southwest but the pattern doesn't end there. 
このテーマの何百ものバリエーションが、
アメリカ南西部で発生しますが、
パターンはそこで終わりません。
 
 
 
 
 


37
Notice the twin dots on the two sides of these crudely crafted stick figures. 
これらの粗雑に作られた棒人間の、
両側にある 2つの点に注目してください。
 
 

38
One instance alone is just a curiosity. 
1つの例だけでは、
単なる好奇心にすぎません。
 
 

39
But widespread patterns must have an explanation and other details only accent the irrationality. 
しかし、
広く普及しているパターンには説明が必要であり、
他の詳細は不合理さを際立たせるだけです。
 
 
 
 

40
Recently an answer to these Mysteries came from outside traditional archaeology.
最近、これらの謎に対する答えは、
伝統的な考古学の外から来ました。
 
 

41
From plasma science and laboratory experiments with electric discharge. 
プラズマ科学と
放電を伴う実験室実験から。
 

42
Plasma scientist Anthony Peratt of Los Alamos Laboratories has shown that these stick forms recorded electrical events in the sky. 
ロスアラモス研究所の
プラズマ科学者アンソニー・ペラットは、
これらの棒状の物体が空で電気的な事象を、
記録していることを示しました。 
 

43
Something like the Northern Lights we see today, but a thousand times more energetic and he matches the rock art forms precisely to the configurations taken by Electric discharge in the laboratory. 
今日私たちが見ているオーロラのようなものですが、
1000倍エネルギッシュで、彼はロックアートの形を、
実験室での放電によって取られた構成に正確に一致させます。
 
 
 
 

44
The rock art images are explained as sheets of intense electric current in the evolution of a plasma discharge. 
岩絵のイメージは、
プラズマ放電の進行における、
強力な電流のシートとして説明されます。
 

45
The central column you see in this stylized representation is the axis of the discharge. 
この様式化された表現で見られる、
中央の柱は、放電の軸です。
 

46
Wrapped around the axis is a Torus or donut like tubular sheet of charged particles. 
軸の周りに巻かれているのは、
トーラスまたはドーナツのような、
荷電粒子の管状シートです。
 

47
The Observer sees through the transparent formation champagne glass above, squashed bell shaped below.
観察者は、上に透明なシャンパングラス、
下に押しつぶされた鐘の形を通して見ることができます。
 

48
So, the plasma density is greatest at the limbs. 
したがって、
プラズマ密度は、縁で最大になります。
 

49
Drawn in two Dimensions the formation matches the stick man carved globally on Stone by the thousands. 
2次元で描かれたフォーメーションは、
石に何千枚も刻まれた棒人間と一致しています。
 

50
The two dots under the stick man's arms are the exceedingly bright high energy radiation called synchrotron radiation emitted from the center of the Torus.
棒人間の腕の下にある2つの点は、
トーラスの中心から放出される、
シンクロトロン放射光と呼ばれる、
非常に明るい高エネルギー放射線です。
 
 

[Music]
51
The current sheets continually warp as the electric discharge progresses and this form is not uncommon. 
電流シートは放電が進行するにつれて、
継続的に曲がり、包み込まれます、
この形状は珍しいことではありません。
 

52
A two-dimensional representation might look like this. 
2 次元表現は
このようになります。
 

53
Peratt's work has shown that the stickman the duckhead version of the American southwest and variations from Hawaii to Saudi Arabia is a plasma discharge formation.
ペラットの研究は、アメリカ南西部の
ダックヘッド版であるスティックマンと、
ハワイからサウジアラビアまでのバリエーションが、
プラズマ放電の形成であることを示しました。
 
 
 

54
A subject in which he is an acknowledged World expert. 
これは、彼が世界の専門家として、
認められている主題です。
 

55
Peratt‘s investigation is entirely independent from our own.
ペラットの調査は、
私たちの調査から完全に独立しています。
 

56
Thousands of rock art images have enabled a supercomputer to identify formations as seen from different positions on Earth. 
何千もの岩絵の画像により、
スーパーコンピューターは、
地球上のさまざまな位置から見た
地層を識別できるようになりました。
 
 

57
The fit that he has documented cannot be accidental.
彼が記録した一致は、
偶然ではあり得ません。 (^_^)

Symbols of an Alien Sky | Clip #1異空のシンボル

Symbols of an Alien Sky | Clip #1異空のシンボル



"…When the planets, 
In evil mixture to disorder wander, 
What plagues and what portents! what mutiny! 
What raging of the sea! shaking of earth!"
William Shakespeare
「... 惑星達が、
無秩序に邪悪な混合でさまようとき、
何という災いと、何という前兆でしょう! 
なんという反乱だ! 
なんと荒れ狂う海! 大地が揺れる!」
ウィリアム・シェイクスピア
 


The dance of the planets.
惑星達のダンス。
 


So regular and predictable one might think they've moved like this, forever.
これらは、とても規則的で予測可能なので、
人は、永遠に、これらのように、
移動していると思うかもしれません。
 


What a contrast to things, claimed by the first astronomers of ancient Mesopotamia and numerous cultures that followed. 
古代メソポタミアや、その後の多くの文化の、
最初の天文学者たちが主張したこととは、
何と、対照的なのでしょう。
 


They watched planetary motions with a compulsive fear. 
彼らは強迫的な恐怖を抱いて、
惑星の動きを観察しました。
 


Why would diligent astronomers insist that the planets were the towering gods of a prior time, 
なぜ勤勉な天文学者たちは、
惑星は、かつてのそびえ立つ神であり、
 


planets ruled the destiny of kings and kingdoms and they were the agents of doomsday, the end of the world?
惑星は、王や王国の運命を支配し、
終末、つまり世界の終わりの、
代理人であったと主張するのでしょうか?
 
 
 


What was it about planets that inspired such reverence and fear? 
惑星の何が、
そのような尊敬と恐怖を、
引き起こしたのでしょうか?
 


The Babylonian priests astronomer Burrouses said that planets moving on different courses than today, produced world catastrophe. 
バビロニアの司祭天文学者ブローセスは、
惑星が現在とは異なるコースを移動し、
世界的な大惨事を引き起こしたと述べた。
 

10
In Greek Roman and Gnostic thought this was ecphrases, a catastrophic meeting of the planets but the memory of planetary disorder is echoed by numerous ancient sources.
ギリシャローマとグノーシス主義では、
ecphrases(叙述詩)だと思ったが、
惑星の破滅的な会合である惑星の無秩序の記憶は、
多くの古代の資料によって反映されています。
 

11
Plato expressed it, and so did Zoroastrian texts, the Hindu Mahabharata, Taoist teachings and the Chinese Bamboo books.
プラトンはそれを表現し、
ゾロアスター教のテキストもそうしました、
ヒンドゥー教マハーバーラタ
道教の教え、中国の竹本も同様に表現しました。
 
 
 
 
 

12
Far from the spotlight today, researchers are exploring these questions of planetary history.
今日、スポットライトから遠く離れて、
研究者たちは、惑星の歴史に関する、
これらの疑問を探求しています。
 
 
 

13
They bring wide-ranging backgrounds from comparative mythology to planetary science and plasma physics. 
研究者たちは、比較神話から惑星科学、
プラズマ物理学に至るまで、幅広い背景を持ち込んで、
惑星史のこれらの疑問を探求しています。
 
 

14
All are asking if the solar system may have been unstable in the past alive with electrical activity. 
太陽系は、過去に電気的な活動で、
不安定だったのではないかと、
誰もが疑問に思っています。
 
 

15
Allow this question to be asked and the doors open to a new understanding of the past of planetary history and the rise of civilization itself.
この質問を問うことで、
惑星の歴史の過去と、
文明そのものの興隆についての、
新しい理解への扉が開かれます。
 
 

16
When we hear the word civilization, most of us think of new technology economic advances rapid communication and expansive metropolitan vistas. 
文明という言葉を聞くと、ほとんどの人は、
新しいテクノロジー、経済の進歩、急速な通信、
そして広大な都市の景観を思い浮かべます。
 

17
But earlier civilizations are much different, and they pose a mystery yet to be resolved. 
しかし、初期の文明は大きく異なっており、
まだ解決されていない謎を抱えています。
 

18
Early civilizations were obsessed with the past all looked back to extraordinary events to an age of gods and wonders. 
初期の文明は過去に執着しており、
神と驚異の時代までの、
異常な出来事を振り返っていました。
 

19
All insisted that powerful gods ruled for a time then went away.
強力な神々が、しばらく支配し、
その後、去ってしまったと誰もが主張した。
 

20
Monumental cultures arose and the monuments themselves meant much more than a display of technical skill, a monument commemorates something collectively remembered.
記念碑的な、文化が生まれ、
記念碑自体は、技術的なスキルの展示以上の意味を持ち、
記念碑は、集合的に記憶された何かを記念するものでした。
 

21
It was obsessive acts of remembering that shaped the early civilizations from the cities of Egypt stretched along the Nile to those of the Fertile Crescent of Mesopotamia from India to Southeast Asia and China.
ナイル川沿いに広がるエジプトの都市から、
インドから東南アジア、中国に至る、
メソポタミアの肥沃な三日月地帯の都市まで、
初期の文明を形作ったのは、記憶の強迫観念的な行為でした。
 
 

22
And no less so in the Americas from the early predecessors of the Aztecs and the Maya to the archaic cultures of the central Andes. 
And no less so in the Americas from the early predecessors of the Aztecs and the Maya to the archaic cultures of the central Andes.
アステカ族やマヤ族の初期の先人から、
アンデス中央部の古文化に至るまで、
アメリカ大陸でも同様です。
 
 

23
All reveal a desperate urge to recover something lost.
どれも、失われた何かを、
取り戻したいという、
必死の衝動を明らかにしています。
 

24
Egyptian priests called this lost epic the age of the primeval gods. 
エジプトの神官たちは、
この失われた叙事詩を、
原始の神々の時代と呼んだ。
 

25
It began with the rule of an earlier Sun God Atum who later departed. 
それは、後に去った、
初期の太陽神アトゥムの支配から始まりました。
 

26
Cuneiform texts speak of the God on who ruled with. 
Terrifying splendor, then fled the scene.
楔形文字は、神、誰が、
支配したかについて語っている。
恐ろしいほどの素晴らしさに、その場から逃走した。
 

27
The Greeks celebrated the lost age of Chronos. 
ギリシャ人は、
クロノスの失われた時代を祝った。
 

28
But he too was replaced by another power the towering Zeus. 
しかし、彼もまた、別の力、
そびえ立つゼウスに取って代わられました。
 

29
Sages of India likewise remembered the rule of Brahma though the God progressively faded into the background. 
インドの賢者も同様に、
ブラフマーの支配を覚えていましたが、
神は徐々に背景に消えていきました。
 

30
So to the Chinese Shin di and Huangdi. 
それは、中国の秦の始黄帝になります。
 

31
The Aztec Omecihuatl and the Maya Itzamna, all either departed for remote regions are faded from their original prominence.
アステカのオメチワトルとマヤのイツァムナは、
いずれも辺境の地へと旅立ち、
本来の姿は消え去ってしまった。
 
 

32
[Remembering the Gods]
[神々を偲ぶ]
 

33
"The broad spectrum of cultural responses to cataclysmic events attest to the profoundly unsetting impact chaotic events in the skies may have had." 
David Pankenier 
Lehigh University Virgil Aeneid
「大変動に対する文化的な反応の多さは、
空の混沌とした出来事がもたらしたかもしれない、
非常に不安定な影響を証明している」
デビッド・パンケニエ 
リーハイ大学ヴァージル・アエネイス
 

34
Through festivals and symbolic rights the cultures remembered the lives of the gods, 
祭りや象徴的な権利を通じて、
文化は神々の生活を思い出しました、
 

35
with every temple construction, every sacrifice, every harvest, every installation of a king, every royal marriage, every New Year Festival, 
すべての神殿の建設、
すべての犠牲、
すべての収穫、
すべての王権の授与、
すべての王室の結婚、
すべての新年の祭り、
 
 
 
 
 

36
the celebrants reenacted critical turns in the lives of the gods themselves. 
祭司たちは、神々自身の
人生における重要な転換を再現した。
 

37
Were you to remove the stories of the gods, there would be no cultural content left in the early civilizations.
神々の物語を取り除いたら、
初期の文明には、
文化的な内容は残っていないでしょう。
 

38
Who were the gods and why did the early astronomers declare that the most powerful gods were planets?
神とは誰だったのか、
そしてなぜ初期の天文学者は、
最も強力な神は惑星であると宣言したのか?
 

39
Here's a clue. 
The mythic accounts are punctuated by terror and cosmic violence. 
ここに手がかりがあります。 
神話の記述は、
恐怖と宇宙の暴力によって中断されています。
 

40
Urgent prayers and hymns reenacted the deaths or ordeals of great gods recounting how one world age passed violently into another.
緊急の祈りと賛美歌は、
偉大な神々の死や試練を再現し、
ある世界の時代がどのようにして別の世界の時代に、
激しく移り変わったかを詳しく物語っていました。(^_^)

Gareth Samuel  The Star That Nearly Wiped-Out Humanity   Thunderbolts  ガレス・サミュエル 人類をほぼ一掃した恒星

Gareth Samuel  The Star That Nearly Wiped-Out Humanity   Thunderbolts  ガレス・サミュエル 人類をほぼ一掃した恒星


 



――――――――― 

Scholz’s star is a dim binary stellar system about 22 light years from Earth. 
ショルツの恒星は、地球から
約22光年離れた暗い連星系です。
 


Around 70,000 years ago, this star system was an awful lot closer to us. 
約7万年前、この恒星系は、
私たちに、ずっと近くにいました。
 


This is the story of the star that nearly wiped out humanity. 
これは、人類を滅ぼしかけた、
この恒星の物語です。
 


Spotting these stars is extremely difficult, and it wasn't discovered until 2013 by Ralph Dieter Scholz. 
これらの恒星達を見つけることは非常に難しく、
2013年にラルフ・ディーター・ショルツ
によって発見されました。
 


When they later analyzed its movement, they determined it appeared to be moving away from us. 
その後、その動きを分析したところ、
私たちから遠ざかっているように
見えることがわかりました。
 


Using detailed data and our own movement, they were able to determine that this star passed within a mere 52,000 astronomical units from our Sun, some 70,000 years ago. 
詳細なデータと私たち自身の動きを使って、
彼らはこの恒星が約70,000年前に太陽から、
わずか52,000天文単位以内を通過したことを
突き止めることができました。
 


The Scholz star system consists of two stars. 
ショルツ恒星系は、
2つの恒星達から成り立っています。
 


Its primary star is a red dwarf, the second is suspected to be a brown dwarf. 
主恒星は赤色矮星で、
2番目の恒星は褐色矮星と疑われている。
 

10
The total mass of this system is small at just 0.15 solar masses. 
この系の総質量は、
太陽質量の0.15倍と小さい。
 

11
The pair orbit each other at a distance of about 0.8 astronomical units, taking roughly four years to complete an orbit. 
このペアは互いに
約0.8天文単位の距離で公転しており、
一周するのに約4年かかります。
 

12
In 2019, high precision images helped to refine the calculations and put the closest point at 68,700 astronomical units around 80,000 years ago. 
2019年、高精度の画像が計算の精緻化に役立ち、
約80,000年前の68,700天文単位に最も近い点が特定されました。
 

13
What effect would this have had on our own solar system? 
これは、私たちの太陽系に、
どのような影響を与えたでしょうか?
 

14
Unfortunately, there are no human records that date back this far. 
残念ながら、ここまでさかのぼる
人類の記録はありません。
 

15
But around 74,000 years ago, the earth underwent a catastrophe when the super volcano Toba erupted. 
しかし、約7万4000年前、
超巨大火山「トーバ」が噴火し、
地球は大惨事に見舞われました。
 

16
This event occurred at what is now Lake Toba. 
この出来事は、
現在のトーバ湖で起こりました。
 
 

17
It was the last in a series of at least four caldera eruptions at this location with the earliest known caldera having been formed 1.2 million years ago. 
この噴火は、この場所で、
少なくとも4回行われたカルデラ噴火の最後であり、
最古のカルデラは120万年前に形成された。
 

18
The pyroclastic flow of this eruption destroyed an area of at least 20,000 square km with ash deposits as thick as 600 meters. 
この噴火の火砕流は、
少なくとも20,000平方キロメートルの地域を破壊し、
600メートルの厚さの火山灰が堆積しました。
 
 
 

19
It has been estimated that its volcanic explosivity index was at the highest rating on the scale. 
その火山爆発指数は、このスケールで
最高の評価であったと推定されています。
 

20
The eruption mass was at least 12 times greater compared to the more recent 1815 Mount Tambora eruption which caused the 1816 “year without a summer” in the northern hemisphere. 
噴火量は、北半球で1816年の
「夏のない年」を引き起こした最近の
1815年のタンボラ山の噴火と比較して、
少なくとも12倍大きかった。
 

21
Some scientists have speculated that this could have caused a local cooling of 15°F for three years after the eruption, and that the cooling would last for decades, devastating life. 
一部の科学者は、これが噴火後3年間、
局所的に15°Fの寒冷化を引き起こし、
その寒冷化が数十年続き、
生命に壊滅的な打撃を与えたと推測している。
 

22
A 10-year volcanic winter, triggered by the eruption, could have largely destroyed the food source of humans and caused a severe reduction in population size, creating a bottleneck in human evolution. 
噴火によって引き起こされた10年間の火山の冬は、
人類の食料源を大きく破壊し、個体数の大幅な減少を引き起こし、
人類の進化のボトルネックを生み出した可能性があります。
 

23
Markers in the human DNA suggest a very low level of genetic variation in humans, which may indeed be caused by our current DNA being based on a very small number of survivors. 
ヒトDNAのマーカーは、
ヒトの遺伝的変異のレベルが非常に低いことを示唆しており、
これは確かに、現在のDNAが非常に少数の生存者に
基づいていることが原因である可能性があります。
 
 

24
In fact, so severe was this bottleneck, that only around 10,000 individuals survived the rebuilding of the human race. 
実際、このボトルネックは非常に深刻で、
人類の再建を生き延びたのは約10,000人だけでした。
 

25
This evidence was based on coalescence evidence of some genes and the relatively low level of genetic variations in humans. 
このエビデンスは、
いくつかの遺伝子の合体エビデンスと、
ヒトにおける遺伝的変異の
比較的低いレベルに基づいていた。
 

26
Subsequent research seems to show that the effect on the climate was much smaller than originally proposed, and that the observations of genetic evidence could be explained in a different manner. 
その後の研究で、気候への影響は、
当初の提案よりもはるかに小さく、
遺伝的証拠の観察は、
別の方法で説明できることがわかったようです。
 

27
Nonetheless, is there any connection between these seemingly different events - the closest approach of a star and the subsequent flaring of a volcano? 
それにもかかわらず、これらの一見異なる出来事、
つまり恒星の最接近とそれに続く火山のフレアの間には
何らかの関係があるのでしょうか?
 
 
 

28
In the Standard Model, the approaching star could only disrupt the comets in the theoretical Oort Cloud, which has never been observed, and only hypothesized. 
標準模型では、接近する恒星は、
理論上のオールトの雲の彗星を乱すことしかできませんが、
オールトの雲)これは観測されたことがなく、仮説にすぎない。
 

29
A disturbed comet would take millions of years to fall towards the inner solar system. 
撹乱された彗星は、太陽系内に向かって
落下するのに何百万年もかかるだろう。
 

30
So, from the mainstream perspective, there can be no connection between these two events. 
ですから、主流の視点から見ると、
この2つの出来事の間には何の関係もありません。
 

31
In the Electric Universe, we gain a different perspective on the scenario.
エレクトリック・ユニバースでは、
シナリオについて異なる視点を得ることができます。
 

32
There are a number of different aspects that are worth considering. 
検討に値する、
さまざまな側面があります。
 

33
First, we must take a little detour. 
まず、私達は、
少し回り道をしなければなりません。
 

34
When Voyager 1 and 2 flew past Jupiter and took images of Io for the first time, it appeared to be a satellite covered in volcanoes. 
ボイジャー1号と2号が木星を通過し、
初めてイオの画像を撮影したとき、
イオは火山に覆われた衛星のように見えました。
 

35
To scientist's great surprise, they were not dormant but appeared to be active volcanoes. 
科学者が驚いたことに、
それらは休火山ではなく、
活火山のようでした。
 

36
Detailed pictures of the plumes from one of these volcanoes were rather striking, in that the plume material was ejected in a well-defined cone whose geometry showed converging, rather than diverging matter, at large lateral distances from the vent and concentrated in striations. 
これらの火山の1つからの噴煙の詳細な写真は、
噴煙物質が明確に定義された円錐状に噴出しており、
その形状は、噴出孔からの大きな横方向の距離で、
物質が発散するのではなく収束し、縞模様に集中している
ことを示しているという点で、かなり印象的でした。
 

37
We have a volcanic vent with an exit velocity of about 0.5 km/s, but with a volcanic effluent concentrated into a cone, further tending to concentrate into filaments that terminate on a narrow, well-defined concentric annulus. 
噴出速度は約0.5km/sですが、
火山流は円錐状に集中し、
さらに細く明確な同心円環で終わる
フィラメントに集中する傾向があります。
 

38
In the late 1950s and 60s Hannes Alfvén directed a program of research on the physics of the plasma gun. 
1950年代後半から60年代にかけて、
ハンネス・アルヴェーンは、
プラズマ銃の物理学に関する
研究プログラムを指揮しました。
 

39
One of the things that inspired him to conduct this research was to try and understand the origins of the planets and satellites. 
彼がこの研究を行うきっかけの一つは、
惑星や衛星の起源を理解しようとすることでした。
 

40
Thomas Gold was the first person to suggest that the volcanoes might have an electric origin. 
In his paper published in the journal Science in 1979.
トーマス・ゴールドは、火山が、
電気起源である可能性を示唆した最初の人物である。
彼の論文は、1979年にサイエンス誌に掲載されました。
 

41
Nearly 10 years later, both Peratt and Dessler would combine their knowledge of plasma experiments and understanding of the Jovian system, to come up with a radically different model of what might be causing and driving the eruptions. 
約10年後、ペラットとデスラーは、
プラズマ実験の知識と木星系の理解を組み合わせて、
噴火を引き起こし、推進している可能性のあるものについて、
根本的に異なるモデルを考え出しました。
 

42
Plasma in Jupiter's magnetosphere injected from Io creates what is called an Io plasma torus. 
This flows past Io with a speed of 57 km/s. 
木星の磁気圏にイオから入射されたプラズマは、
イオプラズマトーラスと呼ばれるものを作ります。 
これは、秒速57kmでイオを通り過ぎます。
 

43
This, coupled with the magnetic field around Jupiter, means that the voltage induced across Io would therefore be around 400 kV.
これは、木星の周りの磁場と相まって、
イオの両端に誘導される電圧が、
約400kVになることを意味します。
 

44
They've also managed to observe approximately 10^6 amps flowing out of Io. 
また、約10^6アンペアが、
Ioから流れ出ているのを観測することにも成功しました。
 

45
It would therefore seem plausible that the current would tend to concentrate in the volcanic plumes which would give the current easy access to the highly conductive molten interior of Io. 
それゆえ、この電流は火山の噴煙に集中する傾向があり、
その結果、電流は伝導性の高いイオの溶融した
内部に容易に近づくことができると考えられます。
 

46
Peratt and Dessler proposed that the crust, consisting of sulfur and frozen sulfur dioxide, would be a relatively poor conductor, meaning that the current would be directed into the volcanic vents. 
ペラットとデスラーは、
硫黄と凍った二酸化硫黄からなる地殻は、
比較的貧弱な導体であり、したがって、電流が、
火山の噴出孔に向けられることを意味すると提案した。
 
 

47
If we assume that the available power is equally divided between the four largest volcanic plumes, we have about 10^11 W of continuous power available for each volcanic plume arc. 
利用可能な電力が4つの最大の火山噴煙に、
均等に分配されていると仮定すると、
各火山噴煙アークに対して、
約10^11Wの連続電力が利用可能になります。
 

48
This is roughly equal to the kinetic energy flux of the material issuing from the volcanic events. 
これは、火山活動から放出される物質の
運動エネルギーフラックスとほぼ同じです。
 

49
A small fraction of this power can account for the faint auroral glow reported by Cook in 1981. 
このパワーのごく一部が、
1981年にクックによって報告された、
かすかなオーロラの輝きを説明することができます。
 

50
One question that is worth considering is, why is the surface of Io covered in sulfur when all other Jovian moons are ice moons. 
考えてみるべき疑問は、
他の木星衛星はすべて氷衛星なのに、
なぜイオの表面は硫黄で覆われているのか、
ということです。
 

51
If these electric discharges are occurring, then it is highly likely that the transmutation of elements is occurring. 
Io has the same icy nature beneath its surface sulfur. 
これらの放電が発生している場合は、
元素の変換が発生している可能性が高くなります。
イオは、その表面の硫黄の下に同じ氷の性質を持っています。
 

52
Water is dissociated into hydrogen and oxygen. 
The oxygen could be transmuted into to sulfur. 
水は水素と酸素に解離します。 
酸素は硫黄に変換できます。
 

53
So, if we consider that any increase in electrical activity would likely find the weakest spot to equalize from, these are likely to be pre-existing volcanos. 
したがって、電気活動の増加が均等化するのに
最も弱い場所を見つける可能性が高いと考えると、
これらは既存の火山である可能性があります。
 

54
So, could increased electrical activity in the solar system have triggered one of the largest volcanic eruptions and can this be linked in any way to the passing of a star close to ours? 
では、太陽系の電気活動の活発化が、
最大級の火山噴火を引き起こしたのでしょうか、
そしてこれは私たちの近くの恒星の通過と
何らかの形で関連しているのでしょうか?
 
 
 

55
With a star passing so close to our own, is it possible that the star could end up being captured? 
恒星が私たちの恒星のすぐ近くを通過するとき、
その恒星が捕らえられてしまう可能性はあるのでしょうか?
 

56
In the Electric Universe, capture is only likely if the plasma sheaths of each star or their astrospheres connect and there is a difference in electrical potential between the two systems. 
エレクトリック・ユニバースでは、
各恒星、または、その天体圏のプラズマシースが接続し、
2つの恒星系の間に電位差がある場合にのみ、
捕獲される可能性が高くなります。
 
 

57
Since the heliospheric boundary is of the order of 100 astronomical units, the reality is that their approach would have to be much closer for it to be considered a near-miss. 
太陽圏の境界は100天文単位のオーダーであるため、
現実には、ニアミスと見なされるためには、
彼らのアプローチがはるかに近くなければなりません。
 

58
But that does not mean that it does not have a severe impact on both systems. 
しかし、それは両方のシステムに、
深刻な影響を与えないという意味ではありません。
 

59
In the Electric Universe we assume that each star is the anode, and the heliopause is a virtual cathode in a galactic Birkeland current filament. 
エレクトリック・ユニバースでは、
各恒星が陽極であり、ヘリオポーズは、
銀河のバークランド電流フィラメントの
仮想陰極であると仮定しています。
 
 

60
The vast volume of space in between the star and the heliopause is made up of infalling electrons drifting slowly towards the Sun in the small electric field of a dark-mode plasma discharge focused on the Sun. 
恒星とヘリオポーズの間の広大な空間は、
太陽に焦点を合わせたダークモードプラズマ放電の、
小さな電場の中を、太陽に向かってゆっくりと漂う
電子によって構成されています。
 

61
The weak electric field also produces the solar wind of positive ions, still accelerating past the inner planets, away from the Sun.
また、弱い電場は陽イオン太陽風を発生させ、
太陽から遠ざかる内側の惑星を通り過ぎて加速しています。
 

62
Overall, the system has a net positive charge, constantly attracting new electrons from outside the heliopause. 
全体として、
この系は正味の電荷を帯びており、
ヘリオポーズの外側から、
常に新しい電子を引き付けています。
 

63
If another star system approaches our solar system, even at a significant distance from the edge of the heliopause, they will start to exert a repulsive force on each other. 
太陽系に別の恒星系が近づくと、
ヘリオポーズの端からかなり離れたところでも、
互いに反発力を発揮し始めます。
 

64
As the force will be equal and opposite for both systems, this could cause a small but significant change to the rotation of the Sun around what is called the barycenter, as they end up being deflected away from each other. 
この力は両方の系で等しく反対になるので、
これは、重心と呼ばれるものの周りの、
太陽の回転に小さいながらも大きな変化を引き起こし、
それらが互いに偏向してしまう可能性があります。
 

65
There is a possible link to the Sun's motion around the barycenter and many long range changes on the Sun. 
重心の周りを回る太陽の動きと、
太陽の多くの長距離変化との
関連がある可能性があります。
 

66
This could be due to the alterations in the position of the incoming Birkeland current relative to the Sun. 
これは、太陽に対するバークランド電流の、
位置の変化によるものと考えられます。
 

67
We know that the activity of the Sun seems to be linked to activity on other planets. 
太陽の活動は、
他の惑星の活動と関連しているようです。
 
 
 

68
So could a dramatic change trigger changes on the planets in the solar system? 
では、劇的な変化が、太陽系の惑星達に、
変化をもたらす可能性はあるのでしょうか?
 
 

69
Another aspect to consider is the polarization of both star systems. 
考慮すべきもう一つの側面は、
両方の恒星系の(電位)偏極です。
 

70
If we consider that we have both free-moving positive ions and electrons within the heliopause, then as one star system approaches the other, at some point the distance between these two systems is close enough for the electrons in one system to become attracted towards the other star. 
ヘリオポーズの中に自由に動く
陽イオンと電子の両方があると考えると、
一方の恒星系が他方の恒星系に近づくと、
ある時点で、これら2つの系の間の距離は、
一方の系の電子が他方の恒星に
引き寄せられるのに十分な距離になります。
 

71
If we also assume that it is difficult for the electrons to cross back over the virtual cathode, and if we consider that the electrons have less mass, this means that they are more readily moved. 
また、電子が仮想陰極上を、
横切ることが困難であると仮定し、
電子の質量が小さいことを考えると、
電子はより簡単に(恒星圏内を)
移動できることを意味します。
 

72
As our Sun has a greater mass compared to Scholz’s system, is it likely that it therefore has a greater overall positive charge and is able to pull the electrons towards it?
私たちの太陽はショルツの系に比べて質量が大きいので、
全体的に大きな正電荷を持ち、電子を太陽(側)に
引き寄せることができるのではないでしょうか?
 

73
At the same time, this would create a net negative space charge at the front-end of the Scholz star system, repelling electrons away from the Sun-side and creating a net positive space charge. 
同時に、これはショルツ恒星系の前端に
正味の負の空間電荷を作り出し、
太陽側から電子をはじき、
正味の正の空間電荷を作り出します。
 

74
This rebalancing of the initial charges during the flyby would have a ripple effect throughout the solar system, impacting almost every planet, either by causing an increased solar wind directed towards the Scholz star system, or an increased electron flux on the other side. 
フライバイ中のこの初期電荷のリバランスは、
太陽系全体に波及効果をもたらし、
ショルツ恒星系に向けられた太陽風の増加、
または反対側の電子束の増加を引き起こすことによって、
ほとんどすべての惑星に影響を与えます。
 

75
Could this lead to changes in the local currents flowing in and out of planets leading to more electrical activity throughout the crust? 
これは、惑星に出入りする局所的な電流の変化につながり、
地殻全体の電気的活動の増加につながるのでしょうか?
 

76
What if the charge on the Sun was strong enough on the closest approach to rip electrons out of the Scholz system? 
太陽の電荷が、
ショルツ系から電子を引き剥がすのに
十分なほど最接近したとしたらどうでしょうか?
 

77
Could this in turn trigger changes in the planetary current system on any planet that would be in the firing line of this? 
これは、今度は、この火種に加わるであろう、
惑星の惑星電流系に変化をもたらすのでしょうか?
 

78
Or would it initiate short-term increased activity on the Sun which, as before, might be linked to increased activity on the planets? 
それとも、以前のように、
惑星での活動の活発化と関連しているかもしれない、
太陽での短期的な活動の増加を開始するのでしょうか?
 

79
There is much to consider in terms of the interaction of two star systems with each other and the ripple effect that this might have within each system.
2つの恒星系が互いに相互作用し、
それがそれぞれの恒星系に及ぼす影響については、
考慮すべきことがたくさんあります。(^_^)
 

 

Supernova Defies Astronomical Theory | Space News  天文学の理論に逆らう超新星

Supernova Defies Astronomical Theory | Space News  天文学の理論に逆らう超新星


――――――――― 

Welcome to Space News from the Electric Universe,
brought to you by The Thunderbolts Project™
at Thunderbolts.info



A recent discovery by astronomers using the Pan-STARRS telescope is challenging many popular ideas about supernovae.
Pan-STARRS望遠鏡を使った天文学者による最近の発見は、
超新星に関する多くの一般的な考えに挑戦しています。
 


The astronomers report having observed what they call a young supernova in an elliptical galaxy where stars are no longer forming.
天文学者たちは、恒星達が、
もはや形成されていない楕円銀河で、
彼らが若い超新星と呼ぶものを
観測したと報告しています。
 


Lead author Nathan Sanders says of the discovery,
"This supernova is one of a kind. 
And it's definitely in the wrong neighborhood."
筆頭著者のネイサン・サンダースは、
この発見について次のように述べています、
「この超新星は他に類を見ないものです。 
そして、それは間違いなく間違った近隣にあります。」
 


However, countless surprising discoveries in recent years have challenged long-held theories about the very nature of stars.
しかし、近年、数え切れないほどの驚くべき発見が、
恒星達の本質に関する長年の理論に疑問を投げかけています。
 


What are we to make of these discoveries in light of this latest astronomical puzzle?
この最新の天文学的謎に照らして、
これらの発見をどう解釈すればよいのでしょうか?
 

7
This supernova is in an old elliptical galaxy, in a region where there are no stars being born.
この超新星は、古い楕円銀河で、
恒星達が生まれていない領域にあります。
 


So this raises some questions at the end of the article.
したがって、
これは記事の最後に、
いくつかの質問を提起します。
 


It says, "Is this a runaway star from another star formation site?
「これは他の恒星形成場所からの暴走恒星なのだろうか?
 

10
Is it a very local bit of star formation?
恒星形成の非常に局所的な部分ですか?
 

11
Is it a different way for such a supernova to occur?"
このような超新星爆発は、別の方法で起こるのでしょうか?」
 

12
None of these seems very likely so we have a real puzzle.
これらのどれも非常にありそうにないので、
ですから、本当のパズルがあります。
 

13
Well, the problem stems from the theory of stars themselves.
まあ、問題は恒星の理論
自体の幹に起因しています。
 

14
In fact, the models of stars are so complex that they are non-predictive.
実際、恒星のモデルは、
非常に複雑で、予測不可能です。
 

15
One wag suggested you could just as easily come up with a koala bear as a star, from the complexity of the theory.
あるワグ(重鎮)は、理論の複雑さから、
コアラを恒星のように簡単に
思いつくことができると提案しました。
 

16
The other thing is that a supernova explosion is not really understood.
もう一つは、超新星爆発が、
よくわかっていないことです。
 

17
It's a very clever model but it's totally beyond belief.
これは非常に巧妙なモデルですが、
まったく信じられません。
 

18
You have a star which suddenly switches off a theoretical engine at the centre, its nuclear furnace, and it suddenly implodes.
ある恒星が、
その中心にある理論上のエンジン、
その核炉のスイッチを突然切って、
突然内破するのです。
 

19
So, this requires the switch off to be sudden and not only that, the implosion then has to rebound to form the explosion.
ですから、これには
スイッチオフが突然である必要があり、
それだけでなく、爆縮が爆発を形成するために
跳ね返さなければなりません。
 

20
Of course, this kind of model, you would expect, would form a spherical shell of material racing away from the star.
もちろん、この種のモデルは、
その恒星から遠ざかる物質の
球状の殻を形成すると予想されます。
 

21
But what do we see when we look at supernovae?
しかし、超新星爆発を見ると、
何が見えるのでしょうか?
 

22
Generally, they have an axis along which matter is ejected.
So it's not spherical, the explosion.
一般に、それらは物質が排出される軸を持っています。
だから球形じゃなく、爆発しています。
 

23
So this is another puzzle.
In fact it was June last year when it was reported that supercomputer models of supernovae failed to explode. 
All they did was to implode and collapse.
だから、これは別のパズルです。
実際、スーパーコンピューターによる
超新星爆発の失敗が報じられたのは昨年6月です。
彼らがしたことは、内破し、崩縮することだけだった。
 

24
So, it's not surprising that astronomers are puzzled.
This particular supernova shows a high degree of helium which also is unexpected.
ですから、天文学者
困惑するのは当然のことです。
この超新星は、ヘリウムを、
多く含んでいますが、これも予想外です。
 

25
So it was even suggested that perhaps this particular supernova was another type which is due to white dwarfs exceeding a certain mass and then exploding.
ですから、この超新星は、
白色矮星が、一定の質量を超えて爆発する、
別のタイプではないかとさえ言われました。
 

26
And so they said, maybe it was a collision of two white dwarfs one of which was helium rich.
So you can see these special conditions that are being introduced in order to try and explain this supernova.
それで、もしかしたら2つの白色矮星の衝突で、
そのうちの1つはヘリウムが豊富だったのかもしれない、
と彼らは言いました。
ですから、この超新星爆発を説明するために
導入されているこれらの特別な条件を見ることができます。
 

27
Now, it's just a couple of years ago that I had published, in the IEEE Transactions on Plasma Science, my explanation of Supernova 1987A which shows the structure, it showed three rings which were centered on an axis through the star.
さて、数年前、私はIEEE プラズマ科学論文誌で、
超新星1987Aの構造を説明する論文を発表し、
恒星を通る軸を中心とする3つのリングを示しました。
 

28
And these rings were made of bright beads.
The one nearest the star and circling where the star was were very bright and those further away were dimmer.
そして、これらのリングは、
明るいビーズでできていました。
恒星に最も近く、恒星がある場所を
回っているものはとても明るく、
遠いものは暗くなっていました。
 

29
But this kind of structure is just not explained by any theory of an exploding star.
しかし、このような構造は、
1つの恒星が爆発する理論では説明できません。
 

30
Much of the strange and encumbered reasoning behind the standard Supernovae Theory may be resolved if a supernova is reinterpreted as an electrical discharge.
標準的な超新星理論の背後にある
奇妙で厄介な推論の多くは、
超新星が放電として再解釈されれば
解決されるかもしれません。
 

31
In the Electric Universe model of stars, the complex chemistry to produce the heavy elements inside the star is unnecessary in a supernova.
エレクトリック・ユニバースの恒星モデルでは、
超新星爆発では、恒星内部で重元素を生成する
複雑な化学反応は不要である。
 

32
The idea is of course that there are populations of stars.
もちろん、このアイデアは、
恒星達の集団があるという考えです。
 

33
And the first population of stars exploded and through all of the heavier elements out into space where they are collected to make the second population of stars.
そして、最初の恒星達の集団が爆発し、
すべての重い元素を通り抜けて宇宙空間に飛び出し、
そこで集められて2番目の恒星達の集団を作りました。
 

34
Now this is a very messy and inefficient way of producing the stars that we see in our own galaxy, for instance.
さて、これは、例えば、私たちの銀河系で見られる
恒星達を作るための非常に厄介で非効率的な方法です。
 

35
Also, wherever you look, most astronomers are finding anomalies in chemical compositions of stars, stars that shouldn't be there, that they're the wrong age, the wrong population.
また、どこを見ても、ほとんどの天文学者は、
恒星の化学組成に異常があり、そこにあるはずのない恒星、
年齢が間違っている、恒星達の数が間違っていることに気づいています。
 

36
Recently, looking at globular clusters they've been puzzled by the chemical composition of those stars because it was thought they must have all been produced at the same time in the same event and yet they're finding compositions which don't fit that picture.
最近、球状星団を見ると、彼らは困惑しています、
これらの恒星の化学組成は、同じイベントで、
すべて同時に生成されたに違いないと考えられていましたが、
その絵に合わない組成が見つかっています。
 

37
In the Electric Universe, all stars produce heavy elements at their surface, in their photospheres, where strong electrical discharge activity is taking place.
エレクトリック・ユニバースでは、すべての恒星が、
強い放電活動が起きている表面の光球で重元素を生成します。
 

38
And of course, on earth in the laboratory, this is exactly the way we produce isotopes and heavier elements.
そしてもちろん、実験室では、
これはまさに私たちが同位体と、
より重い元素を生成する方法です。
 

39
In the laboratory it's by electric power applied to accelerators.
So there's nothing mysterious there.
実験室では、加速器に印加される電力によって行われます。
ですから、そこには神秘的なものは何もありません。
 

40
The standard model, on the other hand, requires purely theoretical and untestable things to be going on unseen inside stars.
一方、標準模型では、純粋に理論的な検証不可能なことが、
恒星の内部で目に見えない形で起こっていることが要求されます。
 

41
When it comes to star exploding, the electrical model is simplicity itself and it doesn't require the star to be of any particular age because in the electrical model, of course, electrical power is supplied to all stars (and) as the source of their light and heat of the radiation from them.
恒星の爆発に関しては、
電気モデル自体が単純であり、恒星が特定の年齢である必要はありません、
なぜなら、電気モデルでは、もちろん、すべての恒星の(そして)
光とそれらからの放射の熱源として電力が供給されるからです。
 

42
Now, Hannes Alfvén pointed out that the circuits in space also include what are called double layers where charge is separated across a very small region of space.
さて、ハンネス・アルヴェーンは、
宇宙の回路には、空間の非常に小さな領域にわたって
電荷が分離されている二重層と呼ばれるものも
含まれていると指摘しました。
 
 

43
Those double layers can act like a switch and if that switch is thrown, then the circuit is broken and all of the energy stored in the magnetic fields of that circuit, which can extend far beyond the star into the Galaxy itself, is concentrated on that double layer that switch.
これらの二重層はスイッチのように機能し、
そのスイッチが投げられると、回路は壊れ、
その回路の磁場に蓄えられたすべてのエネルギーは、
その恒星をはるかに超えて銀河自体にまで広がる可能性があり、
その二重層に集中します。
 
 

44
And that switch can actually be at the surface of a star.
So, a supernova explosion is purely an electrical explosion.
そして、そのスイッチは、
実際には恒星の表面にある可能性があります。
ですから、超新星爆発は純粋に電気爆発です。
 

45
It's the kind of thing that has been photographed and you can see on YouTube.
写真に撮られていて、YouTube
見ることができるようなものです。
 

46
When high voltage transmission power lines, the circuit is opened at an inappropriate time, and a huge arc stretches between the two electrodes as they separate.
高圧送電線が敷設されたとき、
不適切なタイミングで回路が開くと、
2つの電極が分離する際に巨大なアークが伸びます。
 

47
So, you could say that what you're looking at in a supernova explosion, is the opening of a stellar switch when that star suddenly brightens to the point where it can outshine all the rest of the stars in that galaxy.
つまり、超新星爆発で見ているのは、
その恒星が突然明るくなり、
その銀河の他の恒星達を凌駕するほど明るくなる、
恒星のスイッチが開くことだと言えるでしょう。(^_^)
 
 

For continuous updates on Space News from the Electric Universe,
stay tuned to
Thunderbolts.info

 

When Saturn Ruled the World | From "Remembering the End of the World" 土星が世界を支配していたとき |  『世界の終わりの追憶』より

When Saturn Ruled the World | From "Remembering the End of the World"
土星が世界を支配していたとき |  『世界の終わりの追憶』より

https://youtu.be/11g9wj22J8I?si=vBMTihF_1UWxH0y9:embed

Introduction
The film clips that follow are from the documentary
"Remembering the End of the World," available at:
Introduction
以下のフィルムクリップは、ドキュメンタリーからのものです
「世界の終わりを思い出す」、以下で入手できます:


According to ancient Greek poets, philosophers and historians, the present age is just a shadow of the former epoch called the Golden Age of Kronos.
古代ギリシャの詩人、哲学者、歴史家によると、
現代はクロノスの黄金時代と呼ばれる、
かつての時代の影にすぎません。
 


But who was this ancient god Kronos?
しかし、この古代の神クロノスとは、
何者だったのでしょうか?
 


All Greek astronomical traditions agreed that Kronos was the planet Saturn.
すべてのギリシャ天文学の伝統は、
クロノスが土星であることに同意しました。
 


Our own name for the planets came from the Romans.
私たち自身の惑星の名前は、
ローマ人に由来します。
 


In unison Roman poets and historians insisted that in a former time Saturn had ruled as a god-king.
ローマの詩人や歴史家は一斉に、
かつては土星が、
神王として統治していたと主張した。
 


Producing a paradise on Earth.
地上に楽園を創り出す。
 


It would be almost impossible to overstate the power of this memory among the different cultures.
異なる文化の間で、この記憶の力を
誇張することはほとんど不可能です。
 

10
For the Babylonians, the Hebrews and the Greeks, the most sacred day of the week was the Sabbath, a ritual remembrance of the lost epoch.
バビロニア人、ヘブライ人、ギリシア人にとって、
一週間で最も神聖な日は安息日であり、
失われた時代を記念する儀式でした。
 
 

11
And in each of these cultures this holiest day was the day of Saturn.
そして、これらの文化のそれぞれにおいて、
この最も神聖な日は、土星の日であった。
 

12
The Latin is Saturni Dies or Saturn's day.
ラテン語では、土星の死、
または土星の日です。
 

13
The Celtic day of Cetur, our Saturday.
セトゥールのケルトの日、
私たちの土曜日。
 

14
[The Universal Monarch]
A worldwide tradition says that before a king ever ruled on Earth,
a prototype of Kings arose in heaven.
[宇宙の君主]
世界的な伝承によると、王が地球を支配する前は、
王の原型が天に現れた。
 
 

15
Father of Kings,
model of the good king.
王の父、
善き王のモデル。
 

16
[The universal monarch]
【宇宙の君主】
 

17
The Aztec Quetzalcoatl
アステカのケツァルコアトル
 

18
The Egyptian Ra
エジプトのラー
 

19
The Hindu Brahma
ヒンドゥー教ブラフマー
 

20
Every culture had its own Universal monarch.
すべての文化には、
独自の普遍的な君主がいました。
 

21
It is said that the local king is responsible for the prosperity of the nation.
地方の王は、
国家の繁栄に責任があると言われています。
 

22
In the reign of a good king, the Earth flowers abundantly.
Why is this?
良き王の治世には、
大地は豊かに花を咲かせる。
それはなぜか?
 

23
It is because the universal monarch, who set the standards of kingship,
brought forth a remarkable condition in primeval times,
an epoch called the Golden Age.
それは、王権の基準を定めた普遍的な君主が、
太古の時代に驚くべき状態をもたらした、
黄金時代と呼ばれる時代を。
 

24
[First Sun Guard]
Sunrise, to the star worshipers, a symbol of the cosmic dawn when the universal monarch, the first sun-god, shone above the world.
[ファーストサンガード]
星崇拝者にとっての日の出は、
宇宙の君主、最初の太陽神が、
世界を照らした宇宙の夜明けの象徴です。
 
 
 

25
The ancient Greeks called their sun-god, Helios.
We assumed they were referring to the Sun we know.
The Sun that rises in the east and sets in the west.
古代ギリシャ人は太陽神を、ヘリオスと呼んでいました。
私たちは、彼らが、私たちが知っている太陽のことを
言っているのだと思い込んでいました。
東から昇り、西に沈む太陽。
 
 
 
 

26
But in the earliest Greek manuscripts,
Helios was the name of the planet Saturn.
しかし、最古のギリシア語写本では、
ヘリオス土星の名前でした。
 

27
And the Greeks were not alone.
The Babylonian Shamash, always translated as Sun, was identified as Saturn.
So also the Egyptian Ra,
the Hindu Surya,
the Latin Sol.
そして、ギリシャ人だけではありませんでした。
バビロニアシャマシュは、
常に太陽と訳され、土星と同一視された。
エジプトのラーもまた、
ヒンドゥー教のスーリヤ、
ラテン語のソル。
 

28
But Saturn is a mere dot in a starry expanse.
しかし、土星は、
星々の広がりの中の点にすぎません。
 

29
What could have caused the first star worshippers to celebrate that minute speck as the Sun?
最初の星崇拝者たちが、その小さな斑点を、
太陽として祝ったのはなぜでしょうか?
 

30
[The Celestial Pole]
Every day our Sun rises in the east and sets in the west.
[天の極]
毎日、太陽は、
東から昇り、西に沈みます。
 

31
But the archaic sun-god Saturn did not rise or set.
It did not move.
しかし、古代の太陽神土星は、
昇ることも沈むこともなかった。
動かなかった。
 


32
Egyptian texts say of the sun-god Atum or Ra:
"The great God lives, fixed in the middle of the sky."
エジプトの文献には、太陽神アトゥム、または、
ラーについて次のように書かれています:
「偉大なる神は、空の真ん中に住んでおられる」
 

33
Surprisingly, the Babylonians used almost exactly the same language to describe the sun-god Shamash in the stationary center of heaven.
驚いたことに、バビロニア人は、
天の静止した中心にいる
太陽神シャマシュを説明するのに、
ほとんど同じ言語を使用しました。
 

34
For an Earth-bound observer, there's only one motionless spot in the sky,
the celestial pole.
地球に縛られた観測者にとって、
空には動かない場所が1つしかありません、
天の極。
 

35
The stars we see are actually cutting a circle around the polar axis close to the star Polaris.
私たちが見ている星は、実際には、
北極星に近い極軸の周りを、円を描いています。
 

36
Of course, nothing would seem more irrational than an ancient sun-god at this location.
もちろん、
この場所にいる古代の太陽神ほど、
不合理に思えるものはありません。
 

37
And yet, throughout the Near East, the universal monarch appears as a central Sun called the "Axis" and the "Pole of the World."
それなのに、中近東の至る所で、
普遍的な君主は、「枢軸」と「世界の極」
と呼ばれる中心の太陽として現れます。
 

38
To the Hindus, the sun-god Surya occupied the place of supreme rest, the motionless site.
ヒンドゥー教徒にとって、太陽神スーリヤは、
至高の休息の場所、動かない場所を占めていました。
 

39
So do the Greek Helios and the Aztec Quetzalcoatl.
ギリシャヘリオスや、
アステカのケツァルコアトルもそうです。
 
 

40
In their earliest expressions, these figures occupy the stationary cosmic center.
これらの物は、
最も初期の表現において、
静止した宇宙の中心を占めている。
 

41
There is an astonishing unity to this global tradition.
この世界的な伝統には、
驚くべき一体性があります。
 

42
Ancient Iranian astronomers identified the pole as Saturn's home.
古代イランの天文学者は、
この極を、土星の故郷と特定しました。
 

43
And so did the Neoplatonist of Greece.
そして、ギリシャの、
ネオプラトン主義者もそうでした。
 

44
Roman poets remembered Saturn as the steadfast star.
ローマの詩人たちは、
土星を不動の星として記憶していました。
 

45
And chinese astronomers recalled that in the beginning, Saturn was the arch-premier at the celestial pole.
そして、中国の天文学者は、初めに土星が、
天の極のアーチプレミアであったことを思い出しました。
 

46
[The Great Crescent]
On every continent archaeologists have uncovered curious drawings of an archaic sun.
[グレートクレセント]
すべての大陸で、考古学者は、
古代の太陽の奇妙な絵を発見しました。
 

47
They do not look like our sun, yet they are strangely similar.
それらは私たちの太陽のようには見えません、
それなのに、不思議なほど似ています。
 

48
And most mysterious of all is the great crescent encircling the sphere of this enigmatic sun.
そして、何よりも神秘的なのは、
この謎めいた太陽の球体を取り囲む大きな三日月です。
 
 
 

49
Early Egyptian drawings place crescent horns on the sun-god Ra.
古代エジプトの素描では、
太陽神ラーに、三日月形の角が描かれています。
 
 

50
In Mesopotamia, the crescent is repeatedly drawn wrapped around the sun-god Shamash, a crescent Horn turning in the sky.
メソポタミアでは、三日月は、
太陽神シャマシュを包み込み、
三日月の角が空で回転する。
 
 
 
 
 
 

51
The image appears throughout the world, a vast crescent, unlike anything in our own sky today.
そのイメージは、
今日の私たちの空の、どのものとも違って、
広大な三日月形で世界中に現れます。

The Cosmic Warrior Mars | From "Remembering the End of the World" 宇宙戦士マーズ |  『世界の終わりの追憶』より

The Cosmic Warrior Mars | From "Remembering the End of the World"
宇宙戦士マーズ |  『世界の終わりの追憶』より


――――――――― 

In the myth of St. George the dragon of darkness attacks the village. 
聖ジョージの神話では、闇のドラゴンが村を襲います。

And carries off the beautiful princess.
そして美しい王女を連れ去ります。

Then along comes the hero St. George who vanquishes the dragon and frees the princess.
そこに英雄セント・ジョージが登場し、ドラゴンを退治し王女を解放します。

In the St. George story, there is the dragon and there is the princess. 
セントジョージの物語には、ドラゴンがいて王女がいます。

Then there is St. George himself.

 
If the princess originally meant the planet Venus, who then was Saint George. 
それから聖ジョージ自身もいます。
王女がもともと金星を意味していたとしたら、そのとき(金星)は聖ジョージでした。

From North America, to Mesoamerica, to South America, from ancient Mesopotamia to ancient Egypt you see the warrior hero arising to defeat powers of chaos, the Greek Apollo, Hercules, Perseus, Theseus or coyote or Ravan of Native American lore. 
アメリカからメソアメリカ、南アメリカ、古代メソポタミアから古代エジプトに至るまで、混沌の力を倒すために立ち上がる戦士の英雄、ギリシャアポロンヘラクレスペルセウステセウス、またはコヨーテ、ネイティブアメリカンの伝承のラヴァンを見ることができます。

Most of us have assumed these figures have nothing to do with astronomical bodies. 
私たちのほとんどは、これらのキャラクターは天体とは何の関係もないと思っています。

Hercules was born to fight chaos monsters vanquishing the gigantic Nemean lion slaying the Hydra.
ヘラクレスは、ヒドラを倒す巨大なネメアのライオンを倒す混沌の怪物と戦うために生まれました。

The remembered as the child of Zeus he is usually seen as a man walking here.
ゼウスの子として記憶されている彼は、通常、ここを歩いている男性として見られます。

But earlier versions of Hercules the Egyptian heroes Shayan or Horus. 
しかし、ヘラクレスの以前のバージョンは、エジプトの英雄シャヤンまたはホルスでした。

Do not inhabit the earth when they challenged the dragon of chaos they waged that battle in the heavens.
彼らが天上で戦いを繰り広げた混沌の竜に挑んだとき、(彼らは)地上に住んではいません。


The original Hercules was a celestial power in fact Greek and Roman astronomy identified the warrior hero as a planet. 
オリジナルのヘラクレスは天上の力でしたが、実際、ギリシャとローマの天文学では、戦士の英雄を惑星として特定しました。

The planet Mars.
惑星の、火星。

North-American Pani remember an ancestral warrior who defeated the powers of darkness in remote times to find the warrior in the sky, they pointed to a planet Mars.
アメリカのパニは、はるか昔に闇の力を打ち負かして空の戦士を見つけた先祖の戦士を思い出し、彼らは惑星火星を指さしました。

The Aborigines of Australia did the same.
オーストラリアのアボリジニも同じことをしました。

So to the Chinese, the Babylonians, and the peoples of the South Pacific.
中国人、バビロニア人、そして南太平洋の人々も同様です。

Wherever we find the doomsday theme, we find the chaos monster, the angry or lamenting goddess Venus, but also the warrior hero the planet Mars.
終末のテーマを見つけるところには、混沌の怪物、怒ったり嘆いたりする女神ヴィーナスだけでなく、戦士の英雄である惑星火星も登場します。

Mother Goddess & the Dragon | From "Remembering the End of the World" 母なる女神とドラゴン |  『世界の終わりの追憶』より

Mother Goddess & the Dragon | From "Remembering the End of the World"
母なる女神とドラゴン |  『世界の終わりの追憶』より


―――――――― 

In the myth of St. George the dragon of darkness attacks the village. 
聖ジョージの神話では、闇のドラゴンが村を襲います。

And carries off the beautiful princess.
そして美しい王女を連れ去ります。

[Music]
Then along comes the hero St. George who vanquishes the dragon and frees the princess.
そこに英雄セント・ジョージが登場し、ドラゴンを退治し王女を解放します。

But in the earlier versions of this story the dragon is the terrible aspect- princess herself. 
しかし、この物語の初期のバージョンでは、ドラゴンは恐ろしい側面であり、王女自身です。

So the hero is actually saving the princess from her own Podrick eagle.
つまり、主人公は実際に王女を彼女自身のポドリックワシから救っているのです。

[Music]
In the later versions the innocent princesses and fair maidens are often victimized by an ugly witch.
後のバージョンでは、罪のない王女や美しい乙女が醜い魔女の犠牲になることがよくあります。

And yet the witch, the devouring hag and the arcs like the Dragon all represent the alter ego or terrible aspect of the princess herself.
それでも、魔女、貪り食う老婆、そしてドラゴンのようなアークはすべて、王女自身の分身または恐ろしい側面を表しています。

And while the witch may soar across the sky with disheveled or flaming hair she also takes the form of a serpent or fire-breathing dragon when she goes bath.
そして、魔女は乱れた髪や燃えるような髪で空を飛ぶこともありますが、水浴びをするときは蛇や火を吐くドラゴンの姿もとります。

[Music]
It was said of the witch's hair that it could bring rain hail wind and lightning exactly what ancient nations said of the comet.
魔女の髪については、古代諸国が彗星について言ったこととまったく同じように、雨雹、風、稲妻をもたらすことができると言われていました。
 
The princess of folk legends is a descendant of the more archaic goddess figures. 
民間伝説の王女は、より古めかしい女神像の子孫です。

The earlier goddess has a dual nature as radiant mother and devouring dragon. 
初期の女神は光り輝く母と貪り食う竜という二面性を持ちます。

The goddess Kali of the Hindus was renowned for her beauty. 
ヒンドゥー教の女神カーリーはその美しさで有名でした。

But in her terrible aspect
しかし、彼女の恐ろしい一面において。

Her long to shovel tresses stretched across the heavens blackening the sky sweeping away the Sun and the stars. 
彼女のシャベルのように長い髪は天を横切って伸び、空を黒くして太陽と星を一掃しました。

We encounter surprisingly similar images in the goddess Quetzalcoatl of the Aztecs.
私たちは、アステカ族の女神ケツァルコアトルにも驚くほど似たイメージに遭遇します。

The Sumerian Innana. 
シュメール人のイナンナ。

Egyptian Hathor. 
エジプトのハトホル。

Canaanite Estrada. 
カナン人エストラーダ

Greek Gorgon. 
ギリシャのゴルゴン。

Hindu Ranga.
ヒンドゥー教のランガ。

And in the medieval which the most popular later caricature of the angry or lamenting goddess.
そして中世では、怒ったり嘆いたりする女神を描いた後の風刺画が最も人気がありました。

Was the terrible goddess a spectacular fear-inspiring cometary stream. 
恐ろしい女神は、恐怖を引き起こす壮観な彗星の流れだったのだろうか。

Our word for comet comes from the Greek word com. 
彗星という言葉はギリシャ語のコムに由来しています。

Used for long flowing hair.
長く流れる髪に使用します。

The torch, the flame, streamers, streaming feathers, various samples brooms whisks flares.
トーチ、炎、ストリーマー、流れる羽根、さまざまなサンプルのほうき、泡立て器、フレア。

Around world those images signified both the angry goddess and the dooms day comet.
世界中でこれらのイメージは、怒っている女神と終末の彗星の両方を意味しています。

[Music]
[Music]
[Music]
The land of Sula a cradle of civilization in ancient Mesopotamia.
古代メソポタミア文明発祥の地スラの地。
[Music]
A prototype of the early goddess figure is the Sumerian Innana. 
初期の女神像の原型はシュメールのインナナです。

The texts describe her as a great dragon called the pure torch that flares in the sky.
テキストでは彼女を空に燃え上がる純粋なトーチと呼ばれる偉大なドラゴンとして説明しています。

Inanna herself declares, I was the blazing for the brilliant fire, I was the fire whose flame sparks rain down on the rebel land.
イナンナ自身は、「私は輝かしい火の炎であり、私はその炎の火花が反乱軍の地に降り注ぐ火であった」と宣言しています。

I was the configuration that shone forth in the heavens, when the heavens shook the earth trembled and quaked.
私は天に輝く姿だった、天が揺れるとき、地は震え、地震が起きました。

Who then was this comet like goddess Innana. 
では、この彗星のような女神イナンナとは何者だったのか。

For the very first astronomers of ancient Mesopotamia, the goddess Innana is not an unknown cometary intruder.
古代メソポタミアの最初の天文学者にとって、女神インナナは未知の彗星の侵入者ではありませんでした。


She is a planet. 
The planet Venus.
彼女は惑星です。
 惑星の、金星です。
[Music]
In later Babylonian astronomy the planet Venus was still remembered as the lamenting star it was called the witch star.
後のバビロニア天文学では、金星は依然として嘆きの星として記憶されており、それは魔女の星と呼ばれていました。

[Music]
In the Americas Aztec history remembered Venus as the great feathered serpent. 
アメリカ大陸のアステカの歴史では、金星は羽毛のある大蛇として記憶されています。

And they call Venus the smoking star, the very phrase they used for a comet. 
そして彼らは金星を「喫煙星」と呼んでいますが、これは彼らが彗星に対して使ったまさにその表現です。

The stargazers of Peru knew Venus as Chaska, the long-haired star, the most common phrase for the comet among ancient peoples. 
ペルーの星空観察者たちは、金星を、古代の人々の間で彗星を表す最も一般的な表現である、長髪の星であるチャスカとして知っていました。

With the goddess were two phases, before she acquired her terrible aspect she's shown in the sky with awe-inspiring beauty. 
女神には 2 つの段階があり、恐ろしい側面を獲得する前に、彼女は畏敬の念を抱かせる美しさで空に現れます。

We came to know the goddess as the Greek Aphrodite the Latin Venus daughter of Heaven the prototype of the beautiful princess. 
私たちはこの女神を、ギリシャ語のアフロディーテラテン語のヴィーナスの天の娘、美しい王女の原型として知るようになりました。
[Music]
One of her names was Aphrodite Comas, the long-haired or fiery haired Aphrodite. 
彼女の名前の 1 つは、長髪または燃えるような髪のアフロディーテアフロディーテ・コマスでした。

In the language of ancient astronomy Aphrodite chimera Thor means the comet Venus.
古代天文学の言語では、アフロディーテ・キメラトールは彗星金星を意味します。

The Greeks and Romans shared the tradition of an archetype of Comet of extraordinary beauty radiating its hair in all directions. 
ギリシャ人とローマ人は、髪の毛が全方向に放射状に広がる並外れた美しさを持つ彗星の原型という伝統を共有していました。

This was the Roman portrait of that comet a symbol of celestial power and glory, it's name was the star of Venus. 
これは、天の力と栄光の象徴であるあの彗星のローマ時代の肖像画で、その名前は金星の星でした。

So we're not just dealing here with princesses and angry goddesses and serpent dragons that turn out to be the doomsday comet. 
したがって、ここで私たちが扱っているのは、王女や怒っている女神、そして終末の彗星であることが判明する蛇ドラゴンだけではありません。

We are confronting the mythical parents of comets a comet inspiring both veneration and dread a comet that turns out to be a planet Venus.
私たちは、崇拝と恐怖の両方を呼び起こす彗星の神話上の親と対峙していますが、その彗星は惑星金星であることが判明しました。

Golden Age and Doomsday | From "Remembering the End of the World" 黄金時代と終末期 |  『世界の終わりの追憶』より

Golden Age and Doomsday | From "Remembering the End of the World"
黄金時代と終末期 |  『世界の終わりの追憶』より

―――――――― 
The natives of Suriname have a poignant memory of a lost epoch. 
スリナムの原住民には失われた時代の痛ましい記憶がある。

In a time, long past, so long past that even the grandmothers of our grandmother's were not yet born. 
遠い昔、私たちの祖母の祖母でさえまだ生まれていないほど遠い昔のこと。

The trees were forever and fruit, the animals lived in perfect harmony and the little agouti played fearlessly with the beard of the Jaguar.
木々は永遠に実り、動物たちは完璧に調和して暮らし、小さなアグーチは恐れることなくジャガーのひげと戯れていました。

For the Hindus this was the krita yuga or perfect age. 
ヒンドゥー教徒にとって、これはクリタ・ユガ、つまり完璧な時代でした。

The Iranians call at the age of the brilliant theme, the Chinese the age of perfect virtue, the danish piece of throating, it was paradise the garden of Eve.
イラン人は輝かしいテーマの時代を、中国人は完璧な美徳の時代を、デンマーク人は喉の渇きの無い時代を、楽園はイブの園と呼びました。


And the memory dates to the first expression of civilization
そしてその記憶は文明の最初の表現に遡ります。

According to ancient Greek poets philosophers and historians, the present age is just a shadow of the former a book called the Golden Age of Kronos. 
古代ギリシャの詩人、哲学者、歴史家によれば、現代はかつてクロノスの黄金時代と呼ばれた本の影にすぎません。

But who was this ancient god Kronos. 
しかし、この古代の神クロノスとは何者でしょうか。

All Greek astronomical traditions agreed that Cronus was the planet Saturn.
ギリシャ天文学の伝統はすべて、クロノスが土星であることに同意しました。

 

Our own name for the planets came through the Romans
私たち自身の惑星の名前はローマ人によってもたらされました。

In unison Roman poets and historians insisted that in a former time Saturn had ruled as a god Kingdom producing the paradise on earth. 
ローマの詩人や歴史家たちは口を揃えて、かつて土星は地上に楽園を生み出す神の王国として統治していた、と主張した。

It would be almost impossible to overstate the power of this memory among the different cultures.
異なる文化間のこの記憶の力を誇張することはほとんど不可能でしょう。

For the Babylonians, the Hebrews and the Greeks, the most sacred day of the week was the Sabbath a ritual remembrance of the Lost epic. 
バビロニア人、ヘブライ人、ギリシャ人にとって、週の中で最も神聖な日は失われた叙事詩を記念する儀式である安息日でした。

And in each of these cultures this holiest day was the day of Saturn. 
そして、これらの文化のそれぞれにおいて、この最も神聖な日は土星の日でした。

The Latin is Saturn Indies or Saturn's day, the Celtic day of cedar our Saturday.
ラテン語では、サターン・インディーズまたはサターンの日、ケルト人の土曜日の杉の日です。

But the Golden Age did not last, in the myths of Quetzalcoatl of raw, in the vial of Cronos and of Saturn the Golden Age does not just come to name, it ends violently.
しかし、黄金時代は長くは続きませんでした、生のケツァルコアトルの神話、クロノスやサターンの小瓶の神話では、黄金時代は名前だけでなく、激しく終わりました。

And with the collapse of the Golden Age arrives the fear in common, the dragon of darkness, the fall into the cosmic night, The Clash of the Titans, all of the symbols of doomsday.
そして黄金時代の崩壊とともに、共通の恐怖、闇のドラゴン、宇宙の夜への落下、タイタンの激突、すべての終末の象徴が到来します。

Stars are set loose falling into the void, the land is on fire, Mountain split dark rumble rocks explode and flame all the rivers and seas overflow and sweep across the earth and the universe becomes a furnace burning everything.
星々が虚空に放たれ、大地は燃え上がり、山を裂いた暗いゴロゴロ岩が爆発して炎が上がり、川や海はすべて溢れて地球を覆い、宇宙はすべてを焼き尽くす炉となります。

The old Norris palm Voluspa recalls the great catastrophe of Ragnarök, the twilight of the gods.
古いノリスのヤシのヴォルスパは、神々の黄昏であるラグナロクの大災害を思い出させます。

When the terrifying wolf Fenrir its jaws reaching from heaven to earth brought forth and brood of howling wolves and son became blood-red and vanished.
恐ろしいオオカミのフェンリルが天から地まで届くその顎が現れ、遠吠えするオオカミの群れと息子が血のように真っ赤になって消えた。

And the world slipped into a winter lasting for years.
そして世界は何年も続く冬に突入した。

Icelandic, Aztec, in Babylonian, every ancient culture seems to have remembered an event called the end of the world.
アイスランド語、アステカ語、バビロニア語、あらゆる古代文化は世界の終わりと呼ばれる出来事を記憶しているようです。

David Drew  Einstein and the Cult of Celebrity   Thunderbolts  デビッド・ドリュー  アインシュタインとセレブリティのカルト

David Drew  Einstein and the Cult of Celebrity   Thunderbolts  デビッド・ドリュー  アインシュタインとセレブリティのカルト

 

――――――――― 

――――――――― 

  1
 

 

―――――――――


 ―――――――― 
Einstein and the Cult of Celebrityアインシュタインとセレブの信者
 
 1
 


by David Drew

Albert Einstein is a cultural phenomenon.
アルバート・アインシュタインは文化現象です。
 
He has enjoyed scientific celebrity status for decades and his face is still regularly splashed across electronic and print media. 
彼は何十年にもわたって科学界の有名人としての地位を享受しており、彼の顔は今でも定期的に電子メディアや印刷メディアに掲載されています。

He also has a lot of critics, although you don’t hear too much about them from popular science sources. 
彼には多くの批評家もいますが、一般的な科学情報源からはあまりそのことについて聞きません。

Ironically, I sometimes wonder if he would be more sympathetic to his detractors if he were still around today, and I say that in all seriousness.
皮肉なことに、彼が今も生きていたら、彼を中傷する人たちにもっと同情的だったのではないかと思うことがありますが、私はそれを真剣に言います。

“I am no Einstein,” he once joked in response to the adulation that began in his lifetime.
「私はアインシュタインではない」と彼はかつて、生前から始まった賞賛に対して冗談を言った。

Most famous for General and Special Relativity, Einstein (1879-1955) was awarded the Nobel prize in 1921 for his work on the Photoelectric Effect. 
一般相対性理論特殊相対性理論で最も有名なアインシュタイン (1879 ~ 1955 年) は、光電効果に関する研究で 1921 年にノーベル賞を受賞しました。

In 1905, the year he recalls fondly as his annus mirabilis (marvellous year), he earned his doctorate for a dissertation entitled “A New Determination of Molecular Dimensions.” 
1905 年、彼は奇跡年 (素晴らしい年) として懐かしく思い出し、「分子次元の新たな決定」と題された論文で博士号を取得しました。

These facts are worth committing to memory if you ever do quiz contests.
クイズ コンテストに参加することがあれば、これらの事実を覚えておく価値があります。

“Everyone should be respected as an individual, but no one idolized.” 
「誰もが個人として尊重されるべきだが、誰も偶像化してはいけない。」
https://en.wikiquote.org/wiki/Albert_Einstein

―――――――― 

[The rise and rise of pop science]
[ポップサイエンスの隆盛と台頭]

 2
 

 

 


According to Wikipedia (yes, I know), the German-born “theoretical physicist is widely ranked among the greatest and most influential scientists of all time.” 
Despite his cult hero status, however, growing numbers do not even regard him as a scientist, let alone a great. 
ウィキペディアによると(はい、私は知っています)、ドイツ生まれの〈理論ー物理学者〉は「史上最も偉大で最も影響力のある科学者の中に広くランク付けされている」そうです。 
しかし、彼のカルト的ヒーローとしての地位にもかかわらず、彼を偉大な人物どころか科学者ともみなさない人が増えている。


The clue is in the two words in bold. 
ヒントは太字〈〉内の 2 つの単語にあります。

Theoretical physics rests almost entirely on mathematical modeling, unlike classical science which emphasizes experimentation and observation.
理論物理学は、実験と観察を重視する古典科学とは異なり、ほぼ完全に数学的モデリングに基づいています。

“To the extent that the laws of mathematics refer to reality, they are not true; and to the extent that they are true, they do not refer to reality.” 
「数学の法則が現実を指している限り、それらは真実ではありません。 そして、それらが真実である限り、それらは現実を指しているわけではありません。」


From the German: 
ドイツ語から:

“Insofern sich die Sätze der Mathematik auf die Wirklichkeit beziehen, sind sie nicht sicher, und insofern sie sicher sind, beziehen sie sich nicht auf die Wirklichkeit.”
「数学の命題が現実に関係している限り、それらは確実ではなく、また、確かである限り、それらは現実とは関係がない。」

To summarise this philosophical viewpoint
 — one common among critics of Einstein and, apparently, Einstein himself — 
math should be ancillary, not dominant. 
この哲学的観点を要約すると、
アインシュタイン、そして明らかにアインシュタイン自身の批評家に共通するもの —
数学は補助的なものであるべきであり、支配的なものではありません。

Making science subservient to mathematics is putting the cart before the horse, let alone hubristic. 
科学を数学に従属させることは傲慢どころか本末転倒です。

Just think Epicycles, where the mathematical model could make accurate predictions up to a point, yet failed to reflect the underlying reality. 
周転円のことを考えてみてください。数学モデルはある程度までは正確な予測を行うことができましたが、根底にある現実を反映できませんでした。

Heavier-than-air flight was also considered impossible a little over one hundred years ago
…and they had the math to prove it.
空気より重い飛行も、100年ちょっと前には不可能とみなされていた
…そして彼らはそれを証明する数学を持っていました。
―――――――― 
[Science vis-à-vis mathematics]
[科学と数学の対比]

The importance of mathematics is not denied. 
数学の重要性は否定されません。

Again, the point is that math should follow the science rather than building the science on idealised mathematical models and selectively interpreting data to fit. 
繰り返しになりますが、重要なのは、理想化された数学モデルに基づいて科学を構築し、適合するようにデータを選択的に解釈するのではなく、数学が科学に従うべきであるということです。

Furthermore, current models rely on free variables to balance the equivocations, I mean equations. 
さらに、現在のモデルは、曖昧さのバランスをとるために自由変数、つまり方程式に依存しています。

Dark Matter and Dark Energy are the oft-cited Achilles heel of pop science. 
ダークマターダークエネルギーは、ポップ・サイエンスのアキレス腱としてよく引用されます。

They remain undetected after decades of searching despite allegedly comprising roughly 90% of the universe!
宇宙の約90%を占めると言われているにもかかわらず、数十年にわたる探索にもかかわらず、依然として発見されていないのです。

Those who pretend there isn’t any debate to be had on the dominant role of mathematics in science have a problem, but don’t take my word for it. 
科学における数学の支配的な役割について議論が存在しないふりをする人たちには問題がありますが、私の言葉を鵜呑みにしてはいけません。

“Physics is mathematical not because we know so much about the physical world, but because we know so little.” 
「物理学が数学的であるのは、私たちが物理世界について多くのことを知っているからではなく、私たちがほとんど知らないからです。」
Bertrand Russell
“Physics is to math what sex is to masturbation.” 
「物理学は数学を計算するものであり、セックスはマスターベーションに相当するものです。」
Richard Feynman 1918-1988
quoted in Lawrence M. Krauss, Fear of Physics: A Guide for the Perplexed  1993
リチャード・ファインマン 1918-1988
 ローレンス・M・クラウス『物理学の恐怖: 混乱した人のためのガイド』1993 年に引用

“Today’s scientists have substituted mathematics for experiments, and they wander off through equation after equation, and eventually build a structure which has no relation to reality.” 
「今日の科学者は実験を数学に置き換えており、次から次へと方程式をさまよって、最終的には現実とは何の関係もない構造を構築してしまいます。」 
Nikola Tesla
Modern Mechanix and Inventions magazine, 1934
ニコラ・テスラ
 『現代の機械と発明』誌、1934 年

Oh, and here is another one from Einstein himself:
ああ、アインシュタイン自身からのもう一つの言葉は次のとおりです:

“Since the mathematicians have invaded the theory of relativity, I do not understand it myself anymore.” 
「数学者が相対性理論に侵入してきたので、私自身も相対性理論を理解できなくなりました。」

Even if you think Einstein had his tongue planted firmly in his cheek at the time, I would suggest many a true word is spoken in jest.
たとえアインシュタインがそのとき頬の間にしっかりと舌を立てていたと思うとしても、本当の言葉の多くは冗談で話されたと私は思います。

 Philosophical issues aside, Stephen Crothers has done a fine job exposing the flaws and leaps of faith in so much math-based cosmology. 
哲学的な問題はさておき、スティーブン・クロザースは、多くの数学に基づいた宇宙論の欠陥と信仰の飛躍を明らかにする素晴らしい仕事をしました。

A pre-eminent mathematician, he is counted among the most competent critics of General Relativity, the Big Bang, and Black Holes et al.
傑出した数学者である彼は、一般相対性理論、ビッグバン、ブラックホールなどの最も有能な批評家の一人に数えられています。

“Hawking was a pop scientist who ipso facto contributed nothing of value to science. Einstein was the first pop scientist; promoted at some time or another by that other entertainer, Charlie Chaplin. Hawking and the Einstein cult have ruined physics and astronomy, turning them into circus freak shows. Science cannot just wait until they all disappear. Whilst they are active they are ruining young minds entering science, to be caught up in the same rat race, producing more pop scientists. The cycle must be broken.” 
ホーキング博士はポップ・サイエンティストでしたが、事実上科学に何の価値も貢献していませんでした。 
アインシュタインは最初のポップ・サイエンティストでした。 
ある時、別のエンターテイナー、チャーリー・チャップリンによって賞揚されました。 
ホーキング博士アインシュタインのカルトは物理学と天文学を台無しにし、サーカスの見世物小屋に変えました。 
科学はそれらがすべて消滅するまでただ待つことはできません。 
彼らが活動している間、彼らは科学に参入する若い心を台無しにし、同じラットレースに巻き込まれ、より多くのポップサイエンティストを生み出しています。 
このサイクルは断ち切らなければなりません。」

Stephen Crothers
ティーブン・クロザーズ

Yes, I think it is safe to put Crothers in the critical of Einstein club. 

はい、クロザースをアインシュタインクラブの批判に入れるのは安全だと思います。

Herbert Dingle, another noted critic of General Relativity, served as president of the Royal Astronomical Society between 1951 and 1953. 
一般相対性理論のもう一人の著名な批評家であるハーバート・ディングルは、1951 年から 1953 年まで王立天文学協会の会長を務めました。

In his 1972 book, Science at the Crossroads, he had this to say:
1972 年の著書『交差点の科学』の中で、彼は次のように述べています:

“…Lorentz, to justify his transformation equations, saw the necessity of postulating a physical effect of interaction between moving matter and æther, to give the mathematics meaning. Physics still had de jure authority over mathematics:
 it was Einstein, who had no qualms about abolishing the *æther and still retaining light waves whose properties were expressed by formulae that were meaningless without it, who was the first to discard physics altogether and propose a wholly mathematical theory…”
「…ローレンツは、自分の変換方程式を正当化するために、数学に意味を与えるために、移動する物質とエーテルの間の相互作用の物理的効果を仮定する必要があると考えました。 物理学は依然として数学に対して法定の権威を持っていた:
アインシュタインは、*エーテルを廃止し、それなしでは意味のない数式によってその特性が表現される光波を依然として保持することに何の躊躇もせず、物理学を完全に放棄し、完全に数学的理論を提案した最初の人物でした…」


Too bad that, for the time being at least, complex and esoteric math shield so much institutional science from robust scrutiny.
少なくとも当分の間、複雑で難解な数学が、多くの制度科学を、厳しい検査から守っているのは残念です。

[Behind every great man…]
[あらゆる偉人の背後には…]


 3
 


Behind every great man there is a great woman, or so the saying goes. 
偉大な男性の陰には偉大な女性がいる、という格言があります。

Einstein met his first wife, Mileva Maric, at the Polytechnic Institute in Zurich in 1896. 
アインシュタインは、1896 年にチューリッヒ工科大学で最初の妻ミレバ・マリッチに会いました。

While there is some debate among historians about the extent of her influence, it is generally accepted that she collaborated with him on some early papers.
彼女の影響力の範囲については歴史家の間で議論がありますが、彼女がいくつかの初期の論文で彼と協力したことは一般に受け入れられています。

By the end of their classes in 1900, Mileva and Albert had similar grades 
— 4.7 and 4.6 respectively, with the exception of applied physics. 
1900 年の授業の終わりまでに、ミレバとアルバートは同じような成績を収めていました
— 応用物理学を除き、それぞれ 4.7 と 4.6。

Here, Mileva scored top marks, 5, but Albert only 1. 
ここでミレバは最高点の5点をマークしたが、アルベルトはわずか1点だった。

She excelled in this department, but it was already clear that experimental work was not Einstein’s thing!
彼女はこの分野では優れていましたが、実験的な作業がアインシュタインの趣味ではないことはすでに明らかでした!
―――――――― 
[Space balls]
スペースボール

Isaac Newton admitted he did not understand the mechanism behind gravity and had to settle for describing it mathematically.
アイザック・ニュートンは、重力の背後にあるメカニズムを理解していなかったので、それを数学的に説明することに甘んじなければならなかったと認めました。

“But hitherto I have not been able to discover the cause of those properties of gravity from phenomena, and I frame no hypotheses.” 
「しかし、これまで私は現象から重力のこれらの性質の原因を発見できず、仮説を立てていません。」
Isaac Newton
アイザック・ニュートン


Einstein ‘solved’ this problem by factoring in time as an additional dimension
 — the fourth dimension — 
resulting in alleged space-time curvature, but has he effectively replaced a mathematical description with a mathematical abstraction?
アインシュタインは時間を追加の次元として考慮することでこの問題を「解決」しました
— 四次元 —
その結果、時空の湾曲が生じたと言われていますが、彼は数学的記述を数学的抽象化に効果的に置き換えたのでしょうか?

“There is no model of the theory of gravitation today, other than the mathematical form.” 
「今日、数学的形式以外に重力理論のモデルはありません。」
Richard Feynman
リチャード・ファインマン

  4
 


In classrooms today, Einstein’s ‘solution’ is sometimes illustrated by rolling balls around on suspended blankets, with the smaller balls being attracted to the larger mass in the middle as if falling into the well of spacetime. 
今日の教室では、アインシュタインの「解決策」は、吊り下げられたブランケットの上でボールを転がすことによって説明されることがあります。小さなボールは、あたかも時空の井戸に落ちるかのように、中央の大きな塊に引き寄せられます。

This, self-evidently, relies on gravity as its own explanation. It’s a classic case of circular reasoning!
これは自明のことですが、それ自体の説明として重力に依存しています。 これは循環論法の典型的な例です!

See Crothers Is Spacetime Really a Four-Dimensional Continuum? and Faulty Foundations.
クローザーズ「時空は本当に四次元連続体なのか?」そして「欠陥のある基礎」を参照してください。
―――――――― 
[Reification versus reality]
[物象化と現実]

Time dilation is often cited as conclusive evidence for Special Relativity, but could bias confirmation be the significant factor here? 
時間の遅れは特殊相対性理論の決定的な証拠としてよく引用されますが、バイアスの確証がここで重要な要因となる可能性がありますか?

In 1972 Hafele and Keating performed experiments that purported to confirm Special Relativity. 
1972年、ハーフェレとキーティングは特殊相対性理論を確認すると称する実験を行った。

The ‘evidence’ was derived from the differences in time recorded by caesium clocks transported in aircraft moving east and west. 
この「証拠」は、東と西に移動する航空機で輸送されたセシウム時計によって記録された時間の違いから導き出されました。

However, the results were contested by Dr AG Kelly after examining the raw data. 
しかし、AG ケリー博士は生データを調べた結果、この結果に異議を唱えました。

He concluded that the published outcome had to be averaged in a biased way to claim such a high degree of precision. 
彼は、これほど高い精度を主張するには、公開された結果を偏った方法で平均化する必要があると結論付けました。

Also, Louis Essen, the inventor of the atomic clock, published an article in which he discussed the inadequate accuracy of the experiments. 
また、原子時計の発明者であるルイス・エッセンは、実験の精度が不十分であることを論じた記事を発表しました。

Essen concluded that the theory was no more than a “bunch of contradictory assumptions together with actual mistakes.”
エッセンは、この理論は「実際の間違いを伴う矛盾した仮定の集まり」に過ぎないと結論付けた。

It is important to add a caveat to the above. 
上記に注意点を追加することが重要です。

When time contraction and length dilation can be observed, it doesn’t lend credence to the fantastical space-time framework.
時間の収縮と長さの拡張が観察できる場合、それは空想的な時空の枠組みに信憑性を与えません。

“Poincare’s advancement of Lorentz’s æther is mathematically indistinguishable from “Special Relativity,” while being utterly opposed to Minkowski’s diagrams and formalization of “isotropic constancy” found in the space-time metaphysics regime.” 
ポアンカレによるローレンツエーテルの進歩は、数学的には『特殊相対性理論』と区別がつかないが、ミンコフスキーの図式や時空形而上学の領域に見られる『等方性恒常性』の形式化とは全く反対である。」
— Anti-relativity.com
—反相対性理論.com

GPS is often cited as conclusive proof for general relativity, but this is a fallacy, too. 
GPS一般相対性理論の決定的な証拠としてよく引用されますが、これも誤りです。

According to the US Naval Observatory:
米国海軍天文台によると:


 5
 


“The Operational Control System (OCS) of the Global Positioning System (GPS) does not include the rigorous transformations between coordinate systems that Einstein’s general theory of relativity would seem to require.” 
全地球測位システム (GPS) の運用制御システム (OCS) には、アインシュタイン一般相対性理論で必要とされる座標系間の厳密な変換は含まれていません。」

Adjustments are made, but this is because clocks at high altitudes tick faster resulting from variations in air density, not gravity. 
(The air is denser closer to the Earth’s surface.) 
調整は行われますが、これは重力ではなく空気密度の変化により、高地では時計の針が速く進むためです。
(空気は地表に近づくほど密度が高くなります。)

Atomic clocks are also sensitive to temperature and pressure changes in their orbit. 
原子時計は、軌道上の温度と圧力の変化にも敏感です。
―――――――― 
[Gravitational lensing?][重力レンズ?]

Every schoolchild knows that if you put a stick in water it will appear to bend due to light refraction. 
小学生なら誰でも、水の中に棒を入れると光の屈折で曲がって見えることを知っています。

The atmosphere of stars and planets, denser than the space around them, also bends light. 
恒星や惑星の大気は、周囲の空間よりも密度が高く、光も曲げられます。

Common sense dictates as much. 
常識でも同様です。

Bizarrely, however, pop scientists have yet again attempted to interpret this phenomenon within the framework of general relativity. 
しかし、奇妙なことに、ポップ・サイエンティストは、この現象を一般相対性理論の枠組みの中で解釈しようと再び試みました。

Fortunately, Dr. Edward Dowdye has put them right. 
幸いなことに、エドワード・ダウダイ博士がそれらを正してくれました。

A physicist and laser optics engineer formerly with the NASA Goddard Space Flight Center, he has derived a mathematical solution for lensing using refraction; not GR.
以前は NASA ゴダード宇宙飛行センターに所属していた物理学者およびレーザー光学技術者である彼は、屈折を利用したレンズ効果の数学的解決策を導き出しました;
GRではありません。

Gravitational Lensing in Empty Vacuum Space Does Not Take Place.
何もない真空空間では重力レンズは起こりません。

‘KISS
 — Keep It Simple Stupid,’ is the expression that springs to mind.
「KISS(キス)
  — Keep It Simple Stupid」という表現が思い浮かびます。

“I have deep faith that the principle of the universe will be beautiful and simple.” 
「私は宇宙の原理が美しくシンプルなものになると深く信じています。」
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

ーーーーーーーー 
[Into the darkness
[暗闇の中へ]

In addition to Dark Matter and Dark Energy, Black Holes are also talked about today as if they were ‘real’. 
ダークマターダークエネルギーに加えて、ブラックホールも今日ではあたかも「本物」であるかのように話題になっています。

Consensus scientists who describe them as one of the most successful predictions of relativity choose to ignore the fact that Einstein dismissed the idea. 
これらを相対性理論の最も成功した予測の 1 つであると説明するコンセンサスのある科学者は、アインシュタインがこの考えを却下したという事実を無視することを選択しています。

In a 1939 paper from the Annals of Mathematics, he concluded that the Black Hole hypothesis was ‘not convincing’ and the phenomena did not exist ‘in the real world’. 
1939年の数学年報の論文で、彼はブラックホール仮説は「説得力がなく」、この現象は「現実世界には」存在しないと結論づけた。

The paper is now hidden behind a paywall, but there is also a reference to it at History.com.
この論文は現在、ペイウォール(有料制限)の後ろに隠されていますが、History.com にもこの論文への言及があります。

The black hole concept originally began as a place-holder because we witness compact energetic activity at the centre of galaxies … and because theoretical physicists work with only one tool in their box — gravity. 
ブラックホールの概念はもともと、銀河の中心でコンパクトなエネルギー活動が目撃されているため、プレース・ホルダー(仮の収納場所)として始まりました
…そして、理論物理学者は箱に入っているツール
- 重力、
を 1 つだけ使って作業するためです。

Well, when you are hammer, everything looks like a nail.
まあ、あなたが、ハンマーならば、すべてが釘のように見えます。
 
Bizarrely, pop science describes black holes as points with zero volume, infinite density, and infinite mass!
奇妙なことに、ポップ・サイエンスでは、ブラック ホールは体積がゼロ、密度が無限、質量が無限の点であると説明されています。
 
Think about that. 
Does the concept sound credible, or more like another mathmagical abstraction?
それについて考えてみましょう。
 この概念は信頼できるように聞こえますか、それとも別の数学魔法の抽象化のように聞こえますか?

Claims that a black hole has been pictured for the first time at the centre of Galaxy M87 are at best contentious. 
銀河M87の中心にブラックホールが初めて撮影されたという主張は、せいぜい議論の余地がある程度です。

The straightforward plasma focus approach makes more sense on every level.
直接的なプラズマ・フォーカスのアプローチは、あらゆるレベルでより合理的です。
―――――――― 
[Spooked]
[不気味な]

  6
 


Einstein coined the term Spooky Action at a Distance (spectate Fernwirkung), latterly referred to as Quantum Entanglement. 
アインシュタインは、遠く離れた不気味な行動(スペステート・フェルンヴィルクング)という用語を作り、後に「量子もつれ」と呼ばれるようになりました。


It seems that one particle can ‘know’ something about another particle instantaneously over a vast distance. 
ある粒子は、遠く離れた別の粒子について何かを瞬時に「知る」ことができるようです。

This phenomenon is problematic because it breaks the speed of light ‘barrier’, supposedly the upper-speed limit of the universe
この現象は、おそらく宇宙の速度の上限である光の速度の「障壁」を突破するため、問題があります。

Because it contradicts Special Relativity, Einstein was compelled to issue a traffic violation.
特殊相対性理論に矛盾するため、アインシュタイン交通違反を取り締まらざるを得なくなりました。

“I cannot seriously believe in it because the theory cannot be reconciled with the idea that physics should represent a reality in time and space, free from spooky action at a distance.” 
「私はこの理論を真剣に信じることができません。なぜなら、この理論は、物理学が遠くでの不気味な動きをせずに、時間と空間の現実を表現すべきであるという考えと調和できないからです。」 


Albert Einstein in a letter to Max Born, 1947 
SAD has been confirmed post-Einstein. 
アルバート・アインシュタイン、マックス・ボーンへの手紙、1947年
 SAD(spooky action at a distance)はアインシュタイン以後に確認されています。

As a result, we have seen numerous attempts to reconcile it with SR via the mathematical mysticism known as quantum physics. 
その結果、量子物理学として知られる数学的神秘主義を通じて、それを SR (特殊相対性理論)と調和させようとする数多くの試みが見られました。

Quantum superposition conjectures that particles can exist in different states simultaneously, much like the criminal who claimed to be at home when he was seen robbing a store. 
量子重ね合わせは、粒子が異なる状態で同時に存在できると予想します、店強盗を目撃されたときに自宅にいたと主張した犯人とよく似ている。

Science fiction can’t hold a candle to it, that much is certain, but I’ll take a step back. 
SF が、それにろうそくを立てることはできませんが、(耐えられないことは確かですが、)私は一歩下がります。

I’m not saying quantum physics is entirely without merit, just that it’s highly speculative, too.
量子物理学にまったくメリットがないと言っているわけではありません、ただ、量子物理学は非常に推測的でもあるというだけです。
―――――――― 
[The last word]
[最後の言葉]

To be fair to Einstein, he was a modest man and a reluctant hero. 
アインシュタインにとって公平を期すために言うと、彼は控えめな男であり、消極的な英雄でした。


The truth is that others ran with his ideas, and ran, and ran. 
真実を言えば、他の人たちが彼のアイデアに賛同し、走り続けたということです。

Today, they are still running around like dogs sniffing each other’s butts. 
今でも彼らは犬のようにお互いのお尻の匂いを嗅ぎながら走り回っています。

Typical of this breed is the British professor Dr Brian Cox, below left, who made the seamless transition from pop star to pop scientist. 
この種の典型的なのは、ポップスターからポップサイエンティストへシームレスに移行した英国の教授ブライアン・コックス博士(左下)です。

He was a keyboard player with D:Ream in the 1990s. 
彼は 1990 年代に D:Ream のキーボード奏者でした。

They had a UK number-one hit with “Things Can Only Get Better”. 
彼らは「物事は良くなるしかない」で全英ナンバーワンヒットを記録しました。

I’m not saying Cox is any worse than any of the other talking heads paraded on television today, but things don’t seem to be getting any better. 
コックス氏が今日テレビでパレードする他のトーキングヘッズよりも劣っているとは言いませんが、事態はさらに良くなっているようには見えません。

Daring to question relativity remains an anathema, and doing so is liable to draw comparisons with flat earth quackery.
相対性理論にあえて疑問を抱くことは依然として忌まわしいことであり、そうすることはフラットアース(地球平面)のインチキ行為と比較される可能性がある。


 7
 


Cox is the UK’s answer to America’s Neil deGrass Tyson. 
コックスはアメリカのニール・ドグラース・タイソンに対するイギリスの答えだ。

Several luminaries regard him as the best man to front BBC scientific programming moving forward, which reminds me of Fred Hoyle’s famous words. 
何人かの著名人は彼を、今後の BBC 科学番組の先頭に立つのに最適な人物だと考えていますが、これはフレッド・ホイルの有名な言葉を思い出させます。

Another former Royal Astronomer, Hoyle was critical of Peer Review and the Graduate School system and their abject failure to encourage independent thinking.
もう一人の元王立天文学者であるホイル氏は、査読と大学院制度、そして独立した思考を奨励することの惨めな失敗を批判していた。


 Prophetically, he summed up: 
彼は預言的に次のように要約しました:

“The road ahead is hammered out!”
「これから先の道は、叩き出される!

“Unthinking respect for authority is the greatest enemy of truth.” 
「権威に対する無思慮な敬意は、真実の最大の敵である。」
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

A famous line from Shakespeare’s Twelfth Night seems apposite: 
シェイクスピアの『十二夜』の有名なセリフがまさにそれに当てはまります:

some are born great, some achieve greatness, and some have greatness thrust upon them. 
生まれつき偉大な人もいるし、偉大さを達成する人もいるし、偉大さを押しつけられる人もいる。


I submit that Einstein belongs in the latter category.
アインシュタインは後者のカテゴリーに属すると私は考えています。 

He was more victim than genius, at a time when science took a wrong turn and mathematical modelling began to take precedence over traditional empiricism.
科学が間違った方向に進み、数学的モデリングが伝統的な経験主義よりも優先され始めた当時、彼は天才というより被害者でした。

Doubt is supposed to be at the heart of good science. 
疑う事は、優れた科学の核心であるはずです。

The funny thing is, though, while Einstein’s fan club hang on almost every word he uttered, they ignore his many doubts.
しかし、面白いことに、アインシュタインのファンクラブは彼の発言のほぼすべての言葉を監視しているにもかかわらず、彼の多くの疑問を無視していることです。

The last word belongs to him.
最後の言葉は彼のものです。

“You can imagine that I look back on my life’s work with calm satisfaction. But from nearby it looks quite different. There is not a single concept of which I am convinced that it will stand firm, and I feel uncertain whether I am in general on the right track.” 
「私が自分の生涯の仕事を静かな満足感をもって振り返っていることは想像できるでしょう。 しかし、近くから見ると全く違って見えます。 私が確固として堅持できると確信できるコンセプトは一つもありませんし、自分が概ね正しい道を進んでいるのかどうかも確信が持てません。」
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

―――――――― 
[Addendum]
[追記]

Contrary to popular misconception, the Michelson-Morley experiment didn’t sound the death knell for æther physics. 
一般的な誤解に反して、マイケルソン・モーリー実験はエーテル物理学の終焉を告げるものではありませんでした。

It did NOT show a null result, only speeds less than expected for æther drift. 
ヌルの結果は表示されず、エーテル ドリフトの予想よりも速度が低いだけでした。

Moreover, a return to the æther model of classical physics would gel neatly with the emerging plasma universe paradigm. (The æther can be thought of as a fine elastic medium or plenum that permeates everything.)
さらに、古典物理学エーテルモデルへの回帰は、新興のプラズマ宇宙パラダイムとうまく融合するでしょう。
(エーテルは、あらゆるものに浸透する微細な弾性媒体またはプレナムと考えることができます。)

Einstein cast the æther aside, but Maxwell’s theory of electromagnetism requires it … and if light is a particle or quanta moving through a vacuum, as Einstein proposed, then how can it display wavelike properties? 
アインシュタインエーテルを脇に置きましたが、マクスウェルの電磁気理論ではエーテルが必要です…
そして、アインシュタインが提案したように、光が真空中を移動する粒子または量子である場合、どのようにして波状の特性を示すことができるのでしょうか?

In other words, does the æther also begin to explain the wave-particle duality ‘paradox’?
言い換えれば、エーテルはまた、波動と粒子の二重性の「パラドックス」を説明し始めるのではないのでしょうか?
―――――――― 
“I consider this extremely important. Light cannot be anything else but a longitudinal disturbance in the æther, involving alternate compressions and refractions. In other words, light can be nothing else than a sound wave in the æther.” 
「これは非常に重要なことだと考えています。 光は、交互の圧縮と屈折を伴う、エーテル内の縦方向の乱れ以外の何ものでもありません。 言い換えれば、光はエーテル内の音波にほかなりません。」
Nikola Tesla
ニコラ・テスラ

Significantly, Newton viewed gravity as an instantaneous force before Einstein conceptualised it as a speed-limited property of space. 
Why Newton was right.
重要なのは、アインシュタインが重力を空間の速度が制限された特性として概念化する前に、ニュートンは重力を瞬間的な力とみなしていました。
なぜ、ニュートンが正しかったのか。

Einstein and his fan club love thought experiments, so here is another one: 
Does spooky action at a distance lend support to ‘discredited’ aether models? 
アインシュタインと彼のファンクラブは思考実験が大好きなので、ここでもう一つ考えてみます:
遠くからの不気味な行動は「信用されていない」エーテルモデルを裏付けるものなのではないのでしょうか?

Think about it like this. 
Imagine light as particles sitting on a giant conveyor belt
このように考えてみてください。
光が巨大なベルトコンベア上にある粒子であると想像してください。

The belt and the particles travel slowly relative to the vastness of the universe
ベルトと粒子は宇宙の広大さに対してゆっくりとしか移動しません。

However, when turned on, the motion of the belt is instantaneous at either end. 
ただし、オンにすると、ベルトの動きはどちらの端でも瞬間的に行われます。

Could the hypothesised æther act something like a conveyor belt in this respect? 
この点において、仮説上のエーテルはベルトコンベアのような働きをするのではないのでしょうか?

Albeit we are talking about wave rather than linear motions.
ただし、私たちは直線運動ではなく波について話しています。

 

[Quote Attributions][引用帰属]

“Everyone should be respected as an individual, but no one idolized.” 
「誰もが個人として尊重されるべきだが、誰も偶像化してはいけない。」
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

https://en.wikiquote.org/wiki/Albert_Einstein

―――――――― 

”As far as the laws of mathematics refer to reality, they are not certain; and as far as they are certain, they do not refer to reality.” 
「数学の法則が現実を指すかぎり、それらは確実ではありません。 そしてそれらが確かである限り、それらは現実を指しているわけではありません。」 
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

https://en.wikiquote.org/wiki/Albert_Einstein
―――――――― 
From the German:
 “Insofern sich die Sätze der Mathematik auf die Wirklichkeit beziehen, sind sie nicht sicher, und insofern sie sicher sind, beziehen sie sich nicht auf die Wirklichkeit.” 
ドイツ語から:
「数学の命題が現実に関係している限り、それらは確実ではなく、また、確かである限り、それらは現実とは関係がない。」

“Physics is mathematical not because we know so much about the physical world, but because we know so little.” 
「物理学が数学的であるのは、私たちが物理世界について多くのことを知っているからではなく、私たちがほとんど知らないからです。」 
Bertrand Russell
バートランド・ラッセル

https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Russell/quotations/
―――――――― 
“Today’s scientists have substituted mathematics for experiments, and they wander off through equation after equation, and eventually build a structure which has no relation to reality.” 
「今日の科学者は実験を数学に置き換えており、次から次へと方程式をさまよって、最終的には現実とは何の関係もない構造を構築してしまいます。」 
Nikola Tesla
ニコラ・テスラ


Modern Mechanix and Inventions magazine, 1934, page 5
『現代の機構と発明』誌、1934 年、5 ページ

http://www.teslasociety.ch/info/mechanic/Tesla_Juli_1934_6MB.pdf
See also https://en.wikiquote.org/wiki/Nikola_Tesla
―――――――― 
“I am acutely aware of the fact that the marriage between mathematics and physics, which was so enormously fruitful in past centuries, has recently ended in divorce.” 
「過去何世紀にもわたって非常に大きな実りをもたらした数学と物理学の結婚が、最近になって離婚に終わったという事実を私は痛感しています。」 
Freeman Dyson
Missed Opportunities (1972)
フリーマン・ダイソン
 逃した機会 (1972)
https://en.wikiquote.org/wiki/Freeman_Dyson
“Since the mathematicians have invaded the theory of relativity, I do not understand it myself anymore.” 
「数学者が相対性理論に侵入してきたので、私自身も相対性理論を理解できなくなりました。」 
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

The quote is reported by Arnold Sommerfeld, who knew Einstein well. 
この引用は、アインシュタインをよく知っていたアーノルド・ゾンマーフェルトによって報告されました。
https://www.quora.com/Why-did-Einstein-write-Since-the-mathematicians-have-invaded-the-theory-of-relativity-I-do-not-understand-it-myself-anymore-After-all-GR-relies-heavily-on-mathematics
―――――――― 
“…Lorentz, to justify his transformation equations, saw the necessity of postulating a physical..” 
「…ローレンツは、自身の変換方程式を正当化するために、物理的な仮定を行う必要があると考えました。」
Full quote above. 
上記全文引用。 
Herbert Dingle, Science at the Cross-Roads, 1972.
ハーバート・ディングル、交差点にある科学、1972 年。

“But hitherto I have not been able to discover the cause of those properties of gravity from
phenomena, and I frame no hypotheses.” 
「しかし、これまでのところ、これらの重力特性の原因を発見することはできませんでした。
私は現象を理解しているので、仮説は立てません。」 
Isaac Newton
アイザック・ニュートン


Isaac Newton (1642-1727) Principia (1687)
General Scholium
アイザック・ニュートン (1642-1727) プリンキピア (1687)
 一般学校
https://history.hanover.edu/courses/excerpts/111new.html
―――――――― 
“There is no model of the theory of gravitation today, other than the mathematical form.” 
「今日、数学的形式以外に重力理論のモデルはありません。」
Richard Feynman
The Character of Physical law
リチャード・ファインマン
 物理法則の性質
―――――――― 
https://www.ling.upenn.edu/~kroch/courses/lx550/readings/feynman1-4.pdf
“I have deep faith that the principle of the universe will be beautiful and simple.” Albert Einstein
https://www.alberteinsteinsite.com/quotes/einsteinquotes.html
―――――――― 
“Unthinking respect for authority is the greatest enemy of truth.” Albert Einstein
https://en.wikiquote.org/wiki/Albert_Einstein
―――――――― 
From the German
ドイツ語から、

 “Autoritätsdusel ist der größte Feind der Wahrheit.”
「権威への執着は真実の最大の敵である。」

Another translation: Blind obedience to authority is the greatest enemy of truth.
別の訳:権威への盲目的な服従は、真理の最大の敵です。

“You can imagine that I look back on my life’s work with calm satisfaction. But from nearby it looks quite different. There is not a single concept of which I am convinced that it will stand firm, and I feel uncertain whether I am in general on the right track.” 
「私が自分の生涯の仕事を静かな満足感をもって振り返っていることは想像できるでしょう。 しかし、近くから見ると全く違って見えます。 私が確固として堅持できると確信できるコンセプトは一つもありませんし、自分が概ね正しい道を進んでいるのかどうかも確信が持てません。」
Albert Einstein
アルバート・アインシュタイン

Einstein to Maurice Solovine, 28 March 1949. Quoted in the book, Einstein: A centenary volume, Edited by A.P. French, Harvard University Press, 1979, page 158. 
アインシュタインからモーリス・ソロヴィンへ、1949 年 3 月 28 日。書籍『アインシュタイン: 100 周年の巻』、A.P. フレンチ編集、ハーバード大学出版局、1979 年、158 ページで引用。
Reference: https://www.physicsforums.com/threads/a-question-about-a-quote-from-einstein.532035/
―――――――― 
I consider this extremely important. Light cannot be anything else but a longitudinal disturbance in the æther, involving alternate compressions and refractions. In other words, light can be nothing else than a sound wave in the æther.” 
私はこれを非常に重要だと考えています。 光は、交互の圧縮と屈折を伴う、エーテル内の縦方向の乱れ以外の何ものでもありません。 言い換えれば、光はエーテル内の音波にほかなりません。」 
Nikola Tesla
ニコラ・テスラ

https://teslauniverse.com/nikola-tesla/articles/tesla-sees-evidence-radio-and-light-are-sound
 

 

Coulomb, a Pioneer for the Theory of the Electric Universe クーロン、電気的宇宙理論の先駆者Reviewed by Mathias Huefner


Coulomb, a Pioneer for the Theory of the Electric Universe
クーロン、電気的宇宙理論の先駆者

 

 Scott Douglass November 18, 2023 - 12:01 amThunderblogs

  1
 

Two forces and an included angle result in a torque perpendicular to the plane of these forces. The torsion balance fixes two forces, so the vibration of the balance beam can be used to measure the deflecting acceleration.
2 つの力と夾角により、これらの力の平面に垂直なトルクが発生します。 ねじりバランスは 2 つの力を固定するため、平均台の振動を使用してたわみ加速度を測定できます。

[Reviewed by Mathias Huefner]
[マティアス・ヒューフナーによるレビュー]

Over the last 35 years, André Koch Torres Assi’s main research topics have been the evaluation of historical texts on the force laws of Newton and Coulomb, Ampère’s force between current elements, and Weber’s law as applied to electromagnetism and gravitation. 
過去 35 年間にわたり、アンドレ コッホ トレス アッシの主な研究テーマは、ニュートンとクーロンの力の法則、電流要素間のアンペールの力、電磁気学と重力に適用されるウェーバーの法則に関する歴史文書の評価でした。

He has also published several books on these subjects. 
彼はこれらのテーマに関する本も何冊か出版しています。

Now the complete English translation of Coulomb’s major works on torsion, electricity, and magnetism is in seven memoirs. 
現在、クーロンのねじり、電気、磁気に関する主な著作の完全な英語翻訳が 7 冊の回想録にまとめられています。


Most, if not all, of these memoirs were reprinted by the French Society of Physics in 1884. 
これらの回想録のすべてではないにしても、ほとんどが 1884 年にフランス物理学会によって再版されました。

In the present English translation by Assis and Bucciarelli, each of these historical memoirs is accompanied by explanations and editors’ comments.
アシスとブチャレッリによる現在の英語翻訳では、これらの歴史回想録のそれぞれに説明と編集者のコメントが添えられています。
 
While the laws of Newton, Coulomb, and Weber are consistent with the principles of conservation of momentum, angular momentum, and energy, and rely on the direct force between interacting particles, the remote-acting field approach was pushed through in the 20th-century ether dispute with support from the Catholic Church. 
ニュートン、クーロン、ウェーバーの法則は運動量、角運動量、エネルギー保存則と一致しており、相互作用する粒子間の直接力に依存していますが、遠隔作用場のアプローチは 20 世紀に押し進められました、エーテルは、カトリック教会の支援を得て争う。

It is to Assi’s particular merit that, with his commitment to the historical sources, he has brought back Coulomb’s original materialistic philosophical approach. 
アッシの特に優れた点は、歴史的資料へのこだわりにより、クーロンのオリジナルの唯物論的哲学的アプローチを復活させたことです。

Electromagnetic forces and Gravity are determined with the torsion balance. 
電磁力と重力は、ねじりバランスで決まります。

The principle of the torsion balance was first used at the end of the 13th century in tower clocks as a clock generator. 
トーションバランスの原理は、13 世紀末に時計発生器として塔時計に初めて使用されました。

However, Coulomb was the first to use this principle to measure force. 
しかし、クーロンはこの原理を初めて力の測定に使用しました。

Coulomb understood the electric charge of the mobile electrons to be a kind of liquid that spreads freely over the surface of a body. 
クーロンは、移動する電子の電荷を、物体の表面に自由に広がる一種の液体であると理解しました。

In his first memoir, we learn that Coulomb was already working on the torsion of the torsion balance from 1777 and used this torsion balance to determine the electrical forces in 1784, nine years before John Michell had completed his torsion balance and Henry Cavendish used it to determine the gravitational force in 1798. 
彼の最初の回想録で、クーロンが、すでに 1777 年からトーション バランスのねじれに取り組んでいて次のように述べていることがわかります、そして、ジョン・ミッシェルがねじれ平衡を完成する9年前の1784年に、このねじり平衡を使用して電気力を決定し、ヘンリー・キャベンディッシュは1798年にそれを使用して重力を決定しました。

This is remarkable because Cavendish is said to have claimed that Michell had the idea of building the torsion balance before Coulomb. 
キャベンディッシュは、ミシェルがクーロンよりも前にねじれバランスを構築するというアイデアを持っていたと主張していると言われているため、これは注目に値します。

But there are no records that could prove it. 
しかし、それを証明できる記録はありません。

A prerequisite for the force measurement is the knowledge that metal threads generate a reaction force during torsion that is proportional to the twisting angle, as reported by Coulomb as early as 1777. 
力測定の前提条件は、1777 年にクーロンによって報告されているように、金属糸がねじれ中にねじり角度に比例する反力を生成するという知識です。

Coulomb obtained a force law that, based on Newton’s law, contained the free charges of the bodies instead of the masses and the same indirect proportionality of the square of the distance. 
クーロンは、ニュートンの法則に基づいて、質量の代わりに物体の自由電荷と、距離の二乗の同じ間接比例を含む力の法則を取得しました。

Years later, Cavendish, with greater effort, measured the residual bound charge as a gravitational force. 
数年後、キャベンディッシュは、より努力して、残留束縛電荷を重力として測定しました。

Today we know that the dipole interaction between the electron shell and the atomic nucleus is responsible for this residual charge, which ensures that matter is held together. 
今日、私たちは、電子殻と原子核の間の双極子相互作用がこの残留電荷の原因であり、これによって物質が確実に結合されることがわかっています。

In the second memoir, we learn that the Gravity F, based on the product mass times free fall acceleration, is proportional to the square of the number of oscillations that the simple pendulum makes per unit time, that is, F is proportional to the square of the oscillation frequency f2. 
2 番目の回想録では、質量と自由落下加速度の積に基づく重力 F が振動数の 2 乗に比例することを学びます、それは、単振り子の単位時間当たりの振動数、つまり F は発振周波数 f2 の 2 乗に比例します。

In the third memoir, we get a numerical example about the charge loss of the free surface charge. 
3 番目の回想録では、自由表面電荷電荷損失に関する数値例が得られます。

If there is still a residual force, it must be a bound charge, caused by the dipole character of the individual atoms, which we call gravitation and which Cavendish later measured with far more effort on electrically uncharged bodies on the torsion balance. 
まだ残留力が存在する場合、それは個々の原子の双極子特性によって引き起こされる束縛電荷に違いありません、これを私たちは重力と呼び、キャベンディッシュは後にねじり天秤上の電気的に帯電していない物体についてはるかに多くの労力をかけて測定しました。

In the fourth memoir, Coulomb examines the substance dependency of the charge and cannot find any difference between the substances. 
4 番目の回想録で、クーロンは電荷の物質依存性を調べていますが、物質間の違いは見つかりませんでした。

He concluded that electric charge does not spread in any body by chemical affinity or electrical attraction. 
彼は、電荷は化学的親和性や電気的引力によって体内に広がることはないと結論付けました。

In particular, he showed with his torsion balance that electric charge spreads in all conductive bodies according to their shape, without that charge appearing to have any affinity or any electrical attraction to any body, preferably another composed of a different substance
特に、彼はねじれバランスを用いて、電荷があらゆる物体、できれば異なる物質で構成される別の物体に対して親和性や電気的引力を持たないようであり、電荷がその形状に応じてすべての導電体に広がることを示しました。

This put him at odds with Volta’s contact theory, for it was believed that the electromotive force in Volta’s battery was located at the junction of each metal with the wet conductor in between, which was due to chemical reactions. 
これにより、彼はヴォルタの接触理論に矛盾を感じました、というのは、ボルタのバッテリーの起電力は、湿った導体を間に挟んだ各金属の接合点に位置し、これは化学反応によるものであると考えられていたからです。

The double layer was first described by Helmholtz in 1853. 
二重層は 1853 年にヘルムホルツによって初めて説明されました。

In the fifth memoir, Coulomb understands electric charge as the mass of an electric liquid and demonstrates its properties. 
5 番目の回想録で、クーロンは電荷を電気液体の質量として理解し、そしてその特性を示します。

He proves that free charges do not penetrate the body, but only spread out on the surface
彼は、自由電荷は体内には浸透せず、表面に広がるだけであることを証明しました。

The sixth memoir deals with the continuation of investigations into the distribution of the electrical fluid between several conducting bodies and the determination of the electrical density at the various points on the surface of these bodies. 
6 番目の回想録では、いくつかの導電体間の電気流体の分布と、これらの導電体表面のさまざまな点での電気密度の決定に関する調査の継続について扱っています。

In the seventh memoir, Coulomb experiments with the magnetic moment. 
7 番目の回想録で、クーロンは磁気モーメントを実験します。

He calculates the magnetic moment of a magnetized compass needle when the density of the magnetic fluid varies linearly along its length. 
彼は、磁性流体の密度がその長さに沿って線形に変化するとき、磁化されたコンパスの針の磁気モーメントを計算しました。

With the detailed description of his torsion balance experiments, Coulomb proved that forces can only be recognized by the movements respectively accelerations that cause them. 
クーロンは、ねじれ平衡実験の詳細な説明により、力は、それを引き起こす動きと加速度によってのみ認識できることを証明しました。

They only differ in strength and direction of action. 
それらは作用の強さと方向が異なるだけです。

Electric charges have been identified by Coulomb as the cause of forces, hence there can only be one dynamic. 
電荷は力の原因としてクーロンによって特定されているため、力学は 1 つだけあり得ます。

But this fact was not universally recognized. 
しかし、この事実は広く認識されていませんでした。

Since one has described these dynamics more or less incompletely, sometimes one-dimensional and sometimes two-dimensional but never three-dimensional, as charge or mass points either using classical mechanics or electrodynamics, artificial barriers were built up between mechanics and electrodynamics, which became insurmountable in the idealistic modern physics of the 20th century. 
これらの力学は多かれ少なかれ不完全であり、古典力学または電気力学のいずれかを使用して電荷または質点として、時には一次元、時には二次元であるが決して三次元では記述されなかったため、力学と電気力学の間に人工の障壁が構築され、  20世紀の理想主義的な現代物理学では克服できません。

 

Gravitational Waves 重力波(2) by Wal Thornhill

Gravitational Waves 重力波(2)

by Wal Thornhill | February 26, 2016 10:40 pm
  1
 


The science media circus is in full swing. 
科学メディアのサーカスが大盛況だ。

The headlines shriek, “Gravitational waves have been discovered; Einstein proved right again after 100 years.”
見出しは「重力波が発見された。重力波が発見された」と悲鳴を上げています;
アインシュタインは100年後に再び正しかったことが証明された。」

From an ELECTRIC UNIVERSE® perspective the irony is quite telling, since it shows the Einstein bandwagon careening off into a black hole of its own creation.
エレクトリック・ユニバースの観点から見ると、アインシュタインの時流が自らの創造したブラックホールに向かって勢いよく逃げていく様子を示しているため、この皮肉は非常によくわかります。

 Physorg.com[1] says;
“For the first time, scientists have observed ripples in the fabric of spacetime called gravitational waves, arriving at Earth from a cataclysmic event in the distant universe. This confirms a major prediction of Albert Einstein’s 1915 general theory of relativity and opens an unprecedented new window to the cosmos.”
物理学org.com[1] は次のように述べています;
「科学者たちは、遠い宇宙で起きた大変動から地球に到達する重力波と呼ばれる時空構造の波紋を初めて観察した。 これはアルバート・アインシュタインの1915年の一般相対性理論の主要な予測を裏付け、宇宙への前例のない新しい窓を開きます。」

―――――――― 
Once again we see science journalists’ thirst for sensational headlines, with academics feeding a media frenzy. 
科学ジャーナリストがセンセーショナルな見出しを渇望し、学者がメディアの熱狂を煽っていることが再びわかります。

Some would call this more a theory of funding; not gravitational waves, but “gravy waves.” 
これをむしろ資金調達理論と呼ぶ人もいます;
重力波ではなく「グレービー・ウエーブ(墓場の波)」です。

The more sensational the headlines, the more news media attention and funding potential.
見出しがセンセーショナルであればあるほど、ニュースメディアの注目と資金調達の可能性が高まります。

Unfortunately, as a result the public can no longer distinguish science from its opposite, pseudo-science. 
残念なことに、その結果、国民は科学とその反対の疑似科学を区別できなくなりました。

There is no fearless investigative journalist to ask the awkward questions like “how, in real terms, does matter tell space and time how to curve; 
what does it mean to curve time when it has no physical dimension or direction?” 
厄介な質問をする恐れ知らずの調査ジャーナリストはいない、たとえば、「実際のところ、物質は空間と時間にどのように曲がるかをどのように伝えるのか;
物理的な次元や方向を持たない時間を曲げるということは何を意味するのでしょうか?」

The word “space” simply signifies locations in 3-dimensions. 
「空間」という言葉は単に 3 次元の場所を意味します。

So how can you weave a “fabric of spacetime” out of non-physical concepts? 
では、非物理的な概念から「時空の織物」をどうやって織り上げることができるのでしょうか?

The language is meaningless, used to impress rather than inform, and the scientists remain unaccountable to the taxpaying public.
その言葉には意味がなく、情報を与えるというよりも印象づけるために使われており、科学者たちは納税者である国民に対して依然として説明責任を果たしていない。

Some incredibly detailed claims are made, to the effect that the signal originated in the last fraction of a second before the fusion of two black holes somewhere in the southern sky. 
いくつかの信じられないほど詳細な主張がなされており、信号は南の空のどこかで2つのブラックホールが融合する前の1秒の最後の部分で発生したという趣旨である。

It is said, based on computer modeling that the black holes joined about 1.3 billion years ago, and their mass was 29-36 times greater than the Sun.
コンピュータモデリングによると、ブラックホールは約13億年前に結合し、その質量は太陽の29~36倍あったと言われている。

None of these claims can be substantiated.
これらの主張はどれも実証できません。
 
A mathematical computer model is not real evidence for those claims.
数学的なコンピューター モデルは、これらの主張の実際の証拠ではありません。
 
It isn’t science. 
それは科学ではありません。

The image of Einstein, the embodiment of genius, in front of a blackboard where he had just scrawled Rik = 0 says it all. 
天才の化身であるアインシュタインが、黒板の前でRik = 0 と走り書きしたばかりの写真がすべてを物語っています。

As Steve Crothers has noted, that simple expression says there is no matter outside the black hole. 
ティーブ・クロザーズが指摘したように、その単純な表現は、ブラックホールの外側には物質が存在しないことを示しています。

By its own definition a black hole exists in an empty universe
 — no partner to orbit it and no observer to witness it. 
独自の定義により、ブラックホールは空っぽの宇宙に存在します
— それを周回するパートナーも、それを目撃する観測者もいない。

The principle of superposition (that is multiple bodies) in a flat Newtonian universe does not apply in the asymptotically flat space of the fictitious black hole universe.
平坦なニュートン宇宙における重ね合わせの原理 (つまり、複数の天体) は、架空のブラック ホール宇宙の漸近的に平坦な空間には当てはまりません。

Decades ago I sat in a public meeting at the Australian Academy of Science to hear the well-known English physicist and science-fiction writer Paul Davies, author of The Mind of God and God and the New Physics, drumming up support for government funding of the Australian gravity wave telescope. 
数十年前、私はオーストラリア科学アカデミーの公開集会に出席し、『神の心と神と新しい物理学』の著者である有名なイギリスの物理学者でSF作家のポール・デイヴィスの、オーストラリアの重力波望遠鏡への政府資金援助を強化する話を聞きました。

Davies is a past winner of the lucrative Templeton prize for bringing science and religion closer together. 
デイヴィス氏は、科学と宗教を近づけたことで高額なテンプルトン賞を受賞した過去がある。

Scientists and the public don’t seem to realize they were never separated. 
科学者と一般の人々は、彼ら(科学者と宗教家)が、決して分離されていなかったことに気づいていないようです。

Big bang cosmology amounts to archaic religious concepts disguised by wearing a mortarboard.
ビッグバン宇宙論は、角帽をかぶることで偽装された古風な宗教概念に相当します。

I had the impudence to ask a question at the time
—whether it wouldn’t be a good idea if scientists understood gravity before they began spending hundreds of millions of dollars on a gravity wave telescope.
当時私は厚かましくも質問しました
—科学者が重力波望遠鏡に何億ドルも費やす前に重力を理解できれば良いことではないでしょうか。
  
The Englishman Davies arrogantly dismissed my question by suggesting that my question was typical of the “colonial cringe.” 
イギリス人のデイヴィスは、私の質問は「植民地時代の嫌悪感」の典型であると示唆して、傲慢にも私の質問を却下しました。

But after a billion dollars spent on the advanced version of the gravity wave telescope, LIGO, the question appears to have been answered as I had anticipated.
しかし、重力波望遠鏡の先進バージョンである LIGO に 10 億ドルが費やされた後、この疑問は私の予想どおりに答えられたようです。
 
Einstein didn’t understand gravity.
アインシュタインは重力を理解していませんでした。
 
What’s more, it appears he didn’t understand light either!
しかも光のことも分からないらしい!

At the ELECTRIC UNIVERSE® 2015 conference I presented the culmination of my research into gravity since the 1980’s. My choice of title, “The Long Path to Understanding Gravity,” reflected the difficulty anyone faces attempting a paradigm shift.
エレクトリック・ユニバース2015 カンファレンスで、私は 1980 年代以来の重力研究の集大成を発表しました。 私が選んだタイトル「重力を理解するための長い道」は、パラダイムシフトを試みる誰もが直面する困難を反映しています。
 
As the inspirational teacher Evan Camp said at an earlier ELECTRIC UNIVERSE® conference, a journey in the wrong direction of one mile becomes a much harder journey of two miles to correct.
インスピレーションを与える教師エヴァン・キャンプが以前のエレクトリック・ユニバース・カンファレンスで述べたように、1マイルの間違った方向への旅は、修正するのがはるかに困難な2マイルの旅になります。
 
The difficulty is, as the educational psychologist Dr. Harry Lyndon’s research shows, when confronted with evidence that conflicts with your paradigm the usual response is denial followed by accelerated forgetting.
難しいのは、教育心理学者のハリー・リンドン博士の研究が示しているように、自分のパラダイムと矛盾する証拠に直面したとき、通常の反応は否定であり、その後加速的に忘れることです。
 
It requires being confronted again and again before acceptance slowly dawns.
ゆっくりと受け入れられるようになるまで、何度も直面する必要があります。
 
It takes both time and persistence. 
Meanwhile beginners think it obvious.
時間も根気も必要です。 
一方、初心者はそれが当然だと考えています。

The first hurdle was easy to jump and it’s the one that shows the signal detected can have nothing to do with gravity.
最初のハードルは飛び越えるのが簡単で、検出された信号が重力とは無関係であることを示すハードルです。
 
There are two L-shaped LIGO detectors
—each about 2.5 miles (four kilometers) long, one in Hanford, Washington, the other in Livingston, Louisiana.
L字型のLIGO検出器が2つあります
―それぞれの長さは約 2.5 マイル (4 キロメートル) で、1 つはワシントン州ハンフォードに、もう 1 つはルイジアナ州リビングストンにあります。
 
The two instruments are 1,800 miles (3,000 kilometers) apart, and since both obtained the same reading, scientists consider their discovery confirmed.
2 つの計測器は 1,800 マイル (3,000 キロメートル) 離れており、両方とも同じ測定値が得られたため、科学者たちはそれらの発見が確認されたと考えています。
 
The important thing to note is that the signals did not arrive at the same time in each instrument. 
注意すべき重要なことは、信号が各機器に同時に到着したわけではないということです。

But as Newton’s law of gravity demands, and simple observation confirms, time is not involved.
しかし、ニュートンの重力の法則が要求しており、簡単な観察でも確認できるように、時間は関係しません。

For example, if gravity travelled at the slow speed of light the Earth would be pulled to where the Sun appears in the sky and not the Sun’s real position in space. 
たとえば、重力が光の遅い速度で移動する場合、地球は、宇宙における太陽の実際の位置ではなく、(8分後に)空に太陽が現れる場所に引き寄せられるでしょう。

This would result in a slingshot effect and toss planets out of the solar system in short order.
これはパチンコ効果をもたらし、惑星を太陽系の外に短期間で投げ飛ばすことになるでしょう。
 
Observations of close binary stars where the effect would be extreme and quickly noticeable show that gravity must operate at a speed in excess of 20 billion times the speed of light to prevent spiraling orbits. 
影響が極端ですぐに顕著となる近接連星を観測すると、螺旋軌道を防ぐためには重力が光速の200億倍を超える速度で動作する必要があることが示されている。

Einstein’s speed limit of light is evidently not a universal speed limit.
アインシュタインの光の速度制限は明らかに世界共通の速度制限ではありません。
 
The Sun and the Earth have instantaneous information about their locations.
太陽と地球は、その位置に関する瞬時の情報を持っています。
 
Of course, quantum experiments have proven that subatomic particles “know” about each other instantly at great distances. 
もちろん、量子実験では、素粒子が遠く離れた場所にいても互いのことを瞬時に「認識」していることが証明されています。

But rather than state the obvious, meaningless terms like “entanglement” and “non-locality” are used to remain politically correct to the dogma of relativity.
しかし、「エンタングルメント」や「非局所性」のような明白で無意味な用語を述べるのではなく、相対性理論の教義に対して政治的に正しい状態を保つために使用されています。

This simple example shows why we should not put blind faith in experts.
この単純な例は、専門家を盲目的に信じてはいけない理由を示しています。
 
Their shared beliefs have repeatedly held back progress and cost us dearly.
彼らの共通の信念は繰り返し進歩を妨げ、私たちに多大な犠牲を払ってきました。
 
Einstein’s artificial speed limit has delayed understanding of quantum mechanics and cosmology for 100 years. 
アインシュタインの人為的な速度制限により、量子力学宇宙論の理解が 100 年間遅れました。

That’s not something to celebrate!
それは祝うべきことではありません!

So if the LIGO signals were caused by a gravitational disturbance both detectors should have received it at the same instant. 
したがって、LIGO 信号が重力擾乱によって引き起こされた場合、両方の検出器が同じ瞬間にそれを受信するはずです。

They didn’t, so the signal has nothing to do with gravity!
彼らはそうではなかったので、信号は重力とは何の関係もありません!

Then what could the signal mean? Physorg.com[1] reports, According to David Shoemaker of MIT, the leader of the Advanced LIGO team, it looked just like physicists thought it would. 
では、その信号は何を意味するのでしょうか?  物理学org.com[1] の報告によると、高度発展形LIGO チームのリーダーである MIT の デビッド・シューメーカー氏によると、それは物理学者が考えていたとおりに見えたとのことです。

“The waveform that we can calculate based on Einstein’s theory of 1916 matches exactly what we observed in 2015,” he said.
「1916年のアインシュタインの理論に基づいて計算できる波形は、2015年に観察されたものと正確に一致します」と彼は述べた。

“It looked like a chirp, it started at low frequencies
—20 or 30 hertz, that’s like the lowest note on a bass guitar, sweeping very rapidly up over just a fraction of a second
… up to 150 hertz or so, sort of near middle C on a piano.”
「それはチャープ音のように見えました、それは低い周波数で始まりました
— 20 ヘルツまたは 30 ヘルツ、これはベースギターの最低音のようなもので、ほんの数分の 1 秒の間に非常に急速に上昇します
…最大 150 ヘルツ程度、ピアノの中央 C に近い音です。」

“The chirp corresponded to the orbit of these two black holes getting smaller and smaller, and the speed of the two objects going faster and faster until the two became a single object,” he explained.
「このチャープは、これら 2 つのブラック ホールの軌道がますます小さくなり、2 つの物体の速度がどんどん速くなって 2 つが 1 つの物体になることに対応していました」と彼は説明しました。
 
“And then right at the end of this waveform, we see the wobbling of the final black hole as if it were made of jelly as it settled into a static state.”
「そして、この波形の終わりに、まるでゼリーでできているかのように、静止状態に落ち着く最後のブラックホールのぐらつきが見られます。」
―――――――― 
Does this reasoning really make sense? 
この推論は本当に意味があるのでしょうか?
 
Or is the public being baffled by mathematical abstractions? 
それとも大衆は数学的抽象概念に困惑しているのでしょうか?
 
Black holes are a flawed theoretical concept used to make the minuscule force of gravity responsible for the most energetic compact bursts of energy in the universe.
ブラックホールは、宇宙で最も高エネルギーのコンパクトなエネルギーの爆発の原因を、微小な重力を作り出すために使用される、欠陥のある理論概念です。
 
But black hole theory doesn’t relate to the universe we observe.
しかし、ブラックホール理論は、私たちが観察している宇宙とは関係ありません。
 
The problem is that gravitational dogma doesn’t equip theorists to deal with the colossal energies and unrealistic mass concentration required by the theorized “black holes.” 
問題は、重力の定説では、理論化された「ブラック ホール」に必要な巨大なエネルギーと非現実的な質量集中に対処する能力が理論家に備わっていないことです。

What can succeed, without stretching either “space-time” or credulity, is the most concentrated form of stored electromagnetic energy known to science
—a plasmoid.
「時空」も「軽はずみな信念」も拡張せずに成功できるものは、 科学的に知られている蓄積された電磁エネルギーの最も集中した形態
—プラズモイドです。

According to the foundational principle itself
— E=mc2 —
concentrated energy is equivalent to concentrated mass.
基本原則そのものに従うと
— E=mc2 —
集中したエネルギーは、集中した質量に相当します。

So if not due to gravity, what might the LIGO chirp* be?
それでは、重力によるものではないとしたら、LIGO の鳴き声 * は何でしょうか?

*See here[2] for a diagram and recording of a linear chirp.
*線形チャープの図と記録については、こちら[2]を参照してください。

The Advanced LIGO interferometer relies on super accurate measurements using laser light traveling along each arm of the instrument.
発展型 LIGO 干渉計は、機器の各アームに沿って進むレーザー光を使用した超高精度の測定に依存しています。
 
The LIGO instruments have the largest sustained ultra-high vacuum in the world (8x the vacuum of space) keeping 300,000 cubic feet (about 8,500 cubic meters) at one-trillionth the pressure of Earth’s atmosphere in an effort to prevent any effect on the laser beams that are being used to detect motion equivalent to the width of a hydrogen atom over 4 km.
LIGO 装置は世界最大の持続的超高真空 (宇宙の真空の 8 倍) を備え、300,000 立方フィート (約 8,500 立方メートル) を地球の大気の 1 兆分の 1 の圧力に保ちます、4 kmを超える水素原子の幅に相当する動きを検出するために使用されているレーザー光線への影響を防ぐための取り組みです。
 
So the results obtained critically depend on our understanding of light being correct.
したがって、得られる結果は、光が正しいという私たちの理解に大きく依存します。
 
But here again, Einstein did away with Maxwell’s æther medium without explaining how an electromagnetic wave could travel through nothing.
しかし、ここでもアインシュタインは、電磁波がどのようにして何もないところを伝わるのかを説明することなく、マクスウェルのエーテル媒質を廃止しました。
 
You cannot wave nothing! 
あなたは、何も波を起こせません!

It is remarkable that Einstein ignored the fact that the vacuum is known to have the properties of a dielectric medium.
アインシュタインが、真空が誘電体媒体の特性を持つことが知られているという事実を無視したことは注目に値します。
 
There is no perfect vacuum devoid of matter.
物質のない完全な真空は存在しません。

The ELECTRIC UNIVERSE® proposes that the dielectric medium of the vacuum is a plenum of neutrinos, which like all subatomic particles must have internal structure that distorts to form electric dipoles when exposed to an electric field.
エレクトリック・ユニバースは、真空の誘電媒体はニュートリノのプレナムであり、すべての素粒子と同様に、電場にさらされると歪んで電気双極子を形成する内部構造を持っている必要があると提案しています。
 
Of course the designers of the experiment didn’t consider that neutrinos occupy the space inside those 4 km arms.
もちろん、実験の設計者は、ニュートリノが 4 km のアーム内の空間を占めるとは考えていませんでした。
 
There is no way of removing them or keeping them out.
それらを除去したり、排除したりする方法はありません。
 
They pass through the Earth as if it weren’t there.
彼らはまるで地球が存在していないかのように地球を通り抜けます。

Now a linear ‘chirp’ signal is well known to acoustic and radio engineers. 
現在、線形の「チャープ」信号は音響技術者や無線技術者にはよく知られています。

It could signify a wave pattern imprinted at the source of the burst of neutrinos. 
それはニュートリノのバーストの発生源に刻印された波形を意味している可能性があります。

Or it could be due to a wavefront moving at an angle across the boundary between two different media. 
あるいは、2 つの異なる媒体間の境界を横切ってある角度で移動する波面が原因である可能性があります。

In any case, a wavefront moving across the LIGO arms will generally affect each arm differently due to simple geometry, giving rise to a slight difference in the velocity of light in each arm and producing an oscillatory output signal that’s mistaken for movement of the test masses.
いずれの場合でも、LIGO アーム間を移動する波面は一般に、単純な形状により各アームに異なる影響を及ぼし、各アーム内の光速にわずかな差が生じ、テスト質量の動きと誤認される振動出力信号が生成されます。
 
Whatever the answer, the results of the LIGO experiment have nothing to do with imagined “gravitational waves.”
答えが何であれ、LIGO実験の結果は想像上の「重力波」とは何の関係もありません。

The heart of the issue here is that Einstein did not explain gravity.
ここでの問題の核心は、アインシュタインが重力を説明しなかったということだ。
 
As many scientists are beginning to acknowledge, a new paradigm is now required by the sheer force of discovery.
多くの科学者が認識し始めているように、発見の純粋な力によって、新しいパラダイムが今必要とされています。
 
Looking back on his life at age 70, Einstein gave a clear evaluation of what he believed were his accomplishments:
アインシュタインは70歳の時に自身の人生を振り返り、自分の功績と信じていたものを明確に評価しました:

“You can imagine that I look back on my life’s work with calm satisfaction.
「私が自分の生涯の仕事を静かな満足感をもって振り返っていることは想像できるでしょう。
 
But from nearby it looks quite different.
しかし、近くから見ると全く違って見えます。
 
There is not a single concept of which I am convinced that it will stand firm, and I feel uncertain whether I am in general on the right track.”
私が確固として堅持できると確信できるコンセプトは一つもありませんし、自分が概ね正しい道を進んでいるのかどうかも確信が持てません。」
―――――――― 
This confession, in a personal letter to Professor Solovine, dated 28th of March 1949, was not made public until many years after Einstein’s passing.
この告白は、1949年3月28日付のソロヴィン教授への個人的な手紙の中で、アインシュタインの死後何年も経つまで公表されなかった。

But rather than inspire critical thinking, today’s worship of Einstein creates an unresolved enigma
しかし、今日のアインシュタイン崇拝は、批判的思考を刺激するどころか、未解決の謎を生み出しています:

two philosophically incompatible views of physics
— quantum mechanics and relativity—
standing side by side in scientific lectures, as if such a horrific contradiction can be profitably overlooked.
哲学的に相容れない 2 つの物理学観
量子力学相対性理論
 科学の講義で隣り合って立っていると、あたかもそのような恐ろしい矛盾を無視することが有益であるかのように。

Einstein will continue to be proved right for another 100 years because when all of the standards of physics, the observer and the observed are relative and arbitrary, the theory is unfalsifiable. 
アインシュタインは、あと 100 年は正しいことが証明され続けるでしょう、なぜなら、物理学の標準、観察者と観察されるもののすべてが相対的かつ恣意的であるとき、理論は反証不可能だからです。

It’s not science.
それは科学ではありません。

Simplicity is the key to the ELECTRIC UNIVERSE®. 
シンプルさがエレクトリック・ユニバースの鍵です。

And perhaps a little humility wouldn’t hurt either.
そしておそらく、少しの謙虚さも害にはならないでしょう。
  
Why not simply admit that we’ve hardly begun to solve the great mysteries of the universe and of our own real place in it?
私たちは宇宙とその中での私たち自身の本当の場所の大きな謎をほとんど解き始めていないことを単純に認めてみませんか?

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    Physorg.com: http://physorg.com/
2.    here: https://en.wikipedia.org/wiki/Chirp
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/gravitational-waves/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Congratulations Rosetta, Shame About The Science… おめでとうロゼッタ、科学は恥ずかしい… by Wal Thornhill

Congratulations Rosetta, Shame About The Science… おめでとうロゼッタ、科学は恥ずかしい…

by Wal Thornhill | December 15, 2014 11:24 am

Congratulations to the team responsible for the success of the Rosetta mission to comet 67 P Churyumov-Gerasimenko (henceforth 67 P). 
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(以下、67 P)へのロゼッタ計画の成功を担当したチームにおめでとうございます。

However, it’s a shame that scientists misled the engineers with their cherished story of icy comets, which resulted in an inappropriate design for the lander, Philae.
しかしながら、科学者たちが氷の彗星の貴重な話をして技術者たちを誤解させ、その結果着陸船フィラエに不適切な設計がもたらされたのは残念です。
 
Chris Reeve writes, 
クリス・リーブはこう書いています、

“We train all physicists to adopt the same basic scientific framework
 — at the expense of also teaching them how to analyze the same phenomenon from multiple perspectives — 
and then we wonder why certain problems remain unresolved despite the investment of massive resources, people and time. 
The very act of rigidly training everybody in the same framework seems to me the problem which precludes their solution.”
「私たちはすべての物理学者が同じ基本的な科学的枠組みを採用できるように訓練します
— 同じ現象を複数の視点から分析する方法も教えるという事の犠牲を払ってでも —
そして、なぜ膨大なリソース、人員、時間の投資にもかかわらず特定の問題が未解決のままなのか疑問に思います。
同じ枠組みで全員を厳格に訓練するという行為自体が、解決を妨げる問題のように私には思えます。」
―――――――― 
The Rosetta mission was named after the famed Rosetta Stone, which allowed the decipherment of ancient Egyptian hieroglyphs. 
ロゼッタミッションは、古代エジプト象形文字の解読を可能にした有名なロゼッタストーンにちなんで名付けられました。

The term ‘Rosetta Stone’ is now used in other contexts as the name for the essential clue to a new field of knowledge. 
ロゼッタストーン」という用語は現在、新しい知識分野への重要な手がかりの名前として他の文脈で使用されています。

But context is a problem because the remote past is inaccessible. 
しかし、遠い過去にはアクセスできないため、コンテキストが問題になります。

So we have simply projected our modern experience on to the past and come up with stories to satisfy our craving for order and certainty. 
したがって、私たちは単に現代の経験を過去に投影し、秩序と確実性への欲求を満たすために物語を考え出しただけです。

Mysteries still abound in Egyptology and comet science but they don’t feature in the stories we are confidently taught.
エジプト学や彗星の科学には依然として謎がたくさんありますが、私たちが自信を持って教えている物語にはそれらは登場しません。

 1


 [1]
Here on the left is an artist’s impression of a comet surface before the first flyby of  the nucleus of a comet on March 14, 1986. 
ここの左側は、1986 年 3 月 14 日の彗星の核の最初の接近前の彗星の表面の芸術家の印象です。

It shows icy vapours wafting into space. 
氷の蒸気が宇宙に漂っている様子がわかります。

In the centre is an artist’s impression of the Philae lander on the surface of comet 67 P where you can see the surface still appears icy, the only concession to images of other comet nuclei being the crater and ridges. 
中央には、彗星 67 P の表面に着陸したフィラエのアーティストの印象があり、表面がまだ氷のように見えることがわかります。他の彗星の核の画像に対して唯一譲歩しているのは、クレーターと尾根です。

On the right is the real surface of comet 67 P, which is actually blacker than photocopier toner. 
右側は彗星 67 P の実際の表面で、実際にはコピー機のトナーよりも黒いです。

But despite the stark reality, the story of comets remains unchanged. 
しかし、厳しい現実にもかかわらず、彗星の物語は変わりません。

The ice ‘must be’ buried beneath that rocky-looking crust. 
氷はあの岩のような地殻の下に「埋もれているに違いない」。

This is a favourite recourse of astrophysicists to have mechanisms buried out of sight inside celestial bodies or black holes where they are difficult or impossible to verify. 
これは、検証が困難または不可能な天体やブラックホールの中にメカニズムを目に見えないように埋め込む天体物理学者のお気に入りの手段です。

But this time the Philae lander may have sent sufficient information to expose this convenient fiction.
しかし今回、フィラエ着陸船はこの都合の良い虚構を暴くのに十分な情報を送った可能性がある。

So powerful is the belief in the story of comets as primordial dirty-ice bodies that cognitive dissonance is on show when we get new data. 
原始の汚れた氷の天体としての彗星の物語に対する信念は非常に強力であるため、新しいデータを取得すると認知的不協和が明らかになります。

And with the Rosetta spacecraft orbiting comet 67 P at a distance of a few tens of kilometers there is a flood of new data. 
そして、ロゼッタ宇宙船が数十キロ離れた彗星67 Pの周りを周回しているため、新しいデータが大量にあります。

At a media briefing following the Philae Lander’s unexpected multiple touchdowns, Eric Hand of Science magazine asked how cometary processes might account for the comet’s rocky appearance. 
フィラエ着陸船の予想外の複数回のタッチダウン後のメディアブリーフィングで、エリック・ハンド・オブ・サイエンス誌は、彗星の岩だらけの外観が彗星の過程でどのように説明されるのかを尋ねた。

Holger Sierks, the OSIRIS Imaging System Principal Investigator replied, “it’s rocky-like stuff, but not rock.” 
OSIRIS イメージング システムの主任研究員であるホルガー・サークス氏は、「岩のようなものですが、岩ではありません」と答えました。

This unequivocal statement is based on the measured average density of the comet, which is less than half that of water. 
この明白な声明は、水の半分未満である彗星の平均密度の測定に基づいています。

Rock has a density roughly between 2.5 and 3 times that of water. 
岩石の密度は水のおよそ 2.5 ~ 3 倍です。

Even if the comet were made of water ice, the only way to match such a low density is to require the comet nucleus to be porous. 
たとえ彗星が水の氷でできていたとしても、そのような低密度に適合させる唯一の方法は、彗星の核が多孔質であることを要求することです。

So the Philae lander harpoons were designed to penetrate compacted snow. 
そのため、フィラエ着陸船銛は、圧雪された雪を貫通するように設計されました。

It’s fortunate the harpoons didn’t fire because the ricochet from solid rock would probably have the lander ricocheting back into space to be lost forever, a present danger I suggested before the landing attempt. 
銛が発射されなかったのは幸運だった。なぜなら、固い岩からの跳ね返りで着陸船はおそらく宇宙に跳ね返り、永遠に行方不明になるだろうからである。私は着陸を試みる前に、現在の危険性を示唆していた。

As it happened, the lander’s multiple bounces over a hard surface caught scientists by surprise but happily Philae was able to remain on the comet and return useful data before its battery power was spent. 
偶然にも、着陸船が固い表面上で何度も跳ね返ったことが科学者らを驚かせたが、幸いにもフィラエは電池が消耗する前に彗星に留まり、有益なデータを返すことができた。

I expect data about the interior of the comet to be confounding with little sign of the porosity required to produce its low measured density. 
私は、彗星の内部に関するデータは、その低い測定密度を生み出すために必要な多孔性の兆候をほとんど示しておらず、混乱を招くものであると予想しています。

It is even possible that the comet has internal cavities, which is not expected by the accretion model.
彗星が内部空洞を持っている可能性さえありますが、これは降着モデルでは予想されていません。

  2


 [2]
The selective blindness that occurs when information doesn’t fit our preconceptions is shown by the apparent rockiness of other comets and asteroids that have been imaged in earlier close flybys. 
情報が私たちの先入観と一致しないときに起こる選択的盲目は、以前の接近飛行で撮影された他の彗星や小惑星の明らかな岩石によって示されています。

Why were ESA scientists surprised by the jagged, rocky appearance of comet 67 P when the Stardust mission to comet Wild 2 in 2004 showed (above) the same features? 
2004 年のワイルド 2 彗星へのスターダスト計画でも同じ特徴 (上図) が示されたとき、なぜ ESA の科学者たちは彗星 67 P のギザギザした岩だらけの外観に驚いたのでしょうか?

“Pinnacles range from tens of meters to over 100 m in height, and they have varied shapes including spires with pointed tops near the resolution of the images. 
「ピナクルの高さは数十メートルから 100 メートルを超えるものまであり、画像の解像度に近い先端が尖った尖塔など、形状はさまざまです。

The pinnacles were not anticipated land forms on primitive bodies, and their origin on Wild 2 is a mystery.”
尖塔は原始的な天体では予期されなかった地形であり、ワイルド 2 でのその起源は謎です。」
  3


 [3]This image of Halley s Comet was taken on 14 March 1986 during the fly-by of ESA s Giotto space probe. 
このハレー彗星の画像は、1986 年 3 月 14 日に ESA のジオット宇宙探査機がフライバイ中に撮影されました。[© MPS]

So it is instructive to re-examine the comments made on the first close flyby of an active comet nucleus, which took place at comet Halley in March 1986. 
したがって、1986 年 3 月にハレー彗星で起こった、活動彗星の核の最初の接近飛行に関してなされたコメントを再検討することは有益です。

The editor of Nature, John Maddox wrote in a supplement on May 15, 1986 devoted to the first results, “there is a sense, even in science, when the journalistic principle applies that first impressions have a value of their own.
『ネイチャー』誌の編集者ジョン・マドックスは、最初の結果を特集した1986年5月15日の付録で次のように書いている。

” I would argue that first impressions are priceless because the surprises expressed are unfiltered by subsequent accommodation to the ‘one true story.’ 
」 私は、第一印象が貴重であると主張します、なぜなら、表現された驚きは、その後の「一つの実話」への適応によって濾過されないからです。

Maddox summarizes the first reports, 
“What stands out from this symposium of papers is the surprising complexity of the environment of comet Halley.” 
マドックスは最初の報告を要約して次のように述べています。
 「この論文シンポジウムで際立っているのは、ハレー彗星の環境の驚くべき複雑さです。」

No one was able or courageous enough to ‘think outside the box’ and suggest that the new discoveries invalidated the old story of dust and gas blowing away from an icy comet in the solar wind. 
「既成概念にとらわれずに考える」ことができ、太陽風に乗って氷の彗星から吹き飛ばされる塵やガスという古い話が新しい発見によって無効になると示唆するほどの勇気も人もいませんでした。

There was no mention of scientists in the 19th century who compared cometary appearance and behavior to low-pressure electrical discharge phenomena in Geissler tubes. 
19 世紀に彗星の外観と挙動をガイスラー管内の低圧放電現象と比較した科学者についての言及はありません。

That model was simple and it made sense. 
そのモデルはシンプルで理にかなっていました。

But scientists in the space age have been indoctrinated that electricity plays no role in space. 
しかし宇宙時代の科学者たちは、宇宙では電気は何の役にも立たないと教え込まれてきた。

Meanwhile the results were no surprise to a few scientists who a decade or more before had published, perforce obscurely, a model of the Sun and comets as electrically discharging bodies. 
一方、この結果は、10年以上前に、電気を放出する天体としての太陽と彗星のモデルをあいまいなまま発表していた数人の科学者にとっては驚くべきことではなかった。

They were early pioneers of the Electric Universe who saw comets as a basic test of that paradigm.
彼らは電気的宇宙の初期の先駆者であり、彗星を、そのパラダイムの基本的なテストと見なしていました。

We are taught that comets are ‘leftover’ primordial bodies of interstellar dust and water ice from which the Sun and planets were born. 
私たちは、彗星は、太陽や惑星が誕生した星間塵と水氷の「残りの」原始体であると教えられています。

A bizarre ESA publicity video for the Rosetta mission argues that the Earth’s oceans were filled early on by comet impacts. 
ロゼッタ計画に関するESAの奇妙な宣伝ビデオは、地球の海が彗星の衝突によって初期に満たされたと主張している。

Incongruously, ESA released a report on 10th December titled, “ROSETTA FUELS DEBATE ON ORIGIN OF EARTH’S OCEANS,” that discredits that notion.  
不当なことに、ESAは12月10日に、その考えを信用しない「ロゼッタが地球の海洋の起源に関する議論を煽る」と題する報告書を発表した。

It has been found that the D/H ratio of deuterium (D, proton plus a neutron) to hydrogen (H, proton) from comet 67 P is three times that found in our oceans. 
彗星 67 P からの重水素 (D、陽子と中性子) と水素 (H、陽子) の D/H 比は、海洋で見られるものの 3 倍であることが判明しました。

So now attention is turning to asteroids as the source of Earth’s water because meteorites are considered to be fragments of rocky asteroids and meteorites generally have a D/H ratio similar to the Earth. 
そこで現在、地球の水源として小惑星に注目が集まっています、なぜなら、隕石は岩石質の小惑星の破片であると考えられており、隕石は一般に地球と同様のD/H比を持っているからです。

This is a typical response to contrary evidence in astronomy. 
これは、天文学における反対の証拠に対する典型的な反応です。

The myth must be maintained even though asteroids and comets show so little evidence of surface water. 
小惑星や彗星には地表水の証拠がほとんど示されていないにもかかわらず、この神話は維持されなければなりません。

However, using deuterium as a marker relies on assumptions about its origin in the hypothetical big bang and destruction in stellar nucleosynthesis, which are both unverifiable.
しかし、重水素をマーカーとして使用することは、仮説上のビッグバンと恒星元素合成における破壊における重水素の起源に関する仮定に依存しており、どちらも検証不可能です。

Returning to comet Halley in 1986, water molecules are supposed to sublimate (change directly from solid to gas) off the comet nucleus in the heat of the Sun. 
1986 年のハレー彗星の話に戻ると、水分子は太陽の熱で彗星の核から昇華 (固体から気体に直接変化) すると考えられています。

Later, ultraviolet light from the Sun is thought to split the water molecule into OH and H. 
その後、太陽からの紫外線が水分子をOHとHに分解すると考えられています。

So we should expect more H2O near the nucleus than OH. 
したがって、原子核近くには OH よりも H2O が多くなると予想されるはずです。

However, the Vega 2 spacecraft found the reverse, which “may indicate the existence of parents of OH other than H2O.” 
しかし、ベガ 2 宇宙船はその逆を発見し、「H2O 以外の OH の親の存在を示す可能性がある」ことを発見しました。

This finding supports the Electric Universe model, which proposes comet nuclei as fragments of planetary surfaces. 
この発見は、彗星の核を惑星表面の破片として提案する電気宇宙モデルを裏付けるものである。

Their rocky surfaces are spark-machined by a cold cathode type of coronal discharge. 
それらの岩石の表面は、冷陰極タイプのコロナ放電によって火花加工されます。

The electricity is provided by the comet’s motion in the solar plasma’s weak electric field (which is also responsible for the acceleration of the solar wind away from the Sun despite its powerful gravity). 
電気は、太陽プラズマの弱い電場での彗星の運動によって供給されます(強力な重力にもかかわらず、太陽風が加速して太陽から遠ざかる原因にもなります)。

OH is produced easily from clay and rock minerals by an electric discharge.
OHは、放電により粘土鉱物や岩石鉱物から容易に生成されます。

The small size of the dust particles from comet Halley was a surprise. 
ハレー彗星の塵粒子の小ささには驚きました

“The dust particle mass spectra do not exhibit the expected low-mass cutoff at 10-^14 gm
instead they continue to rise to 10-^16 gm.” 
「ダスト粒子の質量スペクトルは、10-^14 gm で予想される低質量カットオフを示しません。
その代わりに、10-^16 gm まで上昇し続けています。」

“The most striking feature is the large number of low-mass particles.” 
Indeed, the first particles encountered at the ‘fringes’ of the coma had the lowest masses measured, instead of the higher masses predicted by the ‘fountain’ model first introduced by Eddington and later widely developed to predict the mass distribution of cometary dust.” 
「最も顕著な特徴は、多数の低質量粒子であることです。」
 「実際、コマの「周縁」で最初に遭遇した粒子は、エディントンによって最初に導入され、後に彗星の塵の質量分布を予測するために広く開発された「噴水」モデルによって予測されたより高い質量ではなく、測定された最も低い質量を持っていました。  」

Low mass particles fit with electrical sputtering of surface atoms and molecules but not with the standard model of gas jet dispersal of interstellar dust grains trapped in dusty ice. 
低質量粒子は、表面の原子や分子の電気スパッタリングには適合しますが、塵の多い氷に閉じ込められた恒星間塵粒子のガスジェット散布の標準モデルには適合しません。

Electrostatic clumping of sputtered atoms and molecules gives rise to the extreme fluffiness of dust particles, remarked upon by Rosetta mission scientists.
スパッタされた原子や分子の静電的な凝集により、ダスト粒子の極度のふわふわ感が生じると、ロゼッタ ミッションの科学者は指摘しました。
 
But it gives a misleading impression of the composition and structure of a comet.
しかし、それは彗星の組成と構造に関して誤解を招く印象を与えます。
 
As for Eddington’s ‘fountain’ model, “the coma is highly dynamical on all spatial and temporal scales, suggesting a complex structure of localized regions of dust emission from the nucleus,” says one report.
エディントンの「噴水」モデルに関しては、「コマはあらゆる空間的および時間的スケールで非常に動的であり、核から放出される塵の局所的な領域の複雑な構造を示唆している」と、ある報告書は述べている。
 
And gas expands explosively into a vacuum rather than forming a fountain. 
そして、ガスは噴水を形成するのではなく、真空中で爆発的に膨張します。

Such a gas model cannot explain a tiny comet nucleus, “which near perihelion can produce a hydrogen corona larger than the Sun.”
このようなガスモデルでは、「近日点付近で太陽よりも大きな水素コロナを生成する可能性がある」小さな彗星の核を説明することはできない。

Halley has a high gas and dust production rate, comparable to those of new comets. 
ハレーはガスと塵の発生率が高く、新彗星の発生率に匹敵します。

So it may have more to tell us about energetic phenomena than the short-period comet 67 P. 
したがって、この彗星は、短周期彗星 67 P よりもエネルギー現象について多くのことを私たちに教えてくれるかもしれません。

The Giotto high-resolution camera imaging the nucleus suffered a power supply glitch about 12 seconds before closest approach to comet Halley. 
彗星核を撮影するジョットの高解像度カメラは、ハレー彗星に最接近する約12秒前に電源異常に見舞われた。

But it was the first to show a comet nucleus to be cratered and its emissions localized to high-energy jets. 
しかし、彗星の核にクレーターがあり、その放出が高エネルギージェットに局在していることを示したのはこれが初めてだった。

The inability to accept this jarring data is highlighted in the bland artistic renditions of comet nuclei in science news, which look nothing like the real thing. 
この不快なデータを受け入れることができないことは、科学ニュースでの彗星の核の当たり障りのない芸術的表現で強調されていますが、それらは本物とはまったく似ていません。

The power supply problem may have a simple explanation related to the electrical charging of the spacecraft in the comet’s highly active environment.
電源の問題は、彗星の非常に活動的な環境における探査機の充電に関連して簡単に説明できるかもしれません。

It is now 28 years since comet Halley was imaged while ablaze with activity. 
ハレー彗星が活発に活動しながら撮影されてから 28 年が経ちました。

Details were published in Nature of two images of comet Halley. 
ハレー彗星の2枚の画像の詳細が『ネイチャー』誌に掲載された。

The first from a distance of 4,910 km shows the source of a bright dust jet. 
4,910 kmの距離からの最初の写真は、明るいダストジェットの発生源を示しています。

“The scalloped areas in the source region are ~0.5 km across and appear to be the source of smaller jets that combine to form the large jet.” 
“The area in which the large bundle of jets has its origin.. shows scalloped features resembling craters, each of which appears to be the source of a narrow jet.” 
「発生源領域の波状の領域は直径約0.5kmで、小さなジェットが結合して大きなジェットを形成する源であると考えられます。」
 「大きなジェットの束が発生している領域には、クレーターに似た波状の特徴があり、それぞれが狭いジェットの発生源であるように見えます。」 

The combination of jets to form a single jet is not characteristic of gases escaping through ragged holes into a vacuum. 
複数のジェットを組み合わせて 1 つのジェットを形成することは、ガスが不規則な穴を通って真空に逃げることに特徴的なものではありません。

It is, however, behavior specific to parallel electric current streams according to Ampere’s law of electromagnetism. 
ただし、これはアンペールの電磁気の法則に従って、並列電流の流れに特有の動作です。

Notably, comet 67 P has scalloped edged circular craters, which were a surprise to the Rosetta team
—proof that the myth of comets is more powerful than prior documented evidence.
注目すべきことに、彗星 67 P には波状の縁をした円形のクレーターがあり、これはロゼッタ チームにとって驚きでした
-彗星の神話がこれまでに文書化された証拠よりも強力であるという証拠です。

  4 


 [4]This is emphasized by the closest image of the comet nucleus (left) before the power supply glitch put the Giotto camera out of action. 
このことは、電源の不具合によりジョットのカメラが動作不能になる前の、最も近い彗星の核の画像 (左) によって強調されています。

Here we see a jet source in high resolution from 2,220 km. 
ここでは、2,220 km からのジェット源を高解像度で見ています。

The Sun is top left, 29˚ above the horizontal and 4˚ behind the image plane. 
太陽は左上、水平面より 29 度上、像面の 4 度後ろにあります。

Frame size is 3.7 km. 
フレームサイズは3.7kmです。

The jet sources are bright spots, like those observed on a cathode surface in laboratory electrical arcs. 
ジェット源は、実験室の電気アークの陰極表面で観察されるような明るいスポットです。

They are not fissures issuing gas.
それらはガスを発生させる亀裂ではありません。

Interestingly, given the smooth dust filled regions of comet 67 P, the Halley reports note that, “Dust particles seem to be swept towards the night side in the vicinity of the surface.” 
興味深いことに、彗星 67 P の滑らかな塵で満たされた領域を考慮すると、ハレー報告書は、「塵の粒子は表面付近の夜側に向かって押し流されているように見える」と述べています。

Comet Halley was found to be the darkest known object in the solar system. 
ハレー彗星は、太陽系で既知の最も暗い天体であることが判明しました。

“A large C+ abundance throughout the coma indicates an unexpected source of atomic carbon.” 
「コマの期間中に大量の C+ が存在することは、原子状炭素の予期せぬ供給源であることを示しています。」

“A major surprise ..is the very large signal from the C+ ion.” 
「大きな驚きは、C+ イオンからの非常に大きなシグナルです。」

Photodissociation and photoionization of carbon compounds “cannot account for all of the C+ ions. 
炭素化合物の光解離と光イオン化では、「すべての C+ イオンを説明することはできません。

Either there is an additional, hitherto unexpected ionization mechanism leading selectively to C+, or else there is an unexpected source of atomic carbon in the coma of comet Halley.” 
選択的にC+につながるこれまで予想外の追加のイオン化機構が存在するか、ハレー彗星のコマに予想外の炭素原子源が存在するかのどちらかです。」

This would account for the extreme blackness of comets, coated with sputtered carbon atoms from surface minerals and electrostatically re-deposited on the comet nucleus as light absorbing fluffy dust particles. 
これは、表面の鉱物からスパッタされた炭素原子で覆われ、光を吸収するふわふわした塵粒子として彗星の核上に静電的に再堆積した、彗星の極度の黒さの原因となるだろう。

Evidence was also shown for complex minerals in the comet nucleus, “Ions of larger atomic mass unit are also present, corresponding possibly to various hydrocarbons, heavy metals of the iron group or to sulphur compounds.” 
彗星の核内の複雑な鉱物に関する証拠も示されており、「より大きな原子質量単位のイオンも存在しており、おそらくさまざまな炭化水素、鉄族の重金属、または硫黄化合物に相当する」としている。

This is to be expected from the sputtering of rock minerals.
これは、岩石鉱物のスパッタリングから予想されることです。

The standard model of comets has no place for electrical energy, which resulted in many surprises. 
彗星の標準モデルには電気エネルギーが入る余地がないため、多くの驚きが生じました。

“At Giotto’s closest approach to the nucleus, the plasma produced around the spacecraft by dust and gas impacts was much more energetic than had been expected.” 
「ジョットが核に最接近した際、塵やガスの衝突によって宇宙船の周囲に生成されたプラズマは、予想よりもはるかに高エネルギーでした。」

“Water group ions (O+, OH+, H3O+) have been identified as the predominant species in the outer atmosphere of comet Halley by several instruments of the Giotto mission. 
「水族イオン(O+、OH+、H3O+)は、ジョット計画のいくつかの機器によって、ハレー彗星の外大気中の主要な種として特定されました。

Thus, ions of the water group are expected to be the dominant pick-up species. 
したがって、水グループのイオンが主なピックアップ種であると予想されます。

However, estimates of the energies of these and other typical ions may be expected to acquire from the solar wind pertaining at the time of the encounter show that the pick-up process is insufficient to account for the observed fluxes of high-energy particles and therefore additional acceleration mechanisms must be postulated.”
しかし、これらおよび他の典型的なイオンのエネルギーの推定値は、遭遇時に太陽風から得られると予想され、その拾い上げプロセスが観測された高エネルギー粒子のフラックスを説明するには不十分であることを示しており、そして、追加の加速メカニズムを仮定する必要があります。」

An electric field centered on a charged comet nucleus would be a simple answer. 
帯電した彗星の核を中心とする電場があれば、それは簡単な答えになります。

“The first clear evidence for the continuous presence of magnetic field variations signaling the presence of the comet occurred at a distance of 2 million km from the comet.” 
「彗星の存在を示す磁場の変化が継続的に存在することを示す最初の明確な証拠は、彗星から200万kmの距離で発生した。」

A similar discovery was reported in 1997 for the plasma tail of Venus at inferior conjunction, which stretches to the Earth’s orbit, a distance of 45 million km. 
同様の発見は、1997 年に下合にある金星のプラズマ尾でも報告されており、この尾は地球の軌道までの、4,500 万 km 離れたところまで伸びています。

“Standard physics says that narrow plasma streams are unstable and should dissipate fast. 
No one can yet explain how they hold together over tens of millions of kilometres.” 
「標準的な物理学によれば、狭いプラズマ流は不安定であり、急速に消散するはずです。
それらが数千万キロメートルにわたってどのように結合しているのかをまだ誰も説明できません。」 

These vast plasma structures are understandable if the magnetic field variations are an effect of electric currents flowing between the comet, or planet, and the solar circuit. 
磁場の変化が彗星または惑星と太陽回路の間を流れる電流の影響である場合、これらの広大なプラズマ構造は理解できます。

A comet merely sublimating ices, the particles of which then suffer collisional processes with the solar wind, explains none of these features well, or at all.
彗星は単に氷を昇華させ、その粒子が太陽風との衝突過程を経験するだけでは、これらの特徴はどれもうまく説明できず、あるいはまったく説明できません。

The transparent conflict between theory and observation is fundamentally important for the Electric Universe model of comets, which predicts a crisis in physics. 
理論と観測の間の、この明白な対立は、物理学の危機を予測する彗星の電気的宇宙モデルにとって根本的に重要です。

If so, it will be instructive to see how it is handled; 
to witness how intellectual inertia can obstruct scientific progress. 
もしそうなら、それがどのように扱われるかを知ることは有益です;
知的惰性がいかに科学の進歩を妨げるかを目撃するために。


Professor Mike Yarborough of UC Davis in Sacramento wrote in Nature of November 20th, “Too often, scientists do not consider the need for improvements because they are content with their faith that science self-corrects. 
This is a bad idea.” 
サクラメントのカリフォルニア大学デービス校のマイク・ヤーボロー教授は、11月20日号のネイチャー誌に次のように書いている。
これは悪い考えです。」

The history of science exposes the claim of self-correction as a myth.
科学の歴史は、自己修正の主張が神話であることを暴露しています。
 
Centuries may pass while experts cling to dogma.
専門家が教義にしがみついている間に何世紀も経過するかもしれません。
 
Science is done by ordinary mortals whose self-esteem is bound up with their claims to expertise.
科学は普通の人間によって行われており、彼らの自尊心は専門知識への主張と結びついています。
 
And experts show a strong tendency to set up exclusive guilds, which resist revolutionary change. 
そして専門家は、革命的な変化に抵抗する排他的なギルドを設立する強い傾向を示しています。

Some scientists recognize the problems this causes and call for more interdisciplinary scholarship. 
科学者の中には、これが引き起こす問題を認識し、より学際的な学問を求めている人もいます。

That is the basis on which the Electric Universe has been built.
それがエレクトリック・ユニバースが構築された基礎です。

History shows that many revolutionary breakthroughs have come from individuals, often self-taught ‘eminent outsiders,’ who see problems through ‘beginner’s eyes.’ 
歴史は、多くの革命的な躍進が、多くの場合独学で学んだ「著名な部外者」によってもたらされ、「初心者の目」を通して問題を捉えてきたことを示しています。

But since the world wars of the early 20th century, a fire-hose of government funding for institutionalized science and education, together with the dead hand of anonymous academic peer-review, has worked to exclude the innovators. 
しかし、20世紀初頭の世界大戦以来、制度化された科学と教育に対する政府の資金提供という消火栓が、匿名の学術査読という死の力とともに、革新者を排除するために働いてきた。

It can be argued that no fundamental scientific breakthroughs have occurred for a century as a result of these factors. 
これらの要因の結果として、1世紀にわたって根本的な科学的進歩は起こらなかったと主張することができます。

I also suggest there has been a retreat from realism in science and the arts following the brutal realities of man’s madness unleashed in war. 
また、戦争で解き放たれた人間の狂気という残酷な現実を受けて、科学や芸術においてリアリズムからの後退があったことも示唆しています。

Modern surrealist science is hyped in the sheer nonsense of the film Interstellar, which we are told without blushing “is based on real science.”
現代のシュールレアリスム科学は、映画『インターステラー』の全くのナンセンスの中で誇大宣伝されており、私たちはこの映画が「現実の科学に基づいている」と赤面することなく語られます。

 “Real science” today cannot explain what energy is, what matter is, why matter has mass, how matter has energy, or how matter can ‘warp’ space in some non-physical dimension to somehow describe gravity’s effect. 
今日の「本物の科学」では、エネルギーとは何か、物質とは何か、なぜ物質に質量があるのか、どのように物質がエネルギーを持つのか、あるいは重力の影響を何らかの方法で説明するために物質が非物理的次元で空間をどのように「歪める」ことができるのかを説明することはできません。

To find a wormhole in space look for the worm casts outside the hole!
宇宙でワームホールを見つけるには、穴の外側に投げられたワームを探してください!

This is the real source of the cognitive dyspepsia being experienced by the Rosetta mission team and it is a fundamental challenge for all physicists. 
これがロゼッタミッションチームが経験している認知ディスペプシアの本当の原因であり、すべての物理学者にとって根本的な課題です。

The lesson to be learned is the real meaning of E=mc^2: 
MASS and  ENERGY are PROPERTIES of MATTER. 
学ぶべき教訓は、E=mc^2 の本当の意味です:
質量とエネルギーは物質の特性です。

Mass is an energetic variable dependent on the presence of other matter and the electrical stress in the environment. 
質量は、環境内の他の物質の存在と電気的ストレスに依存するエネルギー変数です。

Mass is not equivalent to the amount of matter. Just because both words begin with ‘m’ does not mean they can be substituted in the mass-energy equation. 
質量は物質の量と同等ではありません。 
両方の単語が「m」で始まるからといって、それらを質量エネルギー方程式に置き換えることができるという意味ではありません。

The calculated density of comet 67 P cannot tell us what the comet is made from. 
計算された彗星 67 P の密度からは、彗星が何からできているかを知ることはできません。

If it looks like rock, it’s safest to assume it is rock! 
岩のように見える場合は、それが岩であると考えるのが最も安全です。

It is not necessary for the low density to be due solely to high porosity of the interior of the comet. 
密度が低いのは、彗星の内部の多孔性が高いことだけが原因である必要はありません。

The electrical model even suggests hollowness as a possibility.
電気モデルは、可能性として中空である事さえ示唆しています。

So let’s return to the Rosetta mission and view the comments from researchers at the press briefing the day after the Philae lander bounced its way across comet 67 P’s surface
それでは、ロゼッタのミッションに戻り、フィラエ着陸船が彗星 67 P の表面を跳ね返った翌日の記者会見での研究者らのコメントを見てみましょう。

In the same issue of Science that warns that science is not necessarily self-correcting, there’s a report, “Philae’s 64 hours of science.” 
科学は必ずしも自己修正的ではないことを警告するサイエンス誌の同じ号に、「フィラエの 64 時間の科学」というレポートがあります。

There we find the first panoramic pictures from its CIVA (Comet Nucleus Infra¬red and Visible Analyser) camera showing a surface covered in dust and debris, with ‘rock-like’ materials in a range of sizes. 
そこでは、CIVA (彗星核赤外線可視分析装置) カメラからの最初のパノラマ写真が見つかり、表面は塵や破片で覆われ、さまざまなサイズの「岩のような」物質が付着していることが示されています。

“It’s certainly rougher than what we thought,” says Stephan Ulamec, Philae project manager. 
「確かに、私たちが思っていたよりも荒いです」とフィラエのプロジェクトマネージャー、ステファン・ウラメックは言う。

Data from another instrument, MUPUS (Multi-purpose Sensors for Surface and Sub-Surface Science), which includes a Coke-can-sized hammer mechanism atop a 40-centimetre-long rod to probe the comet’s surface, revealed a surprise: 
the comet seems to have hard ice underneath a 10–20-centimetre layer of dust, into which the hammer could not probe. 
別の装置である MUPUS (表面および地下科学用多目的センサー) からのデータは、彗星の表面を調査するための長さ 40 センチメートルの棒の上にコーラ缶ほどの大きさのハンマー機構を備えたもので、驚くべきことを明らかにしました:
彗星は10~20センチメートルの塵の層の下に硬い氷があるようで、ハンマーがそこを探ることはできなかった。

“We were expecting a softer layer, with a consistency like compact snow, or maybe chalk,” says the DLR’s Tilman Spohn, principal investigator for MUPUS.
「私たちは、圧雪、あるいはチョークのような粘稠度を持つ、より柔らかい層を期待していました」と、DLR の MUPUS の主任研究員であるティルマン・スポーン氏は言います。

The hardness of this sub-surface will, along with temperature measurements, help scien¬tists to piece together how the comet’s coma of gas and dust forms. 
この表面下の硬さは、温度測定と合わせて、科学者が彗星のガスと塵のコマがどのように形成されるかを解明するのに役立ちます。

But it will have to be reconciled with the low density of the comet, Spohn says. 
しかし、それは彗星の密度の低さと調和する必要がある、とスポーン氏は言う。

It could be that the ice is porous, or that the hardness is specific to the cold, dark region where Philae came to rest.
氷が多孔質であるか、あるいはフィラエが静止した寒くて暗い地域に特有の硬さである可能性があります。

Holger Sierks said, “Higher strength material that was a surprise to us.” 
“With this picture of dust falling back to the surface forming high porosity layers, we failed to explain the rebounds.” 
“It’s rocky-like stuff, but not rock.” 
“We also see this stuff shining through where the dust layer is wiped away or fallen off following the gravitational field and exposing a higher-strength material and this is something we could consider be the reason for the rebound.”
ホルガー・シークス氏は、「高強度の素材は私たちにとって驚きでした」と語った。
 「塵が表面に落ちて高い多孔率の層を形成するこの写真では、跳ね返りを説明できませんでした。」
 「ロックっぽいけどロックではない」。
 「また、塵の層が重力場に従って拭き取られたり剥がれたりして、より高強度の材料が露出している場所を通してこの物質が光り、これがリバウンドの理由であると考えられるものです。」

If it isn’t merely reflected light from a surface cleaned and etched by electric discharge then the “shining stuff” I expect to be active coronal discharges from the comet. 
それが放電によって洗浄されエッチングされた表面からの単なる反射光ではない場合、「輝くもの」は彗星からの活発なコロナ放電であると私は予想します。

If so, they will be featureless coronal discharge glows perhaps with unresolved bright points at active cathode spots.
もしそうなら、それらはおそらく活性陰極点に未解決の輝点を伴う、特徴のないコロナ放電の輝きとなるでしょう。
……………………………………………………………………………………………………………………..
Already the official language is changing. 
すでに公用語は変わりつつあります。

NASA posted an article on Friday 12th headlined “Embers from a Rock Comet,” which looks like an attempt to introduce rocky comets into the astronomical lexicon. 
NASAは12日金曜日、「岩石彗星の残り火」という見出しの記事を投稿したが、これは岩石彗星を天文学辞典に導入しようとする試みのように見える。

The article reads, “A ‘rock comet’ is a new kind of object being discussed by astronomers. 
記事にはこう書かれています。「『岩石彗星』は、天文学者によって議論されている新しい種類の天体です。

It is, essentially, an asteroid that comes very close to the sun–so close that solar heating scorches dusty debris right off its rocky surface
これは本質的に、太陽に非常に近づく小惑星であり、あまりに近すぎるため、太陽の熱によって岩石の表面から埃っぽい破片が焦げてしまうほどだ。

Rock comets could thus grow comet-like tails that produce meteor showers on Earth.” 
したがって、岩石彗星は彗星のような尾を成長させ、地球上で流星群を引き起こす可能性がある。」

But the distinction between asteroids and comets is ambiguous
しかし、小惑星と彗星の区別は曖昧です。

Asteroid 3200 Phaethon resembles the main belt asteroid Pallas and approaches the Sun closer than any other named asteroid. 
小惑星 3200 ファエトンはメインベルト小惑星パラスに似ており、他の名前付き小惑星よりも太陽に近くなります。

However, Phaethon showed anomalous perihelion brightening and sported a stubby cometary dust tail just after perihelion in 2009 and 2012. 
しかし、2009年と2012年には、ファエトンは近日点の異常な増光を示し、近日点直後にずんぐりした彗星の塵の尾を見せた。

And like a comet, Phaethon seems to be the parent of the most massive meteor shower
 – the Geminids — 
which raises questions about how the asteroid loses mass. 
そして彗星のように、ファエトンは最も巨大な流星群– ふたご座流星群 –の親であるようです、このことは、小惑星がどのように質量を失うかについて疑問を引き起こします。

Can it be that asteroid and comet tails have more to do with plasma discharge near the Sun than with sublimating ices? 
小惑星と彗星の尾は、氷の昇華よりも太陽近くのプラズマ放電と関係があるのでしょうか?

Parsimony of hypotheses suggests that like comets, asteroid 3200 Phaethon’s meteoroidal dust tail is easily explained by surface arc machining, rather than the superficially appealing story, “intense solar heating blasts the asteroid’s rocky surface, causing 3200 Phaethon to shed meteoroids like embers spitting off a log in a roaring campfire.” 
仮説を倹約した結果、小惑星 3200 フェートンの流星ダストテールは、彗星と同様に、表面的な魅力的な話ではなく、表面のアーク加工によって簡単に説明できることが示唆されています、轟音を立てるキャンプファイヤーにログインしてください。」

Where are the volatiles to cause the spitting? 
唾吐きの原因となる揮発性物質はどこにあるのでしょうか?

What’s more those embers should have ‘gone out’ long ago.
さらに、それらの残り火はずっと前に「消えている」はずです。

It will be interesting to witness if this article is the first in an attempt to save face by rewriting history
この記事が歴史を書き換えて面目を保とうとする最初の記事であるかどうかは興味深いところだろう。

Experts demand to be in control of the narrative. 
専門家は物語をコントロールすることを要求します。

This is easiest when the story impacts a single discipline.
これは、ストーリーが単一の分野に影響を与える場合に最も簡単です。
 
But if a comet is shown to be solid rock of low porosity and low mass, there is a fundamental physics issue that will change everything.
しかし、もし彗星が空隙率が低く、質量も小さい固体の岩石であることが示されれば、すべてを変える根本的な物理学上の問題が存在することになる。

The American Geophysical Union has its Fall 2014 meeting in San Francisco this week.
米国地球物理学連合は今週、サンフランシスコで 2014 年秋の会合を開きます。
 
The first science results from the Rosetta mission are due to be shared at that meeting on the 17th. 
ロゼッタ計画による最初の科学成果は、17日の会議で共有される予定だ。

Watch the language for assimilation of prior Electric Universe ideas. 
以前のエレクトリック・ユニバースのアイデアを同化する言語を観察してください。

Comets do not have a hard crust covering an icy interior. 
彗星には、氷の内部を覆う硬い地殻がありません。

There is no difference between comets and rocky asteroids other than the high eccentricity of comet orbits, which swings them toward and away from our electrified star and results in energetic electric discharge behaviour. 
彗星と岩石小惑星の間には、彗星の軌道の離心率が高いこと以外には違いはありません、彗星の軌道は、帯電した恒星に近づいたり遠ざかったりして、活発な放電挙動を引き起こします。

The electrical model of comets, first proposed in the 19th century, is long overdue for re-assessment as the first step in establishing a real, rather than imaginary, context for 3rd millennium science.
19世紀に最初に提案された彗星の電気的モデルは、3千年紀の科学の想像上のものではなく実際の文脈を確立するための第一歩として再評価されるのが長い間待ち望まれていた。
 
Only then can Rosetta live up to its name. 
そうして初めて、ロゼッタはその名に恥じないものになるのです。

An ELECTRIC UNIVERSE® cosmology is a fundamental correction that has already been delayed by dogma for a century.
エレクトリック・ユニバース宇宙論は、定説によってすでに 1 世紀にわたって遅れていた根本的な修正です。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Artists-impressions-cf-P-67.jpg
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/pinnacles.jpg
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Comet-halley.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Halley-jet-source.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/congratulations-rosetta-shame-about-the-science/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Science’s Looming ‘Tipping Point’ 迫りくる科学の「転換点」 by Wal Thornhill

Science’s Looming ‘Tipping Point’
迫りくる科学の「転換点」

by Wal Thornhill | November 18, 2012 5:14 pm

It is essential in these exuberant times to pay critical attention to both the observational constraints and to the basic mathematical laws, with a clear sense of what is solid theory and what is only unsupported speculation. 
この熱狂的な時代においては、何が確固たる理論であり、何が単なる裏付けのない推測に過ぎないのかを明確に認識しながら、観察上の制約と基本的な数学法則の両方に批判的な注意を払うことが不可欠です。

This seeming platitude is offered here without jest, because at the present time there are ‘theories’
 – scenarios sometimes quite detailed – 
seriously and often passionately held, for almost every exotic astronomical object that is not resolved in the telescope. 
この一見ありきたりな言葉を冗談抜きでここで紹介します、現時点では「理論」– シナリオは非常に詳細な場合もあります –真剣にそしてしばしば情熱的に保持され、望遠鏡で解像されないほぼすべての珍しい天体が対象となります。

In contrast, the one star that can be properly resolved
 – the pedestrian Sun – 
exhibits a variety of phenomena that defy contemporary theoretical understanding.
逆に、きちんと解像できる1つの恒星–ありきたりな太陽 –
は、現代の理論的理解を無視するさまざまな現象を示します。
— Eugene N. Parker
— ユージン・N・パーカー


 [1]
A ‘tipping point’ in science is supposed to happen when the weight of evidence against a theory tips the balance of opinion against it. 
科学における「転換点」は、理論に対する証拠の重みによって、理論に対する意見のバランスが傾いたときに起こると考えられています。

But we are dazzled in this space age by computer-generated ‘virtual reality’ and the sheer technological brilliance of applied science. 
しかし、この宇宙時代に私たちは、コンピュータで生成された「仮想現実」と応用科学の純粋な技術の輝きに目がくらんでいます。

So it can come as a surprise to be told that modern theoretical science is in crisis. 
したがって、現代の理論的科学が危機に瀕していると言われると驚くかもしれません。

Today’s inverted science pyramid rests on the mathematics of imaginary particles and energy described by an acausal quantum theory that no one can explain. 
今日の逆さ科学ピラミッドは、誰も説明できない非因果的な量子理論によって記述される想像上の粒子とエネルギーの数学に基づいています。

Occasionally, the more candid scientists admit they don’t understand basic phenomena like mass, gravity, magnetism, lightning, galaxies and even the Sun! 
時折、率直な科学者ほど、質量、重力、磁気、雷、銀河、さらには太陽でさえ!などの基本的な現象を理解していないと認めることがあります。

So it is not surprising that planets, stars and galaxies are being discovered that ‘shouldn’t exist’ and most of the visible universe seems to be a mere impurity overwhelmed by mysterious ‘dark matter’ and ‘dark energy.’ 
したがって、「存在すべきではない」惑星、恒星、銀河が発見されているのは驚くべきことではなく、目に見える宇宙のほとんどは、神秘的な「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」に圧倒された単なる不純物であるように見えます。

In its role as a consensual belief system today’s ‘settled science’ is now confronted with surprising contradictions more frequently than they can be fitted to the dogmas. 
合意に基づいた信念体系としての役割において、今日の「定着した科学」は、教義に当てはめることができる以上に頻繁に驚くべき矛盾に直面しています。

And because the fundamental mysteries persist unrecognized, Nobel Prizes are awarded for purely imaginary discoveries in physics. 
そして、基本的な謎が認識されないままであるため、ノーベル賞は物理学における純粋に想像上の発見に対して授与されます。

The weird nature of those discoveries should serve to warn us that science is at a tipping point of unparalleled magnitude.
これらの発見の奇妙な性質は、科学が前例のない重大な転換点にあることを私たちに警告するのに役立つはずです。
―――――――― 
[Dysfunctional Science]
[機能不全科学]

Science is at a tipping point because, having fragmented into specialties and sub-specialties, it is no longer equipped to deal with falsifying data. 
科学は専門分野と下位専門分野に細分化され、もはやデータの改ざんに対処する能力を備えていないため、転換点にあります。

The barricades of technical jargon and self-serving politics prevent the specialists from seeing what would be all too obvious from a higher vantage point. 
専門用語のバリケードと利己的な政治により、専門家はより高い見晴らしの良い地点から見ればあまりにも明白なことを理解することができません。

Such a system is averse to outside challenges by ‘those who transcend the conventional,’ and leading authorities feel free to ignore them. 
このようなシステムは、「従来の常識を超越する者たち」による外部からの挑戦を嫌い、主要な当局はそれらを平気で無視する。

Of course, before the modern barriers went up, crucial scientific contributions were accepted from many ‘outsiders’ like William Herschel and Michael Faraday, those who “may be free of current dogmas and prejudices, able to see the world with fresh eyes.” 
[Albert Einstein] 
もちろん、現代の障壁が上がる前は、ウィリアム・ハーシェルやマイケル・ファラデーのような多くの「部外者」、つまり「現在の独断や偏見にとらわれず、新鮮な目で世界を見ることができる」人々から重要な科学的貢献が受け入れられていました。
[アルバート・アインシュタイン]

Few universities have shown the courage to insist on a broad and balanced picture of present knowledge or an even-handed comparison of theoretical assumptions and available alternatives. 
現在の知識の広範かつバランスの取れた全体像、または理論的仮定と利用可能な代替案の公平な比較を主張する勇気を示した大学はほとんどありません。

To apply such basic standards today would risk discrediting entire departments.
このような基本的な基準を今日適用すると、部門全体の信用を失う危険があります。
―――――――― 
[Dysfunctional Education]
[機能不全教育]

In truth we could be as far from a meaningful “theory of everything” as stone-age man was from setting foot on the Moon. 
実際のところ、石器時代の人類が月面に足を踏み入れなかったのと同じくらい、私たちは意味のある「万物の理論」からは程遠いかもしれません。

Our universities foster narrow, theoretical lockstep. 
私たちの大学は、狭い理論的なロックステップを推進しています。

Essential self-correction would require the opposite, a broader horizon, with an eye to ideas and critical facts across many disciplinary boundaries. 
本質的な自己修正には、その反対、より広い視野、多くの専門分野の境界を越えたアイデアや重要な事実に目を向ける必要があるでしょう。

That would, in fact, mean a return to the interdisciplinary ways of natural philosophy. 
それは実際、自然哲学の学際的な方法への回帰を意味するだろう。

Knowledge should be open to criticism, and criticism should not be limited to one’s closest peers. 
知識は批判に対してオープンであるべきであり、批判は最も親しい同僚に限定されるべきではありません。

It is one of the worst failings of modern education that students are not encouraged to cultivate critical thinking or to explore broader possibilities. 
学生が批判的思考を養ったり、より広い可能性を探求したりすることが奨励されていないことは、現代教育の最大の失敗の一つです。

Today’s ‘good student’ is asked to conform, to absorb pre-packaged knowledge much like modern fast food. 
今日の「優秀な学生」は、現代のファストフードのように、あらかじめパッケージ化された知識を吸収することを求められています。

But instead of certainties, we should be feeding students with doubts and mysteries, for they stimulate the imagination and motivate individual research. 
しかし、確信を与える代わりに、疑問や謎を学生に与えるべきです、なぜなら、それらは想像力を刺激し、個々の研究を動機付けるからです。

That is the way to achieve breakthroughs;
それがブレークスルーを達成する方法です;

“Intensive and narrow scientific training will guarantee that you will never make a scientific breakthrough.. we must forge a pioneering education, whose purpose is to produce the imaginative generalists who can take us into the uncharted future.” 
「集中的で狭い科学訓練では、科学的進歩は決して達成できないことが保証されます.. 私たちは先駆的な教育を確立しなければならず、その目的は私たちを未知の未来に連れて行ってくれる想像力豊かなジェネラリストを生み出すことです。」
[Root-Bernstein —Sparks of Genius]
 [ルート・バーンスタイン — 天才の火花]
―――――――― 
[Computer Games and the Media] 
[コンピュータゲームとメディア]

Researchers today have computers to simulate almost anything they can imagine. 
今日の研究者は、想像できるほぼすべてのものをシミュレートできるコンピューターを持っています。

The combination of computing power and imagination produces the ultimate computer games, a virtual world where unbridled fantasy can flourish. 
コンピューティング能力と想像力の組み合わせは、究極のコンピューター ゲーム、つまり、無制限のファンタジーが繁栄できる仮想世界を生み出します。

“You can sell anything if you dress it up correctly… 
You can give a result which is complete ‘garbage’ but taken out of context, reviewers can’t tell the difference,” says one astrophysicist. 
「正しく着飾ったら何でも売れる…」
完全な「ゴミ」の結果を与えることはできますが、文脈を無視すると、査読者は違いを見分けることができません」と、ある天体物理学者は言います。

Harsh words? 
厳しい言葉ですか?

Not if you read the numerous papers where simulations are said to ‘prove’ a theory. 
シミュレーションが理論を「証明する」と言われている多数の論文を読んだ場合はそうではありません。

Each ‘surprising’ discovery results in ad hoc computer models built from ‘off-the-shelf’ ideas and software that are forced to approximate what it is imagined has been discovered. 
それぞれの「驚くべき」発見により、「既製」のアイデアから構築されたアドホックなコンピューター モデルが作成され、発見されたものに強制的に近似することになります。

Attractive computer-generated ‘artists’ impressions’ help with funding. 
コンピューターで生成された魅力的な「アーティストの印象(=イラスト)」が資金調達に役立ちます。

The design of research labs revolves around simulation and visualization technology, the Large Hadron Collider (LHC) for example. 
研究室の設計は、大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) などのシミュレーションおよび視覚化テクノロジを中心に展開されます。

So science libraries are now filled with an excess of unreadable and unread technical literature, while the distinction between nature itself and the ‘virtual worlds’ of the popular media grows increasingly blurred. 
そのため、科学図書館は現在、読み取れない、読まれていない技術文献で過剰に満たされている一方で、自然そのものと人気メディアの「仮想世界」との区別はますます曖昧になっています。

In this deadly loop the virtual world gets the publicity and funding. 
この危険なループの中で、仮想世界は知名度と資金を獲得します。

And all the while the inspiration that attracts young minds to true discovery progressively declines.
そしてその間ずっと、若い心を真の発見に引き寄せるインスピレーションは徐々に低下していきます。

In How Einstein Ruined Physics, Roger Schlafly, himself a PhD in Mathematics from Berkeley, writes, 
“Modern physics has been taken over by academic researchers who call themselves theoretical physicists but who are really doing science fiction. They are not mathematicians who prove their results with logic, and they are not scientists who test their hypotheses with experiments. They make grand claims about how their fancy formulas are going to explain how the world works, and yet they give no way of determining whether there is any validity to their ideas.”
自身もバークレー校で数学博士号を取得したロジャー・シュラフライは、『アインシュタインが物理学をどのように台無しにしたのか』の中で次のように書いている、
「現代物理学は、自分たちを理論物理学者と呼びながら、実際にはSFをやっている学術研究者たちに引き継がれています。 彼らは論理で結果を証明する数学者でも、実験で仮説を検証する科学者でもありません。 彼らは、自分たちの派手な公式が世界の仕組みをどのように説明できるかについて大々的に主張していますが、それでも自分たちの考えに妥当性があるかどうかを判断する方法は何も与えていません。」

 2


 [2]
Mathematics is a great tool but it isn’t physics. 
数学は素晴らしいツールですが、物理学ではありません。

A lucrative prize has been recently awarded to an Australian astrophysicist who encourages students to emulate him and “look at things as math problems rather than as physical problems.” 
最近、オーストラリアの天体物理学者に高額な賞が授与され、彼は生徒たちに彼の真似をし、「物事を物理的な問題としてではなく数学の問題として見る」よう勧めています。

This is from a person who gave us imaginary ‘dark matter’ to allow the math to match the physical problem. 
これは、数学を物理的な問題と一致させるために、架空の「暗黒物質」を与えた人物からのものです。

To his credit, Albert Einstein showed better understanding, 
“To the extent that the laws of mathematics refer to reality, they are not true; 
and to the extent that they are true, they do not refer to reality.”
彼の名誉のために言っておきますが、アルバート・アインシュタインはより良い理解を示しました、
「数学の法則が現実を指す限り、それらは真実ではありません;
そして、それらが真実である限り、それらは現実を指しているわけではありません。」

―――――――― 
[Research Funding]
[研究資金]

Consensus science and the desperate need to publish papers in a few ‘recognized’ journals drives peer-review censorship, selective data publication, confirmatory bias, and in some cases fraud. 
コンセンサスサイエンスと、少数の「認知された」ジャーナルに論文を掲載するという切実な必要性が、査読検閲、選択的データ公開、確証的バイアス、そして場合によっては詐欺を促進します。

Requests for research funding should be subject to public cross-examination. 
研究資金の申請は公開反対尋問を受ける必要があります。

If the research cannot be explained and justified to well-educated arbitrators, drawing upon qualified criticism, what is the basis for confidence in today’s multi-billion dollar scientific adventures? 
もし研究が十分な教育を受けた仲裁人に説明できず、適格な批判に基づいて正当化できないとしたら、今日の数十億ドル規模の科学的冒険に対する信頼の根拠は何でしょうか?

“Trust us, we’re the experts,” is not acceptable. 
「信じてください、私たちは専門家です」という言葉は受け入れられません。

Blind trust has led to misbegotten multi-billion dollar projects like the $9 billion Large Hadron Collider and the $16 billion, 30 year long International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER), which when viewed critically, fall far short of the scientific justification the public has every right to expect.
盲目的な信頼は、90億ドルの大型ハドロン衝突型加速器や、160億ドルで30年にわたる国際熱核融合実験炉(ITER)など、数十億ドル規模のプロジェクトが失敗に終わったことを批判的に見れば、国民が期待する科学的正当性にははるかに及ばない。
―――――――― 
[Cosmology as Myth]
[神話としての宇宙論

Today’s cosmology, in attempting to give us the biggest picture, competes with religion by investing in an alternative creation myth, one that shatters the observed laws of physics. 
今日の宇宙論は、私たちに最大の全体像を与えようとして、観測された物理法則を打ち砕く別の創造神話に投資することで宗教と競合しています。

The myth is called ‘the big bang’ and it makes no sense. 
この神話は「ビッグバン」と呼ばれていますが、意味がありません。

What we observe is that matter ‘locks up’ electromagnetic energy, which manifests as mass according to E = mc2 (no hypothetical Higgs boson is required).  
私たちが観察しているのは、物質が電磁エネルギーを「閉じ込め」、それが E = mc2 に従って質量として現れるということです (仮説的なヒッグス粒子は必要ありません)。

But we have no idea how energy can create matter (whatever that ultimately is). 
しかし、私たちはエネルギーがどのようにして物質を生み出すことができるのか(それが最終的に何であるかはともかく)、まったく知りません。

So we can say nothing about creation of the universe
したがって、宇宙の創造については何も言えません。

Though it purports to explain observed phenomena, the big bang requires one to rationalize an immense field of accumulating anomalies, forcing cosmologists to devote most of their time to inventing ways around the contradictions by introducing purely theoretical constructs like dark matter, dark energy, black holes and much more. 
ビッグバンは観測された現象を説明することを目的としていますが、異常が蓄積する広大な領域を合理化する必要があり、宇宙論者は暗黒物質、暗黒エネルギー、ブラックホール、などなど、の純粋に理論的な構成要素を導入することによって矛盾を回避する方法を発明することにほとんどの時間を費やさなければなりません。

The exotic vocabulary that has emerged fails every reasonable test of Occam’s Razor. 
出現したエキゾチックな語彙は、オッカムの剃刀のあらゆる妥当なテストに合格しませんでした。

Unexpected results are met with ad hoc solutions. 
予期せぬ結果が発生した場合は、その場限りの解決策を使用します。

There is always an answer.
それには、答えは必ずあります。

The big bang myth, with its bizarre portrayal of our situation in the universe, afflicts society through its hopelessness and waste of money and resources. 
ビッグバン神話は、宇宙における私たちの状況を奇妙に描写しており、その絶望感とお金と資源の浪費によって社会を苦しめています。

Modern cosmology is exposed as a competing secular religion with its creationism and end of the world scenarios. 
現代の宇宙論は、創造論と世界の終わりのシナリオを伴う競合する世俗宗教として暴露されています。

Science has not yet thrown off the shackles of our misunderstood past.
科学はまだ、私たちの誤解された過去の束縛を振り払っていません。
―――――――― 
[Cosmology by Computer Models]
[コンピュータモデルによる宇宙論
One measure of a successful cosmology is its ability to predict probable new discoveries and avenues for research in other disciplines. 
宇宙論の成功の尺度の 1 つは、可能性のある新しい発見と他の分野の研究への道を予測する能力です。
Big Bang cosmology fails this test. Today, incessant surprise at discordant astronomical data never causes a radical rethink of basic assumptions. 
ビッグバン宇宙論はこのテストに失敗します。 今日、不一致な天文データに対する絶え間ない驚きは、基本的な仮定の根本的な再考を引き起こすことはありません。

“Back to the drawing board” never means starting afresh. 
「黒板に戻る(振り出しに戻る)」というのは、決して新たに始めるという意味ではありません。

The mysteries mentioned earlier are untouched. 
前述した謎はそのままです。

No one reads the original papers from which dogma sprang. 
定説が生まれた元の論文を読む人は誰もいません。

Surprises merely drive the science-media-funding circus to further improvised absurdities
 — ‘proven’ by computer models. 
驚きは科学とメディアと資金提供のサーカスをさらに— コンピューターモデルによって「証明された」、即興の不条理へと駆り立てるだけである。

But computer models cannot prove anything. 
しかし、コンピューターモデルでは何も証明できません。

Most are based on invalid concepts, such as treating space plasma as a magnetized gas, and have so many adjustable parameters that the models are not falsifiable. 
そのほとんどは、宇宙プラズマを磁化されたガスとして扱うなど、無効な概念に基づいており、調整可能なパラメーターが非常に多いため、そのモデルは反証できません。

Physicists are trained to work in an intellectual vacuum. 
物理学者は、知的真空の中で作業するように訓練されています。

The result is a lack of real progress that is disguised by increasingly bizarre scientific headlines and promises of future success, which never arrive. 
その結果、ますます奇妙になる科学見出しや、決して届かない将来の成功の約束によって隠蔽され、実際の進歩は欠如しています。

Consider the decades-old pledge of limitless clean thermonuclear energy, ‘like the Sun.’ 
「太陽のような」無限のクリーンな熱核エネルギーの数十年にわたる約束を考えてみましょう。

Failure to deliver has never caused any second thoughts about the Sun. 
配達に失敗したからといって、太陽について考え直すようなことは一度もありませんでした。

But that may be a clue.
しかし、それがヒントになるかもしれません。
―――――――― 
[First Understand the Sun]
[まずは太陽を理解する]

 3


 [3]
Martin Rees, one of the world’s most eminent astronomers, is a professor of cosmology and astrophysics at the University of Cambridge and the UK’s Astronomer Royal. 
世界で最も著名な天文学者の一人であるマーティン・リースは、ケンブリッジ大学および英国の天文学者ロイヤルの宇宙論と天体物理学の教授です。

In his book, New Perspectives in Astrophysical Cosmology [C.U.P. 2000] he writes, 
“The best understood cosmic structures are the smaller ones: the individual stars.” 
彼の著書『天体物理宇宙論における新しい視点』 [C.U.P.  2000年]彼はこう書いている。
 「最もよく理解されている宇宙の構造は、より小さなもの、つまり個々の恒星達です。」

Nothing could be further from the truth! 
真実と違うことがあってはならない!

Not one of our own star’s features — the corona — the chromosphere — the granular photosphere — sunspots — is to be expected based on the standard thermonuclear fusion model. 
私たち自身の恒星の特徴
— コロナ — 彩層 — 粒状光球 — 黒点 —は、
標準的な熱核融合モデルに基づいて1つも予想されてはいません。

As new data floods in from solar probes and those focused on the Sun’s boundary with interstellar space it becomes blindingly obvious
 — we don’t understand the Sun. 
太陽探査機や太陽と星間空間との境界に焦点を当てた探査機から新しいデータが大量に流入するにつれ、それは目がくらむほど明らかになる— 私たちは太陽を理解していません。

And without understanding the Sun we know nothing about the universe
そして太陽を理解しなければ、私たちは宇宙について何も知りません。

The Sun is the tipping point, the point of departure from old big bang cosmology. 
太陽は転換点であり、古いビッグバン宇宙論からの出発点です。

Rees writes in the introduction to his book, “Gravity, almost undetectable between laboratory-scale bodies, is the dominant force in astronomy and cosmology. 
リースは著書の序文で次のように書いています、「重力は、実験室規模の天体間ではほとんど検出できませんが、天文学宇宙論において支配的な力です。

The basic structures in our cosmic environment
 – stars, galaxies, and clusters of galaxies – 
all involve a balance between gravitational attraction and the disruptive effect of pressure or kinetic energy.” 
私たちの宇宙環境の基本構造
– 恒星、銀河、銀河団
は、すべては重力と圧力や運動エネルギーの破壊的な影響との間のバランスに関係しています。」
―――――――― 
Three things stand out immediately. 
すぐに 3 つのことがわかります。

First, gravity is the weakest force in the universe
まず、重力は宇宙で最も弱い力です。
Second, gravity is not understood.
第二に、重力は理解されていません。 
And third, although magnetic fields are detected on the Sun and everywhere in space, there is no mention of the necessary generative electric currents in plasma, which constitutes 99.999 per cent of the visible universe
そして第三に、磁場は太陽や宇宙のあらゆる場所で検出されていますが、目に見える宇宙の 99.999 パーセントを構成するプラズマ内で必要な生成電流については言及されていません!

This is a doctrinaire failure to notice the obvious.
これは明白なことに気づかない主義主張です。

Astrophysicists have equations describing what gravity does and a meaningless hyper-geometric story about space being warped by the presence of matter. 
天体物理学者は、重力の作用を説明する方程式と、物質の存在によって空間が歪むという無意味な超幾何学的な物語を持っています。

There is no thought given to the most basic problem
 — how matter produces the effects of mass and gravity.
最も基本的な問題
— 物質が質量と重力の影響をどのように生み出すか、については何も考えられていない。
 
Nowhere in cosmology is the electrical structure of matter and the electric force, which is 39 orders of magnitude stronger than gravity, considered important. 
宇宙論のどこにも、物質の電気構造や、重力よりも 39 桁強い電気力が重要だと考えられていません。

So long as we cling to mistaken and out-dated concepts we will never understand the Sun or any other star.
私たちが誤った時代遅れの概念にしがみついている限り、太陽やその他の恒星を理解することは決してできません。
―――――――― 
[A New Sun Rises in the ELECTRIC UNIVERSE®]
[エレクトリック・ユニバースに新たな陽が昇る]

There is a new cosmology poised for recognition. 
新しい宇宙論が認識される準備が整っています。

The ELECTRIC UNIVERSE® is inspiring people of all ages. 
エレクトリック・ユニバースは、あらゆる年齢層の人々にインスピレーションを与えます。

It is easy to understand. 
それは、わかりやすいです。

It is an expansive and inclusive science that motivates ‘garage tinkerers’ to perform their own experiments. 
これは、「ガレージのいじり屋」が独自の実験を行う動機となる、広範かつ包括的な科学です。

It merges science and the humanities at a deep level. 
科学と人文科学を深いレベルで融合させます。

Those who know it say, “It just makes sense.” 
これを知っている人は「当然のことだ」と言います。

For the first time we begin to understand our existence on this fragile blue planet and our connection to the Sun and the amazing universe.
私たちは初めて、この壊れやすい青い惑星上での私たちの存在と、太陽や驚くべき宇宙とのつながりを理解し始めます。

Even at this early stage in its development, the ELECTRIC UNIVERSE® has been successfully predicting and explaining surprising discoveries. 
発展の初期段階であっても、エレクトリック・ユニバースは驚くべき発見を予測し説明することに成功しています。

It is unique in the space age in that it grew from forensic investigation of the earliest astronomical references. 
これは、最古の天文学的参考文献の法医学的調査から発展したという点で、宇宙時代においてはユニークなものです。

It did not assume that the sky has always appeared like today or that the orbits of the planets can be simply retro-calculated into prehistory. 
それは、空が常に今日と同じように現れていたことや、惑星の軌道が単純に先史時代に遡って計算できることを想定していませんでした。

The research culminated in the identification of weird prehistoric petroglyphs as faithful recordings of mighty electrical discharges in prehistoric skies. 
この研究は、先史時代の空で起こった強力な放電の忠実な記録として、奇妙な先史時代の岩面彫刻を特定することで最高潮に達しました。

When combined with modern plasma science and recent discoveries from space probes it was evident that electricity plays a key role in celestial dynamics. 
現代のプラズマ科学や宇宙探査機による最近の発見と組み合わせると、電気が天体の力学において重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

This raised the issue of the electrical nature of the central body in the solar system — the Sun.
これにより、太陽系の中心天体
- 太陽、の電気的性質の問題が提起されました。

There is practically no scientific or cultural activity that is untouched by the ELECTRIC UNIVERSE®, which is the hallmark of a real cosmology. 
現実の宇宙論の特徴である エレクトリック・ユニバースの影響を受けない科学的または文化的活動はほとんどありません。

The ELECTRIC UNIVERSE® is based on real-world experiment and observation and not on oxymoronic ‘thought experiments’ or unfettered speculation about what might be going on unseen inside a star or in deep space. 
エレクトリック・ユニバースは現実世界の実験と観察に基づいており、恒星の内部や深宇宙で目に見えないことが起こっている可能性についての矛盾した「思考実験」や自由な推測ではありません。

It shows more clearly what remains to be discovered and the preferred directions for future study and exploration.
これは、何がまだ発見されていないのか、そして、将来の研究と探索の望ましい方向性をより明確に示しています。
―――――――― 
[A Disturbing Electrical Solar System][不穏な電的気太陽系]

This interdisciplinary investigation climaxed in 2000 at a meeting in Portland, Oregon when the electrical nature of the solar system was confirmed. 
この学際的な研究は、太陽系の電気的性質が確認された 2000 年のオレゴン州ポートランドでの会議で最高潮に達しました。

Such evidence had been accumulating since comet nuclei[4] came under close scrutiny by spacecraft. 
このような証拠は、彗星の核芯[4]が探査機による精密な検査を受けて以来蓄積されてきました。

But at the meeting, a leading authority in plasma science established that unusual powerful electrical activity had once involved the entire Earth. 
しかし会議では、プラズマ科学の第一人者が、かつては異常な強力な電気的活動が地球全体を巻き込んでいたと証明した。

He recognized enigmatic prehistoric petroglyphs as representing evolving plasma instabilities he had seen in images from the most powerful lab-generated electrical discharges. 
彼は、実験室で生成された最も強力な放電からの画像で見た、謎の先史時代の岩面彫刻が、進化するプラズマの不安定性を表すものであると認識しました。

The scientific papers announcing the discovery termed the phenomenon a ‘super-aurora,’ implying the Sun was responsible, and dated sometime about the end of the last ice age.
この発見を発表した科学論文は、この現象を「スーパーオーロラ」と名付け、太陽の関与を示唆しており、日付は最終氷河期の終わり頃であると示唆している。

However, it confirmed other converging evidence that globally, ancient peoples identified certain planets with a dreadful weapon called the ‘thunderbolt of the gods.’ 
しかしながら、世界中で古代の人々が特定の惑星に「神々の稲妻」と呼ばれる恐ろしい兵器を備えていたことを示す、他のまとまった証拠が確認されました。

The many descriptions and artistic representations of these ‘thunderbolts’ showed they were high-energy plasma discharges. 
これらの「落雷」の多くの説明と芸術的表現は、それらが高エネルギーのプラズマ放電であることを示していました。

Those now distant planets were associated with chaos and terror on Earth. 
今では遠く離れたこれらの惑星は、地球上の混乱と恐怖と結びついていました。

Certain planets were also depicted in a closely spaced ‘grand conjunction’ that is impossible in a gravity-only universe but was chiselled by the thousands into rock. 
特定の惑星は、重力だけの宇宙では不可能な、密集した「グランド・コンジャンクション」でも描かれているが、何千もの人々によって岩に彫られているのです。

The Sun was not responsible for the ‘super-auroras.’
この「スーパーオーロラ」の原因は太陽ではありません。
 “The Great Day of His Wrath” 
「神の怒りの大いなる日」
— John Martin c. 1853
— ジョン・マーティン c.  1853年

All the evidence supported an earlier analysis that we are the descendants of deeply traumatised survivors of prehistoric celestial ‘doomsday’ experiences. 
すべての証拠は、私たちが先史時代の天体の「終末」体験で深くトラウマを負った生存者の子孫であるという以前の分析を裏付けていました。

Those cataclysms seemed to trigger the mysterious sudden rise of the first civilizations. 
これらの大変動は、最初の文明の神秘的な突然の隆起を引き起こしたように見えました。

The events were memorialized in the early religions and prodigious architecture and monuments; 
and they were re-enacted in destructive wars. 
この出来事は、初期の宗教や驚異的な建築物や記念碑の形で記念されました;
そして、それらは破壊的な戦争で再現されました。

The mysterious stories of planetary gods battling in the heavens with thunderbolts is dismissed today without a second thought because it doesn’t fit the comforting myth of an electrically sterile, Newtonian clockwork planetary system wound up billions of years ago. 
落雷と天上で戦う惑星の神々の神秘的な物語は、電気的に不毛で数十億年前に終焉を迎えたニュートン式時計じかけの惑星系という心地よい神話にそぐわないため、今日では何の考えもなく無視されています。

Yet in the 21st century we still instinctively inflict war and senseless destruction while invoking those forgotten planetary gods. 
しかし、21世紀の現在でも、私たちは忘れ去られた惑星の神々を呼び起こしながら、依然として本能的に戦争と無意味な破壊を引き起こしています。

Perhaps the most important lesson from the ELECTRIC UNIVERSE® is societal. 
おそらく、エレクトリック・ユニバースから得られる最も重要な教訓は社会的な行動に関するものです。

Healing the compulsion to revisit doomsday-inspired insanity requires that we face the reality of our chaotic past on this planet. 
終末に触発された狂気を再訪したいという衝動を癒すには、私たちがこの地球上の混沌とした過去の現実に直面する必要があります。

The implications for science, the humanities, and our future survival are profound.
科学、人文科学、そして私たちの将来の生存への影響は深刻です。

―――――――― 
[An Electric Sun?]
[電気的な太陽?]

Powerful electrical exchanges between planets on eccentric orbits in the time of prehistoric humans imply an electrical mechanism at work in the solar system to swiftly restore order. 
先史時代の人類の時代の離心軌道上の惑星間の強力な電気交換は、秩序を迅速に回復するために太陽系内で働いている電気メカニズムを暗示しています。

Gravity, working alone, tends to increase chaos rather than restore and maintain order. 
重力は単独で作用すると、秩序を回復して維持するよりもむしろ混乱を増大させる傾向があります。

Therefore the central issues are the true nature of gravity and the body central to our existence – the Sun. 
したがって、中心的な問題は、重力の本質と私たちの存在の中心となる天体- 太陽です。

In the past some scientists have drawn analogies between lightning and features on the Sun. 
過去に一部の科学者は、雷と太陽の特徴を類推しました。

The British physicist C. E. R. Bruce wrote, 
“It is not coincidence that the photosphere has the appearance, the temperature and spectrum of an electric arc; 
it has arc characteristics because it an electric arc, or a large number of arcs in parallel.” 
イギリスの物理学者C.E.R.ブルースは次のように書いています、
「光球が電気アークの外観、温度、スペクトルを持っているのは偶然ではありません;
電気アーク、つまり多数のアークが並列しているため、アーク特性があります。」

The Italian solar astronomer Giorgio Abetti wrote, 
“It is likely that the problem of the dynamics of the explosions affecting the prominences will only be solved when the electrical conditions obtaining in the chromosphere and inner corona are better understood.”
イタリアの太陽天文学者ジョルジオ・アベッティは次のように書いています、
「プロミネンスに影響を与える爆発の力学の問題は、彩層と内部コロナで得られる電気的状態がよりよく理解された場合にのみ解決される可能性があります。」

However, our most cherished belief is that we understand how the Sun works with no reference to electricity. 
しかし、私たちが最も大切にしている信念は、電気とは無関係に太陽がどのように機能するかを理解しているということです。

Unconsciously, perhaps out of our existential fears, scientists have produced a comforting story that the Sun will continue to shine steadily for billions of years, courtesy of nuclear fusion. 
But is this so? 
おそらく私たちの実存的な恐怖から、無意識のうちに、科学者たちは、太陽は核融合のおかげで何十億年も安定して輝き続けるだろうという慰めとなる話を作り出してきました。
しかし、そうなのでしょうか?

A century will soon have elapsed since the promise of fusion power ‘like the Sun’ began to drive energy research. 
「太陽のような」核融合発電の期待がエネルギー研究を推進し始めてから、まもなく 1 世紀が経過します。

It has cost the public dearly while producing nothing. 
それは何も生み出さないにもかかわらず、国民に多大な犠牲を払ってきた。

Sir Arthur Stanley Eddington gave us the basis for the Standard Solar Model in The Internal Constitution of the Stars, published in 1926. 
アーサー・スタンリー・エディントン卿は、1926 年に出版された『恒星の内部構成』で標準太陽モデルの基礎を与えてくれました。

The Standard Solar Model refers to specific calculations based on a set of basic assumptions that are accepted as valid.
標準太陽モデルとは、有効であると認められている一連の基本的な仮定に基づいた特定の計算を指します。 
    
    4
 


Eddington wrote,
エディントンはこう書いている、

“In seeking a source of energy other than contraction the first question is whether the energy to be radiated in future is now hidden in the star or whether it is being picked up continuously from outside. 
「収縮以外のエネルギー源を探す際の最初の疑問は、将来放射されるエネルギーが今恒星の中に隠されているのか、それとも外部から継続的に取り込まれているのかということである。

Suggestions have been made that the impact of meteoric matter provides the heat, or that there is some subtle radiation traversing space which the star picks up. 
隕石の衝突によって熱がもたらされるか、あるいは恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線があるのではないかという提案がなされている。

Strong objection may be urged against these hypotheses individually; 
but it is unnecessary to consider them in detail because they have arisen through a misunderstanding of the nature of the problem. 
これらの仮説に対しては個別に強い反対が求められるかもしれません;
しかし、それらは問題の性質の誤解から生じたものであるため、詳細に検討する必要はありません。

No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star.
恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、どんなエネルギー源も役に立ちません。

It is not enough to provide for the external radiation of the star. 
恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。

We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.” 
私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければ恒星は崩縮してしまいます。」
―――――――― 
Having dismissed external inputs, Eddington simplified the problem by defining the Sun as an isolated ‘ideal gas sphere’ subject to self-gravitation and a central heat source to ‘blow it up’ to the size we see. 
エディントンは外部からの入力を無視し、太陽を自己重力の影響を受ける孤立した「理想的なガス球」と、私たちが目にする大きさまで「爆破」するための中心熱源と定義することで問題を単純化しました。

His model was limited because he had no practical experience of electric discharge phenomena in a near vacuum, otherwise he might have seen the photosphere as an atmospheric electric discharge phenomenon and not the surface of the Sun.
彼は真空に近い環境での放電現象の実際的な経験がなかったため、彼のモデルは限定的でした、そうでなければ、光球を太陽の表面ではなく大気中の放電現象として見ていたかもしれません。

This highlights a fundamental problem with modern computer modelling. 
これは、現代のコンピューター モデリングの根本的な問題を浮き彫りにします。

How well do we understand what we are looking at? 
私たちは自分が見ているものをどの程度理解しているでしょうか?

Our interpretation is limited by our experience and imagination. 
私たちの解釈は経験と想像力によって制限されます。

No one has any experience of the interior of a star so the complex Standard Solar Model is purely imaginary. 
恒星の内部を体験した人は誰もいないため、複雑な標準太陽モデルは純粋に想像上のものです。

Never mind that it’s not understood how to collapse a molecular cloud to form a star and no known physical body transfers internal heat through a ‘radiation zone.’ 
分子雲を崩縮させて恒星を形成する方法が理解されていないことや、「放射ゾーン」を介して内部熱を伝達する既知の天体がないことは気にしないでください。

Nevertheless, the complexities involved in trying to get the Standard Solar Model to mimic what we observe have kept theorists busy for a century
 — without success! 
それにもかかわらず、私たちが観察しているものを標準太陽モデルに模倣させる試みには複雑さが伴うため、理論家たちは一世紀にわたって忙しくさせられてきました
— 成功する事無しに!

Surely it’s overdue for a total rethink?
確かに、完全に再考する時期は過ぎていますせんか?
―――――――― 
[An Engineer’s Model of the Sun]
[技術者の太陽模型]

 5


 [5]Ralph E. Juergens (6 May 1924 – 2 November 1979) 
ラルフ・E・ジョーガンズ(=ヨーゲンス)(1924年5月6日 – 1979年11月2日)

It seems not to have occurred to anyone since Eddington, with the notable exception of an engineer, the late Ralph Juergens of Flagstaff, Arizona, that sunshine may be produced by “some subtle radiation traversing space which the star picks up.” 
エディントン以来、アリゾナ州フラッグスタッフのエンジニア、故ラルフ・ユルゲンスを除いて、誰もそのことを思いつかなかったようです、太陽光は、「その恒星が拾う宇宙を横切る何らかの微妙な放射線」によって生成される可能性があります。

Juergens was involved in the interdisciplinary research mentioned earlier and he saw the need to investigate the electrical nature of the Sun and solar system. 
ジョーガンズは前述の学際的研究に携わっており、太陽と太陽系の電気的性質を調査する必要があると考えていました。

He published a seminal paper in 1979, 
The Photosphere: 
Is it the Top or the Bottom of the Phenomenon we call the Sun? 
彼は 1979 年に独創的な論文を発表しました、(タイトル)
「光球:
 それは私たちが太陽と呼ぶ現象の上部でしょうか、それとも下部でしょうか?」

He emphasised the fact that none of the observed features of the Sun such as the corona, chromosphere, spicules, granulation, sunspots etc., had any business being there in the Standard Solar Model. 
同氏は、コロナ、彩層、針状体、顆粒、黒点などの観測された太陽の特徴はいずれも、標準太陽モデルには存在しないという事実を強調した。

For example, “..the established theory of stellar energy is embarrassed by the mild behavior of the Sun’s photospheric granules.” 
たとえば、「恒星のエネルギーに関する確立された理論は、太陽の光球粒子の穏やかな挙動に当惑しています。」

The photospheric granules are supposed conventionally to be the tops of vigorous convection cells driven by the Sun’s central nuclear furnace. 
従来、光球グラニュール(顆粒状体)は、太陽の中央核炉によって駆動される活発な対流セルの上部であると考えられていました。

Internal convection is essential to the Standard Solar Model because convection is supposed to ‘somehow’ generate the Sun’s complex magnetic fields.
内部対流は太陽の複雑な磁場を「何らかの方法で」生成すると考えられているため、標準太陽モデルにとって内部対流は不可欠です。

Juergens’ observation about the “mild behavior of the Sun’s photospheric granules” foreshadowed a recent discovery by a team of scientists who have developed an ‘MRI’ of the Sun’s interior plasma motions. 
「太陽の光球顆粒の穏やかな挙動」に関するジョーガンズの観察は、太陽の内部プラズマ運動の「MRI」を開発した科学者チームによる最近の発見を予見するものだった。

Shravan Hanasoge, an associate research scholar in geosciences at Princeton University and a visiting scholar at NYU’s Courant Institute of Mathematical Sciences is reported as saying,
プリンストン大学の地球科学准研究員であり、ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所の客員研究員でもあるシュラヴァン・ハナソゲ氏は、次のように述べたと伝えられている、

“..our results suggest that convective motions in the Sun are nearly 100 times smaller than these current theoretical expectations. If these motions are indeed that slow in the Sun, then the most widely accepted theory concerning the generation of solar magnetic field is broken, leaving us with no compelling theory to explain its generation of magnetic fields and the need to overhaul our understanding of the physics of the Sun’s interior.” 
「...私たちの結果は、太陽の対流運動が現在の理論的予想よりも 100 倍近く小さいことを示唆しています、これらの運動が実際に太陽内でそれほど遅いのであれば、太陽磁場の発生に関して最も広く受け入れられている理論は崩れることになります、磁場の発生を説明する説得力のある理論は私たちに残されておらず、太陽内部の物理学に対する私たちの理解を徹底的に見直す必要性が残っています。」
[reprinted from materials provided by New York University.]
 [ニューヨーク大学提供資料より転載。]
―――――――― 
This discovery alone should be a ‘tipping point’ for the Standard Solar Model.
この発見だけでも、標準太陽モデルの「転換点」となるはずです。
 
But foundational beliefs die hard. 
しかし、根本的な信念はなかなか消えません。

Earlier there was ‘the solar neutrino problem[6],’ which for many decades directly discounted the thermonuclear model of the Sun when the neutrino fluxes were found to be 3 or more times less than expected. 
以前には「太陽ニュートリノ問題[6]」がありました、これは、ニュートリノ束が予想の 3 分の 1 以上少ないことが判明したとき、(この観測結果が)何十年にもわたって太陽の熱核モデルを直接無視していました。

That problem has been swept under the carpet[7] by assuming that neutrinos change on their way from the Sun’s core to the detectors on Earth. 
この問題は、ニュートリノが太陽の核から地球上の検出器に到達する途中で変化すると仮定することによって、覆い隠されてきました[7]。

Conveniently for theorists, there is no way of verifying this for the foreseeable future. 
理論家にとって都合の良いことに、当面はこれを検証する方法がありません。

Meanwhile it has been found that the neutrino count varies inversely with sunspot number, which is a photospheric effect that cannot be influenced by anything going on in the Sun’s core. 
一方、ニュートリノの数は黒点の数に反比例して変化することが判明しました。これは、太陽の核で起こっていることによって影響を受けることのない光球効果です。

All of the action seems to be happening in the photosphere itself, which emphasizes Juergens’ unusual question.
すべての動作は光球自体の中で起こっているように見え、それがジョーガンズの珍しい質問を強調しています。

A recent article in Nature (28 June 2012), Swirls in the corona, unintentionally answers both Juergens’ question and the most intractable problem for the Standard Solar Model:
 “The high temperatures associated with the Sun’s corona have made explaining its existence one of the most long-standing problems in astrophysics.”
ネイチャーの最近の記事 (2012 年 6 月 28 日)、コロナの渦は、意図せずしてジョーガンズの質問と標準太陽モデルの最も困難な問題の両方に答えています:
「太陽のコロナに伴う高温により、その存在の説明は天体物理学における最も長年にわたる問題の1つとなっています。」


 


[8] (Courtesy: Wedemeyer-Böhm et al.)

Visualization of the spiralling ionized plasma using 3D numerical simulations of a magnetic tornado in the solar atmosphere. 
太陽大気中の磁気竜巻の 3D 数値シミュレーションを使用した、らせん状の電離プラズマの視覚化。
―――――――― 
The article highlights the discovery of ‘super-tornadoes’ in the chromosphere, between the corona and the photosphere. It is estimated there are more than 10,000 of them continuously present in the quiet Sun. 
この記事は、コロナと光球の間の彩層での「スーパートルネード」の発見に焦点を当てています。 静かな太陽の中に、10,000 個以上のそれらが継続的に存在していると推定されています。

The researchers have leapt to a possible heating mechanism for the corona via these super-tornadoes, which are connected magnetically to vortexes in the photosphere. 
研究者らは、光球の渦と磁気的に結びついているこれらのスーパートルネードを介したコロナの加熱メカニズムの可能性に飛躍した。

However, it is not clear how the tornadoes are formed or how energy is transferred from the super-tornadoes to the corona
しかし、竜巻がどのように形成されるのか、またどのようにしてスーパー竜巻からコロナにエネルギーが伝達されるのかは明らかではない。

Predictably, all of this energy is supposed to be driven by convective motion and trapped magnetic fields beneath the photosphere. 
予想通り、このエネルギーはすべて、対流運動と光球の下に閉じ込められた磁場によって駆動されると考えられています。

But we have just seen there is insufficient photospheric convection to produce the Sun’s magnetic fields.
しかし、太陽の磁場を生成するには光球の対流が不十分であることがわかりました。

More recently another report in Science (28 September 2012), How Oblate is the Sun, notes, “
…the Sun appears not to be as flattened as it should be… 
The new oblateness measurements beg explanation.” 
つい最近、『サイエンス』誌(2012 年 9 月 28 日)に掲載された別の報告書「太陽が、どれほど偏平であるか」は次のように述べています、…太陽は本来あるべきほど平らになっていないようです…
新しい扁平率の測定には説明が必要です。」

This is a measure of the uselessness of the Standard Solar Model to predict or explain even the most basic observations about the Sun.
これは、太陽に関する最も基本的な観測さえも予測したり説明したりするのに、標準太陽モデルが役に立たないことの尺度です。
 ―――――――― 
“Observations give a wealth of detail about the photosphere, chromosphere and the corona
Yet we have difficulty in matching the observations with a theory.” 
「観測により、光球、彩層、コロナについての豊富な詳細が得られます。
 しかし、観察結果を理論と一致させるのは困難です。」
[Solar Interior & Atmosphere, J.-C. Pecker] 
[太陽の内部と大気、J.-C. ペッカー]
―――――――― 
But students and the public through the media are unaware of this. 
しかし学生も一般人も、メディアを通じてこのことを知りません。

It seems that scientists forget this unpleasant truth too when they sign off on research that will produce thermonuclear power ‘like the Sun.’
科学者たちは、「太陽のような」熱核発電を生み出す研究を承認するとき、この不愉快な真実も忘れているようだ。

These recent discoveries support Juergens’ external electrical powering of the Sun.
これらの最近の発見は、ジョーガンズによる太陽への外部電力供給を裏付けています。
 
Together with findings about the Sun’s interface with the galaxy[9] at the heliopause that deny all previous theoretical models, they put an emphatic end to standard solar theory.
これまでのすべての理論モデルを否定する、太陽界面における太陽と銀河の境界面に関する発見[9]とともに、彼らは標準的な太陽理論に明確な終止符を打ちました。
 
The photosphere is the bottom of the phenomenon we call the Sun.
光球は、私たちが太陽と呼ぶ現象の底にあります。
 
The Sun may now be easily understood and the electrical model confirmed empirically since what we can see is all we need to know.
私たちが知る必要があるのは目に見えるものだけであるため、太陽は今や容易に理解され、電気的モデルが経験的に確認されるかもしれません。
 
The Thunderbolts Project[10] is dedicated to this task.
サンダーボルツ・プロジェクト[10]は、このタスクに特化しています。

The following paragraphs briefly demonstrate the simplicity and unity of the electrical model of the Sun. 
以下の段落では、太陽の電気的モデルの単純さと統一性を簡単に説明します。

It is a single model that explains long-standing mysteries of the Sun and can be applied to all stars[11], from brown through red to blue-white, and dwarf to giant. 
これは太陽の長年の謎を説明する単一のモデルであり、褐色から赤色、青白色、矮星から巨星までのすべての恒星に適用できます[11]。

Stellar differences can all be understood in terms of the three different modes of plasma discharge — dark, glow and arc. 
恒星の違いはすべて、プラズマ放電の 3 つの異なるモードの観点から理解できます
— ダーク、グロー、アーク。

The ELECTRIC UNIVERSE® meets all of the demands of a good theory. 
エレクトリック・ユニバースは、優れた理論の要求をすべて満たします。

It follows sound electrical engineering principles and space plasma science as recognized by the Institute of Electrical and Electronic Engineers (IEEE
これは、電気電子学会 (IEEE) によって認められた健全な電気工学原則と宇宙プラズマ科学に従っています。
―――――――― 
[Electrical Star Birth]
[電気的スター誕生]

Glossy media presentations show the Sun and planets forming from a rotating dusty cloud. 
光沢のあるメディア プレゼンテーションでは、回転する塵雲から太陽と惑星が形成される様子が示されています。

So it will surprise most people that experts consider star formation an “open question,” and as “the most important challenge in astronomy over the next decade.” 
したがって、専門家が恒星の形成が「未解決の問題」であり、「今後10年間の天文学における最も重要な課題」であると考えていることにほとんどの人は驚くでしょう。
[R. de Grijs (2012)]
 [R. デ・グリス (2012)]
―――――――― 
The challenge becomes more difficult as telescopes improve
望遠鏡が改良されるにつれて、この課題はさらに難しくなります。

I predict that it will become impossible when new instruments like the James Webb Telescope[12] and the Square Kilometer Array[13] become operational. 
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡[12]や平方キロメートル・アレイ[13]のような新しい機器が運用可能になると、それは不可能になるだろうと私は予測しています。

Unexplained magnetic fields are involved. 
説明のつかない磁場が関係しています。

“Something creates and maintains micro-Gauss coherent magnetic fields on an enormous scale.” 
「何かが巨大なスケールでマイクロガウスのコヒーレント磁場を生成し維持している。」 
[B. Gaensler (2008)] 
[B. ゲンスラー (2008)]

So common sense suggests we should turn to plasma cosmology, which explains star formation simply in electromagnetic terms.
したがって、常識的には、恒星の形成を電磁気の用語で簡単に説明するプラズマ宇宙論に目を向けるべきであることが示唆されています。

  7


 [14] [Credit: D. Arzoumanian et al.]

A network of 27 star forming filaments derived from Herschel observations of the IC 5146 molecular cloud. 
IC 5146 分子雲のハーシェル観察から得られた 27 個の恒星形成フィラメントのネットワーク。

Stars form in molecular clouds by a process of Marklund convection[15] toward current filaments that look just like a cosmic form of cloud-to-cloud lightning. 
恒星達は、雲から雲への稲妻の宇宙形態のように見える電流のフィラメントに向かうマークルンド対流[15]のプロセスによって分子雲の中で形成されます。

This discovery was a surprise to theorists who rely on spherical 1/r2 gravitational accretion of matter toward a center of mass. 
この発見は、質量中心に向かう物質の球形 1/r^2 重力降着に依存する理論家にとって驚きでした。

In sharp contrast, Marklund convection concentrates matter along a current filament with a long-range and more powerful 1/r electromagnetic force.
顕著な対照的に、マークルンド対流は、長距離でより強力な 1/r 電磁力で電流フィラメントに沿って物質を集中させます。

Significantly, Marklund convection separates the chemical elements with the coolest and most easily ionized elements, such as iron and silicon, nearest the axis. 
重要なことに、マークルンド対流は、軸に最も近い鉄やシリコンなど、最も冷たくて最もイオン化しやすい元素を持つ化学元素を分離します。

With sufficient matter along the filament, gravity assists in forming separate stars and smaller bodies rather like glowing beads along a lightning channel with cool cores of heavy elements and atmospheres of hydrogen and helium.
フィラメントに沿って十分な物質が存在すると、重力の助けとなって、重元素の冷たい核と水素とヘリウムの大気を備えた稲妻の経路に沿って輝くビーズのように、別々の恒星や小さな天体が形成されます。
 
Note that a thermonuclear reaction cannot ignite in a cool heavy element stellar core!
熱核反応は、冷たい重元素の恒星の核では発火できないことに注意してください!
―――――――― 
[Electrical Planet Origins]
[電気的惑星の起源]

If the heavy elements are concentrated in stellar cores, how do we account for planet formation with heavy element cores? 
重元素が恒星の核に集中している場合、重元素の核による惑星の形成をどのように説明できるのでしょうか?

With over 800 ‘exoplanets’ discovered the standard accretion model is in increasing difficulties. 
800を超える「系外惑星」が発見されているため、標準的な降着モデルはますます困難になっています。

The first problem was finding ‘hot Jupiters’ orbiting stars closely. 
最初の問題は、恒星の近くを周回する「ホットジュピター」を見つけることでした。

The accretion model says that it’s impossible for them to form there. 
降着モデルによれば、そこにそれらが形成されることは不可能です。

So the gas giants must have somehow ‘migrated’ inwards from a more distant orbit. 
したがって、巨大ガス惑星は、より遠い軌道から何らかの方法で内側に「移動」したに違いありません。

But the accretion model requires our gas giants to migrate before they formed so that the inner planets have the time necessary to achieve their elemental composition!
しかし、降着モデルでは、内惑星が元素組成を達成するのに必要な時間を確保できるように、巨大ガス惑星が形成される前に移動する必要があります。

But what of stars that sport ‘accretion disks?’ 
しかし、「降着円盤」をもつ恒星はどうなるでしょうか?

It is simply assumed that the disks are due to gravitational in-fall. 
円盤は重力落下によるものであると単純に仮定されています。

However, gravity is easily overcome by electromagnetic repulsion, as we observe in solar mass ejections. 
しかしながら、太陽質量の放出(=フレアー)で観察されるように、重力は電磁反発によって簡単に克服されます。

Consequently, stars have expulsion jets and disks rather than accretion disks. 
その結果、恒星には降着円盤ではなく、噴出ジェットと円盤が存在します。

Sometimes, for dynamic reasons or to spread the electrical load over a greater surface area, forming stars will electrically fission into binaries or multiple star systems. 
場合によっては、力学的理由や、電気負荷をより広い表面積に分散させるため、形成中の恒星が電気的に分裂して連星系や多重星系になることがあります。

This scenario may explain some of the surprising abundance of multiple star systems and close orbiting ‘hot Jupiters.’
このシナリオは、複数の恒星系と近くを周回する「ホットジュピター」の驚くべき豊富さの一部を説明できるかもしれません。

Also, the birth of plentiful brown dwarf stars and smaller bodies in proximity along an electrical umbilical cord provides the opportunity for capture by bright stars to form planetary systems. 
また、電気のへその緒に沿って近くに大量の褐色矮星や小さな天体が誕生すると、明るい恒星に捕らえられて惑星系を形成する機会がもたらされます。

Capture is greatly enhanced by electrical energy exchange where the cross-section for capture is that of a star’s huge electrical boundary, called the heliosphere (~200 AU wide), or ‘astrosphere.’ 
捕獲は電気エネルギー交換によって大幅に強化されます。捕獲の断面は、太陽圏(幅約 200 天文単位)または「天文圏」と呼ばれる1つの恒星の巨大な電気境界の断面です。

Brown dwarfs captured by a bright star will have their power source stolen, lose their radiance and become gas giants. 
明るい恒星に捕らえられた褐色矮星は、動力源を奪われ、輝きを失い、ガス巨星になってしまうでしょう。

This explains a mystery known as the ‘brown dwarf desert,’ around main sequence stars.
これは、主系列星の周囲にある「褐色矮星の砂漠」として知られる謎の説明になります。

The capture process of a brown dwarf involves drastic electrical readjustment from being an anode to a cathode, which the captured star achieves by a cometary-type electrical expulsion of matter from its heavy-element core and atmosphere, forming satellites and rings. 
褐色矮星の捕獲プロセスには、陽極から陰極への劇的な電気的再調整が含まれます。捕獲された恒星は、重元素の核と大気から彗星型の電気的物質の放出によって達成され、衛星とリングを形成します。

Some of the expelled debris escapes to become families of comets, asteroids and meteoroids. 
放出された破片の一部は逃げて、彗星、小惑星、隕石のグループになります。

It is a process entirely analogous to the observed electrical splitting of comet nuclei, often as they too approach the Sun.
これは、彗星核が太陽に近づくときに観察される電気的分裂と完全に類似したプロセスです。

The applicability of this model to the solar system is obvious with the distant gas giants sporting rings and many satellites. 
このモデルが太陽系に適用できることは、遠方にある巨大ガス惑星が環と多くの衛星を持っていることから明らかです。

Saturn, with its spectacular ring system, appears to be the most recently captured. 
壮観な環系を持つ土星は、最も最近捕らえられたものと思われます。

The inner planets are satellites lost to the gas giants/former dwarf stars. 
内惑星は、巨大ガス惑星/かつての準恒星によって失われた衛星です。

Astronomers have recently begun to suggest that the environment close to a dwarf star is conducive to life. But there is far more to this idea[16] in an ELECTRIC UNIVERSE®. 
天文学者たちは最近、矮星に近い環境が生命の生息に適していると示唆し始めている。 しかし、エレクトリックユニバースでは、このアイデア [16] にはさらに多くの意味があります。

So the Sun’s weird assortment of planets and their satellites are an adopted family and not primordial. 
つまり、太陽の奇妙な組み合わせの惑星とその衛星は養子縁組された家族であり、原始的なものではありません。

Comparing gyroscopically stable axial tilts may show some familial associations. 
ジャイロスコープ的に安定した軸方向の傾きを比較すると、いくつかの家族的な関連性が示される可能性があります。

Significantly, Saturn, Mars and Earth seem related[17] via this hypothesis.
重要なことに、この仮説により、土星、火星、地球は関連しているように見えます[17]。

Gravitational systems are essentially chaotic because orbital perturbations are not corrected. 
軌道の摂動が補正されていないため、重力系は本質的にカオス状態です。

With intruders upsetting the solar system the obvious question is how come the planets move like clockwork? 
侵入者が太陽系を混乱させる中、明らかな疑問は、なぜ惑星が時計仕掛けのように動くのか?ということです。

It is important that an effective ‘damping’ mechanism operates to enforce order in the solar system. 
太陽系の秩序を強制するには、効果的な「減衰」メカニズムが機能することが重要です。

The ELECTRIC UNIVERSE® simply proposes that protons, neutrons and electrons, like the atoms they form, have orbital structures too and can be distorted in an electric field to form tiny electric dipoles. 
エレクトリックユニバースは、陽子、中性子、電子も、それらが形成する原子と同様に軌道構造を持ち、電場中で歪んで小さな電気双極子を形成する可能性があることを単純に提案しています。

Gravity can then be understood[18], like a form of molecular bonding, as the force between induced weak electric dipoles in all subatomic particles in a body. 
したがって、重力は、分子結合の一形態と同様に、天体内のすべての素粒子に誘導された弱い電気双極子間の(合計の)力として理解できます[18]。

This gives the crucial ability to modify a planet’s gravity and orbit by altering the charge on its surface
これにより、惑星の表面の電荷を変更することで惑星の重力と軌道を変更する重要な機能が得られます。

Such a gravity model mitigates against collisions by spacing orbits so that planets exchange electric charge the least via their cometary plasma sheaths.
このような重力モデルは、惑星が彗星のプラズマ シースを介して電荷交換を最小限に抑えるように軌道の間隔を空けることによって衝突を軽減します。
―――――――― 
[Electrical Star Light]
[電気的スターライト]

The ELECTRIC UNIVERSE® model of a star proceeds where plasma cosmologists left off. 
エレクトリックユニバースの恒星モデルは、プラズマ宇宙学者が中断したところから進められます。

It seems that stars continue to receive electrical energy from the galactic current filament in which they formed. 
恒星達は、形成された銀河電流フィラメントから電気エネルギーを受け取り続けているようです。

This has been recently established[19] by the ‘surprising’ influx of energetic neutral atoms (ENAs) from a ring about the solar system, aligned across the interstellar magnetic field. 
これは、太陽系の周りの環から、恒星間磁場を横切って整列した高エネルギー中性原子(ENA)の「驚くべき」流入によって最近確立されました[19]。

The ring with its ‘bright spots’ indicates the presence of an electromagnetic ‘pinch’ in the co-axial interstellar current cylinders that power the Sun.
「輝点」のあるリングは、太陽に電力を供給する同軸の恒星間電流シリンダー内に電磁気の「ピンチ」が存在することを示しています。
 


 [20]
This ‘planetary nebula’ shows a typical star’s co-axial circuit in a more active ‘glow mode.’ 
この「惑星状星雲」は、よりアクティブな「グロー モード」での典型的な1つの恒星の同軸回路を示しています。

The electromagnetic plasma ‘pinch’ centered on the star is clearly evident.
恒星を中心とした電磁プラズマの「ピンチ」がはっきりとわかります。

So the photospheres of stars should be viewed as a global electric discharge phenomenon at the very top of their gravitationally stratified atmospheres where the lightest elements, hydrogen and helium, are in abundance. 
したがって、恒星の光球は、最も軽い元素である水素とヘリウムが豊富に存在する重力成層大気の最上部における全球的な放電現象として見るべきである。

The problem for solar theorists is that there is no explanation for lightning in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere! 
太陽理論家にとっての問題は、地球の重力による成層大気中での雷の説明がつかないことです!

Much less are the weird phenomena above lightning storms[21] understood. 
ましてや、雷雨荒[21]の上の奇妙な現象は理解されていません。

And lacking that understanding the relevance of electrical activity in the photosphere goes unnoticed today, although several scientists in the past sensed it. 
そして、過去に何人かの科学者がそれを感じていたにもかかわらず、その理解が欠けているため、光球における電気活動の関連性は今日では注目されません。
―――――――― 
For example the solar physicist Giorgio Abetti wrote, “[Solar] prominences can be explained as electrical discharges.” 
たとえば、太陽物理学者のジョルジオ・アベッティは、「[太陽の]プロミネンスは放電として説明できる」と書いています。
[The Sun (1963)] 
【太陽 (1963)】
―――――――― 
And Eddington himself wrote, “If there is no other way out we may have to suppose that bright line spectra in the stars are produced by electric discharges similar to those producing bright line spectra in a vacuum tube.” [1926]
そしてエディントン自身も、「他に方法がないのであれば、星の輝線スペクトルは、真空管で輝線スペクトルを生成するのと同様の放電によって生成されると仮定する必要があるかもしれない。」と書いている。
[1926年]
―――――――― 
A fundamental mistake is that students are taught the conductivity of space plasma is so high that any electric field in it can be set to zero. 
根本的な間違いは、宇宙プラズマの導電率が非常に高いため、その中の電場はゼロに設定できると学生が教えられていることです。

But experience in gaseous discharges shows that currents and not electric fields in plasma are important. 
しかし、ガス放電の経験から、プラズマでは電場ではなく電流が重要であることがわかります。

Everywhere we look in space we find magnetic fields, which are the result of electric currents. 
宇宙のどこを見ても、電流の結果である磁場が存在します。

So it is not correct, as Hannes Alfvén pointed out, to merely treat the solar wind as a magnetized gas, which is the conventional approach. 
したがって、ハンネス・アルヴェーンが指摘したように、従来のアプローチである太陽風を単に磁化されたガスとして扱うことは正しくありません。

Alfvén showed that the solar ‘wind’ must be a ‘dark’ current that flows in a circuit between the Sun and its galactic environment. 
アルヴェーンは、太陽の「風」は太陽とその銀河環境の間の回路を流れる「ダーク(モード)」電流に違いないことを示しました。

Most importantly, the electric field in the bulk of the plasma within the heliosphere is not zero, but vanishingly small
 — just sufficient to accelerate the solar ‘wind’ protons away from the Sun and then reversing direction to bring the solar wind mysteriously to a halt at the heliosphere boundary, or ‘virtual cathode’ of the solar discharge. 
最も重要なことは、太陽圏内のプラズマの大部分の電場はゼロではなく、無視できるほど小さいということです
- 太陽の「風」陽子を加速して太陽から遠ざけ、その後方向を反転させて太陽風を太陽圏の境界、つまり太陽放電の「仮想陰極」で不思議なことに停止させるのに十分な量である。

The latter recent discovery was a total surprise. 
後者の最近の発見は全くの驚きでした。

“There no longer exists any guidance on what constitutes getting out of the Solar System and into the Galaxy.” 
[S. Krimigis, Nature 489:21, 2012]
「太陽系を出て銀河系に入るということについてのガイダンスはもはや存在しません。」
[S. クリミギス、 ネイチャー 489:21、2012]
―――――――― 
[Stars as Positive Anodes]
[正極としての恒星達]

Juergens identified the many observed discharge phenomena on the Sun as characteristic of those above a positive anode. 
ジョーガンズは、太陽上で観察された多くの放電現象が、陽極上の放電現象の特徴であると特定した。

The interplanetary plasma potential ‘locks’ to that of the anode
 — the Sun. 
惑星間のプラズマ電位は
- 太陽である、陽極の電位に「固定」される。

So the electric driving potential of the Sun is confined largely to the distant heliosphere boundary
 — in the region being encountered by the two Voyager spacecraft[22], where the solar wind has ‘mysteriously’ come to a halt. 
したがって、太陽の電気駆動の可能性は主に遠く離れた太陽圏の境界に限定されています
— 2機のボイジャー宇宙船が遭遇した地域[22]では、太陽風が「不思議なことに」停止した。

It is not a mystery when the electrical model[23] is applied to the Sun. 
電気的モデル[23]が太陽に適用されるとき、それは謎ではありません。

The heliospheric plasma sheath is the ‘virtual cathode’ in the Sun’s circuit. 
太陽圏プラズマの鞘は、太陽の回路における「仮想陰極」です。

The electric field first reverses on approaching the cathode, causing the protons to decelerate with no evidence of a galactic ‘head wind.’ 
陰極に近づくと電場が最初に逆転し、銀河の「向かい風」の証拠もなく陽子が減速します。

Beyond that region the protons will accelerate rapidly away to become cosmic rays. 
その領域を超えると、陽子は急速に加速して宇宙線になります。

The electrons coming from that vast ‘virtual cathode’ sphere are focused down a trillion times by the time they reach the photosphere and produce the radiance of the Sun.
その広大な「仮想陰極」球から来る電子は、光球に到達するまでに 1 兆倍も集束され、太陽の輝きを生み出します。

The evidence to look for is filamentary currents following the ambient magnetic field direction down to the photosphere. 
探すべき証拠は、周囲の磁場の方向に沿って光球に至るまでのフィラメント電流です。

Such filaments are seen at all scales in the Sun’s corona, chromosphere and photosphere. 
このようなフィラメントは、太陽のコロナ、彩層、光球のあらゆるスケールで見られます。

The Sun’s corona is simply a coronal discharge effect where diffuse plasma is apparently heated to millions of degrees by the electric current flowing through it. 
太陽のコロナは単にコロナ放電効果であり、拡散プラズマがそこを流れる電流によって明らかに数百万度まで加熱されます。

Referring back to Swirls in the corona, energy is not transferred from the Sun up to the corona via magnetic “super tornadoes” but in the opposite direction, down toward the Sun by electromagnetic tornadoes. 
コロナの渦に戻ると、エネルギーは磁気の「スーパートルネード」を介して太陽からコロナまで伝達されるのではなく、逆の方向、つまり電磁竜巻によって太陽に向かって下降します。

The “super tornadoes” are typical of plasma self-organization [24]at high current densities, in which the current filaments take a helical path, or ‘tornado.’ 
「スーパートルネード」は、高電流密度でのプラズマの自己組織化 [24] の典型であり、電流フィラメントがらせん状の経路、つまり「トルネード」をたどります。

This phenomenon is important when we look in detail at the photosphere.
この現象は、光球を詳しく見るときに重要です。
―――――――― 
[Photospheric “Granulation”]
 [光球「粒状化」]

The photosphere can now be examined for anode phenomena. 
光球の陽極現象を調べることができるようになりました。

The solar plasma discharge switches[25] from dark-mode in interplanetary space, where it is referred to inaccurately as the ‘solar wind,’ to glow-mode in the corona and chromosphere, to arc-mode in the photosphere. 
太陽プラズマ放電は、不正確に「太陽風」と呼ばれる惑星間空間のダークモードから、コロナと彩層のグローモード、そして光球のアークモードに切り替わります[25]。

The photosphere exhibits complex structure in the form of granulation and sunspots, neither of which are explained or to be expected if the Sun were simply radiating internal energy. 
光球は粒状や黒点の形で複雑な構造を示しますが、太陽が単に内部エネルギーを放射している場合には、どちらも説明されず、予測もできません。

Juergens wrote,
ジョーガンズ(=ヨーゲンス)はこう書いている、

“..the idea of thermal convection as the explanation for granulation in the photosphere
 – a concept that at first seemed handsomely supported by a resemblance between granules and blocky cells in molten wax – 
fares rather badly when subjected to scrutiny. 
「...光球における粒状化の説明としての熱対流の考え
– 最初は、溶けたワックス内の顆粒とブロック状の細胞の類似性によって見事に裏付けられているように見えたこの概念 –
は、精査を受けるとかなり悪い結果になります。

Nevertheless, so compelling is the conviction that the Sun generates its own energy that such practical difficulties are generally disregarded. 
それにもかかわらず、太陽が自らエネルギーを生成するという確信は非常に説得力があるため、そのような現実的な困難は一般に無視されています。

The consensus has it that convection there must be, and therefore photospheric granulation must somehow be a manifestation of the process.”
対流が存在するはずであり、したがって光球粒状化は何らかの形でそのプロセスの現れであるに違いないというのがコンセンサスです。」
―――――――― 
Instead, Juergens identified solar granulation as a “tufted anode discharge” phenomenon where a “dense, highly luminous, secondary plasma springs into being in the embrace of a thinner, less luminous, primary plasma.”
代わりにジョーガンスは、太陽粒状化を「高密度で高輝度の二次プラズマが、より薄く、輝度の低い一次プラズマの中に湧き出る」現象である「房状陽極放電」と特定しました。
  9


 [26]The plasma tufts float and move about above the anode. 
プラズマタフトは陽極の上で浮遊して動き回ります。

Having a net positive charge they space themselves symmetrically apart on the anode surface
正味の正電荷を持っているため、アノード表面上で対称的に間隔をあけて配置されます。
[F. H. Clauser, Plasma Dynamics]
[F.  H. クラウザー、プラズマダイナミクス]
―――――――― 

Irving Langmuir explained anode tufts as a region of increased ionization of the plasma in response to excessive current to the anode. 
アーヴィング・ラングミュアは、アノードタフトを、アノードへの過剰な電流に応答してプラズマのイオン化が増加する領域として説明した。


It seems the granulations of the photosphere are the tops of millions of closely packed anode tufts separated by their plasma sheaths from the primary plasma of the Sun’s ionosphere, which forms the dark lanes between the granulations.
光球の粒状物は、粒状物の間に暗いレーンを形成する太陽の電離層の一次プラズマからプラズマシースによって隔てられた何百万もの密集した陽極房の上部であると思われる。

The body of the Sun is much smaller than that occupied by the photosphere. 
太陽の本体は、光球が占めるものよりもはるかに小さいです。

So the Sun’s almost perfect spherical shape can perhaps be attributed to electromagnetic forces combined with the need to achieve the highest packing density of the anode tufts at the top of the Sun’s ionosphere. 
したがって、太陽のほぼ完璧な球形は、おそらく、太陽の電離層の上部にある陽極タフトの最高の充填密度を達成する必要性と組み合わされた電磁力に起因すると考えられます。

The resultant spherical symmetry of the discharge following magnetic field lines in ‘force free’ mode down to the photosphere results in the Sun’s dipole magnetic field not having the predicted bar-magnet shape, or crowding of field lines near the poles. 
その結果、光球に至るまでの「力の不要な」モードの磁力線に続く放電の球面対称性により、太陽の双極子磁場が予測された棒磁石の形状を持たなくなるか、極付近で磁力線が密集することになります。

This answers the surprising fact that the Sun’s magnetic field lines spread out uniformly from the photosphere.
これは、太陽の磁力線が光球から均一に広がっているという驚くべき事実への答えになります。
―――――――― 
[Anode Tufts and the Solar Constant][陽極タフトと太陽定数]

Juergens refers to the curve of the electrical potential distribution across an anode tuft. 
ジョーガンスは、アノードタフト全体の電位分布の曲線を参照します。

Electrical engineer Dr. Donald Scott recognized the curve as characteristic of the voltage curve across a transistor. 
電気技師のドナルド・スコット博士は、この曲線がトランジスタの電圧曲線の特徴であると認識しました。

This insight offers a simple explanation for another mystery of the Sun
 — how does the heat and light of the Sun remain steady to within 0.1 percent (the ‘solar constant’) while its output in X-rays varies markedly with the solar activity cycle? 
この洞察は、太陽のもう一つの謎を簡単に説明します
X線の出力が太陽活動サイクルによって著しく変化する一方で、太陽の熱と光はどのようにして0.1パーセント(「太陽定数」)以内に安定して保たれるのでしょうか?

The answer is ‘electronically[27]!’ 
その答えは、「電子的に[27]」です!

The X-rays come from the corona and solar flares, which respond directly to the varying galactic power input. 
X線はコロナや太陽フレアから発生し、さまざまな銀河のパワー入力に直接反応します。

However, a small shift in voltage of the tuft plasma relative to the body of the Sun is sufficient to regulate the current through the tuft, and hence the heat and light from the photosphere.
しかし、太陽体に対するタフトプラズマの電圧の小さな変化は、タフトを流れる電流、ひいては光球からの熱と光を制御す

るのに十分である。

  10


 [28] [Courtesy of D. Scott.]

Schematic of the photospheric tuft transistor analog. The cool body of the sun is at the origin. 
光球タフトトランジスタアナログの回路図。 太陽の涼しい天体が原点です。

―――――――― 
[Mysterious Sunspots]
[謎の黒点

To have any confidence in our understanding of the Sun, and stars in general, we must first be able to explain simply the things we can see. 
太陽や星全般についての理解に自信をもつには、まず目に見えるものを簡単に説明できなければなりません。

Therefore it is crucially important to understand a sunspot[29] because it is the only place on the Sun that gives a glimpse below the bright photosphere. 
したがって、黒点を理解することは非常に重要です[29]。なぜなら、黒点は明るい光球の下に垣間見える太陽上の唯一の場所だからです。

Sunspots show a formation like the pupil and iris of an eye, the pupil being the dark umbra and the iris the filamentary penumbra.
黒点は目の瞳孔と虹彩のような構造を示し、瞳孔は暗い本影であり、虹彩は糸状の半影です。

  11


 [30]Closeup of section of a sunspot.
黒点の断面の拡大図。
Sunspots have been described as “a phenomenon lacking scientific explanation.” 
黒点は「科学的説明が不足している現象」と言われてきました。 
[E. N. Parker] 
[E.  N.パーカー]

The lack stems from narrow training that doesn’t recognize plasma discharge phenomena. 
この不足は、プラズマ放電現象を認識していない狭い訓練に起因しています。

Anyone who has seen the snaking filaments in a novelty plasma ball will have seen how electric currents in plasma naturally form filaments. 
 新しいプラズマボールで蛇行するフィラメントを見たことがある人なら誰でも、プラズマ中の電流がどのようにして自然にフィラメントを形成するのかを見たことがあるでしょう。

Filamentary structure is seen at all heights in sunspots. 
黒点のあらゆる高さでフィラメント状の構造が見られます。

But astrophysicists talk instead of magnetic ‘flux tubes’ as if magnetism can be present without an electric current. 
しかし、天体物理学者は、磁気の「磁束管」の代わりに、あたかも電流がなくても磁気が存在できるかのように話します。


Notably, sunspots of the same magnetic polarity do not repel each other. 
注目すべきことに、同じ磁極の黒点は互いに反発しません。

This requires that sunspots are bundles of parallel current filaments drawn together according to Ampère’s law and punching through the photosphere. 
これには、黒点アンペールの法則に従って引き寄せられた平行電流フィラメントの束であり、光球を突き抜けていることが必要です。

Sunspots are the footprints of concentrated discharges from a plasma doughnut or ‘plasmoid’ electromagnetic energy storage ring encircling the Sun above its equator.
黒点は、赤道上で太陽を取り囲むプラズマドーナツまたは「プラズモイド」電磁エネルギー蓄積リングからの集中した放電の足跡です。
  12


 [31]The solar plasmoid has been imaged in UV by SOHO. 
太陽プラズモイドはSOHOによってUVで画像化されました。


Kristian Birkeland performed his Terrella experiment demonstrating the effect more than one hundred years ago.
クリスチャン・バークランドは、100 年以上前に効果を実証するテレラ実験を実施しました。
―――――――― 
[Anode Tufts have Structure]
[陽極タフトは構造を持ちます]

High-resolution images of sunspots allow us to see the structure of anode tufts below the photosphere. 
黒点の高解像度画像により、光球の下の陽極房の構造を見ることができます。

They show the photospheric granulations sit atop glowing penumbral filaments. 
彼らは、光球顆粒が輝く半影フィラメントの上に位置していることを示しています。

The invisible twisting tornadic form of plasma discharge detected in the corona is visible in arc-mode on a finer scale in the penumbral filaments. 
コロナ内で検出されるプラズマ放電の目に見えないねじれ竜巻状の形状は、半影フィラメントのより微細なスケールでアークモードで見ることができます。

It is typical for plasma phenomena to scale the same patterns over a vast magnitude range.
プラズマ現象では、広大な規模の範囲にわたって同じパターンがスケールされるのが一般的です。

  13


 [32]A penumbral filament is a semi-transparent tornadic plasma discharge. 
半影フィラメントは、半透明の竜巻状のプラズマ放電です。

Where the filament current density is high it brightens to form moving striations. 
フィラメントの電流密度が高い場合、フィラメントは明るくなり、動く縞模様を形成します。


The darker core is visible only at favorable angles of the filament axis to the observer.
より暗いコアは、観察者にとってフィラメント軸の好ましい角度でのみ見えます。

Time-lapse movies of penumbral filaments[33] show steady downward movement of their bright point-like lower ends called ‘penumbral grains,’ which are generally brighter than the photosphere. 
半影フィラメントのタイムラプス動画[33]では、「半影粒子」と呼ばれる輝点状の下端が着実に下向きに動いていることが示されており、これは一般に光球よりも明るい。

Conventionally, the observed vertical velocities of matter do not suffice to transport the energy radiated away by penumbrae. 
従来、観測された物質の垂直速度は、半影から放射されるエネルギーを輸送するには十分ではありませんでした。

So convection is not the answer.
したがって、対流は答えではありません。

Can we find electric discharge activity in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere for analogs to the activity seen in the penumbral filaments? 
地球の重力成層大気中に、半影フィラメントで見られる活動に類似した放電活動を見つけることができるでしょうか?

Earthly tornadoes suppress lightning activity over a wide area by providing an intense but slow helical discharge path to ground, which can account for their powerful effects and longevity. 
地上の竜巻は、強力だがゆっくりとした螺旋状の放電経路を地面に提供することにより、広範囲にわたる雷の活動を抑制します、これが、竜巻の強力な影響と寿命の原因となっている可能性があります。

And like a tornado, the solar atmosphere is lofted up the penumbral filament to produce the enigmatic ‘Evershed flow’ out of the sunspot.
そして、竜巻のように、太陽大気は半影フィラメントの上に押し上げられ、黒点から謎の「永遠の流れ」を生み出します。
 
  14


 [34]
By analogy, the bright penumbral grains may be lightning in the more dense atmosphere at the base of a glowing tornadic funnel. 
類推すると、明るい半影の粒子は、輝く竜巻漏斗の底部のより高密度な大気の中で稲妻が発生している可能性があります。

Or more likely, they may be a further stage of plasma instability called a dense plasma focus (DPF) where both matter and electromagnetic energy is intensely concentrated in a tiny ‘plasmoid.’ 
あるいは、より可能性が高いのは、物質と電磁エネルギーの両方が小さな「プラズモイド」に激しく集中する、高密度プラズマ焦点(DPF)と呼ばれるプラズマ不安定性のさらなる段階である可能性があります。

In the lab the DPF is the simplest and most promising fusion energy source[35].
実験室では、DPF が最も単純で最も有望な核融合エネルギー源です [35]。
―――――――― 
[All Bright Stars Produce Heavy Elements]
[明るい恒星達はすべて重元素を生成する]

Experimentally, a DPF produces nuclear fusion and is a copious source of neutrons. 
実験的には、DPF核融合を生成し、大量の中性子源となります。

Neutron capture in a dense plasma environment of protons and positive ions is necessary to ‘build’ the heavy elements from the lighter elements. 
陽子と陽イオンの高密度プラズマ環境における中性子捕捉は、軽い元素から重い元素を「構築」するために必要です。

So here we have a straightforward possible solution to the continuous production of heavy elements by all stars. 
したがって、すべての恒星達による重元素の継続的な生産に対する簡単で可能な解決策がここにあります。

The resultant complex nucleosynthesis in the photospheric granules can also be expected to produce a mix of different neutrino types. 
結果として光球粒子内で複雑な元素合成が行われ、異なる種類のニュートリノの混合物が生成されることも期待できます。

The observed neutrino modulation by sunspots is then easily explained because the sunspots clear areas of the photosphere of granulation. 
観測された黒点によるニュートリノ変調は、黒点が光球の粒状領域を取り除くためであると、簡単に説明できます。

Common sense demands an alternative to the conventional story of heavy-element production only from rare dispersive supernova explosions, followed by somehow accreting the scattered matter to form the ‘next generation’ of stars containing more heavy elements. 
常識では、稀な分散型超新星爆発によってのみ重元素が生成され、その後、何らかの方法で散乱物質が降着して、より重元素を含む「次世代」の恒星達が形成されるという従来の物語に代わるものが求められています。

Clearly, the electrical model of the Sun does not require the unverifiable complexity of stellar thermonuclear cookery and stellar evolution through self-immolation.
明らかに、太陽の電気モデルは、恒星の熱核調理や自身の焼身による恒星の進化といった検証不可能な複雑さを必要としません。
―――――――― 
[Umbral ‘Dots’] 
[アンブラル「ドット」]

Viewing the Sun as a body with global electrical activity in its ionosphere provides a clue to another solar mystery. 
太陽を電離層で全球規模の電気活動を行う天体として見ることは、別の太陽の謎への手がかりを提供します。

Sunspots have an intense magnetic field, which identifies the umbra as the imprint of a powerful field-aligned plasma discharge punching through the bright photosphere to lower levels. 
黒点には強力な磁場があり、本影は、明るい光球を突き抜けて下層に到達する強力な磁場に沿ったプラズマ放電の痕跡であることがわかります。

So the dark umbra is not uniformly dark. 
したがって、暗い本影は均一に暗いわけではありません。

It is packed with a kind of granulation known as ‘umbral dots,’ which are finer and longer lived than photospheric granules and are hotter (~6200K) than the photosphere. 
これには、「傘点」として知られる一種の顆粒が詰まっています。これは、光球粒子よりも細かく、寿命が長く、光球よりも高温 (約 6200K) です。

These are characteristics we might expect from a lightning discharge at higher current and atmospheric densities than are present in the photosphere above. 
これらは、上の光球に存在するものよりも高い電流と大気密度での雷放電から予想される特性です。

Significantly, penumbral filaments tend to split in a ‘Y’ shape at their bases and seem involved in the formation of umbral dots. 
重要なことに、半影フィラメントはその基部で「Y」字型に分裂する傾向があり、本影点の形成に関与しているようです。

At higher atmospheric density a plasma discharge tends to split into thinner filaments. 
大気密度が高くなると、プラズマ放電はより細いフィラメントに分裂する傾向があります。

It is a phenomenon observed stretching between the glows in the ionosphere to the lightning at ground level in major Earthly thunderstorms. 
これは、地球上の大規模な雷雨嵐の際に、電離層の輝きから地上の雷までの間で観察される現象です。

Lightning also heats and accelerates gas upwards in the lightning channel from the higher-pressure region to the lower. 
また、雷は雷経路内でガスを加熱し、高圧領域から低圧領域へ上向きに加速します。

That may account, in part, for the hot umbral dots against the dark background of the cool body of the Sun.
これは、部分的には、冷たい太陽体の暗い背景に対する熱い本影の点の説明になるかもしれません。
―――――――― 
[The Solar Cycle]
[太陽周期]

The solar cycle is an enigma for the standard solar model. 
太陽周期は標準的な太陽モデルにとって謎です。

“The solar activity cycle has fascinated scientists and amateurs alike for over a century, but its mystery remains, and even deepens, as we collect new data that reveals its full complexity.” 
「太陽活動サイクルは1世紀以上にわたって科学者とアマチュアを同様に魅了してきましたが、その謎は依然として残っており、その複雑性の完全性を明らかにする新しいデータが収集されるにつれて、さらに深まっています。」
 [D. M. Rabin et al., Solar Interior & Atmosphere]
 [D.M.ラビン他、太陽の内部と大気]
―――――――― 
Attempts to model the solar cycle have relied on a hypothetical dynamo inside the Sun, in other words, the inductive action of fluid motions pervading the solar interior, to explain features that occur outside the Sun. 
太陽周期をモデル化する試みは、太陽の外側で起こる特徴を説明するために、太陽内部の仮説的なダイナモ、言い換えれば、太陽の内部に浸透する流体運動の誘導作用に依存してきました。

But nothing remotely resembling consensus currently exists as to the mode of operation of the solar dynamo
しかし、太陽ダイナモの動作モードに関しては、コンセンサスに似たものは現在存在しません。

And the coup de grace seems to have been delivered by the recently discovered lack of fluid motions beneath the photosphere.
そして、この最も重要な出来事は、最近発見された光球の下の流体運動の欠如によってもたらされたようです。

  15


 [36]
In the ELECTRIC UNIVERSE® model, the solar sunspot cycle is simply the result of varying the direct current (DC) input to a plasma discharge focused on the Sun. 
エレクトリック・ユニバース・モデルでは、太陽の黒点周期は、太陽に集束するプラズマ放電への直流 (DC) 入力を変化させた結果にすぎません。

For a continuous current to flow there must be a circuit. 
連続電流が流れるためには(電気)回路が必要です。

Hannes Alfvén provided the circuit but misidentified the Sun as a generator in a local closed circuit instead of a load in a galactic circuit. 
ハネス・アルヴェーンは(電気)回路を提供しましたが、太陽を銀河回路の負荷ではなく、局所閉回路の発電機と誤認しました。

Dr. D. Scott provided an electrical engineer’s perspective of the Sun’s magnetic field changes due to a changing input current. 
The simplicity is obvious. 
D. スコット博士は、入力電流の変化による太陽の磁場の変化について電気技術者の視点から説明しました。
シンプルさは明らかです。

The reversal of the Sun’s dipole field and sunspot order during the solar cycle is a natural result of a transformer action as the main current increases and decreases but never reverses. 
太陽周期中の太陽の双極子場と黒点の順序の逆転は、主電流が増減するものの決して逆転しないため、変圧器の作用による自然な結果です。

The solar cycle is to be expected since plasma circuits are notorious for their oscillatory tendency.
プラズマ回路は振動傾向があることで知られているため、太陽周期は予想されます。
―――――――― 
[Stellar Mass]
[恒星質量]

Hidden in plain sight is the well-known relationship between mass and energy, E = mc^2, which tells us that mass is an electromagnetic variable. 
質量とエネルギーのよく知られた関係 E = mc^2 は、目に見えないところに隠されており、これは質量が電磁変数であることを示しています。

The higher the electrical stress on a body, the greater is the internal charge polarization and hence the greater is the body’s mass. 
物体にかかる電気的ストレスが高くなるほど、内部の電荷分極が大きくなり、したがって物体の質量が大きくなります。

The mass of a star cannot tell us how much matter is in the star. 
恒星の質量からは、その恒星の中にどれだけの物質が含まれているかを知ることはできません。

So estimates of the composition of celestial objects based on their measured mass and the volume of their photosphere are invalid. 
したがって、測定された質量と光球の体積に基づく天体の組成の推定は無効です。

The mass of a star gives no information about the size or composition of its heavy element core or the internal structure of the star. 
恒星の質量からは、その重元素の核の大きさや組成、あるいは恒星の内部構造についての情報は得られません。

The fact that the relation breaks down for white dwarfs and red stars is due to the fact that their luminosity is generated by extensive coronal and chromospheric glow mode discharges respectively.
白色矮星と赤色恒星についてこの関係が崩れるという事実は、それらの光度がそれぞれ広範なコロナと彩層グローモード放電によって生成されるという事実によるものです。
―――――――― 
[The Mass-Luminosity Relation]
[質量と光の関係]

The stellar mass–luminosity relation is important in the conventional model because, in an attempt to match observations, a tottering tower of theory has been built. 
従来のモデルでは恒星の質量と光度の関係が重要である、なぜなら、観測値と一致させようとして、ぐらつく理論の塔が構築されてきたからである。

The model is impossible to verify and requires an ad hoc system of complex thermonuclear ‘cookery’ and the effects of the resulting ‘burnt ashes’ on the internal structure of stars. 
このモデルを検証することは不可能であり(=検証不可能仮説)、複雑な熱核の「調理」と、その結果として生じる「焼けた灰」が恒星の内部構造に及ぼす影響のアドホックなシステムが必要です。

If we discard standard theory, we require an electrical explanation.
標準理論を放棄すると、電気的な説明が必要になります。

The mass-luminosity relation for bright stars indicates that both variables are related to the degree of electrical stress suffered by a main-sequence star. 
明るい恒星の質量と光度の関係は、両方の変数が主系列恒星が受ける電気的ストレスの程度に関連していることを示しています。

Variations in the M-L relation for different mass ranges may be attributed to differences in the manner of a plasma discharge to cope with the current density at the photosphere. 
異なる質量範囲に対する M-L(質量-輝度・色) 関係の変化は、光球での電流密度に対処するためのプラズマ放電の仕方の違いに起因すると考えられます。

For example, the luminosity depends on the brightness and size of the photosphere, which expands and changes color from yellow to blue-white to meet increasing electrical stress.
たとえば、輝度は、光球の明るさとサイズに依存し、光球は増大する電気的ストレスに応じて膨張して色が黄色から青白に変わります。
―――――――― 
[Beyond the Tipping Point]
[転換点を超えて]

What is it going to take to tip out the old beliefs? 
古い信念を打ち破るには何が必要でしょうか?

Change can occur slowly from the bottom up or rapidly from the top down. 
変化はボトムアップからゆっくりと起こることもあれば、トップダウンから急速に起こることもあります。

Unfortunately, forces from the top tend to favour stasis over change. 
残念なことに、上層部からの勢力は変化よりも停滞を好む傾向があります。

Modern science has become a monolithic structure funded by governments and tied to political outcomes. 
現代科学は、(国際金融によって操られた)政府によって資金提供され、政治的成果と結びついた一枚岩の構造となっている。

Radical change is arguably more difficult to achieve in such a situation than at any time in the past. 
このような状況では、抜本的な変化を達成することはおそらく過去のどの時期よりも困難です。

Funding of dissident scientists is not available, their publication in leading science journals disallowed by the anonymous peer review system and their careers jeopardized. 
反体制派の科学者への資金提供は受けられず、匿名の査読システムによって主要な科学雑誌への掲載が認められず、彼らのキャリアは危険にさらされている。

Meanwhile the media lazily accept what they are fed by ‘experts.’
一方、メディアは「専門家」が伝えたものを怠惰に受け入れている。

It is perhaps a fitting irony that the Internet, which was built for communication between scientists, now provides the means to bypass censors to reach a global audience. 
それはおそらく適切な皮肉です、科学者間のコミュニケーションのために構築されたインターネットは、現在では検閲を回避して世界中の視聴者にリーチする手段を提供しています。

Powerful news organizations are finding this to their great discomfort. 
有力な報道機関はこのことに大きな不快感を感じています。

So while the emperors of science strut their nakedness, scholars from many disciplines have been converging on a new science called the ELECTRIC UNIVERSE®, which offers an unparalleled scientific and cultural Renaissance. 
そのため、科学の皇帝たちが裸で堂々と闊歩する一方で、多くの分野の学者が、比類のない科学的および文化的ルネッサンスをもたらす エレクトリック・ユニバースと呼ばれる新しい科学に結集しています。

The Thunderbolts Project[37] was established as a focal point for this movement. 
サンダーボルツ プロジェクト[37]は、この運動の中心として設立されました。

It now has funded scholarships for students, experiments and an annual conference. 
現在では、学生向けの奨学金、実験、年次会議に資金を提供しています。

Join us at the Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference[38] called “The Tipping Point.”
2013 年 1 月に開催される Thunderbolts プロジェクトの年次カンファレンス[38]「The Tipping Point(転換点)」にご参加ください。

“We shall not cease from exploration, and the end of all our exploring will be to arrive where we started and know the place for the first time.”
「私たちは探検をやめることはありません。私たちのすべての探検の終わりは、出発した場所に到着し、初めてその場所を知ることです。」
 —T. S. Eliot
—T.  S・エリオット

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/?attachment_id=2169
2.    [Image]: /wp/?attachment_id=2171
3.    [Image]: /wp/?attachment_id=2173
4.    comet nuclei: /wp/the-deep-impact-of-comet-theory/
5.    [Image]: /wp/?attachment_id=2211
6.    the solar neutrino problem: /wp/solar-neutrino-puzzle-is-solved/
7.    swept under the carpet: http://electric-cosmos.org/sudbury.htm
8.    [Image]: /wp/?attachment_id=2217
9.    Sun’s interface with the galaxy: /wp/electric-sun-verified/
10.    The Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/2012/10/09/the-safire-project-testing-the-electric-sun/
11.    applied to all stars: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
12.    James Webb Telescope: http://www.jwst.nasa.gov/
13.    Square Kilometer Array: http://en.wikipedia.org/wiki/Square_Kilometre_Array
14.    [Image]: /wp/?attachment_id=2179
15.    Marklund convection: http://www.plasma-universe.com/index.php/Marklund_convection
16.    far more to this idea: /wp/other-stars-other-worlds-other-life/
17.    Saturn, Mars and Earth seem related: /wp/cassinis-homecoming/
18.    Gravity can then be understood: /wp/newtons-electric-clockwork-solar-system/
19.    recently established: /wp/electric-sun-verified/
20.    [Image]: /wp/?attachment_id=2180
21.    the weird phenomena above lightning storms: /wp/the-balloon-goes-up-over-lightning/
22.    Voyager spacecraft: /wp/voyager-probes-the-suns-electrical-environment/
23.    electrical model: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
24.    plasma self-organization : http://www.sciencedaily.com/releases/2009/11/%20091102111832.htm
25.    plasma discharge switches: http://www.plasma-universe.com/Electric_glow_discharge
26.    [Image]: /wp/?attachment_id=2185
27.    electronically: http://electric-cosmos.org/Electronic%20Sun.pdf
28.    [Image]: /wp/?attachment_id=2184
29.    understand a sunspot: /wp/sunspot-mysteries/
30.    [Image]: /wp/?attachment_id=2213
31.    [Image]: /wp/?attachment_id=2188
32.    [Image]: /wp/?attachment_id=2214
33.    Time-lapse movies of penumbral filaments: http://www.youtube.com/watch?v=yvX0CIIkN1cAnd
34.    [Image]: /wp/?attachment_id=2212
35.    the DPF is the simplest and most promising fusion energy source: http://lawrencevilleplasmaphysics.com/
36.    [Image]: /wp/?attachment_id=2193
37.    Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
38.    Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/sciences-looming-tipping-point/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.