[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Gravitational Waves 重力波(2) by Wal Thornhill

Gravitational Waves 重力波(2)

by Wal Thornhill | February 26, 2016 10:40 pm
  1
 


The science media circus is in full swing. 
科学メディアのサーカスが大盛況だ。

The headlines shriek, “Gravitational waves have been discovered; Einstein proved right again after 100 years.”
見出しは「重力波が発見された。重力波が発見された」と悲鳴を上げています;
アインシュタインは100年後に再び正しかったことが証明された。」

From an ELECTRIC UNIVERSE® perspective the irony is quite telling, since it shows the Einstein bandwagon careening off into a black hole of its own creation.
エレクトリック・ユニバースの観点から見ると、アインシュタインの時流が自らの創造したブラックホールに向かって勢いよく逃げていく様子を示しているため、この皮肉は非常によくわかります。

 Physorg.com[1] says;
“For the first time, scientists have observed ripples in the fabric of spacetime called gravitational waves, arriving at Earth from a cataclysmic event in the distant universe. This confirms a major prediction of Albert Einstein’s 1915 general theory of relativity and opens an unprecedented new window to the cosmos.”
物理学org.com[1] は次のように述べています;
「科学者たちは、遠い宇宙で起きた大変動から地球に到達する重力波と呼ばれる時空構造の波紋を初めて観察した。 これはアルバート・アインシュタインの1915年の一般相対性理論の主要な予測を裏付け、宇宙への前例のない新しい窓を開きます。」

―――――――― 
Once again we see science journalists’ thirst for sensational headlines, with academics feeding a media frenzy. 
科学ジャーナリストがセンセーショナルな見出しを渇望し、学者がメディアの熱狂を煽っていることが再びわかります。

Some would call this more a theory of funding; not gravitational waves, but “gravy waves.” 
これをむしろ資金調達理論と呼ぶ人もいます;
重力波ではなく「グレービー・ウエーブ(墓場の波)」です。

The more sensational the headlines, the more news media attention and funding potential.
見出しがセンセーショナルであればあるほど、ニュースメディアの注目と資金調達の可能性が高まります。

Unfortunately, as a result the public can no longer distinguish science from its opposite, pseudo-science. 
残念なことに、その結果、国民は科学とその反対の疑似科学を区別できなくなりました。

There is no fearless investigative journalist to ask the awkward questions like “how, in real terms, does matter tell space and time how to curve; 
what does it mean to curve time when it has no physical dimension or direction?” 
厄介な質問をする恐れ知らずの調査ジャーナリストはいない、たとえば、「実際のところ、物質は空間と時間にどのように曲がるかをどのように伝えるのか;
物理的な次元や方向を持たない時間を曲げるということは何を意味するのでしょうか?」

The word “space” simply signifies locations in 3-dimensions. 
「空間」という言葉は単に 3 次元の場所を意味します。

So how can you weave a “fabric of spacetime” out of non-physical concepts? 
では、非物理的な概念から「時空の織物」をどうやって織り上げることができるのでしょうか?

The language is meaningless, used to impress rather than inform, and the scientists remain unaccountable to the taxpaying public.
その言葉には意味がなく、情報を与えるというよりも印象づけるために使われており、科学者たちは納税者である国民に対して依然として説明責任を果たしていない。

Some incredibly detailed claims are made, to the effect that the signal originated in the last fraction of a second before the fusion of two black holes somewhere in the southern sky. 
いくつかの信じられないほど詳細な主張がなされており、信号は南の空のどこかで2つのブラックホールが融合する前の1秒の最後の部分で発生したという趣旨である。

It is said, based on computer modeling that the black holes joined about 1.3 billion years ago, and their mass was 29-36 times greater than the Sun.
コンピュータモデリングによると、ブラックホールは約13億年前に結合し、その質量は太陽の29~36倍あったと言われている。

None of these claims can be substantiated.
これらの主張はどれも実証できません。
 
A mathematical computer model is not real evidence for those claims.
数学的なコンピューター モデルは、これらの主張の実際の証拠ではありません。
 
It isn’t science. 
それは科学ではありません。

The image of Einstein, the embodiment of genius, in front of a blackboard where he had just scrawled Rik = 0 says it all. 
天才の化身であるアインシュタインが、黒板の前でRik = 0 と走り書きしたばかりの写真がすべてを物語っています。

As Steve Crothers has noted, that simple expression says there is no matter outside the black hole. 
ティーブ・クロザーズが指摘したように、その単純な表現は、ブラックホールの外側には物質が存在しないことを示しています。

By its own definition a black hole exists in an empty universe
 — no partner to orbit it and no observer to witness it. 
独自の定義により、ブラックホールは空っぽの宇宙に存在します
— それを周回するパートナーも、それを目撃する観測者もいない。

The principle of superposition (that is multiple bodies) in a flat Newtonian universe does not apply in the asymptotically flat space of the fictitious black hole universe.
平坦なニュートン宇宙における重ね合わせの原理 (つまり、複数の天体) は、架空のブラック ホール宇宙の漸近的に平坦な空間には当てはまりません。

Decades ago I sat in a public meeting at the Australian Academy of Science to hear the well-known English physicist and science-fiction writer Paul Davies, author of The Mind of God and God and the New Physics, drumming up support for government funding of the Australian gravity wave telescope. 
数十年前、私はオーストラリア科学アカデミーの公開集会に出席し、『神の心と神と新しい物理学』の著者である有名なイギリスの物理学者でSF作家のポール・デイヴィスの、オーストラリアの重力波望遠鏡への政府資金援助を強化する話を聞きました。

Davies is a past winner of the lucrative Templeton prize for bringing science and religion closer together. 
デイヴィス氏は、科学と宗教を近づけたことで高額なテンプルトン賞を受賞した過去がある。

Scientists and the public don’t seem to realize they were never separated. 
科学者と一般の人々は、彼ら(科学者と宗教家)が、決して分離されていなかったことに気づいていないようです。

Big bang cosmology amounts to archaic religious concepts disguised by wearing a mortarboard.
ビッグバン宇宙論は、角帽をかぶることで偽装された古風な宗教概念に相当します。

I had the impudence to ask a question at the time
—whether it wouldn’t be a good idea if scientists understood gravity before they began spending hundreds of millions of dollars on a gravity wave telescope.
当時私は厚かましくも質問しました
—科学者が重力波望遠鏡に何億ドルも費やす前に重力を理解できれば良いことではないでしょうか。
  
The Englishman Davies arrogantly dismissed my question by suggesting that my question was typical of the “colonial cringe.” 
イギリス人のデイヴィスは、私の質問は「植民地時代の嫌悪感」の典型であると示唆して、傲慢にも私の質問を却下しました。

But after a billion dollars spent on the advanced version of the gravity wave telescope, LIGO, the question appears to have been answered as I had anticipated.
しかし、重力波望遠鏡の先進バージョンである LIGO に 10 億ドルが費やされた後、この疑問は私の予想どおりに答えられたようです。
 
Einstein didn’t understand gravity.
アインシュタインは重力を理解していませんでした。
 
What’s more, it appears he didn’t understand light either!
しかも光のことも分からないらしい!

At the ELECTRIC UNIVERSE® 2015 conference I presented the culmination of my research into gravity since the 1980’s. My choice of title, “The Long Path to Understanding Gravity,” reflected the difficulty anyone faces attempting a paradigm shift.
エレクトリック・ユニバース2015 カンファレンスで、私は 1980 年代以来の重力研究の集大成を発表しました。 私が選んだタイトル「重力を理解するための長い道」は、パラダイムシフトを試みる誰もが直面する困難を反映しています。
 
As the inspirational teacher Evan Camp said at an earlier ELECTRIC UNIVERSE® conference, a journey in the wrong direction of one mile becomes a much harder journey of two miles to correct.
インスピレーションを与える教師エヴァン・キャンプが以前のエレクトリック・ユニバース・カンファレンスで述べたように、1マイルの間違った方向への旅は、修正するのがはるかに困難な2マイルの旅になります。
 
The difficulty is, as the educational psychologist Dr. Harry Lyndon’s research shows, when confronted with evidence that conflicts with your paradigm the usual response is denial followed by accelerated forgetting.
難しいのは、教育心理学者のハリー・リンドン博士の研究が示しているように、自分のパラダイムと矛盾する証拠に直面したとき、通常の反応は否定であり、その後加速的に忘れることです。
 
It requires being confronted again and again before acceptance slowly dawns.
ゆっくりと受け入れられるようになるまで、何度も直面する必要があります。
 
It takes both time and persistence. 
Meanwhile beginners think it obvious.
時間も根気も必要です。 
一方、初心者はそれが当然だと考えています。

The first hurdle was easy to jump and it’s the one that shows the signal detected can have nothing to do with gravity.
最初のハードルは飛び越えるのが簡単で、検出された信号が重力とは無関係であることを示すハードルです。
 
There are two L-shaped LIGO detectors
—each about 2.5 miles (four kilometers) long, one in Hanford, Washington, the other in Livingston, Louisiana.
L字型のLIGO検出器が2つあります
―それぞれの長さは約 2.5 マイル (4 キロメートル) で、1 つはワシントン州ハンフォードに、もう 1 つはルイジアナ州リビングストンにあります。
 
The two instruments are 1,800 miles (3,000 kilometers) apart, and since both obtained the same reading, scientists consider their discovery confirmed.
2 つの計測器は 1,800 マイル (3,000 キロメートル) 離れており、両方とも同じ測定値が得られたため、科学者たちはそれらの発見が確認されたと考えています。
 
The important thing to note is that the signals did not arrive at the same time in each instrument. 
注意すべき重要なことは、信号が各機器に同時に到着したわけではないということです。

But as Newton’s law of gravity demands, and simple observation confirms, time is not involved.
しかし、ニュートンの重力の法則が要求しており、簡単な観察でも確認できるように、時間は関係しません。

For example, if gravity travelled at the slow speed of light the Earth would be pulled to where the Sun appears in the sky and not the Sun’s real position in space. 
たとえば、重力が光の遅い速度で移動する場合、地球は、宇宙における太陽の実際の位置ではなく、(8分後に)空に太陽が現れる場所に引き寄せられるでしょう。

This would result in a slingshot effect and toss planets out of the solar system in short order.
これはパチンコ効果をもたらし、惑星を太陽系の外に短期間で投げ飛ばすことになるでしょう。
 
Observations of close binary stars where the effect would be extreme and quickly noticeable show that gravity must operate at a speed in excess of 20 billion times the speed of light to prevent spiraling orbits. 
影響が極端ですぐに顕著となる近接連星を観測すると、螺旋軌道を防ぐためには重力が光速の200億倍を超える速度で動作する必要があることが示されている。

Einstein’s speed limit of light is evidently not a universal speed limit.
アインシュタインの光の速度制限は明らかに世界共通の速度制限ではありません。
 
The Sun and the Earth have instantaneous information about their locations.
太陽と地球は、その位置に関する瞬時の情報を持っています。
 
Of course, quantum experiments have proven that subatomic particles “know” about each other instantly at great distances. 
もちろん、量子実験では、素粒子が遠く離れた場所にいても互いのことを瞬時に「認識」していることが証明されています。

But rather than state the obvious, meaningless terms like “entanglement” and “non-locality” are used to remain politically correct to the dogma of relativity.
しかし、「エンタングルメント」や「非局所性」のような明白で無意味な用語を述べるのではなく、相対性理論の教義に対して政治的に正しい状態を保つために使用されています。

This simple example shows why we should not put blind faith in experts.
この単純な例は、専門家を盲目的に信じてはいけない理由を示しています。
 
Their shared beliefs have repeatedly held back progress and cost us dearly.
彼らの共通の信念は繰り返し進歩を妨げ、私たちに多大な犠牲を払ってきました。
 
Einstein’s artificial speed limit has delayed understanding of quantum mechanics and cosmology for 100 years. 
アインシュタインの人為的な速度制限により、量子力学宇宙論の理解が 100 年間遅れました。

That’s not something to celebrate!
それは祝うべきことではありません!

So if the LIGO signals were caused by a gravitational disturbance both detectors should have received it at the same instant. 
したがって、LIGO 信号が重力擾乱によって引き起こされた場合、両方の検出器が同じ瞬間にそれを受信するはずです。

They didn’t, so the signal has nothing to do with gravity!
彼らはそうではなかったので、信号は重力とは何の関係もありません!

Then what could the signal mean? Physorg.com[1] reports, According to David Shoemaker of MIT, the leader of the Advanced LIGO team, it looked just like physicists thought it would. 
では、その信号は何を意味するのでしょうか?  物理学org.com[1] の報告によると、高度発展形LIGO チームのリーダーである MIT の デビッド・シューメーカー氏によると、それは物理学者が考えていたとおりに見えたとのことです。

“The waveform that we can calculate based on Einstein’s theory of 1916 matches exactly what we observed in 2015,” he said.
「1916年のアインシュタインの理論に基づいて計算できる波形は、2015年に観察されたものと正確に一致します」と彼は述べた。

“It looked like a chirp, it started at low frequencies
—20 or 30 hertz, that’s like the lowest note on a bass guitar, sweeping very rapidly up over just a fraction of a second
… up to 150 hertz or so, sort of near middle C on a piano.”
「それはチャープ音のように見えました、それは低い周波数で始まりました
— 20 ヘルツまたは 30 ヘルツ、これはベースギターの最低音のようなもので、ほんの数分の 1 秒の間に非常に急速に上昇します
…最大 150 ヘルツ程度、ピアノの中央 C に近い音です。」

“The chirp corresponded to the orbit of these two black holes getting smaller and smaller, and the speed of the two objects going faster and faster until the two became a single object,” he explained.
「このチャープは、これら 2 つのブラック ホールの軌道がますます小さくなり、2 つの物体の速度がどんどん速くなって 2 つが 1 つの物体になることに対応していました」と彼は説明しました。
 
“And then right at the end of this waveform, we see the wobbling of the final black hole as if it were made of jelly as it settled into a static state.”
「そして、この波形の終わりに、まるでゼリーでできているかのように、静止状態に落ち着く最後のブラックホールのぐらつきが見られます。」
―――――――― 
Does this reasoning really make sense? 
この推論は本当に意味があるのでしょうか?
 
Or is the public being baffled by mathematical abstractions? 
それとも大衆は数学的抽象概念に困惑しているのでしょうか?
 
Black holes are a flawed theoretical concept used to make the minuscule force of gravity responsible for the most energetic compact bursts of energy in the universe.
ブラックホールは、宇宙で最も高エネルギーのコンパクトなエネルギーの爆発の原因を、微小な重力を作り出すために使用される、欠陥のある理論概念です。
 
But black hole theory doesn’t relate to the universe we observe.
しかし、ブラックホール理論は、私たちが観察している宇宙とは関係ありません。
 
The problem is that gravitational dogma doesn’t equip theorists to deal with the colossal energies and unrealistic mass concentration required by the theorized “black holes.” 
問題は、重力の定説では、理論化された「ブラック ホール」に必要な巨大なエネルギーと非現実的な質量集中に対処する能力が理論家に備わっていないことです。

What can succeed, without stretching either “space-time” or credulity, is the most concentrated form of stored electromagnetic energy known to science
—a plasmoid.
「時空」も「軽はずみな信念」も拡張せずに成功できるものは、 科学的に知られている蓄積された電磁エネルギーの最も集中した形態
—プラズモイドです。

According to the foundational principle itself
— E=mc2 —
concentrated energy is equivalent to concentrated mass.
基本原則そのものに従うと
— E=mc2 —
集中したエネルギーは、集中した質量に相当します。

So if not due to gravity, what might the LIGO chirp* be?
それでは、重力によるものではないとしたら、LIGO の鳴き声 * は何でしょうか?

*See here[2] for a diagram and recording of a linear chirp.
*線形チャープの図と記録については、こちら[2]を参照してください。

The Advanced LIGO interferometer relies on super accurate measurements using laser light traveling along each arm of the instrument.
発展型 LIGO 干渉計は、機器の各アームに沿って進むレーザー光を使用した超高精度の測定に依存しています。
 
The LIGO instruments have the largest sustained ultra-high vacuum in the world (8x the vacuum of space) keeping 300,000 cubic feet (about 8,500 cubic meters) at one-trillionth the pressure of Earth’s atmosphere in an effort to prevent any effect on the laser beams that are being used to detect motion equivalent to the width of a hydrogen atom over 4 km.
LIGO 装置は世界最大の持続的超高真空 (宇宙の真空の 8 倍) を備え、300,000 立方フィート (約 8,500 立方メートル) を地球の大気の 1 兆分の 1 の圧力に保ちます、4 kmを超える水素原子の幅に相当する動きを検出するために使用されているレーザー光線への影響を防ぐための取り組みです。
 
So the results obtained critically depend on our understanding of light being correct.
したがって、得られる結果は、光が正しいという私たちの理解に大きく依存します。
 
But here again, Einstein did away with Maxwell’s æther medium without explaining how an electromagnetic wave could travel through nothing.
しかし、ここでもアインシュタインは、電磁波がどのようにして何もないところを伝わるのかを説明することなく、マクスウェルのエーテル媒質を廃止しました。
 
You cannot wave nothing! 
あなたは、何も波を起こせません!

It is remarkable that Einstein ignored the fact that the vacuum is known to have the properties of a dielectric medium.
アインシュタインが、真空が誘電体媒体の特性を持つことが知られているという事実を無視したことは注目に値します。
 
There is no perfect vacuum devoid of matter.
物質のない完全な真空は存在しません。

The ELECTRIC UNIVERSE® proposes that the dielectric medium of the vacuum is a plenum of neutrinos, which like all subatomic particles must have internal structure that distorts to form electric dipoles when exposed to an electric field.
エレクトリック・ユニバースは、真空の誘電媒体はニュートリノのプレナムであり、すべての素粒子と同様に、電場にさらされると歪んで電気双極子を形成する内部構造を持っている必要があると提案しています。
 
Of course the designers of the experiment didn’t consider that neutrinos occupy the space inside those 4 km arms.
もちろん、実験の設計者は、ニュートリノが 4 km のアーム内の空間を占めるとは考えていませんでした。
 
There is no way of removing them or keeping them out.
それらを除去したり、排除したりする方法はありません。
 
They pass through the Earth as if it weren’t there.
彼らはまるで地球が存在していないかのように地球を通り抜けます。

Now a linear ‘chirp’ signal is well known to acoustic and radio engineers. 
現在、線形の「チャープ」信号は音響技術者や無線技術者にはよく知られています。

It could signify a wave pattern imprinted at the source of the burst of neutrinos. 
それはニュートリノのバーストの発生源に刻印された波形を意味している可能性があります。

Or it could be due to a wavefront moving at an angle across the boundary between two different media. 
あるいは、2 つの異なる媒体間の境界を横切ってある角度で移動する波面が原因である可能性があります。

In any case, a wavefront moving across the LIGO arms will generally affect each arm differently due to simple geometry, giving rise to a slight difference in the velocity of light in each arm and producing an oscillatory output signal that’s mistaken for movement of the test masses.
いずれの場合でも、LIGO アーム間を移動する波面は一般に、単純な形状により各アームに異なる影響を及ぼし、各アーム内の光速にわずかな差が生じ、テスト質量の動きと誤認される振動出力信号が生成されます。
 
Whatever the answer, the results of the LIGO experiment have nothing to do with imagined “gravitational waves.”
答えが何であれ、LIGO実験の結果は想像上の「重力波」とは何の関係もありません。

The heart of the issue here is that Einstein did not explain gravity.
ここでの問題の核心は、アインシュタインが重力を説明しなかったということだ。
 
As many scientists are beginning to acknowledge, a new paradigm is now required by the sheer force of discovery.
多くの科学者が認識し始めているように、発見の純粋な力によって、新しいパラダイムが今必要とされています。
 
Looking back on his life at age 70, Einstein gave a clear evaluation of what he believed were his accomplishments:
アインシュタインは70歳の時に自身の人生を振り返り、自分の功績と信じていたものを明確に評価しました:

“You can imagine that I look back on my life’s work with calm satisfaction.
「私が自分の生涯の仕事を静かな満足感をもって振り返っていることは想像できるでしょう。
 
But from nearby it looks quite different.
しかし、近くから見ると全く違って見えます。
 
There is not a single concept of which I am convinced that it will stand firm, and I feel uncertain whether I am in general on the right track.”
私が確固として堅持できると確信できるコンセプトは一つもありませんし、自分が概ね正しい道を進んでいるのかどうかも確信が持てません。」
―――――――― 
This confession, in a personal letter to Professor Solovine, dated 28th of March 1949, was not made public until many years after Einstein’s passing.
この告白は、1949年3月28日付のソロヴィン教授への個人的な手紙の中で、アインシュタインの死後何年も経つまで公表されなかった。

But rather than inspire critical thinking, today’s worship of Einstein creates an unresolved enigma
しかし、今日のアインシュタイン崇拝は、批判的思考を刺激するどころか、未解決の謎を生み出しています:

two philosophically incompatible views of physics
— quantum mechanics and relativity—
standing side by side in scientific lectures, as if such a horrific contradiction can be profitably overlooked.
哲学的に相容れない 2 つの物理学観
量子力学相対性理論
 科学の講義で隣り合って立っていると、あたかもそのような恐ろしい矛盾を無視することが有益であるかのように。

Einstein will continue to be proved right for another 100 years because when all of the standards of physics, the observer and the observed are relative and arbitrary, the theory is unfalsifiable. 
アインシュタインは、あと 100 年は正しいことが証明され続けるでしょう、なぜなら、物理学の標準、観察者と観察されるもののすべてが相対的かつ恣意的であるとき、理論は反証不可能だからです。

It’s not science.
それは科学ではありません。

Simplicity is the key to the ELECTRIC UNIVERSE®. 
シンプルさがエレクトリック・ユニバースの鍵です。

And perhaps a little humility wouldn’t hurt either.
そしておそらく、少しの謙虚さも害にはならないでしょう。
  
Why not simply admit that we’ve hardly begun to solve the great mysteries of the universe and of our own real place in it?
私たちは宇宙とその中での私たち自身の本当の場所の大きな謎をほとんど解き始めていないことを単純に認めてみませんか?

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    Physorg.com: http://physorg.com/
2.    here: https://en.wikipedia.org/wiki/Chirp
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/gravitational-waves/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Congratulations Rosetta, Shame About The Science… おめでとうロゼッタ、科学は恥ずかしい… by Wal Thornhill

Congratulations Rosetta, Shame About The Science… おめでとうロゼッタ、科学は恥ずかしい…

by Wal Thornhill | December 15, 2014 11:24 am

Congratulations to the team responsible for the success of the Rosetta mission to comet 67 P Churyumov-Gerasimenko (henceforth 67 P). 
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(以下、67 P)へのロゼッタ計画の成功を担当したチームにおめでとうございます。

However, it’s a shame that scientists misled the engineers with their cherished story of icy comets, which resulted in an inappropriate design for the lander, Philae.
しかしながら、科学者たちが氷の彗星の貴重な話をして技術者たちを誤解させ、その結果着陸船フィラエに不適切な設計がもたらされたのは残念です。
 
Chris Reeve writes, 
クリス・リーブはこう書いています、

“We train all physicists to adopt the same basic scientific framework
 — at the expense of also teaching them how to analyze the same phenomenon from multiple perspectives — 
and then we wonder why certain problems remain unresolved despite the investment of massive resources, people and time. 
The very act of rigidly training everybody in the same framework seems to me the problem which precludes their solution.”
「私たちはすべての物理学者が同じ基本的な科学的枠組みを採用できるように訓練します
— 同じ現象を複数の視点から分析する方法も教えるという事の犠牲を払ってでも —
そして、なぜ膨大なリソース、人員、時間の投資にもかかわらず特定の問題が未解決のままなのか疑問に思います。
同じ枠組みで全員を厳格に訓練するという行為自体が、解決を妨げる問題のように私には思えます。」
―――――――― 
The Rosetta mission was named after the famed Rosetta Stone, which allowed the decipherment of ancient Egyptian hieroglyphs. 
ロゼッタミッションは、古代エジプト象形文字の解読を可能にした有名なロゼッタストーンにちなんで名付けられました。

The term ‘Rosetta Stone’ is now used in other contexts as the name for the essential clue to a new field of knowledge. 
ロゼッタストーン」という用語は現在、新しい知識分野への重要な手がかりの名前として他の文脈で使用されています。

But context is a problem because the remote past is inaccessible. 
しかし、遠い過去にはアクセスできないため、コンテキストが問題になります。

So we have simply projected our modern experience on to the past and come up with stories to satisfy our craving for order and certainty. 
したがって、私たちは単に現代の経験を過去に投影し、秩序と確実性への欲求を満たすために物語を考え出しただけです。

Mysteries still abound in Egyptology and comet science but they don’t feature in the stories we are confidently taught.
エジプト学や彗星の科学には依然として謎がたくさんありますが、私たちが自信を持って教えている物語にはそれらは登場しません。

 1


 [1]
Here on the left is an artist’s impression of a comet surface before the first flyby of  the nucleus of a comet on March 14, 1986. 
ここの左側は、1986 年 3 月 14 日の彗星の核の最初の接近前の彗星の表面の芸術家の印象です。

It shows icy vapours wafting into space. 
氷の蒸気が宇宙に漂っている様子がわかります。

In the centre is an artist’s impression of the Philae lander on the surface of comet 67 P where you can see the surface still appears icy, the only concession to images of other comet nuclei being the crater and ridges. 
中央には、彗星 67 P の表面に着陸したフィラエのアーティストの印象があり、表面がまだ氷のように見えることがわかります。他の彗星の核の画像に対して唯一譲歩しているのは、クレーターと尾根です。

On the right is the real surface of comet 67 P, which is actually blacker than photocopier toner. 
右側は彗星 67 P の実際の表面で、実際にはコピー機のトナーよりも黒いです。

But despite the stark reality, the story of comets remains unchanged. 
しかし、厳しい現実にもかかわらず、彗星の物語は変わりません。

The ice ‘must be’ buried beneath that rocky-looking crust. 
氷はあの岩のような地殻の下に「埋もれているに違いない」。

This is a favourite recourse of astrophysicists to have mechanisms buried out of sight inside celestial bodies or black holes where they are difficult or impossible to verify. 
これは、検証が困難または不可能な天体やブラックホールの中にメカニズムを目に見えないように埋め込む天体物理学者のお気に入りの手段です。

But this time the Philae lander may have sent sufficient information to expose this convenient fiction.
しかし今回、フィラエ着陸船はこの都合の良い虚構を暴くのに十分な情報を送った可能性がある。

So powerful is the belief in the story of comets as primordial dirty-ice bodies that cognitive dissonance is on show when we get new data. 
原始の汚れた氷の天体としての彗星の物語に対する信念は非常に強力であるため、新しいデータを取得すると認知的不協和が明らかになります。

And with the Rosetta spacecraft orbiting comet 67 P at a distance of a few tens of kilometers there is a flood of new data. 
そして、ロゼッタ宇宙船が数十キロ離れた彗星67 Pの周りを周回しているため、新しいデータが大量にあります。

At a media briefing following the Philae Lander’s unexpected multiple touchdowns, Eric Hand of Science magazine asked how cometary processes might account for the comet’s rocky appearance. 
フィラエ着陸船の予想外の複数回のタッチダウン後のメディアブリーフィングで、エリック・ハンド・オブ・サイエンス誌は、彗星の岩だらけの外観が彗星の過程でどのように説明されるのかを尋ねた。

Holger Sierks, the OSIRIS Imaging System Principal Investigator replied, “it’s rocky-like stuff, but not rock.” 
OSIRIS イメージング システムの主任研究員であるホルガー・サークス氏は、「岩のようなものですが、岩ではありません」と答えました。

This unequivocal statement is based on the measured average density of the comet, which is less than half that of water. 
この明白な声明は、水の半分未満である彗星の平均密度の測定に基づいています。

Rock has a density roughly between 2.5 and 3 times that of water. 
岩石の密度は水のおよそ 2.5 ~ 3 倍です。

Even if the comet were made of water ice, the only way to match such a low density is to require the comet nucleus to be porous. 
たとえ彗星が水の氷でできていたとしても、そのような低密度に適合させる唯一の方法は、彗星の核が多孔質であることを要求することです。

So the Philae lander harpoons were designed to penetrate compacted snow. 
そのため、フィラエ着陸船銛は、圧雪された雪を貫通するように設計されました。

It’s fortunate the harpoons didn’t fire because the ricochet from solid rock would probably have the lander ricocheting back into space to be lost forever, a present danger I suggested before the landing attempt. 
銛が発射されなかったのは幸運だった。なぜなら、固い岩からの跳ね返りで着陸船はおそらく宇宙に跳ね返り、永遠に行方不明になるだろうからである。私は着陸を試みる前に、現在の危険性を示唆していた。

As it happened, the lander’s multiple bounces over a hard surface caught scientists by surprise but happily Philae was able to remain on the comet and return useful data before its battery power was spent. 
偶然にも、着陸船が固い表面上で何度も跳ね返ったことが科学者らを驚かせたが、幸いにもフィラエは電池が消耗する前に彗星に留まり、有益なデータを返すことができた。

I expect data about the interior of the comet to be confounding with little sign of the porosity required to produce its low measured density. 
私は、彗星の内部に関するデータは、その低い測定密度を生み出すために必要な多孔性の兆候をほとんど示しておらず、混乱を招くものであると予想しています。

It is even possible that the comet has internal cavities, which is not expected by the accretion model.
彗星が内部空洞を持っている可能性さえありますが、これは降着モデルでは予想されていません。

  2


 [2]
The selective blindness that occurs when information doesn’t fit our preconceptions is shown by the apparent rockiness of other comets and asteroids that have been imaged in earlier close flybys. 
情報が私たちの先入観と一致しないときに起こる選択的盲目は、以前の接近飛行で撮影された他の彗星や小惑星の明らかな岩石によって示されています。

Why were ESA scientists surprised by the jagged, rocky appearance of comet 67 P when the Stardust mission to comet Wild 2 in 2004 showed (above) the same features? 
2004 年のワイルド 2 彗星へのスターダスト計画でも同じ特徴 (上図) が示されたとき、なぜ ESA の科学者たちは彗星 67 P のギザギザした岩だらけの外観に驚いたのでしょうか?

“Pinnacles range from tens of meters to over 100 m in height, and they have varied shapes including spires with pointed tops near the resolution of the images. 
「ピナクルの高さは数十メートルから 100 メートルを超えるものまであり、画像の解像度に近い先端が尖った尖塔など、形状はさまざまです。

The pinnacles were not anticipated land forms on primitive bodies, and their origin on Wild 2 is a mystery.”
尖塔は原始的な天体では予期されなかった地形であり、ワイルド 2 でのその起源は謎です。」
  3


 [3]This image of Halley s Comet was taken on 14 March 1986 during the fly-by of ESA s Giotto space probe. 
このハレー彗星の画像は、1986 年 3 月 14 日に ESA のジオット宇宙探査機がフライバイ中に撮影されました。[© MPS]

So it is instructive to re-examine the comments made on the first close flyby of an active comet nucleus, which took place at comet Halley in March 1986. 
したがって、1986 年 3 月にハレー彗星で起こった、活動彗星の核の最初の接近飛行に関してなされたコメントを再検討することは有益です。

The editor of Nature, John Maddox wrote in a supplement on May 15, 1986 devoted to the first results, “there is a sense, even in science, when the journalistic principle applies that first impressions have a value of their own.
『ネイチャー』誌の編集者ジョン・マドックスは、最初の結果を特集した1986年5月15日の付録で次のように書いている。

” I would argue that first impressions are priceless because the surprises expressed are unfiltered by subsequent accommodation to the ‘one true story.’ 
」 私は、第一印象が貴重であると主張します、なぜなら、表現された驚きは、その後の「一つの実話」への適応によって濾過されないからです。

Maddox summarizes the first reports, 
“What stands out from this symposium of papers is the surprising complexity of the environment of comet Halley.” 
マドックスは最初の報告を要約して次のように述べています。
 「この論文シンポジウムで際立っているのは、ハレー彗星の環境の驚くべき複雑さです。」

No one was able or courageous enough to ‘think outside the box’ and suggest that the new discoveries invalidated the old story of dust and gas blowing away from an icy comet in the solar wind. 
「既成概念にとらわれずに考える」ことができ、太陽風に乗って氷の彗星から吹き飛ばされる塵やガスという古い話が新しい発見によって無効になると示唆するほどの勇気も人もいませんでした。

There was no mention of scientists in the 19th century who compared cometary appearance and behavior to low-pressure electrical discharge phenomena in Geissler tubes. 
19 世紀に彗星の外観と挙動をガイスラー管内の低圧放電現象と比較した科学者についての言及はありません。

That model was simple and it made sense. 
そのモデルはシンプルで理にかなっていました。

But scientists in the space age have been indoctrinated that electricity plays no role in space. 
しかし宇宙時代の科学者たちは、宇宙では電気は何の役にも立たないと教え込まれてきた。

Meanwhile the results were no surprise to a few scientists who a decade or more before had published, perforce obscurely, a model of the Sun and comets as electrically discharging bodies. 
一方、この結果は、10年以上前に、電気を放出する天体としての太陽と彗星のモデルをあいまいなまま発表していた数人の科学者にとっては驚くべきことではなかった。

They were early pioneers of the Electric Universe who saw comets as a basic test of that paradigm.
彼らは電気的宇宙の初期の先駆者であり、彗星を、そのパラダイムの基本的なテストと見なしていました。

We are taught that comets are ‘leftover’ primordial bodies of interstellar dust and water ice from which the Sun and planets were born. 
私たちは、彗星は、太陽や惑星が誕生した星間塵と水氷の「残りの」原始体であると教えられています。

A bizarre ESA publicity video for the Rosetta mission argues that the Earth’s oceans were filled early on by comet impacts. 
ロゼッタ計画に関するESAの奇妙な宣伝ビデオは、地球の海が彗星の衝突によって初期に満たされたと主張している。

Incongruously, ESA released a report on 10th December titled, “ROSETTA FUELS DEBATE ON ORIGIN OF EARTH’S OCEANS,” that discredits that notion.  
不当なことに、ESAは12月10日に、その考えを信用しない「ロゼッタが地球の海洋の起源に関する議論を煽る」と題する報告書を発表した。

It has been found that the D/H ratio of deuterium (D, proton plus a neutron) to hydrogen (H, proton) from comet 67 P is three times that found in our oceans. 
彗星 67 P からの重水素 (D、陽子と中性子) と水素 (H、陽子) の D/H 比は、海洋で見られるものの 3 倍であることが判明しました。

So now attention is turning to asteroids as the source of Earth’s water because meteorites are considered to be fragments of rocky asteroids and meteorites generally have a D/H ratio similar to the Earth. 
そこで現在、地球の水源として小惑星に注目が集まっています、なぜなら、隕石は岩石質の小惑星の破片であると考えられており、隕石は一般に地球と同様のD/H比を持っているからです。

This is a typical response to contrary evidence in astronomy. 
これは、天文学における反対の証拠に対する典型的な反応です。

The myth must be maintained even though asteroids and comets show so little evidence of surface water. 
小惑星や彗星には地表水の証拠がほとんど示されていないにもかかわらず、この神話は維持されなければなりません。

However, using deuterium as a marker relies on assumptions about its origin in the hypothetical big bang and destruction in stellar nucleosynthesis, which are both unverifiable.
しかし、重水素をマーカーとして使用することは、仮説上のビッグバンと恒星元素合成における破壊における重水素の起源に関する仮定に依存しており、どちらも検証不可能です。

Returning to comet Halley in 1986, water molecules are supposed to sublimate (change directly from solid to gas) off the comet nucleus in the heat of the Sun. 
1986 年のハレー彗星の話に戻ると、水分子は太陽の熱で彗星の核から昇華 (固体から気体に直接変化) すると考えられています。

Later, ultraviolet light from the Sun is thought to split the water molecule into OH and H. 
その後、太陽からの紫外線が水分子をOHとHに分解すると考えられています。

So we should expect more H2O near the nucleus than OH. 
したがって、原子核近くには OH よりも H2O が多くなると予想されるはずです。

However, the Vega 2 spacecraft found the reverse, which “may indicate the existence of parents of OH other than H2O.” 
しかし、ベガ 2 宇宙船はその逆を発見し、「H2O 以外の OH の親の存在を示す可能性がある」ことを発見しました。

This finding supports the Electric Universe model, which proposes comet nuclei as fragments of planetary surfaces. 
この発見は、彗星の核を惑星表面の破片として提案する電気宇宙モデルを裏付けるものである。

Their rocky surfaces are spark-machined by a cold cathode type of coronal discharge. 
それらの岩石の表面は、冷陰極タイプのコロナ放電によって火花加工されます。

The electricity is provided by the comet’s motion in the solar plasma’s weak electric field (which is also responsible for the acceleration of the solar wind away from the Sun despite its powerful gravity). 
電気は、太陽プラズマの弱い電場での彗星の運動によって供給されます(強力な重力にもかかわらず、太陽風が加速して太陽から遠ざかる原因にもなります)。

OH is produced easily from clay and rock minerals by an electric discharge.
OHは、放電により粘土鉱物や岩石鉱物から容易に生成されます。

The small size of the dust particles from comet Halley was a surprise. 
ハレー彗星の塵粒子の小ささには驚きました

“The dust particle mass spectra do not exhibit the expected low-mass cutoff at 10-^14 gm
instead they continue to rise to 10-^16 gm.” 
「ダスト粒子の質量スペクトルは、10-^14 gm で予想される低質量カットオフを示しません。
その代わりに、10-^16 gm まで上昇し続けています。」

“The most striking feature is the large number of low-mass particles.” 
Indeed, the first particles encountered at the ‘fringes’ of the coma had the lowest masses measured, instead of the higher masses predicted by the ‘fountain’ model first introduced by Eddington and later widely developed to predict the mass distribution of cometary dust.” 
「最も顕著な特徴は、多数の低質量粒子であることです。」
 「実際、コマの「周縁」で最初に遭遇した粒子は、エディントンによって最初に導入され、後に彗星の塵の質量分布を予測するために広く開発された「噴水」モデルによって予測されたより高い質量ではなく、測定された最も低い質量を持っていました。  」

Low mass particles fit with electrical sputtering of surface atoms and molecules but not with the standard model of gas jet dispersal of interstellar dust grains trapped in dusty ice. 
低質量粒子は、表面の原子や分子の電気スパッタリングには適合しますが、塵の多い氷に閉じ込められた恒星間塵粒子のガスジェット散布の標準モデルには適合しません。

Electrostatic clumping of sputtered atoms and molecules gives rise to the extreme fluffiness of dust particles, remarked upon by Rosetta mission scientists.
スパッタされた原子や分子の静電的な凝集により、ダスト粒子の極度のふわふわ感が生じると、ロゼッタ ミッションの科学者は指摘しました。
 
But it gives a misleading impression of the composition and structure of a comet.
しかし、それは彗星の組成と構造に関して誤解を招く印象を与えます。
 
As for Eddington’s ‘fountain’ model, “the coma is highly dynamical on all spatial and temporal scales, suggesting a complex structure of localized regions of dust emission from the nucleus,” says one report.
エディントンの「噴水」モデルに関しては、「コマはあらゆる空間的および時間的スケールで非常に動的であり、核から放出される塵の局所的な領域の複雑な構造を示唆している」と、ある報告書は述べている。
 
And gas expands explosively into a vacuum rather than forming a fountain. 
そして、ガスは噴水を形成するのではなく、真空中で爆発的に膨張します。

Such a gas model cannot explain a tiny comet nucleus, “which near perihelion can produce a hydrogen corona larger than the Sun.”
このようなガスモデルでは、「近日点付近で太陽よりも大きな水素コロナを生成する可能性がある」小さな彗星の核を説明することはできない。

Halley has a high gas and dust production rate, comparable to those of new comets. 
ハレーはガスと塵の発生率が高く、新彗星の発生率に匹敵します。

So it may have more to tell us about energetic phenomena than the short-period comet 67 P. 
したがって、この彗星は、短周期彗星 67 P よりもエネルギー現象について多くのことを私たちに教えてくれるかもしれません。

The Giotto high-resolution camera imaging the nucleus suffered a power supply glitch about 12 seconds before closest approach to comet Halley. 
彗星核を撮影するジョットの高解像度カメラは、ハレー彗星に最接近する約12秒前に電源異常に見舞われた。

But it was the first to show a comet nucleus to be cratered and its emissions localized to high-energy jets. 
しかし、彗星の核にクレーターがあり、その放出が高エネルギージェットに局在していることを示したのはこれが初めてだった。

The inability to accept this jarring data is highlighted in the bland artistic renditions of comet nuclei in science news, which look nothing like the real thing. 
この不快なデータを受け入れることができないことは、科学ニュースでの彗星の核の当たり障りのない芸術的表現で強調されていますが、それらは本物とはまったく似ていません。

The power supply problem may have a simple explanation related to the electrical charging of the spacecraft in the comet’s highly active environment.
電源の問題は、彗星の非常に活動的な環境における探査機の充電に関連して簡単に説明できるかもしれません。

It is now 28 years since comet Halley was imaged while ablaze with activity. 
ハレー彗星が活発に活動しながら撮影されてから 28 年が経ちました。

Details were published in Nature of two images of comet Halley. 
ハレー彗星の2枚の画像の詳細が『ネイチャー』誌に掲載された。

The first from a distance of 4,910 km shows the source of a bright dust jet. 
4,910 kmの距離からの最初の写真は、明るいダストジェットの発生源を示しています。

“The scalloped areas in the source region are ~0.5 km across and appear to be the source of smaller jets that combine to form the large jet.” 
“The area in which the large bundle of jets has its origin.. shows scalloped features resembling craters, each of which appears to be the source of a narrow jet.” 
「発生源領域の波状の領域は直径約0.5kmで、小さなジェットが結合して大きなジェットを形成する源であると考えられます。」
 「大きなジェットの束が発生している領域には、クレーターに似た波状の特徴があり、それぞれが狭いジェットの発生源であるように見えます。」 

The combination of jets to form a single jet is not characteristic of gases escaping through ragged holes into a vacuum. 
複数のジェットを組み合わせて 1 つのジェットを形成することは、ガスが不規則な穴を通って真空に逃げることに特徴的なものではありません。

It is, however, behavior specific to parallel electric current streams according to Ampere’s law of electromagnetism. 
ただし、これはアンペールの電磁気の法則に従って、並列電流の流れに特有の動作です。

Notably, comet 67 P has scalloped edged circular craters, which were a surprise to the Rosetta team
—proof that the myth of comets is more powerful than prior documented evidence.
注目すべきことに、彗星 67 P には波状の縁をした円形のクレーターがあり、これはロゼッタ チームにとって驚きでした
-彗星の神話がこれまでに文書化された証拠よりも強力であるという証拠です。

  4 


 [4]This is emphasized by the closest image of the comet nucleus (left) before the power supply glitch put the Giotto camera out of action. 
このことは、電源の不具合によりジョットのカメラが動作不能になる前の、最も近い彗星の核の画像 (左) によって強調されています。

Here we see a jet source in high resolution from 2,220 km. 
ここでは、2,220 km からのジェット源を高解像度で見ています。

The Sun is top left, 29˚ above the horizontal and 4˚ behind the image plane. 
太陽は左上、水平面より 29 度上、像面の 4 度後ろにあります。

Frame size is 3.7 km. 
フレームサイズは3.7kmです。

The jet sources are bright spots, like those observed on a cathode surface in laboratory electrical arcs. 
ジェット源は、実験室の電気アークの陰極表面で観察されるような明るいスポットです。

They are not fissures issuing gas.
それらはガスを発生させる亀裂ではありません。

Interestingly, given the smooth dust filled regions of comet 67 P, the Halley reports note that, “Dust particles seem to be swept towards the night side in the vicinity of the surface.” 
興味深いことに、彗星 67 P の滑らかな塵で満たされた領域を考慮すると、ハレー報告書は、「塵の粒子は表面付近の夜側に向かって押し流されているように見える」と述べています。

Comet Halley was found to be the darkest known object in the solar system. 
ハレー彗星は、太陽系で既知の最も暗い天体であることが判明しました。

“A large C+ abundance throughout the coma indicates an unexpected source of atomic carbon.” 
「コマの期間中に大量の C+ が存在することは、原子状炭素の予期せぬ供給源であることを示しています。」

“A major surprise ..is the very large signal from the C+ ion.” 
「大きな驚きは、C+ イオンからの非常に大きなシグナルです。」

Photodissociation and photoionization of carbon compounds “cannot account for all of the C+ ions. 
炭素化合物の光解離と光イオン化では、「すべての C+ イオンを説明することはできません。

Either there is an additional, hitherto unexpected ionization mechanism leading selectively to C+, or else there is an unexpected source of atomic carbon in the coma of comet Halley.” 
選択的にC+につながるこれまで予想外の追加のイオン化機構が存在するか、ハレー彗星のコマに予想外の炭素原子源が存在するかのどちらかです。」

This would account for the extreme blackness of comets, coated with sputtered carbon atoms from surface minerals and electrostatically re-deposited on the comet nucleus as light absorbing fluffy dust particles. 
これは、表面の鉱物からスパッタされた炭素原子で覆われ、光を吸収するふわふわした塵粒子として彗星の核上に静電的に再堆積した、彗星の極度の黒さの原因となるだろう。

Evidence was also shown for complex minerals in the comet nucleus, “Ions of larger atomic mass unit are also present, corresponding possibly to various hydrocarbons, heavy metals of the iron group or to sulphur compounds.” 
彗星の核内の複雑な鉱物に関する証拠も示されており、「より大きな原子質量単位のイオンも存在しており、おそらくさまざまな炭化水素、鉄族の重金属、または硫黄化合物に相当する」としている。

This is to be expected from the sputtering of rock minerals.
これは、岩石鉱物のスパッタリングから予想されることです。

The standard model of comets has no place for electrical energy, which resulted in many surprises. 
彗星の標準モデルには電気エネルギーが入る余地がないため、多くの驚きが生じました。

“At Giotto’s closest approach to the nucleus, the plasma produced around the spacecraft by dust and gas impacts was much more energetic than had been expected.” 
「ジョットが核に最接近した際、塵やガスの衝突によって宇宙船の周囲に生成されたプラズマは、予想よりもはるかに高エネルギーでした。」

“Water group ions (O+, OH+, H3O+) have been identified as the predominant species in the outer atmosphere of comet Halley by several instruments of the Giotto mission. 
「水族イオン(O+、OH+、H3O+)は、ジョット計画のいくつかの機器によって、ハレー彗星の外大気中の主要な種として特定されました。

Thus, ions of the water group are expected to be the dominant pick-up species. 
したがって、水グループのイオンが主なピックアップ種であると予想されます。

However, estimates of the energies of these and other typical ions may be expected to acquire from the solar wind pertaining at the time of the encounter show that the pick-up process is insufficient to account for the observed fluxes of high-energy particles and therefore additional acceleration mechanisms must be postulated.”
しかし、これらおよび他の典型的なイオンのエネルギーの推定値は、遭遇時に太陽風から得られると予想され、その拾い上げプロセスが観測された高エネルギー粒子のフラックスを説明するには不十分であることを示しており、そして、追加の加速メカニズムを仮定する必要があります。」

An electric field centered on a charged comet nucleus would be a simple answer. 
帯電した彗星の核を中心とする電場があれば、それは簡単な答えになります。

“The first clear evidence for the continuous presence of magnetic field variations signaling the presence of the comet occurred at a distance of 2 million km from the comet.” 
「彗星の存在を示す磁場の変化が継続的に存在することを示す最初の明確な証拠は、彗星から200万kmの距離で発生した。」

A similar discovery was reported in 1997 for the plasma tail of Venus at inferior conjunction, which stretches to the Earth’s orbit, a distance of 45 million km. 
同様の発見は、1997 年に下合にある金星のプラズマ尾でも報告されており、この尾は地球の軌道までの、4,500 万 km 離れたところまで伸びています。

“Standard physics says that narrow plasma streams are unstable and should dissipate fast. 
No one can yet explain how they hold together over tens of millions of kilometres.” 
「標準的な物理学によれば、狭いプラズマ流は不安定であり、急速に消散するはずです。
それらが数千万キロメートルにわたってどのように結合しているのかをまだ誰も説明できません。」 

These vast plasma structures are understandable if the magnetic field variations are an effect of electric currents flowing between the comet, or planet, and the solar circuit. 
磁場の変化が彗星または惑星と太陽回路の間を流れる電流の影響である場合、これらの広大なプラズマ構造は理解できます。

A comet merely sublimating ices, the particles of which then suffer collisional processes with the solar wind, explains none of these features well, or at all.
彗星は単に氷を昇華させ、その粒子が太陽風との衝突過程を経験するだけでは、これらの特徴はどれもうまく説明できず、あるいはまったく説明できません。

The transparent conflict between theory and observation is fundamentally important for the Electric Universe model of comets, which predicts a crisis in physics. 
理論と観測の間の、この明白な対立は、物理学の危機を予測する彗星の電気的宇宙モデルにとって根本的に重要です。

If so, it will be instructive to see how it is handled; 
to witness how intellectual inertia can obstruct scientific progress. 
もしそうなら、それがどのように扱われるかを知ることは有益です;
知的惰性がいかに科学の進歩を妨げるかを目撃するために。


Professor Mike Yarborough of UC Davis in Sacramento wrote in Nature of November 20th, “Too often, scientists do not consider the need for improvements because they are content with their faith that science self-corrects. 
This is a bad idea.” 
サクラメントのカリフォルニア大学デービス校のマイク・ヤーボロー教授は、11月20日号のネイチャー誌に次のように書いている。
これは悪い考えです。」

The history of science exposes the claim of self-correction as a myth.
科学の歴史は、自己修正の主張が神話であることを暴露しています。
 
Centuries may pass while experts cling to dogma.
専門家が教義にしがみついている間に何世紀も経過するかもしれません。
 
Science is done by ordinary mortals whose self-esteem is bound up with their claims to expertise.
科学は普通の人間によって行われており、彼らの自尊心は専門知識への主張と結びついています。
 
And experts show a strong tendency to set up exclusive guilds, which resist revolutionary change. 
そして専門家は、革命的な変化に抵抗する排他的なギルドを設立する強い傾向を示しています。

Some scientists recognize the problems this causes and call for more interdisciplinary scholarship. 
科学者の中には、これが引き起こす問題を認識し、より学際的な学問を求めている人もいます。

That is the basis on which the Electric Universe has been built.
それがエレクトリック・ユニバースが構築された基礎です。

History shows that many revolutionary breakthroughs have come from individuals, often self-taught ‘eminent outsiders,’ who see problems through ‘beginner’s eyes.’ 
歴史は、多くの革命的な躍進が、多くの場合独学で学んだ「著名な部外者」によってもたらされ、「初心者の目」を通して問題を捉えてきたことを示しています。

But since the world wars of the early 20th century, a fire-hose of government funding for institutionalized science and education, together with the dead hand of anonymous academic peer-review, has worked to exclude the innovators. 
しかし、20世紀初頭の世界大戦以来、制度化された科学と教育に対する政府の資金提供という消火栓が、匿名の学術査読という死の力とともに、革新者を排除するために働いてきた。

It can be argued that no fundamental scientific breakthroughs have occurred for a century as a result of these factors. 
これらの要因の結果として、1世紀にわたって根本的な科学的進歩は起こらなかったと主張することができます。

I also suggest there has been a retreat from realism in science and the arts following the brutal realities of man’s madness unleashed in war. 
また、戦争で解き放たれた人間の狂気という残酷な現実を受けて、科学や芸術においてリアリズムからの後退があったことも示唆しています。

Modern surrealist science is hyped in the sheer nonsense of the film Interstellar, which we are told without blushing “is based on real science.”
現代のシュールレアリスム科学は、映画『インターステラー』の全くのナンセンスの中で誇大宣伝されており、私たちはこの映画が「現実の科学に基づいている」と赤面することなく語られます。

 “Real science” today cannot explain what energy is, what matter is, why matter has mass, how matter has energy, or how matter can ‘warp’ space in some non-physical dimension to somehow describe gravity’s effect. 
今日の「本物の科学」では、エネルギーとは何か、物質とは何か、なぜ物質に質量があるのか、どのように物質がエネルギーを持つのか、あるいは重力の影響を何らかの方法で説明するために物質が非物理的次元で空間をどのように「歪める」ことができるのかを説明することはできません。

To find a wormhole in space look for the worm casts outside the hole!
宇宙でワームホールを見つけるには、穴の外側に投げられたワームを探してください!

This is the real source of the cognitive dyspepsia being experienced by the Rosetta mission team and it is a fundamental challenge for all physicists. 
これがロゼッタミッションチームが経験している認知ディスペプシアの本当の原因であり、すべての物理学者にとって根本的な課題です。

The lesson to be learned is the real meaning of E=mc^2: 
MASS and  ENERGY are PROPERTIES of MATTER. 
学ぶべき教訓は、E=mc^2 の本当の意味です:
質量とエネルギーは物質の特性です。

Mass is an energetic variable dependent on the presence of other matter and the electrical stress in the environment. 
質量は、環境内の他の物質の存在と電気的ストレスに依存するエネルギー変数です。

Mass is not equivalent to the amount of matter. Just because both words begin with ‘m’ does not mean they can be substituted in the mass-energy equation. 
質量は物質の量と同等ではありません。 
両方の単語が「m」で始まるからといって、それらを質量エネルギー方程式に置き換えることができるという意味ではありません。

The calculated density of comet 67 P cannot tell us what the comet is made from. 
計算された彗星 67 P の密度からは、彗星が何からできているかを知ることはできません。

If it looks like rock, it’s safest to assume it is rock! 
岩のように見える場合は、それが岩であると考えるのが最も安全です。

It is not necessary for the low density to be due solely to high porosity of the interior of the comet. 
密度が低いのは、彗星の内部の多孔性が高いことだけが原因である必要はありません。

The electrical model even suggests hollowness as a possibility.
電気モデルは、可能性として中空である事さえ示唆しています。

So let’s return to the Rosetta mission and view the comments from researchers at the press briefing the day after the Philae lander bounced its way across comet 67 P’s surface
それでは、ロゼッタのミッションに戻り、フィラエ着陸船が彗星 67 P の表面を跳ね返った翌日の記者会見での研究者らのコメントを見てみましょう。

In the same issue of Science that warns that science is not necessarily self-correcting, there’s a report, “Philae’s 64 hours of science.” 
科学は必ずしも自己修正的ではないことを警告するサイエンス誌の同じ号に、「フィラエの 64 時間の科学」というレポートがあります。

There we find the first panoramic pictures from its CIVA (Comet Nucleus Infra¬red and Visible Analyser) camera showing a surface covered in dust and debris, with ‘rock-like’ materials in a range of sizes. 
そこでは、CIVA (彗星核赤外線可視分析装置) カメラからの最初のパノラマ写真が見つかり、表面は塵や破片で覆われ、さまざまなサイズの「岩のような」物質が付着していることが示されています。

“It’s certainly rougher than what we thought,” says Stephan Ulamec, Philae project manager. 
「確かに、私たちが思っていたよりも荒いです」とフィラエのプロジェクトマネージャー、ステファン・ウラメックは言う。

Data from another instrument, MUPUS (Multi-purpose Sensors for Surface and Sub-Surface Science), which includes a Coke-can-sized hammer mechanism atop a 40-centimetre-long rod to probe the comet’s surface, revealed a surprise: 
the comet seems to have hard ice underneath a 10–20-centimetre layer of dust, into which the hammer could not probe. 
別の装置である MUPUS (表面および地下科学用多目的センサー) からのデータは、彗星の表面を調査するための長さ 40 センチメートルの棒の上にコーラ缶ほどの大きさのハンマー機構を備えたもので、驚くべきことを明らかにしました:
彗星は10~20センチメートルの塵の層の下に硬い氷があるようで、ハンマーがそこを探ることはできなかった。

“We were expecting a softer layer, with a consistency like compact snow, or maybe chalk,” says the DLR’s Tilman Spohn, principal investigator for MUPUS.
「私たちは、圧雪、あるいはチョークのような粘稠度を持つ、より柔らかい層を期待していました」と、DLR の MUPUS の主任研究員であるティルマン・スポーン氏は言います。

The hardness of this sub-surface will, along with temperature measurements, help scien¬tists to piece together how the comet’s coma of gas and dust forms. 
この表面下の硬さは、温度測定と合わせて、科学者が彗星のガスと塵のコマがどのように形成されるかを解明するのに役立ちます。

But it will have to be reconciled with the low density of the comet, Spohn says. 
しかし、それは彗星の密度の低さと調和する必要がある、とスポーン氏は言う。

It could be that the ice is porous, or that the hardness is specific to the cold, dark region where Philae came to rest.
氷が多孔質であるか、あるいはフィラエが静止した寒くて暗い地域に特有の硬さである可能性があります。

Holger Sierks said, “Higher strength material that was a surprise to us.” 
“With this picture of dust falling back to the surface forming high porosity layers, we failed to explain the rebounds.” 
“It’s rocky-like stuff, but not rock.” 
“We also see this stuff shining through where the dust layer is wiped away or fallen off following the gravitational field and exposing a higher-strength material and this is something we could consider be the reason for the rebound.”
ホルガー・シークス氏は、「高強度の素材は私たちにとって驚きでした」と語った。
 「塵が表面に落ちて高い多孔率の層を形成するこの写真では、跳ね返りを説明できませんでした。」
 「ロックっぽいけどロックではない」。
 「また、塵の層が重力場に従って拭き取られたり剥がれたりして、より高強度の材料が露出している場所を通してこの物質が光り、これがリバウンドの理由であると考えられるものです。」

If it isn’t merely reflected light from a surface cleaned and etched by electric discharge then the “shining stuff” I expect to be active coronal discharges from the comet. 
それが放電によって洗浄されエッチングされた表面からの単なる反射光ではない場合、「輝くもの」は彗星からの活発なコロナ放電であると私は予想します。

If so, they will be featureless coronal discharge glows perhaps with unresolved bright points at active cathode spots.
もしそうなら、それらはおそらく活性陰極点に未解決の輝点を伴う、特徴のないコロナ放電の輝きとなるでしょう。
……………………………………………………………………………………………………………………..
Already the official language is changing. 
すでに公用語は変わりつつあります。

NASA posted an article on Friday 12th headlined “Embers from a Rock Comet,” which looks like an attempt to introduce rocky comets into the astronomical lexicon. 
NASAは12日金曜日、「岩石彗星の残り火」という見出しの記事を投稿したが、これは岩石彗星を天文学辞典に導入しようとする試みのように見える。

The article reads, “A ‘rock comet’ is a new kind of object being discussed by astronomers. 
記事にはこう書かれています。「『岩石彗星』は、天文学者によって議論されている新しい種類の天体です。

It is, essentially, an asteroid that comes very close to the sun–so close that solar heating scorches dusty debris right off its rocky surface
これは本質的に、太陽に非常に近づく小惑星であり、あまりに近すぎるため、太陽の熱によって岩石の表面から埃っぽい破片が焦げてしまうほどだ。

Rock comets could thus grow comet-like tails that produce meteor showers on Earth.” 
したがって、岩石彗星は彗星のような尾を成長させ、地球上で流星群を引き起こす可能性がある。」

But the distinction between asteroids and comets is ambiguous
しかし、小惑星と彗星の区別は曖昧です。

Asteroid 3200 Phaethon resembles the main belt asteroid Pallas and approaches the Sun closer than any other named asteroid. 
小惑星 3200 ファエトンはメインベルト小惑星パラスに似ており、他の名前付き小惑星よりも太陽に近くなります。

However, Phaethon showed anomalous perihelion brightening and sported a stubby cometary dust tail just after perihelion in 2009 and 2012. 
しかし、2009年と2012年には、ファエトンは近日点の異常な増光を示し、近日点直後にずんぐりした彗星の塵の尾を見せた。

And like a comet, Phaethon seems to be the parent of the most massive meteor shower
 – the Geminids — 
which raises questions about how the asteroid loses mass. 
そして彗星のように、ファエトンは最も巨大な流星群– ふたご座流星群 –の親であるようです、このことは、小惑星がどのように質量を失うかについて疑問を引き起こします。

Can it be that asteroid and comet tails have more to do with plasma discharge near the Sun than with sublimating ices? 
小惑星と彗星の尾は、氷の昇華よりも太陽近くのプラズマ放電と関係があるのでしょうか?

Parsimony of hypotheses suggests that like comets, asteroid 3200 Phaethon’s meteoroidal dust tail is easily explained by surface arc machining, rather than the superficially appealing story, “intense solar heating blasts the asteroid’s rocky surface, causing 3200 Phaethon to shed meteoroids like embers spitting off a log in a roaring campfire.” 
仮説を倹約した結果、小惑星 3200 フェートンの流星ダストテールは、彗星と同様に、表面的な魅力的な話ではなく、表面のアーク加工によって簡単に説明できることが示唆されています、轟音を立てるキャンプファイヤーにログインしてください。」

Where are the volatiles to cause the spitting? 
唾吐きの原因となる揮発性物質はどこにあるのでしょうか?

What’s more those embers should have ‘gone out’ long ago.
さらに、それらの残り火はずっと前に「消えている」はずです。

It will be interesting to witness if this article is the first in an attempt to save face by rewriting history
この記事が歴史を書き換えて面目を保とうとする最初の記事であるかどうかは興味深いところだろう。

Experts demand to be in control of the narrative. 
専門家は物語をコントロールすることを要求します。

This is easiest when the story impacts a single discipline.
これは、ストーリーが単一の分野に影響を与える場合に最も簡単です。
 
But if a comet is shown to be solid rock of low porosity and low mass, there is a fundamental physics issue that will change everything.
しかし、もし彗星が空隙率が低く、質量も小さい固体の岩石であることが示されれば、すべてを変える根本的な物理学上の問題が存在することになる。

The American Geophysical Union has its Fall 2014 meeting in San Francisco this week.
米国地球物理学連合は今週、サンフランシスコで 2014 年秋の会合を開きます。
 
The first science results from the Rosetta mission are due to be shared at that meeting on the 17th. 
ロゼッタ計画による最初の科学成果は、17日の会議で共有される予定だ。

Watch the language for assimilation of prior Electric Universe ideas. 
以前のエレクトリック・ユニバースのアイデアを同化する言語を観察してください。

Comets do not have a hard crust covering an icy interior. 
彗星には、氷の内部を覆う硬い地殻がありません。

There is no difference between comets and rocky asteroids other than the high eccentricity of comet orbits, which swings them toward and away from our electrified star and results in energetic electric discharge behaviour. 
彗星と岩石小惑星の間には、彗星の軌道の離心率が高いこと以外には違いはありません、彗星の軌道は、帯電した恒星に近づいたり遠ざかったりして、活発な放電挙動を引き起こします。

The electrical model of comets, first proposed in the 19th century, is long overdue for re-assessment as the first step in establishing a real, rather than imaginary, context for 3rd millennium science.
19世紀に最初に提案された彗星の電気的モデルは、3千年紀の科学の想像上のものではなく実際の文脈を確立するための第一歩として再評価されるのが長い間待ち望まれていた。
 
Only then can Rosetta live up to its name. 
そうして初めて、ロゼッタはその名に恥じないものになるのです。

An ELECTRIC UNIVERSE® cosmology is a fundamental correction that has already been delayed by dogma for a century.
エレクトリック・ユニバース宇宙論は、定説によってすでに 1 世紀にわたって遅れていた根本的な修正です。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Artists-impressions-cf-P-67.jpg
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/pinnacles.jpg
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Comet-halley.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2014/12/Halley-jet-source.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/congratulations-rosetta-shame-about-the-science/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Science’s Looming ‘Tipping Point’ 迫りくる科学の「転換点」 by Wal Thornhill

Science’s Looming ‘Tipping Point’
迫りくる科学の「転換点」

by Wal Thornhill | November 18, 2012 5:14 pm

It is essential in these exuberant times to pay critical attention to both the observational constraints and to the basic mathematical laws, with a clear sense of what is solid theory and what is only unsupported speculation. 
この熱狂的な時代においては、何が確固たる理論であり、何が単なる裏付けのない推測に過ぎないのかを明確に認識しながら、観察上の制約と基本的な数学法則の両方に批判的な注意を払うことが不可欠です。

This seeming platitude is offered here without jest, because at the present time there are ‘theories’
 – scenarios sometimes quite detailed – 
seriously and often passionately held, for almost every exotic astronomical object that is not resolved in the telescope. 
この一見ありきたりな言葉を冗談抜きでここで紹介します、現時点では「理論」– シナリオは非常に詳細な場合もあります –真剣にそしてしばしば情熱的に保持され、望遠鏡で解像されないほぼすべての珍しい天体が対象となります。

In contrast, the one star that can be properly resolved
 – the pedestrian Sun – 
exhibits a variety of phenomena that defy contemporary theoretical understanding.
逆に、きちんと解像できる1つの恒星–ありきたりな太陽 –
は、現代の理論的理解を無視するさまざまな現象を示します。
— Eugene N. Parker
— ユージン・N・パーカー


 [1]
A ‘tipping point’ in science is supposed to happen when the weight of evidence against a theory tips the balance of opinion against it. 
科学における「転換点」は、理論に対する証拠の重みによって、理論に対する意見のバランスが傾いたときに起こると考えられています。

But we are dazzled in this space age by computer-generated ‘virtual reality’ and the sheer technological brilliance of applied science. 
しかし、この宇宙時代に私たちは、コンピュータで生成された「仮想現実」と応用科学の純粋な技術の輝きに目がくらんでいます。

So it can come as a surprise to be told that modern theoretical science is in crisis. 
したがって、現代の理論的科学が危機に瀕していると言われると驚くかもしれません。

Today’s inverted science pyramid rests on the mathematics of imaginary particles and energy described by an acausal quantum theory that no one can explain. 
今日の逆さ科学ピラミッドは、誰も説明できない非因果的な量子理論によって記述される想像上の粒子とエネルギーの数学に基づいています。

Occasionally, the more candid scientists admit they don’t understand basic phenomena like mass, gravity, magnetism, lightning, galaxies and even the Sun! 
時折、率直な科学者ほど、質量、重力、磁気、雷、銀河、さらには太陽でさえ!などの基本的な現象を理解していないと認めることがあります。

So it is not surprising that planets, stars and galaxies are being discovered that ‘shouldn’t exist’ and most of the visible universe seems to be a mere impurity overwhelmed by mysterious ‘dark matter’ and ‘dark energy.’ 
したがって、「存在すべきではない」惑星、恒星、銀河が発見されているのは驚くべきことではなく、目に見える宇宙のほとんどは、神秘的な「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」に圧倒された単なる不純物であるように見えます。

In its role as a consensual belief system today’s ‘settled science’ is now confronted with surprising contradictions more frequently than they can be fitted to the dogmas. 
合意に基づいた信念体系としての役割において、今日の「定着した科学」は、教義に当てはめることができる以上に頻繁に驚くべき矛盾に直面しています。

And because the fundamental mysteries persist unrecognized, Nobel Prizes are awarded for purely imaginary discoveries in physics. 
そして、基本的な謎が認識されないままであるため、ノーベル賞は物理学における純粋に想像上の発見に対して授与されます。

The weird nature of those discoveries should serve to warn us that science is at a tipping point of unparalleled magnitude.
これらの発見の奇妙な性質は、科学が前例のない重大な転換点にあることを私たちに警告するのに役立つはずです。
―――――――― 
[Dysfunctional Science]
[機能不全科学]

Science is at a tipping point because, having fragmented into specialties and sub-specialties, it is no longer equipped to deal with falsifying data. 
科学は専門分野と下位専門分野に細分化され、もはやデータの改ざんに対処する能力を備えていないため、転換点にあります。

The barricades of technical jargon and self-serving politics prevent the specialists from seeing what would be all too obvious from a higher vantage point. 
専門用語のバリケードと利己的な政治により、専門家はより高い見晴らしの良い地点から見ればあまりにも明白なことを理解することができません。

Such a system is averse to outside challenges by ‘those who transcend the conventional,’ and leading authorities feel free to ignore them. 
このようなシステムは、「従来の常識を超越する者たち」による外部からの挑戦を嫌い、主要な当局はそれらを平気で無視する。

Of course, before the modern barriers went up, crucial scientific contributions were accepted from many ‘outsiders’ like William Herschel and Michael Faraday, those who “may be free of current dogmas and prejudices, able to see the world with fresh eyes.” 
[Albert Einstein] 
もちろん、現代の障壁が上がる前は、ウィリアム・ハーシェルやマイケル・ファラデーのような多くの「部外者」、つまり「現在の独断や偏見にとらわれず、新鮮な目で世界を見ることができる」人々から重要な科学的貢献が受け入れられていました。
[アルバート・アインシュタイン]

Few universities have shown the courage to insist on a broad and balanced picture of present knowledge or an even-handed comparison of theoretical assumptions and available alternatives. 
現在の知識の広範かつバランスの取れた全体像、または理論的仮定と利用可能な代替案の公平な比較を主張する勇気を示した大学はほとんどありません。

To apply such basic standards today would risk discrediting entire departments.
このような基本的な基準を今日適用すると、部門全体の信用を失う危険があります。
―――――――― 
[Dysfunctional Education]
[機能不全教育]

In truth we could be as far from a meaningful “theory of everything” as stone-age man was from setting foot on the Moon. 
実際のところ、石器時代の人類が月面に足を踏み入れなかったのと同じくらい、私たちは意味のある「万物の理論」からは程遠いかもしれません。

Our universities foster narrow, theoretical lockstep. 
私たちの大学は、狭い理論的なロックステップを推進しています。

Essential self-correction would require the opposite, a broader horizon, with an eye to ideas and critical facts across many disciplinary boundaries. 
本質的な自己修正には、その反対、より広い視野、多くの専門分野の境界を越えたアイデアや重要な事実に目を向ける必要があるでしょう。

That would, in fact, mean a return to the interdisciplinary ways of natural philosophy. 
それは実際、自然哲学の学際的な方法への回帰を意味するだろう。

Knowledge should be open to criticism, and criticism should not be limited to one’s closest peers. 
知識は批判に対してオープンであるべきであり、批判は最も親しい同僚に限定されるべきではありません。

It is one of the worst failings of modern education that students are not encouraged to cultivate critical thinking or to explore broader possibilities. 
学生が批判的思考を養ったり、より広い可能性を探求したりすることが奨励されていないことは、現代教育の最大の失敗の一つです。

Today’s ‘good student’ is asked to conform, to absorb pre-packaged knowledge much like modern fast food. 
今日の「優秀な学生」は、現代のファストフードのように、あらかじめパッケージ化された知識を吸収することを求められています。

But instead of certainties, we should be feeding students with doubts and mysteries, for they stimulate the imagination and motivate individual research. 
しかし、確信を与える代わりに、疑問や謎を学生に与えるべきです、なぜなら、それらは想像力を刺激し、個々の研究を動機付けるからです。

That is the way to achieve breakthroughs;
それがブレークスルーを達成する方法です;

“Intensive and narrow scientific training will guarantee that you will never make a scientific breakthrough.. we must forge a pioneering education, whose purpose is to produce the imaginative generalists who can take us into the uncharted future.” 
「集中的で狭い科学訓練では、科学的進歩は決して達成できないことが保証されます.. 私たちは先駆的な教育を確立しなければならず、その目的は私たちを未知の未来に連れて行ってくれる想像力豊かなジェネラリストを生み出すことです。」
[Root-Bernstein —Sparks of Genius]
 [ルート・バーンスタイン — 天才の火花]
―――――――― 
[Computer Games and the Media] 
[コンピュータゲームとメディア]

Researchers today have computers to simulate almost anything they can imagine. 
今日の研究者は、想像できるほぼすべてのものをシミュレートできるコンピューターを持っています。

The combination of computing power and imagination produces the ultimate computer games, a virtual world where unbridled fantasy can flourish. 
コンピューティング能力と想像力の組み合わせは、究極のコンピューター ゲーム、つまり、無制限のファンタジーが繁栄できる仮想世界を生み出します。

“You can sell anything if you dress it up correctly… 
You can give a result which is complete ‘garbage’ but taken out of context, reviewers can’t tell the difference,” says one astrophysicist. 
「正しく着飾ったら何でも売れる…」
完全な「ゴミ」の結果を与えることはできますが、文脈を無視すると、査読者は違いを見分けることができません」と、ある天体物理学者は言います。

Harsh words? 
厳しい言葉ですか?

Not if you read the numerous papers where simulations are said to ‘prove’ a theory. 
シミュレーションが理論を「証明する」と言われている多数の論文を読んだ場合はそうではありません。

Each ‘surprising’ discovery results in ad hoc computer models built from ‘off-the-shelf’ ideas and software that are forced to approximate what it is imagined has been discovered. 
それぞれの「驚くべき」発見により、「既製」のアイデアから構築されたアドホックなコンピューター モデルが作成され、発見されたものに強制的に近似することになります。

Attractive computer-generated ‘artists’ impressions’ help with funding. 
コンピューターで生成された魅力的な「アーティストの印象(=イラスト)」が資金調達に役立ちます。

The design of research labs revolves around simulation and visualization technology, the Large Hadron Collider (LHC) for example. 
研究室の設計は、大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) などのシミュレーションおよび視覚化テクノロジを中心に展開されます。

So science libraries are now filled with an excess of unreadable and unread technical literature, while the distinction between nature itself and the ‘virtual worlds’ of the popular media grows increasingly blurred. 
そのため、科学図書館は現在、読み取れない、読まれていない技術文献で過剰に満たされている一方で、自然そのものと人気メディアの「仮想世界」との区別はますます曖昧になっています。

In this deadly loop the virtual world gets the publicity and funding. 
この危険なループの中で、仮想世界は知名度と資金を獲得します。

And all the while the inspiration that attracts young minds to true discovery progressively declines.
そしてその間ずっと、若い心を真の発見に引き寄せるインスピレーションは徐々に低下していきます。

In How Einstein Ruined Physics, Roger Schlafly, himself a PhD in Mathematics from Berkeley, writes, 
“Modern physics has been taken over by academic researchers who call themselves theoretical physicists but who are really doing science fiction. They are not mathematicians who prove their results with logic, and they are not scientists who test their hypotheses with experiments. They make grand claims about how their fancy formulas are going to explain how the world works, and yet they give no way of determining whether there is any validity to their ideas.”
自身もバークレー校で数学博士号を取得したロジャー・シュラフライは、『アインシュタインが物理学をどのように台無しにしたのか』の中で次のように書いている、
「現代物理学は、自分たちを理論物理学者と呼びながら、実際にはSFをやっている学術研究者たちに引き継がれています。 彼らは論理で結果を証明する数学者でも、実験で仮説を検証する科学者でもありません。 彼らは、自分たちの派手な公式が世界の仕組みをどのように説明できるかについて大々的に主張していますが、それでも自分たちの考えに妥当性があるかどうかを判断する方法は何も与えていません。」

 2


 [2]
Mathematics is a great tool but it isn’t physics. 
数学は素晴らしいツールですが、物理学ではありません。

A lucrative prize has been recently awarded to an Australian astrophysicist who encourages students to emulate him and “look at things as math problems rather than as physical problems.” 
最近、オーストラリアの天体物理学者に高額な賞が授与され、彼は生徒たちに彼の真似をし、「物事を物理的な問題としてではなく数学の問題として見る」よう勧めています。

This is from a person who gave us imaginary ‘dark matter’ to allow the math to match the physical problem. 
これは、数学を物理的な問題と一致させるために、架空の「暗黒物質」を与えた人物からのものです。

To his credit, Albert Einstein showed better understanding, 
“To the extent that the laws of mathematics refer to reality, they are not true; 
and to the extent that they are true, they do not refer to reality.”
彼の名誉のために言っておきますが、アルバート・アインシュタインはより良い理解を示しました、
「数学の法則が現実を指す限り、それらは真実ではありません;
そして、それらが真実である限り、それらは現実を指しているわけではありません。」

―――――――― 
[Research Funding]
[研究資金]

Consensus science and the desperate need to publish papers in a few ‘recognized’ journals drives peer-review censorship, selective data publication, confirmatory bias, and in some cases fraud. 
コンセンサスサイエンスと、少数の「認知された」ジャーナルに論文を掲載するという切実な必要性が、査読検閲、選択的データ公開、確証的バイアス、そして場合によっては詐欺を促進します。

Requests for research funding should be subject to public cross-examination. 
研究資金の申請は公開反対尋問を受ける必要があります。

If the research cannot be explained and justified to well-educated arbitrators, drawing upon qualified criticism, what is the basis for confidence in today’s multi-billion dollar scientific adventures? 
もし研究が十分な教育を受けた仲裁人に説明できず、適格な批判に基づいて正当化できないとしたら、今日の数十億ドル規模の科学的冒険に対する信頼の根拠は何でしょうか?

“Trust us, we’re the experts,” is not acceptable. 
「信じてください、私たちは専門家です」という言葉は受け入れられません。

Blind trust has led to misbegotten multi-billion dollar projects like the $9 billion Large Hadron Collider and the $16 billion, 30 year long International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER), which when viewed critically, fall far short of the scientific justification the public has every right to expect.
盲目的な信頼は、90億ドルの大型ハドロン衝突型加速器や、160億ドルで30年にわたる国際熱核融合実験炉(ITER)など、数十億ドル規模のプロジェクトが失敗に終わったことを批判的に見れば、国民が期待する科学的正当性にははるかに及ばない。
―――――――― 
[Cosmology as Myth]
[神話としての宇宙論

Today’s cosmology, in attempting to give us the biggest picture, competes with religion by investing in an alternative creation myth, one that shatters the observed laws of physics. 
今日の宇宙論は、私たちに最大の全体像を与えようとして、観測された物理法則を打ち砕く別の創造神話に投資することで宗教と競合しています。

The myth is called ‘the big bang’ and it makes no sense. 
この神話は「ビッグバン」と呼ばれていますが、意味がありません。

What we observe is that matter ‘locks up’ electromagnetic energy, which manifests as mass according to E = mc2 (no hypothetical Higgs boson is required).  
私たちが観察しているのは、物質が電磁エネルギーを「閉じ込め」、それが E = mc2 に従って質量として現れるということです (仮説的なヒッグス粒子は必要ありません)。

But we have no idea how energy can create matter (whatever that ultimately is). 
しかし、私たちはエネルギーがどのようにして物質を生み出すことができるのか(それが最終的に何であるかはともかく)、まったく知りません。

So we can say nothing about creation of the universe
したがって、宇宙の創造については何も言えません。

Though it purports to explain observed phenomena, the big bang requires one to rationalize an immense field of accumulating anomalies, forcing cosmologists to devote most of their time to inventing ways around the contradictions by introducing purely theoretical constructs like dark matter, dark energy, black holes and much more. 
ビッグバンは観測された現象を説明することを目的としていますが、異常が蓄積する広大な領域を合理化する必要があり、宇宙論者は暗黒物質、暗黒エネルギー、ブラックホール、などなど、の純粋に理論的な構成要素を導入することによって矛盾を回避する方法を発明することにほとんどの時間を費やさなければなりません。

The exotic vocabulary that has emerged fails every reasonable test of Occam’s Razor. 
出現したエキゾチックな語彙は、オッカムの剃刀のあらゆる妥当なテストに合格しませんでした。

Unexpected results are met with ad hoc solutions. 
予期せぬ結果が発生した場合は、その場限りの解決策を使用します。

There is always an answer.
それには、答えは必ずあります。

The big bang myth, with its bizarre portrayal of our situation in the universe, afflicts society through its hopelessness and waste of money and resources. 
ビッグバン神話は、宇宙における私たちの状況を奇妙に描写しており、その絶望感とお金と資源の浪費によって社会を苦しめています。

Modern cosmology is exposed as a competing secular religion with its creationism and end of the world scenarios. 
現代の宇宙論は、創造論と世界の終わりのシナリオを伴う競合する世俗宗教として暴露されています。

Science has not yet thrown off the shackles of our misunderstood past.
科学はまだ、私たちの誤解された過去の束縛を振り払っていません。
―――――――― 
[Cosmology by Computer Models]
[コンピュータモデルによる宇宙論
One measure of a successful cosmology is its ability to predict probable new discoveries and avenues for research in other disciplines. 
宇宙論の成功の尺度の 1 つは、可能性のある新しい発見と他の分野の研究への道を予測する能力です。
Big Bang cosmology fails this test. Today, incessant surprise at discordant astronomical data never causes a radical rethink of basic assumptions. 
ビッグバン宇宙論はこのテストに失敗します。 今日、不一致な天文データに対する絶え間ない驚きは、基本的な仮定の根本的な再考を引き起こすことはありません。

“Back to the drawing board” never means starting afresh. 
「黒板に戻る(振り出しに戻る)」というのは、決して新たに始めるという意味ではありません。

The mysteries mentioned earlier are untouched. 
前述した謎はそのままです。

No one reads the original papers from which dogma sprang. 
定説が生まれた元の論文を読む人は誰もいません。

Surprises merely drive the science-media-funding circus to further improvised absurdities
 — ‘proven’ by computer models. 
驚きは科学とメディアと資金提供のサーカスをさらに— コンピューターモデルによって「証明された」、即興の不条理へと駆り立てるだけである。

But computer models cannot prove anything. 
しかし、コンピューターモデルでは何も証明できません。

Most are based on invalid concepts, such as treating space plasma as a magnetized gas, and have so many adjustable parameters that the models are not falsifiable. 
そのほとんどは、宇宙プラズマを磁化されたガスとして扱うなど、無効な概念に基づいており、調整可能なパラメーターが非常に多いため、そのモデルは反証できません。

Physicists are trained to work in an intellectual vacuum. 
物理学者は、知的真空の中で作業するように訓練されています。

The result is a lack of real progress that is disguised by increasingly bizarre scientific headlines and promises of future success, which never arrive. 
その結果、ますます奇妙になる科学見出しや、決して届かない将来の成功の約束によって隠蔽され、実際の進歩は欠如しています。

Consider the decades-old pledge of limitless clean thermonuclear energy, ‘like the Sun.’ 
「太陽のような」無限のクリーンな熱核エネルギーの数十年にわたる約束を考えてみましょう。

Failure to deliver has never caused any second thoughts about the Sun. 
配達に失敗したからといって、太陽について考え直すようなことは一度もありませんでした。

But that may be a clue.
しかし、それがヒントになるかもしれません。
―――――――― 
[First Understand the Sun]
[まずは太陽を理解する]

 3


 [3]
Martin Rees, one of the world’s most eminent astronomers, is a professor of cosmology and astrophysics at the University of Cambridge and the UK’s Astronomer Royal. 
世界で最も著名な天文学者の一人であるマーティン・リースは、ケンブリッジ大学および英国の天文学者ロイヤルの宇宙論と天体物理学の教授です。

In his book, New Perspectives in Astrophysical Cosmology [C.U.P. 2000] he writes, 
“The best understood cosmic structures are the smaller ones: the individual stars.” 
彼の著書『天体物理宇宙論における新しい視点』 [C.U.P.  2000年]彼はこう書いている。
 「最もよく理解されている宇宙の構造は、より小さなもの、つまり個々の恒星達です。」

Nothing could be further from the truth! 
真実と違うことがあってはならない!

Not one of our own star’s features — the corona — the chromosphere — the granular photosphere — sunspots — is to be expected based on the standard thermonuclear fusion model. 
私たち自身の恒星の特徴
— コロナ — 彩層 — 粒状光球 — 黒点 —は、
標準的な熱核融合モデルに基づいて1つも予想されてはいません。

As new data floods in from solar probes and those focused on the Sun’s boundary with interstellar space it becomes blindingly obvious
 — we don’t understand the Sun. 
太陽探査機や太陽と星間空間との境界に焦点を当てた探査機から新しいデータが大量に流入するにつれ、それは目がくらむほど明らかになる— 私たちは太陽を理解していません。

And without understanding the Sun we know nothing about the universe
そして太陽を理解しなければ、私たちは宇宙について何も知りません。

The Sun is the tipping point, the point of departure from old big bang cosmology. 
太陽は転換点であり、古いビッグバン宇宙論からの出発点です。

Rees writes in the introduction to his book, “Gravity, almost undetectable between laboratory-scale bodies, is the dominant force in astronomy and cosmology. 
リースは著書の序文で次のように書いています、「重力は、実験室規模の天体間ではほとんど検出できませんが、天文学宇宙論において支配的な力です。

The basic structures in our cosmic environment
 – stars, galaxies, and clusters of galaxies – 
all involve a balance between gravitational attraction and the disruptive effect of pressure or kinetic energy.” 
私たちの宇宙環境の基本構造
– 恒星、銀河、銀河団
は、すべては重力と圧力や運動エネルギーの破壊的な影響との間のバランスに関係しています。」
―――――――― 
Three things stand out immediately. 
すぐに 3 つのことがわかります。

First, gravity is the weakest force in the universe
まず、重力は宇宙で最も弱い力です。
Second, gravity is not understood.
第二に、重力は理解されていません。 
And third, although magnetic fields are detected on the Sun and everywhere in space, there is no mention of the necessary generative electric currents in plasma, which constitutes 99.999 per cent of the visible universe
そして第三に、磁場は太陽や宇宙のあらゆる場所で検出されていますが、目に見える宇宙の 99.999 パーセントを構成するプラズマ内で必要な生成電流については言及されていません!

This is a doctrinaire failure to notice the obvious.
これは明白なことに気づかない主義主張です。

Astrophysicists have equations describing what gravity does and a meaningless hyper-geometric story about space being warped by the presence of matter. 
天体物理学者は、重力の作用を説明する方程式と、物質の存在によって空間が歪むという無意味な超幾何学的な物語を持っています。

There is no thought given to the most basic problem
 — how matter produces the effects of mass and gravity.
最も基本的な問題
— 物質が質量と重力の影響をどのように生み出すか、については何も考えられていない。
 
Nowhere in cosmology is the electrical structure of matter and the electric force, which is 39 orders of magnitude stronger than gravity, considered important. 
宇宙論のどこにも、物質の電気構造や、重力よりも 39 桁強い電気力が重要だと考えられていません。

So long as we cling to mistaken and out-dated concepts we will never understand the Sun or any other star.
私たちが誤った時代遅れの概念にしがみついている限り、太陽やその他の恒星を理解することは決してできません。
―――――――― 
[A New Sun Rises in the ELECTRIC UNIVERSE®]
[エレクトリック・ユニバースに新たな陽が昇る]

There is a new cosmology poised for recognition. 
新しい宇宙論が認識される準備が整っています。

The ELECTRIC UNIVERSE® is inspiring people of all ages. 
エレクトリック・ユニバースは、あらゆる年齢層の人々にインスピレーションを与えます。

It is easy to understand. 
それは、わかりやすいです。

It is an expansive and inclusive science that motivates ‘garage tinkerers’ to perform their own experiments. 
これは、「ガレージのいじり屋」が独自の実験を行う動機となる、広範かつ包括的な科学です。

It merges science and the humanities at a deep level. 
科学と人文科学を深いレベルで融合させます。

Those who know it say, “It just makes sense.” 
これを知っている人は「当然のことだ」と言います。

For the first time we begin to understand our existence on this fragile blue planet and our connection to the Sun and the amazing universe.
私たちは初めて、この壊れやすい青い惑星上での私たちの存在と、太陽や驚くべき宇宙とのつながりを理解し始めます。

Even at this early stage in its development, the ELECTRIC UNIVERSE® has been successfully predicting and explaining surprising discoveries. 
発展の初期段階であっても、エレクトリック・ユニバースは驚くべき発見を予測し説明することに成功しています。

It is unique in the space age in that it grew from forensic investigation of the earliest astronomical references. 
これは、最古の天文学的参考文献の法医学的調査から発展したという点で、宇宙時代においてはユニークなものです。

It did not assume that the sky has always appeared like today or that the orbits of the planets can be simply retro-calculated into prehistory. 
それは、空が常に今日と同じように現れていたことや、惑星の軌道が単純に先史時代に遡って計算できることを想定していませんでした。

The research culminated in the identification of weird prehistoric petroglyphs as faithful recordings of mighty electrical discharges in prehistoric skies. 
この研究は、先史時代の空で起こった強力な放電の忠実な記録として、奇妙な先史時代の岩面彫刻を特定することで最高潮に達しました。

When combined with modern plasma science and recent discoveries from space probes it was evident that electricity plays a key role in celestial dynamics. 
現代のプラズマ科学や宇宙探査機による最近の発見と組み合わせると、電気が天体の力学において重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

This raised the issue of the electrical nature of the central body in the solar system — the Sun.
これにより、太陽系の中心天体
- 太陽、の電気的性質の問題が提起されました。

There is practically no scientific or cultural activity that is untouched by the ELECTRIC UNIVERSE®, which is the hallmark of a real cosmology. 
現実の宇宙論の特徴である エレクトリック・ユニバースの影響を受けない科学的または文化的活動はほとんどありません。

The ELECTRIC UNIVERSE® is based on real-world experiment and observation and not on oxymoronic ‘thought experiments’ or unfettered speculation about what might be going on unseen inside a star or in deep space. 
エレクトリック・ユニバースは現実世界の実験と観察に基づいており、恒星の内部や深宇宙で目に見えないことが起こっている可能性についての矛盾した「思考実験」や自由な推測ではありません。

It shows more clearly what remains to be discovered and the preferred directions for future study and exploration.
これは、何がまだ発見されていないのか、そして、将来の研究と探索の望ましい方向性をより明確に示しています。
―――――――― 
[A Disturbing Electrical Solar System][不穏な電的気太陽系]

This interdisciplinary investigation climaxed in 2000 at a meeting in Portland, Oregon when the electrical nature of the solar system was confirmed. 
この学際的な研究は、太陽系の電気的性質が確認された 2000 年のオレゴン州ポートランドでの会議で最高潮に達しました。

Such evidence had been accumulating since comet nuclei[4] came under close scrutiny by spacecraft. 
このような証拠は、彗星の核芯[4]が探査機による精密な検査を受けて以来蓄積されてきました。

But at the meeting, a leading authority in plasma science established that unusual powerful electrical activity had once involved the entire Earth. 
しかし会議では、プラズマ科学の第一人者が、かつては異常な強力な電気的活動が地球全体を巻き込んでいたと証明した。

He recognized enigmatic prehistoric petroglyphs as representing evolving plasma instabilities he had seen in images from the most powerful lab-generated electrical discharges. 
彼は、実験室で生成された最も強力な放電からの画像で見た、謎の先史時代の岩面彫刻が、進化するプラズマの不安定性を表すものであると認識しました。

The scientific papers announcing the discovery termed the phenomenon a ‘super-aurora,’ implying the Sun was responsible, and dated sometime about the end of the last ice age.
この発見を発表した科学論文は、この現象を「スーパーオーロラ」と名付け、太陽の関与を示唆しており、日付は最終氷河期の終わり頃であると示唆している。

However, it confirmed other converging evidence that globally, ancient peoples identified certain planets with a dreadful weapon called the ‘thunderbolt of the gods.’ 
しかしながら、世界中で古代の人々が特定の惑星に「神々の稲妻」と呼ばれる恐ろしい兵器を備えていたことを示す、他のまとまった証拠が確認されました。

The many descriptions and artistic representations of these ‘thunderbolts’ showed they were high-energy plasma discharges. 
これらの「落雷」の多くの説明と芸術的表現は、それらが高エネルギーのプラズマ放電であることを示していました。

Those now distant planets were associated with chaos and terror on Earth. 
今では遠く離れたこれらの惑星は、地球上の混乱と恐怖と結びついていました。

Certain planets were also depicted in a closely spaced ‘grand conjunction’ that is impossible in a gravity-only universe but was chiselled by the thousands into rock. 
特定の惑星は、重力だけの宇宙では不可能な、密集した「グランド・コンジャンクション」でも描かれているが、何千もの人々によって岩に彫られているのです。

The Sun was not responsible for the ‘super-auroras.’
この「スーパーオーロラ」の原因は太陽ではありません。
 “The Great Day of His Wrath” 
「神の怒りの大いなる日」
— John Martin c. 1853
— ジョン・マーティン c.  1853年

All the evidence supported an earlier analysis that we are the descendants of deeply traumatised survivors of prehistoric celestial ‘doomsday’ experiences. 
すべての証拠は、私たちが先史時代の天体の「終末」体験で深くトラウマを負った生存者の子孫であるという以前の分析を裏付けていました。

Those cataclysms seemed to trigger the mysterious sudden rise of the first civilizations. 
これらの大変動は、最初の文明の神秘的な突然の隆起を引き起こしたように見えました。

The events were memorialized in the early religions and prodigious architecture and monuments; 
and they were re-enacted in destructive wars. 
この出来事は、初期の宗教や驚異的な建築物や記念碑の形で記念されました;
そして、それらは破壊的な戦争で再現されました。

The mysterious stories of planetary gods battling in the heavens with thunderbolts is dismissed today without a second thought because it doesn’t fit the comforting myth of an electrically sterile, Newtonian clockwork planetary system wound up billions of years ago. 
落雷と天上で戦う惑星の神々の神秘的な物語は、電気的に不毛で数十億年前に終焉を迎えたニュートン式時計じかけの惑星系という心地よい神話にそぐわないため、今日では何の考えもなく無視されています。

Yet in the 21st century we still instinctively inflict war and senseless destruction while invoking those forgotten planetary gods. 
しかし、21世紀の現在でも、私たちは忘れ去られた惑星の神々を呼び起こしながら、依然として本能的に戦争と無意味な破壊を引き起こしています。

Perhaps the most important lesson from the ELECTRIC UNIVERSE® is societal. 
おそらく、エレクトリック・ユニバースから得られる最も重要な教訓は社会的な行動に関するものです。

Healing the compulsion to revisit doomsday-inspired insanity requires that we face the reality of our chaotic past on this planet. 
終末に触発された狂気を再訪したいという衝動を癒すには、私たちがこの地球上の混沌とした過去の現実に直面する必要があります。

The implications for science, the humanities, and our future survival are profound.
科学、人文科学、そして私たちの将来の生存への影響は深刻です。

―――――――― 
[An Electric Sun?]
[電気的な太陽?]

Powerful electrical exchanges between planets on eccentric orbits in the time of prehistoric humans imply an electrical mechanism at work in the solar system to swiftly restore order. 
先史時代の人類の時代の離心軌道上の惑星間の強力な電気交換は、秩序を迅速に回復するために太陽系内で働いている電気メカニズムを暗示しています。

Gravity, working alone, tends to increase chaos rather than restore and maintain order. 
重力は単独で作用すると、秩序を回復して維持するよりもむしろ混乱を増大させる傾向があります。

Therefore the central issues are the true nature of gravity and the body central to our existence – the Sun. 
したがって、中心的な問題は、重力の本質と私たちの存在の中心となる天体- 太陽です。

In the past some scientists have drawn analogies between lightning and features on the Sun. 
過去に一部の科学者は、雷と太陽の特徴を類推しました。

The British physicist C. E. R. Bruce wrote, 
“It is not coincidence that the photosphere has the appearance, the temperature and spectrum of an electric arc; 
it has arc characteristics because it an electric arc, or a large number of arcs in parallel.” 
イギリスの物理学者C.E.R.ブルースは次のように書いています、
「光球が電気アークの外観、温度、スペクトルを持っているのは偶然ではありません;
電気アーク、つまり多数のアークが並列しているため、アーク特性があります。」

The Italian solar astronomer Giorgio Abetti wrote, 
“It is likely that the problem of the dynamics of the explosions affecting the prominences will only be solved when the electrical conditions obtaining in the chromosphere and inner corona are better understood.”
イタリアの太陽天文学者ジョルジオ・アベッティは次のように書いています、
「プロミネンスに影響を与える爆発の力学の問題は、彩層と内部コロナで得られる電気的状態がよりよく理解された場合にのみ解決される可能性があります。」

However, our most cherished belief is that we understand how the Sun works with no reference to electricity. 
しかし、私たちが最も大切にしている信念は、電気とは無関係に太陽がどのように機能するかを理解しているということです。

Unconsciously, perhaps out of our existential fears, scientists have produced a comforting story that the Sun will continue to shine steadily for billions of years, courtesy of nuclear fusion. 
But is this so? 
おそらく私たちの実存的な恐怖から、無意識のうちに、科学者たちは、太陽は核融合のおかげで何十億年も安定して輝き続けるだろうという慰めとなる話を作り出してきました。
しかし、そうなのでしょうか?

A century will soon have elapsed since the promise of fusion power ‘like the Sun’ began to drive energy research. 
「太陽のような」核融合発電の期待がエネルギー研究を推進し始めてから、まもなく 1 世紀が経過します。

It has cost the public dearly while producing nothing. 
それは何も生み出さないにもかかわらず、国民に多大な犠牲を払ってきた。

Sir Arthur Stanley Eddington gave us the basis for the Standard Solar Model in The Internal Constitution of the Stars, published in 1926. 
アーサー・スタンリー・エディントン卿は、1926 年に出版された『恒星の内部構成』で標準太陽モデルの基礎を与えてくれました。

The Standard Solar Model refers to specific calculations based on a set of basic assumptions that are accepted as valid.
標準太陽モデルとは、有効であると認められている一連の基本的な仮定に基づいた特定の計算を指します。 
    
    4
 


Eddington wrote,
エディントンはこう書いている、

“In seeking a source of energy other than contraction the first question is whether the energy to be radiated in future is now hidden in the star or whether it is being picked up continuously from outside. 
「収縮以外のエネルギー源を探す際の最初の疑問は、将来放射されるエネルギーが今恒星の中に隠されているのか、それとも外部から継続的に取り込まれているのかということである。

Suggestions have been made that the impact of meteoric matter provides the heat, or that there is some subtle radiation traversing space which the star picks up. 
隕石の衝突によって熱がもたらされるか、あるいは恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線があるのではないかという提案がなされている。

Strong objection may be urged against these hypotheses individually; 
but it is unnecessary to consider them in detail because they have arisen through a misunderstanding of the nature of the problem. 
これらの仮説に対しては個別に強い反対が求められるかもしれません;
しかし、それらは問題の性質の誤解から生じたものであるため、詳細に検討する必要はありません。

No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star.
恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、どんなエネルギー源も役に立ちません。

It is not enough to provide for the external radiation of the star. 
恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。

We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.” 
私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければ恒星は崩縮してしまいます。」
―――――――― 
Having dismissed external inputs, Eddington simplified the problem by defining the Sun as an isolated ‘ideal gas sphere’ subject to self-gravitation and a central heat source to ‘blow it up’ to the size we see. 
エディントンは外部からの入力を無視し、太陽を自己重力の影響を受ける孤立した「理想的なガス球」と、私たちが目にする大きさまで「爆破」するための中心熱源と定義することで問題を単純化しました。

His model was limited because he had no practical experience of electric discharge phenomena in a near vacuum, otherwise he might have seen the photosphere as an atmospheric electric discharge phenomenon and not the surface of the Sun.
彼は真空に近い環境での放電現象の実際的な経験がなかったため、彼のモデルは限定的でした、そうでなければ、光球を太陽の表面ではなく大気中の放電現象として見ていたかもしれません。

This highlights a fundamental problem with modern computer modelling. 
これは、現代のコンピューター モデリングの根本的な問題を浮き彫りにします。

How well do we understand what we are looking at? 
私たちは自分が見ているものをどの程度理解しているでしょうか?

Our interpretation is limited by our experience and imagination. 
私たちの解釈は経験と想像力によって制限されます。

No one has any experience of the interior of a star so the complex Standard Solar Model is purely imaginary. 
恒星の内部を体験した人は誰もいないため、複雑な標準太陽モデルは純粋に想像上のものです。

Never mind that it’s not understood how to collapse a molecular cloud to form a star and no known physical body transfers internal heat through a ‘radiation zone.’ 
分子雲を崩縮させて恒星を形成する方法が理解されていないことや、「放射ゾーン」を介して内部熱を伝達する既知の天体がないことは気にしないでください。

Nevertheless, the complexities involved in trying to get the Standard Solar Model to mimic what we observe have kept theorists busy for a century
 — without success! 
それにもかかわらず、私たちが観察しているものを標準太陽モデルに模倣させる試みには複雑さが伴うため、理論家たちは一世紀にわたって忙しくさせられてきました
— 成功する事無しに!

Surely it’s overdue for a total rethink?
確かに、完全に再考する時期は過ぎていますせんか?
―――――――― 
[An Engineer’s Model of the Sun]
[技術者の太陽模型]

 5


 [5]Ralph E. Juergens (6 May 1924 – 2 November 1979) 
ラルフ・E・ジョーガンズ(=ヨーゲンス)(1924年5月6日 – 1979年11月2日)

It seems not to have occurred to anyone since Eddington, with the notable exception of an engineer, the late Ralph Juergens of Flagstaff, Arizona, that sunshine may be produced by “some subtle radiation traversing space which the star picks up.” 
エディントン以来、アリゾナ州フラッグスタッフのエンジニア、故ラルフ・ユルゲンスを除いて、誰もそのことを思いつかなかったようです、太陽光は、「その恒星が拾う宇宙を横切る何らかの微妙な放射線」によって生成される可能性があります。

Juergens was involved in the interdisciplinary research mentioned earlier and he saw the need to investigate the electrical nature of the Sun and solar system. 
ジョーガンズは前述の学際的研究に携わっており、太陽と太陽系の電気的性質を調査する必要があると考えていました。

He published a seminal paper in 1979, 
The Photosphere: 
Is it the Top or the Bottom of the Phenomenon we call the Sun? 
彼は 1979 年に独創的な論文を発表しました、(タイトル)
「光球:
 それは私たちが太陽と呼ぶ現象の上部でしょうか、それとも下部でしょうか?」

He emphasised the fact that none of the observed features of the Sun such as the corona, chromosphere, spicules, granulation, sunspots etc., had any business being there in the Standard Solar Model. 
同氏は、コロナ、彩層、針状体、顆粒、黒点などの観測された太陽の特徴はいずれも、標準太陽モデルには存在しないという事実を強調した。

For example, “..the established theory of stellar energy is embarrassed by the mild behavior of the Sun’s photospheric granules.” 
たとえば、「恒星のエネルギーに関する確立された理論は、太陽の光球粒子の穏やかな挙動に当惑しています。」

The photospheric granules are supposed conventionally to be the tops of vigorous convection cells driven by the Sun’s central nuclear furnace. 
従来、光球グラニュール(顆粒状体)は、太陽の中央核炉によって駆動される活発な対流セルの上部であると考えられていました。

Internal convection is essential to the Standard Solar Model because convection is supposed to ‘somehow’ generate the Sun’s complex magnetic fields.
内部対流は太陽の複雑な磁場を「何らかの方法で」生成すると考えられているため、標準太陽モデルにとって内部対流は不可欠です。

Juergens’ observation about the “mild behavior of the Sun’s photospheric granules” foreshadowed a recent discovery by a team of scientists who have developed an ‘MRI’ of the Sun’s interior plasma motions. 
「太陽の光球顆粒の穏やかな挙動」に関するジョーガンズの観察は、太陽の内部プラズマ運動の「MRI」を開発した科学者チームによる最近の発見を予見するものだった。

Shravan Hanasoge, an associate research scholar in geosciences at Princeton University and a visiting scholar at NYU’s Courant Institute of Mathematical Sciences is reported as saying,
プリンストン大学の地球科学准研究員であり、ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所の客員研究員でもあるシュラヴァン・ハナソゲ氏は、次のように述べたと伝えられている、

“..our results suggest that convective motions in the Sun are nearly 100 times smaller than these current theoretical expectations. If these motions are indeed that slow in the Sun, then the most widely accepted theory concerning the generation of solar magnetic field is broken, leaving us with no compelling theory to explain its generation of magnetic fields and the need to overhaul our understanding of the physics of the Sun’s interior.” 
「...私たちの結果は、太陽の対流運動が現在の理論的予想よりも 100 倍近く小さいことを示唆しています、これらの運動が実際に太陽内でそれほど遅いのであれば、太陽磁場の発生に関して最も広く受け入れられている理論は崩れることになります、磁場の発生を説明する説得力のある理論は私たちに残されておらず、太陽内部の物理学に対する私たちの理解を徹底的に見直す必要性が残っています。」
[reprinted from materials provided by New York University.]
 [ニューヨーク大学提供資料より転載。]
―――――――― 
This discovery alone should be a ‘tipping point’ for the Standard Solar Model.
この発見だけでも、標準太陽モデルの「転換点」となるはずです。
 
But foundational beliefs die hard. 
しかし、根本的な信念はなかなか消えません。

Earlier there was ‘the solar neutrino problem[6],’ which for many decades directly discounted the thermonuclear model of the Sun when the neutrino fluxes were found to be 3 or more times less than expected. 
以前には「太陽ニュートリノ問題[6]」がありました、これは、ニュートリノ束が予想の 3 分の 1 以上少ないことが判明したとき、(この観測結果が)何十年にもわたって太陽の熱核モデルを直接無視していました。

That problem has been swept under the carpet[7] by assuming that neutrinos change on their way from the Sun’s core to the detectors on Earth. 
この問題は、ニュートリノが太陽の核から地球上の検出器に到達する途中で変化すると仮定することによって、覆い隠されてきました[7]。

Conveniently for theorists, there is no way of verifying this for the foreseeable future. 
理論家にとって都合の良いことに、当面はこれを検証する方法がありません。

Meanwhile it has been found that the neutrino count varies inversely with sunspot number, which is a photospheric effect that cannot be influenced by anything going on in the Sun’s core. 
一方、ニュートリノの数は黒点の数に反比例して変化することが判明しました。これは、太陽の核で起こっていることによって影響を受けることのない光球効果です。

All of the action seems to be happening in the photosphere itself, which emphasizes Juergens’ unusual question.
すべての動作は光球自体の中で起こっているように見え、それがジョーガンズの珍しい質問を強調しています。

A recent article in Nature (28 June 2012), Swirls in the corona, unintentionally answers both Juergens’ question and the most intractable problem for the Standard Solar Model:
 “The high temperatures associated with the Sun’s corona have made explaining its existence one of the most long-standing problems in astrophysics.”
ネイチャーの最近の記事 (2012 年 6 月 28 日)、コロナの渦は、意図せずしてジョーガンズの質問と標準太陽モデルの最も困難な問題の両方に答えています:
「太陽のコロナに伴う高温により、その存在の説明は天体物理学における最も長年にわたる問題の1つとなっています。」


 


[8] (Courtesy: Wedemeyer-Böhm et al.)

Visualization of the spiralling ionized plasma using 3D numerical simulations of a magnetic tornado in the solar atmosphere. 
太陽大気中の磁気竜巻の 3D 数値シミュレーションを使用した、らせん状の電離プラズマの視覚化。
―――――――― 
The article highlights the discovery of ‘super-tornadoes’ in the chromosphere, between the corona and the photosphere. It is estimated there are more than 10,000 of them continuously present in the quiet Sun. 
この記事は、コロナと光球の間の彩層での「スーパートルネード」の発見に焦点を当てています。 静かな太陽の中に、10,000 個以上のそれらが継続的に存在していると推定されています。

The researchers have leapt to a possible heating mechanism for the corona via these super-tornadoes, which are connected magnetically to vortexes in the photosphere. 
研究者らは、光球の渦と磁気的に結びついているこれらのスーパートルネードを介したコロナの加熱メカニズムの可能性に飛躍した。

However, it is not clear how the tornadoes are formed or how energy is transferred from the super-tornadoes to the corona
しかし、竜巻がどのように形成されるのか、またどのようにしてスーパー竜巻からコロナにエネルギーが伝達されるのかは明らかではない。

Predictably, all of this energy is supposed to be driven by convective motion and trapped magnetic fields beneath the photosphere. 
予想通り、このエネルギーはすべて、対流運動と光球の下に閉じ込められた磁場によって駆動されると考えられています。

But we have just seen there is insufficient photospheric convection to produce the Sun’s magnetic fields.
しかし、太陽の磁場を生成するには光球の対流が不十分であることがわかりました。

More recently another report in Science (28 September 2012), How Oblate is the Sun, notes, “
…the Sun appears not to be as flattened as it should be… 
The new oblateness measurements beg explanation.” 
つい最近、『サイエンス』誌(2012 年 9 月 28 日)に掲載された別の報告書「太陽が、どれほど偏平であるか」は次のように述べています、…太陽は本来あるべきほど平らになっていないようです…
新しい扁平率の測定には説明が必要です。」

This is a measure of the uselessness of the Standard Solar Model to predict or explain even the most basic observations about the Sun.
これは、太陽に関する最も基本的な観測さえも予測したり説明したりするのに、標準太陽モデルが役に立たないことの尺度です。
 ―――――――― 
“Observations give a wealth of detail about the photosphere, chromosphere and the corona
Yet we have difficulty in matching the observations with a theory.” 
「観測により、光球、彩層、コロナについての豊富な詳細が得られます。
 しかし、観察結果を理論と一致させるのは困難です。」
[Solar Interior & Atmosphere, J.-C. Pecker] 
[太陽の内部と大気、J.-C. ペッカー]
―――――――― 
But students and the public through the media are unaware of this. 
しかし学生も一般人も、メディアを通じてこのことを知りません。

It seems that scientists forget this unpleasant truth too when they sign off on research that will produce thermonuclear power ‘like the Sun.’
科学者たちは、「太陽のような」熱核発電を生み出す研究を承認するとき、この不愉快な真実も忘れているようだ。

These recent discoveries support Juergens’ external electrical powering of the Sun.
これらの最近の発見は、ジョーガンズによる太陽への外部電力供給を裏付けています。
 
Together with findings about the Sun’s interface with the galaxy[9] at the heliopause that deny all previous theoretical models, they put an emphatic end to standard solar theory.
これまでのすべての理論モデルを否定する、太陽界面における太陽と銀河の境界面に関する発見[9]とともに、彼らは標準的な太陽理論に明確な終止符を打ちました。
 
The photosphere is the bottom of the phenomenon we call the Sun.
光球は、私たちが太陽と呼ぶ現象の底にあります。
 
The Sun may now be easily understood and the electrical model confirmed empirically since what we can see is all we need to know.
私たちが知る必要があるのは目に見えるものだけであるため、太陽は今や容易に理解され、電気的モデルが経験的に確認されるかもしれません。
 
The Thunderbolts Project[10] is dedicated to this task.
サンダーボルツ・プロジェクト[10]は、このタスクに特化しています。

The following paragraphs briefly demonstrate the simplicity and unity of the electrical model of the Sun. 
以下の段落では、太陽の電気的モデルの単純さと統一性を簡単に説明します。

It is a single model that explains long-standing mysteries of the Sun and can be applied to all stars[11], from brown through red to blue-white, and dwarf to giant. 
これは太陽の長年の謎を説明する単一のモデルであり、褐色から赤色、青白色、矮星から巨星までのすべての恒星に適用できます[11]。

Stellar differences can all be understood in terms of the three different modes of plasma discharge — dark, glow and arc. 
恒星の違いはすべて、プラズマ放電の 3 つの異なるモードの観点から理解できます
— ダーク、グロー、アーク。

The ELECTRIC UNIVERSE® meets all of the demands of a good theory. 
エレクトリック・ユニバースは、優れた理論の要求をすべて満たします。

It follows sound electrical engineering principles and space plasma science as recognized by the Institute of Electrical and Electronic Engineers (IEEE
これは、電気電子学会 (IEEE) によって認められた健全な電気工学原則と宇宙プラズマ科学に従っています。
―――――――― 
[Electrical Star Birth]
[電気的スター誕生]

Glossy media presentations show the Sun and planets forming from a rotating dusty cloud. 
光沢のあるメディア プレゼンテーションでは、回転する塵雲から太陽と惑星が形成される様子が示されています。

So it will surprise most people that experts consider star formation an “open question,” and as “the most important challenge in astronomy over the next decade.” 
したがって、専門家が恒星の形成が「未解決の問題」であり、「今後10年間の天文学における最も重要な課題」であると考えていることにほとんどの人は驚くでしょう。
[R. de Grijs (2012)]
 [R. デ・グリス (2012)]
―――――――― 
The challenge becomes more difficult as telescopes improve
望遠鏡が改良されるにつれて、この課題はさらに難しくなります。

I predict that it will become impossible when new instruments like the James Webb Telescope[12] and the Square Kilometer Array[13] become operational. 
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡[12]や平方キロメートル・アレイ[13]のような新しい機器が運用可能になると、それは不可能になるだろうと私は予測しています。

Unexplained magnetic fields are involved. 
説明のつかない磁場が関係しています。

“Something creates and maintains micro-Gauss coherent magnetic fields on an enormous scale.” 
「何かが巨大なスケールでマイクロガウスのコヒーレント磁場を生成し維持している。」 
[B. Gaensler (2008)] 
[B. ゲンスラー (2008)]

So common sense suggests we should turn to plasma cosmology, which explains star formation simply in electromagnetic terms.
したがって、常識的には、恒星の形成を電磁気の用語で簡単に説明するプラズマ宇宙論に目を向けるべきであることが示唆されています。

  7


 [14] [Credit: D. Arzoumanian et al.]

A network of 27 star forming filaments derived from Herschel observations of the IC 5146 molecular cloud. 
IC 5146 分子雲のハーシェル観察から得られた 27 個の恒星形成フィラメントのネットワーク。

Stars form in molecular clouds by a process of Marklund convection[15] toward current filaments that look just like a cosmic form of cloud-to-cloud lightning. 
恒星達は、雲から雲への稲妻の宇宙形態のように見える電流のフィラメントに向かうマークルンド対流[15]のプロセスによって分子雲の中で形成されます。

This discovery was a surprise to theorists who rely on spherical 1/r2 gravitational accretion of matter toward a center of mass. 
この発見は、質量中心に向かう物質の球形 1/r^2 重力降着に依存する理論家にとって驚きでした。

In sharp contrast, Marklund convection concentrates matter along a current filament with a long-range and more powerful 1/r electromagnetic force.
顕著な対照的に、マークルンド対流は、長距離でより強力な 1/r 電磁力で電流フィラメントに沿って物質を集中させます。

Significantly, Marklund convection separates the chemical elements with the coolest and most easily ionized elements, such as iron and silicon, nearest the axis. 
重要なことに、マークルンド対流は、軸に最も近い鉄やシリコンなど、最も冷たくて最もイオン化しやすい元素を持つ化学元素を分離します。

With sufficient matter along the filament, gravity assists in forming separate stars and smaller bodies rather like glowing beads along a lightning channel with cool cores of heavy elements and atmospheres of hydrogen and helium.
フィラメントに沿って十分な物質が存在すると、重力の助けとなって、重元素の冷たい核と水素とヘリウムの大気を備えた稲妻の経路に沿って輝くビーズのように、別々の恒星や小さな天体が形成されます。
 
Note that a thermonuclear reaction cannot ignite in a cool heavy element stellar core!
熱核反応は、冷たい重元素の恒星の核では発火できないことに注意してください!
―――――――― 
[Electrical Planet Origins]
[電気的惑星の起源]

If the heavy elements are concentrated in stellar cores, how do we account for planet formation with heavy element cores? 
重元素が恒星の核に集中している場合、重元素の核による惑星の形成をどのように説明できるのでしょうか?

With over 800 ‘exoplanets’ discovered the standard accretion model is in increasing difficulties. 
800を超える「系外惑星」が発見されているため、標準的な降着モデルはますます困難になっています。

The first problem was finding ‘hot Jupiters’ orbiting stars closely. 
最初の問題は、恒星の近くを周回する「ホットジュピター」を見つけることでした。

The accretion model says that it’s impossible for them to form there. 
降着モデルによれば、そこにそれらが形成されることは不可能です。

So the gas giants must have somehow ‘migrated’ inwards from a more distant orbit. 
したがって、巨大ガス惑星は、より遠い軌道から何らかの方法で内側に「移動」したに違いありません。

But the accretion model requires our gas giants to migrate before they formed so that the inner planets have the time necessary to achieve their elemental composition!
しかし、降着モデルでは、内惑星が元素組成を達成するのに必要な時間を確保できるように、巨大ガス惑星が形成される前に移動する必要があります。

But what of stars that sport ‘accretion disks?’ 
しかし、「降着円盤」をもつ恒星はどうなるでしょうか?

It is simply assumed that the disks are due to gravitational in-fall. 
円盤は重力落下によるものであると単純に仮定されています。

However, gravity is easily overcome by electromagnetic repulsion, as we observe in solar mass ejections. 
しかしながら、太陽質量の放出(=フレアー)で観察されるように、重力は電磁反発によって簡単に克服されます。

Consequently, stars have expulsion jets and disks rather than accretion disks. 
その結果、恒星には降着円盤ではなく、噴出ジェットと円盤が存在します。

Sometimes, for dynamic reasons or to spread the electrical load over a greater surface area, forming stars will electrically fission into binaries or multiple star systems. 
場合によっては、力学的理由や、電気負荷をより広い表面積に分散させるため、形成中の恒星が電気的に分裂して連星系や多重星系になることがあります。

This scenario may explain some of the surprising abundance of multiple star systems and close orbiting ‘hot Jupiters.’
このシナリオは、複数の恒星系と近くを周回する「ホットジュピター」の驚くべき豊富さの一部を説明できるかもしれません。

Also, the birth of plentiful brown dwarf stars and smaller bodies in proximity along an electrical umbilical cord provides the opportunity for capture by bright stars to form planetary systems. 
また、電気のへその緒に沿って近くに大量の褐色矮星や小さな天体が誕生すると、明るい恒星に捕らえられて惑星系を形成する機会がもたらされます。

Capture is greatly enhanced by electrical energy exchange where the cross-section for capture is that of a star’s huge electrical boundary, called the heliosphere (~200 AU wide), or ‘astrosphere.’ 
捕獲は電気エネルギー交換によって大幅に強化されます。捕獲の断面は、太陽圏(幅約 200 天文単位)または「天文圏」と呼ばれる1つの恒星の巨大な電気境界の断面です。

Brown dwarfs captured by a bright star will have their power source stolen, lose their radiance and become gas giants. 
明るい恒星に捕らえられた褐色矮星は、動力源を奪われ、輝きを失い、ガス巨星になってしまうでしょう。

This explains a mystery known as the ‘brown dwarf desert,’ around main sequence stars.
これは、主系列星の周囲にある「褐色矮星の砂漠」として知られる謎の説明になります。

The capture process of a brown dwarf involves drastic electrical readjustment from being an anode to a cathode, which the captured star achieves by a cometary-type electrical expulsion of matter from its heavy-element core and atmosphere, forming satellites and rings. 
褐色矮星の捕獲プロセスには、陽極から陰極への劇的な電気的再調整が含まれます。捕獲された恒星は、重元素の核と大気から彗星型の電気的物質の放出によって達成され、衛星とリングを形成します。

Some of the expelled debris escapes to become families of comets, asteroids and meteoroids. 
放出された破片の一部は逃げて、彗星、小惑星、隕石のグループになります。

It is a process entirely analogous to the observed electrical splitting of comet nuclei, often as they too approach the Sun.
これは、彗星核が太陽に近づくときに観察される電気的分裂と完全に類似したプロセスです。

The applicability of this model to the solar system is obvious with the distant gas giants sporting rings and many satellites. 
このモデルが太陽系に適用できることは、遠方にある巨大ガス惑星が環と多くの衛星を持っていることから明らかです。

Saturn, with its spectacular ring system, appears to be the most recently captured. 
壮観な環系を持つ土星は、最も最近捕らえられたものと思われます。

The inner planets are satellites lost to the gas giants/former dwarf stars. 
内惑星は、巨大ガス惑星/かつての準恒星によって失われた衛星です。

Astronomers have recently begun to suggest that the environment close to a dwarf star is conducive to life. But there is far more to this idea[16] in an ELECTRIC UNIVERSE®. 
天文学者たちは最近、矮星に近い環境が生命の生息に適していると示唆し始めている。 しかし、エレクトリックユニバースでは、このアイデア [16] にはさらに多くの意味があります。

So the Sun’s weird assortment of planets and their satellites are an adopted family and not primordial. 
つまり、太陽の奇妙な組み合わせの惑星とその衛星は養子縁組された家族であり、原始的なものではありません。

Comparing gyroscopically stable axial tilts may show some familial associations. 
ジャイロスコープ的に安定した軸方向の傾きを比較すると、いくつかの家族的な関連性が示される可能性があります。

Significantly, Saturn, Mars and Earth seem related[17] via this hypothesis.
重要なことに、この仮説により、土星、火星、地球は関連しているように見えます[17]。

Gravitational systems are essentially chaotic because orbital perturbations are not corrected. 
軌道の摂動が補正されていないため、重力系は本質的にカオス状態です。

With intruders upsetting the solar system the obvious question is how come the planets move like clockwork? 
侵入者が太陽系を混乱させる中、明らかな疑問は、なぜ惑星が時計仕掛けのように動くのか?ということです。

It is important that an effective ‘damping’ mechanism operates to enforce order in the solar system. 
太陽系の秩序を強制するには、効果的な「減衰」メカニズムが機能することが重要です。

The ELECTRIC UNIVERSE® simply proposes that protons, neutrons and electrons, like the atoms they form, have orbital structures too and can be distorted in an electric field to form tiny electric dipoles. 
エレクトリックユニバースは、陽子、中性子、電子も、それらが形成する原子と同様に軌道構造を持ち、電場中で歪んで小さな電気双極子を形成する可能性があることを単純に提案しています。

Gravity can then be understood[18], like a form of molecular bonding, as the force between induced weak electric dipoles in all subatomic particles in a body. 
したがって、重力は、分子結合の一形態と同様に、天体内のすべての素粒子に誘導された弱い電気双極子間の(合計の)力として理解できます[18]。

This gives the crucial ability to modify a planet’s gravity and orbit by altering the charge on its surface
これにより、惑星の表面の電荷を変更することで惑星の重力と軌道を変更する重要な機能が得られます。

Such a gravity model mitigates against collisions by spacing orbits so that planets exchange electric charge the least via their cometary plasma sheaths.
このような重力モデルは、惑星が彗星のプラズマ シースを介して電荷交換を最小限に抑えるように軌道の間隔を空けることによって衝突を軽減します。
―――――――― 
[Electrical Star Light]
[電気的スターライト]

The ELECTRIC UNIVERSE® model of a star proceeds where plasma cosmologists left off. 
エレクトリックユニバースの恒星モデルは、プラズマ宇宙学者が中断したところから進められます。

It seems that stars continue to receive electrical energy from the galactic current filament in which they formed. 
恒星達は、形成された銀河電流フィラメントから電気エネルギーを受け取り続けているようです。

This has been recently established[19] by the ‘surprising’ influx of energetic neutral atoms (ENAs) from a ring about the solar system, aligned across the interstellar magnetic field. 
これは、太陽系の周りの環から、恒星間磁場を横切って整列した高エネルギー中性原子(ENA)の「驚くべき」流入によって最近確立されました[19]。

The ring with its ‘bright spots’ indicates the presence of an electromagnetic ‘pinch’ in the co-axial interstellar current cylinders that power the Sun.
「輝点」のあるリングは、太陽に電力を供給する同軸の恒星間電流シリンダー内に電磁気の「ピンチ」が存在することを示しています。
 


 [20]
This ‘planetary nebula’ shows a typical star’s co-axial circuit in a more active ‘glow mode.’ 
この「惑星状星雲」は、よりアクティブな「グロー モード」での典型的な1つの恒星の同軸回路を示しています。

The electromagnetic plasma ‘pinch’ centered on the star is clearly evident.
恒星を中心とした電磁プラズマの「ピンチ」がはっきりとわかります。

So the photospheres of stars should be viewed as a global electric discharge phenomenon at the very top of their gravitationally stratified atmospheres where the lightest elements, hydrogen and helium, are in abundance. 
したがって、恒星の光球は、最も軽い元素である水素とヘリウムが豊富に存在する重力成層大気の最上部における全球的な放電現象として見るべきである。

The problem for solar theorists is that there is no explanation for lightning in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere! 
太陽理論家にとっての問題は、地球の重力による成層大気中での雷の説明がつかないことです!

Much less are the weird phenomena above lightning storms[21] understood. 
ましてや、雷雨荒[21]の上の奇妙な現象は理解されていません。

And lacking that understanding the relevance of electrical activity in the photosphere goes unnoticed today, although several scientists in the past sensed it. 
そして、過去に何人かの科学者がそれを感じていたにもかかわらず、その理解が欠けているため、光球における電気活動の関連性は今日では注目されません。
―――――――― 
For example the solar physicist Giorgio Abetti wrote, “[Solar] prominences can be explained as electrical discharges.” 
たとえば、太陽物理学者のジョルジオ・アベッティは、「[太陽の]プロミネンスは放電として説明できる」と書いています。
[The Sun (1963)] 
【太陽 (1963)】
―――――――― 
And Eddington himself wrote, “If there is no other way out we may have to suppose that bright line spectra in the stars are produced by electric discharges similar to those producing bright line spectra in a vacuum tube.” [1926]
そしてエディントン自身も、「他に方法がないのであれば、星の輝線スペクトルは、真空管で輝線スペクトルを生成するのと同様の放電によって生成されると仮定する必要があるかもしれない。」と書いている。
[1926年]
―――――――― 
A fundamental mistake is that students are taught the conductivity of space plasma is so high that any electric field in it can be set to zero. 
根本的な間違いは、宇宙プラズマの導電率が非常に高いため、その中の電場はゼロに設定できると学生が教えられていることです。

But experience in gaseous discharges shows that currents and not electric fields in plasma are important. 
しかし、ガス放電の経験から、プラズマでは電場ではなく電流が重要であることがわかります。

Everywhere we look in space we find magnetic fields, which are the result of electric currents. 
宇宙のどこを見ても、電流の結果である磁場が存在します。

So it is not correct, as Hannes Alfvén pointed out, to merely treat the solar wind as a magnetized gas, which is the conventional approach. 
したがって、ハンネス・アルヴェーンが指摘したように、従来のアプローチである太陽風を単に磁化されたガスとして扱うことは正しくありません。

Alfvén showed that the solar ‘wind’ must be a ‘dark’ current that flows in a circuit between the Sun and its galactic environment. 
アルヴェーンは、太陽の「風」は太陽とその銀河環境の間の回路を流れる「ダーク(モード)」電流に違いないことを示しました。

Most importantly, the electric field in the bulk of the plasma within the heliosphere is not zero, but vanishingly small
 — just sufficient to accelerate the solar ‘wind’ protons away from the Sun and then reversing direction to bring the solar wind mysteriously to a halt at the heliosphere boundary, or ‘virtual cathode’ of the solar discharge. 
最も重要なことは、太陽圏内のプラズマの大部分の電場はゼロではなく、無視できるほど小さいということです
- 太陽の「風」陽子を加速して太陽から遠ざけ、その後方向を反転させて太陽風を太陽圏の境界、つまり太陽放電の「仮想陰極」で不思議なことに停止させるのに十分な量である。

The latter recent discovery was a total surprise. 
後者の最近の発見は全くの驚きでした。

“There no longer exists any guidance on what constitutes getting out of the Solar System and into the Galaxy.” 
[S. Krimigis, Nature 489:21, 2012]
「太陽系を出て銀河系に入るということについてのガイダンスはもはや存在しません。」
[S. クリミギス、 ネイチャー 489:21、2012]
―――――――― 
[Stars as Positive Anodes]
[正極としての恒星達]

Juergens identified the many observed discharge phenomena on the Sun as characteristic of those above a positive anode. 
ジョーガンズは、太陽上で観察された多くの放電現象が、陽極上の放電現象の特徴であると特定した。

The interplanetary plasma potential ‘locks’ to that of the anode
 — the Sun. 
惑星間のプラズマ電位は
- 太陽である、陽極の電位に「固定」される。

So the electric driving potential of the Sun is confined largely to the distant heliosphere boundary
 — in the region being encountered by the two Voyager spacecraft[22], where the solar wind has ‘mysteriously’ come to a halt. 
したがって、太陽の電気駆動の可能性は主に遠く離れた太陽圏の境界に限定されています
— 2機のボイジャー宇宙船が遭遇した地域[22]では、太陽風が「不思議なことに」停止した。

It is not a mystery when the electrical model[23] is applied to the Sun. 
電気的モデル[23]が太陽に適用されるとき、それは謎ではありません。

The heliospheric plasma sheath is the ‘virtual cathode’ in the Sun’s circuit. 
太陽圏プラズマの鞘は、太陽の回路における「仮想陰極」です。

The electric field first reverses on approaching the cathode, causing the protons to decelerate with no evidence of a galactic ‘head wind.’ 
陰極に近づくと電場が最初に逆転し、銀河の「向かい風」の証拠もなく陽子が減速します。

Beyond that region the protons will accelerate rapidly away to become cosmic rays. 
その領域を超えると、陽子は急速に加速して宇宙線になります。

The electrons coming from that vast ‘virtual cathode’ sphere are focused down a trillion times by the time they reach the photosphere and produce the radiance of the Sun.
その広大な「仮想陰極」球から来る電子は、光球に到達するまでに 1 兆倍も集束され、太陽の輝きを生み出します。

The evidence to look for is filamentary currents following the ambient magnetic field direction down to the photosphere. 
探すべき証拠は、周囲の磁場の方向に沿って光球に至るまでのフィラメント電流です。

Such filaments are seen at all scales in the Sun’s corona, chromosphere and photosphere. 
このようなフィラメントは、太陽のコロナ、彩層、光球のあらゆるスケールで見られます。

The Sun’s corona is simply a coronal discharge effect where diffuse plasma is apparently heated to millions of degrees by the electric current flowing through it. 
太陽のコロナは単にコロナ放電効果であり、拡散プラズマがそこを流れる電流によって明らかに数百万度まで加熱されます。

Referring back to Swirls in the corona, energy is not transferred from the Sun up to the corona via magnetic “super tornadoes” but in the opposite direction, down toward the Sun by electromagnetic tornadoes. 
コロナの渦に戻ると、エネルギーは磁気の「スーパートルネード」を介して太陽からコロナまで伝達されるのではなく、逆の方向、つまり電磁竜巻によって太陽に向かって下降します。

The “super tornadoes” are typical of plasma self-organization [24]at high current densities, in which the current filaments take a helical path, or ‘tornado.’ 
「スーパートルネード」は、高電流密度でのプラズマの自己組織化 [24] の典型であり、電流フィラメントがらせん状の経路、つまり「トルネード」をたどります。

This phenomenon is important when we look in detail at the photosphere.
この現象は、光球を詳しく見るときに重要です。
―――――――― 
[Photospheric “Granulation”]
 [光球「粒状化」]

The photosphere can now be examined for anode phenomena. 
光球の陽極現象を調べることができるようになりました。

The solar plasma discharge switches[25] from dark-mode in interplanetary space, where it is referred to inaccurately as the ‘solar wind,’ to glow-mode in the corona and chromosphere, to arc-mode in the photosphere. 
太陽プラズマ放電は、不正確に「太陽風」と呼ばれる惑星間空間のダークモードから、コロナと彩層のグローモード、そして光球のアークモードに切り替わります[25]。

The photosphere exhibits complex structure in the form of granulation and sunspots, neither of which are explained or to be expected if the Sun were simply radiating internal energy. 
光球は粒状や黒点の形で複雑な構造を示しますが、太陽が単に内部エネルギーを放射している場合には、どちらも説明されず、予測もできません。

Juergens wrote,
ジョーガンズ(=ヨーゲンス)はこう書いている、

“..the idea of thermal convection as the explanation for granulation in the photosphere
 – a concept that at first seemed handsomely supported by a resemblance between granules and blocky cells in molten wax – 
fares rather badly when subjected to scrutiny. 
「...光球における粒状化の説明としての熱対流の考え
– 最初は、溶けたワックス内の顆粒とブロック状の細胞の類似性によって見事に裏付けられているように見えたこの概念 –
は、精査を受けるとかなり悪い結果になります。

Nevertheless, so compelling is the conviction that the Sun generates its own energy that such practical difficulties are generally disregarded. 
それにもかかわらず、太陽が自らエネルギーを生成するという確信は非常に説得力があるため、そのような現実的な困難は一般に無視されています。

The consensus has it that convection there must be, and therefore photospheric granulation must somehow be a manifestation of the process.”
対流が存在するはずであり、したがって光球粒状化は何らかの形でそのプロセスの現れであるに違いないというのがコンセンサスです。」
―――――――― 
Instead, Juergens identified solar granulation as a “tufted anode discharge” phenomenon where a “dense, highly luminous, secondary plasma springs into being in the embrace of a thinner, less luminous, primary plasma.”
代わりにジョーガンスは、太陽粒状化を「高密度で高輝度の二次プラズマが、より薄く、輝度の低い一次プラズマの中に湧き出る」現象である「房状陽極放電」と特定しました。
  9


 [26]The plasma tufts float and move about above the anode. 
プラズマタフトは陽極の上で浮遊して動き回ります。

Having a net positive charge they space themselves symmetrically apart on the anode surface
正味の正電荷を持っているため、アノード表面上で対称的に間隔をあけて配置されます。
[F. H. Clauser, Plasma Dynamics]
[F.  H. クラウザー、プラズマダイナミクス]
―――――――― 

Irving Langmuir explained anode tufts as a region of increased ionization of the plasma in response to excessive current to the anode. 
アーヴィング・ラングミュアは、アノードタフトを、アノードへの過剰な電流に応答してプラズマのイオン化が増加する領域として説明した。


It seems the granulations of the photosphere are the tops of millions of closely packed anode tufts separated by their plasma sheaths from the primary plasma of the Sun’s ionosphere, which forms the dark lanes between the granulations.
光球の粒状物は、粒状物の間に暗いレーンを形成する太陽の電離層の一次プラズマからプラズマシースによって隔てられた何百万もの密集した陽極房の上部であると思われる。

The body of the Sun is much smaller than that occupied by the photosphere. 
太陽の本体は、光球が占めるものよりもはるかに小さいです。

So the Sun’s almost perfect spherical shape can perhaps be attributed to electromagnetic forces combined with the need to achieve the highest packing density of the anode tufts at the top of the Sun’s ionosphere. 
したがって、太陽のほぼ完璧な球形は、おそらく、太陽の電離層の上部にある陽極タフトの最高の充填密度を達成する必要性と組み合わされた電磁力に起因すると考えられます。

The resultant spherical symmetry of the discharge following magnetic field lines in ‘force free’ mode down to the photosphere results in the Sun’s dipole magnetic field not having the predicted bar-magnet shape, or crowding of field lines near the poles. 
その結果、光球に至るまでの「力の不要な」モードの磁力線に続く放電の球面対称性により、太陽の双極子磁場が予測された棒磁石の形状を持たなくなるか、極付近で磁力線が密集することになります。

This answers the surprising fact that the Sun’s magnetic field lines spread out uniformly from the photosphere.
これは、太陽の磁力線が光球から均一に広がっているという驚くべき事実への答えになります。
―――――――― 
[Anode Tufts and the Solar Constant][陽極タフトと太陽定数]

Juergens refers to the curve of the electrical potential distribution across an anode tuft. 
ジョーガンスは、アノードタフト全体の電位分布の曲線を参照します。

Electrical engineer Dr. Donald Scott recognized the curve as characteristic of the voltage curve across a transistor. 
電気技師のドナルド・スコット博士は、この曲線がトランジスタの電圧曲線の特徴であると認識しました。

This insight offers a simple explanation for another mystery of the Sun
 — how does the heat and light of the Sun remain steady to within 0.1 percent (the ‘solar constant’) while its output in X-rays varies markedly with the solar activity cycle? 
この洞察は、太陽のもう一つの謎を簡単に説明します
X線の出力が太陽活動サイクルによって著しく変化する一方で、太陽の熱と光はどのようにして0.1パーセント(「太陽定数」)以内に安定して保たれるのでしょうか?

The answer is ‘electronically[27]!’ 
その答えは、「電子的に[27]」です!

The X-rays come from the corona and solar flares, which respond directly to the varying galactic power input. 
X線はコロナや太陽フレアから発生し、さまざまな銀河のパワー入力に直接反応します。

However, a small shift in voltage of the tuft plasma relative to the body of the Sun is sufficient to regulate the current through the tuft, and hence the heat and light from the photosphere.
しかし、太陽体に対するタフトプラズマの電圧の小さな変化は、タフトを流れる電流、ひいては光球からの熱と光を制御す

るのに十分である。

  10


 [28] [Courtesy of D. Scott.]

Schematic of the photospheric tuft transistor analog. The cool body of the sun is at the origin. 
光球タフトトランジスタアナログの回路図。 太陽の涼しい天体が原点です。

―――――――― 
[Mysterious Sunspots]
[謎の黒点

To have any confidence in our understanding of the Sun, and stars in general, we must first be able to explain simply the things we can see. 
太陽や星全般についての理解に自信をもつには、まず目に見えるものを簡単に説明できなければなりません。

Therefore it is crucially important to understand a sunspot[29] because it is the only place on the Sun that gives a glimpse below the bright photosphere. 
したがって、黒点を理解することは非常に重要です[29]。なぜなら、黒点は明るい光球の下に垣間見える太陽上の唯一の場所だからです。

Sunspots show a formation like the pupil and iris of an eye, the pupil being the dark umbra and the iris the filamentary penumbra.
黒点は目の瞳孔と虹彩のような構造を示し、瞳孔は暗い本影であり、虹彩は糸状の半影です。

  11


 [30]Closeup of section of a sunspot.
黒点の断面の拡大図。
Sunspots have been described as “a phenomenon lacking scientific explanation.” 
黒点は「科学的説明が不足している現象」と言われてきました。 
[E. N. Parker] 
[E.  N.パーカー]

The lack stems from narrow training that doesn’t recognize plasma discharge phenomena. 
この不足は、プラズマ放電現象を認識していない狭い訓練に起因しています。

Anyone who has seen the snaking filaments in a novelty plasma ball will have seen how electric currents in plasma naturally form filaments. 
 新しいプラズマボールで蛇行するフィラメントを見たことがある人なら誰でも、プラズマ中の電流がどのようにして自然にフィラメントを形成するのかを見たことがあるでしょう。

Filamentary structure is seen at all heights in sunspots. 
黒点のあらゆる高さでフィラメント状の構造が見られます。

But astrophysicists talk instead of magnetic ‘flux tubes’ as if magnetism can be present without an electric current. 
しかし、天体物理学者は、磁気の「磁束管」の代わりに、あたかも電流がなくても磁気が存在できるかのように話します。


Notably, sunspots of the same magnetic polarity do not repel each other. 
注目すべきことに、同じ磁極の黒点は互いに反発しません。

This requires that sunspots are bundles of parallel current filaments drawn together according to Ampère’s law and punching through the photosphere. 
これには、黒点アンペールの法則に従って引き寄せられた平行電流フィラメントの束であり、光球を突き抜けていることが必要です。

Sunspots are the footprints of concentrated discharges from a plasma doughnut or ‘plasmoid’ electromagnetic energy storage ring encircling the Sun above its equator.
黒点は、赤道上で太陽を取り囲むプラズマドーナツまたは「プラズモイド」電磁エネルギー蓄積リングからの集中した放電の足跡です。
  12


 [31]The solar plasmoid has been imaged in UV by SOHO. 
太陽プラズモイドはSOHOによってUVで画像化されました。


Kristian Birkeland performed his Terrella experiment demonstrating the effect more than one hundred years ago.
クリスチャン・バークランドは、100 年以上前に効果を実証するテレラ実験を実施しました。
―――――――― 
[Anode Tufts have Structure]
[陽極タフトは構造を持ちます]

High-resolution images of sunspots allow us to see the structure of anode tufts below the photosphere. 
黒点の高解像度画像により、光球の下の陽極房の構造を見ることができます。

They show the photospheric granulations sit atop glowing penumbral filaments. 
彼らは、光球顆粒が輝く半影フィラメントの上に位置していることを示しています。

The invisible twisting tornadic form of plasma discharge detected in the corona is visible in arc-mode on a finer scale in the penumbral filaments. 
コロナ内で検出されるプラズマ放電の目に見えないねじれ竜巻状の形状は、半影フィラメントのより微細なスケールでアークモードで見ることができます。

It is typical for plasma phenomena to scale the same patterns over a vast magnitude range.
プラズマ現象では、広大な規模の範囲にわたって同じパターンがスケールされるのが一般的です。

  13


 [32]A penumbral filament is a semi-transparent tornadic plasma discharge. 
半影フィラメントは、半透明の竜巻状のプラズマ放電です。

Where the filament current density is high it brightens to form moving striations. 
フィラメントの電流密度が高い場合、フィラメントは明るくなり、動く縞模様を形成します。


The darker core is visible only at favorable angles of the filament axis to the observer.
より暗いコアは、観察者にとってフィラメント軸の好ましい角度でのみ見えます。

Time-lapse movies of penumbral filaments[33] show steady downward movement of their bright point-like lower ends called ‘penumbral grains,’ which are generally brighter than the photosphere. 
半影フィラメントのタイムラプス動画[33]では、「半影粒子」と呼ばれる輝点状の下端が着実に下向きに動いていることが示されており、これは一般に光球よりも明るい。

Conventionally, the observed vertical velocities of matter do not suffice to transport the energy radiated away by penumbrae. 
従来、観測された物質の垂直速度は、半影から放射されるエネルギーを輸送するには十分ではありませんでした。

So convection is not the answer.
したがって、対流は答えではありません。

Can we find electric discharge activity in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere for analogs to the activity seen in the penumbral filaments? 
地球の重力成層大気中に、半影フィラメントで見られる活動に類似した放電活動を見つけることができるでしょうか?

Earthly tornadoes suppress lightning activity over a wide area by providing an intense but slow helical discharge path to ground, which can account for their powerful effects and longevity. 
地上の竜巻は、強力だがゆっくりとした螺旋状の放電経路を地面に提供することにより、広範囲にわたる雷の活動を抑制します、これが、竜巻の強力な影響と寿命の原因となっている可能性があります。

And like a tornado, the solar atmosphere is lofted up the penumbral filament to produce the enigmatic ‘Evershed flow’ out of the sunspot.
そして、竜巻のように、太陽大気は半影フィラメントの上に押し上げられ、黒点から謎の「永遠の流れ」を生み出します。
 
  14


 [34]
By analogy, the bright penumbral grains may be lightning in the more dense atmosphere at the base of a glowing tornadic funnel. 
類推すると、明るい半影の粒子は、輝く竜巻漏斗の底部のより高密度な大気の中で稲妻が発生している可能性があります。

Or more likely, they may be a further stage of plasma instability called a dense plasma focus (DPF) where both matter and electromagnetic energy is intensely concentrated in a tiny ‘plasmoid.’ 
あるいは、より可能性が高いのは、物質と電磁エネルギーの両方が小さな「プラズモイド」に激しく集中する、高密度プラズマ焦点(DPF)と呼ばれるプラズマ不安定性のさらなる段階である可能性があります。

In the lab the DPF is the simplest and most promising fusion energy source[35].
実験室では、DPF が最も単純で最も有望な核融合エネルギー源です [35]。
―――――――― 
[All Bright Stars Produce Heavy Elements]
[明るい恒星達はすべて重元素を生成する]

Experimentally, a DPF produces nuclear fusion and is a copious source of neutrons. 
実験的には、DPF核融合を生成し、大量の中性子源となります。

Neutron capture in a dense plasma environment of protons and positive ions is necessary to ‘build’ the heavy elements from the lighter elements. 
陽子と陽イオンの高密度プラズマ環境における中性子捕捉は、軽い元素から重い元素を「構築」するために必要です。

So here we have a straightforward possible solution to the continuous production of heavy elements by all stars. 
したがって、すべての恒星達による重元素の継続的な生産に対する簡単で可能な解決策がここにあります。

The resultant complex nucleosynthesis in the photospheric granules can also be expected to produce a mix of different neutrino types. 
結果として光球粒子内で複雑な元素合成が行われ、異なる種類のニュートリノの混合物が生成されることも期待できます。

The observed neutrino modulation by sunspots is then easily explained because the sunspots clear areas of the photosphere of granulation. 
観測された黒点によるニュートリノ変調は、黒点が光球の粒状領域を取り除くためであると、簡単に説明できます。

Common sense demands an alternative to the conventional story of heavy-element production only from rare dispersive supernova explosions, followed by somehow accreting the scattered matter to form the ‘next generation’ of stars containing more heavy elements. 
常識では、稀な分散型超新星爆発によってのみ重元素が生成され、その後、何らかの方法で散乱物質が降着して、より重元素を含む「次世代」の恒星達が形成されるという従来の物語に代わるものが求められています。

Clearly, the electrical model of the Sun does not require the unverifiable complexity of stellar thermonuclear cookery and stellar evolution through self-immolation.
明らかに、太陽の電気モデルは、恒星の熱核調理や自身の焼身による恒星の進化といった検証不可能な複雑さを必要としません。
―――――――― 
[Umbral ‘Dots’] 
[アンブラル「ドット」]

Viewing the Sun as a body with global electrical activity in its ionosphere provides a clue to another solar mystery. 
太陽を電離層で全球規模の電気活動を行う天体として見ることは、別の太陽の謎への手がかりを提供します。

Sunspots have an intense magnetic field, which identifies the umbra as the imprint of a powerful field-aligned plasma discharge punching through the bright photosphere to lower levels. 
黒点には強力な磁場があり、本影は、明るい光球を突き抜けて下層に到達する強力な磁場に沿ったプラズマ放電の痕跡であることがわかります。

So the dark umbra is not uniformly dark. 
したがって、暗い本影は均一に暗いわけではありません。

It is packed with a kind of granulation known as ‘umbral dots,’ which are finer and longer lived than photospheric granules and are hotter (~6200K) than the photosphere. 
これには、「傘点」として知られる一種の顆粒が詰まっています。これは、光球粒子よりも細かく、寿命が長く、光球よりも高温 (約 6200K) です。

These are characteristics we might expect from a lightning discharge at higher current and atmospheric densities than are present in the photosphere above. 
これらは、上の光球に存在するものよりも高い電流と大気密度での雷放電から予想される特性です。

Significantly, penumbral filaments tend to split in a ‘Y’ shape at their bases and seem involved in the formation of umbral dots. 
重要なことに、半影フィラメントはその基部で「Y」字型に分裂する傾向があり、本影点の形成に関与しているようです。

At higher atmospheric density a plasma discharge tends to split into thinner filaments. 
大気密度が高くなると、プラズマ放電はより細いフィラメントに分裂する傾向があります。

It is a phenomenon observed stretching between the glows in the ionosphere to the lightning at ground level in major Earthly thunderstorms. 
これは、地球上の大規模な雷雨嵐の際に、電離層の輝きから地上の雷までの間で観察される現象です。

Lightning also heats and accelerates gas upwards in the lightning channel from the higher-pressure region to the lower. 
また、雷は雷経路内でガスを加熱し、高圧領域から低圧領域へ上向きに加速します。

That may account, in part, for the hot umbral dots against the dark background of the cool body of the Sun.
これは、部分的には、冷たい太陽体の暗い背景に対する熱い本影の点の説明になるかもしれません。
―――――――― 
[The Solar Cycle]
[太陽周期]

The solar cycle is an enigma for the standard solar model. 
太陽周期は標準的な太陽モデルにとって謎です。

“The solar activity cycle has fascinated scientists and amateurs alike for over a century, but its mystery remains, and even deepens, as we collect new data that reveals its full complexity.” 
「太陽活動サイクルは1世紀以上にわたって科学者とアマチュアを同様に魅了してきましたが、その謎は依然として残っており、その複雑性の完全性を明らかにする新しいデータが収集されるにつれて、さらに深まっています。」
 [D. M. Rabin et al., Solar Interior & Atmosphere]
 [D.M.ラビン他、太陽の内部と大気]
―――――――― 
Attempts to model the solar cycle have relied on a hypothetical dynamo inside the Sun, in other words, the inductive action of fluid motions pervading the solar interior, to explain features that occur outside the Sun. 
太陽周期をモデル化する試みは、太陽の外側で起こる特徴を説明するために、太陽内部の仮説的なダイナモ、言い換えれば、太陽の内部に浸透する流体運動の誘導作用に依存してきました。

But nothing remotely resembling consensus currently exists as to the mode of operation of the solar dynamo
しかし、太陽ダイナモの動作モードに関しては、コンセンサスに似たものは現在存在しません。

And the coup de grace seems to have been delivered by the recently discovered lack of fluid motions beneath the photosphere.
そして、この最も重要な出来事は、最近発見された光球の下の流体運動の欠如によってもたらされたようです。

  15


 [36]
In the ELECTRIC UNIVERSE® model, the solar sunspot cycle is simply the result of varying the direct current (DC) input to a plasma discharge focused on the Sun. 
エレクトリック・ユニバース・モデルでは、太陽の黒点周期は、太陽に集束するプラズマ放電への直流 (DC) 入力を変化させた結果にすぎません。

For a continuous current to flow there must be a circuit. 
連続電流が流れるためには(電気)回路が必要です。

Hannes Alfvén provided the circuit but misidentified the Sun as a generator in a local closed circuit instead of a load in a galactic circuit. 
ハネス・アルヴェーンは(電気)回路を提供しましたが、太陽を銀河回路の負荷ではなく、局所閉回路の発電機と誤認しました。

Dr. D. Scott provided an electrical engineer’s perspective of the Sun’s magnetic field changes due to a changing input current. 
The simplicity is obvious. 
D. スコット博士は、入力電流の変化による太陽の磁場の変化について電気技術者の視点から説明しました。
シンプルさは明らかです。

The reversal of the Sun’s dipole field and sunspot order during the solar cycle is a natural result of a transformer action as the main current increases and decreases but never reverses. 
太陽周期中の太陽の双極子場と黒点の順序の逆転は、主電流が増減するものの決して逆転しないため、変圧器の作用による自然な結果です。

The solar cycle is to be expected since plasma circuits are notorious for their oscillatory tendency.
プラズマ回路は振動傾向があることで知られているため、太陽周期は予想されます。
―――――――― 
[Stellar Mass]
[恒星質量]

Hidden in plain sight is the well-known relationship between mass and energy, E = mc^2, which tells us that mass is an electromagnetic variable. 
質量とエネルギーのよく知られた関係 E = mc^2 は、目に見えないところに隠されており、これは質量が電磁変数であることを示しています。

The higher the electrical stress on a body, the greater is the internal charge polarization and hence the greater is the body’s mass. 
物体にかかる電気的ストレスが高くなるほど、内部の電荷分極が大きくなり、したがって物体の質量が大きくなります。

The mass of a star cannot tell us how much matter is in the star. 
恒星の質量からは、その恒星の中にどれだけの物質が含まれているかを知ることはできません。

So estimates of the composition of celestial objects based on their measured mass and the volume of their photosphere are invalid. 
したがって、測定された質量と光球の体積に基づく天体の組成の推定は無効です。

The mass of a star gives no information about the size or composition of its heavy element core or the internal structure of the star. 
恒星の質量からは、その重元素の核の大きさや組成、あるいは恒星の内部構造についての情報は得られません。

The fact that the relation breaks down for white dwarfs and red stars is due to the fact that their luminosity is generated by extensive coronal and chromospheric glow mode discharges respectively.
白色矮星と赤色恒星についてこの関係が崩れるという事実は、それらの光度がそれぞれ広範なコロナと彩層グローモード放電によって生成されるという事実によるものです。
―――――――― 
[The Mass-Luminosity Relation]
[質量と光の関係]

The stellar mass–luminosity relation is important in the conventional model because, in an attempt to match observations, a tottering tower of theory has been built. 
従来のモデルでは恒星の質量と光度の関係が重要である、なぜなら、観測値と一致させようとして、ぐらつく理論の塔が構築されてきたからである。

The model is impossible to verify and requires an ad hoc system of complex thermonuclear ‘cookery’ and the effects of the resulting ‘burnt ashes’ on the internal structure of stars. 
このモデルを検証することは不可能であり(=検証不可能仮説)、複雑な熱核の「調理」と、その結果として生じる「焼けた灰」が恒星の内部構造に及ぼす影響のアドホックなシステムが必要です。

If we discard standard theory, we require an electrical explanation.
標準理論を放棄すると、電気的な説明が必要になります。

The mass-luminosity relation for bright stars indicates that both variables are related to the degree of electrical stress suffered by a main-sequence star. 
明るい恒星の質量と光度の関係は、両方の変数が主系列恒星が受ける電気的ストレスの程度に関連していることを示しています。

Variations in the M-L relation for different mass ranges may be attributed to differences in the manner of a plasma discharge to cope with the current density at the photosphere. 
異なる質量範囲に対する M-L(質量-輝度・色) 関係の変化は、光球での電流密度に対処するためのプラズマ放電の仕方の違いに起因すると考えられます。

For example, the luminosity depends on the brightness and size of the photosphere, which expands and changes color from yellow to blue-white to meet increasing electrical stress.
たとえば、輝度は、光球の明るさとサイズに依存し、光球は増大する電気的ストレスに応じて膨張して色が黄色から青白に変わります。
―――――――― 
[Beyond the Tipping Point]
[転換点を超えて]

What is it going to take to tip out the old beliefs? 
古い信念を打ち破るには何が必要でしょうか?

Change can occur slowly from the bottom up or rapidly from the top down. 
変化はボトムアップからゆっくりと起こることもあれば、トップダウンから急速に起こることもあります。

Unfortunately, forces from the top tend to favour stasis over change. 
残念なことに、上層部からの勢力は変化よりも停滞を好む傾向があります。

Modern science has become a monolithic structure funded by governments and tied to political outcomes. 
現代科学は、(国際金融によって操られた)政府によって資金提供され、政治的成果と結びついた一枚岩の構造となっている。

Radical change is arguably more difficult to achieve in such a situation than at any time in the past. 
このような状況では、抜本的な変化を達成することはおそらく過去のどの時期よりも困難です。

Funding of dissident scientists is not available, their publication in leading science journals disallowed by the anonymous peer review system and their careers jeopardized. 
反体制派の科学者への資金提供は受けられず、匿名の査読システムによって主要な科学雑誌への掲載が認められず、彼らのキャリアは危険にさらされている。

Meanwhile the media lazily accept what they are fed by ‘experts.’
一方、メディアは「専門家」が伝えたものを怠惰に受け入れている。

It is perhaps a fitting irony that the Internet, which was built for communication between scientists, now provides the means to bypass censors to reach a global audience. 
それはおそらく適切な皮肉です、科学者間のコミュニケーションのために構築されたインターネットは、現在では検閲を回避して世界中の視聴者にリーチする手段を提供しています。

Powerful news organizations are finding this to their great discomfort. 
有力な報道機関はこのことに大きな不快感を感じています。

So while the emperors of science strut their nakedness, scholars from many disciplines have been converging on a new science called the ELECTRIC UNIVERSE®, which offers an unparalleled scientific and cultural Renaissance. 
そのため、科学の皇帝たちが裸で堂々と闊歩する一方で、多くの分野の学者が、比類のない科学的および文化的ルネッサンスをもたらす エレクトリック・ユニバースと呼ばれる新しい科学に結集しています。

The Thunderbolts Project[37] was established as a focal point for this movement. 
サンダーボルツ プロジェクト[37]は、この運動の中心として設立されました。

It now has funded scholarships for students, experiments and an annual conference. 
現在では、学生向けの奨学金、実験、年次会議に資金を提供しています。

Join us at the Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference[38] called “The Tipping Point.”
2013 年 1 月に開催される Thunderbolts プロジェクトの年次カンファレンス[38]「The Tipping Point(転換点)」にご参加ください。

“We shall not cease from exploration, and the end of all our exploring will be to arrive where we started and know the place for the first time.”
「私たちは探検をやめることはありません。私たちのすべての探検の終わりは、出発した場所に到着し、初めてその場所を知ることです。」
 —T. S. Eliot
—T.  S・エリオット

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/?attachment_id=2169
2.    [Image]: /wp/?attachment_id=2171
3.    [Image]: /wp/?attachment_id=2173
4.    comet nuclei: /wp/the-deep-impact-of-comet-theory/
5.    [Image]: /wp/?attachment_id=2211
6.    the solar neutrino problem: /wp/solar-neutrino-puzzle-is-solved/
7.    swept under the carpet: http://electric-cosmos.org/sudbury.htm
8.    [Image]: /wp/?attachment_id=2217
9.    Sun’s interface with the galaxy: /wp/electric-sun-verified/
10.    The Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/2012/10/09/the-safire-project-testing-the-electric-sun/
11.    applied to all stars: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
12.    James Webb Telescope: http://www.jwst.nasa.gov/
13.    Square Kilometer Array: http://en.wikipedia.org/wiki/Square_Kilometre_Array
14.    [Image]: /wp/?attachment_id=2179
15.    Marklund convection: http://www.plasma-universe.com/index.php/Marklund_convection
16.    far more to this idea: /wp/other-stars-other-worlds-other-life/
17.    Saturn, Mars and Earth seem related: /wp/cassinis-homecoming/
18.    Gravity can then be understood: /wp/newtons-electric-clockwork-solar-system/
19.    recently established: /wp/electric-sun-verified/
20.    [Image]: /wp/?attachment_id=2180
21.    the weird phenomena above lightning storms: /wp/the-balloon-goes-up-over-lightning/
22.    Voyager spacecraft: /wp/voyager-probes-the-suns-electrical-environment/
23.    electrical model: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
24.    plasma self-organization : http://www.sciencedaily.com/releases/2009/11/%20091102111832.htm
25.    plasma discharge switches: http://www.plasma-universe.com/Electric_glow_discharge
26.    [Image]: /wp/?attachment_id=2185
27.    electronically: http://electric-cosmos.org/Electronic%20Sun.pdf
28.    [Image]: /wp/?attachment_id=2184
29.    understand a sunspot: /wp/sunspot-mysteries/
30.    [Image]: /wp/?attachment_id=2213
31.    [Image]: /wp/?attachment_id=2188
32.    [Image]: /wp/?attachment_id=2214
33.    Time-lapse movies of penumbral filaments: http://www.youtube.com/watch?v=yvX0CIIkN1cAnd
34.    [Image]: /wp/?attachment_id=2212
35.    the DPF is the simplest and most promising fusion energy source: http://lawrencevilleplasmaphysics.com/
36.    [Image]: /wp/?attachment_id=2193
37.    Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
38.    Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/sciences-looming-tipping-point/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Gravity Probe B and Related Matters  重力探査機Bとその関連事項 by Wal Thornhill

Gravity Probe B and Related Matters  重力探査機Bとその関連事項

by Wal Thornhill | September 5, 2011 12:41 am

The following article is by Jeremy Dunning-Davies, Senior Lecturer in Physics at the University of Hull and member of the Royal Astronomical Society and Natural Philosophy Alliance.
次の記事は、ハル大学物理学の上級講師であり、王立天文学協会および自然哲学同盟のメンバーであるジェレミー・ダニング・デイビスによるものです。

 1
 


[1]
In a posting on the Thunderbolts web site on June 6th[2], Mel Acheson commented on the recent claims of finding a spiral galaxy in the southern skies which looks remarkably like the Milky Way, but double its accepted size. 
6 月 6 日のサンダーボルツ Web サイトへの投稿 [2] で、メル・アチソンは、天の川に非常によく似ているが、一般に認められている大きさの 2 倍である渦巻銀河が南の空で発見されたという最近の主張についてコメントしました。

The article rightly draws attention to the fact that both the size of this galaxy and its distance from us are determined by utilising red-shift data. 
この記事は、この銀河の大きさと私たちからの距離の両方が赤方偏移データを利用して決定されるという事実に正しく注意を喚起しています。

It is pointed out, quite correctly, that ‘the result is as certain as mathematics can be’. 
全く正確に指摘されているのは、「結果は数学と同じくらい確実です。」という事です。

However, this is followed by the observation that everything based on red-shift measurements must be in doubt. 
しかし、これには、赤方偏移測定に基づくものはすべて疑わしいに違いないという観察が続きます。

The problems associated with the interpretation of any red-shift data have been around for many years but have been consistently buried under the proverbial carpet. 
赤方偏移データの解釈に関連する問題は長年にわたって存在していましたが、一貫してことわざのカーペットの下に埋もれてきました。

The careers of several people, notably Halton Arp, have been disrupted if not actually ruined because they have questioned the validity of the conventional interpretation of this type of data.
何人かの人々、特にハルトン・アープのキャリアは、この種のデータの従来の解釈の妥当性に疑問を抱いたため、実際に台無しにならなかったとしても、混乱させられました。

 2


 [3] [Photo: W. Thornhill]
Dr. Halton Arp at University College London, October 2000. 

ハルトン・アープ博士、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、2000年10月。

This is a sad, if not disgraceful, story and would be disgusting if it was an isolated case in this truly fascinating subject of astronomy/astrophysics.
これは、恥ずべきことではないにしても、悲しい話であり、もしこれが天文学/天体物理学という本当に魅力的な主題における孤立した事例であったとしたら、うんざりするでしょう。

 Unfortunately, it is not an isolated case; it is one of many.
残念ながら、これは特別なケースではありません;
それはたくさんあるうちの一つです。

However, no sooner had one had time to digest the contents of this article than one was greeted by the eye-grabbing headline
 – ‘Gravity probe shows Einstein got it right again’ – 
in the June issue of Astronomy and Geophysics, the house journal of the Royal Astronomical Society. 
しかし、この記事の内容を理解しようとするとすぐに、目を引く見出しが目に飛び込んできました
– 「重力探査はアインシュタインが再び正しいことを示した」 –
王立天文学協会の機関誌である「天文学と地球物理学」の 6 月号に掲載されました。

The said article appeared in the News section and claimed the NASA mission involved ‘was to carry out the most sensitive test yet of general relativity’ and it had concluded that ‘Einstein was right’. 
ニュース欄に当該記事が掲載されました、そしてNASAのミッションは「一般相対性理論のこれまでで最も敏感なテストを実施すること」であり、「アインシュタインは正しかった」と結論づけたと主張しました。

One immediately wondered to what the word ‘again’ referred precisely but, on reading the article, I was struck by some of the data quoted: 
it is apparently one of NASA’s longest running projects[4], the idea first being proposed in 1959 and initial funding coming in 1963. 
「再び」という言葉が正確に何を指すのかすぐに疑問に思いましたが、記事を読んで、引用されたデータのいくつかに衝撃を受けました:
これは明らかに NASA で最も長く続いているプロジェクトの 1 つであり [4]、このアイデアは 1959 年に最初に提案され、最初の資金提供は 1963 年に行われました。

It has involved more than 100 postgraduate students and 350 undergraduates. 
これまでに 100 人を超える大学院生と 350 人の学部生が参加しました。

One immediately wonders about the total cost and, also, how much indoctrination of potentially good scientists has been achieved. 
総コストと、潜在的に優れた科学者への教化がどれだけ達成されたのか、すぐに疑問に思う人もいるでしょう。

Over the period involved, the sum of money involved must have been considerable and, when one then contemplates all the other high-profile, expensive experiments, such as the Large Hadron Collider and LISA, being run at the present time, one ponders yet again the wisdom of all this enormous expenditure.
関係する期間を考えると、かかった金額は相当なものだったに違いなく、大型ハドロン衝突型加速器やLISAなど、現在実行されている他の注目を集める高価な実験すべてを考えると、この膨大な支出すべての賢明さを、もう一度熟考させてしまいます。
 
Then one looks at the claim that ‘the probe measured the misalignment of the gyroscope spin axis and the reference star to a startling precision of 0.0005 arcsec’, and wonders. 
次に、「探査機はジャイロスコープの回転軸と基準星の位置ずれを 0.0005 秒角という驚くべき精度で測定した」という主張を見て、不思議に思います。

Some figures here and in other experiments also raise the query about the position of the actual boundary between noise and genuine physical effect. 
ここや他の実験のいくつかの図は、騒音と真の物理的効果との間の実際の境界の位置についての疑問も提起します。

In fact, does such a boundary exist and, if so, is it one which moves over time as measurement techniques improve
実際、そのような境界は存在するのでしょうか? 
もし存在するとしたら、それは測定技術が向上するにつれて時間の経過とともに移動するものなのでしょうか?

However, all these projects have one thing in common; 
they all conform to present-day conventional scientific wisdom and therein, in my view, lies one of the problems.
ただし、これらすべてのプロジェクトには 1 つの共通点があります;
それらはすべて、今日の従来の科学通念に準拠しており、そこに問題の 1 つがあると私は考えています。

 3


 [5] [Image and caption credit: NASA
Artist concept of Gravity Probe B orbiting the Earth to measure space-time, a four-dimensional description of the universe including height, width, length, and time. 
高さ、幅、長さ、時間を含む宇宙の 4 次元記述である時空を測定するために地球を周回する重力探査機 B のアーティストのコンセプト。

―――――――― 
[But as a natural philosopher asked, “If time is a dimension, point me in the direction of time? -WT]
[しかし、自然哲学者が尋ねたように、「時間が次元であるなら、私を時間の方向に向けてください?」  -WT]

As is explained on the official NASA web page[6]:
NASA の公式 Web ページで説明されているように[6]:

… this experiment, launched in 2004, used four ultra-precise gyroscopes to measure the hypothesized geodetic effect, the warping of space and time around a gravitational body, and frame-dragging, the amount a spinning object pulls space and time with it as it rotates. 
… 2004 年に開始されたこの実験では、4 台の超高精度ジャイロスコープを使用して、回転しながら、仮説上の測地効果、重力体の周りの空間と時間の歪み、およびフレームドラッグ (回転する物体が空間と時間を引っ張る量) を測定しました。

Gravity Probe B determined both effects with unprecedented precision by pointing at a single star, IM Pegasi, while in a polar orbit around Earth. 
重力探査機 B は、地球の周りの極軌道上で単一の星 IM ペガシー(ペガサス)を指すことで、両方の影響を前例のない精度で測定しました。

If gravity did not affect space and time, Gravity Probe B’s gyroscopes would point in the same direction forever while in orbit. 
重力が空間と時間に影響を与えなかった場合、重力プローブ B のジャイロスコープは軌道上で永遠に同じ方向を指すことになります。

But in confirmation of Einstein’s theories, the gyroscopes experienced measurable, minute changes in the direction of their spin, while Earth’s gravity pulled at them.
しかし、アインシュタインの理論の裏付けとして、地球の重力がジャイロスコープを引っ張る間に、ジャイロスコープはその回転方向に測定可能な微細な変化を経験しました。
―――――――― 
It might be noted that, in this NASA document, reference is continually made to space and time, rather than to space-time and in order to illustrate ideas to the uninitiated, one of the principal investigators, Francis Everitt, said, “Imagine the Earth as if it were immersed in honey. As the planet rotates, the honey around it would swirl, and it’s the same with space and time”.
この NASA 文書では、初心者にアイデアを説明するために、時空ではなく空間と時間への言及が継続的に行われていることに注意すべきだと、主任研究者の 1 人、フランシス・エヴェリットは次のように述べています、
「地球が蜂蜜に浸っているかのように想像してみてください。 惑星が回転すると、その周りの蜂蜜が渦を巻きますが、それは空間と時間でも同じです。」

A useful analogy? 
役に立つ例えでしょうか?

Possibly, but it very definitely refers to a happening in everyday three-dimensional space which occurs over time. 
おそらく、しかし間違いなく、時間の経過とともに起こる日常の三次元空間での出来事を指します。

It would seem that, if there were any frame dragging here, it would refer to the frame, fixed in the moving body comprising the usual coordinate axes, being dragged through the honey
ここでフレームの引きずりがあるとすれば、それは通常の座標軸を構成する移動体に固定されたフレームが蜂蜜の中を引きずられることを指すと思われるます。

Is this the same thing as that to which the experiment refers? 
これは実験で言及されているものと同じものですか?

If so, why all the talk of space-time? 
もしそうなら、なぜ時空の話ばかりするのでしょうか?

However, more of that when, for this particular example of Gravity Probe B, it is wondered what scientific queries come to the mind of an admitted sceptic as far as modern scientific conventional wisdom is concerned?
ただし、重力プローブ B のこの特定の例では、さらに多くのことが起こります、現代科学の常識に関する限り、自認している懐疑論者の心にはどんな科学的疑問が思い浮かぶだろうか?

The first paragraph of the RAS report summed it all up. 
RAS レポートの最初の段落にすべてが要約されています。

Primarily, it was, as mentioned already, to carry out the most sensitive test of general relativity. 
主な目的は、すでに述べたように、一般相対性理論の最も感度の高いテストを実行することでした。

The remainder of that first paragraph went on to say that ‘the team measured the predicted distortion of space-time around Earth from the mass of the planet, and demonstrated that the rotation of the Earth does indeed twist space-time, causing frame dragging’. 
その最初の段落の残りの部分では、「研究チームは、地球の質量から地球の周囲の時空の歪みの予測を測定し、地球の回転が実際に時空をねじ曲げ、フレームの引きずりを引き起こすことを実証した」と続けました。

The uninitiated are probably impressed immediately but anyone with a modicum of appropriate knowledge might well ask ‘But what is space-time and what frame is being dragged?’ 
初心者はおそらくすぐに感銘を受けるでしょうが、ある程度の適切な知識がある人なら誰でも、「しかし、時空とは何で、どのフレームが引きずられているのでしょうか?」と疑問に思うかもしれません。

This seems a good, relevant question, particularly in view of earlier comments made here. 
これは、特にここで行われた以前のコメントを考慮すると、適切で適切な質問のように思えます。

In truth, space-time is a purely mathematical construct. 
実際のところ、時空は純粋に数学的な構造物です。

It is a four-dimensional mathematical space in which three of the axes represent our familiar spatial coordinates and fourth axis represents time. 
これは 4 次元の数学的空間であり、3 つの軸が私たちのよく知っている空間座標を表し、4 番目の軸が時間を表します。

The four axes are mutually perpendicular to one another and this, in itself, indicates the entity to be a mathematical concept rather something genuinely physical. 
4 つの軸は互いに直交しており、これ自体が、その実体が真に物理的なものではなく、数学的な概念であることを示しています。

Hence, any point in such a space does tell the observer where a body is at a particular time and the name ‘space-time’ does seem eminently appropriate
 – but the space is mathematical; 
it is not reality as we know it in our everyday lives. 
したがって、そのような空間内の任意の点は、観察者に物体が特定の時間にどこにあるかを伝えるものであり、「時空」という名前は非常に適切であるように思われます
– しかし、空間は数学的です;
それは私たちが日常生活で知っているような現実ではありません。

Once this question concerning the meaning of the word ‘space-time’ is answered, the follow-up question must be ‘What is the metric (where by metric is meant the square of the distance between two neighbouring points in the space) considered here?’
「時空」という言葉の意味に関するこの質問に答えたら、次の質問は「ここで考慮される距離 (距離とは空間内の 2 つの隣接する点の間の距離の 2 乗を意味します) は何ですか?」でなければなりません。

 4
 


[7]Stephen Crothers, Laureate of the Telesio-Galilei Academy of Science, 2008. 
ティーブン・クローザーズ、テレシオ・ガリレイ科学アカデミー受賞者、2008 年。

In general relativity, the Einstein field equations form the starting point for almost everything but there are several solutions to these equations. 
一般相対性理論では、アインシュタイン場方程式がほぼすべての出発点となりますが、これらの方程式にはいくつかの解があります。

The first, and the one about which we often hear mention, was due to Karl Schwarzschild. 
最初の、そして私たちがよく言及するのは、カール・シュヴァルツシルトによるものでした。

For Gravity Probe B, it emerges that the basic work was due to Leonard Schiff and was published in Physical Review Letters in 1960 (volume 4, pages 215-7) and, probably as expected, the Schwarzschild metric was involved. 
重力プローブ B については、基本的な研究が レナード・シフによるもので、1960 年に 物理的なレビューレター(第 4 巻、215 ~ 7 ページ) に掲載されたことが明らかになり、おそらく予想通り、シュヴァルツシルト計量が含まれていました。

However, which form of that metric was used, the original or the later modified version? 
しかし、その指標の元の形式と後で変更されたバージョンのどちらが使用されたのでしょうか?

This is an extremely important query because, as has been pointed out on several occasions by both myself and Stephen Crothers, the version of the Schwarzschild metric that appears in almost all modern texts is not the version which appears in the original paper. 
これは非常に重要な質問です。なぜなら、私と スティーブン・クローザーズの両方が何度か指摘したように、ほとんどすべての現代のテキストに登場するシュヴァルツシルト計量のバージョンは、元の論文に登場するバージョンではないからです。

It might be wondered also if using this metric is correct in any case. 
いずれにせよ、この指標を使用することが正しいかどうか疑問に思うかもしれません。

What is implied physically by assuming this particular metric? 
この特定の指標を仮定すると、物理的に何が暗示されますか?

One has to look very carefully at any assumptions made in deriving these expressions to see just how precisely they apply to situations under consideration. 
これらの式を導き出す際に行われた仮定を注意深く調べて、それらが検討中の状況にどれだけ正確に当てはまるかを確認する必要があります。

It seems that such detailed scrutiny is rarely performed and often one suspects basic results do not necessarily apply in the experimental/observational situations under consideration. 
このような詳細な調査はめったに行われないようであり、基本的な結果が検討中の実験/観察状況に必ずしも当てはまるわけではないと疑われることがよくあります。

As for the frame dragging, it would seem the frame to which reference is being made is that of the mathematical four-dimensional space-time and so, yet again, the person primarily concerned with what is happening in our effectively three-dimensional world must wonder what is really going on and what relevance this expensive project has to physical reality.
フレームのドラッグに関しては、参照されているフレームは数学的な 4 次元時空のフレームであるように思われるため、繰り返しになりますが、事実上 3 次元の世界で何が起こっているかに主に関心がある人は、 実際に何が起こっているのか、そしてこの高価なプロジェクトが物理的な現実とどのような関連性があるのか疑問に思います。

The other major thought to be occasioned by this news article concerns the general theory of relativity itself. 
このニュース記事によって引き起こされたと考えられるもう 1 つの主要な考えは、一般相対性理論自体に関するものです。

Considering the time and money undoubtedly spent on this Gravity Probe B mission, it might seem inevitable to some sceptics that a positive result would have to ensue. 
この重力探査機 B のミッションに間違いなく費やされた時間と資金を考慮すると、一部の懐疑論者にとっては、肯定的な結果が得られるのは必然であるように思えるかもしれません。

Always remember that, in true science, a negative result can be as important, if not more important, than a positive one but to the public, which in the end pays all the bills, only positive results herald any sort of success. 
真の科学では、否定的な結果も肯定的な結果と同じくらい、あるいはそれ以上に重要である可能性があることを常に忘れないでください、しかし、最終的にすべての請求を支払う公衆にとっては、肯定的な結果だけがあらゆる種類の成功を告げるものです。

Be that as it may, the question of the true status of general relativity within science should be assessed. 
いずれにせよ、科学における一般相対性理論の真の地位の問題は評価されるべきである。

Soon after the theory first appeared, it was credited with success for solving the old problem associated with the shift of the perihelion of Mercury. 
But why? 
この理論が最初に登場してすぐに、水星の近日点の移動に関連する古い問題の解決に成功したと評価されました。
しかし、なぜ?

A satisfactory explanation had already been provided in 1898 by a German schoolteacher, P. Gerber, who published his findings in Zeitscrift für Math u Phys. (vol. 43, p 93). 
満足のいく説明は 1898 年にドイツの学校教師 P. ガーバーによってすでに提供されており、彼はその研究結果を「数学と物理学の研究」誌に発表しました。  (43巻、93ページ)。

For some reason this seems to have been ignored even though it concerned a well-known outstanding problem and Gerber had published in a highly prestigious journal. 
何らかの理由で、これはよく知られた未解決の問題に関するものであり、ガーバーが非常に権威のあるジャーナルに発表したにもかかわらず、無視されていたようです。

Of course, the dubious expeditions of 1919 which led to the claim that the theory correctly predicted the bending of light rays were possibly the clincher as far as popular acclaim was concerned. 
もちろん、この理論が光線の曲がりを正確に予測したという主張につながった 1919 年の疑わしい探検は、おそらく大衆の評価に関する限り決定的なものでした。

However, is general relativity required to explain these phenomena? 
The answer is an emphatic ‘No!’ 
しかし、これらの現象を説明するには一般相対性理論が必要なのでしょうか?
答えは断固とした「ノー!」です。

Apart from other publications by such as Harold Aspden, Bernard Lavenda eventually succeeded in publishing an article in 2005 entitled Three Tests of General relativity as Short-wavelength Diffraction Phenomena (Journal of Applied Science, vol 5, no. 2, pp. 299-308). 
ハロルド・アスプデンなどによる他の出版物とは別に、バーナード・ラヴェンダは最終的に 2005 年に「短波長回折現象としての一般相対性理論の 3 つのテスト」と題された論文を発表することに成功しました (応用科学ジャーナル、vol 5、no. 2、pp. 299-308)  )。

It might be noted that this article didn’t claim general relativity incorrect, merely that there was an alternative method for obtaining various physical results. 
この記事は一般相対性理論が間違っていると主張したのではなく、単にさまざまな物理的結果を得る別の方法があったと主張していることに注意してください。

One genuinely wonders if Lavenda’s approach could be used to consider the situation examined by Gravity Probe B.
ラヴェンダのアプローチを、重力探査機 B によって調査された状況を考慮するために本当に使用できるかどうか、疑問に思う人もいるでしょう。

The end result, however, is that enormous sums of public money are continuing to be spent on pet projects of a select few and the contention has to be that this is retarding true progress in science. 
しかし、その結果、選ばれた少数の人々の得意なプロジェクトに巨額の公的資金が支出され続けており、これが科学の真の進歩を遅らせていると主張せざるを得ません。

On the other hand, has a slight chink appeared in the armour? 
一方、その装甲にはわずかな亀裂が生じていませんか?

A recent BBC posting refers to the Sun emitting vast amounts of magnetically charged plasma, a great deal of which enters the Earth’s atmosphere. 
最近の BBC の投稿では、太陽が膨大な量の磁気を帯びたプラズマを放出しており、その大部分が地球の大気中に侵入していると言及しています。

The short introduction actually informs the reader that, aside from the three commonly known states of matter
 – solid, liquid and gas – 
there is another state, called plasma. 
この短い導入部分は、実際に読者に、一般に知られている物質の 3 つの状態– 固体、液体、気体 –とは別に、次のことを伝えます、
プラズマと呼ばれる別の状態があります。

It seems amazing that such a statement is felt necessary in 2011 and is possibly another indication of the present state of science and popular scientific knowledge.
2011 年にこのような声明が必要とされているのは驚くべきことであり、これはおそらく科学の現状と一般的な科学的知識を示すもう 1 つの兆候であると思われます。
 
The article then goes on to say that ‘a team of scientists at UCL’s Mullard Space Science Laboratory in Surrey is working to find out more about how the Sun’s plasma behaves and affects our planet. 
さらに記事は、「サリー州にあるUCLのムラード宇宙科学研究所の科学者チームは、太陽のプラズマがどのように挙動し、私たちの地球に影響を与えるのかをさらに解明するために取り組んでいる」と続けている。

Dr. Lucie Green from the team
 – who is revealing her research at this year’s Cheltenham Science Festival – 
explains the properties of plasma.’ 
チームのルーシー・グリーン博士– 今年のチェルトナム科学フェスティバルで彼女の研究を発表する人 –は、プラズマの性質を説明しています。

I would strongly suspect, Dr. Green might save herself a lot of time and effort as well as saving someone else a lot of money if, before proceeding with her investigations, she contacted several notable names associated with long term research into plasma cosmology and (dare I say it?) ELECTRIC UNIVERSE® ideas. 
私は、グリーン博士が、調査を進める前に、プラズマ宇宙論の長期研究に関連する著名な人物数名に連絡を取っていれば、自分自身の多くの時間と労力を節約できるだけでなく、他の誰かに多額のお金を節約できるのではないかと強く疑っています、(あえて言いますか?)エレクトリック・ユニバースのアイデアです。

When one reflects on how much information is already out there
 – much related to the Sun being stored in records held at Kew in London if the information in Stuart Clark’s The Sun Kings is any guide – 
the above apparently important scientific news item from the BBC takes on a new light and might be viewed by some as a genuine cause for worry in knowledgeable scientific circles. 
すでに世に出ている情報がどれだけあるのかを考えてみると、
– スチュアート・クラークの『太陽王』の情報が何らかのガイドになるとすれば、ロンドンのキューに保管されている記録に太陽が保存されていることと大いに関連している –
BBC による上記の明らかに重要な科学ニュース項目は新たな光を帯びており、知識のある科学界では真の懸念材料であると見なす人もいるかもしれません。

Have these people not heard of the work of Birkeland, Langmuir, Alfvén and Peratt, let alone such as Bruce and Juergens? 
これらの人々は、ブルースやジョーガンズ(ヨーゲンス)のような人はもちろん、バークランド、ラングミュア、アルヴェーン、ペラットの作品についても聞いたことがないのでしょうか?

If not, one may only despair even more about the inadequacies of our modern educational system. 
そうでなければ、現代の教育制度の不備にさらに絶望するだけかもしれません。

On the other hand, as indicated above, a true optimist might see the article as indicating a chink appearing in the armour of at least the British scientific establishment.
I wonder?
一方、上で示したように、真の楽観主義者はこの記事を、少なくとも英国の科学界の鎧に現れた亀裂を示していると見るかもしれない。
私は疑問に思う?

Jeremy Dunning-Davies
ジェレミー・ダニング・デイヴィス


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/jeremy_dunningdavies.jpg
2.    June 6th: http://www.thunderbolts.info/tpod/2011/arch11/110606double.htm
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Arp-London-2000.jpg
4.    longest running projects: http://einstein.stanford.edu/MISSION/mission1.html
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Gravity-probe-B.jpg
6.    official NASA web page: http://www.nasa.gov/mission_pages/gpb/
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Steve-Crothers.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/gravity-probe-b-and-related-matters/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Science Needs Natural Philosophers  科学には自然哲学者が必要です Wal Thornhill

Science Needs Natural Philosophers  科学には自然哲学者が必要です

Wal Thornhill

29 August, 2011
“Those who regard philosophy as a ‘soft’ and unscientific discipline, in contrast to the ‘hard’ and scientific fields of mathematics and physics, have accepted a Big Lie. The ideas of mathematicians and physicists can be no more objective or certain than the philosophic ideas on which they depend. Philosophy is the discipline that tells us how to be objective and how to achieve certainty. Without a theory of knowledge, how would mathematicians or physicists know the relationship of their concepts and generalizations to reality? It is the inductive science of philosophy that teaches the ‘hard’ scientist how to be scientific.”
「数学や物理学の「ハード」で科学的な分野とは対照的に、哲学を「ソフト」で非科学的な学問だと考える人たちは、大きな嘘を受け入れたことになります。数学者や物理学者の考えは、彼らが依存している哲学的な考えと同様に客観的でも確実でもありません。哲学は、客観性を保つ方法と確実性を達成する方法を教えてくれる学問です。 知識理論がなければ、数学者や物理学者は、自分たちの概念や一般化と現実との関係をどのようにして知ることができるでしょうか?  「堅い」科学者に科学的になる方法を教えるのは帰納的な哲学です。」

– Leonard Peikoff in The Logical Leap by David Harriman
– レナード・ペイコフ『The Logical Leap』(デビッド・ハリマン著)


 


Regrettably, the inductive principle of natural philosophy has been dismissed in the ‘mob rule’ culture of science today. And modern philosophy may be the culprit. The corruption in philosophy seems to have spread from Immanuel Kant’s 18th century philosophy that led to ‘positivism,’ which limited the goal of science to merely describing regularities in the behaviour of appearances. 
残念なことに、自然哲学の帰納原理は、今日の科学の「集団支配」文化の中で無視されています。
そして、現代哲学が、その犯人かもしれません。 哲学の腐敗は、科学の目標を単に外観の挙動の規則性を説明することに限定する「実証主義」につながった18世紀のイマヌエル・カントの哲学から広がったようです。

Peikoff writes:
ピーコフは次のように書いています:

“When, thanks to Kant, the most advanced science departs from the proper method
—for example, when physicists renounce causality in the subatomic realm and revert to the menial job of ‘saving appearances,’ or when they entirely detach theory from reality and wander around in an eleven-dimensional geometry of spacetime—
the cultural consequences are devastating. 
People hear about such views and conclude: If this is rationality, who need it? 
There must be something better.”
「カントのおかげだと感謝する時は、最先端の科学が適切な方法から逸脱したとき
—たとえば、物理学者が素粒子領域の因果関係を放棄して「外見を保存する」という単純な仕事に戻るとき、または理論を現実から完全に切り離して11次元の時空幾何学をさまようとき—
文化的な影響は壊滅的です。
人々はそのような意見を聞いて、次のように結論付けます:
これが合理性だとしたら、誰がそれを必要とするでしょうか?
もっと良いものがあるはずです。」

Stephen Hawking (correctly for once) declares in his latest book, “Philosophy is dead.” 

But so is modern physics, and for the same reason, although the corpse refuses to lie down. 

Kant’s influence has morphed into the oxymoronic “thought experiment.” 
Science has become surreal and illogical with the sainted Einstein as its exemplar and holy relic. A return to classical natural philosophy is urgently needed to restore sanity.
スティーブン・ホーキング博士は(一度だけ正しく)、最新の本の中で「哲学は死んだ」と宣言しました。しかし、それは、現代物理学も同様であり、そして同じ理由で、死体は横になることを拒否しますが。
カントの影響は矛盾した「思考実験」へと姿を変えました。
聖人アインシュタインを模範にして聖遺物としたことで、科学は超現実的で非論理的なものになりました。 
正気を取り戻すには古典的な自然哲学への回帰が早急に必要である。

 


Photo: Michael Steinbacher
Last month I had the honour of delivering my paper, Stars in an Electric Universe, as the 2011 John Chappell Memorial lecture at the Natural Philosophy Alliance (NPA)* 18th Annual Conference at the University of Maryland. 
先月、私は光栄なことに、メリーランド大学で開催された自然哲学同盟 (NPA)* 第 18 回年次会議で、2011 年のジョン・チャペル記念講演として私の論文「電気的宇宙の恒星達」を発表することができました。

The same evening, several scientists I hold in high regard, including Dr. Halton Arp and Dr. Harold Aspden, were presented (in absentia) with the Sagnac Award** for “a lifetime commitment to excellence in scientific pursuit.” 
同じ夜、ハルトン・アープ博士やハロルド・アスプデン博士など、私が高く評価している数名の科学者達が、「科学の追求における卓越性への生涯にわたる取り組み」を讃えられ、サニャック賞**を(欠席中)授与されました。

Arp has been called “a modern Galileo” for his observations that reveal the accepted ‘big bang’ cosmology to be false:
アープは、受け入れられている「ビッグバン」宇宙論が誤りであることを明らかにする観察により、「現代のガリレオ」と呼ばれています:

 “After all, to get the whole universe totally wrong in the face of clear evidence for over 75 years merits monumental embarrassment and should induce a modicum of humility.” 
「結局のところ、75年以上にわたって明確な証拠を前に宇宙全体を完全に間違っていると考えることは、途方もない当惑に値し、少しの謙虚さを引き出すべきである。」


Aspden uses simple observations to show the Sun is not powered internally: 
アスプデンは、単純な観察を使用して、太陽が内部的に力を供給されていないことを示しています:

“we can be sure that energy is finding its way into heavy ions in a plasma contrary to accepted scientific principles and those in authority having concern for our energy future should heed the message.”
「受け入れられている科学原則に反して、エネルギーがプラズマ中の重イオンに入り込んでいることは確かであり、私たちのエネルギーの将来に懸念を抱いている権威者はそのメッセージに留意すべきである。」

 
From the NPA website:
NPAのウェブサイトより:

*”Natural Philosophy” is the name by which “physics” was known in the time of Isaac Newton, and well into the 19th century. We return to it mainly in order to emphasize that the more profound and circumspect approach to nature during those years is needed once again. We seek renewed respect for philosophy, especially for logic; and also for the everyday application of reason and of respect for evidence known as common sense — which should be considered a foundation for, rather than a contrast to, genuine science.”
*「自然哲学」は、アイザック・ニュートンの時代から 19 世紀にかけて「物理学」として知られていた名前です。 私たちがそのことに戻るのは、主に、当時の自然に対するより深く慎重なアプローチが再び必要とされていることを強調するためです。 私たちは哲学、特に論理に対する新たな敬意を求めます。 そしてまた、理性を日常的に適用し、常識として知られる証拠を尊重することも、真の科学との対比ではなく、基礎であると考えるべきである。」

** The award namesake, French physicist Georges Sagnac (1869-1926), was an associate of Nobelists Pierre and Marie Curie, Jean Perrin and Paul Langevin at the Sorbonne in Paris. Sagnac conducted experiments in 1913 demonstrating a net difference between light paths moving in opposite directions on a rotating platform. Many alternative scientists believe his ‘Sagnac Effect’ challenges the theories of Sagnac’s contemporary, Albert Einstein. Yet in spite of its challenge and repeatability, Sagnac’s experiment receives only passing mention, if any, in physics textbooks, and little is known about Sagnac himself. So just as Sagnac was not recognized for his major contributions, the Sagnac Award is intended to honor those unsung heroes making largely unrecognized, but significant contributions to science today.
** 賞の名となったフランスの物理学者ジョルジュ・サニャック(1869-1926)は、パリのソルボンヌ大学ノーベル賞受賞者ピエール・キュリー夫妻、ジャン・ペラン、ポール・ランジュヴァンらの同僚であった。 サニャックは 1913 年に、回転プラットフォーム上で反対方向に移動する光路間の正味の違いを実証する実験を実施しました。 多くの代替科学者は、彼の「サニャック効果」はサニャックと同時代のアルバート・アインシュタインの理論に疑問を投げかけていると信じています。 しかし、その挑戦と再現性にもかかわらず、サニャックの実験は物理学の教科書では、たとえあっても通過する程度の言及しか受けておらず、サニャック自身についてはほとんど知られていません。 そのため、サニャックの主要な貢献が認められなかったのと同様に、サニャック賞は、ほとんど認められていないものの、今日の科学に重要な貢献をした隠れた英雄を讃えることを目的としています。

 
The NPA has more than two thousand members and a record number of more than 200 registered for the 18th conference. This is excellent for a self-funded organization. Many papers were submitted in absentia with the result that this year’s Proceedings has 123 authors, runs to 731 pages, and weighs 1.7 kg (3.75 lb)! Amazingly, the massive volume was available at the conference as a valuable reference.
NPA には 2,000 人以上の会員がおり、第 18 回会議には記録的な数の 200 人以上が登録しています。 これは自己資金で運営されている組織にとっては素晴らしいことです。 多くの論文が欠席で提出され、その結果、今年の論文集には著者が 123 人、ページ数が 731、重さが 1.7 kg (3.75 ポンド) になりました。 驚くべきことに、カンファレンスでは貴重な参考資料として膨大な量の資料が入手できました。
2
 


Time for relaxed discussion with Thunderbolts team members Jim Johnson and Michael Gmirkin who both spoke at the conference. Photo: Michael Steinbacher.
カンファレンスで講演したサンダーボルツのチームメンバー、ジム・ジョンソンとマイケル・グマーキンとリラックスしたディスカッションの時間です。 写真:マイケル・スタインバッハー。

The atmosphere of the three days NPA conference was invigorating because there was a general recognition that science lost its way early in the 20th century so the future is bright for iconoclasts. Not that there was consensus about the way forward, apart from the long overdue burial of relativity theory. 
Controversial ideas were respectfully received and discussed. It reminded me of the freewheeling dialogue to be found in science journals at the end of the 19th century. 
The contrast with modern mainstream conferences, where it is foolhardy to speak against the majority view, could not have been greater. 
And the attendances did not decline each day as they often do at conventional scientific meetings where the tacit agenda is to have a holiday on public funds at some exotic location. 
International conferences were a rare event in the first half of the 20th century. 
In the age of the Internet they have become a poorly justified junket.
3日間のNPA会議の雰囲気は活気に満ちていた。なぜなら、科学は20世紀初頭に道を見失ったため、偶像破壊者にとって未来は明るいという一般認識があったからである。 
長く待ち望まれていた相対性理論の埋葬を除けば、今後の方向性について合意があったわけではない。
物議を醸すアイデアは敬意を持って受け入れられ、議論されました。 
それは、19 世紀末の科学雑誌で見られた自由奔放な対話を思い出させました。
多数派の意見に反対して発言するのは無謀である現代の主流会議とは、これ以上ないほど対照的である。
 そして、どこか異国情緒あふれる場所で公的資金を使って休日を過ごすという暗黙の議題がある従来の学術会議ではよくあることだが、出席者数は毎日減少しなかった。
20 世紀前半には、国際会議はまれなイベントでした。
インターネットの時代では、それらはあまり正当化されないジャンケット(公費旅行)になっています。

The Electric Universe paradigm was well represented at the NPA conference, with eleven speakers and a special ‘Evening with the Electric Universe.’ 
From the EU perspective it was refreshing to find an accord with other scholars that our current beliefs in science need root and branch revision. Chief amongst the casualties is Einstein and his illusory theories of relativity. 
エレクトリック・ユニバース・パラダイムは、NPA 会議で 11 人の講演者と特別な「エレクトリック・ユニバースの夕べ」でよく表現されました。
 EUの観点からすると、科学に対する私たちの現在の信念は根幹から枝分かれまで修正する必要があるという点で他の学者との一致を見つけられたのは新鮮だった。 犠牲者の中で最も多いのはアインシュタインと彼の幻想的な相対性理論だ。


This result was clearly predicted in 1933 by the Australian, Arthur Lynch, who wrote in The Case Against Einstein:
この結果は 1933 年にオーストラリア人のアーサー ・リンチによって明確に予測されており、彼は『アインシュタインに対する訴訟』で次のように書いています:

“I have no doubt that there will arise a new generation who will look with a wonder and amazement, deeper than now accompany Einstein, at our galaxy of thinkers, men of science, popular critics, authoritative professors, and witty dramatists, who have been satisfied to waive their common sense in view of Einstein’s absurdities. Then to these will succeed another generation, whose interest will be that of a detached and half-amused contemplation; and in the limbo of forgotten philosophies they may search for the cenotaph of Relativity.”
「私たちの銀河系の思想家、科学者、人気評論家、権威ある教授、機知に富んだ劇作家たちを、今よりもさらに深く、驚きと驚きの目で見つめる新世代が現れるだろうと私は確信している。 アインシュタインの不条理を考慮して、彼らの常識を放棄することに満足しました。 そして、これらの人々は次の世代に引き継がれ、その興味は無関心で半分面白がって熟考することになるでしょう。 そして忘れられた哲学の辺境で相対性理論の慰霊碑を探すかもしれない。」

That it has taken so long for the blinders to begin to fall away speaks volumes for how difficult it is to shake beliefs. We seem incapable of learning from history so we are repeating the Galileo story in the 21st century. This time it is the creed of scientism and the pseudo-religion of the big bang that stands in the way of progress. In truth, we have no real understanding of matter, light, magnetism, gravity, quantum behavior, subatomic particles, stars, galaxies, or… need I go on? 
目隠しが外れ始めるまでにこれほど長い時間がかかったということは、信念を揺るがすことがいかに難しいかを物語っています。 私たちは歴史から学ぶことができないようで、21世紀にもガリレオの物語を繰り返しているようです。 今度は進歩の邪魔をするのは科学主義の信条とビッグバンの疑似宗教です。
実のところ、私たちは物質、光、磁気、重力、量子の挙動、素粒子、恒星、銀河、さらに…続ける必要がありますか? などについて、本当の意味での理解はしていません。

Stories of creation and what did and did not happen in the universe over the past 13.7 billion years are crackpot schemes by celebrities of less talent than many in the NPA but greater prestige. We have too much information and too little real understanding. 
Many of the things we are taught “just ain’t so.” 
This realization frees the mind to view everything afresh. 
It is the spark required to rekindle enthusiasm for science and drive progress. There is so much to be discovered.
過去 137 億年間に宇宙で何が起こったのか、何が起こらなかったのか、創造の物語は、NPA の多くの人々よりも才能に劣るが、より高い名声を持つ有名人による巧妙な計画です。 私たちは情報が多すぎて、本当の理解が少なすぎます。
 私たちが教えられているものの多くは「実はそうではない」のです。
 この認識により、心が解放され、すべてを新たに見ることができます。
 それは科学への熱意を再燃させ、進歩を促進するために必要な火花です。 発見すべきことがたくさんあります。

 
In Nature, earlier this month, is an editorial by Dr. Michael Turner titled, “The dark clouds over US astronomy.” 
今月初めの『ネイチャー』誌には、マイケル・ターナー博士による「米国の天文学を覆う暗雲」というタイトルの社説が掲載されている。


He bemoans the cuts in funding for astronomy and NASA
彼は天文学NASAへの資金の削減を嘆いている。

He writes:
彼は、この様に書いています:

“It is barely 12 months since US astronomy was shown the future, with the release of New Worlds, New Horizons in Astronomy and Astrophysics, the latest decadal survey by the National Academy of Sciences. 
「米国科学アカデミーによる最新の10年にわたる調査である天文学と天体物理学の新世界、新地平線の発表により、米国の天文学の未来が示されてから、わずか12か月が経ちました。

The survey offered a strategy
 — based on realistic budgets and leveraged by international and private partnerships — 

to realize dazzling opportunities, including searching for life on other planets, identifying dark matter and understanding dark energy. It also promised to reveal the evolution of the first stars and galaxies and to probe whether supermassive black holes are accurately described by general relativity.”
調査では、1つの戦略が示されました
— 現実的な予算に基づき、国際的および民間のパートナーシップを活用し—
他の惑星での生命の探索、暗黒物質の特定、暗黒エネルギーの理解など、素晴らしい機会を実現するために。 また、最初の星や銀河の進化を明らかにし、超大質量ブラックホール一般相対性理論によって正確に記述されるかどうかを調査することも約束されました。」


These projects would merely add to the phenomenal waste of time, manpower and public funds by many top scientists today. 
これらのプロジェクトは、今日の多くのトップ科学者による驚異的な時間、人的資源、公的資金の浪費を増やすだけでしょう。

I need only cite the Large Hadron Collider search for the mythical Higgs boson; 
the International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER) which is supposed to produce fusion power “like the Sun”; 
and the Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory to detect something we do not understand. 
私には、これらを引用するだけで十分です、
神話上のヒッグス粒子を探す大型ハドロン衝突型加速器の探索:
「太陽のような」核融合発電を生み出すとされる国際熱核融合実験炉(ITER);
そして私たちが理解していないものを検出するためのレーザー干渉計重力波観測所。


The ITER began in 2007 and the first plasma is not expected until 2019! 
ITER は 2007 年に始まり、最初のプラズマは 2019 年まで期待されません。

Not a single one of the proposed NAS projects mentioned is based on any real physical understanding. 
言及されている提案されている NAS プロジェクトのうち、実際の物理的な理解に基づいているものは 1 つもありません。

Turner says, “NASA is going to need a steady stream of exciting science results to capture the public’s imagination.” 
ターナー氏は、「NASA は一般の人々の想像力を掻き立てるために、刺激的な科学成果を継続的に提供する必要があるだろう」と述べています。

What NASA gets is a steady stream of surprises, which proves my point. 
NASA has wasted countless billions in ill-advised space research. 
Turner exposes the importance of ‘showbiz’ to fund this misguided activity. 
But with no real understanding the “science results” become virtual-reality fiction in the media. 
If only education taught critical thinking instead of mesmerizing fiction, the meaningless language and illogicality of science programs would be obvious. 
NASA が得ているものは次々と驚きの連続であり、これが私の主張を証明しています。
 NASAは無謀な宇宙研究で数え切れないほどの巨額を無駄にしてきた。
 ターナーは、この見当違いの活動に資金を提供するための「ショービズ」の重要性を暴露しています。
 しかし、本当の意味での理解がなければ、「科学の結果」はメディアの中の仮想現実のフィクションになってしまいます。
 もし教育が、魅惑的なフィクションではなく批判的思考を教えるだけであれば、科学プログラムの無意味な言語と非論理性は明らかになるでしょう。

For example, I endured a BBC program last evening, “Who’s Afraid of a Big Black Hole?”, where Prof. Douglas Leonard pontificates that black holes form when stars implode in less than a second “…and stars continue imploding all the way down to a point.” 
たとえば、私は昨晩BBCの番組「ビッグ・ブラック・ホールを怖がるのは誰?」を耐えました、そこでは、ダグラス・レナード教授は、恒星が1秒以内に爆発するときにブラック・ホールが形成されると主張し、「…そしてその恒星は、ある点までずっと爆発を続ける」と主張している。


A “point” is a location in a coordinate system: 
it is not an object, much less a meaningless “black hole.” 
Such gobbledygook could not survive if inductive natural philosophy were reinstated to its primary position in science.
How can science be so far ‘off the rails’ when it is supposed to be self-correcting? 
The mistake comes from believing that science is a perfectly rational human pursuit, unlike any other. 
「点」とは、座標系内の位置です:
それは物体ではなく、ましてや意味のない「ブラック・ホール」ではありません。
 もし帰納的自然哲学が科学における本来の地位に戻されたら、そのような愚か者は生き残ることはできないだろう。
 科学は自己修正するはずなのに、どうしてこれほど「軌道から外れ」てしまうのでしょうか?
 この間違いは、科学が他のものとは異なり、完全に合理的な人間の追求であると信じることから生じます。


The polymath psychoanalyst Immanuel Velikovsky was perhaps uniquely qualified to declare in an interview, “Man is irrational in everything he does.” 
博学な精神分析学者イマヌエル・ヴェリコフスキーは、インタビューで「人間は何をするにも非合理的である」と断言する唯一無二の資格を持っていた人のかもしれない。

To restore rationality we must first understand ourselves. In an extraordinary multidisciplinary forensic investigation, which Velikovsky published in his 1950 best seller, Worlds in Collision, he uncovered mankind’s forgotten experience of doomsday
 — the end of the world — 
and our (understandable) irrational response to the trauma. 
合理性を回復するには、まず自分自身を理解する必要があります。 ヴェリコフスキーは 1950 年のベストセラー『衝突する世界』で発表した、異例の学際的な法医学調査で、人類が忘れていた終末体験
- 世界の終わり –
そして、トラウマに対する私たちの(当然の)不合理な反応を、明らかにしました。

“Man is a wounded animal. His survival is astonishing. But his inability to heal his wounds is tragic,” wrote Dr. Roger Wescott.
「人間は傷ついた動物だ。 彼の生存は驚くべきものである。 しかし、彼の傷を癒すことができないのは悲劇的だ」とロジャー・ウェスコット博士は書いている。

3
 


The striking red cover of Velikovsky’s Macmillan edition of his book, which was like a red rag to a bull for astronomers. The publishers were forced to transfer the best seller to Doubleday by unprecedented threats from academics.

ヴェリコフスキーのマクミラン版著書の印象的な赤い表紙は、天文学者にとって雄牛に赤い布のようなものでした。 学者らによる前例のない脅迫により、出版社はベストセラーをダブルデイ社に譲渡することを余儀なくされた。


Since Velikovsky’s discovery was a prehistoric cosmic drama involving the Earth and other planets, some of our craziest collective behavior surrounds astronomy and its antecedent astral religions. 
ヴェリコフスキーの発見は、地球と他の惑星を巻き込んだ先史時代の宇宙劇であったため、私たちの最も狂った集団行動の一部は、天文学とその前身であるアストラル宗教を取り巻くものです。

He wrote, “I was greatly surprised to find that astronomy, the queen of sciences, lives still in the pre-Faraday age, not even in the time of kerosene lamps, but of candles and oil.” 
彼は、「科学の女王である天文学が、灯油ランプの時代ではなく、ろうそくや石油の時代でさえ、ファラデー以前の時代に、まだ生きていることを知って非常に驚きました。」と書いています。


This referred to Faraday’s study of electricity and the fact that the cosmic thunderbolt was memorialized in all ancient cultures as the primary ‘weapon’ during planetary encounters. 
Therefore electricity must play a role in the cosmos, particularly at times of orbital chaos. 
これは、ファラデーの電気の研究、そして、宇宙の落雷がすべての古代文化において惑星遭遇時の主要な「武器」として記憶されていたという事実に言及していました。
 したがって、電気は宇宙において、特に軌道が混乱しているときに役割を果たす必要があります。


But our high-priests of astronomy deny it. Meanwhile, spacecraft and radio telescopes routinely reveal magnetic fields in space, which are the signature of electric ‘dark currents’ flowing in the thin plasma. 
しかし、我が国の天文学の高僧たちはそれを否定しています。 一方、宇宙船や電波望遠鏡は、薄いプラズマ内を流れる「暗電流」の痕跡である宇宙の磁場を定期的に明らかにしています。


This was my point of departure into the Electric Universe paradigm.
The consequences of the false beliefs of the ‘blinkered’ herd are immense due to the widespread impact, not only on science, but on human culture too. 
これが私のエレクトリック・ユニバース・パラダイムへの出発点でした。
 「目隠しをした」群れの誤った信念がもたらす影響は、科学だけでなく人類の文化にも広範に及ぶため計り知れない。

There should be no need to list examples of mankind’s irrational behaviour. 
It is plainly evident in our wars, religions, politics, business, economics, etc. 
War is a surrogate for doomsday, which we have a dreadful impulse to repeat under the aegis of our various gods. 
When faced with cataclysm, our response can be to misinterpret or to deny it. 
人類の不合理な行動の例を列挙する必要はないでしょう。
 それは戦争、宗教、政治、ビジネス、経済などにはっきりと現れています。
 戦争は終末の代理であり、私たちはさまざまな神々の保護の下でそれを繰り返したいという恐ろしい衝動を持っています。
 大惨事に直面したとき、私たちの反応はそれを誤解したり否定したりすることになる可能性があります。

Our religions misinterpret it by anthropomorphising the behaviour of the capricious astral gods and assuming the catastrophic references are metaphors. 
Our sciences deny it by clinging to a Newtonian ‘clockwork’ planetary system, undisturbed for aeons, despite the clear evidence of devastated landscapes on rocky planets and moons, the Earth included. 
Meanwhile, we behave like ‘Chicken Little’ at the appearance of a comet and subconsciously find fleeting catharsis in a glut of disaster, war, and mayhem on TV and in movies.
私たちの宗教は、気まぐれなアストラル神の行動を擬人化し、壊滅的な言及が比喩であると仮定することによって、それを誤解しています。
 私たちの科学は、地球を含む岩石惑星や衛星の荒廃した景観の明白な証拠にもかかわらず、永い間乱れることのなかったニュートンの「時計じかけの」惑星系にしがみつくことによって、それを否定しています。
 その一方で、私たちは彗星の出現に対して「小さなチキン」のように行動し、テレビや映画で大量の災害、戦争、騒乱の中でつかの間のカタルシスを無意識のうちに見出します。

The Electric Universe paradigm is a natural philosophy based on forensic human evidence spanning millennia. Understanding our past is the way to the future. 
エレクトリック・ユニバース・パラダイムは、数千年にわたる法医学上の人間の証拠に基づいた自然哲学です。 過去を理解することは未来への道です。

There is no future for us if we cannot learn this lesson.
Wal Thornhill
この教訓を学ばなければ、私たちに未来はありません。
 ウォル・ソーンヒル

Postscript:
IT’S OFFICIAL! EU CONFERENCE IN LAS VEGAS, JANUARY 6-8, 2012.
追記:
 それは公式です!  2012 年 1 月 6 ~ 8 日、ラスベガスで開催される EU 会議。

The theme of the conference will be “Electric Universe 2012 – The Human Story.”
カンファレンスのテーマは「エレクトリック・ユニバース 2012 – 人間の物語」です。
 

Alfvén Triumphs Again (& Again) アルヴェーン(アルフェーン)、再び勝利 (そして再び) by Wal Thornhill

Alfvén Triumphs Again (& Again)
アルヴェーン(アルフェーン)、再び勝利 (そして再び)

by Wal Thornhill | May 9, 2011 9:39 am

The lack of news reports in recent months has been due to a very heavy workload in preparing papers, a course and presentations. 
ここ数か月間報道がなかったのは、論文、講座、プレゼンテーションの準備に非常に多大な負担がかかったためです。

This work continues with the upcoming Natural Philosophy Alliance’s 18th annual conference[1] at the University of Maryland, July 6-9, where I will give two papers including the invited John Chappell Memorial Lecture.
この取り組みは、7 月 6 日から 9 日までメリーランド大学で開催される自然哲学同盟の第 18 回年次会議 [1] へと続きます。そこで私は、招待されたジョン・チャペル記念講演を含む 2 つの論文を発表します。


 [2]
Meanwhile I attend scientific meetings and accumulate reports supporting the ELECTRIC UNIVERSE® paradigm. 
その間、私は学会に出席し、エレクトリック・ユニバース・パラダイムをサポートするレポートを蓄積しています。

A science journalist dubbed me “the boundary rider of science.” 
科学ジャーナリストは私を「科学の境界ライダー」と呼びました。

And it is from that broad perspective that I see our sciences like juggernauts speeding down their blind tunnels of specialization and one can only wait for the inevitable crash. 
そして、その広い視点から、私たちの科学は専門分野という盲目のトンネルをスピードを上げて進んでいく巨大な巨人のように見え、人は避けられないクラッシュを待つことしかできないのです。

Modern science attempts to describe our reality using meaningless language (e.g. “the fabric of space-time”) and invalid metaphors with the result that ever more forces, unreal dimensions and invisible or virtual matter are invoked. 
現代科学は、意味のない言葉(例:「時空の構造」)と無効な比喩を使用して私たちの現実を説明しようとしていますが、その結果、ますます多くの力、非現実的な次元、目に見えないまたは仮想の物質が呼び出される結果となっています。

It seems to me that our salvation lies with engineers who must deal with the real world. 
私たちの救いは、現実の世界に対処しなければならない技術者にあるように思えます。

For it was an outstanding and outspoken electrical engineer and physicist, Hannes Alfvén, who gave us an electrical engineer’s practical explanation of many of the mysteries of the universe
—known as plasma cosmology. 
なぜなら、宇宙の多くの謎について、
—プラズマ宇宙論として知られ、
電気技術者なりの実践的な説明をしてくれたのは、卓越した率直な電気技術者で物理学者のハンネス・アルヴェーンだったからです


But in a classic academic ‘Catch-22,’ because it’s not mainstream students are not given the opportunity to consider it at any university.
しかし、古典的な学術「キャッチ 22」では、主流ではないため、どの大学でも学生にそれを検討する機会が与えられません。

Alfvén emphasized the influence upon him of Kristian Birkeland’s earlier research into the electrical nature of the aurora and other phenomena in the solar system. 
アルヴェーン氏は、オーロラや太陽系のその他の現象の電気的性質に関するクリスチャン・バークランド氏の初期の研究が自分に与えた影響を強調した。

Birkeland seemed to intuitively sense the real electrical nature of space but was too far ahead of his time. 
バークランドは宇宙の本当の電気的性質を直観的に感じ取っていたようですが、時代を先取りしすぎていました。

The theory of electric discharges was still in a very primitive state. 
放電の理論はまだ非常に原始的な状態にありました。

He wrote:
彼が書きました:

“It seems to be a natural consequence of our point of view to assume that the whole of space is filled with electrons and flying ions of all kinds. 
「宇宙全体があらゆる種類の電子と飛行(飛び交う)イオンで満たされていると仮定するのは、私たちの視点からすると自然な帰結のように思えます。

We assume each stellar system in evolution throws off electric corpuscles into space. 
私たちは、進化の過程でそれぞれの恒星系が電気粒子を宇宙に放り出すと仮定しています。

It is not unreasonable therefore, to think that the greater part of the material masses in the universe is found not in the solar systems or nebulae, but in ‘empty’ space.”
したがって、宇宙の物質質量の大部分は太陽系や星雲ではなく、「空っぽの」空間にあると考えるのは不合理ではありません。」
―――――――― 
Birkeland met overwhelming resistance, particularly from Sydney Chapman who was perhaps the most influential scientist in the field of geophysics in the period 1920-1960. 
バークランドは、特に 1920 年から 1960 年にかけて地球物理学の分野でおそらく最も影響力のある科学者であるシドニー・チャップマンからの圧倒的な抵抗に遭いました。

But in 1973 satellites confirmed the existence of electric currents aligned with the magnetic field. 
しかし、1973 年に衛星は磁場に沿った電流の存在を確認しました。

These field-aligned currents are now called “Birkeland currents.” 
これらの磁場に沿った電流は現在「バークランド電流」と呼ばれています。

In 1987, reflecting his own struggle with orthodoxy, Alfvén wrote tartly:
1987 年、アルヴェーンは正統性に対する自身の闘いを反映して、辛辣に次のように書いています:

“Since Chapman considered his theory of magnetic storms and aurora to be one of his most important achievements, he was anxious to suppress any knowledge of Birkeland’s theory. 
「チャップマンは磁気嵐とオーロラの理論が彼の最も重要な業績の一つであると考えていたため、バークランドの理論に関する知識を一切隠そうとしていました。

Being a respected member of the proud English tradition in science, and attending
 – if not organizing – 
all important conferences in this field, it was easy for Chapman to do so. 
英国の誇り高き科学の伝統の尊敬される一員であること、そして、そして
– 招集されていない場合でも –
出席する事は、
この分野のすべての重要な会議では、チャップマンにとってそうするのは簡単でした。

The conferences soon became ritualized. 
会議はすぐに儀式化されました。

They were opened by Chapman presenting his theory of magnetic storms, followed by long lectures by his close associates who confirmed what he had said. 
それらはチャップマンが磁気嵐に関する理論を発表することで始まり、続いてチャップマンの発言を確認する側近らによる長い講義が続いた。

If finally there happened to be some time left for discussion, objections were either not answered or dismissed by a reference to an article by Chapman. 
最終的にたまたま議論する時間が残っていたとしても、反対意見は答えられないか、チャップマンの記事への言及によって却下されました。

To mention Birkeland was like swearing in the church.”
バークランドについて言及することは、教会で悪口を言うようなものだった。」
―――――――― 
Many dissident scholars have echoed the comparison of modern institutionalized science with a religious order.
多くの反体制学者は、制度化された現代科学と宗教教団との比較に同調している。

Alfvén’s plasma cosmology is an excellent theory when measured by its successful predictions. 
アルヴェーンのプラズマ宇宙論は、その予測が成功したという点から判断すると、優れた理論です。
―――――――― 
Despite this;
これにもかかわらず;
“..the continuing resistance to Alfvén’s work is based on a widely held opinion that his predictions are not derived from a plausible physical theory (i.e., a theory that conforms to the dominant paradigm). If a theory is not acceptable, it does not gain credit by making successful predictions. This would imply that the role of prediction as a means of evaluating scientific theories has been exaggerated.”
「...アルヴェーンの研究に対する継続的な抵抗は、彼の予測がもっともらしい物理理論 (つまり、支配的なパラダイムに準拠する理論) から導かれたものではないという広く受け入れられている意見に基づいています。 理論が受け入れられない場合、予測が成功してもその理論は信用されません。 これは、科学理論を評価する手段としての予測の役割が誇張されていることを意味するでしょう。」
—Stephen G. Brush, Alfvén’s Programme in Solar System Physics[3], IEEE Transactions On Plasma Science, Vol. 20, No. 6, December 1992, p. 577.
—スティーブン G. ブラッシュ、アルフベンの太陽系物理学プログラム[3]、IEEE Transactions On Plasma Science、Vol.  20、No.6、1992年12月、p.  577.

Now two new reports stand out in relation to Alfvén’s predictions so that ultimately he cannot be ignored. 
現在、アルヴェーンの予言に関して 2 つの新しい報告が目立っており、最終的には彼を無視することはできません。

The first concerns the birth of stars and the second the electric circuit of the Sun.
1つ目は恒星の誕生に関するもので、2つ目は太陽の電気回路に関するものです。

[Electric Star Birth]
[エレクトリックスター(電気的恒星)誕生]

 2


 [4]The European Space Agency’s Herschel Space Observatory (formerly called Far Infrared and Sub-millimetre Telescope or FIRST) has the largest single mirror, at 3.5-metres in diameter, ever built for a space telescope. 
欧州宇宙機関ハーシェル宇宙観測所 (以前は遠赤外線・サブミリ望遠鏡または FIRST と呼ばれていた) には、これまでに宇宙望遠鏡用に製造された中で最大の直径 3.5 メートルの単一ミラーがあります。

It is an infrared telescope, named after Sir William Herschel, the discoverer of the infrared spectrum. 
赤外線スペクトルの発見者であるウィリアム・ハーシェル卿にちなんで名付けられた赤外線望遠鏡です。

The telescope has been giving astronomers an unprecedented look inside the cosmic womb of stars, known as molecular clouds, to find (surprise, surprise) that stars are formed in “an incredible network of filamentary structures, and features indicating a chain of near-simultaneous star-formation events, glittering like strings of pearls deep in our Galaxy.” 
この望遠鏡は、分子雲として知られる星の宇宙子宮の内部を前例のない観察を天文学者に提供し、星が「信じられないほどのフィラメント状構造のネットワークで形成されている」ことを発見しました、そして、それらの特徴は、ほぼ同時の一連の恒星形成イベントを示しており、銀河の奥深くで真珠の連なりのように輝いています。」


Although described as “incredible” by astronomers, this description precisely matches the decades-old expectations of plasma cosmologists!
天文学者たちは「信じられない」と表現していますが、この説明はプラズマ宇宙学者の数十年来の予想と正確に一致しています。


 3


 [5]“An incredible network of filamentary structures” seen in a cloud of cold gas in the constellation of the Southern Cross. 
南十字星にある冷たいガスの雲の中に見られる「信じられないほどの糸状構造のネットワーク」。


The ESA report dated 2 October 2009. 
2009 年 10 月 2 日付の ESA 報告書。

“That a dark, cool area such as this would be bustling with activity, was unexpected. 

But the images reveal a surprising amount of turmoil: 
the interstellar material is condensing into continuous and interconnected filaments glowing from the light emitted by new-born stars at various stages of development.”
「こんな暗くて涼しいエリアが賑わっているとは予想外でした。

 しかし、これらの画像からは驚くべき混乱が明らかになっている:
恒星間物質は、発達のさまざまな段階で生まれたばかりの恒星達が発する光から輝く、連続した相互接続されたフィラメントに凝縮されています。」
[2009 ESA report[6]]
―――――――― 
In an ESA report last month the high-resolution of the Herschel space observatory produced another surprise:
ESA の先月の報告書では、ハーシェル宇宙天文台の高解像度がさらなる驚きをもたらしました:

“The filaments are huge, stretching for tens of light years through space and Herschel has shown that newly-born stars are often found in the densest parts of them… 
Such filaments in interstellar clouds have been glimpsed before by other infrared satellites, but they have never been seen clearly enough to have their widths measured. 
「これらのフィラメントは巨大で、宇宙を数十光年にわたって伸びており、ハーシェルは、生まれたばかりの恒星達がフィラメントの最も密度の高い部分で見つかることが多いことを示しました…
恒星間雲のこのようなフィラメントは、他の赤外線衛星によってこれまでに垣間見られましたが、その幅が測定できるほどはっきりと観察されたことはありませんでした。

Now, Herschel has shown that, regardless of the length or density of a filament, the width is always roughly the same. 
さて、ハーシェルは、フィラメントの長さや密度に関係なく、幅は常にほぼ同じであることを示しました。

“This is a very big surprise,” says Doris Arzoumanian, Laboratoire AIM Paris-Saclay, CEA/IRFU, the lead author on the paper describing this work. 
「これは非常に大きな驚きです」と、この研究を説明する論文の筆頭著者である CEA/IRFU の ラボラトワール AIM パリ サクレーの ドリス・アルズマニアン氏は言います。

Together with Philippe André from the same institute and other colleagues, she analysed 90 filaments and found they were all about 0.3 light years across, or about 20,000 times the distance of Earth from the Sun. 
同研究所のフィリップ・アンドレ氏や他の同僚らとともに、彼女は90本のフィラメントを分析し、それらのフィラメントの直径がすべて約0.3光年、つまり太陽から地球までの距離の約2万倍あることを発見した。

This consistency of the widths demands an explanation.”
この幅の一貫性については説明が必要です。」
[Emphasis added]
 4


 [7]This diagram shows a network of 27 star forming filaments derived from Herschel observations of the IC 5146 molecular cloud. 
この図は、IC 5146 分子雲のハーシェル観察から得られた 27 個の恒星形成フィラメントのネットワークを示しています。
[Credit: Adapted from Characterizing interstellar filaments with Herschel in IC 5146, D. Arzoumanian et al., A&A 529, L6 (2011).]
[A&A paper[8]]
―――――――― 
So what is the favored conventional explanation? 
それでは、従来の支持されている説明は何でしょうか?

What else but “sonic booms” generated by “exploding stars!” 
(彼らには、)「恒星の爆発」によって発生する「ソニックブーム」以外に何があるでしょうか!

But where are these exploding stars? 
しかし、これらの爆発する恒星達はどこにあるのでしょうか?

And explosions should impose some degree of radial curvature on these filaments. 
そして、爆発により、これらのフィラメントに、ある程度の半径方向の曲率が生じるはずです。

But what we see is more like the tortuous paths of cloud-to-cloud lightning bolts. 
しかし、私たちが見ているのは、雲から雲への稲妻の曲がりくねった経路に似ています。

For that is what they are, in fact, on a cosmic scale.
それが実際、宇宙規模での彼らの存在だからです。

The ‘father’ of plasma cosmology, Hannes Alfvén, wrote in 1986:
プラズマ宇宙論の「父」ハンネス・アルヴェーンは 1986 年に次のように書いています:

“That parallel currents attract each other was known already at the times of Ampere.
「並列電流が互いに引き合うことは、アンペアの時代にすでに知られていました。
 
It is easy to understand that in a plasma, currents should have a tendency to collect to filaments. 
プラズマ中では電流がフィラメントに集まる傾向があることは容易に理解できます。

In 1934, it was explicitly stated by Bennett that this should lead to the formation of a pinch. 
1934年、ベネットはこれがピンチの形成につながるはずだと明言した。

The problem which led him to the discovery was that the magnetic storm producing medium (solar wind with present terminology) was not flowing out uniformly from the Sun. 
彼を発見に導いた問題は、磁気嵐を生み出す媒体(現在の用語では太陽風)が太陽から均一に流れ出ていないことであった。

Hence, it was a problem in cosmic physics which led to the introduction of the pinch effect…
したがって、これはピンチ効果の導入につながった宇宙物理学の問題でした…

However, to most astrophysicists it is an unknown phenomenon. 
しかし、ほとんどの天体物理学者にとって、それは未知の現象です。

Indeed, important fields of research, e.g., 
実際、重要な研究分野、例えば、

the treatment of the state in interstellar regions, including the formation of stars, are still based on a neglect of Bennett’s discovery more than half a century ago… present-day students in astrophysics hear nothing about it.”
恒星の形成を含む恒星間領域における状態の扱いは、半世紀以上前のベネットの発見の無視に基づいたままである…現在の天体物理学の学生は、それについて何も聞いていない。」
[Emphasis added]
―――――――― 
The constant width over vast distances is due to the current flowing along the Birkeland filaments, each filament constituting a part of a larger electric circuit.
長距離にわたって一定の幅があるのは、バークランド・フィラメントに沿って流れる電流によるもので、各フィラメントはより大きな電気回路の一部を構成しています。
 
And in a circuit the current must be the same in the whole filament although the current density can vary in the filament due to the electromagnetic pinch effect. 
また、回路では、電磁ピンチ効果によりフィラメント内の電流密度が変化する可能性がありますが、電流はフィラメント全体で同じでなければなりません。

Therefore the electromagnetic scavenging effect on matter from the molecular cloud, called Marklund convection, is constant along each current filament, which simply explains the consistency of widths of the filaments. 
したがって、マークルンド対流と呼ばれる、分子雲からの物質に対する電磁掃気効果は、各電流フィラメントに沿って一定であり、これはフィラメントの幅の一貫性を簡単に説明します。

The stars form as plasmoids in the Bennett-pinches, also known in plasma labs on Earth as Z-pinches.
恒星はベネットピンチでプラズモイドとして形成され、地球のプラズマ研究室では Z ピンチとしても知られています。
 5


 [9]This diagram shows the true nature of the filaments inside the molecular cloud. 
この図は、分子雲内のフィラメントの本質を示しています。


The electric field vector (E) and helical magnetic field configuration (B) are shown. 
電場ベクトル (E) とヘリカル磁場構成 (B) が示されています。

Inward Marklund convection of ions at velocity, V, across a temperature gradient, ∇T, is a mechanism for rapid filament formation and chemical separation in cosmic plasma so the heavy elements (“metals” in astrophysics-speak) are found on-axis and must therefore constitute the core matter of stars, not hydrogen!

温度勾配 ∇T を横切る速度 V でのイオンの内向きマルクルンド対流は、宇宙プラズマにおける急速なフィラメント形成と化学分離のメカニズムです、したがって、重元素 (天体物理学で言うところの「金属」) は軸上に存在し、したがって水素ではなく恒星の中心物質を構成するに違いありません。

In May last year in a similar star-forming cloud, Herschel uncovered an;
昨年 5 月、同様の恒星形成星雲の中で、ハーシェルはあるものを発見しました;

“impossible star in the act of formation… 
This is because the fierce light emitted by such large stars should blast away their birth clouds before any more mass can accumulate. 
「形成途中の不可能な恒星…
これは、そのような大きな恒星が発する激しい光が、質量がさらに蓄積される前に誕生雲を吹き飛ばす必要があるためです。

But somehow they do form. 
しかし、どういうわけかそれらは形成されます。

Many of these ‘impossible’ stars are already known, some containing up to 150 solar masses, but now that Herschel has seen one near the beginning of its life, astronomers can use the data to investigate how it is defying their theories.”
これらの「ありえない」恒星の多くはすでに知られており、中には最大 150 個の太陽質量を含むものもあるが、ハーシェルがその生涯の始まりに近い恒星を観測したことで、天文学者はそのデータを利用して、それが理論にどのように反するのかを調査することができます。」

―――――――― 
The answer is simple. Astrophysicists’ theories bear no relation to reality. 
答えは簡単です。 天体物理学者の理論は現実とは何の関係もありません。

The luminosity of a star is not related to its massiveness because no nuclear fusion is taking place in its heavy element core. 
恒星の重元素の中心では核融合が起こっていないため、恒星の明るさは質量とは関係ありません。

And the massiveness of a star is not related to its size because the photosphere is not a surface in the usual sense but rather an electric discharge phenomenon some distance above the surface of the star. 
そして、光球は通常の意味での表面ではなく、恒星の表面より少し離れたところにある放電現象であるため、恒星の質量は、その大きさとは関係ありません。

There are no “impossible stars.” 
「不可能な恒星」は存在しません。

The light of a star comes from the available electrical energy coursing along the enveloping Birkeland filaments. 
恒星の光は、包み込むバークランド・フィラメントに沿って流れる利用可能な電気エネルギーから生じます。

As for “sonic booms” caused by the pressure of light from the star, that force is negligible compared to the electromagnetic forces in the enveloping plasma. 
この恒星からの光の圧力によって引き起こされる「ソニック・ブーム」に関しては、その力は、包み込むプラズマ内の電磁力と比較すると無視できます。

And any such collision would serve to further ionise the dust and gas and make it more susceptible to the electromagnetic force. 
そして、そのような衝突は、塵やガスをさらにイオン化し、電磁力の影響を受けやすくします。

However, if any reservation remains about the electrical environment of the Sun (and therefore all stars) then the following report should dispel that doubt.
しかし、太陽 (したがってすべての恒星) の電気的環境について何らかの留保が残っている場合は、次の報告書がその疑問を払拭するはずです。

―――――――― 
[Alfvén’s Solar Circuit Confirmed]
[アルヴェーンの太陽回路を確認]

On May 3, the New Scientist published an important article by Anil Ananthaswamy, “Strange cosmic ray hotspots stalk southern skies[10].”
5月3日、『ニュー・サイエンティスト』誌は、アニル・アナンタスワミによる重要な記事「奇妙な宇宙線ホット・スポットが南の空に侵入している[10]」を掲載した。

Cosmic rays crashing into the Earth over the South Pole appear to be coming from particular locations, rather than being distributed uniformly across the sky.
南極上空で地球に衝突する宇宙線は、空全体に均一に分布しているのではなく、特定の場所から来ているように見えます。
 
Similar cosmic ray “hotspots” have been seen in the northern skies too, yet we know of no source close enough to produce this pattern. 
同様の宇宙線ホット・スポット」が北の空でも見られていますが、このパターンを生み出すほど近くにある線源はわかっていません。

“We don’t know where they are coming from,” says Stefan Westerhoff of the University of Wisconsin-Madison. 
「彼らがどこから来たのかは分かりません」とウィスコンシン大学マディソン校のステファン・ウェスターホフは言う。

Westerhoff and colleagues used the IceCube[11] neutrino observatory at the South Pole to create the most comprehensive map to date of the arrival direction of cosmic rays in the southern skies.
ウェスターホフらは、南極にある IceCube〈アイスキューブ〉[11] ニュートリノ観測所を使用して、南極の宇宙線の到達方向に関するこれまでで最も包括的な地図を作成しました。


 [12]IceCube uses neutrino detectors buried at the South Pole. 
IceCube〈アイスキューブ〉  は南極に埋められたニュートリノ検出器を使用しています。

IceCube detects muons produced by neutrinos striking ice, but it also detects muons created by cosmic rays hitting Earth’s atmosphere. 
IceCube〈アイスキューブ〉 は、氷に衝突するニュートリノによって生成されるミュー粒子を検出しますが、地球の大気に衝突する宇宙線によって生成されるミュー粒子も検出します。


These cosmic ray muons can be used to figure out the direction of the original cosmic ray particle. (Image: NSF/B Gudbjartsson).
これらの宇宙線ミューオンは、元の宇宙線粒子の方向を解明するために使用できます。  (画像: NSF/B グドヤルソン)。

>> IceCube uses neutrino detectors buried at the South Pole. 
>> IceCube〈アイスキューブ〉 は南極に埋められたニュートリノ検出器を使用しています。

IceCube detects muons produced by neutrinos striking ice, but it also detects muons created by cosmic rays hitting Earth’s atmosphere. 
IceCube〈アイスキューブ〉 は、氷に衝突するニュートリノによって生成されるミュー粒子を検出しますが、地球の大気に衝突する宇宙線によって生成されるミュー粒子も検出します。

These cosmic ray muons can be used to figure out the direction of the original cosmic ray particle. (Image: NSF/B Gudbjartsson).
これらの宇宙線ミューオンは、元の宇宙線粒子の方向を解明するために使用できます。  (画像: NSF/B Gudbjartsson)。

Between May 2009 and May 2010, IceCube detected 32 billion cosmic-ray muons, with a median energy of about 20 teraelectronvolts (TeV). 
2009 年 5 月から 2010 年 5 月にかけて、IceCube はエネルギーの中央値が約 20 テラ電子ボルト (TeV) の 320 億個の宇宙線ミューオンを検出しました。

These muons revealed, with extremely high statistical significance, a southern sky with some regions of excess cosmic rays (“hotspots”) and others with a deficit of cosmic rays (“cold” spots).
これらのミュー粒子は、極めて高い統計的有意性をもって、南空の宇宙線が過剰な領域 (「ホット・スポット」) と宇宙線が不足している領域 (「コールド」スポット) があることを明らかにしました。

Over the past two years, a similar pattern has been seen over the northern skies by the Milagro observatory in Los Alamos, New Mexico, and the Tibet Air Shower array in Yangbajain. 
過去2年間、ニューメキシコ州ロスアラモスのミラグロ天文台とヤンバジェインのチベット・エア・シャワー・アレイによって、北の空に同様のパターンが見られている。

“It is interesting that the pattern can be matched between [these experiments], at least qualitatively. 
「[これらの実験]間で少なくとも定性的にパターンが一致する可能性があることは興味深いです。

They have very different techniques and systematic effects,” says cosmic-ray physicist Paul Sommers at Pennsylvania State University in University Park. 
それらは非常に異なる技術と体系的な影響を持っています」と、ユニバーシティパークにあるペンシルバニア州立大学の宇宙線物理学者ポール・ソマーズは言います。

“I regard those hotspots as a good mystery.”
「私はそれらのホット・スポットを良い謎だと考えています。」

It’s a mystery because the hotspots must be produced within about 0.03 light years of Earth. 
ホット・スポットは地球から約0.03光年以内に生成されるはずなので、それは謎です。

Further out, galactic magnetic fields should deflect the particles so much that the hotspots would be smeared out across the sky. 
さらに外側では、銀河の磁場が粒子を大きく偏向させて、ホット・スポットが空全体に塗りつぶされるはずです。

But no such sources are known to exist.
しかし、そのような供給源が存在することは知られていません。

In the 1920s Irving Langmuir and Harold Mott-Smith showed that in a discharge tube the plasma sets up a thin boundary sheath which separates it from a wall or from a probe and shields it from the electric field. 
1920年代に、アービング・ラングミュアとハロルド・モット・スミスは、放電管内でプラズマが壁やプローブからプラズマを分離し、電界からシールドする薄い境界シースを形成することを示した。

The electric field in this sheath, or ‘double layer’ of separated charge, accelerates charged particles. 
このシースの電場、つまり分離された電荷の「二重層」が荷電粒子を加速します。

In 1958 Alfvén suggested that this phenomenon might be important in space plasmas. 
1958 年にアルヴェーンは、この現象が宇宙プラズマにおいて重要である可能性があると示唆しました。

Sources of cosmic rays situated along the Sun’s axes were predicted by Alfvén in 1986 in an IEEE publication and NASA Conference Publication 2469, 
“Double Layers in Astrophysics[13].” 
[Warning: 13 Mb pdf file]. 
太陽の軸に沿って位置する宇宙線の発生源は、1986 年にアルヴェーンによって IEEE 出版物と NASA 会議出版物 2469 で、「天体物理学における二重層[13]と予測されました。」。

He explains:
彼は説明する:

“Since the time of Langmuir, we know that a double layer is a plasma formation by which a plasma
 — in the physical meaning of this word — 
protects itself from the environment. 
「ラングミュアの時代以来、私たちは二重層が、プラズマ形成であることを知っています、
— この言葉の物理的な意味において —
それは、環境から身を守ります。

It is analogous to a cell wall by which a plasma
 — in the biological meaning of this word — 
protects itself from the environment. 
これは、血漿を形成する細胞壁に似ています
— この言葉の生物学的な意味において —
それは、環境から身を守ります。

If an electric discharge is produced between a cathode and an anode there is a double layer, called a cathode sheath, produced near the cathode that accelerates electrons which carry a current through the plasma. 
カソードとアノードの間で放電が発生すると、カソード近くにカソード シースと呼ばれる二重層が生成され、プラズマに電流を流す電子が加速されます。

A positive space charge separates the cathode sheath from the plasma. 
正の空間電荷により、カソード シースがプラズマから分離されます。

Similarly, a double layer is set up near the anode, protecting the plasma from this electrode. 
同様に、アノードの近くには二重層が設けられ、この電極からプラズマを保護します。

Again, a space charge constitutes the border between the double layer and the plasma. 
ここでも、空間電荷が二重層とプラズマの間の境界を構成します。

All these double layers carry electric currents.”
これらすべての二重層には電流が流れます。」


 [14] [Credit: Original diagram by H. Alfvén, NASA Conference Publication 2469, 1986, p. 27.]

Alfvén’s Heliospheric Circuit. 
アルヴェーンのヘリオスフェリックサーキット。

The Sun acts as a unipolar inductor (A) producing a current which goes outward along both the axes (B2) and inward in the equatorial plane along the magnetic field lines (B1). 
太陽は単極インダクタ (A) として機能し、両軸に沿って外側へ (B2)、磁力線に沿って赤道面内で内側へ向かう電流 (B1) を生成します。

The current must close at large distances (B3), either as a homogeneous current layer, or
 — more likely — 
as a pinched current. 
電流は、均一な電流層、または、
  — おそらく —
ピンチ電流として、
長距離で閉じる必要があります (B3)。


Analogous to the auroral circuit, there may be double layers (DLs) which should be located symmetrically on the Sun’s axes. 
オーロラ回路と同様に、太陽の軸上に対称的に配置されるべき二重層 (DL) が存在する可能性があります。

Such double layers have not yet been discovered. 
このような二重層はまだ発見されていません。

In the circuit model, it was noted that every circuit that contains an inductance is intrinsically explosive. 
回路モデルでは、インダクタンスを含むすべての回路が本質的に爆発する可能性があることがわかりました。

This is true because a conductive circuit will tend to supply all of the inductive energy to any point of interruption of the circuit. 
これは真実です、なぜなら、導電性回路は、すべての誘導エネルギーを回路の遮断点に供給する傾向があるからです。

Double layers are known to tend to interrupt current in a plasma. 
二重層はプラズマ内の電流を遮断する傾向があることが知られています。

Hence, the entire energy of a circuit can be released at the point where a double layer forms regardless of the source of the energy of the circuit.
したがって、1つの回路のエネルギー源に関係なく、二重層が形成される時点で全回路のエネルギー全体が解放される可能性があります。

Because of their property of generating cosmic rays, synchrotron radiation, radio noise, and occasionally exploding, Alfvén proposed, 
“DL’s may be considered as a new class of celestial objects… 
For example, the heliospheric current system must close at large distances, and it is possible
 — perhaps likely — 
that this is done by a network of filamentary currents. Many such filaments may produce DL’s, and some of these may explode.” 
宇宙線、放射光、電波ノイズを生成し、時には爆発するという性質があるため、アルヴェーンは次のように提案しました、
「DL は新しい種類の天体と考えられるかもしれません…たとえば、太陽圏の電流システムは長距離では接近する必要があり、可能性があります — おそらく多分 —これはフィラメント状電流のネットワークによって行われるということです。 このようなフィラメントの多くは DL を生成する可能性があり、そのうちのいくつかは爆発する可能性があります。」 

To give an idea of their omnipresence in space, DLs are implicated in the earth’s auroral regions, extragalactic jets, stellar jets, novae and supernovae, X-ray and gamma-ray bursts, X-ray pulsars, double radio sources, solar flares, and the source of cosmic ray acceleration.
DL が宇宙に遍在していることを説明すると、DL は、地球のオーロラ領域、銀河系外ジェット、恒星ジェット、新星と超新星、X 線とガンマ線バースト、X 線パルサー、二重電波源、太陽フレア宇宙線加速源に関係していると考えられています。

It seems that Alfvén’s DLs have been detected in the form of “cosmic ray hotspots” generated in Birkeland current filaments “less than 0.03 light years” from the Sun. 
アルヴェーンのDLは、太陽から「0.03光年未満」のバークランド電流フィラメントで生成される「宇宙線ホット・スポット」の形で検出されたように思われます。

The hotspots should be found to align with the local interstellar magnetic field. 
ホットスポットは局所的な恒星間磁場と一致していることが見つかるはずです。

The median energy of the cosmic rays reported at 20 TeV is within the range expected from a cosmic DL.
20 TeV で報告されている宇宙線のエネルギーの中央値は、宇宙 DL から予想される範囲内です。

 
POSTSCRIPT: 
追記:

Alfvén didn’t go so far as to consider a star as an electrical discharge phenomenon. 
アルヴェーンは、1つの恒星を、放電現象とまでは考えませんでした。

But if stars are electrically powered from a galactic circuit then the consequences of this fact alone for science and society are profound. 
しかし、恒星が銀河回路から電力を供給されているとしたら、この事実だけでも科学と社会に重大な影響を及ぼします。

We have been following a mirage of knowledge that leads into a desert of ignorance. 
私たちは無知の砂漠につながる知識の蜃気楼を追ってきました。

Our story of the Sun is a myth. 
私たちの太陽の物語は神話です。

The holy grail of nuclear fusion energy “like the Sun” is a false trail. 
「太陽のような」核融合エネルギーという聖杯は、偽りの道である。

In fact our entire cosmology of the big bang, galaxy formation, the formation of the Sun and its family of planets, and the history of the Earth is fiction. 
実際、ビッグバン、銀河の形成、太陽とその惑星系の形成、そして地球の歴史といった私たちの宇宙論はすべてフィクションです。

It ignores the most powerful organizing electric force in favour of the feeblest force
— gravity. 
それは、最も弱い力
- 重力を支持して、最も強力な組織化電気力を無視します。

Most of our ‘big’ science, like the costly fusion experiments and space missions, has been misdirected and wasteful. 
費用のかかる核融合実験や宇宙ミッションなど、私たちの「大きな」科学のほとんどは、方向性を誤っており、無駄になっています。

All sciences must be re-examined from a fresh interdisciplinary perspective based on an interconnected ELECTRIC UNIVERSE®.
すべての科学は、相互に接続された エレクトリックユニバースに基づいて、新たな学際的な観点から再検討される必要があります。

 8


 [15]
And a final word from Alfvén, who took the unprecedented step of predicting in his December 11, 1970 Nobel prize acceptance speech the eventual crash of astrophysics at the end of its long dark tunnel:
そして、アルヴェーンからの最後の言葉です、彼は、1970 年 12 月 11 日のノーベル賞受賞スピーチで、長く暗いトンネルの終わりに天体物理学が最終的に崩壊することを予測するという前例のない一歩を踏み出しました:

“In conclusion, it seems that astrophysics is too important to be left in the hands of theoretical astrophysicists who have gotten their education from the listed textbooks. The multibillion dollar space data from astronomical telescopes should be treated by scientists who are familiar with laboratory and magnetospheric physics, circuit theory, and, of course, modern plasma physics. More than 99 percent of the Universe consists of plasma, and the ratio between electromagnetic and gravitational forces is 10^39.”
「結論として、天体物理学は、記載されている教科書から教育を受けただけの理論天体物理学者の手に委ねるには、あまりにも重要であるようです。 天体望遠鏡から得られる数十億ドル規模の宇宙データは、実験室物理学、磁気圏物理学、回路理論、そしてもちろん現代のプラズマ物理学に精通した科学者によって扱われるべきです。 宇宙の99パーセント以上はプラズマで構成されており、電磁力と重力の比は10^39です。」
—H. Alfvén, NASA Conference Publication 2469, 1986, p. 16.
—H. アルヴェーン、NASA 会議の出版物2469、1986 年、p.  16.

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    18th annual conference: http://conf18.worldnpa.org/
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/UMD.jpg
3.    Alfvén’s Programme in Solar System Physics: http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?arnumber=199495
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Herschel-Telescope.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Star-birth-filaments.jpg
6.    2009 ESA report: http://www.esa.int/esaCP/SEMUABGNA0G_index_2.html
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Star-forming-filaments.jpg
8.    A&A paper: http://www.aanda.org/index.php?option=com_article&access=doi&doi=10.1051/0004-6361/201116596&Itemid=129
9.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Marklund-Convection-2.jpg
10.    Strange cosmic ray hotspots stalk southern skies: http://www.newscientist.com/article/dn20436-strange-cosmic-ray-hotspots-stalk-southern-skies.html
11.    IceCube: http://icecube.wisc.edu/
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Icecube.jpg
13.    Double Layers in Astrophysics: http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19870013880_1987013880.pdf
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Alfvens-heliospheric-circuit.jpg
15.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2011/05/Alfven-Nobel.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/alfven-triumphs-again-again/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Deep Impact 2  ディープインパクト2 by Wal Thornhill

Deep Impact 2  ディープインパクト2

by Wal Thornhill | October 27, 2010 10:23 am

What can be said about the Deep Impact spacecraft’s imminent second rendezvous with a comet? 
ディープ・インパクト探査機の差し迫った彗星との二度目のランデブーについて何が言えるでしょうか?

From NASA websites comes the following information:
NASA の Web サイトから次の情報が得られます:

   1


 [1] [Image credit: NASA/JPL-Caltech.]
NASA's EPOXI mission will fly by comet Hartley 2 on Nov. 4, 2010.
NASA の EPOXI ミッションは、2010 年 11 月 4 日にハートレー 2 彗星のそばを飛行します。
 
The Deep Impact spacecraft is about to rendezvous with another comet. 
ディープ・インパクト探査機は、別の彗星とランデブーしようとしています。

It will be the fifth comet to be observed in a close flyby by a spacecraft. 
探査機による接近飛行で観測される彗星は、これが5つ目となる。

The mission is called by the peculiar acronym, EPOXI. 
このミッションは、EPOXI(エポキシ) という独特の頭字語で呼ばれています。

EPOXI is a combination of the names for the two extended mission components:
EPOXI は、2 つの拡張ミッション コンポーネントの名前を組み合わせたものです:
 
the extrasolar planet observations, called Extrasolar Planet Observations and Characterization (EPOCh), and the flyby of comet Hartley 2, called the Deep Impact Extended Investigation (DIXI).
太陽系外惑星観測と特性評価 (EPOCh) と呼ばれる太陽系外惑星の観測と、ディープインパクト拡張調査 (DIXI) と呼ばれるハートレー 2 彗星へのフライバイです。
 
The spacecraft continues to be referred to as “Deep Impact.”
この宇宙船は「ディープ・インパクト」と呼ばれ続けています。

The DIXI component (Deep Impact Extended Investigation) of the EPOXI mission will observe comet 103P/Hartley 2 to compare it with comets observed by other spacecraft missions. 
EPOXI ミッションの DIXI コンポーネント (ディープインパクト拡張調査) は、103P/ハートレー 2 彗星を観測し、他の探査機ミッションで観測された彗星と比較します。

Comparisons with data from Tempel 1, taken with the exact same instruments, will be particularly useful for determining which cometary features represent primordial differences and which result from subsequent evolutionary processes.
まったく同じ機器で採取されたテンペル 1 号のデータとの比較は、どの彗星の特徴が原始的な差異を表し、どの彗星の特徴がその後の進化の過程から生じたものであるかを判断するのに特に役立ちます。

―――――――― 
Comment: 
コメント:

The Deep Impact mission to comet Tempel 1 was perhaps the most successful space mission for confirming ELECTRIC UNIVERSE® predictions[2] and confounding the consensus view of comets as inert, primordial icy bodies. 
テンペル 1 彗星へのディープ インパクト ミッションは、おそらく エレクトリック・ユニバースの予測 [2] を裏付け、彗星を不活性な原始的な氷の天体とするというコンセンサスのある見解を混乱させる最も成功した宇宙ミッションでした。

If the scientific method were truly applied, the puzzles from Deep Impact 1 should have been cause for a review, not just of the current paradigm but also of every choice that led up to it.
もし科学的手法が本当に適用されていたなら、ディープインパクト1号のパズルは、現在のパラダイムだけでなく、そこに至るまでのあらゆる選択も再検討されるべきだったはずです。
―――――――― 
“Of all the forces we know, there is none stronger than a paradigm.”
「私たちが知っているすべての力の中で、パラダイムほど強力なものはありません。」
—Robert Stirniman
—ロバート・スターニマン
―――――――― 

My predictions were based upon a distinctly different hypothesis of the origin and nature of comets. 
私の予測は、彗星の起源と性質についての明らかに異なる仮説に基づいていました。

It assumes nothing about their inaccessible primordial origin. 
それは、彼らのアクセスできない根源的な起源については何も想定していません。

It is based on the broadest human observations of the heavens.
それは人間による天体に関する最も広範な観察に基づいています。
 
My colleagues have amassed a powerful forensic case, based on the earliest recorded human memories and prehistoric petroglyphs, for electrical exchanges between solar system bodies during a period of recent planetary chaos. 
私の同僚たちは、記録された最古の人類の記憶と先史時代の岩面彫刻に基づいて、最近の惑星の混乱期における太陽系天体間の電気交流についての強力な法医学的証拠を蓄積しました。

It is significant that global traditions associate the thunderbolt with stones from heaven, or meteorites. 
世界的な伝統が、落雷を天からの石、または隕石と関連付けていることは重要です。

More compelling is the discovery on Earth of recent meteorites from Mars. 
さらに説得力があるのは、最近火星からの隕石が地球上で発見されたことだ。

The message is clear. 
メッセージは明確です。

Comets, asteroids and meteorites[3] all originate from rocky planets and moons, lofted into space by overwhelmingly powerful electrical discharges.
彗星、小惑星、隕石[3]はすべて岩石惑星や衛星に由来し、圧倒的な強力な放電によって宇宙に打ち上げられます。

This website carried the only prediction of the unexpected initial flash before impact: 
このウェブサイトには、衝突前の予期せぬ初期閃光に関する唯一の予測が掲載されていました:

“before physical impact occurs, we may expect a sudden discharge between the comet nucleus and the copper projectile. It will have the characteristic light-curve of lightning, with rapid onset and exponential decay. The question is, will it be a mere spark or a powerful arc?” 
「物理的衝突が起こる前に、彗星の核と銅の飛翔体の間で突然の放電が起こることが予想されるかもしれません。 それは、急速な始まりと指数関数的な減衰を伴う、稲妻の特徴的な光曲線を持ちます。 問題は、それが単なる火花なのか、それとも強力なアークなのかということです。」 

Also, I predicted that instead of seeing very little impact effect:
また、影響効果はほとんど見られない代わりに、次のように予測しました:

 “the energetic effects of the encounter should exceed that of a simple physical impact, in the same way that was seen with comet Shoemaker-Levy 9 at Jupiter.” 
木星のシューメーカー・レヴィ第9彗星で見られたのと同じように、遭遇のエネルギー的影響は単純な物理的衝撃の影響を超えるはずです。」

With these successful predictions, what might we expect from Deep Impact 2? 
これらの予測が成功したことで、ディープインパクト 2 には何が期待できるでしょうか?
―――――――― 
NASA:
ナサ:

[DIXI Science Objectives]
[DIXIの科学目標]

At the heart of NASA’s Solar System Exploration endeavor is the need to understand the origins of planets, asteroids, comets and objects in the Kuiper belt.
NASA の太陽系探査の取り組みの中心は、カイパーベルトにある惑星、小惑星、彗星、天体の起源を理解する必要性です。 

In the EPOXI mission, the interest is in both how the Solar System originated and how it is evolving. 
EPOXI ミッションでは、太陽系がどのように誕生したのか、またどのように進化しているのかの両方に関心が集まっています。

In either case we are interested in comets because it is thought that they tell of conditions that prevailed in the early stages of Solar System formation. 
いずれの場合も、彗星は太陽系形成の初期段階に広がった状況を物語っていると考えられているため、私たちは彗星に興味を持っています。

They are original members of the Solar System and are little changed because they have spent most of their lives in frigid regions of the Solar System.
彼らは太陽系の元のメンバーであり、生涯のほとんどを太陽系の極寒の地域で過ごしてきたため、ほとんど変わっていません。
―――――――― 
Comment: 
コメント:

The story of the formation of planets from the ‘leftovers’ of the gravitational formation of the Sun is purely hypothetical because a body less than 1000 km diameter will fragment in a collision. 
太陽の重力形成の「残り物」から惑星が形成されるという話は、直径 1000 km 未満の天体は衝突で粉々になるため、まったくの仮説です。

The hypothesis falters trying to achieve bodies 1 km in size! 
この仮説は、1 km の大きさの天体を実現しようとして挫折します!

As if that weren’t enough, in the words of one expert, “it needs a different story for every planet.” 
それだけでは十分ではないかのように、ある専門家の言葉を借りると、それらの形成には、「惑星ごとに異なるストーリーが必要だ」ということです。

Referring to the Stardust mission analysis of dust from the tail of comet Wild 2, Dr. Phil Bland, Reader in Meteorics and Planetary Science, Imperial College, London, wrote in the Times:
ワイルド 2 彗星の尾からの塵のスターダスト ミッション分析に言及して、ロンドンのインペリアル カレッジの流星惑星科学の読者であるフィル ブランド博士はタイムズに次のように書いています:

   2
 


[4]
“The composition of [comet] minerals is all over the place, which tells us that the components that built this comet weren’t formed in one place at one time by one event. Fundamentally we still don’t know how you make planets from a cloud of dust and gas.” 
「[彗星の]鉱物の組成はいたるところにあり、このことから、この彗星を構成する成分は、1つの出来事によって一度に1つの場所で形成されたわけではないことがわかります。 基本的に、塵とガスの雲からどうやって惑星を作るのか、私たちはまだ知りません。」
―――――――― 
However, the story goes that comets enter the inner solar system when disturbed from an invisible cloud of icy objects located about 1000 times the distance of Pluto, a good fraction of the way to the nearest star. 
しかし、彗星は、冥王星の約1000倍の距離、つまり最も近い恒星までのかなりの距離にある、目に見えない氷の雲から妨害を受けると、太陽系内部に侵入するという話がある。

The disturbance is thought to be due to a passing star or the movement of the Sun above and below the galactic plane. 
この擾乱は、恒星の通過、または銀河面の上下での太陽の動きによるものと考えられています。

But many astronomers have pointed to the lack of evidence for sporadic comet showers that such disturbances should unleash and concluded that such events could only account for about one-fifth of the comets we see.
しかし、多くの天文学者は、そのような擾乱が引き起こされる散発的な彗星群の証拠が不足していることを指摘し、そのような現象は私たちが見る彗星の約5分の1しか説明できないと結論付けています。

The astronomer, the late Tom Van Flandern, devised a scale model that demonstrates the implausibility of this theory.
天文学者の故トム・ヴァン・フランダーンは、この理論のあり得ないことを証明する縮尺模型を考案しました。
―――――――― 
“If the Earth’s orbit were represented by the period at the end of this sentence and Pluto’s orbit by a circle of one centimetre diameter, then the nearest star is 41 metres away.
「地球の軌道を、この文章の最後のピリオドで表し、冥王星の軌道を直径 1 センチメートルの円で表すと、最も近い恒星は 41 メートル離れています。
 
The Oort cloud of comets would orbit near a sphere 6 metres in diameter containing one comet per cubic millimetre.
オールト彗星の雲は、1立方ミリメートルあたり 1 個の彗星を含む直径 6 メートルの球体の近くを周回します。
 
The comets would move at about 3 millimetres per 1000 years.
彗星は1000年に約3ミリメートルの速度で移動することになります。
 
They are effectively motionless. 
彼らは実質的に動きません。

Passing stars on rare occasions ‘whiz’ past at a metre per 1000 years and stir up the nearby comets.
まれに、通過する恒星が 1000 年に 1 メートルの速度で通過し、近くの彗星をかき混ぜます。 

Less than 1 in 10,000 disturbed comets will be knocked onto a path that will target the 1 millimetre or so sphere surrounding the Sun where a comet might be seen from the Earth.”
擾乱彗星の1万個に1個未満が、地球から彗星が見える可能性のある太陽の周囲の1ミリメートルほどの球体を標的とする経路に衝突するだろう。」

Having visualized this, Van Flandern makes the point that the volume of a sphere encompassing Pluto’s orbit is so vast that all the 200 billion stars in our galaxy would fit inside with room to spare. 
これを視覚化したヴァン・フランダーン氏は、冥王星の軌道を取り囲む球の体積は非常に広大で、銀河系の2000億個の恒星達はすべて余裕を持ってその中に収まるだろうと主張している。

He writes:
彼は書く:

“But the volume enclosed by the comet cloud is a billion times greater yet. It truly is unimaginably large, surviving as a plausible idea in large part because our intuitions fail so miserably to comprehend the vastness of this volume.”
「しかし、彗星雲に囲まれた体積はさらに10億倍も大きくなります。 それは本当に想像を絶するほど大きく、もっともらしいアイデアとして生き残っているのは主に、私たちの直観がこのボリュームの膨大さを無惨にも理解できないためです。」
―――――――― 
This is another example from astronomy of an improbable model based on invisible matter. 
これは、目に見えない物質に基づいたありそうもないモデルの天文学からのもう 1 つの例です。

One serious observational difficulty with the idea is the total lack of comets on hyperbolic orbits. 
このアイデアの観測上の重大な困難の 1 つは、双曲軌道上に彗星がまったく存在しないことです。

Yet the model persists unquestioned!
しかし、このモデルは疑問の余地なく存続しています!

The recent discovery that stars form like a string of pearls conforms to the laboratory tested electromagnetic pinch theory of plasma cosmology. 
恒星達が、真珠の連なりのように形成される、という最近の発見は、実験室でテストされたプラズマ宇宙論の電磁ピンチ理論と一致しています。

The ELECTRIC UNIVERSE® model goes further in proposing both electrically mediated stellar capture, and expulsion of planetary bodies, satellites and rings of debris from stars and gas giants in that process and while achieving order in the new planetary system.
エレクトリック・ユニバース・モデルは、電気的に媒介された恒星捕獲と、そのプロセスにおいて、また新しい惑星系の秩序を達成しながら、恒星や巨大ガス惑星から惑星体、衛星、破片のリングを追放するという提案をさらに進めています。
 
In other words, the history of the solar system is complex and episodic[5]. 
言い換えれば、太陽系の歴史は複雑かつエピソード的なものである[5]。

Our weird assortment of planets and moons supports this view.
私たちの惑星と衛星の奇妙な組み合わせは、この見解を裏付けています。
 
Each body has its own unique origin and history.
それぞれの天体には独自の起源と歴史があります。

Comets and asteroids are, in this picture, the debris from these interplanetary electrical events and are not “primordial.” 
この写真では、彗星や小惑星はこれらの惑星間の電気現象から生じた残骸であり、「原始的」なものではありません。

This hypothesis was recently buttressed by the ‘surprising’ discovery of high-temperature minerals captured from a comet tail by the Stardust spacecraft. 
この仮説は最近、スターダスト宇宙船によって彗星の尾から捕獲された高温鉱物の「驚くべき」発見によって裏付けられました。

Like the planets, each comet has a complex history
惑星と同様に、各彗星にも複雑な歴史があります。

Comets may have different planetary parents or be torn from different surface materials on the same planet. 
彗星は異なる親惑星を持っているか、同じ惑星の異なる表面物質から引き裂かれた可能性があります。

They may be more or less electrically burnt and scarred in their ‘birth’ process. 
彼らは、「誕生」の過程で多かれ少なかれ電気で焼かれ、傷を負っている可能性があります。

Researchers noted, “the fact that the shapes and topographies of three comets in Jupiter’s family (Borrelly, Wild 2, and Tempel 1) are so different from one another raises the question of whether any comet is typical when looked at closely.” 
研究者らは、「木星の系に属する3つの彗星(ボレリー彗星、ワイルド2彗星、テンペル1彗星)の、形や地形が互いに大きく異なるという事実は、よく観察したときにどの彗星も典型的な彗星であるかどうかという疑問を引き起こしている」と指摘している。

Such a question should not arise if all comets were formed in a distant, homogeneous Oort cloud.
もしすべての彗星が遠く離れた均質なオールトの雲の中で形成されたのであれば、そのような疑問は起こらないはずである。
―――――――― 
NASA again:
NASAは再びこう言いました:

Observations to be made during the comet portion of the EPOXI mission are motivated largely by unexpected discoveries made during the Deep Impact mission.
EPOXI ミッションの彗星部分で行われる観測は、主にディープ インパクト ミッション中に行われた予期せぬ発見によって動機付けられています。
 
They are: 
それらはこの様です:

frequent outbursts originating on the surface that radiate outward in a fanlike fashion; 
表面で発生し、扇状に外側に放射する頻繁な爆発;

surface features not seen before, such as exposed edges of surface layers and relatively large flow-like features; 
表面層の露出したエッジや比較的大きな流れ状の特徴など、これまでに見られなかった表面特徴;

spatial asymmetry of gases in the inner coma; 
内側コマにおけるガスの空間的非対称性;

evidence for shallow penetration of solar radiation; 
太陽放射が浅く浸透している証拠;

and small patches of water ice on the surface.
そして表面には水の氷の小さな斑点があります。
―――――――― 
Comment: 
コメント:

A history of unexpected discoveries is the hallmark of a failed hypothesis. 
予期せぬ発見の歴史は、失敗した仮説の特徴です。

The electrical model of comets was able to predict or simply explain all of the discoveries made during the Deep Impact mission. 
彗星の電気的モデルは、ディープ インパクトのミッション中に行われたすべての発見を予測、または簡単に説明することができました。

The “outbursts” from the comet are in the form of ‘cathode jets,’ which are bursty in nature and tend to jump around from one high point or sharp edge to another. 
彗星からの「爆発」は「陰極ジェット」の形をしており、本質的に爆発的な性質があり、ある高い点や鋭い端から別の高い点へ飛び回る傾向があります。

The so-called ‘volcanoes’ on Io are also intermittent cathode jets, which show the “fanlike” ejecta and, unlike terrestrial volcanoes, move about the surface of the moon.
イオのいわゆる「火山」も断続的な陰極ジェットであり、「扇状」噴出物を示し、地上の火山とは異なり、月の表面を動き回ります。
 3


 [6] [Credit: NASA/JPL
This Voyager 1 image of Io shows the active ‘volcanic’ plume of Loki on the limb. 
このボイジャー 1 号のイオの画像には、ロキの手足の活発な「火山」の噴煙が示されています。

The surface features of Tempel 1 are characteristic of electric discharge machining. 
テンペル1の表面形状は放電加工の特徴です。

The asymmetry of gases in the inner coma is discussed later. 
内側のコマにおけるガスの非対称性については後で説明します。

The shallow penetration of solar heat, shown by the rapid cooling of the unlit surface, and small patches of surface ice are not a problem because the jets are not heat related.
非照明表面の急速な冷却によって示される太陽熱の浅い浸透や、表面の氷の小さなパッチは、ジェットが熱に関連していないため、問題にはなりません。
―――――――― 


In order to better understand how comets formed and evolved we will compare EPOXI observations with previous flyby observations of comets Halley, Borrelly and Wild 2 
– Giotto and Vega at Halley, DS1 at Borrelly, Stardust at Wild 2, Deep Impact at Tempel 1 – 
looking for both similarities and differences.
彗星がどのように形成され、進化したのかをよりよく理解するために、EPOXI の観測をハレー彗星、ボレリー彗星、ワイルド 2 彗星の以前のフライバイ観測と比較します
– ハレーでジョットとベガ、ボレリーで DS1、ワイルド 2 でスターダスト、テンペル 1 でディープインパクト
これらの、類似点と相違点の両方を探します。

The discoveries made by Deep Impact at Tempel 1 raised several new questions:
テンペル 1 でディープ インパクトが行った発見により、いくつかの新たな疑問が生じました。:

• Can the heterogeneity of gases in the inner coma be related to the formation of the comet by the accretion of different kinds of cometesimals from different parts of the solar system?
内側のコマのガスの不均一性は、太陽系のさまざまな部分からのさまざまな種類の微彗星の降着による彗星の形成に関係しているでしょうか?

―――――――― 
Comment: 
コメント:

No. The cometesimal hypothesis is conjectural and unsupported by attempts to model accretion of impacting objects. 
いいえ、彗星群仮説は推測であり、衝突天体の降着をモデル化する試みによって裏付けられていません。

Also the orbits of comets do not conform to their supposed origin in a hypothetical ‘Oort cloud’ at great distance from the solar system. 
また、彗星の軌道は、太陽系から遠く離れた仮説上の「オールトの雲」にあると考えられている起源とは一致しません。

Van Flandern proposed that the observed ‘families’ of comets could be traced to an inner solar system origin, which he attributed to perhaps four distinct (but unexplained) planetary explosions.
ヴァン・フランダーンは、観測された彗星の「ファミリー」は太陽系内部の起源にまで遡ることができると提案し、それはおそらく4つの異なる(しかし説明されていない)惑星爆発に起因すると考えた。

• Do other comets show the frequent, short outbursts seen by Deep Impact at Tempel 1 and why do they happen?
ディープインパクトがテンペル1で見たような頻繁な短いアウトバースト(外方爆発)は他の彗星でも見られるのでしょうか?
また、なぜそれが起こるのでしょうか?
―――――――― 
Comment: 
コメント:

The EU model predicts that all active comets will exhibit frequent, short outbursts in different spots on their surface
EU モデルは、すべての活動的な彗星が表面のさまざまな場所で頻繁に短い爆発を示すと予測しています。 

The outbursts happen because they are electrical discharge phenomena, known technically as (cold) cathode jets. 
このアウトバーストは、技術的には(冷)陰極ジェットとして知られる放電現象であるために発生します。

Their onset will be as sudden as an electric spark (described in one report as “nearly instantaneous”) and their duration extended only because space plasma has a limited current carrying capacity. 
それらの発生は電気火花のように突然であり(ある報告書では「ほぼ瞬間的」と表現されています)、その持続時間は宇宙プラズマの電流容量が限られているためにのみ延長されます。

The jets will focus on an extremely small bright area generally situated on a raised point or edge of the comet surface
ジェットは、一般に彗星の表面の盛り上がった点または端に位置する非常に小さな明るい領域に焦点を合わせます。

In July 2004[7], I wrote in relation to Comet Wild 2:
2004 年 7 月 [7]、私はワイルド 2 彗星に関連して次のように書きました:

“In the electric theory, unresolved bright spots are to be expected where the cathode arcs impinge on the nucleus and give rise to the cathode jets. 
「電気的理論では、陰極アークが原子核に衝突して陰極ジェットが発生する場所で、未解決の輝点が発生すると予想されます。

What do we find?
何が見つかるでしょうか?
 
“The most significant albedo, or at least brightness, features are rare small bright spots that occur in multiple images at different phase angles …ruling out the possibility that it is a phase effect or image artifact. 
「最も重要なアルベド、または少なくとも明るさの特徴は、異なる位相角で複数の画像に発生する、まれな小さな明るい点です
…それが位相効果または画像アーチファクトである可能性を排除します。

In stereo images, it [a <50-m bright spot at the edge of a flat-floored depression] has no height.
ステレオ画像では、[平坦な床のくぼみの端にある 50 m 未満の明るい点] には高さがありません。
 
There is an adjacent shadow-like dark spot that could be the shadow of an optically thick jet… 
隣接する影のような暗いスポットがあり、光学的に厚いジェットの影である可能性があります…

The bright spots are small and rare, suggesting that they may be short-lived.”
明るい斑点は小さくてまれであるため、寿命が短い可能性があることを示唆しています。」

―――――――― 
Some of the jet sources are reported as tending “to coincide with the locations that are brighter than average.” 
ジェット源の一部は「平均よりも明るい場所と一致する」傾向があると報告されています。

The jets will form on the comet nucleus closest to its plasma sheath and where the electric field is strongest. 
ジェットは、プラズマ・シースに最も近く、電場が最も強い彗星の核上で形成されます。

Since the plasma sheath is generally closest in the solar direction, it has given rise to the notion that solar heating is responsible for comet jets. 
プラズマ・シースは一般に太陽方向に最も近いため、太陽加熱が彗星ジェットの原因であるという考えが生まれました。

However, the solar wind strongly influences the comet’s plasma sheath, which may give rise to jets occurring on unlit areas of the comet.
しかしながら、太陽風は彗星のプラズマ・シースに強い影響を及ぼし、彗星の光の当たらない領域でジェットが発生する可能性があります。

In comparison, jets due to heating can be expected to have a slow onset and persistence in the same location only while receiving maximum sunlight.
比較すると、加熱によるジェットは、最大限の太陽光を受けている間のみ、ゆっくりと発生し、同じ場所に持続することが予想されます。

NASA again:
NASAは再びこう言いました:

• Do other comets have exposed layers and large scale flow-like features bounded by scarps? What causes them?
他の彗星には、露出した層や断層で囲まれた大規模な流れのような特徴があるのでしょうか? 
何が原因なのでしょうか?

―――――――― 
Comment: 
コメント:

All comets should exhibit electrostatic cleaning of their surfaces and spark machining, which produces flat surfaces surrounded by terraces or scarps. 
すべての彗星は、表面の静電洗浄と、テラスまたは崖に囲まれた平らな表面を作り出すスパーク加工を示すはずです。

An example is the so-called ‘calderas’ on Io, which are larger in scale and have been imaged in the process of spark machining of the ‘caldera’ wall.
その一例は、イオのいわゆる「カルデラ」です。これは規模が大きく、「カルデラ」壁の火花加工の過程で画像化されています。

  4


 [8] [Image credit: NASA/JPL/University of Arizona]

The "volcano" Pele glows in the night in this close-up image of Jupiter's moon Io, obtained by NASA's Galileo spacecraft in the closest-ever Io flyby on October 10, 1999. 
1999 年 10 月 10 日に史上最接近したイオのフライバイで NASAガリレオ宇宙船によって取得された、木星の衛星イオのこのクローズアップ画像では、「火山」ペレが夜に光ります。

Only surfaces hotter than 600 degrees Celsius (1,100 degrees Fahrenheit) are visible in this image. 
この画像には、摂氏 600 度 (華氏 1,100 度) を超える表面のみが表示されています。

The hot spots are due to cathode arcs that form a thin, curving line more than 10 kilometers (6 miles) long and up to 50 meters (150 feet) wide. 
ホットスポットは、長さ 10 キロメートル (6 マイル) 以上、幅最大 50 メートル (150 フィート) の細い曲線を形成する陰極アークによるものです。

The cathode arcs follow the sharp-edged margin of Pele's caldera. 
陰極アークはペレのカルデラの鋭い縁に沿っています。

• Is the dark side of a comet extremely cold because heat cannot penetrate very far below the surface?
彗星の暗黒面は、熱が地表よりはるか下まで浸透できないため、非常に冷たいのでしょうか?
―――――――― 
Comment: 
コメント:

Yes. The consensus view of comet jets being formed by heat conduction to volatiles beneath the surface is a desperate and unlikely hypothesis featuring unverifiable guesses about what lies hidden inside a comet. 
はい。 彗星ジェットが地表下の揮発性物質への熱伝導によって形成されるというコンセンサスのある見解は、彗星の内部に何が隠されているかについての検証不可能な推測を特徴とする絶望的で可能性の低い仮説である。

Also, it requires impossibly perfect cylindrical venturies in the surface rock to produce the observed fan-like jets.
また、観察された扇状のジェットを生成するには、岩石表面にあり得ないほど完璧な円筒形の噴出口が必要です。
―――――――― 
• Does the dilapidated shape of craters tell us that comets were formed earlier than previously thought?
クレーターの荒廃した形状は、彗星がこれまで考えられていたよりも早く形成されたことを物語っているのでしょうか?
―――――――― 
Comment: 
コメント:

NO. All comets were formed recently in catastrophic planetary electrical encounters. The craters are not due to impact. They are electrical craters that are having their sharp edges eroded each time they approach the Sun.
いいえ。 すべての彗星は、惑星の壊滅的な電気的遭遇によって最近形成されました。 クレーターは衝突によるものではありません。 これらは電気クレーターであり、太陽に近づくたびに鋭いエッジが侵食されています。
―――――――― 
• Does the distribution of volatiles, such as the ices of water or carbon dioxide, result from an evolutionary process or did it occur during the initial formation?
水や二酸化炭素の氷などの揮発性物質の分布は進化の過程で生じたものなのでしょうか、それとも初期の形成中に生じたのでしょうか?
―――――――― 
Comment: 
コメント:

Most of the volatiles detected in cometary comas are formed not by solar heating but by electrical ‘cathode sputtering’ of the high-temperature minerals on the comet surface
彗星のコマ状態で検出された揮発性物質のほとんどは、太陽の加熱ではなく、彗星の表面の高温鉱物の電気的な「陰極スパッタリング」によって形成されます。

The evidence for this comes from the ‘puzzling’ abundance (densities at least 100 times greater than expected) of negative ions near the nucleus
この証拠は、核近くのマイナスイオンの「不可解な」豊富さ(予想より少なくとも100倍高い密度)から得られます。

The negative ions combine with the positive hydrogen ions from the solar wind to give, amongst other things, the OH radical, which is then misinterpreted as signaling the presence of water ice on the comet. 
マイナスイオン太陽風からのプラスの水素イオンと結合して、とりわけOHラジカルを生成しますが、これは彗星に水の氷が存在することを示す信号であると誤解されます。

That is why all other means of detecting significant water ice on comets have generally failed.
彗星上の重大な水の氷を検出する他のすべての手段が一般的に失敗しているのはこのためです。

Comets have not undergone “an evolutionary process.” 
彗星は「進化の過程」を経ていない。

They are the debris resulting from electrical discharge sculpting of planetary surfaces. 
それらは、惑星表面の放電彫刻から生じる破片です。

They belong to ‘families,’ which characterize their parent planet. 
彼らは、親惑星を特徴づける「家族」に属しています。

They were born in an intense plasma discharge environment which tends to drive off volatiles. 
これらは、揮発性物質を追い出しやすい激しいプラズマ放電環境で生まれました。

However, as chondritic meteorites show, there are plasma effects which tend to produce surface layering and fragment agglomeration.
しかし、コンドライト隕石が示すように、表面の層化や破片の凝集を引き起こす傾向のあるプラズマ効果があります。
―――――――― 
• How can we distinguish characteristics set in place during the initial formation of a comet from those that evolved later?
彗星の初期形成中に設定された特徴と、その後に進化した特徴をどのように区別できるのでしょうか?
―――――――― 
Comment: 
コメント:

First, the formation mechanism of comets needs to be understood. 
まず、彗星の形成メカニズムを理解する必要があります。

And that requires that scientists accept the possibility that the Stardust mission’s detection of high-temperature minerals in comet tail dust signalled the falsification of the consensus ‘dirty snowball’ hypothesis of comet formation. 
そしてそのためには、スターダスト計画による彗星の尾塵中の高温鉱物の検出が、彗星形成に関するコンセンサスである「汚れた雪だま」仮説の偽りを示す可能性を科学者が受け入れる必要がある。

Instead, we witnessed the dreaming up of another post hoc story to cover this fundamental challenge to comet theory; 
“somehow, the high-temperature minerals must have been blown to the outer reaches of the solar system.”
その代わりに、私たちは彗星理論に対するこの根本的な挑戦をカバーするための別の事後的な物語を夢想しているのを目撃しました;
「どういうわけか、高温の鉱物が太陽系の外縁まで吹き飛ばされたに違いありません。」
―――――――― 
[Outbursts]
[外方暴発]

One of the significant findings made during the primary Deep Impact mission that, hopefully, will be studied during the EPOXI mission was the presence of frequent, sporadic, fan-shaped outbursts of brightness in the coma that are correlated with the comet’s rotation.
EPOXI ミッションで研究されることが期待される、主なディープ インパクト ミッション中に得られた重要な発見の 1 つは、彗星の回転と相関するコマの中に頻繁に散発的に扇形に明るさがアウトバースト(外方爆発)する現象が存在することでした。

This discovery is significant for the following reasons. 
この発見は次の理由から重要です。

First, outbursts of Tempel 1, unlike observations of previous comets, have been monitored continuously and at regular intervals, allowing their study as they develop. 
まず、テンペル 1 号の外方爆発は、これまでの彗星の観測とは異なり、継続的かつ一定の間隔で監視されており、彗星の発達に合わせて研究することができます。

Second, outbursts of Tempel 1 were from a relatively inactive comet. 
第二に、テンペル 1 の外方爆発は比較的活動の少ない彗星からのものでした。

Third, groups of outbursts correlate with the rotation of the comet. 
第三に、外方爆発のグループは彗星の回転と相関しています。

Fourth, the intensity rises very rapidly to its maximum, in a matter of minutes. 
第 4 に、強度は数分以内に非常に急速に最大値まで上昇します。

Fifth, the outbursts often appear to emanate from localized regions on the surface.
第 5 に、この爆発は表面上の局所的な領域から発生しているように見えることがよくあります。
―――――――― 
Questions for study outbursts at Hartley 2 include the following:
ハートレー 2 での研究の外方爆発に対する質問は次のとおりです:
• Does Hartley 2 exhibit rapidly rising outbursts?
ハートレー 2 号は急速に上昇するアウトバースト(外方爆発)を示しますか?
―――――――― 
Comment: Yes.
コメント: はい。
―――――――― 
• What is the significance of the rapid rise time?
立ち上がり時間が速いことにはどのような意味があるのでしょうか?

Comment: 
It is an electric discharge with a sudden onset like lightning.
コメント:
 稲妻のように突然始まる放電です。
―――――――― 
• Do Hartley 2’s outbursts, if any, correlate with local sunrise?
ハートレー2号の外方爆発は、もしあれば、局地の日の出と相関があるのでしょうか?

Comment: Not necessarily. 
コメント: 必ずしもそうとは限りません。

The outbursts should correlate with changes in distance of the surface from the comet’s plasma sheath. This will be principally due to the rotation of high points on the nucleus toward the Sun and changes in the proximity of the plasma sheath due to interaction with the solar wind. The evidence for this electrical correlation comes from the flaring of Halley’s comet in the deep-freeze of space beyond Saturn at the time a solar outburst passed through the region.
(彗星の)アウトバースト(外方爆発)は、彗星のプラズマシースから表面までの距離の変化と相関しているはずです。 これは主に、太陽に向かって核上の高点が回転することと、太陽風との相互作用によるプラズマ シースの近接性の変化によるものと考えられます。 この電気的相関関係の証拠は、太陽の外方爆発がこの地域を通過したときに、土星を越えた極寒の宇宙でハレー彗星のフレアが発生したことから得られます。
―――――――― 
• Can surface features, such as the presence of ices, differences in chemical composition or topographical features, be associated with the sources of the fan-like structures?
氷の存在、化学組成の違い、地形的特徴などの表面の特徴は、扇状構造の発生源と関連付けられるのでしょうか?

Comment: Contrary to all expectations, the ‘fan-like structures’ (jets) will tend to emanate from sharp-edged topographical highs. Chemical composition that enhances conductivity, or cold-cathode electron emission, of surface rocks will be favored as jet sources.
コメント: すべての予想に反して、「扇状構造」(ジェット) は鋭いエッジの地形の高地から発せられる傾向があります。 表面の岩石の導電性、または冷陰極電子放出を高める化学組成は、ジェット源として好まれます。
―――――――― 
• What processes within the comet cause the outbursts to occur?
彗星内のどのようなプロセスがバーストを引き起こすのでしょうか?

Comment: Just as there are no causes within the Earth to cause lightning to strike, there are no processes operating within the comet to cause the outbursts. Both are simply evidence of the location of the electrical breakdown path and are therefore surface/atmospheric effects rather than processes within the body. The comet nucleus behaves like a passive electret subjected to external electrical stress.
コメント: 地球内に雷の発生を引き起こす原因がないのと同様に、彗星の内部で爆発を引き起こすプロセスは存在しません。 どちらも、電気的破壊経路の位置を示す単なる証拠であり、したがって、天体内のプロセスではなく、表面/大気の影響です。 彗星の核は、外部から電気的ストレスを受けた受動エレクトレット(電石)のように動作します。
―――――――― 
• Does the loss of material from the outburst contribute significantly to the loss of material from the surface. If so, are there any evolutionary consequences?
バーストによる物質の損失は、地表からの物質の損失に大きく寄与しますか。 もしそうなら、進化的な影響はありますか?

Comment: The loss of material is entirely from the surface except when rising internal electrical stress from surface discharge activity may cause a comet to explode like an overstressed capacitor. The electrical disintegration of a comet is the only evolutionary consequence.
コメント: 材料の損失は、表面放電活動による内部電気ストレスの上昇を除いて、完全に表面からのものであり、過剰ストレスを受けたコンデンサーのように彗星が爆発する可能性があります。 彗星の電気的崩壊は唯一の進化的な結果です。
―――――――― 
  5


 [9] [CREDIT: NASA/UM/Tony Farnham]
This image is a composite of two exposures - a long one where the nucleus was overexposed (showing the coma) and a shorter exposure of the nucleus that underexposed the coma. In addition, the coma is grey-scaled logarithmically to show structure while the nucleus is inset with linear contrast levels, scaled so that it is not saturated. 
この画像は 2 つの露光を合成したものです。1 つは核が露出オーバーで (コマが表示されている)、もう 1 つは核が露出不足でコマが露出している短い露光です。 さらに、コマは構造を示すために対数的にグレースケール化されており、核には飽和しないようにスケールされた線形コントラスト レベルが挿入されています。


 
[Jet Activity in the Coma]
[コマ状態でのジェット活動]

During the encounter with Tempel 1, jets of material were observed spiking out from the surface of the comet. 
テンペル 1 号との遭遇中に、彗星の表面から物質の噴流が飛び出すのが観察されました。

As the comet rotated, observations made from different angles enabled analysts to trace the jets to their origin on the comet’s surface
彗星が回転するにつれて、さまざまな角度からの観測により、分析者はジェットを彗星の表面の起源まで追跡することができました。

Indeed, other observations show jets rising directly from the surface
実際、他の観測では、ジェットが地表から直接上昇していることが示されています。

Although many jets have been observed, only one weak jet seems to be associated with one of the three patches of water ice on the surface.
多くのジェットが観察されていますが、地表にある 3 つの水の氷のパッチのうちの 1 つに関連付けられているのは 1 つの弱いジェットだけであると思われます。
―――――――― 
Comment: “Jets rising directly from the surface” are characteristic of cathode jets, which are constrained by the electric field to rise perpendicularly. There is no reason to expect gas rising from beneath the comet surface, as the consensus model holds, to form a jet or to rise perpendicularly.
コメント: 「表面から直接上昇するジェット」は、電界によって垂直に上昇するように制約されるカソード ジェットの特徴です。 コンセンサスモデルが成り立つように、彗星の表面の下から上昇するガスがジェットを形成したり、垂直に上昇したりすることを期待する理由はありません。
―――――――― 
• Interestingly enough, some jets appear to persist even though their sources are on the dark side of the comet. 
興味深いことに、いくつかのジェットは、その源が彗星の暗い側にあるにもかかわらず、存続しているように見えます。

This phenomenon, if observed, can tell us about the thermal properties of Hartley 2’s nucleus
この現象が観察されれば、ハートレー 2 号の原子核の熱的性質について知ることができます。

Note that jets may have been observed coming from the dark side of comet Wild 2.
ジェットがワイルド 2 彗星の暗い側から来るのが観察された可能性があることに注意してください。
―――――――― 
Comment: As explained earlier, the jets are not due to solar heating. Therefore they may appear on the dark side of the nucleus. They will tell us nothing about the thermal properties of a comet based on the solar heating model.
コメント: 前に説明したように、ジェットは太陽熱によるものではありません。 したがって、それらは核の暗い側に現れる可能性があります。 それらは、太陽加熱モデルに基づいた彗星の熱特性については何も教えてくれません。
 


 [CREDIT: NASA/UM/Lori Feaga]

Results from the Infrared spectrometer in work lead by Lori Feaga of University of Maryland, show asymmetric distributions of both water and carbon dioxide gases in the coma of Tempel 1. 

メリーランド大学のロリ・フィーガ氏が主導した研究による赤外分光計の結果は、テンペル 1 のコマ状態における水と二酸化炭素ガスの両方の非対称な分布を示しています。


The water is enhanced in the sunward direction, where sunlight sublimates water ice. 
水は太陽に向かう方向に強化され、太陽光が水の氷を昇華させます。


The carbon dioxide (CO2) is enhanced off of the southern hemisphere of the comet. This suggests that the composition of the nucleus of the comet is not uniform, and is heterogeneous. 
彗星の南半球では二酸化炭素(CO2)が増加します。 これは、彗星の核の組成が均一ではなく、不均一であることを示唆しています。

―――――――― 
[Relating The Coma To The Nucleus
[コマと彗星核の関係]

We have already noted above the spectacular outbursts and jets observed on Tempel 1. 
テンペル 1 で観察された壮観なアウトバースト(外方爆発)とジェットについてはすでに上で述べました。

Here we describe the more delicate features of the coma that we will seek to relate to features on the surface of the nucleus.
ここでは、彗星核の表面の特徴と関連させようとするコマのより繊細な特徴について説明します。

When examined with the spectrometer in Deep Impact’s High Resolution Instrument, it was discovered that Tempel 1’s coma has an excess of water vapor on its sunward side. 
ディープ・インパクトの高分解能装置の分光計で調べたところ、テンペル1号のコマ状態の太陽側に過剰な水蒸気があることが判明した。

It is most pronounced along the direction toward the sun. 
それは太陽に向かう方向に沿って最も顕著です。

Further, an excess of carbon dioxide vapor was found above Tempel 1’s southern hemisphere. 
さらに、テンペル 1 の南半球上空で過剰な二酸化炭素蒸気が発見されました。

Why these things are true is a matter for further analysis hopefully aided by observations of Hartley 2.
なぜこれらのことが真実なのかは、できればハートレー 2 号の観察を活用してさらに分析する必要があります。
―――――――― 
Comment: The electrical model of comet behavior offers a simple answer to why an excess of water ‘vapor’ was found on Tempel 1’s sunward side. 
コメント: 彗星の挙動の電気的モデルは、テンペル 1 の太陽側で過剰な水の「蒸気」が発見された理由に対する簡単な答えを提供します。

First, it is an unwarranted use of the word ‘vapor.’
まず、「蒸気」という言葉の不当な使用です。
 
It is the OH radical that is detected. It is an assumption that it is formed by the breakdown of H2O ‘vapor’ by solar UV radiation. 
検出されるのはOHラジカルです。 それは、太陽の紫外線による H2O「蒸気」の分解によって形成されるという仮定です。

As explained earlier, electrical sputtering of rocky minerals on the comet nucleus will tear molecules apart, producing O– ions which combine with protons (H+) from the solar ‘wind’ to produce OH.
前に説明したように、彗星の核上の岩石鉱物の電気スパッタリングは分子を引き裂き、太陽の「風」からの陽子 (H+) と結合して OH を生成する O- イオンを生成します。
 
The sunward side of the coma is the place where the coma is most compressed and where we should expect OH to be most concentrated.
コマの太陽側はコマが最も圧縮されており、OH が最も集中していると予想される場所です。

The localized CO2 signature, usually identified by carbon monoxide (CO), most likely represents sputtering from a localized carbon-containing mineral.
局所的な CO2 の特徴は、通常は一酸化炭素 (CO) によって識別され、局所的な炭素含有鉱物からのスパッタリングを表している可能性が最も高くなります。 

It must also be considered that CO ions will have a unique trajectory under the influence of electromagnetic forces associated with the cathode jets. 
CO イオンは、カソード ジェットに関連する電磁力の影響下で独特の軌道を描くことも考慮する必要があります。

Once again, this finding doesn’t necessarily represent the sublimation of carbon dioxide ice. 
繰り返しになりますが、この発見は必ずしも二酸化炭素の氷の昇華を表すものではありません。

In fact, “it seems that CO is produced only in part by the cometary nucleus and in greater proportions by some extended source in the coma,” which suggests perhaps recombination of carbon and oxygen ions at some distance from the nucleus should also be considered.
実際、「CO は彗星の核によって、部分的にのみ生成され、大部分はコマ状態にある何らかの広範囲の発生源によって生成されるようです」、これはおそらく、核からある程度離れた場所での炭素イオンと酸素イオンの再結合も考慮されるべきであることを示唆しています。
―――――――― 
We would like to trace features in Hartley 2’s coma to areas of heightened activity on the comet’s surface
私たちは、ハートレー 2 号のコマ状態の特徴を追跡し、彗星の表面で活動が活発になっている領域を追跡したいと考えています。

Having done so, we can entertain questions such as the following. 
そうすることで、次のような質問を受けることができます。

What fraction of the dust and gas in the coma comes from active areas?
コマ状態にある塵やガスのうち、活動領域から来るのはどの部分ですか?
 
What fraction of Hartley 2’s area shows heightened activity? 
ハートレー 2 の領域のどの部分が活動の活発化を示していますか?

To what degree do the localized areas differ in composition? 
局所的な領域の組成はどの程度異なりますか?

Can the differences be attributed to the presence of cometesimals that the nucleus accumulated in different parts of the Solar System as the then-forming comet migrated outward from the sun? 
この違いは、形成された彗星が太陽から外へ移動する際に、太陽系のさまざまな部分で核が蓄積した微彗星の存在に起因するものでしょうか?

On the other hand, differences may not be evidence of cometesimals at all, but rather they may be layered accumulations of dust and ice that solar activity has eroded at different rates because of differences in composition or because the comet’s spin axis changes.
一方、違いは彗星の証拠ではまったくなく、むしろ組成の違いや彗星の自転軸の変化により、太陽活動によって異なる速度で侵食された塵と氷の層状の蓄積である可能性があります。
―――――――― 
Comment: Here we see an attempt to explain an inhomogeneous comet nucleus. As pointed out earlier, hypothetical impacting cometesimals would fragment, not coalesce. And now we see an ad hoc addition to the original theory of comet origins as “leftovers” from a primordial solar nebula. In order to explain high-temperature minerals in comets, some heavy elements must have somehow “migrated outward from the sun” against gravity! The conventional story of comets becomes more complex and bizarre with each new attempt to save it.
コメント: ここでは、不均一な彗星の核を説明する試みが見られます。 先に指摘したように、仮説上の衝突彗星群は合体するのではなく、分裂するだろう。 そして今、私たちは彗星の起源に関する元の理論に、原始太陽系星雲の「残り物」としてその場しのぎで付け加えられたものを見ています。 彗星の高温鉱物を説明するには、いくつかの重元素が何らかの形で重力に逆らって「太陽から外側に移動」したに違いありません。 彗星の従来の物語は、彗星を救おうとする新たな試みのたびに、より複雑かつ奇妙になっていきます。
―――――――― 
The mass of a typical comet is thought to be roughly half ice. 
典型的な彗星の質量は、およそ半分の氷であると考えられています。

Not all of the ice is made of water or carbon dioxide. 
More complex carbon-based molecules are present. 
氷のすべてが水や二酸化炭素でできているわけではありません。 
より複雑な炭素ベースの分子が存在します。

In order to learn more about these ices, the coma near Hartley 2’s surface will be compared spectroscopically with the coma farther out.
これらの氷についてさらに詳しく知るために、ハートレー 2 号の表面付近のコマ状態と、さらに外側のコマ状態とを分光学的に比較することになります。
 
What we hope to observe is that these complex molecules dissociate under the action of solar radiation and then, perhaps, recombine to form different molecules.
私たちが観察したいのは、これらの複雑な分子が太陽放射の作用で解離し、その後、おそらく再結合して異なる分子を形成するということです。

A small amount of water ice was discovered on the surface of Tempel 1 and it remains to be seen whether there is water ice on Hartley 2. 
テンペル 1 の表面で少量の水の氷が発見されましたが、ハートレー 2 に水の氷があるかどうかはまだわかっていません。

If so, can it be correlated with any features in the coma?
もしそうなら、それはコマ状態の何らかの特徴と相関関係があるでしょうか?
―――――――― 
Comment: It is amazing that comets are still thought to be “half ice” after the non-detection of ice on so many comet flybys.
コメント: 非常に多くの彗星の接近で氷が検出されなかったにもかかわらず、彗星が依然として「半分氷」であると考えられているのは驚くべきことです。
 
The spectroscopic survey is very important. 
I predict that photo-dissociation will be found totally inadequate to explain the degree and nature of ionization of molecules close to the nucleus.
分光調査は非常に重要です。
 光解離は、彗星核に近い分子のイオン化の程度と性質を説明するにはまったく不十分であることが判明すると私は予想しています。
 
It has been known since the Giotto spacecraft flew through the inner coma of comet Halley that 
“negative ions occurred with densities 100 times greater than expected, and the discrepancy is still not well understood.” 
ジョット宇宙船がハレー彗星の内部コマを通過して以来、次のことが知られていました、
マイナスイオンは予想の100倍の密度で発生しましたが、その矛盾はまだよくわかっていません。」

Only a week ago, NASA reported about comet Hartley 2 that, 
“recent observations of comet Hartley 2 have scientists scratching their heads, while they anticipate a flyby of the small, icy world on Nov. 4. Our observations indicate that cyanide (HCN) released by the comet increased by a factor of five over an eight-day period in September without any increase in dust emissions. We have never seen this kind of activity in a comet before…”
わずか 1 週間前、NASAハートレー第 2 彗星について次のように報告しました、
ハートレー第2彗星の最近の観測に科学者たちは頭を悩ませているが、彼らは11月4日にこの小さな氷の世界のフライバイを予想している。我々の観測では、彗星から放出されたシアン化物(HCN)の量が8倍の5倍に増加したことが示されている」  9月の-日期間は粉塵の排出量は増加しなかった。 彗星のこの種の活動はこれまで見たことがありません…」 

This is simply another piece of contrary evidence suggesting that comets are not a homogeneous aggregate of primordial ice and dust.
これは、単に、彗星が原始的な氷と塵の均質な集合体ではないことを示唆する、もう一つの反対の証拠にすぎません。

 

 7
 


[10] [CREDIT: NASA/UMD/M. F. A'Hearn et al., Science 310, 258 (2005).]
Comet Tempel 1 Composite Map. Arrows a and b point to large, smooth regions. The impact site is indicated by the third large arrow. Small grouped arrows highlight a scarp (a cliff or steep slope along the edge of a plateau) that is bright due to illumination angle. They show a smooth area to be elevated above the extremely rough terrain. The white scale bar in the lower right represents 1 km across the surface of the comet nucleus. The two directional arrows (vectors) in the upper right point to the Sun and Celestial North. 
テンペル彗星 1 の合成マップ。 矢印 a と b は、大きく滑らかな領域を指します。 衝突部位は 3 番目の大きな矢印で示されています。 小さなグループ化された矢印は、照明角度により明るい崖 (高原の端に沿った崖または急な斜面) を強調表示します。 これらは、非常に荒れた地形の上に滑らかな領域があることを示しています。 右下の白いスケールバーは、彗星の核の表面を横切る1kmを表します。 右上の 2 つの方向矢印 (ベクトル) は太陽と天の北を指します。

―――――――― 
[Talps and Layers]
[タルプとレイヤー]

The primary Deep Impact mission discovered surface features on Tempel 1 that shed light on the mechanisms by which, at least some, comets were formed. 
ディープ・インパクトの主なミッションでは、テンペル1号の表面の特徴を発見し、少なくとも一部の彗星の形成メカニズムを明らかにした。

These features are called talps or layered piles. 
これらの特徴はタルプまたは層状杭と呼ばれます。

They consist of layers of material that are fairly large relative to the size of the comet. 
それらは彗星のサイズに比べてかなり大きな物質の層で構成されています。

In high-resolution images, the lower smooth flat area shows signs of flowing from left to right. 
高解像度の画像では、下部の滑らかな平らな領域に左から右への流れの兆候が見られます。

Its source at the left end is in an obscure area, its right end is marked by a scarp e.g. a steep slope or cliff, some 20 meters high.
左端の源は不明瞭な領域にあり、右端は崖などでマークされています。 高さ約20メートルの急な斜面または崖。

Recent theory has it that talps were laid down one after another during low speed collisions between a growing nucleus and smaller, readily deformable, objects. 
最近の理論によれば、タルプは、成長する彗星核と、より小さな容易に変形可能な天体との間の低速衝突中に次々と置かれたという。

Further, the theory holds that there are more talps beneath the surface and that they are the “predominant building blocks” of the nucleus.
さらに、この理論では、表面の下にはさらに多くのタルプがあり、それらが彗星核の「主要な構成要素」であると考えられています。

All this is thought to have happened in the earliest days of the Solar System while comets were still forming. 
これらすべては、彗星がまだ形成されていた太陽系の初期に起こったと考えられています。

Therefore, we say that the material is pristine. 
したがって、その物質は原始的(手付かず)であると言えます。

On the other hand, the scarps are thought to have formed later by the erosive effect of volatile material escaping from the nucleus after having been turned from ice to gas by the heat of the sun.
一方、崖は、太陽の熱によって氷からガスに変化した後、核から放出される揮発性物質の侵食効果によって、後に形成されたと考えられています。

Be it noted that there is some evidence of layering and smooth flowlike areas on other comets. 
他の彗星には、層状で滑らかな流れのような領域の証拠がいくつかあることに注意してください。

For example, layering in both Borrelly and Wild 2 and the suggestion of smooth flowlike areas on Borrelly.
たとえば、ボレリーと ワイルド2の両方でレイヤリングします、そしてボレリーの滑らかな流れのようなエリアの提案。

The flat areas are theorized to be composed of a powdery substance
平らな領域は粉末状の物質で構成されていると理論化されています。

Some layers are seen edge on. 
いくつかの層が端から見えます。

Up to seven layers have been identified in the region just above and to the right of the large flat area.
大きな平らな地域のすぐ上の右側の領域では、最大 7 つの層が確認されています。
―――――――― 
Comment: When the wrong concept (primordial accretion) is used, it is impossible to “shed light on the mechanisms by which comets were formed.”
コメント:間違った概念(原始降着)を使用すると、「彗星の形成メカニズムを解明する」ことは不可能です。
 
When the right concept is used, it is possible to confirm it by observation and experiment. 
正しい概念が使用されていれば、観察と実験によってそれを確認することができます。

We have not observed, in modern times, a cosmic thunderbolt capable of wrenching mountains from a planet into space.
現代では、山々を惑星から宇宙へと引き裂くような宇宙の落雷を私たちは観察していません。
 
The closest we see are coronal mass ejections of billions of tons of matter from the Sun.
私たちが目にする最も近いものは、太陽からの数十億トンの物質のコロナ質量放出です。
 
And we have petroglyph evidence of the Earth having experienced a “mega-aurora” in prehistory.
そして、地球が先史時代に「巨大オーロラ」を経験したことを示す岩面彫刻の証拠も残っています。
 
Also, there was the surprising discovery of meteorites arriving from Mars that do not show the expected signs of an impact origin.
また、火星から飛来した隕石が予想される衝突起源の兆候を示さないという驚くべき発見もありました。
 
But gravity and mechanical impact are the only tools available in the poor astrophysical toolbox.
しかし、重力と機械的衝撃は、貧弱な天体物理学的ツールボックスで利用できる唯一のツールです。

If asteroids, comets and meteorites are fragments of large, well-differentiated celestial bodies, we may expect them to exhibit any stratification due to their origin. 
小惑星、彗星、隕石が大きく分化した天体の破片である場合、それらはその起源に起因して何らかの層状構造を示すことが期待できます。

There should also be evidence of blast, electrostatic and shock heating effects from a plasma discharge. 
プラズマ放電による爆発、静電気、衝撃加熱の影響の証拠も必要です。

I wrote a paper in 1987 that outlined a simple answer to 17 enigmas found in common chondritic meteorites. 
私は 1987 年に、一般的なコンドライト隕石に含まれる 17 の謎に対する簡単な答えを概説した論文を書きました。

Most of the mysteries centred around a feature that seems shared by chondritic meteorites and comets 
— the presence of Calcium-Aluminium rich inclusions (CAIs). 
謎のほとんどは、コンドライト隕石と彗星に共通すると思われる特徴を中心にしている
— カルシウムとアルミニウムが豊富な介在物 (CAI) の存在。

CAIs formed by flash-heating at high temperatures for a few seconds, which argues for a highly localized event. 
カルシウムとアルミニウムが豊富な介在物 (CAI)は、数秒間の高温でのフラッシュ加熱によって形成され、これは高度に局所的な事象であると主張します。

I proposed, “The arc of material leaving the fissioning parent body would be composed of ionised gases, liquids and solids ranging in size from microns up to asteroid or planetoid dimensions. Electric discharges would take place between the parent planet and the highly charged departing matter.” 
私が提案したのは、
「彗星核が、分裂している母天体から出る物質のアークは、ミクロンから小惑星小惑星の寸法に至るまでのサイズのイオン化した気体、液体、固体で構成されています。 放電は親惑星と高度に帯電した出発物質との間で起こるだろう。」 
という事でした。

I argued that chondritic meteorites have all of the features to be expected from powerful lightning in a very dusty plasma and suggested an experiment to be carried out in a plasma oven. 
私は、コンドライト隕石は、非常に塵の多いプラズマ中の強力な雷から予想されるすべての特徴を備えていると主張し、プラズマオーブンで実験を行うことを提案しました。

In 1995 a paper was published in Icarus by a leading expert on dusty plasmas. 
1995 年に、粉塵プラズマの第一人者による論文がイカロス誌に掲載されました。

He concluded, 
“..lightning is a viable mechanism for chondrule formation worthy of more complex theoretical and also laboratory investigations.” 
彼はこう結論づけた、
「...雷はコンドリュール形成の実行可能なメカニズムであり、より複雑な理論的研究や実験室での研究に値します。」 

Of course, the paper doesn’t discuss the origin of the lightning. 
もちろん、この論文では雷の発生源については触れられていない。

Even on Earth that is not understood! 
地球上でさえ、それは理解されない!

And it should be remembered that all of the giant planets have ephemeral ring systems and many satellites, which are indicative of past expulsion of matter.
そして、すべての巨大惑星には一時的な環系と多くの衛星があり、これらは過去に物質が放出されたことを示していることを覚えておく必要があります。

I have dealt earlier with the surface features of comets. 
彗星の表面の特徴については以前に取り上げました。

They show the classic signatures of electric discharge machining.
それらは、放電加工の伝統的な特徴を示しています。
 
The flat areas are not “composed of a powdery substance.”
平らな部分は「粉末状の物質で構成されている」わけではありません。
 
They have been etched clean by electric discharge.
放電によりきれいにエッチングされています。
 
The unexpectedly fine powder found in all comet jets is further evidence of cathode sputtering. 
すべての彗星ジェットで見つかった予想外の微細な粉末は、陰極スパッタリングのさらなる証拠です。

The powder does not exist in this form on the comet nucleus and could not be produced in the quantity observed at comet Tempel 1 by the impact alone.
この粉末は彗星の核上にはこのような形では存在せず、衝突だけではテンペル第1彗星で観測されたほどの量は生成されませんでした。
 
Allowing electrical effects into astronomy, astrophysics and planetary science will be the greatest scientific revolution in history
天文学、天体物理学、惑星科学に電気効果を取り入れることは、歴史上最大の科学革命となるでしょう。
―――――――― 
I leave the last word to Tom Van Flandern:
私は、トム・ヴァン・フランダーンに最後の言葉を残します:

“As science progresses we will eventually unravel the mystery of our origins, and the solution will come sooner if our minds are prepared to accept the truth when it is found, however fantastic it may be. If we are guided by our reason and our scientific method, if we let the Universe describe its wonder to us, rather than telling it how it ought to be, then we will soon come to the answers we seek, perhaps even within our own lifetimes.”
「科学が進歩するにつれて、私たちは最終的に私たちの起源の謎を解明するでしょう、そして、それがどれほど素晴らしいものであっても、真実が発見されたときに私たちの心にそれを受け入れる準備ができていれば、解決はより早く現れるでしょう。 私たちが理性と科学的手法に導かれ、宇宙がどうあるべきかを教えるのではなく、その驚異を宇宙に説明させれば、おそらく私たちが生きているうちにでも、私たちはすぐに求めている答えにたどり着くでしょう。  」
– Science Digest, April 1982.
– サイエンスダイジェスト、1982 年 4 月。

Sadly, Tom did not live to see any progress. Science as an ideal in the search for the truth has yet to deal with human nature.
残念なことに、トムは生きて何の進歩も見ることができませんでした。 真実の探求における理想としての科学は、まだ人間の本性を扱っていません。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/EPOXI-with-comet.jpg
2.    confirming ELECTRIC UNIVERSE® predictions: http://www.holoscience.com/news.php?article=gkt34rnp
3.    Comets, asteroids and meteorites: http://www.holoscience.com/news.php?article=6y3ehr7j
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/Phil-Bland.jpg
5.    the history of the solar system is complex and episodic: http://www.holoscience.com/news.php?article=7y7d3dn5
6.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/Loki-erupts-on-Ios-limb.jpg
7.    July 2004: http://www.holoscience.com/news.php?article=uf4ty065
8.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/Pele-hotspots.jpg
9.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/DI-Fig-2.jpg
10.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/10/DI-Fig-4.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/deep-impact-2/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Our Misunderstood Sun 僕らの誤解された太陽 by Wal Thornhill

Our Misunderstood Sun 僕らの誤解された太陽

by Wal Thornhill | March 1, 2010 12:00 pm

“We stand on the verge of a vast cosmical discovery such as nothing hitherto imagined can compare with.” 
「私たちは今、これまで想像したものとは比べものにならないほどの広大な宇宙発見の瀬戸際に立っている。」

—Sir John Herschel in 1850, upon the discovery of a link between magnetic storms on Earth and sunspots, to Michael Faraday, the vaunted experimentalist who was investigating the links between electricity and magnetism. 
1850年、地球上の磁気嵐と黒点との関連性を発見したサー・ジョン・ハーシェルは、電気と磁気の関連性を研究していた高名な実験家マイケル・ファラデーに宛てた。


 [1][Sir John Herschel from 1846] The Year-book of Facts in Science and Art By John Timbs, London: Simpkin, Marshall, and Co.
科学と芸術における事実の年鑑 ジョン・ティンブス著、ロンドン:シンプキン、マーシャル、アンド・カンパニー

Incredibly, one hundred and sixty years later in the space age, Herschel’s “vast cosmical discovery such as nothing hitherto imagined can compare with,” of an ELECTRIC UNIVERSE®, remains “on the verge.” Mistaken ideas have diverted scientists down the path of Ptolemy once more, adding endless epicycles to theory to save appearances. Meanwhile the object central to the problem is the same and in full view. It is our misunderstood Sun. 
信じられないことに、宇宙時代から 160 年後、ハーシェルによる エレクトリックユニバースの「これまで想像したものと比較できないような広大な宇宙的発見」は、依然として「すみっこ」にあります。 誤った考えにより、科学者たちは再びプトレマイオスの道に逸れ、見た目を保つために理論に無限の周転円を追加しました。 一方、問題の中心となるオブジェクトは同じであり、丸見えです。 それは私たちの誤解されている太陽です。

“The modern astrophysical concept that ascribes the sun’s energy to thermonuclear reactions deep in the solar interior is contradicted by nearly every observable aspect of the sun.”
「太陽のエネルギーを太陽内部深部の熱核反応によるものとする現代の天体物理学の概念は、太陽の観測可能なほぼすべての側面によって矛盾しています。」
—Ralph E. Juergens (1980) —ラルフ E. ジョーガンス(1980)

 
This year is going to be very busy publicizing the ELECTRIC UNIVERSE® in England and Australia while receiving an award from a European Academy of Science for the work. 
今年は、英国とオーストラリアで エレクトリック・ユニバースを宣伝するとともに、この研究で欧州科学アカデミーから賞を受賞することで非常に忙しくなりそうです。

So my articles will probably be sparser as I attend to other demands this year. 
そのため、今年は他の需要に対応するため、私の記事はまばらになる可能性があります。

Meanwhile, observational support for the ELECTRIC UNIVERSE® arrives almost daily in the scientific press and my friends and colleagues at thunderbolts.info provide an up-to-date resource for those following this adventure.
一方、エレクトリック・ユニバースの観測サポートは科学報道機関にほぼ毎日届き、thunderbolts.info の友人や同僚は、この冒険を追う人々に最新のリソースを提供します。

 
[Astronomers in the Dark]
[暗闇の中の天文学者


 [2]
The Milky Way is a blazing spectacle in the southern hemisphere sky. 
この天の川は、南半球の空に輝く光景です。

The stars remind me of a high school experiment in a darkened room; 
the radiant pinpoints of light appearing on the glass walls of an electric discharge tube as a near vacuum is reached inside the tube. 
これらの恒星達を見ると、高校の暗い部屋での実験を思い出します;
放電管内がほぼ真空になると、放電管のガラス壁に光のピンポイントが現れます。

It provides an exciting alternative perspective of the cosmos that is denied to almost everyone because it is ‘off the map’ of our education. 
それは、私たちの教育の「地図から外れている」という理由でほとんどすべての人に否定されている宇宙についての刺激的な別の視点を提供します。

Nowhere in any astronomy textbook or magazine will you find mention of electric discharge in space. 
天文学の教科書や雑誌のどこにも、宇宙での放電に関する記述はありません。

The concept of electrically powered stars is never considered. 
電気で動く恒星達の概念はまったく考慮されていません。

Plasma science was in its infancy and nuclear energy the new sensation when the mathematical physicist Arthur Eddington (1882-1944) wrote The Internal Constitution of the Stars (1926). 
数理物理学者アーサー・エディントン (1882-1944) が『恒星の内部構成』 (1926 年) を著したとき、プラズマ科学は初期段階にあり、核エネルギーは新しい感覚でした。

His theoretical work in stellar physics seemed to solve the puzzles of powering the Sun for billions of years and how the Sun could remain so huge against the tendency to collapse due its own strong gravity.
恒星物理学における彼の理論的研究は、何十億年にもわたって太陽に電力を供給するという謎と、太陽が自らの強い重力による崩縮傾向に抗してどのようにしてこれほど巨大なままでいられるのかという謎を解決したかに見えました。


 [3]
“It is not enough to provide for the external radiation of the star. We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.”
「この恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。 私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければこの恒星は崩縮してしまいます。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars
—A. エディントン『恒星の内部構成』

―――――――― 
But this constraint arises from the peculiar self-gravitating gas model Eddington chose and not the star. 
しかし、この制約はこの恒星からではなく、エディントンが選んだ独特の自己重力気体のモデルから生じています。

None of the myriad bizarre phenomena seen on and above the photosphere are explained by his purely theoretical solution to the problem. 
光球上やその上空で見られる無数の奇妙な現象はどれも、問題に対する彼の純粋に理論的な解決策によって説明されるものではありません。

A balance between gravitational attraction and inflating thermal energy does not determine the size of the Sun. 
重力と膨張熱エネルギーのバランスによって太陽の大きさが決まるわけではありません。

That is why star sizes vary by at least ±10 percent from the theoretical (see later). 
そのため、恒星のサイズは理論値から少なくとも ±10 パーセント変動します (後述)。

A photosphere is a brilliant electrical discharge phenomenon, which is little influenced by the physical size of the star hidden within.
光球は輝かしい放電現象であり、その中に隠れている、その恒星の物理的な大きさにはほとんど影響されません。

“The problem of the source of a star’s energy will be considered; 
by a process of exhaustion we are driven to conclude that the only possible source of a star’s energy is subatomic; 
yet it must be confessed that the hypothesis shows little disposition to accommodate itself to the detailed requirements of observation, and a critic might count up a large number of ‘fatal’ objections.”
「恒星のエネルギー源の問題が検討されます。
枯渇の過程により、私たちはこの恒星のエネルギーの唯一の考えられる源は亜原子(素粒子)であるという結論に駆り立てられます。
しかし、この仮説は観察の詳細な要件に適応する性質をほとんど示しておらず、批評家は多数の「致命的な」反対意見を数え上げる可能性があることを告白しなければなりません。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars. 
—A. エディントン、「恒星の内部構成」。


―――――――― 
Perhaps because of Eddington’s influence, his intolerance of criticism and lack of an alternative theory, no “fatal objections” were raised. 
おそらくエディントンの影響力、批判に対する彼の不寛容さ、そして代替理論の欠如のせいで、「致命的な反対」は提起されなかった。

The development of Eddington’s theories was ruled more by mathematical aesthetics than empirics. 
エディントンの理論の発展は、経験よりも数学的な美学によって支配されました。

Somehow an explosive nuclear energy source in the core had to be initiated and then tamed. 
どういうわけか、炉心内の爆発性核エネルギー源を起動し、その後制御する必要がありました。

The lethal radiation from the core needed to be contained and ‘cooled’ by collisions in a so-called radiative zone inside the Sun. 
核からの致死的な放射線は、太陽内部のいわゆる放射ゾーンでの衝突によって封じ込められ、「冷却」される必要がありました。

After about 171,000 years, on average, the more benign energy is transferred to space by convection and subsequent radiation. 
約 171,000 年後、平均すると、より多くの無害なエネルギーが対流とその後の放射によって宇宙に伝達されます。

There is no experimental confirmation of such a bizarre body composed principally of hydrogen, transferring energy internally by radiation, or of the hypothetical thermonuclear reactions at its core. 
このような奇妙な天体が主に水素で構成され、放射線によってエネルギーを内部に伝達していることや、その中心部での仮説上の熱核反応については実験的に確認されていません。

Observations of the Sun are forced to fit the model and anomalies abound.
太陽の観測結果はモデルに強制的に当てはめられるため、異常が多発します。


 [4] [Image courtesy of Wikimedia Commons.]
This simple diagram of the hypothetical standard solar model gives no inkling of the complexity of the phenomena seen in the photosphere and above. 
仮想の標準太陽モデルのこの単純な図からは、光球やその上で見られる現象の複雑さはまったくわかりません。
―――――――― 
“We should expect on the basis of a straightforward calculation that the Sun would ‘end’ itself in a simple and rather prosaic way; 
that with increasing height above the photosphere the density of the solar material would decrease quite rapidly, until it became pretty well negligible only two or three kilometres up … Instead, the atmosphere is a huge bloated envelope.”
「私たちは、単純な計算に基づいて、太陽は単純かつかなり平凡な方法で自らを「終わらせる」だろうと予想すべきです。
光球の上の高さが増すにつれて、太陽物質の密度は非常に急速に減少し、わずか 2 ~ 3 キロメートル上空ではほとんど無視できるほどになる…その代わりに、大気は巨大に膨らんだエンベロープである。」
—F. Hoyle, Frontiers of Astronomy
—F. ホイル、天文学のフロンティア

―――――――― 
“Essential to the received theory is the conviction that inside the sun is a steep temperature gradient, falling toward the photosphere, along which the internal energy flows outward. 
「一般に受け入れられている理論の本質は、太陽の内部には光球に向かって降下する急な温度勾配があり、それに沿って内部エネルギーが外側に流れるという確信です。

If we stack this internal temperature gradient against the observed temperature gradient in the solar atmosphere, which falls steeply inward, toward the photosphere, we find we have diagrammed a physical absurdity: 
The two gradients produce a trough at the photosphere, which implies that thermal energy should collect and become stuck there until it raises the temperature and eliminates the trough. 
この内部温度勾配を、光球に向かって内側に急降下する太陽大気中で観測された温度勾配と重ね合わせると、物理的不合理を図示したことがわかります:
2 つの勾配は光球に谷を生成します。これは、熱エネルギーが集まり、温度が上昇して谷がなくなるまでそこに滞留するはずであることを意味します。

That this does not occur seems to bother no one. 
このようなことが起こらないことは誰も気にしていないようです。

But suppose we remove the hypothetical internal temperature gradient. 
What then? 
しかし、仮想の内部温度勾配を取り除いたとします。
じゃあ何?

Why then we see that the sun’s bloated atmosphere and the “wrong-way” temperature gradient in that atmosphere point strongly to an external source of solar energy.”
では、なぜ太陽の膨張した大気とその大気中の「間違った方向の」温度勾配が、外部の太陽エネルギー源を強く示していることがわからないのでしょうか。」
— Ralph E. Juergens, (1972)
— ラルフ・E・ジョーガンズ、(1972)
―――――――― 


 [5] [Image courtesy of the Swedish Solar Telescope.]
This stunning image shows remarkable and mysterious details near the dark central region of a planet-sized sunspot* in one of the sharpest views ever of the surface of the Sun. 
この驚くべき画像は、これまでの太陽表面の中で最も鮮明な画像の 1 つで、惑星サイズの黒点 * の暗い中央領域近くの驚くべき神秘的な詳細を示しています。


Along with features described as hairs and canals are dark cores visible within the bright filaments that extend into the sunspot, representing previously unknown and unexplored solar phenomena. 
毛や運河として説明される特徴に加えて、黒点まで伸びる明るいフィラメントの中に暗い核が見られ、これまで知られていない、未踏の太陽現象を表しています。

The filaments' newly revealed dark cores are seen to be thousands of kilometers long but only about 100 kilometers wide. 
新たに明らかになったフィラメントのダークコアは、長さが数千キロメートルあるものの、幅はわずか約100キロメートルであると見られている。
[*See Sunspot Mysteries[6]] 
[*太陽黒点の謎[6]を参照]

“The amazing zoo of structures and dynamic phenomena on the Sun are not well understood in general, though they have been observed for a very long time.”
「太陽の驚くべき構造物やダイナミックな現象は、非常に長い間観察されてきましたが、一般的にはよく理解されていません。」
—Dan Kiselman, Royal Swedish Academy of Sciences, Institute for Solar Physics
—ダン・キセルマン、スウェーデン王立科学アカデミー、太陽物理研究所
―――――――― 


 [7]Ralph Juergens. 
ラルフ・ジョーガンズ。

Simple observation shows the ordered granulation of the photosphere does not behave as expected of turbulent convection in hot hydrogen. 
簡単な観察では、光球の秩序だった粒状化が高温水素中の乱流対流の予想どおりに動作しないことが示されています。

The pioneer of the discharge model of the Sun, Ralph Juergens, wrote in 1979:
太陽の放電モデルの先駆者、ラルフ・ユルゲンスは 1979 年に次のように書いています:

“The idea of turbulent convection delivering endless loads of energy upward from the unseen depths of the Sun conflicts not only with the ordered structure of the photosphere but also with the observable integrity of individual granules. 
「乱流対流が太陽の目に見えない深さから無限のエネルギーを上向きに届けるという考えは、光球の秩序立った構造だけでなく、個々の粒子の観察可能な完全性とも矛盾します。

The nodules of plasma appear, endure for some minutes, then fade away… Minnaert once published an analysis of photospheric behavior in terms of the Reynolds number. 
プラズマの塊が現れ、数分間耐えた後、消えていきます...ミナールトはかつて、レイノルズ数の観点から光球の挙動の分析を発表しました。

He found the critical value to lie near 103. 
彼は臨界値が 103 付近にあることを発見しました。

The actual Reynolds number of the photosphere, as calculated from observable characteristics of the plasma, turned out to be in excess of 1011, which is to say, at least 100 million times greater than the critical value
プラズマの観察可能な特性から計算された光球の実際のレイノルズ数は、1011 を超えていることが判明しました。これは、臨界値の少なくとも 1 億倍です。

Clearly, then, any convective motion in the photosphere should be violently turbulent and highly disordered, as Minnaert indeed pointed out. 
したがって、明らかに、ミナールト氏が実際に指摘したように、光球内の対流運動は激しく乱流し、非常に乱れているはずです。

Practically in his next breath, however, Minnaert asserted that ‘The variable forms of the granules and their short lifetimes are evidence of nonstationary convection.’ 
しかし、ミナールト氏は次の一息で、「粒子のさまざまな形とその短い寿命は、非定常対流の証拠である」と主張した。

Such an abrupt about-face is startling. 
このような突然のひっくり返りは驚くべきことです。

Apparently Minnaert, himself, was disquieted; 
he immediately set out to minimize his non sequitur by suggesting ways and means for disregarding the classical theory of turbulence to make things come out right for the photosphere.”
どうやらミナールト自身も動揺していたようだ;
彼はすぐに、古典的な乱流理論を無視して光球にとって正しい結果をもたらす方法と手段を提案することで、不均衡を最小限に抑えることに着手しました。」
—Ralph E. Juergens
—ラルフ・E・ジョーガンズ
―――――――― 
Sunspots are dark instead of bright, which is prima facie evidence that heat is not trying to escape from within. 
黒点は明るいのではなく暗いですが、これは内部から熱が逃げようとしていないことの一応の証拠です。

And the Sun’s corona is millions of degrees hotter than the photosphere. 
そして、太陽のコロナは光球より数百万度も高温です。

These simple observations point to the energy source of the Sun being external. 
これらの単純な観察は、太陽のエネルギー源が外部にあることを示しています。

Add to this the dominant influence of magnetic fields on the Sun’s external behavior and we arrive at the necessity for an electrical energy supply. 
これに、太陽の外部挙動に対する磁場の支配的な影響が加わると、電気エネルギー供給の必要性にたどり着きます。

It is the “subtle radiation traversing space which the star picks up,” and which Eddington immediately dismissed because his gravitational model required energy to be generated at the core of the star to bloat it to the observed size.
それは「恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線」であり、エディントンは即座にこれを却下した。なぜなら、彼の重力モデルでは、恒星を観察された大きさまで膨張させるためにその恒星の中心でエネルギーを生成する必要があったからである。
―――――――― 
“In seeking a source of energy other than contraction the first question is whether the energy to be radiated in future is now hidden in the star or whether it is being picked up continuously from outside. 
「収縮以外のエネルギー源を探す際の最初の疑問は、将来放射されるエネルギーが、今、その恒星の中に隠されているのか、それとも外部から継続的に取り込まれているのかということである。

Suggestions have been made that the impact of meteoric matter provides the heat, or that there is some subtle radiation traversing space which the star picks up. 
隕石の衝突によって熱がもたらされるか、あるいは恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線があるのではないかという提案がなされています。

Strong objection may be urged against these hypotheses individually; 
but it is unnecessary to consider them in detail because they have arisen through a misunderstanding of the nature of the problem. 
これらの仮説に対しては個別に強い反対が求められるかもしれません;
しかし、それらは問題の性質の誤解から生じたものであるため、詳細に検討する必要はありません。

No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star.” 
この恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、いかなるエネルギー源も役に立ちません。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars. 
—A. エディントン、「星の内部構成」。
―――――――― 
Eddington’s legacy to stellar physics has been a return to Ptolemaic science where endless ‘epicycles’ are added to theory in an attempt to save appearances. 
エディントンの恒星物理学への遺産は、外観を保存するために無限の「周転円」が理論に追加される天動説の科学への回帰でした。

It is now almost a century since the thermonuclear theory of stars was formulated. 
恒星の熱核理論が定式化されてからほぼ 1 世紀が経過しました。

It is an urban myth. 
Science has many urban myths that have a life of their own. 
それは都市伝説です。
科学には、独自の命を持つ都市伝説がたくさんあります。

Such myths are difficult to dispel when eminent scientists promote them, educators parrot them, the media[8] dramatizes them, and students are discouraged from dissent.
このような通説は、著名な科学者がそれを宣伝し、教育者がそれをオウム返しにし、メディア[8]がそれを脚色し、学生が反対意見を思いとどまるようになると、払拭するのは困難です。
―――――――― 
“It is a strange thought, but I believe a correct one, that twenty or thirty pages of ideas and information would be capable of turning the present-day world upside down, or even destroying it. I have often tried to conceive of what those pages might contain, but of course I am a prisoner of the present-day world, just as all of you are. We cannot think outside the particular patterns that our brains are conditioned to, or, to be more accurate, we can only think a very little way outside, and then only if we are very original.”
「奇妙な考えですが、20 ページか 30 ページのアイデアと情報が現在の世界をひっくり返したり、破壊したりする可能性があるというのは正しい考えだと思います。 私はこれらのページに何が含まれているかを想像しようと何度も試みましたが、もちろん、私も皆さんと同じように現代世界の囚人です。 私たちは脳が条件付けされている特定のパターンの外側で考えることはできません。あるいは、より正確に言うと、非常に独創的である場合にのみ、外側でほんの少しだけ考えることができます。」
—Fred Hoyle, Of Men and Galaxies
フレッド・ホイル『人間と銀河について』
―――――――― 
Our mental ‘map’ of the world is strongly influenced by the things we experience in our early years. 
私たちの頭の中にある世界の「地図」は、幼少期に経験したことによって強く影響を受けます。

Our formal education tends to set the patterns that we follow for the rest of our lives. 
私たちの正式な教育は、私たちが一生従うパターンを設定する傾向があります。

But not so for everyone. 
しかし、誰にとってもそうではありません。

There are always those adventurous few who venture off the beaten path. 
人里離れた道を冒険する冒険好きな少数の人々が常に存在します。

For them, losing sight of landmarks can be exhilarating, but the difficulty of relating discoveries upon return can be high. 
彼らにとって、ランドマークを見失ってしまうことは爽快なことかもしれませんが、戻ってから発見を関連付けることは非常に困難です。

Not least is the problem of dismissal by the “specialized gate keepers” of knowledge. 
特に重要なのは、知識の「専門の門番」による解雇の問題である。

Excessive institutionalisation may have made acceptance of new paradigms more difficult now than in Galileo’s time.
行き過ぎた制度化により、ガリレオの時代よりも現在では新しいパラダイムを受け入れることが困難になっている可能性があります。
―――――――― 
“We can only discuss or make intellectual advances by passing through the existing body of learning. 
This is such an enormous task, made even more enormous by the multitudes of specialized gate keepers, that no one can produce integrated thought.” 
“…we are faced by a crisis in language and communication. 
This crisis is being accentuated, not eased, by the Universities.”
「私たちは、既存の学習体系を通過することによってのみ、議論したり、知的進歩を遂げたりすることができます。
これは非常に大きな仕事であり、多数の専門の門番によってさらに巨大になっているため、誰も統合された思考を生み出すことはできません。」
「…私たちは言語とコミュニケーションの危機に直面しています。
この危機は大学によって緩和されるのではなく、さらに強調されています。」
—J R Saul, The Unconscious Civilization
—J・R・サウル『無意識の文明』
―――――――― 
Having a trailblazer’s map, like that provided by Ralph Juergens, is like having access to Google Earth while scientists puzzle over medieval maps with their rubric at the borders, “ beyond there be dragons,” and where Terra Incognita is huge and “dark.” 
So it is the belief that the unknown depths of space are filled with “dark matter” and “dark energy” and all-devouring dragons or black holes. Modern astronomy is completely in the dark.
ラルフ・ジョーガンズが提供したような先駆者の地図を持つことは、ルーブリックが描いたような、国境には「その向こうにはドラゴンがいる」、そしてテラ・インコグニータ(未踏の大地)は巨大で「暗い」場所で、科学者が中世の地図に頭を悩ませている間に、グーグル・アースにアクセスできるようなものです。
つまり、宇宙の未知の深さは「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」、そしてすべてを飲み込むドラゴンまたはブラックホールで満たされているという考えです。 
現代の天文学は完全に闇の中にあります。
 
The standard theory of stellar interiors is the result of bad timing. 
恒星の内部の標準的な理論は、タイミングが悪かった結果です。

It is an historical accident that is long overdue for investigation. 
歴史的な事故であり、調査が長らく保留されていました。

But the history of ideas and scientific debates are rarely put in context for students. 
しかし、思想の歴史や科学的議論が学生にとって文脈の中に組み込まれることはほとんどありません。

The losers and their arguments are minimized and forgotten. 
敗者とその主張は矮小化され、忘れ去られます。

However, debates are rarely won on scientific grounds. 
しかしながら、科学的根拠に基づいて議論が勝利することはほとんどありません。

Politics and personalities, then as now, play a major role. 
当時も今も、政治と個人が大きな役割を果たしています。

So the contests should be revisited occasionally to check the assumptions that were made. 
したがって、コンテストを時々再訪して、行われた仮定を確認する必要があります。

It should be compulsory before indulging in post-modern metaphysics; 
the idea that knowledge is constructed, not discovered. 
ポストモダン形而上学に耽溺する前に、それは必須であるべきである:
知識のアイデアは発見されるのではなく構築されるという考え。

But it is rare today to see a scientific paper cite others more than a few years old. 
しかし今日では、数年以上前の他者を引用する科学論文を、見ることはほとんどありません。

Notably, those few scholars who trouble to delve into historical scientific debates find the ‘truths’ they have been taught not so assured after all. 
注目すべきことに、歴史的な科学的議論を掘り下げるのに苦労している少数の学者は、結局のところ、自分たちが教えられてきた「真実」がそれほど確信されていないことに気づいています。

It is often they who question the consensus view and find publication difficult as a result. 
多くの場合、彼らはコンセンサスの見解に疑問を抱き、結果として出版が困難であると感じています。

The historical perspective required for healthy skepticism is lacking in science today.
健全な懐疑論に必要な歴史的視点が今日の科学には欠けています。

When we assign names to theories 
— Newton’s law of gravity, Einstein’s theories of relativity— 
we impede progress by attaching ideas to celebrities. 
理論に名前を付けるとき
ニュートンの重力の法則、アインシュタイン相対性理論
私たちは有名人にアイデアを押し付けることで進歩を妨げます。

To question these theories is seen as an attack on the celebrity, with all of the attendant visceral responses to such an ‘intrusion.’ 
これらの理論に疑問を呈することは、そのような「侵入」に対するあらゆる本能的な反応を伴って、有名人に対する攻撃とみなされます。

But the history of science shows that it is often an intruder’s fresh ideas that eventually trigger the biggest advances. 
しかし、科学の歴史は、最終的に最大の進歩を引き起こすのは、多くの場合、侵入者の新鮮なアイデアであることを示しています。

Dr. Bernard Newgrosh calls such intruders “eminent outsiders.” 
バーナード・ニューグロッシュ博士は、そのような侵入者を「著名な部外者」と呼んでいます。

His favorite example is none other than the astronomer William Herschel (1738-1822), 
“who was born in Hanover, joined a regimental band at 14, went to England at 21 and worked as a musician and composer. He also instructed himself in mathematics and astronomy and constructing his own reflecting telescopes.” 
彼のお気に入りの例は、他ならぬ天文学者ウィリアム・ハーシェル (1738-1822) です、
「彼はハノーファーで生まれ、14歳で連隊楽隊に加わり、21歳でイギリスに渡り、音楽家兼作曲家として働いていました。 彼はまた、数学と天文学を独学で学び、独自の反射望遠鏡を構築しました。」 

Another was Michael Faraday (1791-1867), who 
“was born in Surrey, apprenticed to a book-binder and was largely self-educated.” 
もう一人はマイケル・ファラデー(1791-1867)です、彼は
「サリー州で生まれ、製本職人に見習い、ほぼ独学で学びました。」

Newgrosh notes:
ニューグロッシュ氏は次のように述べています:

“how easy it used to be even for entirely self-taught outsiders and part-time amateurs to break into mainstream academia… 
Not only does this not happen in the modern world, where academia is distrustful of outsiders and its publications are by and large closed to non-members of the academic elite but the general perception is that if you have no academic qualification you cannot be recognized as having any expertise.”
「かつては、完全に独学で学んだ部外者やパートタイムのアマチュアでも、主流の学術界に侵入することがどれほど簡単だったことか…
学界が部外者に不信感を抱き、学界の出版物が概して学界エリート以外には門外漢となっている現代世界では、このようなことは起こらないだけでなく、何らかの専門知識を持っているという、学歴がなければ学位として認められないというのが一般的な認識である。」
―――――――― 
The Royal Society is a club that would reject a Herschel or Faraday today.
王立協会は、今日ではハーシェルやファラデーを拒否するクラブです。

The Royal Society celebrates its 350th anniversary this year. 
英国王立協会は今年創立 350 周年を迎えます。

The book, 
Seeing Further: 
The Story of Science and the Royal Society, 
edited by Bill Bryson, is being released to honor the event. 
その本、
「さらなる知見:
科学と王立協会の物語」、
ビル・ブライソンが編集したこの本は、このイベントを記念してリリースされています。
―――――――― 
Robin McKie, science editor of the Guardian, in his review writes:
ガーディアン紙の科学編集者ロビン・マッキーは書評の中で次のように書いている:

“The book is low, to the point of non-appearance, in human interest and is just a little bit too smug for its own good. 
Then there is the creeping feeling of worthiness that slowly envelops the reader, as you encounter, again and again, noble minds revealing the wonders of nature. 
It is like reading a piece of upmarket vanity publishing. 
I wanted to like it more but couldn’t.”
「この本は、人間の興味をそそるレベルではなく、それ自体の利益のためには少し独善的すぎます。
そして、自然の驚異を明らかにする高貴な精神に何度も遭遇するにつれて、読者をゆっくりと包み込む、忍び寄る価値のある感覚があります。
高級バニティ出版を読んでいるようなものです。
もっと好きになりたかったけど、できなかった。」
―――――――― 
Human interest comes chiefly from reading about the clash of ideas and personalities in their proper historical context. 
人間の興味は主に、適切な歴史的文脈における思想や個性の衝突について読むことから得られます。

This kind of adulatory book about scientists written by the usual publicity hounds is not the way to advance science. 
いつもの宣伝担当者が書いた科学者に関するこの種の褒め本は、科学を進歩させる方法ではありません。

It reinforces the status quo and discourages dissent. 
それは現状を強化し、反対意見を思いとどまらせます。

It is boring and discourages student participation in science, as universities report with growing concern. 
大学は懸念が高まっていると報告しているため、これは退屈であり、学生の科学への参加を妨げます。

To stop the rot requires that we challenge students with the idea that “a vast cosmical discovery” awaits the adventurous. 
腐敗を止めるには、冒険好きな人には「広大な宇宙の発見」が待っているという考えを生徒たちに投げかける必要があります。

And all of the arts and sciences will be profoundly influenced. 
そしてあらゆる芸術と科学が大きな影響を受けるでしょう。

What better motivation could educators offer students?
教育者が生徒にこれ以上のモチベーションを提供できるでしょうか?

However, bringing about a fundamental scientific paradigm shift is arguably more difficult today than at any time in history
しかしながら、根本的な科学のパラダイムシフトをもたらすことは、間違いなく歴史上のどの時期よりも困難になっています。

And nothing could be more difficult than to wring an acknowledgement that our cherished story of how the Sun and stars work is wrong, despite the disquiet expressed by experienced astrophysicists at their meetings. 
そして、経験豊富な天体物理学者たちが会議で表明した不安にも関わらず、太陽や恒星がどのように機能するかについて私たちが大切にしている物語が間違っているという認識を絞り出すことほど難しいことはありません。
―――――――― 
The following quotes are from a recent colloquium by a well-known astrophysicist and expert on stellar interiors:
以下の引用は、有名な天体物理学者であり恒星の内部の専門家による最近のコロキウムからのものです:

“If we understand what is going on in the Sun, we can turn and look outwards to every other star and transfer that knowledge to those other stars.”
「太陽の中で何が起こっているかを理解できれば、私たちは他のすべての恒星に目を向け、その知識を他の恒星に伝えることができます。」

“The standard solar model predicts no motion in the photosphere. The solar surface is a mess.” 
「標準的な太陽モデルでは、光球には動きがないと予測されています。 太陽の表面はめちゃくちゃです。」

“There is a gap in our understanding of stellar evolution. Some of the things we’re finding are not what we expected.” 
「恒星の進化に関する私たちの理解にはギャップがあります。 私たちが発見したもののいくつかは、私たちが期待していたものではありません。」

“The radii of some stars are out by ±10 percent according to our models.” 
「私たちのモデルによると、いくつかの恒星達の半径は±10パーセントずれています。」

―――――――― 
Rapid change needs a metaphorical bushfire to sweep through the ‘old growth’ on our campuses. 
急速な変化には、キャンパスの「古い成長」を一掃する比喩的な山火事が必要です。

But what ‘firestorm’ could result from misunderstandings about the Sun? 
しかし、太陽についての誤解からどのような「火災嵐」が生じる可能性があるでしょうか?

The contrived crisis of anthropogenic global warming[9] (AGW) may be a timely example.
人為的地球温暖化という人為的な危機[9] (AGW) は、時宜を得た例かもしれません。
 
But AGW tends to be an unfalsifiable hypothesis in the short term. 
しかし、人為的地球温暖化(AGW) は短期的には反証不可能な仮説になる傾向があります。

If you are buried in snow, the argument goes, it is AGW that is causing the “extreme weather.” 
雪に埋もれてしまったら、「異常気象」を引き起こしているのは人為的地球温暖化(AGW)だ、という主張です。

We may have to wait for years before it becomes evident that the climate changes regardless of what we humans do.
私たち人間の行動に関係なく気候が変化することが明らかになるまでには、何年も待たなければならないかもしれません。
 
The cosmological fact is that the source of warmth, our Sun, is a variable star[10]. 
宇宙論的な事実は、暖かさの源である太陽は変光恒星であるということです[10]。
―――――――― 
This was termed an “unorthodox idea[11]” as recently as last week on the Solar Dynamic Observatory (SDO) website:
これはつい先週、太陽力学天文台 (SDO) の Web サイトで「型破りなアイデア [11]」と呼ばれていました:

For some years now, an unorthodox idea has been gaining favor among astronomers. 
ここ数年、型破りなアイデア天文学者たちの間で支持を集めています。

It contradicts old teachings and unsettles thoughtful observers, especially climatologists.
それは古い教えに矛盾しており、思慮深い観察者、特に気候学者を不安にさせます。
 
“The sun,” explains Lika Guhathakurta of NASA headquarters in Washington DC, “is a variable star.”
ワシントン DC にある NASA 本部のリカ・グハタクタ氏は、「太陽は変光恒星です」と説明する。
―――――――― 
However, with the short attention span of the media, science will probably ride out the inevitable failed prediction. 
しかし、メディアの注目期間が短いため、科学はおそらく避けられない予測の失敗を乗り越えるでしょう。

The jungle of institutionalized and government funded science is more fire-proof than the major US banks in the worst of the global financial crisis. 
制度化され、政府の資金提供を受けた科学のジャングルは、最悪の世界金融危機の中でも米国の大手銀行よりも耐火性が高い。

And the media is sycophantic toward academics to the point of being irrelevant.
そしてメディアは学者に対して、的外れなまでに媚びています。
―――――――― 
“I would assert that there are probably as many as twenty really major discoveries in physics which are waiting around for somebody to pick up and which involve no major facility. 
「私は、物理学にはおそらく 20 ほどの本当に重大な発見があり、それらは誰かが取り上げてくれるのを待っており、それらは、大規模な施設を必要としないものであると断言します。

I would suspect that to have a major facility would be an active handicap, since it is usually the case that the facility dictates the scientist’s thoughts rather than the other way about.”
施設が科学者の考えを決定するのはその逆ではなく、通常の場合であるため、大規模な施設を持つことは積極的なハンディキャップになるのではないかと思います。」
—Fred Hoyle, Of Men and Galaxies
フレッド・ホイル『人間と銀河について』
 
[Cosmic Electric Lights]
[宇宙の電灯]

The electrical model of the Sun discards the problematic birth of stars by gravitational accretion. 
太陽の電気的モデルは、重力降着による問題のある恒星の誕生を捨てさせます。

Stars are formed following Marklund convection of charged particles in dusty plasma toward the axis of galactic Birkeland current filaments.
恒星達は、銀河のバークランド電流フィラメントの軸に向かう塵の多いプラズマ中の荷電粒子のマークルンド対流に従って形成されます。


 [12] [Nature, vol. 277, Feb. 1, 1979, p. 370, 371.]

General form of the magnetic field line pattern in a force-free axisymmetric filamentary structure. 
力から解放された状態での軸対称のフィラメント構造における磁力線パターンの一般的な形状。
―――――――― 

The filament is transparent so the temperature decreases toward the axis due to a preferential cooling of the densest regions. 
フィラメントは透過性であるため、最も密度の高い領域が優先的に冷却されるため、温度は軸に向かって低下します。


So the ionized components of the plasma are convected inwards with a velocity V across a temperature gradient, delta T. 
したがって、プラズマのイオン化成分は、温度勾配デルタ T を横切って速度 V で内側に対流されます。

Diagram adapted from Marklund, G. T., "Plasma convection in force-free magnetic fields as a mechanism for chemical separation in cosmical plasma", 
マークルンド, G. T.「宇宙プラズマにおける化学分離機構としての力のない磁場におけるプラズマ対流」から引用した図。
―――――――― 
It is a very efficient mechanism which results in scavenging matter with a long-range 1/r force. 
これは、長距離の 1/r 力で物質を除去する非常に効率的なメカニズムです。
―――――――― 
Marklund explains:
マークランド氏はこう説明する:

“In my paper in Nature the plasma convects radially inwards, with the normal E x B/B2 velocity, towards the center of a cylindrical flux tube. 
「ネイチャー に掲載された私の論文では、プラズマは通常の E x B/B2 速度で円筒形の磁束管の中心に向かって半径方向内側に対流します。

During this convection inwards, the different chemical constituents of the plasma, each having its specific ionization potential, enter into a progressively cooler region. 
この内側への対流中に、プラズマのさまざまな化学成分はそれぞれ特定のイオン化ポテンシャルを持ち、徐々に低温の領域に入ります。

The plasma constituents will recombine and become neutral, and thus no longer under the influence of the electromagnetic forcing.
プラズマの成分は再結合して中性になり、電磁力の影響を受けなくなります。
 
The ionization potentials will thus determine where the different species will be deposited, or stopped in their motion.”
したがって、イオン化ポテンシャルは、さまざまな種がどこに堆積するか、またはその運動が停止されるかを決定します。」

―――――――― 
Stars formed in this way have an outer envelope of helium and hydrogen. 
このようにして形成された恒星達の外殻はヘリウムと水素で構成されています。

Working inwards, hydrogen, oxygen and nitrogen will form the atmospheric middle layers, and iron, silicon and magnesium will make up the core, which is cool. 
内部に向かって、水素、酸素、窒素が大気の中間層を形成し、鉄、シリコン、マグネシウムが冷たい核を形成します。

There is no thermonuclear engine in stars!
恒星達には熱核エンジンは存在しません!
――――――――

 [13] [Credit: ESO/J. Emerson/VISTA & R. Gendler. Acknowledgment: Cambridge Astronomical Survey Unit.]

This infrared image of the Orion nebula* shows the new (red) stars forming along twisting current filaments in a dusty plasma. 
オリオン大星雲 * のこの赤外線画像は、塵の多いプラズマ内でねじれ電流フィラメントに沿って形成される新しい (赤い) 恒星を示しています。


[*See also Orion Nebula tpod[14]]
[tpod(サンダーボルツ・ピクチャー・オブ・ザ・デイ) の*オリオン大星雲[14] も参照]

Dr. Carl A. Rouse is called 
“a quiet maverick of an astrophysicist whose ‘nonstandard’ models of the interior of the Sun have been provoking the solar physics community for nearly 40 years.”
 
カール・A・ラウズ博士は、こう呼ばれました、
「太陽の内部の「非標準」モデルを開発した天体物理学者の静かな異端者が、40年近くにわたって太陽物理学のコミュニティを刺激し続けています。」

He found from his study of pulsating variable stars that there is something wrong with the standard model of the interior of stars. 
彼は、脈動する変光恒星の研究から、恒星の内部の標準モデルに何か問題があることを発見しました。

Using the usual assumptions he could not match the observed mass, luminosity and radius of the Sun! 
通常の仮定を使用すると、観測された太陽の質量、光度、半径に匹敵することはできませんでした。

He found that his model worked only by assuming the Sun has a core of heavy elements. 
彼は、太陽の核が重元素であると仮定することによってのみ、彼のモデルが機能することを発見しました。

What is more, he can reproduce the observed helioseismic oscillations. 
さらに、彼は観測された太陽地震振動を再現することができます。

Rouse’s work deserves more attention because it fits the plasma cosmology story of star formation in a Z-pinch, with the heavy elements concentrated at the core. 
ラウズの仕事は、もっと注目に値します、それは、重元素が中心に集中しているZピンチでの恒星形成のプラズマ宇宙論の物語に適合するためです。

It also matches the ELECTRIC UNIVERSE® model of electric stars, where the solar neutrino deficit is no longer “one of the greatest unsolved problems of solar physics” because sunshine is a spherical electric discharge phenomenon powered by the galaxy. 
また、これは電気的恒星の エレクトリック・ユニバース・モデルとも一致します、太陽光は銀河から供給される球状の放電現象であるため、太陽ニュートリノ不足はもはや「太陽物理学の最大の未解決問題の 1 つ」ではありません。

It explains simply why the solar irradiance exhibits modulation identical to that of neutrinos. 
これは、太陽放射照度がニュートリノと同じ変調を示す理由を簡単に説明します。

Nuclear reactions occur on the Sun like they do in atom smashers on Earth, by concentrating electrical energy onto a target.
核反応は、地球上の原子破壊装置と同じように、電気エネルギーをターゲットに集中させることによって太陽でも起こります。


 [15]This diagram is from The Sun e-book.* The simplistic estimate of the size of the body of the Sun is intended to show that the atmosphere of a star can contribute a substantial amount to its apparent size, given by the thin yellow photosphere.
この図は電子書籍 「The Sun」からのものです。* 太陽の本体の大きさの単純化された推定は、恒星の大気が、薄い黄色の光球によって与えられる見かけの大きさにかなりの量寄与する可能性があることを示すことを目的としています。
[The Sun e-book[16]] 
[The Sun 電子ブック[16]]


In September last year the National Solar Observatory featured a news item, “Solar Polar Vortex?”:
昨年 9 月、国立太陽天文台は「太陽極渦?」というニュース項目を特集しました:

“Typically, the differential [solar] rotation shows speeds of rotation of about 2000 m/s near the Equator and about 1000 m/s near latitudes of 80 degrees.
「通常、[太陽] 自転の差は、赤道付近では約 2000 m/s、緯度 80 度付近では約 1000 m/s の自転速度を示します。
 
The differential rotation has undergone changes over surprisingly short periods of time. 
差動回転は驚くほど短期間で変化します。

In short, the central latitudes have been somewhat constant, whereas the regions near the Equator and the poles have changed substantially in a semi-periodic fashion, which appears to be correlated with the solar magnetic cycle… 
つまり、中心緯度はある程度一定しているのに対し、赤道や極付近の地域は半周期的に大きく変化しており、これは太陽の磁気周期と相関しているようです…

The increases in spin appear to be short lived but occur during times of high magnetic activity.
スピンの増加は短期間であるように見えますが、磁気活動が活発なときに発生します。
 
In a few cases, dramatic increases in spin approaching 400 m/s have occurred.”
いくつかのケースでは、400 m/s に近いスピンの劇的な増加が発生しました。」

That is dramatic!
それはドラマチックですね!

So is the fact that this behavior of the Sun is not a surprise in the electrical model.
太陽のこの挙動が電気的モデルにおいて驚くべきことではないという事実もそうです。
 
Alfvén’s circuit model of the Sun shows the current flow concentrated at the poles and the equator.
アルヴェーンの太陽の回路モデルは、電流が極と赤道に集中していることを示しています。
 
The changes in the solar magnetic field are caused by changes in the electric current flowing through the Sun.
太陽磁場の変化は、太陽を流れる電流の変化によって引き起こされます。
 
The rapid changes in speed of the polar vortex are simply electrical atmospheric effects like those seen on the gas giant planets.
極渦の速度の急速な変化は、巨大ガス惑星で見られるような、単なる電気的な大気の影響です。
 
In fact, since all polar atmospheric vortexes are driven by rotating Birkeland currents[17], similar odd features seen at Saturn and Venus (polygon[18], hot spot vortex[19]) should someday be detected on the Sun. 
実際、すべての極大気の渦は回転するバークランド電流[17]によって駆動されているため、土星と金星で見られる同様の奇妙な特徴(ポリゴン[18]、ホットスポット渦[19])がいつか太陽でも検出されるはずです。

The renowned solar astrophysicist, Eugene N. Parker, wrote in his Special Historical Review article in Solar Physics:
有名な太陽天体物理学者ユージン・N・パーカーは、『太陽物理学』の特別歴史評論記事で次のように書いています:

“..the pedestrian Sun exhibits a variety of phenomena that defy contemporary theoretical understanding.
「...ありきたりな太陽は、現代の理論的理解を無視するさまざまな現象を示します。
 
We need look no farther than the sunspot, or the intensely filamentary structure of the photospheric magnetic field, or the spicules, or the origin of the small magnetic bipoles that continually emerge in the supergranules, or the heat source that maintains the expanding gas in the coronal hole, or the effective magnetic diffusion that is so essential for understanding the solar dynamo, or the peculiar internal rotation inferred from helioseismology, or the variation of solar brightness with the level of solar activity, to name a few of the more obvious mysterious macrophysical phenomena exhibited by the Sun.”
太陽黒点、光球磁場の強力なフィラメント構造、スピキュール、超粒子内に継続的に出現する小さな磁気双極子の起源、またはコロナホール内で膨張するガスを維持する熱源、または有効な 太陽が示すより明らかな神秘的な巨視的現象のいくつかを挙げると、太陽ダイナモを理解するために非常に重要な磁気拡散、太陽地震学から推測される独特の内部回転、太陽活動のレベルに伴う太陽の明るさの変化など、我々は、これ以上目を向ける必要がない程です。」
―――――――― 
Such frank admissions should be a warning that scientists don’t understand the Sun or stars at all.
このような率直な告白は、科学者が太陽や恒星についてまったく理解していないことへの警告となるはずです。
 
All of the problems can be put down to an invalid model.
すべての問題は、無効なモデルに原因があると考えられます。
 
An outstanding clue is the 
“intensely filamentary structure of the photospheric magnetic field,” 
which is diagnostic of electric Birkeland currents impinging on the photosphere.
1つの顕著な手がかりは、
「光球磁場の強力なフィラメント構造」 であり、
これは、光球に衝突するバークランド電流の診断です。
 
Another clue is the even spacing of those magnetic filaments at the photosphere (current filaments impinging on an anode are spaced evenly apart).
もう 1 つの手掛かりは、光球における磁性フィラメントの等間隔です (陽極に衝突する電流フィラメントは等間隔に配置されています)。
 
And the attraction between sunspots with the same magnetic polarity seals the argument (parallel electric currents attract).
そして、同じ磁気極性を持つ黒点間の引力は議論を封じます(平行電流は引き合う)。

A good measure of a theory is its ability to predict the outcome of new observations or explain them without introducing additional ad hoc concepts.
理論の適切な尺度は、追加のその場限りの概念を導入することなく、新しい観察の結果を予測したり、それらを説明したりする能力です。
 
Stellar theory fails this test miserably.
恒星理論は、このテストに惨めに失敗します。
 
For example, most stars are in binary or multiple systems (gravitational theory has problems with this too).
たとえば、ほとんどの恒星達は連星系または多重系にあります(重力理論にはこれにも問題があります)。
 
So it is vital that stellar theory works for them.
したがって、優れた理論が、それらにとって機能することが重要です。
 
However, the theories of mass transfer between binary stars and their resulting evolution give the wrong element abundances, even after all of the adjustable parameters are pushed to their limits. 
しかし、連星間の物質移動とその結果として生じる進化の理論は、すべての調整可能なパラメーターが限界まで押し上げられた後でも、間違った元素存在量を与えます。

Our expert again:
私たちの専門家は再びこう言いました:

“Something is clearly wrong.” 
“Some of the things we’re finding are not what we expected. 
We’ve all been carefully taught in the wrong way.” 
“We need theories that are not so infinitely flexible.” 
「明らかに何かが間違っています。」
「私たちが発見したもののいくつかは、私たちが期待していたものではありません。
私たちは皆、間違った方法で注意深く教えられてきました。」
「我々には、無限に柔軟に変化出来ない理論が必要です。」

―――――――― 
Just so. 
Complexity does, however, provide security of tenure. 
まったくその通りです。
しかしながら、複雑さによって所有権が保証されます。

It allows researchers to waste their talents and our money endlessly playing with computer models to approximate surprising new observations.
これにより、研究者は自分の才能とお金を無駄に浪費して、驚くべき新しい観察結果を近似するためにコンピューター モデルを延々といじることができます。
 
The work is futile because it is not designed to make predictions whose falsification could end the game.
この研究は、反証行為がゲームを終わらせる可能性がある予測を行うように設計されていないため、無駄です。
 
There is no thought of any alternative to the thermonuclear model of stars.
恒星の熱核モデルに代わるものは考えられていません。
 
It is a self-perpetuating pastime. 
それは自己永続的な娯楽です。

“Even good scientists do GIGO (garbage in – garbage out).
Astrophysicists have a long history of plugging in the answer they want to see.” 
「優れた科学者であっても、GIGO(ガベージ・イン - ガベージ・アウト)を行います。
天体物理学者には、自分たちが見たい答えを導き出してきた長い歴史があります。」 

The “infinitely flexible” astrophysical theories are impossible to falsify.
「無限に柔軟に変化する」天体物理学理論を反証することは不可能です。
 
Cosmology at present is not real science.
現在の宇宙論は本当の科学ではありません。

Theoretical astrophysicists have missed something important in their education.
理論天体物理学者は教育において重要なことを見逃しています。
 
They are taught a theoretical form of plasma physics involving frozen-in magnetic fields that was warned against by Hannes Alfvén as not applying in space plasma.
彼らは、ハネス・アルヴェーンによって宇宙プラズマには適用できないと警告された、凍結磁場を含むプラズマ物理学の理論形式を教えられます。
 
They do not attend plasma science conferences comparing real plasma lab experiments with observations of cosmic plasma.
彼らは、実際のプラズマ実験室の実験と宇宙プラズマの観察を比較するプラズマ科学会議には出席しません。
 
They seem oblivious that there is an electrical engineering (IEEE) discipline of plasma cosmology.
彼らは、電気工学 (IEEE) の分野にプラズマ宇宙論があることに気づいていないようです。
 
Like the stars, plasma cosmology has a bright future.
恒星達と同様に、プラズマ宇宙論には明るい未来があります。

Countless billions of dollars have been wasted based on the thermonuclear model of stars.
恒星の熱核モデルに基づいて、数え切れないほどの数十億ドルが無駄にされてきました。
 
For example, trying to generate electricity from thermonuclear fusion, “just like the Sun.”
たとえば、「太陽と同じように」熱核融合によって電気を生成しようとしています。
 
The thought that solar scientists have it completely backwards has not troubled anyone’s imagination. 
太陽科学者が、それを完全に逆に考えているかもしれない、という考えは、誰の想像力の中にもありません。

The little fusion power that has been generated on Earth has required phenomenal electric power input, “just like the Sun!” 
地球上で生成されているわずかな核融合発電には、「太陽と同じ!」という驚異的な電力入力が必要でした。

The Sun and all stars consume electrical energy to produce their heat and light and cause some thermonuclear fusion in their atmospheres.
太陽と、すべての恒星達は、電気エネルギーを消費して熱と光を生成し、大気中で熱核融合を引き起こします。
 
The heavy elements formed there are seen in stellar spectra.
そこで形成された重元素は恒星のスペクトルで観察されます。
 
It explains why the expected solar neutrino count is low and anti-correlated with sunspot numbers.
これは、予想される太陽ニュートリノ数が低く、黒点の数と逆相関している理由を説明しています。
 
It explains why many stars are considered “chemically peculiar.”
これは、多くの恒星達が「化学的に特異」であると考えられる理由を説明します。
 
Get the physics right first and the mathematics will follow.
まず物理学を正しく理解すれば、数学も後から学ぶ事になります。

It is no surprise that ‘journeyman science’ and its spin-off technology advances more rapidly in the age of the Internet than in the past.
ジャーニーマン(雇われ職人)・サイエンス」とそのスピンオフ技術が、インターネットの時代に以前よりも急速に進歩していることは驚くべきことではありません。
 
But it comes as a shock that fundamental science is moribund. 
しかし、基礎科学が瀕死の状態にあるというのはショックです。

That doesn’t stop some scientists with more hubris than commonsense to declare a ‘theory of everything’ is within reach.
だからといって、一部の科学者が常識よりも傲慢になって「万物の理論」が手の届くところにあると宣言するのを止めることはできません。
 
Typical of this misguided age is the notion that such a theory will be found in a concise statement printable in arcane mathematical runes on a T-shirt.
この誤った時代の典型は、そのような理論が難解な数学的ルーン文字で T シャツに印刷できる簡潔な記述の中に見つかるだろうという考えです。
 
It reveals that perhaps the greatest problem for physics is the cult of celebrity attached to mathematicians and their consequent dominance of the field
おそらく物理学にとっての最大の問題は、数学者に対する有名人崇拝と、その結果として数学者がこの分野を支配することであることが明らかになった事です。

Perhaps the worrying decline in interest in physics can be put down to the overemphasis on mathematical theory. 
おそらく、物理学への関心の憂慮すべき低下は、数学理論の過度の強調が原因であると考えられます。

The clash of philosophical concepts is far more intriguing and ultimately useful.
哲学的概念の衝突は、はるかに興味深いものであり、最終的には有益です。
 
Mathematics should be the cart behind the horse of physics, not the reverse.
数学は物理学の後押し車であるべきであり、その逆ではありません。
 
Mathematics describes actions, it cannot explain them.
数学は行動を記述しますが、それを説明することはできません。
 
Mathematics is not physics!
数学は物理学ではありません!
―――――――― 
“I am acutely aware of the fact that the marriage between mathematics and physics, which was so enormously fruitful in past centuries, has recently ended in divorce.”
「過去何世紀にもわたって非常に大きな実りをもたらした数学と物理学の結婚が、最近になって離婚に終わったという事実を私は痛感しています。」
—Freeman Dyson
フリーマン・ダイソン
―――――――― 
As the astrophysicist said, 
“If we understand what is going on in the Sun, we can turn and look outwards to every other star and transfer that knowledge to those other stars.”
1人の天体物理学者がこの様に言った、
「太陽の中で何が起こっているかを理解できれば、私たちは他のすべての恒星達に目を向け、その知識を他の恒星達に伝えることができます。」 

But we have not even begun to understand the Sun or the universe we live in.
しかし、私たちは太陽や私たちが住んでいる宇宙について理解し始めてさえいません。
 
We must wait to see who the real scientists are
—those who respond wisely to the distress of encountering fundamental disagreement.
本当の科学者
―根本的な意見の相違に遭遇したときの苦痛に賢明に対処する人たち、
が誰なのかを、私達が、知るまで待たなければなりません。

“Science is one thing, wisdom is another.
Science is an edged tool, with which men play like children, and cut their own fingers.”
「科学と知恵は別のものです。 
科学は刃物であり、人々はそれを子供のように遊び、自分の指を切ってしまうのです。」
—Sir Arthur Eddington
—アーサー・エディントン卿


Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Herschel.jpg
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Milky-Way.jpg
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Eddington1.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/The-structure-of-the-Sun.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Sunspot-colour.jpg
6.    Sunspot Mysteries: http://www.holoscience.com/news.php?article=s9ke93mf
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Ralph-Juergens.jpg
8.    the media: http://www.holoscience.com/news/img/Calling%20science%20to%20account.pdf
9.    contrived crisis of anthropogenic global warming: http://www.holoscience.com/news.php?article=8pjd9xpp
10.    variable star: http://www.holoscience.com/news.php?article=by2r22xg
11.    unorthodox idea: http://www.physorg.com/print184603827.html
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Marklund-Convection-2.jpg
13.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Orions-thunderbolt.jpg
14.    Orion Nebula tpod: http://www.thunderbolts.info/tpod/2010/arch10/100217orion.htm
15.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Electric-Sun.jpg
16.    The Sun e-book: http://www.mikamar.biz/book-info/e-ue-b.htm
17.    Birkeland currents: http://www.plasma-universe.com/Birkeland_current
18.    polygon: http://www.holoscience.com/news.php?article=66b0jzyh
19.    hot spot vortex: http://www.holoscience.com/news.php?article=1xz2g6tn
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/our-misunderstood-sun/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Andrew Hall  Lightning and its Fractal Domain   Thunderbolts  アンドリュー・ホール 稲妻とそのフラクタル領域

Andrew Hall  Lightning and its Fractal Domain   Thunderbolts  アンドリュー・ホール 稲妻とそのフラクタル領域
――――――――――――――――――――― 

―――――――― 
Lightning is an electrical discharge observed as vertical cloud-to-ground lightning strikes
—but electrical discharges also occur cloud-to-cloud -or- ground-to-ground with a different return path in the circuit.
雷は、雲から地面へ垂直に雷が落ちたときに観察される放電です
—    しかし、放電は回路内の異なる戻り経路を介して雲から雲、または地面から地面にも発生します。

Landforms can be identified with an understanding of energy, frequency and vibration. 
地形は、エネルギー、周波数、振動を理解することで特定できます。

In a holographic Electric Universe, everything is an interference pattern, including matter
—it’s just potential energy stored in a standing wave.
ホログラフィック電気的宇宙では、物質を含むすべてが干渉パターンです
—それは定在波に蓄えられた単なる位置エネルギーです。

Author and engineer Andrew Hall dissects radial discharge from the sphere of the planet which produces coaxial discharge circuits
—where the discharge and return path share the same space—
and examines the evidence found in Earth’s geology where electromagnetic effects leave undeniable patterns.
作家兼エンジニアのアンドリュー・ホールが、同軸放電回路を生成する惑星球からの放射状放電—放電経路と戻り経路が同じ空間を共有する場合—を解剖します、
そして、電磁効果が否定できないパターンを残す地球の地質で見つかった証拠を調べます。

――――――――――――――――――――― 

 

――――――――――――――――――――― 

When the leading edge of hurricane Hillary approached the Borrego desert, I watched from a high vantage some miles away. 
ハリケーン「ヒラリー」の最前線が、
ボレゴ砂漠に接近したとき、
私は数マイル離れた高い位置から見守りました。
 


A line of thunderheads organized into a mothership supercell that exploded with frightening power in the dark hours before dawn. 
母船のスーパーセルに編成された雷頭の列は、
夜明け前の暗闇の中で恐ろしい力で爆発しました。
 


Once it began, it stayed lit for 20 minutes, like a giant glow plug. 
一旦始まると、
それは、巨大なグロープラグのように、
20分間に亘って点灯したままでした。
 


Sparks crazed its clouds and licked the ground while a constant flame burned within. 
火花が雲を狂わせ、地面を舐め、
その中で絶え間ない炎が燃えていた。
 


The explosive encounter was as much about the land as it was the clouds. 
Like a Tesla coil, the ground was part of the circuit of the storm.
爆発的な遭遇は、
雲と同じくらい大地に関するものでした。
テスラコイルのように、地面は嵐の回路の一部でした。
 


It was the land's response to the hurricane at that place, the Borrego desert that polarized the energy, amplifying the clouds into an arcing demon. 
その場所、ボレゴ砂漠の
ハリケーンに対する大地の反応が、
エネルギーを分極させ、
雲を増幅して弧を描く悪魔に変えたのです。
 


The sight hinted at scenes our ancestors recorded in myths and petroglyphs. 
その光景は、私たちの祖先が神話や
ペトログリフに記録した光景を暗示しています。
 


The archetypes of major religions, past and present, largely consist of anthropomorphized interpretations of plasma events and phenomena. 
過去と現在の主要な宗教の原型は、
主にプラズマの出来事や現象を
擬人化した解釈で構成されています。
 
 
 

10
Not only the event, but equally important the location it was witnessed is immortalized. 
イベントだけでなく、
目撃された場所も同様に重要です。
 

11
For the moment, set aside whether you believe in Gods, demons or aliens. 
今のところ、神々を信じるか、悪魔を信じるか、
エイリアンを信じるかは脇に置いておきます。
 

12
Ancient people believed, and if we want to understand the message they left, we need to reimagine the context for it. 
古代の人々は信じていましたが、
彼らが残したメッセージを理解したいのであれば、
その背景を再考する必要があります。
 

13
Dr. Anthony Peratt demonstrated that ancient petroglyphs depict plasma instabilities in the Earth's plasmasphere. 
アンソニー・ペラット博士は、
古代のペトログリフが、
地球のプラズマ圏におけるプラズマの不安定性を
描写していることを実証しました。
 

14
Specific discharge patterns such as squatter man and Jacob's ladder, to name two of the most prominent, 
スクワット・マンや、ヤコブの梯子などの
特定の放電パターンは、
最も顕著な2つに挙げる事ができます、
 
 

15
are pecked into the rocks on six continents in identical form and context and to verify that some global plasma event took place roughly 12,000 years ago, the squatter man image of a glowing plasma current forming toroid rings. 
それらは、同じ形と文脈で6つの大陸の岩石に突き刺さり、
約12,000年前に地球規模のプラズマイベント
が起こったことを検証しています、
スクワット・マンの画像は、
トロイドリングを形成する輝くプラズマ電流です。
 
 
 

15
The rings are known as reactive currents, formed by magnetic and electric field induction, circulating around the central discharge. 
これらのリングは無効電流として知られており、
磁場と電界の誘導によって形成され、
中央放電の周りを循環します。
 

16
The central discharge is a current following the field lines of Earth's own amped up magnetic field. 
中心放電は、地球自身の
増幅された磁場の磁力線をたどる電流です。
 

17
What Dr. Peratt does not discuss in his work is the consequences to Earth's weather beneath those descending arcs of glowing plasma. 
ペラット博士が彼の研究で論じていないのは、
輝くプラズマの下降アークの下にある、
地球の天候への影響です。
 

18
After all, one must realize magnetic field lines have no ends.
結局のところ、磁力線には、
終わりがないことを認識する必要があります。
 

19
They are electromagnetic interference patterns generated within the Earth and make continuous paths all the way through. 
これらは地球内部で発生する
電磁干渉パターンであり、
ずっと連続した経路を作ります。
 

20
Peratt’s instabilities were auroral currents, similar to the polar aurora we experience today, 
ペラットの不安定性は、
今日私たちが経験する
極地のオーロラに似た
オーロラの流れでした、
 

21
but amped up to the point they glowed along the field lines much further from the poles, appearing higher in the sky and visible all around the globe. 
しかし、極から遠く離れた磁力線に沿って輝き、
空高く見え、地球の至る所で見えるようになりました。
 

22
Much of Earth's circuitry is internal and unknown. 
地球の回路の多くは、
内部にあり、知られていません。
 

23
Electrical discharge patterns and how they occur on planetary bodies, provide the most outwardly obvious clues. 
放電パターンと、
それが惑星天体で、どのように発生するかは、
最も外見上明らかな手がかりを提供します。
 

24
It's electrical discharge that makes
 – patterns – 
planetary crust, weather and atmospheric phenomena.
それは放電です
–パターン–をつくるのは、
 惑星の地殻、気象、大気現象。
 
 

25
And it's what is portrayed as the archetypical demigods, demons and alien craft in the various narratives. 
そして、それはさまざまな物語の中で典型的な、
半神、悪魔、エイリアン・クラフトとして
描かれているものです。
 

26
The atmosphere and crustal surface present a unique interface to electric currents. 
大気と地殻表面は、
電流とのユニークな界面を提示します。
 

27
It presents an enormous resistance to the current. 
それは、電流に対して
非常に大きな抵抗を示します。
 

28
Also, the plasma physics of near-Earth space becomes quantum chemistry in the atmosphere, and solid state diffusion in the crust. 
また、地球近傍宇宙のプラズマ物理は、
大気中での量子化学となり、
地殻での固体拡散となります。
 

29
The charge densities follow geometry shaped by these interfaces, which influences the shape of discharges and its effects. 
電荷密度は、
これらの界面によって形成された形状に従い、
放電の形状とその現象に影響を与えます。
 

30
The evidence is in the geology of Earth's crust, where the electromagnet magnetic effects left undeniable patterns, and even in the patterns of weather today, although it's operating at a much lower wattage than it used to. 
その証拠は、
否定できない電磁石の磁気効果の
パターンを残した地球の地質学や、
以前よりもはるかに低いワット数で
動作しているにもかかわらず、
今日の天候のパターンにさえあります。
 
 

31
We'll talk specifically about discharges that occur vertical to the plane of the ground as in cloud-to- ground lightning, which strikes normal to the ground and leaves a pattern such as a crater. 
具体的には、雲から地面への雷のように、
地面の平面に対して垂直に発生する放電について説明し、
地面に垂直に落下し、クレーターなどのパターンを残します。
 
 

32
Some types of planetary discharge display different aspects of magnetism and reactive power because they are not oriented perpendicular to the ground, like cloud-to-cloud or ground-to-ground arcing. 
一部のタイプの惑星的放電は、雲から雲、
または地表から地へのアーク放電のように、
地面に対して垂直に向き付けられていないため、
磁気と無効電力のさまざまな側面を示します。
 
 

33
Those are point-to-point connections that have a different return path in the circuit. 
これらは、
回路内で異なるリターン・パスを持つ、
ポイント・トゥ・ポイント接続です。
 

34
We're going to examine radial discharge from the sphere of the planet, which produces coaxial discharge circuits, where the discharge and return path share the same space. 
ここでは、放電経路と戻り経路が、
同じ空間を共有する同軸放電回路を生成する、
惑星の球体からの放射状放電を調べます。
 

35
This is important because we tend to think and work in terms of Euclidian geometries. 
私たちはユークリッド(⁼平面)幾何学の観点から考え、
作業する傾向があるため、これは重要です。
 

36
Spherical planets are spherical capacitors, that produce spherical electromagnetic fields, that move currents around in spherical geometries. 
球状惑星は球状のコンデンサで、
球状の電磁場を生成し、
球状の幾何学的形状で電流を移動させます。
 

37
Straight lines projected on a sphere are no longer straight they become geodesic. 
Parallel lines are no longer parallel, and geometries become distorted.
球体に投影された直線は、
直線ではなくなり、測地線になります。
平行線は平行ではなくなり、
ジオメトリが歪んでしまいます。
 

38
This leads to tessellation of plasma structures in a spherical capacitor, as charge separates into cells. 
これにより、電荷がセルに分離するため、
球状コンデンサ内のプラズマ構造が
テッセレーション(モザイク被覆)されます。
 

39
Interference patterns of compression and rarefaction in a charged atmosphere leads to negative charge in plasma, separating into cells surrounded concentrically by positive charge or vice versa
荷電大気中での圧縮と希薄化の干渉パターンは、
プラズマ中に負の電荷をもたらし、
電荷で同心円状に囲まれたセルに分離するか、
その逆も同様です。
 

40
Given the spherical geometry of planets, these form as tessellation cells in the atmosphere and crust. 
惑星の球形の形状を考えると、
これらは大気と地殻の
テッセレーションセルとして形成されます。
 

41
Tessellation cells are what shape charge accumulation and separation. 
テッセレーションセルは、
電荷の蓄積と分離を形作るものです。
 

42
They produce various atmospheric and crustal electrode patterns that are absolutely essential to understand the fractal shapes in geology, weather, solar storms, or any other effect of spherical capacitor discharge. 
これらは、地質学、気象、太陽嵐
または球状コンデンサ放電の、
その他の影響におけるフラクタル形状を
理解するために絶対に不可欠な、
さまざまな大気および地殻電極パターンを生成します。
 

43
Tessellated cells are not point sources, but act like opposing electrode plates with uneven pulsing energy. 
テッセレーションされたセルは点源ではなく、
不均一なパルスエネルギーを持つ、
対向する電極板のように機能します。
 

44
In conductive layers of the atmosphere, tessellation cells will contain a volume of charge that forms an electrode. 
大気の導電層では、
テッセレーションセルには、
電極を形成する電荷の体積が含まれています。
 

45
Electrodes will stack naturally due to mirroring effect of capacitance to form segmented polarized columns. 
静電容量のミラーリング効果により
電極が自然に積層され、
分極された柱が形成されます。
 

46
Charge distributions at one end of a cell mirror charge distributions at the other in opposing polarities. 
セルミラーの一方の端の電荷分布は、
もう一方の端の電荷分布を、
反対の極性でミラーします。
 

47
This forms a pagoda-like structure of a coaxial stacked capacitor with its base grounded to Earth and its column extending to the plasmasphere, sheathed by its own magnetic field. 
これは、基部が地球に接地され、
その柱がプラズマ圏まで伸び、
それ自体の磁場で覆われた
同軸積層コンデンサの塔のような構造を形成します。
 

48
This structure is the segmented - or one could say - corpuscular or electomagnetic domain, where atmospheric discharge occurs. 
この構造は、セグメント化された、
または、小体または電磁領域の、
- 1つと言うことができます -
そこは、大気放電が発生する場所です。
 

49
In terms of an electrical circuit, this is the same corpuscular structure that forms coronal discharge from the Sun. 
電気回路でいうと、
太陽からのコロナ放電と同じ粒子構造です。
 

50
Tessellation cells are what shape anode tufts, as anyone familiar with the SAFIRE project has seen. 
テッセレーションセルは、
SAFIREプロジェクトに精通している人なら
誰でも見てきたように、陽極房を形作るものです。
 

51
It is the structure of Earth's own coronal discharge and all spherical capacitors, including all the stars, planets and moons. 
これは、地球自身のコロナ放電と、
すべての恒星、惑星、衛星を含む、
すべての球状コンデンサの構造です。
 

52
Not all of it is visible to the naked eye on Earth, as it is largely composed of drift currents. 
地球上では、大部分が、ドリフト電流
(⁼電荷キャリアーの流れ)で構成されているため、
そのすべてが肉眼で見えるわけではありません。
 

53
The arcs and glows from discharge we see is only a fraction of the action. 
放電によるアークやグローは、
アクションのほんの一部にすぎません。
 

54
But ancient times were different. 
しかし、
古代は違いました。
 

55
They lived at a higher potential which means a higher frequency, when ionization occurred more readily, and the sky glowed as a result. 
彼らはより高い電位、
つまり、より高い周波数で生きており、
イオン化がより容易に起こり、
その結果、空が輝いていました。
 

56
Glowing tessellation cells, electrodes in the sky, where currents collided, emitting patterns of light, are the evidence.
光るテッセレーションセル、電流が衝突し、
光のパターンを放出する空の電極が証拠です。
 

57
Charge glowing plasma, forming circuits in and around tessellation cells, are what these ancient petroglyphs represent. 
電荷を帯びた輝くプラズマは、
テッセレーションセル内やその周辺に回路を形成し、
これらの古代のペトログリフが表しているものです。
 

58
In fact, tessellation patterns usually accompany squatter man glyphs. 
実際、テッセレーション パターンは通常、
スクワット・マンのグリフに付随します。
 

59
Squatter man is the vertical column of a discharge from Earth, and the tessellation cells are the footprint of the discharge columns on the ionosphere and layers of the atmosphere. 
スクワット・マンは、
地球からの放電の垂直柱であり、
テッセレーションセルは電離層と大気の
層上の放電柱のフットプリントです。
 
 

60
It's proof the sky was going crazy. 
It's also evidence that the Electric Universe is correct and the weather is 100% caused by circuitry. 
それは、空がおかしくなっていた証拠だ。 
また、エレクトリック・ユニバースが正しく、
天候は100%回路によって引き起こされている
という証拠でもあります。
 

61
The story is one of a sky ablaze with energy, not from angelic halos, alien craft, asteroids, or comets. 
この物語は、
天使の光輪、エイリアンの宇宙船、
小惑星、彗星からではなく、
エネルギーで燃え盛る空の物語です。
 

62
It was from the Earth itself amped up with potential by another Velikovsky-type electrical source. 
Perhaps it was the Sun. 
それは地球そのものから、
別のヴェリコフスキー型の電力源によって
ポテンシャルを増幅されたものだった。 
もしかしたら、
それは太陽だったのかもしれない。
 

63
There are several processes to impact what took place and how it relates to petroglyphs, lightning and geology. 
何が起こったのか、そしてそれがペトログリフ
稲妻、地質学とどのように関連しているかに
影響を与えるいくつかのプロセスがあります。
 

64
Tessellation is an aspect of standing wave interference. 
It's a geometric way to map the topography of interference patterns.
テッセレーションは、
定在波干渉の側面です。
これは、干渉パターンの地形を
マッピングする幾何学的な方法です。
 

65
Standing waves in a plasma store and release energy and crosscurrents of induced reactive power, forming an oscillating magnetic and electric field which meet perpendicular to each other. 
プラズマ中の定在波は、
誘導無効電力のエネルギーと、
交差電流を蓄えて放出し、
互いに垂直に交わる振動磁場と電場を形成します。
 

66
These fields conform with the geometries of the tessellation patterns, because charge density is conform with compression and rarefaction patterns in the atmosphere. 
電荷密度は大気中の、
圧縮パターンと希薄化パターンに合致するため、
これらの磁場はテッセレーションパターンの形状と一致します。
 
 

67
It’s magneto-hydrodynamics in a weak atmospheric plasma. 
これは、弱い大気プラズマにおける
磁気流体力学です。
 

68
Tessellation cells vibrate to form standing waves within standing waves
テッセレーションセルは振動して、
定在波内に定在波を形成します。
 

69
This can go on forever, by the way, with frequencies within frequencies making standing waves within standing waves in fractal repetitions, creating complex tessellation patterns. 
ところで、これは永遠に続く可能性があり、
周波数内の周波数がフラクタルな繰り返しで
定在波の中に定在波を作り、
複雑なテッセレーションパターンを作り出します。
 

70
Tessellation will produce a variety of geometries including polygonal, spiral, radial, polka dot, and linear patterns. 
テッセレーションは、
多角形、らせん状、放射状、
水玉模様、線形パターンなど、
さまざまなジオメトリを生成します。
 

71
They can become unstable transient patterns, or stable standing wave patterns. 
それらは、不安定な過渡パターン、または、
安定した定在波パターンになる可能性があります。
 

72
They can fractionate into multiple holographic echo patterns in cells lateral to each domain. 
それらは、各ドメインの外側の、
細胞内の複数のホログラフィック
エコーパターンに分画することができます。
 

73
However, there are several influences that lead to certain tessellation patterns that can be found repeatedly in cloud formations, geologic structures, and elsewhere in nature. 
ただし、雲の形成、地質構造、
および自然界の他の場所で繰り返し見られる
特定のテッセレーション パターンにつながる
いくつかの影響があります。
 
 

74
They are responsible for the array of spiral, concentric ring, checkerboard, and fluid maze, petroglyph images packed into the rocks. 
それらは、螺旋状、同心円状のリング、
チェッカーボード、流体迷路、
岩に詰め込まれたペトログリフの画像の
配列を担っています。
 
 

75
The ancients witnessed these glowing, sparking patterns of sky and considered them messages from the gods. 
古代人は、これらの輝く、
きらめく空のパターンを目撃し、
それらを神々からのメッセージと考えました。
 

76
Glowing tessellation patterns in the ionosphere were from a high energy event, like the aurora that commonly occur at the poles. 
電離層の輝くテッセレーションパターンは、
極で一般的に発生するオーロラのような
高エネルギーイベントによるものでした。
 

77
The reason aurora discharge looks like curtains of light, is because the light is produced by glowing tessellated cells. 
オーロラ放電が光のカーテンのように見えるのは、
光が光るテッセレーションされたセルによって
生成されるためです。
 

78
The Birkeland currents that reach Earth pass through tessellated atmosphere. 
地球に到達するバークランド電流は、
テッセレーションされた大気を通過します。
 
 

79
Everyday weather is patterned by tessellation also, but with more subtle energy. 
毎日の天気もテッセレーション
によってパターン化されますが、
より微妙なエネルギーを伴います。
 

80
Geologic regions of Earth display the results of sputtering, glow, and arc discharge patterned by tessellation during times of extreme electrical stress. 
地球の地質学的領域は、極度の電気的ストレスの時に、
テッセレーションによってパターン化された
スパッタリング、グロー、およびアーク放電の結果を表示します。
 
 

81
Moon craters are the footprint of tessellation cells as are Earth's craters and some of its mountains. 
月のクレーターは、
地球のクレーターや山々の一部と同様に、
テッセレーションセルのフットプリントです。
 
 


82
We can deduce cause and effect that creates these various conditions, because it can be reduced to the pure logic of circuitry. 
これらのさまざまな条件を生み出す
原因と結果を演繹できるのは、
回路の純粋な論理に還元できるからです。
 

83
Once a tessellation cell forms an electrode, another forms naturally by capacitance in vertically adjacent charged layers of atmosphere, attempting to mirror the first layer. 
テッセレーションセルが電極を形成すると、
垂直に隣接する大気の荷電層に静電容量によって
別の電極が自然に形成され、
最初の層をミラーリングしようとします。
 

84
These layers form in opposing polarities, creating dipoles between them, and forming a coaxial stacked capacitor circuit between the ionosphere and ground. 
これらの層は反対の極性で形成され、
それらの間に双極子を形成し、
電離層とグランドの間に
同軸積層コンデンサ回路を形成します。
 
 

85
Each segment in the stack has its own frequency, or phase, in constant feedback with adjacent segments, as currents flows through. 
スタック内の各セグメントには、
独自の周波数または位相があり、
電流が流れると隣接するセグメントと
常にフィードバックされます。
 

86
Phases superposition at the electrode and therefore, can be deconstructed from the interference patterns they create. 
電極での位相の重ね合わせは、
電極が作り出す干渉パターンから
分解することができます。
 

87
The first thing contributing to the cellular pattern is magnetism, which results from moving charge. 
細胞パターンに寄与する
最初のものは磁気であり、
これは電荷の移動に起因します。
 

88
Whenever there is moving charge, as in a lightning discharge, the current establishes a magnetic field around it. 
雷放電のように、
移動する電荷があるときはいつでも、
電流が、その周囲に磁場を確立します。
 

89
This forms a columnar sheath around the current with magnetic walls to enclose the domain. Everywhere inside this domain electric- magnetic forces are dynamic. 
これにより、電流の周囲に磁場を囲む
磁気壁を持つ柱状シースが形成されます。
この領域内のどこでも、電気磁気力は動的です。
 

90
The domain compresses and expands with the movement of charge through it, which pinches the magnetic sheath. 
このドメインは、それを通る、
電荷の動きによって圧縮および膨張し、
磁気シースを挟み込みます。
 
 
 

91
A fast-moving current constricts the domain hyperbolically, while a drift current leaves the domain loose. 
高速で移動する電流は、
ドメインを双曲線的に収縮させ、
ドリフト電流はドメインを緩めます。
 

92
As one cellular domain constricts, it draws energy from surrounding domains which expand. 
1つの細胞ドメインが収縮すると、
周囲のドメインからエネルギーが引き出され、
そのドメインが拡張します。
 

93
The hyperbolic shape is a consequence of dipoles rotating at different rates, and phase angles produced by reactive power interference in the process of magnetic pinch. 
双曲線形状は、異なる速度で回転する双極子と、
磁気ピンチの過程で無効電力干渉によって
生成される位相角の結果です。
 


94
This shape shifting is important in driving charge to inflow within the domain, creating cyclic patterns of induced drift currents. 
この形状シフトは、
ドメイン内の電荷流入を駆動する上で重要であり、
誘導ドリフト電流の周期的なパターンを作成します。
 

95
Looked at in cross section, one sees cross currents of oscillating, radial and circumferential induction fields, compounded by leading and lagging periods between voltage and current phases. 
断面図で見ると、振動誘導場、
半径方向誘導場、円周誘導場の交差電流が、
電圧位相と電流相の間の先行周期と遅延周期によって
複合されていることがわかります。
 
 
 

96
Electric fields move ions one way while magnetic fields move them another way and leading currents pattern first and lagging currents come to overlay. 
電界はイオンをある方向に動かし、
磁場はイオンを別の方向に動かし、
先行電流が最初にパターン化し、
遅れた電流が重なります。
 
 
 

97
Repeat this in cycles, adding energy from the surroundings as available, and complex standing wave patterns emerge. 
これを周期的に繰り返し、
可能な限り周囲からのエネルギーを加えると、
複雑な定在波パターンが現れます。
 

98
How tessellation patterns electrodes, currents and circuits in the atmosphere, depends largely on the charge carriers. 
テッセレーションが、
大気中の電極、電流、回路を、
どのようにパターン化するかは、
電荷キャリアに大きく依存します。
 

99
Nature doesn't use copper wires. 
自然界は、
銅線を使わない。
 

100
Atmospheric charges – water, ice or dustborne charge - are called bound current when it's moving, and it derives from coherent polar alignment of charge densities on aerosols and condensates. 
大気圧電荷– 水、氷、粉塵の充填 - は、
移動中の束縛電流と呼ばれ、
エアロゾルと凝縮物の電荷密度の
コヒーレント極性整列に由来します。
 

101
It turns the clouds into cells and filaments of weak dusty plasma, even though the particles are mostly water vapor - not dust. 
それは、雲を、
弱い塵のプラズマの細胞とフィラメントに変えますが、
粒子はほとんどが水蒸気であり、塵ではありません。
 

102
Water in all its forms is far more electrically structured and complex than a piece of dust. 
あらゆる形態の水は、塵よりも
はるかに電気的に構造され、複雑です。
 

103
Capacitance forces dipolar separation of surface charge on any body.
静電容量は、あらゆる物体の
表面電荷の双極子分離を強制します。
 

104
Electric fields align these into coherent bodies of bound current, similar to the way an electric field coherently aligns magnetic dipoles to create a magnet. 
電場は、電場が磁気双極子を、
コヒーレントに整列させて、
磁石を作るのと同じように、
これらを束縛電流のコヒーレントな物体に整列させます。
 

105
Coherent bodies of bound current in the sky are called clouds, and it's why they look like electromagnetic interference patterns. 
空に束縛された電流のコヒーレントな物体は雲と呼ばれ、
電磁干渉パターンのように見えるのはそのためです。
 

106
That is exactly what they are. 
それは、
まさに彼らです。
 

107
Tessellation cells are contiguous, radially as well as tangentially, to the sphere of the earth throughout the atmosphere. 
テッセレーション セルは、
大気中の地球の球体に対して、
放射状および接線方向に連続しています。
 
 

108
It's structured like bubble wrap where the bubbles are organized in layered columns. 
気泡が層状の列に整理されている
プチプチのような構造になっています。
 

109
Currents are free to flow from bubble to bubble and interstitially along bubble interfaces. 
電流は、気泡から気泡へ、
そして気泡界面に沿って間質的に自由に流れます。
 

110
Our focus is on discharge currents that fount from the earth radially, but it is important to be aware of the lateral interconnectedness of the discharge domains as well. 
ここでは、地球から放射状に噴出する
放電電流に着目していますが、
放電領域の横方向の相互接続性にも
注意する必要があります。
 
 

111
Because cells trade energy in this direction. 
なぜなら、細胞は、
この方向にエネルギーを交換するからです。
 

112
Visible condensation is evidence of continuity in currents delivering energy in this way. 
目に見える結露は、
このようにエネルギーを供給する
電流の連続性の証拠です。
 

113
Look at developing cirrus clouds, and you will see a continuous backbone of condensation form that displays continuity for the circuit. 
発達中の巻雲を見ると、
回路の連続性を示す凝縮形態の
バックボーンが連続していることがわかります。
 

114
The circuit will branch tendrils to fill cells around it, ultimately making the shape of a feather or horse tail with a 90° bend at the end, where the current turns with the cell walls, as the induction phase changes its direction to be field-aligned with the cells. 
回路は巻きひげを枝分かれさせて周囲の細胞を埋め、
最終的には、誘導相が細胞と磁場整列するように
方向を変えるにつれて、電流が細胞壁とともに回転する
端が90°曲がった羽または馬の尾の形を作ります。
 

115
Stratospheric ice borne charge tends to separate into linear filaments that rotate into cyclonic winds that are ungrounded. 
成層圏の氷に伝わった電荷は、
線形フィラメントに分離する傾向があり、
それが回転して接地されていない低気圧性風になります。
 

116
Waterborne midlevel winds are influenced by the ice layer above and the surface ground layer below, giving it three-phase, ungrounded current activity which evolves into tetrahedral shapes. 
中層水風は、
上の氷層と下の表層の地表層の影響を受け、
三相の非接地電流活動を行い、
四面体に進化します。
 
 

117
Ground surface charge is from dusty heavy diffuse ions that are influenced by potential with the more uniform charge distribution in the ground beneath, so it tends to draw tornadicly from four sectors. 
地表電荷は、ポテンシャルの影響を受ける
埃の多い重い拡散イオンによるもので、
地下の電荷分布がより均一であるため、
4つのセクターから竜巻状に引き込まれる傾向があります。
 

118
Ground charge on Earth is negative, because it's grounded to Earth and transports by solid state diffusion, it draws charge primarily from below, coning upwards to meet positive charge saturating the surface of the domain footprint. 
地球上の地電荷は負であり、
地球に接地され、固体拡散によって輸送されるため、
主に下から電荷を引き、ドメインフットプリントの
表面を飽和させる正電荷を満たすために上向きに円錐形になります。
 

119
On Earth, this interface becomes a grounded three-phase junction. 
地球上では、この界面は、
接地された三相接合になります。
 

120
Earth's atmosphere forces the domain to become a multiphase circuit. 
地球の大気は、
ドメインを多相回路に強制します。
 

121
Under tension, an atmosphere layers itself by dielectric properties at different altitudes as density, temperature, and chemical composition change. 
張力下では、大気は、
密度、温度、化学組成の変化に応じて、
さまざまな高度での誘電特性によって層状になります。
 

122
Layers of water vapor and ice are more conductive layers and have a natural frequency different from dry air.
水蒸気と氷の層はより伝導性の高い層であり、
乾燥した空気とは異なる固有振動数を持っています。
 

123
Higher, low density atmosphere is more ionized. 
高度の高い低密度の大気は、
よりイオン化されています。
 

124
Double layers form between these natural frequency phases which segregate the domain column into cells, and each cell becomes a domain of its own, interconnected to adjacent cells in the manner of a stacked capacitor. 
これらの固有振動数位相の間に二重層が形成され、
ドメイン列がセルに分離され、各セルは独自のドメインになり、
積層コンデンサのように隣接するセルに相互接続されます。
 
 

125
Each segmented cell has its own natural frequency response to the enormous electric field that contains it. 
セグメント化された各セルは、
それを含む巨大な電界に対して
独自の固有周波数応答を持っています。
 

126
The electrode pattern is the superposition of each contributing frequency where charge separates. 
電極パターンは、電荷が分離する
各寄与周波数の重ね合わせです。
 

127
At discharge, segments join, coupled by resonance and become a coaxial closed circuit current. 
放電時には、
セグメントが結合し、
共振によって結合され、
同軸閉回路電流になります。
 

128
Much of it is composed of reactive drift currents that go unseen, because the entire domain is actually a sputter pattern. 
その多くは、ドメイン全体が、
実際にはスパッタパターンであるため、
目に見えない反応性ドリフト電流で構成されています。
 

129
Arc and glow mode currents form in and around the high density center of the domain, except in the lower water cloud cells coupled to ground, where arcs filament around the center of the domain. 
アークおよびグローモード電流は、
ドメインの中心の周りのアークフィラメントが、
地面と結合された下部の水雲セルを除いて、
ドメインの高密度中心とその周辺で形成されます。
 
 

130
The electric field beneath the thunderstorm is locally amplified by the tension between the plasma and the clouds and the plasma ground surface charge. 
雷雨嵐の下の電場は、
プラズマと雲の間の張力と、
プラズマの地表面電荷によって
局所的に増幅されます。
 

131
The tension is technically a line-to-line voltage between the cloud and ground surface currents, which are out of phase with each other, as the plasma on the ground surface is trying to follow the action of the plasma in the clouds. 
この張力は、技術的には、地表面のプラズマが、
雲の中のプラズマの作用に追従しようとするため、
互いに位相がずれている雲と地表電流の間の線間電圧です。
 

132
Atmospheric scientists don't understand anything that I just wrote. 
大気科学者は、
私が今書いたことを、
何も理解していません。
 

133
They believe lightning is a dielectric breakdown of static charges and can't understand why their math doesn't work. 
彼らは、雷は静電気の絶縁破壊であると信じており、
なぜ彼らの数学がうまくいかないのか理解できません。
 

134
The voltage potential between line-to-line alternating currents is subject to spiking when resistance drops
線間交流電流の電圧ポテンシャルは、
抵抗が低下すると、
スパイク状に急上昇する可能性があります。
 

135
This happens when phases match, which causes the dielectric breakdown. 
It's a different calculation.
これは、位相が一致したときに発生し、
絶縁破壊を引き起こします。
それは、計算が違ってきます。
 

136
When the ground and cloud phases resonate, the entire domain is in harmony and the resistance in the dielectric medium drops drastically, allowing filaments of current to connect in a complete unified frequency circuit between the cloud and ground. 
地面の位相と雲の位相が共振すると、
ドメイン全体が調和し、誘電体媒体の抵抗が大幅に低下し、
電流のフィラメントが雲と接地の間の、
完全に統一された周波数回路で接続できるようになります。

137
It's how nature tunes itself, like one tunes a radio. 
Once the right frequency is found, the signal gets through. 
それは、ラジオの音を合わせるように、
自然が自分自身をチューニングする方法です。 
適切な周波数が見つかると、信号は通過します。
 

138
The electrodes separate charge. 
電極は電荷を分離します。
 

139
The discharge we see, whether it's named lightning or some Disney character, is the recombination of opposing charge currents when they collide. 
稲妻と名付けられたものであれ、
ディズニーのキャラクターであれ、
私たちが目にする放電は、
衝突したときに、
反対の充電電流が再結合することです。
 


140
This is particularly evident in sprites, because they display positive plasma flames above, and negative arc tendrils below, the actual electrode in the upper atmosphere. 
これはスプライトで特に顕著で、
スプライトは上層大気の実際の電極の上に、
正のプラズマ炎を示し、
下方に負のアークの巻きひげを表示するためです。
 

141
The sprite shows both the charge separation and recombination in a visible discharge, as current filaments through the electrode pattern. 
スプライトは、電荷の分離と再結合の両方を、
電極パターンを通る電流フィラメントとして、
目に見える放電で示しています。
 

142
Mature thunderstorms, with their anvil tops and rotating mesocyclones, essentially fill the lower segmented cells of the columnar domain, and the entire structure acts as bound currents in a circuit. 
成熟した雷雨嵐は、
その金床の頂上と、回転するメソサイクロンとともに、
本質的に柱状領域の下部セグメントセルを満たし、
構造全体が回路内の束縛電流として機能します。
 
 

143
The middle toroidal layer snaps and pops as it grinds between the other layers like a motor. 
真ん中のトロイダル層は、
モーターのように他の層の間を
グラインドすると、
スナップして飛び出します。
 

144
Most cloud-to- ground lightning is generated around the central updraft in a thunderstorm. 
雲から地面への雷のほとんどは、
雷雨嵐で中央の上昇気流の周りに発生します。
 

145
Because a mature thunderstorm is the domain, and its central updraft is its positive inner current surrounded by a torus of negative cloud borne charge,
成熟した雷雨嵐は領域であり、
その中心上昇気流は、
負の雲媒介電荷のトーラスに囲まれた、
正の内部電流であるため、
 

146
the faster the updraft, the more sparks are generated around it, as current channels back to Earth in a coaxial circuit. 
上昇気流が速いほど、
電流が同軸回路で地球に戻るため、
上昇気流の周囲により多くの火花が発生します。
 

147
Anvil clouds are electrode plates in a stacked capacitor. 
金床雲は、
積層されたコンデンサの電極板です。
 

148
Mammatus clouds are tessellation cells within the anvil that collect charge into tufts. 
ママタスの(乳頭)雲は、
金床内のテッセレーションセルで、
電荷を房状に集めます。
 

149
The cloud base and wall cloud of a thunderstorm are footprints of the bottom of the domain cell. 
雷雨嵐の雲底と壁雲は、
ドメインセルの底の足跡です。
 

150
Tornadoes and Marklund discharges from the rotating thunderstorm cell [are] connecting to ground and are forming fractally similar embedded domains. 
回転する雷雨嵐のセルからの竜巻と、
マークルンドの放電は、地面に接続しており、
フラクタル的に類似した埋め込み領域を形成しています。
 
 

151
In high wattage events, connection of the discharge to ground can cause a resonant frequency discharge to take place at the interface, which will sputter a crater. 
高ワット数の場合、
放電をグランドに接続すると、
界面で共振周波数放電が発生し、
クレーターが、
スパッタリングする可能性があります。
 

152
Electric waves of charge build, reflect, and superimpose at the interface of a high dielectric, 
電荷による電波は、
高誘電体の界面で、
蓄積、反射、重ね合わせをします、
 

153
in the same way sonic waves build to a shock wave when they reach the speed of sound in a given atmosphere. 
同じように、音波は、特定の大気中で、
音速に達すると衝撃波になります。
 

154
Resonance forms a standing EMF shock wave when it’s slowed from near light speed to solid state diffusion speed at the air-ground interface. 
共鳴は、空と地の界面で、
光速付近から、
固体拡散速度に減速すると、
定在電磁衝撃波を形成します。
 

155
It’s called a resonant frequency discharge that splays perpendicular to the vertical discharge column, across the plane of the ground with nuclear intensity. 
これは共鳴周波数放電と呼ばれ、
垂直放電柱に対して直角に、
核爆発強度で地面を横切って広がります。
 

156
Energy expended along this plane is also called re-active power, and it forms induced currents in both the ground and atmosphere at the interface. 
この面に沿って消費されるエネルギーは、
無効電力とも呼ばれ、
界面の地表と大気の両方に、
誘導電流を形成します。
 

157
Because this interface is exposed to ground charge, ground surface charge, and the influence of cloud charge, with lead-lag effects, 
この界面は、地電荷、地表面電荷
および雲電荷の影響にさらされるため、
リード‐ラグ効果を伴います。
 

158
they all superimpose on the ground surface in a multiphase grounded interference pattern. 
これらはすべて、
多相接地干渉パターンで
地表面に重ね合わされます。
 

159
Because nature always finds a balance, the multiphase pattern is usually dominated by three phases and therefore, a three-phase grounded pattern is most common. 
自然は常にバランスを見つけるため、
多相パターンは通常3相によって支配されるため、
3相接地パターンが最も一般的です。
 

160
Because of the explosive power of resonant frequency, enough energy is often available to express all three phases in the landscape. 
共振周波数の爆発的なパワーにより、
風景の 3つのフェーズすべてを表現するのに
十分なエネルギーが利用できることがよくあります。
 

161
Not all craters are created equal. 
すべてのクレーターが、
同じように作られているわけではありません。
 

162
Some are produced by rotating Marklund currents, and some are sputter patterns that removed layers of charged earth. 
マークルンド電流を回転させて
生成されるものもあれば、
帯電した土の層を取り除いた
スパッタパターンもあります。
 

163
Most have raised rims deposited by dust, drawn by magnetic induction to the edge of the discharge domain. 
ほとんどは、磁気誘導によって、
放電ドメインの端に引き寄せられた、
チリによって堆積した隆起したリムを持っています。
 

164
In the examples shown, typical features of the pattern are produced by sputtering winds and arc discharges that excavated and redeposited the topography. 
示されている例では、
パターンの典型的な特徴は、
地形を掘削して再堆積させた
スパッタリング風とアーク放電によって生成されます。
 

165
A radial discharge pattern on a single vector from both sides of the ring and sometimes with a bar crossing through the crater ring, appears in most cases. 
ほとんどの場合、リングの両側から、
時にはクレーターリングを横切る、棒を伴う、
単一のベクトルの放射状放電パターンが現れます。
 

166
This is due to [the fact that] magnetic field induction is always biased to one side of center line because of lead-lag interference. 
これは[この事実]によるものです、
磁界誘導は、リード‐ラグ干渉のために
常に中心線の片側に偏っています。
 

167
Tops of craters show evidence of being swept by fast linear electric winds being driven in the grounded three-phase keystone pattern. 
クレーターの頂上は、
接地された三相キーストーンパターンで
駆動される高速の線形電気風によって
押し流された証拠を示しています。
 

168
All of these features, and several more, are evident in the Richat structure which was formed by a large, hot supersonic three-phase buzzsaw of a Marklund tornado. 
これらすべての特徴と、
さらにいくつかの特徴は、
マークルンド竜巻の大きくて高温の、
超音速三相バズソー(電動ホールノコギリ)
によって形成された、リシャット構造に明らかです。
 
 

169
The circular rim is from electric field induction outside the magnetic sheath of the domain. It's the footprint of the Richat domain. 
円形の縁は、ドメインの磁気シースの
外側の電界誘導によるものです。
それはリシャットドメインの足跡です。
 

170
The rim is raised by an inflow of dusty winds drawn to the discharge, and this can be confirmed by how the layering of the rim is structured. 
リムは、放電に吸い込まれる、
ほこりっぽい風の流入によって隆起しており、
これはリムの層状構造によって確認できます。
 

171
There is regular interference that canceled the rim building at intervals on one side of the ring, giving it a saw blade effect where shock waves formed. 
リングの片側に間隔をあけて、
リムの構築を打ち消す定期的な干渉があり、
衝撃波が形成された場所に鋸刃効果を与えています。
 

172
A raised rim forms when wind borne ionic dust is drawn in and sticks to the charge-saturated ground where induced ground currents flowed.
隆起した縁は、
風によって運ばれるイオンダストが吸い込まれ、
誘導され、接地電流が流れ、電荷飽和した、
地面に付着するときに形成されます。
 

173
The crater and depressions are where matter was lifted, because it carried a surface charge from saturation with ground surface
クレーターと窪みは、
地表との飽和状態から、
表面電荷を運んだため、
物質が持ち上げられた場所です。
 

174
The sputtering lifts everything saturated by ground surface charge, down to the interface with the ground charge. 
スパッタリングは、
地表面電荷によって飽和した、
すべてのものを、
電荷との界面もろとも持ち上げます。
 

175
This interface is flat, so it leaves a flat crater floor. 
この界面は平坦なので、
平らなクレーター底を残します。
 

176
In other words, the shape is a pattern of cathodic and anodic hot spots in the ground, and the action of ionic, dust laden winds redistributing matter from cathode to anode by sputtering. 
言い換えれば、
地中の陰極と陽極の
ホットスポットのパターンと、
スパッタリングによって、
陰極から陽極に物質を再分配する
イオン性の塵を含んだ風の作用です。
 
 

177
Because tessellated domains form both anodic and cathodic regions, polarities can be reversed and form a mountain instead of a crater. 
テッセレーションされた領域は、
陽極領域と陰極領域の両方を形成するため、
極性が逆転してクレーターの代わりに、
山を形成することができます。
 
 

178
These also conform to the keystone pattern, because whereas a crater's pattern is biased to the ground phase, mountains are patterned with more emphasis on the ground surface phase. 
クレーターのパターンが地中相に偏っているのに対し、
山岳は地表相に重点を置いたパターンであるため、
これらもキーストーンパターンに準拠しています。
 

179
Because it is primarily formed by ionic dust laden ground surface winds in that frequency. 
それは主に、
その周波数のイオンダストを含む、
地表風によって形成されるからです。
 
 

180
Moon craters are simple discharge structures compared to terrestrial craters, because they are only two-phase direct current coaxial discharges, and have no keystone type standing wave complexity of multiple resonant phases. 
月のクレーターは、
二相直流同軸放電のみであり、
複数の共鳴相からなるキーストーン型の、
定在波複雑性を持たないため、
地上クレーターに比べて単純な放電構造である。
 
 

181
There is just a lead and lag phase of the discharge in the return circuit, which sputters away matter saturated with ground surface charge to the level interface with the moon's ground. 
リターン回路には、
放電のリードとラグの段階があり、
地表電荷で飽和した物質を、
月の地面との水平界面に散乱させます。
 

182
That is why almost all the moon's craters have flat floors and are all of the same depth. 
そのため、月のクレーターのほとんどが、
平らな床を持ち、同じ深さになっています。
 

183
Tessellation is evident in doublet craters that are joined without any evidence of one having ejecta spilling over the other, as if two asteroids and probably landed simultaneously. 
テッセレーションは、
あたかも2つの小惑星が同時に墜落したかのように、
一方の噴出物が他方にこぼれているという証拠がない状態で、
結合されたダブレット(双子)クレーターで明らかです。
 
 
 

184
スパッタリングはそもそも噴出物を作らず、
ダブレットは明らかに
テッセレーションによって引き起こされるので、
いつの日か小さな子供たちは、
今日のフラットアースを笑うように、
衝突クレーターの愚かさを笑うでしょう。 
 
 

185
Tessellation is especially apparent in the occasional hexagonal and squared craters found among otherwise round craters on the moon. 
テッセレーションは、
月の丸いクレーターの中に時折見られる、
六角形や四角いクレーターで特に顕著です。
 

186
It's the natural spherical geometry of an area surrounded by circular cells. 
これは、円形のセルで囲まれた領域の、
自然な球状ジオメトリです。
 

187
This same effect is seen in geologic structures impressed with strong electric currents. 
これと同じ効果は、強い電流が印加された
(地球の)地質構造にも見られます。
 

188
A high, but steady current forms close-packed tesselated polygonal columns. 
高いが安定した電流は、
密集したテッセレーションされた、
多角形の柱を形成します。
 

189
In this image shown, each column has a head and almost buried foot feature, like a battery defining where the electrode interfaces were. 
この画像では、各カラムには、
電極界面の位置を定義するバッテリーのように、
頭部とほとんど埋もれた足部があります。
 

190
Not all discharge is above the surface though. 
ただし、すべての放電が、
表面上にあるわけではありません。
 

191
Discharge punches maars, carps, breccia and kimberlite pipes through the crust. 
放電は、地殻を通して
マール、カープ、角礫岩、キンバーライト
パイプをパンチします。
 

192
The shape these structures take is a product of where the depth of the electrode junction is, and whether it's sputtered matter out, or left a desaturated zone behind. 
これらの構造の形状は、
電極接合部の深さがどこにあるか、
スパッタ状の物質が放出されたか、
飽和度の低いゾーンが残ったかの積です。
 

193
Subsurface discharges, primarily from energized aquifers or mineral deposits that vaporize and vented to the surface, leaving various blow holes and fulgurite tubes. 
下放電は、 主に、気化して地表に排出され、
さまざまなブローホールやフルグライトチューブを残す、
活力のある帯水層または鉱物堆積物から発生します。
 
 

194
It's no exaggeration to say, every land form on Earth can be identified with an understanding of energy, frequency and vibration. 
地球上のあらゆる陸地は、
エネルギー、周波数、振動を理解することで、
識別できると言っても過言ではありません。
 
 

195
In a holographic Electric Universe, everything is an interference pattern including matter. 
It's just potential energy stored in a standing wave. 
ホログラフィックなエレクトリック・ユニバースでは、
物質を含むすべてが干渉縞模様です。
それは定在波に蓄えられた位置エネルギーにすぎません。
 
 
 

196
If one identifies the fractal nature of spherical tessellation, it makes it possible to map Earth's circuitry. 
球面テッセレーション
フラクタルな性質がわかれば、
地球の回路をマッピングすることが
可能になります。
 

197
Tessellation is apparent in Earth's Ley Lines because magnetic induction in Earth's crust follows those patterns. 
テッセレーションは、
地球の地殻における磁気誘導が、
これらのパターンに従っているため、
地球のレイラインで明らかです。
 
 

198
They can be locally mapped by correlating with tessellation cell patterns in the topography. 
これらは、トポグラフィー内の
テッセレーション セル パターンと
相関させることによって、
局所的にマッピングできます。
 

199
The Ley pattern, by the way, is densely packed with geometric uniformity, implying formation under very high electrical stress. 
ところで、レイパターンは、
幾何学的均一性が密集しており、
非常に高い電気的ストレス下で
形成されることを示唆しています。
 

200
The ancients built on these Ley lines. 
古代人は、
これらの地脈の上に(都市や建造物を)築いた。
 

201
They developed astronomy, astrology, numerology, geometry, geography, as well as cultural and religious narratives in context with their observations of nature. 
彼らは、天文学占星術数秘術幾何学
地理学、そして自然観察の文脈で、
文化的および宗教的な物語を発展させました。
 

202
They immortalized events with astrologically oriented temples, pyramids, and megaliths, placed geometrically about the Earth. 
彼らは、占星術を指向した神殿、ピラミッド、巨石を、
地球の周りに幾何学的に配置して、出来事を不滅にしました。
 
 

203
It's quite apparent their astronomy was to observe the Earth's position and attitude with respect to the solar system and galaxy. 
彼らの天文学は、
太陽系や銀河系に対する地球の位置と姿勢を、
観測するためのものであったことは明らかです。
 

204
They did not go to all that trouble just to know when to plant crops. 
彼らは、作物を植える時期を知るためだけに、
彼らはわざわざそこまでした訳ではなかった。
 

205
They did it because at one time Earth's position was out of whack. 
彼らがそれをやったのは、
かつて地球の位置がおかしかったからです。
 

206
Their most ancient works were constructed to withstand severe electrical storms and the shrieking winds, lightning, tsunamis, and earthquakes, that accompanied them. 
彼らの最も古い作品は、
激しい雷雨嵐とそれに伴う悲鳴を上げる、
風、雷、津波地震に耐えるように建設されました。
 

207
What's left today are cyclopean stone works, strewn across the continents, broken, scorched, vitrified, and magnetized. 
今日残っているのは、大陸中に散らばり、
壊れ、焦げ、ガラス化され、磁化された、
サイクロペアの石の作品です。
 
 
 

208
Apparently, they did not withstand. 
どうやら、
彼らは耐えられなかったようです。
 

209
Survivors sheltered in cliffs, caves, and hollowed-out rocks, to protect themselves from being electrocuted, buried, scoured, drowned, and irradiated by the gods.
生存者は、神々による感電死、
埋葬、洗掘、溺死、放射線から身を守るために、
崖、洞窟、くり抜かれた岩に避難しました。
 

210
”As Above, so Below” isn't a mystical belief, it's the most cogent description possible of the way the Earth works. 
「上と同じように、下にも」は、
神秘的な信念ではなく、
地球の仕組みについて、
最も説得力のある説明です。
 

211
The Ancients certainly knew this better than today's academia. 
古代人は、今日の学界よりも、
このことをよく知っていました。
 

212
But priests attributed the clouds to the will of the gods and sacrificed the children to appease them. 
しかし、神官たちは雲を神々の意志に帰し、
神々をなだめるために子供たちを生贄に捧げました。
 

213
That is what misunderstanding nature will do, when priests and academics bring their fears to the altar. 
それは、聖職者や学者が、
祭壇に恐怖を持ち込むときに、
自然を誤解することです。
 

214
We need to stop this nonsense and recognize things for what they really are. 
私たちは、このナンセンスをやめ、
物事を本当にあるがままに認識する必要があります。
 

215
Who knows what's in the future of an Earth with a magnetic field that's shifting. 
磁場がシフトしている地球の未来に、
何があるかは誰にもわかりません。
 

216
Whatever happens, when the storm comes, leave the children alone. 
何が起ころうとも、嵐が来たら、
子供たちを放っておいてください。
 

217
It's already too late to do anything about it.
(^_^)

 

Buddy James  The Sounds of Light   Thunderbolts   バディ・ジェームズ 光の音

Buddy James  The Sounds of Light   Thunderbolts  
バディ・ジェームズ 光の音
――――――――――――――――――――― 
Light makes different sounds which are dynamic, gorgeous, and mimic living creatures and other sounds of nature.
光は、ダイナミックでゴージャスで、
生き物やその他の自然の音を模倣した
さまざまな音を作ります。

When most people think about light it’s what our eyes can see, visible light—the single octave from red-to-violet light in the electromagnetic spectrum
—although, in the scientific lexicon “light” is defined as the EM spectrum in its entirely. 
ほとんどの人が光について考えるとき、
それは私たちの目に見える可視光、
つまり電磁スペクトルの
赤から紫の光の 1 オクターブです、
—ただし、科学用語では「光」は完全に
 EM スペクトルとして定義されます。

There are frequencies we can hear and see
—but the frequencies we cannot hear and see are known as radio, micro, infrared, ultraviolet, x-ray, and gamma rays.
私たちが聞いたり見たりできる
周波数があります、
しかし、私たちが
聞くことも見ることもできない周波数は、
ラジオ、マイクロ線、赤外線、紫外線、
X線ガンマ線として知られています。

First documented in 1882, British telephone operators described whistling and crackling sounds. 
1882 年に初めて文書化され、
英国の電話交換手は口笛や
パチパチという音について説明しました。

It wasn’t until the early 1930s when we began to associate these sounds with the Northern lights
私たちがこれらの音を、
オーロラと関連付け始めたのは、
1930 年代初頭になってからでした。

Finally, in 2012 the first audio recording of an Aurora was released.
ついに 2012 年に、
オーロラの最初の音声録音が、
リリースされました。

Interdisciplinary Geometer Buddy James dissects sounds in creation mythology, how Alfvén Waves can support wave-like variations in magnetic fields, and the non-biological ambient sound of Auroras.
学際的な幾何学者である
バディ・ジェームスは、
創造神話における音、
アルヴェーン波が、
磁場の波のような変化を、
どのようにサポートできるか、
そしてオーロラの非生物学的な
環境音を分析します。

――――――――――――――――――――― 



 

――――――――――――――――――――― 

Quote, “I consider this extremely important” said Mr. Tesla, “Light cannot be anything else but a longitudinal disturbance in the ether, involving alternate compressions and rarefactions. 
In other words, light can be nothing else than a soundwave in the ether.” End quote. 
テスラ氏はこう述べています、(引用)
「私はこれを非常に重要だと考えています。
光は、交互の圧縮と希薄化を伴う、
エーテル内の縦方向の乱れ以外の何ものでもありません。
 言い換えれば、光は、エーテル中の音波にほかなりません。」 
(引用を終了します。)
 


Light makes different sounds. 
In fact, the sounds that light makes are incredibly gorgeous and they seem to mimic living creatures and other natural sounds, here on Earth.
光はさまざまな音を作ります。
実際、光が発する音は、
信じられないほどゴージャスで、
地球上の生き物やその他の自然の音を
模倣しているように見えます。
 


When I first heard about this, I was completely mind- blown and wondered why I had never heard of this, up until then. 
初めてこのことを聞いたとき、
私は完全に衝撃を受け、
なぜ今までこのことを
知らなかったのかと不思議に思いました。
 


This journey we are about to take goes into the beautiful geometries of light, 
私たちが行おうとしているこの旅は、
美しい光の幾何学模様を目指して進みます、
 


and how it seems that Sunlight fragments, or filaments, into individual sounds that make up some sort of protective layer around the globe that flows in plasma tubes around the Earth from the North to the South pole. 
そして、太陽光が断片化され、
フィラメントが個々の音になり、
地球の周りの北極から南極まで、
プラズマチューブを流れる地球の周りの
ある種の保護層を構成するように見えます。
 


When we talk about light, we think of light as just visible light which is only one tiny little sliver of the full spectrum of light.
光について話すとき、私たちは光を、
光の全スペクトルのほんの一片にすぎない
単なる可視光として考えます。
 


Light is actually indeed the full electromagnetic spectrum. 
光は実際には、
全域の電磁スペクトルです。
 


In science, the entire electromagnetic spectrum is called light. 
科学では、
電磁スペクトル全体を光と呼びます。
 

10
And since light is just varying frequencies, it makes sense ultimately, to call sound a form of light. 
そして、光は単に周波数が変化しているだけなので、
音を光の一種と呼ぶのは最終的には理にかなっています。
 

11
You have the frequencies we can hear and the frequencies we cannot hear. 
私たちには、聞こえる周波数と
聞こえない周波数があります。
 

12
Likewise, we have the frequencies we can see and the frequencies we cannot see. 
同様に、私たちには、
見える周波数と見えない周波数があります。
 

13
According to Hindu mysticism, light and sound is what composes the entire Universe
ヒンドゥー教神秘主義によれば、
光と音は宇宙全体を構成していると
考えられています。
 

14
And they have a name for it: 
the soniferous ether. 
そして、それには名前があります: 
ソニフェラス(音響的な)・エーテル
 

15
Soniferous meaning, producing or conducting sound. 
ソニファラス(音響的な)の意味、
音を生成または伝導すること。
 

16
To begin, we start with a simple sentence. 
The sounds of the auroras.
始めるには、
簡単な文で始まります。
オーロラの音。
 

17
Yes, the Northern Lights that we are all so familiar with, known as Aurora Borealis and the Southern Lights, the Aurora Australis, actually make noises, as well as beautiful colors that we have all come to know and love. 
そうです、オーロラ・ボレアリスと
サザン・ライツとして知られ、
オーロラ・オーストラリスとしても知られる、
皆がよく知っているノーザン・ライツです、
実際に音を立てたり、私たち皆が愛を感じる
美しい色も作ります。
 

18
The Earth is continuously being bombarded by solar particles. 
地球は継続的に
太陽粒子によって爆撃されています。
 

19
When Sunspot activity acts up and emits solar flares towards Earth's magnetosphere, the skies on the North and South Poles illuminate with vibrant dancing colors. 
黒点の活動が活発化し、
地球の磁気圏に向かって
太陽フレアが放出されると、
北極と南極の空が、
鮮やかな踊る色で輝きます。
 

20
These particles also create very low-frequency electromagnetic waves
これらの粒子は非常に
低周波の電磁波も生成します。
 

21
This creates a natural type of radio which can be picked up by receivers. 
これにより、受信機が受信できる
自然なタイプの無線が作成されます。
 

22
It's incredible to know that the Earth makes its own radio waves
地球が独自の電波を発信
しているというのは驚くべきことです。
 

23
The first known and documented description of the sounds of the auroras was in 1882 by British telephone operators, described as whistling and crackling sounds. 
オーロラの音について
最初に知られ文書化されたのは、
1882 年に英国の電話交換手によって、
口笛やパチパチという音として
説明されたものでした。
 

23
These remained perplexing sounds until the early 1930s when some people started to associate these sounds with the Northern lights.
これらの音は、一部の人々が、
これらの音をオーロラと
関連付け始めた 1930 年代初頭まで、
依然として不可解な音でした。
 

24
Even then, it wasn't until 2012, when Prof. Ontu Laine of Aalto University released the first recordings of auroral sounds. 
それでも、2012年にアールト大学の
オントゥ・レイン教授が、
オーロラ音の録音を初めて発表しました。
 

25
So, this phenomenon is an extremely new discovery. 
したがって、この現象は、
非常に新しい発見です。
 

26
Even then, I'm sure that these weren't the first people to actually hear the sounds of the auroras, as there are ancient myths and legends surrounding the sounds themselves. 
それでも、オーロラの音自体には、
古代の神話や伝説が存在するため、
オーロラの音を実際に聞いたのは
彼らが初めてではないと
私は確信しています。
 

27
For example, the Sami people, indigenous to the Nordic countries, believe that the aurora carried the sounds of their dead ancestors and must be treated with respect. 
たとえば、北欧諸国の先住民である
サーミ人は、オーロラは、
亡くなった祖先の音を伝えているので、
敬意を持って扱われるべき、
だと信じています。
 

28
It's considered wrong or taboo to whistle or sing in their presence. 
それらの前で口笛を吹いたり、
歌ったりすることは間違っている、
またはタブーと考えられています。
 

29
Otherwise, you might risk being whisked away by the lights, never to be seen again. 
そうしないと、光に泡立てられて、
二度と見られなくなる危険があります。
 

30
The Guardian writes and I quote, ”Rare reports of crackling and whooshing noises accompanying auroras have traditionally been dismissed by scientists as folklore, 
ガーディアン紙は、
こう書いているので引用します、
「オーロラに伴うパチパチパチパチ音や、
ヒューヒューという音に関する
稀な報告は、伝統的に科学者によって、
民間伝承として無視されてきましたが、
 

31
but data gathered in Finland has shown that under the right weather conditions, auroras can be accompanied by noises.”
しかし、フィンランドで収集されたデータは、
適切な気象条件下では、オーロラに、
騒音が伴う可能性があることを示しています。」
 

32
So, without further ado, let's hear some of the sounds of the auroras. 
それでは難しい話は抜きにして、
早速、オーロラの音を聞いてみましょう。
 

33
[Sounds.....]
 [音……]
 

34
There are all sorts of different sounds to listen to that the auroras are emitting. 
Lots of them have different names as well.
オーロラが発する、
さまざまな音を聞いてください。
違う名前のものもたくさんあります。
 

36
We will go through and categorize some of these sounds and compare them to some of the natural sounds occurring here on Earth. 
これらの音の、
いくつかを調べて分類し、
地球上で発生する、
自然音のいくつかと比較します。
 

37
To begin with we have the auroral chorus.
まずはオーロラの
コーラスです。
 

38
 [......]
 

39
Now, let's listen to frogs, more specifically a type of frog called spring peepers. 
さて、カエル、具体的には、
スプリング・ピーパーと呼ばれる種類の
カエルについて聞いてみましょう。
 

40
[......]
 
 

41
The sounds of the auroral chorus and the sounds of the spring peepers sound incredibly similar, almost like there is a mimicking or a mimicry that happens. 
オーロラの合唱の音と、
スプリング・ピーパー(春の覗き)の音は、
信じられないほど似ていて、
まるで物真似や模倣が、
起こっているかのようです。
 

42
As above, so below. 
天の如く、
地にも、です。
 

43
Now let's take a listen to this crackling static produced by the auroras.
それでは、オーロラによって生成される、
このパチパチ音を聞いてみましょう。
  

44
[......] 
 

45
I will now compare this to the sound of crackling ice that is produced by an ice skater skating on thin ice. 
これを、アイススケーターが、
薄氷の上をスケートするときに発生する、
氷のパチパチ音と比較してみます。
 

46
[......] 
 
 

47
They are similar sounds, but correlation doesn't mean causation. 
That being said, I will describe some of these naturally occurring sounds.
これらは似た音ですが、
相関関係は因果関係を意味しません。
そうは言っても、
これらの自然に発生する音の
いくつかについて説明します。
 

48
First, we have biophony. 
まず、初めに、
バイオフォニーがあります。
 

49
Biophony is a term introduced by Krause who in 1998, first began to express the soundscape in terms of its acoustic sources. 
バイオフォニーは、1998 年に、
初めて音響源の観点から
サウンドスケープを表現し始めた
クラウスによって導入された用語です。
 

50
The biophony refers to the collective acoustic signatures generated by all sound-producing organisms in a given habitat at a given moment. 
バイオフォニーとは、
特定の生息地内で、
特定の瞬間に音を発する
すべての生物によって
生成される集合的な音響特性を指します。
 

51
So, the frogs chirping would be considered a biophony. 
したがって、カエルの鳴き声は、
バイオフォニーであると考えられます。
 

52
Then we have geophony. 
次にジオフォニーです。
 

53
Geophony means, non-biological, ambient sounds generated by the natural world. 
ジオフォニーとは、
自然界によって生成される、
非生物的な環境音を意味します。
 

54
For example, the sounds of wind 
[......], sounds of rain [......],
thunder [......] and waves [......]. 
例えば、風の音
 [……]、雨の音[……]、
 雷[……]と波[……]。
 
 
 
 

55
This term was also originated by musician and soundscape ecologist Bernie Krause and was constructed from the Greek' ‘geo’ related to Earth and ‘phone’ meaning sound. 
この用語もミュージシャンで、
サウンドスケープ生態学者の、
バーニー・クラウスによって発案され、
地球に関係するギリシャ語の「ジオ」と、
音を意味する「フォン」から作られました。
 
 

56
So, the sounds of the auroras would be considered a ’geophony’. 
したがって、オーロラの音は、
「ジオフォニー」と考えられるでしょう。
 

57
Light in the form of lightning obviously makes a sound that we are all familiar with, called ‘thunder’. 
稲妻の形をした光は、明らかに、
私たち全員がよく知っている
「雷」と呼ばれる音を出します。
 

58
But did you know that this sound is also heard in the auroras? 
しかし、この音は、
オーロラでも聞こえることを、
ご存知ですか?
 

59
When listening to the auroras with specially designed receivers, every once in a while you'll hear a crackling sound, which is a lightning strike somewhere on Earth. 
特別に設計された受信機で、
オーロラを聞いていると、
時折パチパチという音が聞こえますが、
これは地球上のどこかで
落雷したような音です。
 

60
And then, shortly after this electromagnetic pulse, you can hear an ascending and descending ‘whoosh’ which is called a ‘hissy whistler’. 
そして、この電磁パルスの直後に、
「うるさい口笛を吹く人」と呼ばれる
「ウーシューッ」という音の
上昇と下降の音が聞こえます。
 

61
The geometry of this sound is incredible as it wraps way out into the Van Allen belts in the shape of a torus, and descends from one pole, and then bounces back and ascends to the other pole. 
この音の幾何学的形状は、
信じられないほどで、トーラスの形で、
ヴァン アレン帯に回り込み、
一方の極から下降し、
その後跳ね返って、
もう一方の極に上昇します。
 
 

62
The name for those who are lovers of thunderstorms is ’brontophile’. 
雷雨嵐を愛する人の名前は
ブロント・ファィル」です。
 

63
‘Bronto’ is Greek for ‘thunder’ and ’phile’ comes from the ancient Greek word meaning ‘to love’. 
ブロント」はギリシャ語で「雷」を意味し、
「phile(ファィル)」は「愛する」を意味する
古代ギリシャ語に由来します。
 

64
And likewise, the condition of being afraid of thunderstorms is called ’brontophobia’. 
同様に、雷雨嵐を恐れる状態は、
ブロント・フォビア」と呼ばれます。
 
 

65
Back to the sound of lightning. 
稲妻の音に戻ります。
 

66
According to the Guardian, there are more subtle and less understood noises associated with lightning known as ‘brontophonic’ sounds which are heard far less frequently. 
ガーディアン紙によると、
雷に関連して「ブロント・フォニック」音として知られる、
より微妙であまり理解されていない騒音があり、
聞こえる頻度ははるかに低いそうです。
 

67
Brontophonic sounds sound like hissing of a red hot iron in water, or the tearing of fabric. 
ブロント・フォニック・サウンドは、
水の中で真っ赤に熱したアイロンの、
シューシューという音や、
布地が裂ける音のように聞こえます。
 

68
Thunder travels at the speed of sound and is usually heard several seconds after a lightning flash
雷は音速で伝わり、通常、
稲妻が光った数秒後に聞こえます。
 

69
But brontophonic sounds are perceived at the same time as the flash
しかし、ブロント・フォニック・サウンド
(気管支音)は、
フラッシュと同時に知覚されます。
 

70
One theory is that brontophonic sounds come from induced charge. 
1つの理論は、
ブロント・フォニック・サウンドは、
誘導電荷から発生するというものです。
 

71
The same potential difference that generates a lightning stroke may create smaller pockets of electrical charge in the surrounding areas. 
落雷を発生させるのと
同じ電位差によって、
周囲の領域に小さな電荷
ポケットが生成される可能性があります。
 

72
These may be strong enough at the instant of lightning, to make crackling electrical sounds, similar to static electric discharge. 
これらは、落雷の瞬間に、
静電気放電に似たパチパチという
電気音を発するほど強力になる
可能性があります。
 

73
Brontophonic sounds are part of a larger category of electrophonic sounds, anomalous rustles and pops also associated with meteors and the Aurora Borealis. 
ブロント・フォニック・サウンドは、
電子音の大きなカテゴリの一部であり、
流星やオーロラにも関連する
異常なガサガサ音やポップ音です。
 
 

74
All of which remain essentially mysterious. 
それらはすべて、
本質的に謎のままです。
 

75
So, let's go back to the initial question. 
Does light produce sound?
それでは、
最初の質問に戻りましょう。
光は音を生みますか?
 

76
It is said that light does not produce sound on its own, because it does not have a physical medium that it can create vibrations in. 
光は振動を生み出す、
物理的な媒体を持たないため、
それ自体では、
音を出さないと言われています。
 

77
When certain types of light hit a surface, some of the photons are absorbed and their energy is transformed into mechanical waves that generate sound.
特定の種類の光が表面に当たると、
光子の一部が吸収され、
そのエネルギーが、音を生成する
機械波に変換されます。
 

78
Okay. So, I've also heard that sound cannot be heard in a vacuum. 
OK。 それで、真空では、
音は聞こえないということも
聞いたことがあります。
 

79
So, if you were in outer space and somehow you were able to scream, no audible sound would come out. 
つまり、宇宙にいて、何らかの方法で、
叫ぶことができたとしても、
聞こえる音は出ないでしょう。
 

80
According to mainstream physicists, space is a vacuum. 
主流の物理学者によれば、
宇宙は真空です。
 

81
Sound is carried by atoms and molecules. 
音は、
原子や分子によって伝わります。
 

82
In space, with no atoms or molecules to carry a soundwave, there is no sound. 
宇宙では音波を伝える原子や分子が、
存在しないため、音は存在しません。
 

83
There's nothing to get in sound’s way, out in space. 
宇宙では、
音を邪魔するものは
何もありません。
 

84
But there is nothing to carry it, so it doesn't travel at all. 
No sound also means no echo.
しかし、(音を)運ぶものが何もないので、
まったく移動しません。
音がないということは、
エコーもないということです。
 

85
But then I found out about something called Alfvén waves
しかしその後、私は、
アルヴェーン波というものを知りました。
 

86
in 1942, Swedish physicist Hannes Alfvén combined the mathematics of fluid mechanics and electromagnetism to predict that plasmas could support wavelike variations in the magnetic field, a wave phenomenon that now bears his name, Alfvén waves
1942 年、スウェーデンの物理学者
ハンネス・アルヴェーンは、
流体力学電磁気学の数学を組み合わせて、
プラズマが磁場の波状変化を、
サポートできる可能性があると予測しました、
この波動現象は現在、彼の名前が
付けられたアルヴェーン波です。
 
 
 

87
Northumbria University's Dr. Richard Morton and colleagues found evidence that the magnetic waves also react or are excited, higher in the atmosphere, by sound waves leaking out from the inside of the Sun.
ノースウンブリア大学の
リチャード・モートン博士とその同僚は、
彼らは、太陽の内部から漏れ出る音波によって、
磁気波が大気圏の高層でも反応、
または励起されるという証拠を発見した。
 
 

88
The researchers discovered that the sound waves leave a distinct marker on the magnetic waves
研究者らは、音波が磁気波上に、
明確なマーカーを残すことを発見しました。
 

89
The presence of this marker means that the Sun's entire corona is shaking in a collective manner in response to the sound waves
このマーカーの存在は、
太陽のコロナ全体が音波に反応して
集団的に揺れていることを意味します。
 

90
This is causing it to vibrate over a very clear range of frequencies. 
これにより、非常に明確な
周波数範囲で振動します。
 

91
This newly discovered marker is found throughout the corona and was consistently present over the 10-year time span examined. 
この新しく発見されたマーカーは、
コロナ全体で発見され、
調査された10年間の期間にわたって、
一貫して存在していました。
 

92
This suggests that it is a fundamental constant of the Sun and could potentially be a fundamental constant of other stars as well.
これは、これが太陽の基本定数であり、
他の恒星の基本定数である
可能性があることを示唆しています。
 

93
So, what this article is saying is that not only does light produce sound, but that our very own life-sustaining light source itself, the Sun, is producing sound. 
つまり、この記事が言いたいのは、
光が音を生み出すだけではなく、
私たち自身の生命を維持する、
光源である太陽そのものが、
音を生み出しているということです。
 

94
What's more is that Alfvén waves play a critical role in organizing individual elements into Birkeland currents through a process called Marklund convection.
さらに、アルヴェーン波は、
マークルンド対流と呼ばれる
プロセスを通じて個々の元素を、
バークランド電流に組織化する際に、
重要な役割を果たします。
 
 

95
So, the sound of light literally self-organizes matter into filaments of tubes within tubes, like 3D cymatics. 
つまり、光の音は文字通り、
3Dサイマティクスのように、
物質を、チューブ内の、チューブの
フィラメントに自己組織化します。
 

96
So, what is it called when someone can actually hear light? 
では、実際に光が聞こえることを、
何と呼ぶのでしょうか?
 

97
Once thought to be a rare condition, some forms of synesthesia actually allow people to hear light and light flashes. 
かつては、
まれな状態であると考えられていましたが、
共感覚によっては実際に光や光の
点滅を聞くことができるものもあります。
 

98
According to Smithsonian Magazine, one in five people may be able to hear a flash of light. 
スミソニアン雑誌によると、
5人に1人は、
閃光を聞くことができる、
かもしれません。
 

99
So, I want to leave us with these last important thoughts pertaining to the importance of sound and the role of light in the Universe, as well as creation myths around the world, that believe that the creation of everything in the beginning was sound. 
そこで、私は宇宙における、
音の重要性と光の役割、
そして始まりのすべての創造は、
音であったと信じる、
世界中の創造神話に関する、
これらの最後の重要な考えを、
残しておきたいと思います。
 
 

100
According to JPLNASA, aka mainstream cosmology, or scientism, the question is asked was the world created by sound? 
JPLNASA、別名、主流宇宙論
または主流科学主義によると、
世界は音によって創造されたのか?
という疑問が投げかけられています。
 
 

101
And their answer is, before there were any stars or galaxies, 13.8 billion years ago, our Universe was just a ball of hot plasma, a mixture of electrons, protons and light. 
彼らの答えは、
恒星や銀河が誕生する前、
138億年前、私たちの宇宙は、
電子、陽子、光の混合物である、
熱いプラズマの球に過ぎなかった、
ということです。
 
 

102
Sound waves shook this infant Universe, triggered by minute or quantum fluctuations, happening just moments after the Big Bang that created our Universe
私たちの宇宙を創造した
ビッグバンの直後に、
微小または量子のゆらぎによって
引き起こされた音波が、
この誕生したばかりの宇宙を
揺るがしました。
 

103
And lastly, what role does sound play in some creation myths? 
そして最後に、創造神話の中で、
音はどのような役割を、
果たしているのでしょうか?
 

104
The myths from many different cultures have always told us, God created the world from sound, from music. 
さまざまな文化の神話は常に、
神が、音や音楽から、
世界を創造したことを、
私たちに伝えてきました。
 

105
Across the globe there are creation myths which include music as one of the factors playing a major role in the creation of the world. 
世界中には、世界の創造に、
重要な役割を果たす要素の 1 つとして、
音楽を含む創造神話があります。
 

106
“In the Beginning was the Word”, according to the Gospel of John. 
ヨハネ福音書によれば、
「初めに言葉ありき」。
 

107
“And God said, ‘let there be light’, and there was light.” Genesis 1:3
「そして神は『光あれ』と言われた。
すると光があった。」創世記 1:3 
 

108
Thus, speaking the Universe into existence, implying that sound comes before light, or sound begets light. 
このように、
宇宙が存在するということは、
音が光よりも先に来る、
あるいは音が光を生むことを
暗示しています。
 

109
From the Vadas, of the Hindu tradition, comes the writing that, “In the beginning was Brahman, with whom was the Word. 
And the word is Brahman.” 
ヒンズー教の伝統であるヴェーダには、
次のような記述があります、
「初めにブラフマンがあり、
言葉は、ブラフマンとともにありました。
そして、その言葉は、ブラフマンです。」
 
 

110
They say that creation arises from the first sound of the Universe
The primordial sound, [.....]
彼らは、創造は、
宇宙の最初の音から起こると言います。
原始的な音 [.....]
 

111
The ancient Egyptians believed that the god Vult created the world by voice alone. 
古代エジプト人は、
神ヴァルトが声だけで
世界を創造したと信じていました。
 

112
And the Popol Vuh, from the Mayan tradition, the first real humans are given life by the sole power of the Word.
And there you have it.
そして、マヤの伝統に基づく
ポポル・ヴーでは、
最初の本物の人間は、
言葉の力だけによって
命を与えられます。
そして、それができました。
 
 

113
Sound produces light, produces life.
音は、光を生み、
命を生みます。(^_^)
 

 

Science, Politics and Global Warming 科学、政治、地球温暖化 by Wal Thornhill

Science, Politics and Global Warming
科学、政治、地球温暖化

by Wal Thornhill | December 23, 2009 2:05 pm

“In the end, science offers us the only way out of politics. 
「結局のところ、科学は私たちに政治から抜け出す唯一の道を提供してくれるのです。

And if we allow science to become politicized, then we are lost. 
そして、もし科学が政治化されることを許してしまったら、私たちは道に迷ってしまいます。

We will enter the Internet version of the dark ages, an era of shifting fears and wild prejudices, transmitted to people who don’t know any better. 
私たちはインターネット版の暗黒時代に突入します。それは、何も知らない人々に伝わる、移り変わる恐怖と激しい偏見の時代です。

That’s not a good future for the human race. That’s our past.”
それは人類にとって良い未来ではありません。 それは、私たちの過去です。」
—Michael Crichton, “Environmentalism as Religion,” (A lecture at the Commonwealth Club, San Francisco, CA, September 15, 2003).
マイケル・クライトン、「宗教としての環境主義」(カリフォルニア州サンフランシスコのコモンウェルス・クラブでの講演、2003年9月15日)。


 [1]
The Global Warming circus in Copenhagen was politics driven by a consensus that, by definition, has nothing to do with science. 
コペンハーゲン地球温暖化サーカスは、定義上、科学とは何の関係もない合意によって動かされた政治であった。

The apocalyptic nonsense that opened the meeting highlighted that fact. 
会議の冒頭で行われた終末論的なナンセンスは、その事実を浮き彫りにしました。

How many who attended or demonstrated at the meeting actually understand the (disputed) scientific grounds for the hysteria? 
集会に参加したりデモをしたりした人の何人が、(議論の余地がある)ヒステリーの科学的根拠を実際に理解しているだろうか?

Meanwhile, leading science journals allow skeptics of Anthropogenic Global Warming (AGW) to be labelled “deniers” and refuse them the right of reply. 
一方、主要な科学雑誌は、人為的地球温暖化(AGW)の懐疑論者に「否定派」のレッテルを貼り、返答する権利を拒否することを認めている。

It is doctrinaire denouncement, not science. 
それは科学ではなく、教義上の非難です。

It is the journal editors who are denying the scientific method by censoring debate. 
議論を検閲することで科学的手法を否定しているのはジャーナル編集者です。

It is they who are peddling ideology.
イデオロギーを広めているのは彼らだ。

Despite the glossy media image, modern science is a mess. 
メディアの華やかなイメージとは裏腹に、現代科学は混乱しています。

When the fundamental concepts are false, technological progress merely provides science with a more efficient means for going backwards. 
基本的な概念が間違っている場合、技術の進歩は科学に後戻りするためのより効率的な手段を提供するだけです。

At the same time, government and corporate funding promotes the rampant disease of specialism and fosters politicization of science with the inevitable warring factions and religious fervor.
同時に、政府と企業の資金提供は蔓延する専門主義の病を促進し、避けられない派閥争いや宗教的熱狂を伴う科学の政治化を促進します。
―――――――― 
“Science has become religion! ..although religion may have borrowed some of the jargon of science, science, more importantly, has adopted the methods of religion. This is the worst of both worlds.”
「科学は宗教になった!  ...宗教は科学の専門用語の一部を借用しているかもしれないが、より重要なことに、科学は宗教の方法を採用している。 これは両方の世界の中で最悪です。」
—Halton Arp
—ハルトン・アープ

―――――――― 
There have been several warm climatic periods documented in history that had nothing to do with human activity. 
歴史上、人間の活動とは何の関係もない温暖な気候の時期が何度か記録されています。

There seems to be evidence that the Earth has actually been cooling since 2001, in line with reduced solar activity. 
太陽活動の低下に伴い、2001 年以降、実際に地球が寒冷化しているという証拠があるようです。

So it would be more realistic to consider climate change as a normal phenomenon and to plan accordingly because despite all of the hoopla in the media, modern science is founded on surprising ignorance. 
したがって、メディアの大騒ぎにもかかわらず、現代科学は驚くべき無知の上に成り立っているため、気候変動を正常な現象として考慮し、それに応じて計画を立てる方が現実的でしょう。

An iconoclastic view suggests the following:
— cosmologists have been misled by theoretical physicists who don’t understand gravity[2], which forms the basis of the big bang theory. 
偶像破壊的な見解は次のことを示唆しています:
宇宙論者は、ビッグバン理論の基礎となる重力[2]を理解していない理論物理学者によって誤解されてきました。

Imaginary ‘dark matter,’ ‘dark energy,’ and black holes have been added to make models of galaxies[3] and star birth appear to work. 
架空の「暗黒物質」、「暗黒エネルギー」、ブラックホールは、銀河[3]と恒星の誕生のモデルが機能しているように見えるようにするために追加されました。

When all else fails, mysterious magnetic fields are invoked. 
すべてが失敗すると、神秘的な磁場が呼び出されます。

The bottom line is that cosmologists presently have no real understanding of the universe[4];
結論としては、宇宙論者は現在、宇宙についての本当の理解を持っていないということです[4];

— astrophysicists don’t understand stars[5] because they steadfastly ignore plasma discharge phenomena;
— 天体物理学者はプラズマ放電現象を断固として無視しているため、恒星を理解していません[5];

— particle physicists don’t understand matter[6] or its resonant electrical interactions. 
素粒子物理学者は物質[6]やその共鳴電気相互作用を理解していません。

They prefer to invent imaginary particles;
彼らは想像上の粒子を発明することを好みます;

— geologists have been misled by astronomers about Earth’s history[7];
— 地質学者は地球の歴史について天文学者によって誤解されてきました[7];

— biologists have had no practical help from theoretical physicists so they don’t understand what might constitute the ‘mind-body connection’ or ‘the spark of life;’
生物学者理論物理学者から実際的な援助を受けていないため、何が「心と体のつながり」や「生命の輝き」を構成するのかを理解していません;

— and climate scientists have been misled by astronomers and astrophysicists so they have no real concept of recent Earth history in the solar system and they don’t understand the real source of lightning[8] and the electrical input to weather systems[9]. 
—    そして気候科学者は天文学者や天体物理学者に誤解されているため、太陽系における最近の地球史についての本当の概念がなく、雷の本当の発生源[8]や気象システムへの電気入力[9]も理解していません。

For example, the major city in northern Australia, Darwin, was utterly destroyed in tropical cyclone ‘Tracy’ in 1974. 
たとえば、オーストラリア北部の主要都市ダーウィンは、1974 年に熱帯低気圧「トレーシー」によって完全に破壊されました。

The catastrophe was described in part, 
大惨事の様子は部分的に説明されていますが、

“At 3am, the eye of the cyclone passed over Darwin, bringing an eerie stillness. There was a strange light, a diffuse lightning, like St. Elmo’s fire.” 
「午前3時、サイクロンの目がダーウィンの上空を通過し、不気味な静けさをもたらしました。 セントエルモの火のような、奇妙な光、拡散した稲妻がありました。」

There was no solar energy being supplied to the 150km per hour winds at 3 in the morning. 
午前3時の時速150kmの風に対して太陽エネルギーは供給されていなかった。

“A diffuse lightning” is an apt description of the slow electrical discharge (distinct from impulsive lightning) that drives all rotary storms and influences weather patterns. 
「拡散雷」は、すべての回転性嵐を引き起こし、気象パターンに影響を与える、ゆっくりとした放電 (衝撃的な雷とは異なります) を、適切に表現しています。

That is why the electrically hyperactive gas giant planets have overwhelmingly violent storms while receiving very little solar energy.
電気的に非常に活動的なガス巨大惑星が、太陽エネルギーをほとんど受け取らないにもかかわらず、圧倒的に激しい嵐を引き起こすのはこのためです。

Yet with these unacknowledged shortcomings we have bookshelves filled with textbooks, science journals and PhD theses, mostly unread, that would stretch to the Moon, fostering the impression that we understand most things. 
しかし、これらの認識されていない欠点があるにもかかわらず、私たちの本棚には、ほとんど読まれていない教科書、科学雑誌、博士論文が月にまで届くほど詰め込まれており、ほとんどのことは理解しているという印象を助長しています。

And the public is assailed with documentaries that breathlessly deliver and repeat fashionable science fiction as fact. 
How can this be?
そして一般大衆は、ファッショナブルなSFを事実として息を呑んで伝え、繰り返すドキュメンタリーによって攻撃されていいます。
どうすればいいのでしょうか?

Science has left its classical and philosophical roots, rather like surrealist art departed from realism. 
The analogy is fitting. 
シュール・リアリズム芸術がリアリズムから離れたのと同じように、科学はその古典的および哲学的ルーツを離れました。
この例えはぴったりです。

It is demonstrated by the fondness for expressing theoretical models in artists impressions, computer animations and aesthetic terms. 
それは、芸術家の印象、コンピューターアニメーション、美的用語で理論モデルを表現することを好むことからもわかります。

The artist/philosopher Miles Mathis[10] is of the opinion that:
芸術家で哲学者のマイルズ・マティス[10]は次のような意見を持っています:

“Science has become just like Modern Art. 
The contemporary artist and the contemporary physicist look at the world in much the same way. 
The past means nothing. 
They gravitate to novelty as the ultimate distinction, in and of itself. 
They do this because novelty is the surest guarantee of recognition.”
「科学はまるで現代美術のようになってしまいました。

現代芸術家と現代物理学者は、世界をほぼ同じように見ています。
 
過去には何の意味もありません。

彼らは、それ自体が究極の差別化である新規性に惹かれます。

彼らがそうするのは、目新しさが認知を保証する最も確実な理由だからです。」
―――――――― 
So why does the media not have science critics alongside art critics? 
Has science become sacrosanct? 
Bluntly, the answer is yes. 
No science reporter wants to have the portcullises lowered at the academic bastions. 
Happily, the Internet allows the curious to circumvent such censorship.
では、なぜメディアには芸術評論家と並んで科学評論家がいないのでしょうか?
科学は神聖なものになってしまったのでしょうか?
率直に言って、答えは「はい」です。
学術記者の誰も、学術の要塞で桟橋から降ろされることを望んでいません。
幸いなことに、インターネットのおかげで、好奇心旺盛な人はそのような検閲を回避することができます。
 
[The Anthropogenic Global Warming (AGW) Debate]
[人為的地球温暖化(AGW)論争]

“Mother Nature doesn’t care what humans believe in.” 
「母なる自然は人間が何を信じているかなど気にしません。」
—Bill Gaede
—ビル・ゲイド

History makes it clear that climate does change.
歴史は、気候が変化することを明らかにしています。
 
The real question is whether our activities today are a significant cause of global warming.
本当の問題は、今日の私たちの活動が地球温暖化の重大な原因であるかどうかです。
 
We cannot simply label those who question Anthropogenic Global Warming (AGW) as “deniers” because climate science is not so well established, nor is the data so clear, that it can blame our CO2 emissions for climate change. 
人為的地球温暖化 (AGW) に疑問を抱く人たちに単純に「否定派」というレッテルを貼ることはできません。なぜなら、気候科学は気候変動の原因を CO2 排出のせいにできるほど十分に確立されておらず、データもそれほど明確ではないからです。

In fact, the data suggests quite simply that global warming is not man-made[11]. 
実際、データは地球温暖化が人為的ではないことを非常に簡単に示唆しています[11]。

But like most of modern science, climate research suffers the negative aspects of specialism, which blinkers researchers and obstruct any global synthesis. 
しかし、ほとんどの現代科学と同様に、気候研究も専門性の否定的な側面に悩まされており、それが研究者の目を眩ませ、地球規模の統合を妨げます。

Specialism allows a mistaken belief to infect one discipline and spread like a virus to others it touches. 
門主義により、誤った信念が 1 つの分野に感染し、それが関与する他の分野にウイルスのように蔓延する可能性があります。

Other well-meaning specialists infected climate science before its birth with their misconceptions. 
他の善意の専門家たちは、気候科学が誕生する前から誤解を植え付けていました。

As we shall see, theoretical astrophysics transmits the most virulent ‘bugs’ because it underpins our view of the Earth’s situation in the cosmos. 
これから見るように、理論的な天体物理学は、宇宙における地球の状況についての私たちの見方を基礎としているため、最も有毒な「バグ」を伝染させます。

In climate science, which involves the entire Earth, we must truly understand the space environment as well. 
地球全体を対象とする気候科学では、宇宙環境も真に理解する必要があります。

There may be a source of energy that has not been considered.
考えられていないエネルギー源があるかもしれません。

There is a human aspect to the debate. 
議論には人間的な側面があります。

Why do we keep repeating the mistakes of the past? 
なぜ私たちは過去の過ちを繰り返してしまうのでしょうか?

Why can’t we ‘get a grip’ and witness our self-delusion and hubris in believing that in the last instant of our existence we have uncovered the secrets of the universe
なぜ私たちは、自分の存在の最後の瞬間(=死の瞬間)に、宇宙の秘密を明らかにしたと信じる自己欺瞞と傲慢を「把握」することができないのでしょうか?

Why do we so strenuously ignore the evidence for recent global catastrophe[12] and, by doing so, not recognize the origin of our innate fear of doomsday? 
なぜ私たちは最近の世界的大惨事の証拠を、これほど頑なに無視し[12]、そうすることで終末に対する私たちの生来の恐怖の起源を認識しないのでしょうか?

Is the AGW debate fuelled by the subconscious urge to vicariously revisit calamities that dimly echo from prehistory and keeps us firmly stuck in the past? 
人為的地球温暖化(AGW)の議論は、先史時代からぼんやりと響き渡り、私たちを過去にしっかりと縛り付けている災害を、追体験するように再訪したいという潜在意識の衝動によって煽られているのだろうか?

Ignorance and fear are our undoing. 
And both are at the heart of the AGW debate.
無知と恐怖は私たちを破滅させます。


 [13]We have an unexplained enthralment with stories of the end of the world.
私たちは世界の終わりの物語に説明のつかない魅力を感じます。

To help us feel safe in this unpredictable universe we favour fairy stories to the truth. 
この予測不可能な世界の中で安心感を得るために、私たちは真実の(と言われる)おとぎ話を好むのです。

We cannot tolerate uncertainty. 
私たちは不確実性を容認できません。

No matter how far-fetched the idea, if the climate is changing we must take the blame so that a remedy seems possible. 
どんなに突飛な考えであっても、気候が変化しているのであれば、救済策が可能であると、見えるように、私たちは責任を負わなければなりません。

But that exposes us to exploitation by authorities. 
It is a familiar pattern of behavior. 
しかし、それは私たちを権威者による搾取にさらすことになります。
それはよく知られた行動パターンです。

The early astronomer/priests attained great power by presenting the facade of human control in being able to predict frightening eclipses. 
初期の天文学者/聖職者は、恐ろしい日食を予測できるという人間の制御の見せかけを示すことによって、大きな権力を獲得しました。

More recently, astronomer/priests received considerable funding and recognition by playing on our doomsday fear of comets. 
ごく最近では、天文学者/聖職者たちは、彗星に対する終末の恐怖を利用して、多額の資金と評価を得ました。

This game has been so successful that the same people are doing it again by pointing at Dante’s inferno on Venus and suggesting a similar fate for the Earth. 
このゲームは非常に成功したため、同じ人たちが金星のダンテの地獄を指摘し、地球にも同様の運命が訪れることを示唆することで再び同じことをしています。

But for the adventurous few who accept the uncertainty of our existence, the fossil record and the ravaged faces of other planets and moons bear witness to a dynamic history of the solar system. 
しかし、私たちの存在の不確実性を受け入れる冒険好きな少数の人にとって、化石の記録や他の惑星や衛星の荒廃した表面は、太陽系のダイナミックな歴史の証人です。

It is abundantly clear that the story of Venus[14] is quite different to that of the Earth. 
金星の物語[14]が地球の物語とはまったく異なることは十分に明らかです。

The scare campaigns only work because of our frightful ignorance.
恐怖キャンペーンが機能するのは、私たちの恐ろしいほどの無知があるからです。
―――――――― 
“It’s very disturbing that we do not understand the climate on a planet that is so much like the Earth,” said Professor Fred Taylor, a planetary scientist based at Oxford University and one of the ESA’s chief advisers for the Venus Express mission. 
オックスフォード大学に本拠を置く惑星科学者であり、ビーナス・エクスプレス・ミッションに対するESAの首席顧問の一人であるフレッド・テイラー教授は、「地球によく似た惑星の気候が理解されていないのは非常に憂慮すべきことだ」と語った。

“It is telling us that we really don’t understand the Earth. We have ended up with a lot of mysteries.” 
「それは、私たちが地球のことを本当に理解していないことを物語っています。 結局のところ、私たちは多くの謎を残しました。」
[Emphasis added] 
[強調追加]


Professor Taylor had written earlier about the Venusian north polar vortex: 
テイラー教授は以前、金星の北極渦について次のように書いていました:

“the absence of viable theories which can be tested, or in this case any theory at all, leaves us uncomfortably in doubt as to our basic ability to understand even gross features of planetary atmospheric circulations.”
「検証可能で実行可能な理論が存在しないこと、あるいはこの場合はいかなる理論も存在しないことにより、惑星の大気循環の全体的な特徴さえも理解するという基本的な能力について、私たちに不快な疑問が残されています。」

―――――――― 
Such an admission by a leading expert should be of fundamental concern to climate scientists. 
第一線の専門家によるこのような認めは、気候科学者にとって根本的な懸念事項となるはずだ。

But apparently not. 
They are content with computer models that cannot predict “even gross features of planetary atmospheric circulations” provided the data can be manipulated to fulfill their beliefs.
しかし、どうやらそうではありません。
彼らは、自分たちの信念を満たすためにデータを操作できるのであれば、「惑星の大気循環の全体的な特徴さえも」予測できないコンピュータモデルに満足しています。


 [15][Credit: Martin Kozlowski, Wall Street Journal
The recent publication on the Internet of more than ten years of emails from the Climate Research Unit (CRU) of East Anglia University in England underscores the way science is done, as distinct from the way it is said to be done. 
英国のイースト・アングリア大学の気候研究ユニット(CRU)からの10年以上にわたる電子メールが最近インターネット上で公開されたことは、科学が行われていると言われている方法とは異なる、科学の行われている方法を強調しています。

The media performances of politicians and climate scientists trying to downplay the significance of the scandalous behavior[16] revealed in the emails have been notable for the emotive language used to describe those who dare to question climate change ideology. 
電子メールで明らかになったスキャンダラスな行為[16]の重要性を軽視しようとする政治家や気候科学者のメディアパフォーマンスは、気候変動イデオロギーに敢えて疑問を呈する人々を説明するために感情的な言葉が使われていることで注目に値します。

They are “deniers,” or “stooges” for the coal and oil industries. 
彼らは石炭産業や石油産業の(為に働く)「否定者」、つまり「手先」です。

In the worst examples, skeptics have been equated with holocaust deniers. 
最悪の例では、懐疑論者がホロコースト否定者と同一視されてきました。

The disingenuous excuse for the emails is that the “robust private exchanges only show that scientists are human.” 
電子メールに対する不誠実な言い訳は、「堅固なプライベートなやりとりは、科学者が人間であることを示しているだけだ」というものだ。
 

Precisely! 
That’s why some of those emails propose not sharing the raw climate data and others suggest preventing dissident authors from publishing in peer-reviewed journals.
まさに!
そのため、これらの電子メールの中には、生の気候データを共有しないことを提案したり、反体制的な著者が査読付き雑誌に出版することを阻止することを提案したりしているのはそのためです。

The misappropriated emails may be the “normal repartee and discussion between climate scientists” claimed dismissively by Professor Andy Pitman, co-director of the Climate Change Research Centre, University of New South Wales
誤流出された電子メールは、ニューサウスウェールズ大学気候変動研究センターの共同所長であるアンディ・ピットマン教授が否定的に主張した「気候科学者間の通常のやりとりと議論」である可能性があります。

But they reveal frustration and anger with skeptics of AGW. 
しかし、彼らは、人為的地球温暖化(AGW)に懐疑的な人々に対して不満と怒りを露わにしている。

They show how scientists allow their feelings to override scientific objectivity. 
これらは、科学者が科学的客観性を無視して自分の感情をどのように許容しているかを示しています。

However, I agree with him that the emails do not represent a scientific conspiracy.
しかし、電子メールが科学的陰謀を表すものではないという点では、私も同氏に同意します。
 
It is “only human” to defend one’s core beliefs and status irrationally and by any means. 
自分の中核となる信念や地位を不合理かつ手段を選ばずに守るのは「人間だけ」です。

It is significant that those who disagree with AGW are labelled “deniers.” 
人為的地球温暖化(AGW)に同意しない人々が「否定者」というレッテルを貼られていることは重要です。

That smacks of religious conviction. 
それは宗教的な信念を感じさせます。

It makes the arrogant and unscientific assumption that AGW is a fact beyond question, and that the “deniers” are operating merely from a misguided contrary belief. 
それは、人為的地球温暖化(AGW)は、疑問の余地のない事実であり、「否定者」は単に誤った反対の信念に基づいて活動しているという傲慢で非科学的な仮定を立てています。

The ‘scientific method’ seems an empty ideal trumpeted by scientists who don’t trouble to observe it. 
この「科学的方法」は、それを観察することを厭わない科学者によって宣伝される空虚な理想のように思えます。

Real science requires that competing views from skeptics be welcomed and examined objectively and dispassionately in the search for truth. 
本物の科学では、真実の探求において、懐疑論者からの競合する見解が歓迎され、客観的かつ冷静に検討されることが求められます。

But competition implies a victor and the vanquished. 
しかし、競争には勝者と敗者が存在します。

Alas for science, it’s a political and ideological battlefield and not a court of reason. 
悲しいことに、科学は政治的およびイデオロギーの戦場であり、理性の法廷ではありません。

(See this report[17] of a meeting between government advisers and well-credentialed AGW skeptics).
(政府顧問と十分な資格のある人為的地球温暖化(AGW)懐疑論者との会合に関するこの報告書[17]を参照)。

“It’s like religion. Heresy [in science] is thought of as a bad thing, whereas it should be just the opposite.”
「それは宗教のようなものです。  [科学における]異端は悪いことだと考えられていますが、それはまさにその逆であるべきです。」
—Dr. Thomas Gold
― トーマス・ゴールド博士。

Professor Tim Flannery, Chairman of the Copenhagen Climate Council and a media celebrity in Australia, in the opening to a television interview about the emails controversy was conveniently provided an “Aunt Sally” by the interviewer who asked if he was a part of 
“a vast left-wing conspiracy to de-industrialize the western world.” 
コペンハーゲン気候評議会会長でオーストラリアのメディア有名人でもあるティム・フラナリー教授は、電子メール論争に関するテレビインタビューの冒頭で、便宜的に「サリーおばさん」と呼ばれるインタビュアーから、自分が「西側世界の産業を空洞化しようとする巨大な左翼の陰謀」の気候変動委員会の一員であるかどうかを尋ねられた。

It was a leading question, easily turned to Flannery’s advantage. 
それは誘導質問であり、簡単にフラナリーにとって有利なものとなった。

He merely listed big companies who were on the committee. 
彼は、同委員会に参加している大企業を列挙しただけだった。

He didn’t mention the beneficiaries 
—all of the usual suspects who want to trade in carbon— 
the big banks. 
彼は受益者については言及しなかった
 —炭素の取引を希望するいつもの容疑者全員—
 大きな銀行。

He accused “skeptics and those who don’t want to see action on climate change” of choosing their timing carefully in releasing the emails, the transparent implication being that the (generally unpaid) skeptics are the conspirators.
同氏は、(通常は無報酬の)懐疑論者が共謀者であるという明らかな意味合いで、「懐疑論者や気候変動に対する行動を望まない人々」が電子メールを公開するタイミングを慎重に選んだと非難した。

Flannery admits, “we don’t understand all of the factors that affect Earth’s climate.” 
フラナリー氏は、「地球の気候に影響を与えるすべての要因を理解しているわけではない」と認めています。

So why do we foolishly indulge experts? 
では、なぜ私たちは専門家を愚かにも甘やかしてしまうのでしょうか?

Why can’t we recognize the narrow limitations and often self-interest of specialist views and weigh them accordingly? 
なぜ私たちは専門家の見解の狭い限界としばしば私利私欲を認識し、それに応じてそれらを比較検討することができないのでしょうか?

Why do we still suffer the financial experts and grossly overpaid businessmen who couldn’t see the global financial meltdown coming? 
なぜ私たちは依然として金融専門家、そして、世界的な金融崩壊が来ることを理解できなかった、ひどく過払い金をもらっているビジネスマンたちに苦しめられているのでしょうか?

Sub prime carbon is on its way. 
サブプライムカーボンの登場が目前に迫っています。

The problem is that we are not exposed to the skeptics and their views. 
問題は、私たちが、懐疑論者とその意見に、さらされていない(=見たことが無い)ことです。

Academia, politicians and the media see to that.
学界、政治家、メディアはそれを参照しています。
―――――――― 
“It’s not easy being seen if you find information that does not support the accepted views because the supporters of the accepted views have publicity, money and power to grant degrees. 
「一般に受け入れられている見解を支持しない情報を見つけた場合、その情報を目にするのは容易ではありません。なぜなら、一般に受け入れられている見解の支持者は知名度、資金、学位を授与する権限を持っているからです。

Going along is how proponents of the accepted view obtained their degrees, how they obtained funding and how they obtained their publicity. 
定説の支持者がどのようにして学位を取得し、どのようにして資金を調達し、どのようにして知名度を得たのかについても触れていきます。

So how could so many smart people have got it so wrong?
では、なぜこれほど多くの賢い人々がこれほど間違ったことをすることができたのでしょうか?

A few got it wrong; 
the rest went along. 
何人かは間違っていました;
残りは一緒に付いて行きました。

Self interest, not science, ensured the status quo.”
科学ではなく私利私欲が現状を維持したのです。」
—C. J. Ransom. 
—C.  J.ランサム。

Human nature is the greatest impediment to scientific progress. 
人間の本性は科学の進歩に対する最大の障害です。

The CRU emails expose the anonymous peer review system as a means of excluding challenges to ideology. 
CRU の電子メールは、イデオロギーへの挑戦を排除する手段として匿名の査読システムを暴露しています。

They reveal the “herd instinct” in science. 
彼らは科学における「集団本能」を明らかにします。

Journal editors are the “sheep dogs.” 
ジャーナル編集者は「牧羊犬」です。

As the late lamented skeptic, Tommy Gold, observed, “The sheep in the interior of the herd are well protected from the bite in the ankle by the sheep dog.”
 今は亡き懐疑論者として嘆いていたトミー・ゴールドは、観察し、こう言っています、
「群れの内側にいる羊は、牧羊犬による足首の噛み傷からよく守られています。」

Of course, none of this is news to the dissident scientists who are vital to science progress. 
もちろん、科学の進歩に不可欠な反体制科学者にとって、これらは何も新しいことではありません。

They are forced to publish in obscure journals, or self-publish, which lays them open to the accusation that their work is not peer-reviewed. 
彼らは無名な雑誌への発表や自費出版を強いられており、その結果、自分の作品が査読されていないという非難にさらされることになります。

And there’s the catch-22
そしてキャッチ22もあります。
(お手上げ状態です。)

Often they have no mainstream peers. 
多くの場合、彼らには主流の同業者がいません。

We must learn to ignore such hollow arguments and insist on open debate.
私たちはそのような空虚な議論を無視し、オープンな議論を主張することを学ばなければなりません。
―――――――― 
[What’s Wrong with Climate Science?]
[気候科学の何が悪いのか?]

The unpleasant reality is that modern science is an inverted pyramid of hypotheses and beliefs teetering on a foundation of surprising ignorance and historical wrong turns. 
不快な現実は、現代科学は、驚くべき無知と歴史的な誤った方向転換という基盤の上でぐらつく仮説と信念の逆ピラミッドであるということです。

For example, the ideology of climate science is based on the story of the history of the solar system and the Earth[18]. 
例えば、気候科学のイデオロギーは太陽系と地球の歴史の物語に基づいています[18]。

However, the usual story is a fable based on gravitational theory while gravity[2] itself remains a mystery. 
しかし、通常の物語は重力理論に基づいた寓話であり、重力 [2] 自体は謎のままです。

Many-body gravitational systems are inherently chaotic, so that it would be a miracle if the order we see in the solar system today were long established, according to that model. 
多体重力系は本質的にカオスであるため、そのモデルによれば、今日の太陽系に見られる秩序が長い間確立されていたとしたら、それは奇跡と言えます。

But the climate change models take for granted an undisturbed Earth. 
しかし、気候変動モデルは、地球が荒らされていないことを当然のこととみなしています。

The models also rely on steady radiant energy generated in the interior of the Sun. 
このモデルは、太陽の内部で生成される安定した放射エネルギーにも依存しています。

But what if that global-warming plasma ball in the sky is powered from the outside? 
しかし、地球温暖化を引き起こす空のプラズマボールが外部から電力を供給されているとしたらどうなるでしょうか?

Would not all the planets share in some of that energy? 
すべての惑星が、そのエネルギーの一部を共有するのではないでしょうか?

And if so, there is no climate model that accounts for it.
もしそうなら、それを説明する気候モデルは存在しません。

I wrote in February 2007, in Global Warming in a Climate of Ignorance[19]:
私は 2007 年 2 月、『無知の気候における地球温暖化』[19] に次のように書きました:

“Like Darwin’s theory of evolution and Big Bang cosmology, global warming by greenhouse gas emissions has undergone that curious social process in which a scientific theory is promoted to a secular myth. When in fact, science is ignorant about the source of the heat — the Sun.”
ダーウィンの進化論やビッグバン宇宙論と同様、温室効果ガスの排出による地球温暖化も、科学理論が世俗的な神話に昇華するという奇妙な社会プロセスを経てきました。 実際のところ、科学は熱の源- 太陽、については無知です。
―――――――― 
Climatologists rely on astrophysicists for the basic assumptions they employ in their climate models. 
気候学者は、気候モデルで採用する基本的な仮定について天体物理学者に依存しています。

In particular, it is assumed that the Sun is a steady source of radiant energy and that the Earth and its atmosphere have been a closed, undisturbed system for longer than man has walked the Earth.
特に、太陽は放射エネルギーの安定した源であり、地球とその大気は人類が地球上を歩き回った期間よりも長い間、閉じた、乱れのない系であったと想定されています。

However, the theory of how the Sun works is of Victorian vintage. 
しかし、太陽の仕組みに関する理論はビクトリア時代のものです。

It was formulated in the gaslight and horse and buggy era, long before the space age showed that space is not empty.
それは、宇宙時代が宇宙が空ではないことを示すずっと前、ガス灯と馬車の時代に定式化されました。


 [20]It was scientists a century ago with no experience of plasma who developed the theory of how the Sun works by applying perfect gas laws. 
完全なガス法則を適用して太陽がどのように機能するかの理論を開発したのは、プラズマの経験のない1世紀前の科学者でした。

It will be as amusing to future scientists, as the medieval belief in a flat Earth is today.
中世の地球平面説が今日信じられているのと同じように、将来の科学者にとっては面白いことになるだろう。

Space is teeming with charged particles, known as plasma. 
宇宙にはプラズマとして知られる荷電粒子が満ちています。

And plasma is a better electrical conductor than copper wire
そして、プラズマは銅線よりも優れた電気伝導体です。

Meanwhile, the geological[21] and mytho-historical record of past global catastrophes[22] shows that we cannot simply assume an Earth undisturbed by external factors, even within the memory of mankind.
一方、過去の地球規模の大災害に関する地質学的記録[21]と神話史的記録[22]は、たとえ人類の記憶の範囲内であっても、地球が外的要因によって撹乱されていないと単純に想定することはできないことを示しています。

When Eddington put together his solar model in the 1920s the Sun was thought to be isolated in the vacuum of space. 
エディントンが 1920 年代に太陽模型を組み立てたとき、太陽は真空の宇宙に孤立していると考えられていました。

There could be no external source of energy causing it to shine. 
それを輝かせる外部エネルギー源はあり得ません。

Therefore, it was assumed, the Sun must provide its own fuel to shine for billions of years. 
したがって、太陽は何十億年も輝くために自らの燃料を供給しなければならないと考えられていました。

Decades earlier, Kristian Birkeland determined that charged particles from the Sun must cause the auroras. 
数十年前、クリスチャン・バークランドは、太陽からの荷電粒子がオーロラを引き起こすに違いないと判断しました。

So the Sun has an electrical environment. 
したがって、太陽には電気的環境があります。

But Birkeland’s discovery was not considered. 
しかしバークランドの発見は考慮されなかった。

It had no explanation at the time.
当時は何の説明もありませんでした。

The next very peculiar assumption was that the Sun is composed mostly of hydrogen because it is the dominant element found radiating at the top of the Sun’s atmosphere.
次の非常に奇妙な仮定は、太陽の大部分が水素で構成されているというものでした、これは、水素が太陽の大気の上部で放射しているのが主な元素であるためです。

That is like saying, if the top of the Earth’s atmosphere were to be radiant, that the Earth must be composed mostly of nitrogen and oxygen. 
それは、もし地球の大気の上部が輝いているとしたら、地球は主に窒素と酸素で構成されているに違いないと言っているようなものです。

It is quite bizarre to propose that the lightest elements dominate the very core of celestial bodies.
最も軽い元素が天体の核そのものを支配していると主張するのは、まったく奇妙です。
―――――――― 
No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star. 
恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、どんなエネルギー源も役に立ちません。

It is not enough to provide for the external radiation of the star. 
恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。

We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.
私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければなりません。それがなければ星は崩縮してしまいます。
— A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars.
— A. エディントン、『恒星の内部構造』。
―――――――― 
The Sun’s fuel could not burn at the surface, like any normal fire, because a ball of inert hydrogen of the Sun’s mass requires somehow to be ‘blown up’ against gravity to be the size we see. 
太陽の燃料は、通常の火災のように地表で燃えることはできません。太陽の質量の不活性水素の球が、私たちが目にする大きさになるには、何らかの方法で重力に逆らって「吹き飛ばされる」必要があるからです。

A solution came to hand at the crucial moment; 
it had to be internal thermonuclear energy. 
決定的な瞬間に解決策が見つかりました:
それは内部の熱核エネルギーでなければなりませんでした。

The thermonuclear theory was cleverly force-fitted to the requirements but then there was the small problem that the lethal X-rays from the hypothetical thermonuclear core had to be ‘toned down’ before reaching the surface to give the relatively cool, benign radiance of the Sun. 
熱核理論は要件に巧みに強制的に適合させられましたが、しかし、比較的低温で穏やかな太陽の輝きを与えるために、仮想の熱核核からの致死的な X 線が地表に到達する前に「トーンダウン」する必要があるという小さな問題がありました。

To do this, another strange assumption was introduced. 
これを行うために、別の奇妙な仮定が導入されました。

The Sun, unlike any other body known, must transfer heat internally by radiation.
太陽は、他の既知の天体とは異なり、放射によって内部的に熱を伝達する必要があります。

With such a far-fetched model it is little wonder that every observable aspect of the Sun denies it. 
このような突飛なモデルでは、太陽の観察可能なあらゆる側面がそれを否定するのも不思議ではありません。

It is one of the most amazing examples of group delusion that it persists. 
それが持続することは、集団妄想の最も驚くべき例の 1 つです。

The temperature rises to millions of degrees as you move away from the Sun, which commonsense tells us must be due to energy arriving from outside the Sun. 
太陽から遠ざかると温度は数百万度まで上昇しますが、常識的に考えれば、太陽の外側から届くエネルギーによるものに違いありません。

The surface of the Sun is not a seething convective cauldron transferring heat from the interior. 
太陽の表面は、内部から熱を伝える沸騰する対流の大釜ではありません。

It is ordered and granular. 
それは、秩序があり、粒度が細かいです。

What’s more, where the granulations are pushed aside in a sunspot, it is cooler down below. 
さらに、黒点の中で顆粒が脇に押しやられる場所では、下の方は気温が低くなります。

And the Sun and the solar system are threaded by magnetic fields, which signify electric current flows.
そして、太陽と太陽系には磁場が流れており、これは電流が流れることを意味します。

The solar discharge has a very effective feedback system[23] to maintain steady radiant output while the electrical power input varies. 
太陽放電には、電力入力が変化しても安定した放射出力を維持するために、非常に効果的なフィードバック システム [23] が備わっています。

In fact, the solar radiant energy is termed a “solar constant,” which is critical to the AGW argument. 
実際、太陽放射エネルギーは「太陽定数」と呼ばれ、人為的地球温暖化(AGW)の議論にとって重要です。

However, no account is taken of the variable electrical power focused on the Sun but intercepted by the planets. 
しかし、太陽に集中するが惑星によって遮断される変動する電力は考慮されていません。

The electrical connections[24] have been traced from the Sun to the Earth’s magnetosphere; 
from the magnetosphere to the ionosphere; 
and from the ionosphere into weather systems. 
電気的接続[24]は太陽から地球の磁気圏まで追跡されています;
磁気圏から電離層まで;
そして電離層から気象システムまで。

No one can claim to be “a climate expert” while ignorant of the electrical nature of the solar system. 
太陽系の電気的性質を知らずに「気候の専門家」であると主張できる人は誰もいません。

This common energy source explains the reports of simultaneous warming on other planets. 
この共通のエネルギー源は、他の惑星での同時温暖化の報告を説明しています。

The Sun’s galactic power source is the main driver of climatic variability. 
太陽の銀河の動力源は、気候変動の主な要因です。

Human carbon emissions count for nothing in comparison.
それに比べれば、人間の二酸化炭素排出量は無意味です。

Having an incorrect model of stars means that expectations are not fulfilled by observations. 
恒星のモデルが間違っているということは、観測によって期待が満たされないことを意味します。

For example, in November a paper[25] appeared in the Monthly Notices of the Royal Astronomical Society which expressed “a huge problem” with the behavior of a group of variable red giant stars[26]. 
たとえば、11月に英国王立天文学協会の月刊通知に論文[25]が掲載され、変光赤色巨星群の挙動に「大きな問題がある」と表明した[26]。

Typically they were found to vary in radius by twenty solar diameters, which should “lead to changes in [the effective temperature of the star] that are vastly greater than the directly observed changes from spectra or photometric colour.” 
通常、それらの半径は太陽の直径20倍分異なることが判明しており、これは「スペクトルや測光色から直接観察される変化よりもはるかに大きな[恒星の実効温度]の変化につながる」はずです。

But this is not a problem if the energy that lights a star comes from without rather than within. 
しかし、恒星を照らすエネルギーが内部ではなく外部から来るのであれば、これは問題ではありません。

In fact it is normal behavior in a plasma discharge tube to observe little change in color or brightness of glowing regions as they expand or contract in response to changes in electrical input.
実際、プラズマ放電管では、電気入力の変化に応じて膨張または収縮する際に、発光領域の色や明るさの変化がほとんど観察されないのが通常の動作です。

If astronomers have bestowed an invalid theory for the Sun, the source of our warmth and weather on Earth, then climate science is adrift from reality. 
もし天文学者たちが、地球の暖かさと天候の源である太陽について無効な理論を与えたとしたら、気候科学は現実から乖離していることになります。

We can forget the portentous climate models. 
私たちは、危険な気候モデルを忘れても大丈夫です。

Climate scientists are unaware of a principal driver of weather systems on Earth and all the planets. 
気候科学者は、地球とすべての惑星の気象システムの主な要因を認識していません。

The strongest winds are on the most distant planet from the Sun and even the Sun has been found to have weather. 
最も強い風が吹くのは太陽から最も遠い惑星であり、太陽にも天気があることがわかっています。

Like computer generated doomsday movies, computer climate models can be programmed to give the same illusion of apocalypse.
コンピューターで生成された終末映画と同様に、コンピューター気候モデルも同様の終末の幻想を与えるようにプログラムできます。

Insulated from dissent by peer review and strict disciplinary boundaries, much theoretical science has become as useful as medieval clerics calculating how many angels can dance on the head of a pin. 
ピアレビューと厳格な規律の境界によって反対意見から隔離されているため、多くの理論科学は、中世の聖職者がピンの頭の上で何人の天使が踊れるかを計算するのと同じくらい有用になっています。

Only now there are supercomputers to reify and count the imaginary seraphim. 
想像上の熾天使を具体化して数えるスーパーコンピューターが存在するのは今だけです。

The result is far-reaching inertia in the market of ideas. 
その結果、アイデアの市場に広範な慣性(惰性)が生じます。

The tales our grandparents handed down tend to remain the basis of our ideology in the 21st century.
私たちの祖父母が語り継いできた物語は、21 世紀でも私たちのイデオロギーの基礎となる傾向があります。

The ideology that underpins the climate change debate is that which assumes billions of years of undisturbed clockwork motion of the planets: 
“Once upon a time, long, long ago, all of the planets were formed from a dusty disk about the newborn Sun.” 
気候変動の議論を支えるイデオロギーは、惑星が何十億年も乱れることなく時計のように動き続けることを前提とするものです:
「むかしむかし、ずっと昔、すべての惑星は生まれたばかりの太陽の周りの塵っぽい円盤から形成されました。」

Like any good fiction it introduces a crisis. 
優れたフィクションと同様に、この作品は危機をもたらします。

For reasons only guessed at, disaster strikes our “twin” planet, Venus. 
理由は推測するしかありませんが、私たちの「双子」の惑星、金星に災害が起こります。

It suffers a “runaway greenhouse” catastrophe in its carbon dioxide atmosphere and the surface becomes as hot as a furnace. 
二酸化炭素雰囲気の中で「暴走温室」の大惨事に見舞われ、表面は炉のように高温になります。

Forget the fact that the “science” has been made up to fit the story.
「科学」が物語に合わせてでっち上げられているという事実を忘れてください。

Venus is not the Earth’s twin[27]. 
金星は地球の双子ではありません[27]。

The spectre of a similar fate on the Earth is merely the latest doomsday scare. 
地球上でも同様の運命が訪れるという不安は、最近の終末の恐怖にすぎません。

The one before was a comet impact, and before that a nuclear holocaust. 
その前は彗星の衝突、その前は核による大惨事でした。

Apocalyptic nightmares are an instinctive part of human nature. 
終末的な悪夢は人間の本能的な部分です。

It is a legacy of recent catastrophe in the solar system that involved our distant ancestors and which still echoes down the millennia. 
それは私たちの遠い祖先を巻き込んだ、太陽系における最近の大惨事の遺産であり、何千年にもわたって今でも反響を呼んでいます。

Scientists, being human, are not immune from this irrational fear. 
科学者も人間ですから、この不合理な恐怖から逃れることはできません。

In fact, as the examples show, they are well placed to take advantage; to raise their status and their funding by playing on that fear.
実際、例が示すように、それらはうまく活用できる位置にあります;
その恐怖を利用して自分たちの地位と資金を高めるためです。

“I have been interested, for a long time, in the psychological process of discovery as the most concise manifestation of man’s creative faculty
 – and in that converse process that blinds him towards truths which, once perceived by a seer, become so heartbreakingly obvious.”
「私は長い間、人間の創造的能力の最も簡潔な現れとしての発見の心理的プロセスに興味を持ってきました
– そしてその逆のプロセスで、彼は真実に対して盲目になります、それは一度予言者によって知覚されると、悲痛なほど明らかになります。」
—Arthur Koestler, The Sleepwalkers. 
アーサー・ケストラー、『スリープウォーカーズ』。

―――――――― 
A search for the truth must first establish a sound foundation and that requires a broad historical perspective that few scientists ever achieve.
真実の探求には、まず健全な基盤を確立する必要があり、それには、これまでに達成した科学者がほとんどいない広範な歴史的視点が必要です。

 (Those who do take the trouble generally ask awkward questions and are ostracized as deniers, skeptics or cranks). 
(わざわざ面倒なことをする人は、たいてい厄介な質問をし、否定者、懐疑論者、変人として排斥されます。)

Scientific truth cannot be arrived at democratically. 
科学的真実は民主的に到達することはできません。

Either something is true or it is not. 
何かが真実かそうでないかのどちらかです。

The claim that most scientists believe in anthropogenic global warming (AGW) is worthless. 
ほとんどの科学者が人為的地球温暖化 (AGW) を信じているという主張は価値がありません。

The majority of scientists once believed the Earth is the center of the universe
かつて科学者の大多数は地球が宇宙の中心であると信じていました。

Koestler is right, history shows that major progress is achieved by individuals, call them seers, and not by bureaucratic institutions. 
ケストラーは正しい。歴史は、大きな進歩は官僚機構によってではなく、先見者と呼ばれる個人によって達成されることを示している。

But seers are the people who today are shut out by peer review. 
しかし、先見者とは、今日、査読によって締め出されている人々のことです。

Generally, seers have no peers.
一般に、予言者には同業者はいません。

“The established system may prevent stupid research but it also slows down originality and innovation, promotes timidness and conformity. 
「確立されたシステムは愚かな研究を防ぐかもしれませんが、同時に独創性と革新性を遅らせ、臆病さと順応性を促進します。

Innovation, however, is absolutely necessary in science. 
しかし、科学にはイノベーションが絶対に必要です。

At least in the USA and in England science was less institutionalised in the 19th century. 
少なくともアメリカとイギリスでは、19世紀には科学はそれほど制度化されていなかった。

A scientist like Darwin, who held no academic position and received no public funds, would probably not have been able to do his research on evolution under today’s circumstances. 
ダーウィンのような科学者は、いかなる学術的地位も持たず、公的資金も受け取っていなかったので、おそらく今日の状況では進化に関する研究を行うことはできなかったでしょう。

Important breakthroughs back then were mostly produced by researchers who were neither professional scientists nor part of a bureaucratic system.”
当時の重要な進歩のほとんどは、専門の科学者でも官僚システムの一部でもない研究者によってもたらされました。」
—Interview with Rupert Sheldrake, Die Zeit, July 11, 2002.
―ルパート・シェルドレイク氏へのインタビュー、『Die Zeit』、2002年7月11日。
―――――――― 
Most of what you get taught is lies. It has to be. Sometimes if you get the truth all at once, you can’t understand it.” 
「教えられることのほとんどは嘘です。 そうでなければなりません。 一度に真実を知っても、あなたは理解できません。」
—Terry Pratchett
テリー・プラチェット



 [28]“By far the most terrifying film you will ever see.” 
「これは、あなたが、これまで見た映画の中で最も恐ろしいものです。」


Ironically the montage shows the most powerful electrical storm on Earth — the tropical cyclone. 

皮肉なことに、モンタージュは地球上で最も強力な雷雨嵐— 熱帯低気圧を示しています。


The scariest thing about the film is the misuse of science.
この映画で最も恐ろしいのは科学の悪用です。

All science is provisional. 
すべての科学は暫定的なものです。

There is no “inconvenient truth” about the climate. 
気候に関して「不都合な真実」は存在しません。

Any inconvenience is self-inflicted. 
あらゆる不都合は自己責任です。

At this early stage of science we do not understand the climate or the Sun. 
科学のこの初期段階では、私たちは気候や太陽について理解していません。

But that kind of uncertainty is not to be tolerated by experts who have achieved massive funding and a kind of fame with their dire predictions. 
しかし、そのような不確実性は、巨額の資金提供と悲惨な予測によって一種の名声を獲得した専門家にとっては容認できないものです。

This poses a big problem for the rest of us. 
これは残りの私たちにとって大きな問題を引き起こします。

How long will it take for the media to wake up that they have been taken for a ride? 
メディアが騙されたことに目覚めるまでどれくらいかかるだろうか?

Hopefully we won’t have to wait until the climate is obviously cooling again. 
気候が再び明らかに寒くなるまで待つ必要がなくなることを願っています。

You see, the Sun, like all electric stars, is a variable star.
ご存知のとおり、太陽は、他の電気的恒星と同様、変光恒星です。

We all, like Michael Crichton, wish to see “a good future for the human race.” 
But please don’t lazily turn to experts for answers. 
The past shows they will be the last to know. 
Look instead to those they push away to the boundary and use your own judgement and commonsense. 
To break away from our past we must first understand it. 
And if you would see the future, become a ‘boundary rider’ of science.
私たちは皆、マイケル・クライトンのように、「人類にとって良い未来」を望んでいます。
ただし、答えを得るために専門家に怠惰に頼らないでください。
過去は彼らが最後に知ることになることを示しています。
代わりに、彼らが境界線に追いやっている人たちに目を向けて、あなた自身の判断と常識を働かせてください。
過去から抜け出すには、まず過去を理解する必要があります。
そして、もし未来が見えるなら、科学の「境界ライダー」になってください。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Global-warming.jpg
2.    gravity: http://www.holoscience.com/news.php?article=89xdcmfs
3.    galaxies: http://www.holoscience.com/news.php?article=2m1r5m3b
4.    universe: http://www.holoscience.com/news.php?article=ep8d37ws
5.    stars: http://www.holoscience.com/news.php?article=x49g6gsf
6.    matter: http://www.holoscience.com/news.php?article=gdaqg8df
7.    Earth’s history: http://www.holoscience.com/news.php?article=7y7d3dn5
8.    real source of lightning: http://www.holoscience.com/news/balloon.html
9.    electrical input to weather systems: http://www.holoscience.com/news.php?article=9eq6g3aj
10.    Miles Mathis: http://milesmathis.com/
11.    global warming is not man-made: http://sciencespeak.com/SimpleProof.pdf
12.    recent global catastrophe: http://www.thunderbolts.info/thunderblogs/archives/davesmith_au08/091024_symbols.htm
13.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/12/End-of-the-world.jpg
14.    story of Venus: http://www.holoscience.com/news.php?article=9aqt6cz5
15.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/12/AGW-cartoon.jpg
16.    scandalous behavior: http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704398304574598230426037244.html
17.    this report: http://joannenova.com.au/2009/06/the-wong-fielding-meeting-on-global-warming/
18.    history of the solar system and the Earth: http://www.holoscience.com/news.php?article=7y7d3dn5
19.    Global Warming in a Climate of Ignorance: http://www.holoscience.com/news.php?article=aapprbh6
20.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/12/Gaslight.jpg
21.    geological: http://www.holoscience.com/views/view_mars.htm
22.    mytho-historical record of past global catastrophes: http://www.mythopedia.info/
23.    feedback system: http://www.electric-cosmos.org/sun.htm
24.    electrical connections: http://www.utdallas.edu/nsm/physics/faculty/tinsley.html
25.    a paper: http://arxiv.org/abs/0907.2975
26.    variable red giant stars: http://www.holoscience.com/news.php?article=jdjcab6s
27.    Venus is not the Earth’s twin: http://www.holoscience.com/news.php?article=9aqt6cz5
28.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/12/Inconvenient-truth.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/science-politics-and-global-warming/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Electric Sun Verified  認証済みのエレクトリック・サン  by Wal Thornhill

Electric Sun Verified  認証済みのエレクトリック・サン 

by Wal Thornhill | October 20, 2009 10:16 am

“Is it likely that any astonishing new developments are lying in wait for us? Is it possible that the cosmology of 500 years hence will extend as far beyond our present beliefs as our cosmology goes beyond that of Newton?”
 「何か驚くべき新たな展開が私たちを待っているのではないでしょうか?
私たちの宇宙論ニュートン宇宙論を超えるのと同じように、500 年後の宇宙論が私たちの現在の信念をはるかに超えて広がる可能性はあるでしょうか?」
—Fred Hoyle, The Nature of the Universe
フレッド・ホイル、『宇宙の性質』
―――――――― 
NASA’s IBEX (Interstellar Boundary Explorer) spacecraft has made the first all-sky maps of the boundary between the Sun’s environment (the heliosphere), and interstellar space. 
NASA の IBEX (恒星間境界探査機) 探査機は、太陽の環境 (太陽圏) と恒星間空間との境界を示す初の全天地図を作成しました。

The results, reported as a bright, winding ribbon of unknown origin which bisects the maps, have taken researchers by surprise. However, the discovery fits the electric model of stars perfectly.
その結果は、地図を二分する起源不明の明るく曲がりくねったリボンとして報告され、研究者らを驚かせた。 しかし、この発見は恒星の電気的モデルに完全に適合します。


 [1] [Credit: SwRI]
Voyagers 1 and 2 (V1 and V2 above) reached the boundary of the Sun’s influence in 2005 and 2007, respectively, taking measurements as they left the solar system. 
ボイジャー 1 号と 2 (上記の V1 と V2) は、それぞれ 2005 年と 2007 年に太陽の影響の境界に到達し、太陽系を離れるときに測定を行いました。

Before IBEX, there was only data from these two points at the edge of the solar system. 
IBEX が登場する前は、太陽系の端にあるこれら 2 つの地点からのデータしかありませんでした。

While exciting and valuable, the data they provided about this region raised more questions* than they resolved. 
この地域に関して彼らが提供したデータは刺激的で貴重なものでしたが、解決するよりも多くの疑問*を引き起こしました。

IBEX has filled in the entire interaction region, revealing surprising details completely unpredicted by any theories. 
IBEX は相互作用領域全体の中に埋め尽くされており、理論ではまったく予測できなかった驚くべき詳細を明らかにしました。


This shows some of the fine detail of the ribbon in the blow-up section.
これは、展開セクションのリボンの細部の一部を示しています。

 
[*See Voyager 1 at the Edge – of What?[2]]
[* ボイジャー 1 号の最果て – 何の?[2] を参照]

The meter-wide, hexagonal IBEX monitors the edge of the solar system from Earth orbit by “seeing” the heliosphere’s outer boundary in the “light” of energetic neutral hydrogen atoms (ENA’s). 
幅メートルの六角形の IBEX は、エネルギーのある中性水素原子 (ENA) の「光」で太陽圏の外側の境界を「見る」ことによって、地球周回軌道から太陽系の端を監視します。

The news releases of October 15 highlighted the difficulties this discovery causes. 
10月15日のニュースリリースは、この発見が引き起こす困難を強調しました。

“The thing that’s really shocking is this ribbon,” says IBEX principal investigator David McComas of Southwest Research Institute in San Antonio, Texas. 
「本当に衝撃的だったのは、このリボンです」 
テキサス州サンアントニオにあるサウスウエスト研究所のIBEX主任研究員デイビッド・マコマス氏はこう語る。

Researchers had expected gusts in the solar wind blowing against the boundary to create 20% or 30% variations in ENA emissions, but the ribbon is 10 times that intense
—a narrow band blazing across the sky like some Milky Way on fire. 
研究者らは、境界に向かって吹く太陽風の突風がENA放出量に20%か30%の変動をもたらすと予想していたが、
リボンは、— 燃える天の川のように空を横切る狭い帯で、その10倍の強烈さでした。

Charged particles have apparently become bunched along the ribbon near the boundary, says McComas, but how they got there 
マコマス氏によると、荷電粒子は明らかに境界付近のリボンに沿って束になっているが、しかし、彼らはどうやってそこにたどり着いたのか、
“is still a big mystery. Our previous ideas about the outer heliosphere are going to have to be revised.” 「それはまだ大きな謎です。 太陽圏の外側についてのこれまでの考えは修正される必要があるでしょう。」
と言います。

 “I’m blown away completely,” 
says space physicist Neil Murphy of NASA’s Jet Propulsion Laboratory in Pasadena, California. 
“It’s amazing, it’s opened up a new kind of astronomy.” 
「私は、完全に衝撃を受けました」
と、カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所の宇宙物理学者ニール・マーフィー氏は言う。
「それは、驚くべきことです。新しい種類の天文学が開かれました。」 


 [3] [Credit: S. M. Krimigis et al., The Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory.]
Annotated summary of basic findings from the ENA maps of the heliosheath by researchers from the Saturn Cassini mission. 
土星カッシーニ計画の研究者によるヘリオシースの ENA マップからの基本的な発見の注釈付きの要約。
―――――――― 
“The expectations of NASA scientists are not being met because their shock front model is incorrect. 
The boundary that Voyager has reached is more complex and structured than a mechanical impact.”
NASA の科学者らの期待は満たされていません。衝撃波面のモデルが間違っているからです。
ボイジャーが到達した境界は、機械的な衝撃よりも、もっと複雑で構造的なものです。」
—Wal Thornhill, September 2006. 
―ウォル・ソーンヒル、2006 年 9 月。


 [4] [Image credit: Adler Planetarium/Chicago]
The publicized image of the Sun’s interaction with interstellar space is like the shock front of a supersonic aircraft.
太陽と星間空間との相互作用の公表された画像は、超音速航空機の衝撃波面のようなものです。 

We are told the “magnetic bubble” of the heliosphere protects us like a cocoon as the Sun and its planets travel through the Milky Way
太陽とその惑星が天の川を通って移動するとき、太陽圏の「磁気の泡」が繭のように私たちを守ってくれていると言われています。

The concept of Langmuir’s plasma sheath is entirely missing from this picture. 
この写真には、ラングミュアのプラズマ シースの概念がまったくありません。


It is electrically inert. 
それは、電気的に不活性です。
―――――――― 
IBEX has discovered that the heliosheath is dominated not by the Sun but by the Galaxy’s magnetic field. Since the galaxy’s magnetic field traces the direction of interstellar electric current flow in space near the Sun, it is a result that conforms to the EU model of galaxies[5] and stars[6]. 
IBEX は、ヘリオシースが太陽ではなく銀河の磁場によって支配されていることを発見しました。 銀河の磁場は太陽近傍の宇宙空間で恒星間電流の流れの方向をたどるため、EU の銀河モデル [5] や恒星 [6] に準拠した結果となります。

It is necessary to acknowledge that the cometary heliosphere model seems reasonable when some images of stars do have a cometary appearance. 
いくつかの恒星の画像が実際に彗星のように見える場合、彗星の太陽圏モデルは合理的であると思われることを認識する必要があります。
―――――――― 
Examples of cometary stars[7] are provided in the NASA news report:
彗星的な恒星達の例[7]は、NASA ニュースレポートで提供されています:


 [8] [Credit: SwRI]
This image shows photographs of the heliospheres around other stars (called astrospheres) taken by a variety of telescopes. 
この画像は、さまざまな望遠鏡で撮影された、他の恒星達の周囲の太陽圏 (天体圏と呼ばれます) の写真を示しています。

(Note that the title of the original has been changed here from “Astrospheres” because it makes the unsupported assumption that all stars have them in this cometary form).
(原文のタイトルは、すべての恒星達がこの彗星の形をしているという根拠のない仮定をしているため、ここでは「Astrospheres(天体圏)」から変更されていることに注意してください)。

Cometary phenomena are not a simple mechanical effect of an object plowing through a thin gas. 
(恒星達の)彗星的現象は、薄いガスの中を物体が通過するという単純な機械的影響ではありません。

Comets are an electrical phenomenon where the comet nucleus is a negative cathode in the Sun’s plasma discharge. 
彗星は、彗星の核が太陽のプラズマ放電の負の陰極となる電気的現象です。

Examples of cometary stars are uncommon because stars are normally a positive anode in the galactic discharge. 
恒星達は通常、銀河放電の陽極であるため、彗星的恒星の例はまれです。

Characteristically, cathodes tend to jet matter into the plasma to form spectacular comas and tails, as seen above. 
特徴として、陰極は物質をプラズマに噴射して、上に見られるように壮観なコマと尾を形成する傾向があります。

Stars may become comets in the process of electrical capture by a more highly charged star. 
恒星達は、より高度に帯電した(他の)恒星による電気的な捕獲の過程で彗星(的)になる可能性があります。

It is a mistake to assume a cometary astrosphere model for all stars. 
すべての恒星達に対して彗星の天球圏モデルを仮定するのは間違いです。

However, a more fundamental conceptual error is to invoke stellar and galactic “winds” and the notion of tails being “swept downstream.”
しかし、より根本的な概念上の誤りは、恒星や銀河の「風」や尾が「下流に流される」という概念を持ち出すことです。
 
Astrospheres and comets are plasma discharge phenomena!
天体も彗星もプラズマ放電現象です!

 Electrodynamic forces govern them. Discussions about the “external magnetic forces of the galactic wind” dominating the shape of the heliosphere highlights a curious blindspot in astrophysics. 
電気力学的な力がそれらを支配します。 太陽圏の形状を支配する「銀河風の外部磁力」に関する議論は、天体物理学の奇妙な盲点を浮き彫りにします。

In 1970 the late Hannes Alfvén counseled against the notion that magnetic fields can exist in space while ignoring their origin in cosmic electric currents and their circuits.
1970年、故ハンネス・アルフベンは、磁場が宇宙電流とその回路に由来することを無視して宇宙に存在し得るという考えに反対しました。
 
Alfvén predicted an imminent “crisis in cosmology.” 
アルヴェーンは差し迫った「宇宙論の危機」を予言しました。

I’m sure he never imagined that scientific revolutions could take a century or more in this era of global communication. 
きっと彼は、この世界的なコミュニケーションの時代において、科学革命が 1 世紀以上かかるとは想像もしていなかったに違いありません。

But specialism and specialist jargon is the enemy of communication and the wide-ranging investigation needed to compose the “big picture” we call cosmology. 
しかし、専門性や専門用語は、コミュニケーションや、私たちが宇宙論と呼ぶ「全体像」を構成するために必要な広範な調査の敵です。

And no scientist likes to admit their specialty is in crisis.
そして、自分の専門分野が危機に瀕していることを認めい科学者はいません。

For a more detailed perspective on the astrophysical crisis, I recommend my earlier article of April 2007, “The Astrophysical Crisis at Red Square[9].” 
天体物理学の危機に関するより詳細な視点については、2007 年 4 月の私の以前の記事「赤の広場における天体物理学の危機[9]」をお勧めします。 

There I wrote:
そこで私はこう書きました:

“Alfvén pioneered the stellar circuit concept and it seems his ‘wiring diagram’ is essentially correct but incomplete because it does not show the star’s connection to the larger galactic circuit. 
「アルヴェーンは恒星回路の概念の先駆者であり、彼の『配線図』は本質的には正しいようですが、恒星とより大きな銀河回路との接続が示されていないため不完全です。

Alfvén remarked, “The [stellar] current closes at large distances, but we do not know where.” 
アルヴェーン氏は、「[恒星]電流は遠く離れたところで閉じるが、どこで閉じるのかは分からない。」と述べた。

Plasma cosmologists have supplied the answer by mapping the currents flowing along the arms of spiral galaxies. 
プラズマ宇宙学者は、渦巻銀河の腕に沿って流れる電流をマッピングすることで答えを提供しました。

It is but a small step from there to see that all stars are the focus of Z-pinches within a galactic discharge. 
すべての恒星達が銀河の放電内の Z ピンチの焦点であることがわかるまでは、そこからほんの小さな一歩です。

Normally the current flows in ‘dark mode’ so we don’t usually see the spectacular bipolar ‘wiring harnesses’ of hyperactive stars.”
通常、電流は「ダークモード」で流れるので、私たちは通常、多動恒星達の見事な双極性の「ワイヤーハーネス」を見ることはありません。」
―――――――― 
The diagram appearing in that article is shown below, re-annotated.
その記事に掲載されている図を再注釈して以下に示します。

has so far not found a satisfactory explanation.””]
今のところ満足のいく説明は見つかっていない。””]


 [10]Meanwhile, in 2005 I explained all three rings of supernova 1987A[11]in terms of a stellar plasma Z-pinch. 
一方、2005 年に、私は超新星 1987A[11] の 3 つのリングすべてを恒星プラズマ Z ピンチの観点から説明しました。

Above we see the essential features of a plasma Z-pinch experiment (left); 
the details of the concentric Birkeland current filament cylinders (center); 
and the ‘witness plate’ resulting from the galactic Birkeland current filaments in that cylinder striking the matter in the disk expelled from the star at the focus of supernova 1987A. 
上には、プラズマ Z ピンチ実験の重要な特徴が示されています (左);
同心のバークランド電流フィラメント シリンダーの詳細 (中央);
そして、その円筒内の銀河バークランド電流フィラメントが、超新星 1987A の焦点で恒星から放出された円盤内の物質に衝突することによって生じる「目撃板」です。

The bright beads are like the effect of a ring of searchlights punching through a thin cloud. 
明るいビーズは、薄い雲を突き抜けるサーチライトの輪のような効果です。

The tendency for pairing of the bright circular spots and the extremely slow expansion rate of the equatorial ring suggest the Z-pinch model is correct.
明るい円形スポットのペアの傾向と赤道リングの膨張速度が非常に遅いことから、このZ ピンチ・モデルが正しいことが示唆されます。

A normal star will have the same Z-pinch environment as a supernova but at a much lower energy. 
通常の恒星は超新星と同じ Z ピンチ環境になりますが、エネルギーははるかに低くなります。

So instead of a brilliant ring of lights in the sky, astronomers detect a ‘bright ribbon’ of ENA’s, caused by modest excitation of matter from the Sun’s stellar “wind” by the local galactic Z-pinch.
そのため、天文学者たちは、空に輝く光の輪の代わりに、局所的な銀河の Z ピンチによる太陽の恒星の「風」からの物質の適度な励起によって引き起こされる ENA の「明るいリボン」を検出しました。


 [12]This diagram shows a conceptual cross-section along the central axis of the stellar Z-pinch at the Sun’s position. 
この図は、太陽の位置における恒星の Z ピンチの中心軸に沿った概念的な断面を示しています。

Whether the double layers exist within or outside the heliosphere is unknown. 
二重層が太陽圏の内側に存在するか外側に存在するかは不明です。


The diameter of the encircling cylinder is unknown. 
取り囲む円筒の直径は不明です。

That of supernova 1987A is of the order of a light-year, which would make the diameter of the heliosphere more than 600 times smaller! 
超新星 1987A の直径は 1 光年のオーダーであり、太陽圏の直径は 600 分の 1 以上小さくなります。


Note that as a rotating charged body the Sun’s magnetic field is not aligned with the interstellar magnetic field and Z-pinch axis. 
回転する荷電体として、太陽の磁場は恒星間磁場および Z ピンチ軸と一致していないことに注意してください。

The Sun’s magnetic field only has influence within the tiny heliosphere but it is modulated by galactic currents. 
太陽の磁場は小さな太陽圏内でのみ影響を及ぼしますが、銀河流によって調整されます。

Alfvén’s axial “double layers” (DLs) have been included although their distance from the Sun is unknown. 
アルヴェーンの軸方向「二重層」(DL)は、太陽からの距離は不明ですが、含まれています。


DLs are produced in current carrying plasma and are the one region where charge separation takes place in plasma and a high voltage is generated across them (see discussion below).
DL達は、電流が流れるプラズマ内で生成され、プラズマ内で電荷分離が発生し、その両端に高電圧が生成される 1 つの領域です (以下の説明を参照)。

The Z-pinch model offers a simple explanation for the “giant ribbon” found wrapped around the heliosphere. 
Z ピンチ・モデルは、太陽圏の周りに巻かれているのが発見された「巨大なリボン」を簡単に説明します。

The Z-pinch is naturally aligned with the interstellar magnetic field. 
Z ピンチは自然に恒星間磁場と一致します。

Solar “wind” ions are scattered and neutralized by electrons from the Birkeland current filaments to form ENA’s coming from the Z-pinch ring, a giant ring about the solar system and orthogonal to the interstellar magnetic field.
太陽の「風」イオンは、バークランド電流フィラメントからの電子によって散乱および中和され、Zピンチリング(太陽系の周囲にあり恒星間磁場に直交する巨大なリング)から来るENAを形成します。

The Sun’s heliospheric circuit is connected to the galaxy via the central column and the disk of charged particles. 
太陽の太陽圏回路は、中心柱と荷電粒子の円盤を介して銀河に接続されています。

The current path is traced by magnetic fields. 
電流経路は磁場によって追跡されます。

The “open” helical magnetic fields discovered high above the Sun’s poles by the Ulysses spacecraft are supportive of Alfvén’s stellar circuit model. 
ユリシーズ宇宙船によって太陽の極の上空で発見された「開いた」螺旋状磁場は、アルヴェーンの恒星回路モデルを裏付けています。

And the solar “wind” would seem to connect to the broader disk of charged particles about the heliosphere.
そして、太陽の「風」は、太陽圏の周りの荷電粒子のより広い円盤につながっているように見えます。

Given the detail in this model we should expect, as more data comes in, that researchers may find in the ENA “ribbon,” bright spots, filamentary structures, and movement of the bright spots consistent with rotation of Birkeland current filament pairs and their possible coalescence.
このモデルの詳細を考慮すると、より多くのデータが入ってくると予想されるはずです、研究者は、ENAの「リボン」、輝点、フィラメント構造、およびバークランド電流フィラメント対の回転とそれらの合体の可能性と一致する輝点の動きを発見する可能性があります。

The Science journal reports the opinion of one of the researchers that: 
サイエンス誌は、ある研究者の意見を次のように報じています:

“sorting out the heliosphere’s true shape will take more time …the geometry’s tough.
「太陽圏の本当の形状を解明するにはさらに時間がかかります…幾何学は難しいです。

The shape is no doubt somewhere between the two extremes of ideal comet and pure bubble, but all agree that researchers will have to understand how the ribbon forms to know the heliosphere’s true shape.”
この形状が理想的な彗星(の形状)と純粋な泡(の形状)の両極端の間のどこかにあることは間違いありませんが、太陽圏の本当の形状を知るためには、リボンがどのように形成されるかを研究者が理解する必要があることに全員が同意しています。」

―――――――― 
That is true, but scientists will continue to suffer surprises while they have “no doubt” that the galactic wind and the interstellar magnetic field are the dominant forces that shape the heliosphere.
それは事実だが、一方、彼らは銀河風と恒星間磁場が太陽圏を形成する支配的な力であることを「疑いの余地なく」持っています、科学者たちは今後も驚きに悩まされるだろう。

Researchers are keen to see how changes in the solar wind affect the ENA observations as the sun moves toward the maximum of its 11-year cycle. 
研究者らは、太陽が11年周期の最大値に向かって移動するにつれて、太陽風の変化がENAの観測にどのような影響を与えるかに注目しています。

Such observations are very important. 
このような観察は非常に重要です。

The solar cycle is controlled by its local galactic Z-pinch, so any variation in ENA’s may provide some clues about the origin of the quasi-cyclic variability in the circuit supplying DC electrical power to the Sun or “solar cycle.” 
太陽周期は局所的な銀河の Z ピンチによって制御されているため、ENA の変動は、太陽に DC 電力を供給する回路の準周期変動、つまり「太陽周期」の起源に関する手がかりを提供する可能性があります。

The “brightness” of the ENA’s should vary, probably out of phase with the solar cycle.
ENA の「明るさ」は変化するはずで、おそらく太陽周期とは位相がずれています。

In 1984 Alfvén predicted from his circuit model of the Sun there are two double layers, one connected to each pole at some unknown distance from the Sun or heliosphere. 
1984 年にアルヴェーンは、太陽の回路モデルから 2 つの二重層が存在し、1 つは太陽または太陽圏から、未知の距離にある各極に接続されていると予測しました。

He wrote:
彼は書きました:

“As neither double layer nor circuit can be derived from magnetofluid models of a plasma, such models are useless for treating energy transfer by means of double layers. 
「プラズマの磁性流体モデルからは二重層も回路も導き出すことができないため、そのようなモデルは二重層によるエネルギー伝達を扱うのには役に立ちません。

They must be replaced by particle models and circuit theory… Application to the heliospheric current systems leads to the prediction of two double layers on the sun’s axis which may give radiations detectable from Earth. 
それらは粒子モデルと回路理論に置き換えられなければなりません…太陽圏の電流システムに適用すると、太陽の軸上に 2 つの二重層が存在し、地球から検出可能な放射線が得られる可能性があると予測されます。

Double layers in space should be classified as a new type of celestial object.”
宇宙の二重層は新しいタイプの天体として分類されるべきです。」
— H. Alfvén, Double Layers and Circuits in Astrophysics, IEEE Transactions On Plasma Science, Vol. PS-14, No. 6, December 1986.
— H. アルヴェーン、天体物理学における二重層と回路、IEEE Transactions On Plasma Science、Vol.  PS-14、第 6 号、1986 年 12 月。
―――――――― 
There is some other research to be encouraged by this ENAs discovery, which should throw further light on the Sun’s electrical environment. 
この ENA の発見によって促進される研究は他にもいくつかあり、それは太陽の電気的環境にさらなる光を当てるはずです。

The axial double layers should be detectable as nearby, fluctuating radio and cosmic ray sources. 
軸性二重層は、近くの変動する電波源および宇宙線源として検出可能でなければなりません。

In fact their oscillation may modulate the current flow and be a source of the solar cycle. 
実際、それらの振動は電流の流れを調節し、太陽周期の原因となっている可能性があります。

Already there has been a report[13] of an unexplained high-energy cosmic ray “hot spot” roughly in the direction of the inferred “heliotail.” 
推定される「ヘリオテール」のほぼその方向に、説明のつかない高エネルギー宇宙線ホットスポット」があるという報告がすでに報告されています[13]。

The energies of the cosmic rays are in the range possible by acceleration in a galactic double layer (Carlqvist). 
宇宙線のエネルギーは、銀河二重層(カールクヴィスト)での加速によって可能な範囲にあります。

Confirmation may soon come from observations of high-energy cosmic-ray electrons. 
高エネルギー宇宙線電子の観測によって間もなく確証が得られるかもしれない。

The electrons undergo synchrotron and inverse Compton scattering losses and thus cannot travel very far from their sources, which makes them sensitive probes of nearby galactic sources and propagation. 
電子はシンクロトロン散乱および逆コンプトン散乱損失を受けるため、電子源からそれほど遠くまで移動することができず、そのため近くの銀河源および伝播の高感度プローブとなります。

If the diagram above is close to the real situation then we might expect cosmic-ray electrons to arrive from the double layer in the opposite direction in the sky to the nuclear cosmic rays.
上の図が実際の状況に近い場合、宇宙線電子は二重層から空の核(融合)宇宙線とは逆の方向に到達すると予想されるかもしれません。


 [14]
The EU model is based on a hierarchy of repeated patterns of plasma behavior, from the size of a galaxy down to a few centimeters in the laboratory. 
EU(エレクトリック・ユニバース) モデルは、銀河のサイズから実験室の数センチメートルに至るまで、プラズマの挙動の階層的な繰り返しパターンに基づいています。

Therefore it is subject to experimental confirmation, unlike most astrophysical theory today. 
したがって、今日のほとんどの天体物理学理論とは異なり、実験による確認の対象となります。

So discoveries from space like this one should trigger experiments in plasma laboratories around the world instead of theorists wasting resources by conjuring up ever more complex and unlikely models based on invalid concepts of space plasma. 
したがって、このような宇宙からの発見は、理論家が宇宙プラズマの無効な概念に基づいて、これまで以上に複雑でありそうもないモデルを思いつくことでリソースを無駄にするのではなく、世界中のプラズマ研究所で実験を引き起こす必要があります。

IBEX’s recent results that have taken researchers by surprise have given yet more strength to the EU model, a model that confidently predicts that the shape of the Sun’s galactic plasma environment is the hourglass, Z-pinch shape of planetary nebulae and supernovae, aligned with the local interstellar magnetic field. 
研究者らを驚かせたIBEXの最近の結果は、EUモデルにさらなる力を与えた、このモデルは、太陽の銀河プラズマ環境の形状が、局所的な恒星間磁場と一致する、惑星状星雲と超新星の砂時計のZピンチ形状であると自信を持って予測するモデルである。

The beautiful symmetrical patterns that arise in plasma discharges from very simple principles renders all modeling that ignores the electrical nature of matter and the universe worthless.
非常に単純な原理からプラズマ放電に生じる美しい対称パターンは、物質と宇宙の電気的性質を無視したすべてのモデリングを無価値にしてしまいます。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Heliospheric-ribbon.jpg
2.    Voyager 1 at the Edge – of What?: http://www.holoscience.com/news.php?article=0yfteeje
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Heliosphere.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Cometary-Sun.jpg
5.    galaxies: http://www.holoscience.com/news.php?article=2m1r5m3b
6.    stars: http://www.holoscience.com/news.php?article=x49g6gsf
7.    Examples of cometary stars: http://www.nasa.gov/mission_pages/ibex/allsky_visuals.html
8.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Stellar-comets.jpg
9.    The Astrophysical Crisis at Red Square: http://www.holoscience.com/news.php?article=7hjpuqz9
10.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Stellar-Z-pinch.jpg
11.    supernova 1987A: http://www.holoscience.com/news.php?article=re6qxnz1
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Solar-Environment.jpg
13.    report: http://physics.aps.org/articles/v1/37
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/10/Planetary-nebula-M2-9.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/electric-sun-verified/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

The Simple ELECTRIC UNIVERSE®  シンプルなエレクトリック・ユニバース by Wal Thornhill

The Simple ELECTRIC UNIVERSE® 
シンプルなエレクトリック・ユニバース

by Wal Thornhill | September 6, 2009 8:22 am

“Some people in each successive generation believe that theirs is the one that has at last seen everything clearly, that their insights point to the truth, the final answer. Yet scientific discovery marches on and today’s truth will become tomorrow’s anecdotes.”
「歴代の人々の中には、自分たちの世代がついにすべてをはっきりと見抜き、自分たちの洞察力が真実、最終的な答えを示していると信じている人もいます。 それでも科学的発見は進み、今日の真実は明日の逸話になるでしょう。」
—Gerrit L. Verschuur, Interstellar Matters
—ゲリット・L・ヴァーシューア、著書「恒星間物質」より


 [1]The Southbank & the Millennium Bridge, London, August 2009.
サウスバンクとミレニアムブリッジ、ロンドン、2009 年 8 月。
 [Cameramen: Chris Phillips, Gerald Pecksen. Photo: John Morgan.]
Since my last report I have been in England where I convened a meeting of people actively concerned with the ELECTRIC UNIVERSE® and the problem of educating the public. 
前回の報告以来、私はイギリスに滞在し、エレクトリックユニバースと公衆の教育の問題に積極的に関心を持つ人々の会議を招集しました。

Gaining attention for a simple electrical model of the universe is a problem because the media is devoted to the science fiction of the big bang. 
メディアがビッグバンの SF に専念しているため、宇宙の単純な電気的モデルが注目を集めるのは問題です。

The noted astronomer, Fred Hoyle, wrote prophetically in Of Men and Galaxies (1964):
著名な天文学者フレッド・ホイルは、『人間と銀河』(1964) で予言的に次のように書いています:

“More and more the professions will cross over into the entertainment field. Those of us who are not employed directly in industry will come to realize that what we are really in is ‘show biz.’”
「ますます多くの職業がエンターテイメント分野に進出するでしょう。 業界に直接雇用されていない私たちも、自分たちが実際にいるのは『ショービズ』であることに気づくようになるでしょう。」

―――――――― 
Much earlier, Georg Christoph Lichtenberg[2] (1742-1799) was even more prescient, 
“a man cannot strongly enough ask of Heaven: 
if it wants to let him discover something, may it be something that makes a bang.
It will resound into eternity.” 
はるか以前に、ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク[2] (1742-1799) はさらに先見の明がありました、
「人間は天に十分に強く求めることはできない:
彼に何かを発見させたいのであれば、それは衝撃を与える何かかもしれません。
それは、永遠に響き渡るだろう。」 
―――――――― 
For the sake of science I hope not. 
科学のために、そうでないことを望みます。

The big bang was not “discovered” but contrived by mathematicians following the proposal of a Belgian Roman Catholic priest and astronomer, George Lemaitre, for the origin of the universe from a “primeval atom” or “Cosmic Egg exploding at the moment of the creation.” 
ビッグバンは「発見」されたのではなく、「原始の原子」または「創造の瞬間に爆発する宇宙の卵」から宇宙が誕生したというベルギーのローマ・カトリック司祭兼天文学者ジョージ・ルメートルの提案に従って数学者によって考案されました。」

The theory defies physics principles and is unrealistic, needing most of the matter in the universe to be invisible (not even dark) and a mysterious ‘dark’ energy. 
この理論は物理原理に反し非現実的であり、宇宙のほとんどの物質は目に見えない(暗闇でさえない)ことと、神秘的な「暗黒」エネルギーが必要です。

Even galaxies must have mathematical figments[3] (black holes) at their hearts to explain just a few of their characteristics. 
銀河でさえ、その特徴のほんの一部を説明するために、その中心部に数学的図形 [3] (ブラック ホール) を持っているに違いとされています。

Hoyle believed one single, usually simple, observation could unseat a strongly established prejudice like the big bang. 
ホイルは、通常は単純な 1 つの観察が、ビッグバンのような強く確立された偏見を取り除くことができると信じていました。

But when you believe in theories like the big bang, logic has no dominion and any observation can be accommodated.
しかし、ビッグバンのような理論を信じる場合、論理は支配せず、どんな観察も受け入れることができます。


 [4] [Credit: Wiley Miller]
How is it that cartoonists can see through humbug while others cannot? 
この漫画家はハムバグを見抜けるのに、他の漫画家は見抜けないのはなぜですか?

The ELECTRIC UNIVERSE® is developed upon plasma cosmology, which is a recognized discipline within the practical electrical engineering profession through the Institute for Electrical and Electronic Engineers (IEEE). 
エレクトリック・ユニバースは、電気電子学会 (IEEE) を通じて実際の電気工学専門分野で認められた分野であるプラズマ宇宙論に基づいて開発されました。

Refereed papers on plasma cosmology are published in the IEEE Transactions on Plasma Science. 
プラズマ宇宙論に関する査読済み論文は、IEEE プラズマ科学に関するトランザクションに掲載されています。

The freewheeling discussion in that journal is reminiscent of the science journals of more than a century ago, not the monoculture of the big bang today. 
その雑誌の自由奔放な議論は、今日のビッグバンのようなモノカルチャーではなく、100 年以上前の科学雑誌を思い出させます。

My paper on the electrical nature of supernovae and stars was published there in 2007. 
超新星と恒星の電気的性質に関する私の論文は、2007 年にそこで出版されました。

[It is curious that astronomers’ plot stellar colors and brightness (the Hezsprung-Russell diagram) like “Alice through the Looking Glass.” 
Left and right are reversed, which makes it difficult to see the obvious connection between the electrical power arriving at a star and the star’s color, size and brightness]. 
[天文学者達が「鏡の国のアリス」のように恒星の色と明るさをプロットしているのは興味深いことです (ヘズシュプルング・ラッセル図)。
左右が逆転しているため、恒星に届く電力と恒星の色、大きさ、明るさとの明確な関係がわかりにくくなっています。

Unlike big bang cosmology, plasma cosmology is subject to experimental tests in the laboratory and follows the Lichtenberg experimental tradition. 
ビッグバン宇宙論とは異なり、プラズマ宇宙論は実験室での実験テストの対象となり、リッチェンバーグ(=リヒテンベルグ)実験の伝統に従います。

Any ‘bangs’ it creates are real and noisy. 
それが生み出す「前髪」は本物であり、騒々しいものです。

Plasma cosmology can demonstrate with simple physical principles the electrical formation and behavior of spiral galaxies and stars without recourse to hypothetical dark matter and black holes.
プラズマ宇宙論は、架空の暗黒物質やブラック ホールに頼ることなく、単純な物理原理を使用して、渦巻銀河や恒星の電気的形成と挙動を実証できます。

Almost the entire visible universe is composed of plasma
—a gas where some of the atoms have lost an electron or two. 
目に見える宇宙のほぼ全体は
- 原子の一部が 1 つまたは 2 つの電子を失った気体、プラズマで構成されています。

However, unlike the gases we are familiar with on Earth, plasma reacts strongly to the presence of electromagnetic fields and is a better conductor than copper. 
しかし、地球上で私たちがよく知っているガスとは異なり、プラズマは電磁場の存在に強く反応し、銅よりも優れた伝導体です。

Its behavior has been described as complex and “life-like.” 
その行動は複雑で「まるで生きているようだ」と言われています。

That should be a clue! 
The universe is principally an electrical plasma phenomenon.
それがヒントになるはずです!
宇宙は主に電気的プラズマ現象です。

Electricity exists in space. 
宇宙には電気が存在します。

Magnetic fields detected in space can only be generated by electric currents.
宇宙で検出される磁場は電流によってのみ発生します。
 
Radio telescopes routinely map galactic magnetic fields and their field configuration matches that found in plasma cosmology experiments. 
電波望遠鏡は定期的に銀河の磁場をマッピングしており、その場の構成はプラズマ宇宙論の実験で見つかったものと一致します。

If science were the advertised open pursuit of truth, we should expect big bang cosmologists to be rushing to the plasma labs. 
科学が真実の公然の追求であると宣伝されているなら、ビッグバン宇宙論者がプラズマ研究所に殺到することを期待すべきです。

Not a bit of it. 
それは少しもありません。

They are principally theoretical mathematicians. 
彼らは主に理論数学者です。

We strike the artificial modern barrier of specialism. 
私たちは専門性という人工的な現代の壁を打ち破ります。

The cultural historian, Jaques Barzun, defined specialism as:
文化史家のジャック・バルズンは、専門性を次のように定義しました:

“a piece of etiquette which decrees that no specialist shall bother with the concerns of another, lest he be thought intruding and be shown up as ignorant. 
「専門家は立ち入っていると思われたり、無知であると思われないように、他の専門家は他人の懸念を気にしてはならないと定めたエチケット。

Specialism is born of what the philosopher Arthur Balfour called ‘the pernicious doctrine that superficial knowledge is worse than no knowledge at all.’ 
門主義は、哲学者アーサー・バルフォアが「表面的な知識はまったく知識がないより悪いという有害な教義」と呼んだものから生まれました。

Rampant specialism, an arbitrary and purely social evil, is not recognized for the crabbed guild spirit that it is, and few are bold enough to say that carving out a small domain and exhausting its soil affords as much chance for protected irresponsibility as for scientific thoroughness.”
恣意的で純粋に社会悪である専門主義の横行は、そのような悪しきギルド精神によって認識されておらず、小さな領域を切り開き、その土壌を使い果たすことが、科学的徹底性と同じくらい保護された無責任の可能性を与えると言うほど大胆に言える人はほとんどいません。  」
—Science: the glorious entertainment.
― サイエンス:輝かしいエンターテイメント。

The plasma cosmologist Eric Lerner, author of The Big Bang never Happened, says:
『ビッグバンは起こらなかった』の著者であるプラズマ宇宙学者エリック・ラーナーは次のように述べています:

“one of the most destructive features of the methodology of the big bang is that it conveys the idea that only people versed in extremely complicated mathematics can understand the universe… This is, of course, the argument of the emperor’s new clothes. If you can’t see the emperor’s new clothes you must be either stupid or incompetent.”
「ビッグバンの方法論の最も破壊的な特徴の一つは、非常に複雑な数学に精通した人々だけが宇宙を理解できるという考えを伝えていることです…もちろん、これは皇帝の新しい衣服の主張です。 皇帝の新しい衣装が見えないなら、あなたは愚かか無能のどちらかです。」
―――――――― 
Engineers are neither stupid nor incompetent. 
エンジニアは愚かでも無能でもありません。

Much of the hyped success of science over the last century can be attributed to engineers. 
過去 1 世紀にわたる科学の誇大宣伝の成功の多くは、エンジニアのおかげであると考えられます。

And it is engineers who tend to prefer the real-world simplicity of the ELECTRIC UNIVERSE® to the metaphysics of the big bang and black holes.
そして、ビッグバンやブラックホール形而上学よりも、エレクトリック・ユニバースの現実世界のシンプルさを好む傾向があるのはエンジニアです。

 
[The Simple ELECTRIC UNIVERSE®][シンプルな電気的宇宙]

A signature of a good theory is its simplicity. 
優れた理論の特徴はその単純さです。

One of the participants at the London meeting concluded:
ロンドン会議の参加者の一人はこう結論づけた:

“I think the ELECTRIC UNIVERSE® is actually very simple. 
「エレクトリック・ユニバースは実際には、非常にシンプルだと思います。

In essence, everything hinges on the question of whether or not electricity exists in space. 
本質的に、すべては宇宙に電気が存在するかどうかの問題にかかっています。

The mainstream view is that it does not; 
we argue that it does. 
主流の見解は、そうではないというものである:
私たちはそれがそうだと主張します。

Everything else flows from that.
他のすべてはそこから流れます。

What we are attempting to do is bring about a scientific revolution; 
The Electric Revolution. 
私たちがやろうとしていることは、科学革命をもたらすことです:
電気的革命を。

This Revolution will have as far-reaching consequences as the Copernican revolution, which was also based on one simple idea, is the Earth or the Sun at the centre?
この革命は、やはり中心にあるのは地球か太陽か、という単純な考えに基づいたコペルニクス的革命と同じくらい広範囲に影響を与えるだろう。

Like the Copernican revolution, the data can be interpreted in both ways; 
Copernicus did not phrase his argument that the Sun was at the centre; 
he merely suggested that it was an awful lot easier to interpret the data if, for the sake of calculation alone, one pretended that it was. 
コペルニクス革命のように、データは両方の方法で解釈できます:
コペルニクスは、太陽が中心にあるという主張を言葉にはしませんでした;
彼は単に、計算のためだけにデータを解釈するのが非常に簡単であると示唆しただけです。

In the same way, I believe we are essentially suggesting that it’s an awful lot easier to explain the observed behaviour of the universe if one allows electricity to have a role. 
同様に、私たちは本質的に、電気に役割を持たせれば、観察された宇宙の挙動を説明するのが非常に簡単になることを示唆しているのだと思います。

Yes, you can develop a gravity-only model that gives the right answers, but having to live with 96% of the resulting universe being dark and unobservable is no better than having to have multiple levels of epicycles to explain the planetary motions around the earth.
確かに、正しい答えを与える重力のみのモデルを開発することはできますが、結果として得られる宇宙の 96% が暗くて観測できないという状況に耐えなければならないのは、地球の周りの惑星の動きを説明するために複数のレベルの周転円が必要になるのと同じです。 

That’s why it’s so simple. Just assume electricity is there and it all becomes a whole lot easier.”
だからこそとてもシンプルなのです。 電気がそこにあると仮定するだけで、すべてがはるかに簡単になります。」
—Bob Johnson
—ボブ・ジョンソン

 
History will show that our present big bang cosmology is an unfortunate accident of timing. 
現在のビッグバン宇宙論は不幸なタイミングの偶然であることが歴史が証明するでしょう。

The foundations of the big bang story were being laid down early in the 20th century. 
ビッグバン ストーリーの基礎は 20 世紀初頭に築かれました。

At the same time, electric lights were just being introduced and the study of electric discharges in gases was in its infancy. 
同時に、電灯が導入されたばかりで、ガス中の放電の研究は初期段階にありました。

The result was that Einstein’s new, esoteric geometric theory of gravity that treats empty space as an ‘object’ capable of being warped, was combined with a curious interpretation of the redshift from faint extragalactic objects (that was not favored by Hubble himself as being physically likely) to produce the notion of an expanding universe
その結果、空の空間をワープ可能な「物体」として扱うアインシュタインの新しい難解な幾何学的重力理論が、銀河系外の微光物体からの赤方偏移の興味深い解釈と組み合わされました、(ハッブル自身はそれが物理的にあり得ないものとして支持しなかった)膨張する宇宙の概念を生み出したために。

The fact that this defied a principle of physics in creating matter from nothing at the beginning, or big bang, seems not to have concerned theorists. 
これが最初に何もないところから物質を生み出すという物理学の原則、つまりビッグバンに反しているという事実は、理論家にとっては心配していないようです。

It should have. 
Invoking “the ultimate free lunch” is not science. 
On the other hand, based on observation the ELECTRIC UNIVERSE® assumes a universe of unknown age and extent.
そうであるはずです。
 「究極のフリーランチ」を持ち出すのは科学ではありません。
 一方、エレクトリック・ユニバースは観測に基づいて、年齢や広がりが未知の宇宙を想定しています。

“Who, indeed, are we as a species to dare ask such mighty questions as concern the origin of the universe and in unique arrogance believe we may have the correct answer within cosmic microseconds of the asking.”
「実際、宇宙の起源に関するような壮大な質問を敢えてし、その質問から宇宙マイクロ秒以内に正しい答えが得られるかもしれないと独特の傲慢さで信じている人類は一体何者なのでしょうか。」
—Gerrit L. Verschuur, Interstellar Matters. 
—ゲリット・L・ヴァーシューア、「恒星間物質」著者


 [5]Gerrit Verschuur, radio astronomer and popularizer of astronomy. Past director of the Fiske Planetarium, U. of Colorado, Boulder, CO. Radio astronomy is a crucial tool for mapping cosmic circuitry in an ELECTRIC UNIVERSE®.
ゲリット・ヴァーシューア、電波天文学者天文学の普及者。 コロラド大学ボルダー、コロラド州フィスク プラネタリウムの元館長。電波天文学は、エレクトリック・ユニバースの宇宙回路をマッピングするための重要なツールです。

The intellectual hubris of big bang theorists is shocking when we find that science cannot explain the simplest phenomena associated with matter. 
科学が物質に関連する最も単純な現象を説明できないことがわかったとき、ビッグバン理論家の知的傲慢さは衝撃的です。

Mass, gravity, magnetism, and light are a mystery. 
質量、重力、磁気、光は謎です。

We have equations that describe what happens when a charged particle is accelerated; 
you drop something from a height; 
a current passes down a wire
and light strikes a surface
荷電粒子が加速されると何が起こるかを説明する方程式があります;
高いところから物を落とした;
電流がワイヤを通過します;
そして光が表面に当たります。

But mathematical descriptions do not constitute a physical explanation.
しかし、数学的記述は物理的説明を構成しません。

Meanwhile, the last century has seen great progress in understanding the phenomena of electricity in vacuum tubes, arc lamps, arc welders, industrial electric discharge machining and ultra high-energy experiments at Los Alamos National Laboratories and Sandia Laboratories. 
一方、前世紀には、真空管、アークランプ、アーク溶接機、産業用放電加工、そして、ロスアラモス国立研究所とサンディア研究所での超高エネルギー実験における電気現象の理解が大きく進歩しました。

Electrical engineers were the first to see striking parallels with astronomical phenomena, beginning with the Earth’s aurorae.
電気技術者は、地球のオーロラに始まる天文現象との顕著な類似点を最初に発見しました。

The Norwegian, Kristian Birkeland[6], in the early 1900s set up an electromagnetic observatory inside the Arctic circle. 
ノルウェー人のクリスチャン・バークランド(=ビルケランド)[6]は、1900 年代初頭に北極圏の内側に電磁天文台を設置しました。

He associated the magnetic effects of aurorae with electric currents flowing between the Sun and the Earth. 
彼は、オーロラの磁気効果を太陽と地球の間を流れる電流と関連付けました。

His electrical “Terrella” or “little Earth” experiments were able to reproduce the features of aurorae, sunspots, comets, etc. 
彼の電気的な「テレラ」または「リトルアース」実験では、オーロラ、黒点、彗星などの特徴を再現することができました。

The BIG LESSON from the Terella experiments is that they required EXTERNAL ELECTRICAL POWER GENERATED SOME DISTANCE AWAY. 
Terella の実験から得られた大きな教訓は、実験には一定の距離を離れた場所で生成された外部電力が必要だったということです。

In recent years his name has been applied to the electric currents discovered in space
—“Birkeland currents.”
近年、彼の名前は宇宙で発見された電流に適用されています
―「バークランド電流」。


 [7] [Image by Craig Mayhew and Robert Simmon, NASA GSFC.]
Composite image of the Earth at night. 
夜の地球の合成画像。

Engineers find it easy to light our cities with electrical power generated at some distance from the city. 
エンジニアは、都市から少し離れた場所で発電された電力を利用して都市を照らすことが簡単であることに気づきました。

It never occurs to astronomers that Nature uses the same simple method of lighting galaxies. 
天文学者は、自然が銀河を照らすのに同じ単純な方法を使用しているとは決して思いつきません。

They have never considered that stars might be a cosmic electrical phenomenon, like streetlights tracing the path of power lines. 
彼らは、電線の経路をたどる街灯のように、恒星が宇宙の電気現象である可能性があることを考えたこともありませんでした。

It was Dr. Charles Bruce, a fellow of the Institute of Electrical Engineers as well as of the Royal Astronomical Society, whose work on lightning allowed him to identify electrical activity on the Sun, on stars and in galaxies[8].
それは電気学会のフェローであり、王立天文学協会のフェローでもあるチャールズ・ブルース博士であり、彼の雷に関する研究により、太陽、恒星、銀河の電気活動を特定することができました[8]。

The Nobel Prize winning Hannes Alfvén[9] was trained as an electrical engineer but went on to produce much of the theoretical underpinning of electrical behavior in the ELECTRIC UNIVERSE®. 
ノーベル賞受賞者のハンネス・アルヴェーン[9]は、電気技術者として訓練を受けましたが、その後、エレクトリック・ユニバースにおける電気的動作の理論的基礎の大部分を生み出しました。

An article about his work with the title “Alfvén’s Electric Universe” appeared in the Boston Globe on Monday, March 20, 1989. 
「アルヴェーンの電気的宇宙」というタイトルの彼の作品に関する記事が、1989 年 3 月 20 日月曜日のボストン・グローブ紙に掲載されました。

Alfvén insisted that it was of prime importance to understand cosmic circuitry. 
アルヴェーンは、宇宙の(電気)回路を理解することが最も重要であると主張しました。

But astronomers ignored him.
しかし天文学者たちは彼を無視した。

So discoveries about lightning and auroras continue to surprise physicists even in this space age. 
そのため、雷とオーロラに関する発見は、この宇宙時代でも物理学者を驚かせ続けています。

Perhaps there is a good reason for this. 
おそらくこれには十分な理由があるのでしょう。

Our Earthly experience is one of solids, liquids and gases. 
私たちの地上での経験は、固体、液体、気体のいずれかです。

The region we inhabit between the ionosphere, some 80km above us, and the surface of the Earth, is one of the rarest environments in the universe
私たちが住む、上空約 80 km の電離層と地表の間にある地域は、宇宙でも最も稀な環境の 1 つです。

We inhabit part of the .001% or less of the universe where plasma is not to be found naturally except in the lightning bolt and occasional aurora. 
私たちは、稲妻や時折発生するオーロラを除いて、自然界ではプラズマが存在しない宇宙の 0.001% 以下の領域に住んでいます。

Plasma has been termed ‘the fourth state of matter’ but in view of its ubiquity it would be better termed ‘the fundamental state of matter.’
プラズマは「物質の第 4 の状態」と呼ばれていますが、その遍在性を考慮すると、「物質の基本的な状態」と呼ぶ方が適切です。

It is a state where neutral atoms are mixed with charged particles, positive and negative. 
それは、中性の原子とプラスとマイナスの荷電粒子が混在している状態です。

These particles may be as small as electrons and protons or may range up to the size of molecules and dust particles. 
これらの粒子は、電子や陽子と同じくらい小さいこともあれば、分子や塵粒子のサイズに及ぶこともあります。

In a gaseous plasma, like we find throughout the universe, the charged particles respond more strongly to electromagnetic forces than they do to mechanical or gravitational forces. 
宇宙全体で見られるように、気体プラズマでは、荷電粒子は機械力や重力よりも電磁力に強く反応します。

One of the results we see in lightning is the constriction of electric currents to form long filaments. 
雷で私たちが見ている結果の 1 つは、電流が狭まって長いフィラメントを形成することです。

And the filamentary nature of plasma in space is well documented. 
そして、宇宙におけるプラズマのフィラメント状の性質は十分に文書化されています。

No dark matter, sprinkled where required to save a theory, is necessary.
理論を救うために必要な場所に暗黒物質を散りばめる必要はありません。


 [10] [Image courtesy of the 2dF Galaxy Redshift Survey team.]

Survey of the nearby universe maps the distribution of about 75,000 galaxies (small blue dots). 
近くの宇宙を調査すると、約 75,000 個の銀河 (小さな青い点) の分布が地図に示されます。

The placement of each galaxy in the radial direction is proportional to its distance from the Earth (which is located at the intersection of the two wedges), and its angular position (or right ascension in hours of arc) corresponds to its location along a thin strip in the sky. 
各銀河の半径方向の配置は地球からの距離に比例します、(それは、2 つのくさびの交点に位置する) そして、その角度位置(または弧の時間での赤経)は、空の細い帯に沿ったその位置に対応します。


The galaxies clearly trace a network of filamentary structures. 
銀河は明らかにフィラメント状構造のネットワークをたどっています。

―――――――― 
The ELECTRIC UNIVERSE® assumes that Nature is not wilfully hiding her secrets. 
エレクトリック・ユニバースは、自然が故意に秘密を隠しているわけではないと想定しています。

The complexity we observe in the universe comes from very simple electrical principles, some of which can be tested with very simple apparatus. 
私たちが観察する宇宙の複雑さは非常に単純な電気原理から来ており、その一部は非常に単純な装置でテストできます。

Science is open to everyone. 
科学は誰にでも開かれています

The visible universe is an electrical phenomenon, from the structure of subatomic particles to the superclusters of galaxies in deep space.
目に見える宇宙は、素粒子の構造から深宇宙の銀河の超クラスターに至るまで、電気的現象です。


 [11]Playing with a magnet and a plasma discharge tube, the "Aurora Borealis Tube Display," by Resonance Research Corporation.
磁石とプラズマ放電管で遊ぶ「オーロラ・ボレアリス チューブ・ディスプレイ」は、レゾナンス・リサーチ株式会社による。

The ELECTRIC UNIVERSE® model is simple enough that it can be taught to young children, but it first requires that cosmology is actually included in the science curriculum and then treated with a reasonable level of importance (the subject of a forthcoming article). 
エレクトリック・ユニバース・モデルは、幼児に教えることができるほど単純ですが、まず宇宙論が科学カリキュラムに実際に組み込まれ、その後、適切なレベルの重要性をもって扱われる必要があります (これは今後の記事の主題です)。

For the more mature student, the science curriculum should include studying the behaviour of electricity in gases. 
より成熟した学生の場合は、科学カリキュラムに気体中の電気の挙動の研究を含める必要があります。

Everyone is familiar with lightning. 
雷については誰もがよく知っています。

Most have seen fluorescent and neon lights. 
ほとんどの人は蛍光灯やネオンを見たことがあるでしょう。

And the writhing “life-like” filaments in the novelty ‘plasma ball’ are a favorite with kids. 
そして、斬新な「プラズマ・ボール」の中でうごめく「生命のような」フィラメントは、子供たちのお気に入りです。

But familiarity with lightning and neon lights does not equate with understanding. 
しかし、稲妻やネオンの光に精通しているだけでは、理解することはできません。

Lightning and the plasma behavior inside those glass tubes and balls are a mystery to almost everyone. 
雷とガラス管やボールの内部でのプラズマの挙動は、ほとんどの人にとって謎です。

Yet the environment inside those objects most closely equates to that of the rest of the universe.
しかし、それらの物体の内部の環境は、宇宙の他の部分の環境と最もよく似ています。


 [12] [Credit for NGC 6751, NASA and STScI/AURA.]

Plasma ball and planetary nebula NGC 6751. 
プラズマボールと惑星状星雲NGC 6751。

The outgoing president of the International Astronomical Union (IAU) 2009, Catherine Cesarsky[13], said recently:
退任する国際天文学連合 (IAU) 2009 年度会長キャサリン・セザースキー [13] は最近次のように述べました:

“I think young scientists should guard themselves against brainwashing. 
「若い科学者は洗脳から身を守るべきだと思います。

They should look beyond the road maps, even if we put the best we know in them. 
私たちが知っている最善のことをロードマップに盛り込んだとしても、ロードマップはその先を見据えるべきです。

Also, they should resist specializing too much at the cost of the big picture. 
また、全体像を犠牲にして特化しすぎることにも抵抗すべきです。

The best way to escape [the] bandwagon effect is to look at things from a distance, to connect different ideas.”
バンドワゴン(=大衆宣伝)効果から逃れる最善の方法は、物事を遠くから見て、異なるアイデアを結びつけることです。」
―――――――― 
It is time for another idea in astronomy. 
天文学に別のアイデアを求める時期が来ています。

The ELECTRIC UNIVERSE® is a new ‘big picture’ of the universe that “looks at things from a distance and connects different ideas.” 
エレクトリック・ユニバースは、「物事を遠くから眺め、さまざまなアイデアを結びつける」宇宙の新しい「全体像」です。

If science has become ‘show biz,’ the broad panorama of the ELECTRIC UNIVERSE® is fitted for an Imax theatre show like nothing else before it. 
科学が「ショービズ」になったとしたら、エレクトリック・ユニバースの広大なパノラマは、これまでにないほどアイマックス・シアター・ショーに適しています。

The ELECTRIC UNIVERSE® releases us from the confining eggshell of big bang metaphysics and propels us into the real universe
エレクトリック・ユニバースは、ビッグバン形而上学という閉じ込められた卵の殻から私たちを解放し、私たちを現実の宇宙へと駆り立てます。

Our future depends on it. 
私たちの未来はそれにかかっています。

The possible scientific, technological and cultural advances will be, as Arthur C. Clarke so ably expressed it, 
“indistinguishable from magic.”
アーサー・C・クラークが巧みに表現したように、科学、技術、文化の進歩は次のようになる可能性があります、
「魔法と区別がつかない。」

My thanks to Bob Johnson and Gerald Pecksen for their help in London and their valuable views about an Electric Revolution. 
ロンドンでの支援と電気的革命に関する貴重な意見をくださったボブ・ジョンソンとジェラルド・ペクセンに感謝します。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/London-Southbank-August-9-2009.jpg
2.    Georg Christoph Lichtenberg: http://en.wikipedia.org/wiki/Georg_Christoph_Lichtenberg
3.    mathematical figments: http://www.sjcrothers.plasmaresources.com/
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Non-Sequitur.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Gerrit-Verschuur.jpg
6.    Kristian Birkeland: http://en.wikipedia.org/wiki/Kristian_Birkeland
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/09/Earthlights.jpg
8.    electrical activity on the Sun, on stars and in galaxies: http://www.catastrophism.com/texts/bruce/era.htm
9.    Hannes Alfvén: http://en.wikipedia.org/wiki/Hannes_Alfv%C3%A9n
10.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/09/Survey_universe.jpg
11.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/09/Plasma-display.jpg
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/09/Plasma-ball-+-NGC-6751.jpg
13.    Catherine Cesarsky: http://www.holoscience.com/news/img/Cesarsky%20interview.pdf
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-simple-electric-universe/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

The Mystery of the Shrinking Red Star 小さくなる赤い恒星の謎 by Wal Thornhill

The Mystery of the Shrinking Red Star 小さくなる赤い恒星の謎

by Wal Thornhill | June 28, 2009 1:19 pm

We cannot see what is not on our mental ‘map.’ Almost the entire visible universe is in the form of highly-conductive plasma but electrical discharge in plasma is nowhere on the map. 
私たちは心の「地図」にないものを見ることはできません。目に見える宇宙のほぼ全体は高伝導性のプラズマの形をしていますが、プラズマ内の放電は地図上のどこにもありません。


 [1]
The red supergiant star Betelgeuse, the bright reddish star in the constellation Orion, has steadily shrunk over the past 15 years, according to researchers at the University of California, Berkeley. 
カリフォルニア大学バークレー校の研究者らによると、オリオン座の明るい赤みを帯びた恒星である赤色超巨星ベテルギウスは、過去15年間で着実に縮小しているという。

Betelgeuse’s radius is about five astronomical units, or five times the radius of Earth’s orbit. 
ベテルギウスの半径は約 5 天文単位、つまり地球の軌道半径の 5 倍です。

The average speed at which the radius of the star is shrinking over the last 15 years is approximately 470-490 miles per hour. 
過去 15 年間で星の半径が縮小する平均速度は、時速約 470 ~ 490 マイルです。

That means the star’s radius has shrunk by a distance equal to the orbit of Venus.
これは、この恒星の半径が金星の軌道と同じ距離だけ縮小したことを意味します。

“We do not know why the star is shrinking, considering all that we know about galaxies and the distant universe, there are still lots of things we don’t know about stars, including what happens as red giants near the ends of their lives.” 
「銀河や遠い宇宙について私たちが知っているすべてを考慮すると、この恒星が縮小している理由はわかりませんが、一生の終わり近くに赤色巨星として何が起こるかなど、これらの恒星達についてはまだわかっていないことがたくさんあります。」
—Edward Wishnow, UC Berkeley’s Space Sciences Laboratory. 
エドワード・ウィシュナウ、カリフォルニア大学バークレー宇宙科学研究所
―――――――― 
This is the most recent admission of ignorance about stars. 
これは恒星達についての無知を最近認めたものです。

But it will make no difference because astrophysicists cannot see what is right in front of them. 
しかし、天体物理学者は目の前にあるものを見ることができないので、それは何の違いもありません。

Most of their ‘mental map’ is missing. 
彼らの「心の地図」のほとんどが欠けています。

That is evident from the bold assertion about, “all that we know about galaxies and the distant universe,” most of which, when examined objectively[2], is knowledge that just ain’t so. 
それは、「銀河と遠い宇宙について私たちが知っていることはすべて」という大胆な主張からも明らかですが、そのほとんどは客観的に調べてみると[2]、まったくそうではない知識です。

Astrophysicists, using their old-fashioned map of how stars work, will not solve the mystery of the shrinking red supergiant star
—Betelgeuse.
天体物理学者は、恒星達の仕組みに関する昔ながらの地図を使っても、縮小する赤色超巨星
ベテルギウス、の謎を解決することはできないだろう。

 
[A Bit of Stellar Perspective]
[ちょっとした恒星の視点]

There is a principle which is a bar against all information, which is proof against all argument, and which cannot fail to keep man in everlasting ignorance. 
That principle is condemnation without investigation.
あらゆる情報に対する障害となる原則があり、それがあらゆる議論に対する証拠となる、そしてそれは人間を永遠の無知に陥らせないわけにはいきません。
その原則は調査なしの非難です。
—William Paley (1743-1805).
 ―ウィリアム・ペイリー(1743-1805)。


 [3][Sir Arthur Stanley Eddington (1882-1944).]
[サー・アーサー・スタンリー・エディントン(1882-1944)]

I mean by an “old-fashioned view of how stars work,” the self-gravitating, self-consuming ball of gas with a thermonuclear heat engine inside to ‘pump it up’ to the size and brightness we observe. 
私が言いたいのは、自己重力と自己消費をするガスの球で、内部に熱核融合熱機関があり、私たちが観察する大きさと明るさまで「ポンプアップ」するという説明は、「恒星達の仕組みについての昔ながらの考え方」ということです。

The notion that a star (the Sun) might be powered externally was condemned without proper investigation by the pioneer of the thermonuclear model of stars, Sir Arthur Stanley Eddington[4]. 
恒星(太陽)が外部から電力を供給されているかもしれないという考えは、恒星の熱核モデルの先駆者であるアーサー・スタンリー・エディントン卿によって適切な調査なしに非難されました[4]。

As witness, his opening words in The Internal Constitution of the Stars (1930), 
証拠として、彼の『恒星の内部構成』(1930年)の冒頭の言葉は、
“At first sight it would seem that the deep interior of the sun and stars is less accessible to scientific investigation than any other region of the universe.” 
「一見すると、太陽や恒星の深部内部は、宇宙の他のどの領域よりも科学的調査がしにくいように思えます。」 

But immediately Eddington assumed a principle that cannot fail to keep man in perpetual ignorance of the real nature of stars: 
“radiant energy from the hot interior after many deflections and transformations manages to struggle to the surface and begin its journey across space.” 
しかしすぐにエディントンは、人間が恒星の本当の性質を永久に無知にしておくことに間違いない原理を仮定した:
「高温の内部からの放射エネルギーは、多くの偏向と変形を経て、なんとか表面に到達し、宇宙を旅し始めます。」 

This assumption, if correct, would make stars the only known bodies in the universe that transfer internal heat by radiation. 
この仮定が正しければ、この恒星は放射線によって内部熱を伝達する宇宙で唯一知られている天体となるでしょう。

Normally, conduction and convection do the job. 
通常、伝導と対流が、この仕事を機能します。

So it is not a trivial assumption backed up by observation or experiment. 
したがって、これは観察や実験によって裏付けられた自明な仮定ではありません。

The idea that stars are fuelled from the inside did not come from some scientific discovery. 
恒星達が内部からエネルギーを供給されるという考えは、何らかの科学的発見から生まれたものではありません。

It is an idea as old as the discovery of fire. 
それは火の発見と同じくらい古いアイデアです。

It was introduced as a belief, as an ideological perversion of science.
それは信念として、科学のイデオロギー的倒錯として導入されました。

Eddington had a paternalistic put-down for any of his contemporaries so rash as to suggest that a star might be powered from the outside, and he succeeded very well in squelching any further theorizing in that direction. 
エディントンは同時代人に対してパターナリスティックな態度をとった、彼は恒星達が外部から電力を供給されているかもしれないと示唆するのは全く無謀であり、その方向に関するさらなる理論化を見事に押しとどめることに成功した。

But his reasoning was flawed by assumptions he failed to recognize as such
—for example: 
“Given, that energy flows out from the interior of a star.”
—Ralph E. Juergens.
しかし、彼の推論には、彼が認識できなかった仮定によって欠陥があった
-例えば:
 「考えてみれば、そのエネルギーは恒星の内部から流れ出ているのです。」

―――――――― 
It is easy to see, with hindsight, that Eddington’s influence combined with his peculiar views provided a ‘mental map’ to divert and to retard progress in understanding stars for a century. 
エディントンの影響と彼の独特の見解が組み合わさって、恒星の理解の方向を逸らし、一世紀にわたって進歩を遅らせるための「心の地図」を提供したことは、後から考えると容易にわかります。

The forming, by gravitational collapse, of a star with a superhot core composed of the lightest gas, hydrogen, is a remarkable ‘Heath-Robinson’ construction based on the choice of an improbable model with consequent unlikely assumptions. 
重力崩縮による、最も軽いガスである水素で構成される超高温の核を持つ恒星の形成は、ありそうもないモデルの選択と、その結果としてありそうもない仮定に基づく注目すべき「ヒース・ロビンソン」構造である。

It fails the observational test because nothing we observe on the Sun and above the Sun is predictable from the nuclear fusion model. 
太陽や太陽より上で私たちが観測するものは核融合モデルから予測できるものではないため、この実験は不合格です。

And surprising new discoveries have required ad hoc additions to the model, while many basic observations remain unexplained
—like the superhot corona above a “cold” photosphere.
そして、驚くべき新発見にはモデルへのその場限りの追加が必要ですが、多くの基本的な観察
—「冷たい」光球の上にある超高温のコロナのようなものは、まだ説明されていません。

“A star like the Sun is remarkable… We have the strange phenomenon of a relatively cool body in space enveloped in an immensely hot atmosphere. (We can note in passing that the Earth’s upper atmosphere is hotter than its surface but this is less remarkable as in the Earth’s case the energy comes from without.)” 
「太陽のような恒星は注目に値します。宇宙では比較的冷たい天体が非常に熱い大気に包まれるという奇妙な現象が見られます。  (ついでながら、地球の上層大気はその表面よりも熱いことに注意してください。しかし、地球の場合、エネルギーは外部から来るので、これはそれほど注目に値しません。)
– Prof. R L F Boyd, F.R.S., Space Physics – 
the study of plasmas in space, Oxford Physics Series. [Emphasis added]
– R・L・F・ボイド教授、F.R.S.、宇宙物理学 –
宇宙におけるプラズマの研究、オックスフォード物理学シリーズ。  [強調追加]
 
“Science frequently makes choices between alternatives. 
「科学では頻繁に二者択一の選択が行われます。

Once the choice is made, however, scientists tend to unify behind the accepted alternative to the extent of denying and eventually forgetting that there was any ‘real’ choice made.
しかし、いったん選択がなされると、科学者は受け入れられた代替案の支持者として団結し、「本当の」選択がなされたことを否定し、最終的には忘れてしまう傾向があります。

Subsequent textbooks gloss over any possible alternatives, depicting science as a straightforward march up the one correct path toward truth. 
その後の教科書では、考えられる代替案はすべて取り上げられ、科学は真実に向かう 1 つの正しい道をまっすぐに進んでいくものとして描かれています。

Since it is forgotten and denied that such choices existed, the results of these choices are rarely reviewed. 
そのような選択が存在したことは忘れられ、否定されているため、これらの選択の結果が検討されることはほとんどありません。

Not only is there no provision, or incentive, for such a review, there is positive, and powerful, peer pressure against any such questioning of basic premises.” 
そのような見直しに対する規定やインセンティブがないだけでなく、基本的な前提に対するそのような疑問に対しては、積極的かつ強力な同調圧力が存在する。」
—Don L. Hotson. 
―ドン・L・ホットソン。

―――――――― 
[The Electric Model of Red Stars]
レッドスターの電動模型]

“Everlasting ignorance” of the real nature of stars is not an option. 
恒星達の本当の性質について「永遠に無知」という選択肢はありません。

Plasma cosmologists have developed a simple and coherent model of galaxy and star formation using electrical energy operating in omnipresent cosmic plasma. 
プラズマ宇宙学者は、遍在する宇宙プラズマ内で動作する電気エネルギーを使用して、銀河と恒星形成のシンプルで一貫したモデルを開発しました。

The electric circuit model of galaxies and stars proposed by Hannes Alfvén can be extended to explain the complex magnetic fields and visible phenomena of the Sun. 
ハネス・アルヴェーンによって提案された銀河と恒星の電気回路モデルは、太陽の複雑な磁場と目に見える現象を説明するために拡張できます。

Only the disciplinary fragmentation of the ‘mental map’ of modern science allows astrophysicists to not see this crucial contribution to their subject. 
天体物理学者が自分たちの主題に対するこの重要な貢献を認識できないのは、現代科学の「心の地図」が専門的に細分化されているためだけです。

For example, astrophysicists puzzle over the ‘rocket motors’ they have found in active galactic nuclei, while across the campus plasma physicists announce their discovery of an electrically powered plasma double layer rocket motor[5]! 
たとえば、天体物理学者は活動銀河核で発見した「ロケット・モーター」について頭を悩ませている一方で、キャンパス全体ではプラズマ物理学者が電動プラズマ二層ロケット・モーターの発見を発表しています[5]。

While as long ago as 1986, at a NASA conference on “Double Layers in Astrophysics,” Alfvén said in his keynote address, 
“Double layers[6] in space should be classified as a new type of celestial object.” **
1986 年という昔、「天体物理学の二重層」に関する NASA 会議で、アルフベンは基調講演で次のように述べました、
「宇宙の二重層[6]は新しいタイプの天体として分類されるべきである。」  ** 

Eddington’s ideas should be regarded as a historical aberration of his gaslight era where light and heat were produced from hot gases. 
エディントンのアイデアは、高温のガスから光と熱が生成されていた彼のガス灯時代の歴史的逸脱と見なされるべきです。

Compare that with our electrical world, where electrical energy generated perhaps hundreds of miles distant is used to light our cities and homes, and you can see the simple sense in proposing that Nature operates in the same manner. 
これを、おそらく数百マイル離れた場所で生成された電気エネルギーが都市や家庭の照明に使用される私たちの電気の世界と比較すると、自然も同じように機能するという提案の単純な意味がわかるでしょう。

It makes even more sense when it is understood that plasma naturally forms invisible but detectable cosmic current filaments like our earthly power transmission lines. 
プラズマが地球の送電線のように、目には見えないが検出可能な宇宙電流フィラメントを自然に形成すると理解すると、それはさらに理にかなっています。

Stars are like galactic street lights, lighting the path traced by cosmic electrical energy flowing through the galaxy.
恒星達は銀河の街路灯のようなもので、銀河を流れる宇宙の電気エネルギーが辿る道を照らします。


 [7]
Low-mass electrons carry most of the electric current in space plasma. 
宇宙プラズマ中の電流の大部分は低質量電子によって運ばれます。

Galaxies and the stars within them seem to be “born” electron deficient by an efficient charge separation process observed in laboratory plasma discharges. 
銀河とその中の恒星は、実験室のプラズマ放電で観察される効率的な電荷分離プロセスによって「生まれながらに」電子が不足しているようです。

Stars operate as positive anodes in a galactic glow discharge. 
恒星達は銀河のグロー放電において陽極として機能します。

I wrote about red giant stars in Twinkle, twinkle electric star[8]:
赤色巨星については、[トゥインクルトゥインクル、エレクトリック・スター][8] で書きました:

Red stars are those stars that cannot satisfy their hunger for electrons from the surrounding plasma. 
赤い恒星達は、周囲のプラズマからの電子に対する飢えを満たすことができない恒星達です。

So the star expands the surface area over which it collects electrons by growing a large plasma sheath that becomes the effective collecting area of the stellar anode in space. 
そのため、その恒星は、宇宙における恒星の陽極の有効収集領域となる大きなプラズマシースを成長させることによって、電子を収集する表面積を拡大します。

The growth process is self-limiting because, as the sheath expands, its electric field will grow stronger.
シースが拡張するにつれて、その電場が強くなるため、成長プロセスは自己制限的です。
 
Electrons caught up in the field are accelerated to ever-greater energies. 
場に捕らえられた電子は加速されて、ますます大きなエネルギーになります。

Before long, they become energetic enough to excite neutral particles they chance to collide with, and the huge sheath takes on a uniform ‘red anode glow.’
 It becomes a red giant star.
やがて、それらは衝突する可能性のある中性粒子を励起するのに十分なエネルギーになり、巨大なシースは均一な「赤い陽極の輝き」を帯びます。
それは、一つの赤色巨星になります。

The electric field driving this process will also give rise to a massive flow of positive ions away from the star, or in more familiar words
—a prodigious stellar ‘wind.’ 
このプロセスを推進する電場はまた、恒星から遠ざかる陽イオンの大規模な流れも発生させます、より身近な言葉で言えば
―驚異的な恒星の「風」です。

Indeed, such mass loss is a characteristic feature of red giants. 
実際、このような質量減少は赤色巨星に特有の特徴である。

Standard stellar theory is at a loss to explain this since the star is said to be too ‘cold’ to ‘boil off’ a stellar wind. 
この恒星は恒星風を「沸騰させ排出する」には「冷たすぎる」と言われているため、標準的な恒星理論ではこれを説明するのが困難です。

And radiation pressure is totally inadequate. 
そして輻射圧が全く足りません。

So when seen in electric terms, instead of being near the end point of its life, a red giant may be a ‘child’ losing sufficient mass and charge to begin the next phase of its existence— on the main sequence.
したがって、電気的な観点から見ると、赤色巨星はその生涯の終点に近づいているのではなく
— メインシーケンス上で、その存在の次の段階を開始するのに十分な質量と電荷を失った「子供」である可能性があります。
―――――――― 
Internal heating doesn’t cause the giant red glow of Betelgeuse. 
ベテルギウスの巨大な赤い輝きは内部加熱によって引き起こされるわけではありません。

It is an electrical plasma glow like that seen in a neon tube. 
それはネオン管で見られるような電気プラズマの輝きです。

And like a neon or fluorescent light tube it is relatively cool. 
そして、ネオン管や蛍光灯のように、比較的クールです。

In fact, measurements of temperature (random motion) of a plasma in an electric field (directed motion) will be misleading because the electric field tends to align motions in one direction. 
実際、電場は動きを一方向に揃える傾向があるため、電場(方向性のある動き)におけるプラズマの温度(ランダムな動き)の測定は誤解を招く可能性があります。

Radio measurements of the temperature distribution in Betelgeuse’s atmosphere give readings that decrease with distance from the photosphere and are lower than those derived from the optical and ultraviolet (UV), where the temperature is calculated from theoretical model atmospheres. 
ベテルギウスの大気の温度分布を電波で測定すると、光球からの距離に応じて測定値が低下し、理論的なモデル大気から温度が計算される光学的および紫外線(UV)から得られる測定値よりも低くなります。

The radio astronomy findings could be explained by current flowing in radial filaments in the extensive, diffuse envelope of Betelgeuse, like the red sprites[9] seen stretching up to the ionosphere above earthly thunderstorms.
電波天文学の発見は、地上の雷雨嵐の上の電離層まで伸びているのが見られる赤いスプライト [9] のように、ベテルギウスの広範囲に拡散したエンベロープ内の放射状フィラメントを流れる電流によって説明できるかもしれません。

Betelgeuse’s size, seen in the more energetic UV light, is double its already gigantic dimensions in visible light. 
ベテルギウスの大きさは、よりエネルギーの高い紫外線で見ると、可視光で見ると、すでに巨大な大きさの 2 倍になります。

The existence of high-energy UV light at large distances above the star fits an external power source like that producing the superhot solar corona. 
恒星の上空の遠距離に高エネルギーの紫外線が存在することは、超高温の太陽コロナを生成するような外部電源に適合します。

What we are seeing is the same kind of plasma sheath effect that turns insignificant rocks in our solar system into comets like the recent Comet Holmes[10] whose glowing electrical coma exceeded the size of the Sun. 
私たちが見ているのは、太陽系の取るに足らない岩石を最近のホームズ彗星[10]のような彗星に変えるのと同じ種類のプラズマ・シース(さや)効果であり、その輝く電気的コマは太陽の大きさを超えています。

The visible disk of Betelgeuse tells us nothing about the physical size of the central condensed body. 
ベテルギウスの目に見える円盤からは、中心の凝縮体の物理的サイズについては何もわかりません。

And like a cometary coma’s changing size as it races toward and away from the electrified Sun, red giant stars alter their size in adjusting to their electrical environment.
そして、彗星のコマが帯電した太陽に近づいたり離れたりするときにサイズが変化するように、赤色巨星は電気的環境に適応してサイズを変更します。

The UV image of Betelgeuse is smooth apart from the occasional hotspot. 
ベテルギウスの紫外線画像は、時折発生するホット・スポットを除けば滑らかです。

This is quite distinct from the UV image of the Sun, which typically has a mottled appearance due to many active regions. 
これは、多くの活動領域があるために通常まだらな外観を持つ太陽の UV 画像とはまったく異なります。

This smoothness of the light from Betelgeuse is a result of the quite different mode of plasma discharge of dim red stars from that of bright main sequence stars. 
ベテルギウスからの光のこの滑らかさは、暗い赤い恒星のプラズマ放電のモードが明るい主系列恒星のプラズマ放電のモードとはまったく異なる結果です。

It is the difference between the diffuse voluminous glow of a neon tube and the pinpoint light from an arc lamp.
それは、ネオン管の拡散した大量の光とアークランプからのピンポイントの光の違いです。

The electric model of bright stars shows that there is an exquisitely simple control mechanism introduced by a bright photosphere. 
明るい恒星の電気的モデルは、明るい光球によって導入された非常に単純な制御メカニズムがあることを示しています。

The photosphere acts like a junction transistor[11] to regulate the current flow between the star and its environment. 
光球は接合トランジスタのように機能し[11]、恒星とその環境の間の電流の流れを調節します。

It results in a remarkably steady output of light and heat radiation despite a varying power supply. 
電源の変動にもかかわらず、光と熱放射の出力は非常に安定しています。

For example, the Sun, viewed in X-rays, is a variable star[12]. 
たとえば、X 線で見ると太陽は変光恒星です [12]。

X-rays are generated high above the photosphere and are a measure of electrical power input. 
X 線は光球の上空で発生し、電力入力の尺度になります。

They reveal the variability of the Sun’s power source. 
これらは太陽の動力源の変動性を明らかにします。

The photosphere generates the radiant output, which is stabilized by its transistor effect[13].
光球は放射出力を生成し、その出力はトランジスタ効果によって安定化されます[13]。

Dim red stars like Betelgeuse do not have the same power control mechanism. 
ベテルギウスのような薄暗い赤い恒星には、同じようなパワー制御メカニズムがありません。

They respond to variation in their power supply instead by varying the surface area of their glowing plasma sheath
—in other words, their visible size. 
代わりに、発光するプラズマ・シース(さや)の表面積を変化させること
—言い換えれば、目に見えるサイズで、電力供給の変動に応答します。

Our own Sun varies slightly in size, much to the puzzlement of astrophysicists. 
私たちの太陽の大きさはわずかに異なり、天体物理学者は非常に困惑しています。

However, what is called “the photosphere” of Betelgeuse is physically and electrically nothing like the photosphere of bright stars.
しかし、ベテルギウスの「光球」と呼ばれるものは、物理的および電気的には明るい恒星の光球とはまったく異なります。

The decrease in diameter of Betelgeuse over 15 years suggests a slow change in the power input to Betelgeuse. 
15 年間にわたるベテルギウスの直径の減少は、ベテルギウスへの電力入力がゆっくりと変化していることを示唆しています。

Shrinking is a normal response of a glow discharge plasma sheath to an increase in the availability of electrons from the galactic plasma. 
縮小は、銀河プラズマからの電子の利用可能性の増加に対するグロー放電プラズマ・シースの正常な反応です。

Such an increase may be due to rising current in the local galactic circuit. 
このような増加は、局所的な銀河回路内の電流の増加によるものである可能性があります。

Or it may be due to a decrease in dustiness of the plasma near the star (dust particles tend to scavenge electrons). 
あるいは、この恒星の近くのプラズマの塵の減少が原因である可能性があります(塵の粒子は電子を捕捉する傾向があります)。

Our Sun registers such a change through the sunspot cycle and X-ray output. 
私たちの太陽は、黒点の周期と X 線の出力を通じてそのような変化を記録します。

It seems likely that Betelgeuse will expand or oscillate in size in future. 
将来的には、ベテルギウスのサイズが拡大または振動する可能性が高いと思われます。

The presence of hot spots on Betelgeuse should be correlated with changes in its diameter.
ベテルギウス上のホット・スポットの存在は、その直径の変化と相関しているはずです。


 [14] [Credit: Jeremy Lim, Chris Carilli, Stephen White, Anthony Beasley, and Ralph Marson VLA, NRAO, NSF, NASA.]
An image of Betelgeuse’s atmosphere observed at a wavelength of 7mm with the VLA. Jupiter’s orbit shows the scale of the supergiant. 
VLAで波長7mmで観測したベテルギウスの大気の画像。 木星の軌道は、超巨星の規模を示しています。

From Earth, we view Betelgeuse’s pole. 
地球からはベテルギウスの極を眺めます。

The radio image of Betelgeuse is not spherically or axially symmetric. 
ベテルギウスの電波画像は球面対称でも軸対称でもありません。

This may be explained simply by the electrical model: 
the current flows toward the magnetic pole, which does not necessarily coincide with the rotational pole, and out in an equatorial current sheet, which may form jets that distort the atmosphere. 
これはおそらく電気的モデルで簡単に説明できます:
電流は磁極に向かって流れますが、磁極は必ずしも回転極と一致するわけではなく、赤道電流シート内を流れ出て、大気を歪ませるジェットを形成する可能性があります。

I believe the hot spots seen on Betelgeuse are the result of bright arc discharges or ‘stellar lightning’ near the pole. 
私は、ベテルギウスで見られるホット・スポットは、極近くの明るいアーク放電または「恒星の稲妻」の結果であると信じています。

Such lightning causes upwelling of matter from the star high into its atmosphere, which would explain the warm so-called “convective cells” conventionally thought to be responsible for the hot spots. 
このような雷は、恒星から大気中への物質の湧昇を引き起こし、ホットスポットの原因であると従来考えられていた暖かい、いわゆる「対流セル」の(代わりの)説明になるでしょう。

Stars do not convect heat from their interiors. 
恒星達は、内部から熱を対流させません。

Photospheric granulation is a plasma ‘anode tufting[15]’ phenomenon.
光球粒状化は、プラズマの「アノードタフティング[15]」現象です。

The report states that Betelguese’s visible brightness, or magnitude, has shown no significant dimming over the past 15 years despite the star’s shrinkage. 
報告書によると、ベテルギウスの目に見える明るさ、つまり等級は、恒星の縮小にもかかわらず、過去15年間にわたって目立った減光を示しませんでした。

This seems odd if the bloated atmosphere were due to heating from the star. 
もし大気の膨張が恒星からの加熱によるものだとしたら、これは奇妙に思えます。

However, the electrical model may offer a simple solution. 
ただし、電気的モデルは簡単な解決策を提供する可能性があります。

As the red supergiant’s atmosphere shrinks, the anode glow remains. 
赤色超巨星の大気が縮小しても、陽極の輝きは残ります。

It is rather similar to merely shortening a neon tube. 
それは単にネオン管を短くすることにかなり似ています。

The luminous efficiency increases with the increasing particle density nearer the star, which could offset the loss of emitting surface.
恒星に近づくに従い、粒子密度が増加するのに伴って発光効率が増加し、これにより発光面の損失が相殺される可能性があります。

The conventional model of red supergiant stars like Betelgeuse is a story of the incredibly complicated series of thermonuclear processes that progressively “burn” through the periodic table from hydrogen through helium and on up to iron. 
ベテルギウスのような赤色超巨星の従来のモデルは、水素からヘリウム、そして鉄に至るまで周期表を徐々に「燃焼」する信じられないほど複雑な一連の熱核反応プロセスの物語です。

Each process is supposed to occupy a thin shell that moves outward as the star ages. 
それぞれのプロセスは、恒星が老化するにつれて外側に移動する薄い殻を占めると考えられています。

But iron is the end of the line for thermonuclear transformation: When the iron core grows so massive that the atoms can no longer resist the gravitational pressure, it collapses into a superdense state, and the star explodes as a supernova. 
しかし、鉄は熱核変換の最終段階です:
鉄の中心が非常に大きくなり、原子が重力に抵抗できなくなると、鉄の中心は崩縮して超高密度の状態になり、その恒星は超新星として爆発します。

Given that Betelgeuse is the closest red supergiant, the reported shrinkage of Betelgeuse has given rise to fears in major news media about the “dying star” and the damage it might cause on Earth if it were to explode.
ベテルギウスが最も近い赤色超巨星であることを考えると、報告されたベテルギウスの縮小は、「死につつある恒星」とそれが爆発した場合に地球に与える可能性のある被害について、主要なニュースメディアで懸念を引き起こしている。

Such fear is misplaced. 
そのような恐れは見当違いです。

The evolutionary story of self-immolating thermonuclear stars is wrong. 
自己犠牲を伴う熱核恒星に関する進化の物語は間違っています。

Betelgeuse is merely a young star that has not achieved the kind of electrical equilibrium that comes with a bright main sequence photosphere. 
ベテルギウスは、明るい主系列光球に伴うような電気的平衡をまだ達成していない若い恒星にすぎません。

And supernovae[16] are galactic “electrical circuit breakers,” not a fanciful stellar implosion followed by explosion. 
そして、超新星[16]は銀河の「電気回路ブレーカー」であり、爆発が続く空想的な恒星の爆縮ではありません。

There is, in fact, firm evidence of external triggering of supernovae, which is shown in the non-random periodic behavior of extragalactic supernovae. 
実際、超新星が外部から誘発されたという確固たる証拠があり、それは銀河系外超新星の非ランダムな周期的挙動で示されています。

Plasma physicist Anthony Peratt has noted, “Supernovae in the plasma community are viewed as the release of energy from a galactic-dimensioned filament.” 
プラズマ物理学者のアンソニー・ペラットは、「プラズマ群における超新星は、銀河系の次元のフィラメントからのエネルギーの放出とみなされている」と述べています。

And the aftermath of a supernova is clearly an axial Z-pinch plasma discharge configuration[17].
そして、超新星の余波は明らかに軸方向の Z ピンチ プラズマ放電構成です [17]。
―――――――― 
“Astronomers can tell the temperature of the central regions of the Sun and of many other stars within a few percentage points and be quite sure about the figures they quote.”
天文学者は、太陽や他の多くの恒星の中心部の温度を数パーセント以内で知ることができ、彼らが引用する数値についてはかなりの確信を持っています。」
A Star Called the Sun, 
—George Gamow.
太陽と呼ばれる恒星
ジョージ・ガモフ
 
“Logic is an organised system of thought that enables you to be wrong with confidence.”
「論理とは、自信を持って間違うことを可能にする、組織化された思考システムです。」
—Charles Franklin Kettering.
—チャールズ・フランクリン・ケタリング。

** Pdf available online[18]. Warning! – 6.9MB file.
** PDF はオンラインで入手可能です[18]。 警告!  – 6.9MBのファイルがあります。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Betelgeuse-image.jpg
2.    examined objectively: http://www.holoscience.com/news.php?article=ep8d37ws
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Eddington-buggy.jpg
4.    Sir Arthur Stanley Eddington: http://en.wikipedia.org/wiki/Arthur_Stanley_Eddington
5.    plasma double layer rocket motor: http://news.anu.edu.au/?p=1148
6.    Double layers: http://www.plasma-universe.com/index.php/Double_layer
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Red-Giants.jpg
8.    Twinkle, twinkle electric star: http://www.holoscience.com/news.php?article=x49g6gsf
9.    red sprites: http://www.holoscience.com/news/balloon.html
10.    Comet Holmes: http://apod.nasa.gov/apod/ap071121.html
11.    junction transistor: http://www.physlink.com/Education/AskExperts/ae430.cfm
12.    variable star: http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/objects/heapow/archive/solar_system/yohkoh_solar_cycle.html
13.    transistor effect: http://www.electric-cosmos.org/sun.htm
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/06/Betelgeuse-radio-image.jpg
15.    anode tufting: http://members.cox.net/dascott3/SDLIEEE.pdf
16.    supernovae: http://www.holoscience.com/news.php?article=7hjpuqz9
17.    an axial Z-pinch plasma discharge configuration: http://www.holoscience.com/news.php?article=re6qxnz1
18.    Pdf available online: http://hdl.handle.net/2060/19870013880
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-mystery-of-the-shrinking-red-star/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.

 

Cosmology in Crisis—Again!  宇宙論の危機、再び! by Wal Thornhill

Cosmology in Crisis—Again!  宇宙論の危機、再び!

by Wal Thornhill | May 24, 2009 9:25 am

“Nothing comes from nothing. Nothing ever could.” 
「無からは何も生まれない。 何もできませんでした。」
—from The Sound of Music.
――『サウンド・オブ・ミュージック』より。


 [1][Picture credit: New Scientist]
The only place in the universe where we find the big bang.
ビッグバンが起こる宇宙で唯一の場所。
It seems the toughest thing for scientists to grasp
—that a cherished paradigm like the big bang can be wrong. 
科学者にとって
――ビッグバンのような大切にされているパラダイムが間違っている可能性があるということ、それを理解するのが最も難しいことのようです。

The latest crisis was reported in Physorg.com on May 5th: 
“Study plunges standard Theory of Cosmology into Crisis[2].” 
最新の危機は、5 月 5 日に Physorg.com で報告されました:
「研究により標準的な宇宙論が危機に陥る[2]。」

The study of dwarf companion galaxies of the Milky Way support the view that a “modified Newton dynamic” [MOND] must be adopted. 
天の川銀河の矮小伴銀河の研究は、「修正ニュートン力学」[MOND] を採用しなければならないという見解を裏付けています。

“This conclusion has far-reaching consequences for fundamental physics in general, and also for cosmological theories.” 
「この結論は基礎物理学全般、そして宇宙論にも広範囲に影響を及ぼします。」 

One of the researchers involved said, 
“it is conceivable that we have completely failed to comprehend the actual physics underlying the force of gravity.” 
関与した研究者の一人はこう語った、
「私たちは重力の根底にある実際の物理学を完全に理解できていない可能性があります。」

In my news of April 21st[3] I wrote, “we are so far from understanding gravity that we don’t know the right questions to ask.” 
4月21日のニュース[3]で私はこう書きました、
「私たちは重力の理解にはほど遠いので、尋ねるべき適切な質問を知りません。」

There I proposed “Electrically Modified Newtonian Dynamics,” or “E-MOND,” as the solution for solar system stability. 
そこで私は、太陽系の安定性の解決策として「電気的修正ニュートン力学」、または「E-MOND」を提案しました。

However, the problem involving the dwarf companion galaxies is more fundamental to cosmology.
しかし、矮小伴性銀河に関する問題は、宇宙論にとってより根本的なものです。 

The first problem in physics is to choose the correct concepts to apply to our observations.
物理学における最初の問題は、観察に適用する正しい概念を選択することです。
 
That determines which physical laws to apply. 
それによって、どの物理法則を適用するかが決まります。

But that’s not the end of it. 
しかし、それで終わりではありません。

We must remain aware that all laws are man-made and provisional
—they are subject to modification on appeal
私たちは、すべての法則は人が作った暫定的なものであることを常に認識しておく必要があります。

Historically, cosmologists have denied that electricity has any relevance in space. 
歴史的に、宇宙論者は電気が宇宙に関連することを否定してきました。

They have refused to consider how the laws of plasma physics might apply to their otherwise incomprehensible observations. 
彼らは、プラズマ物理法則が他の方法では理解できない観察にどのように適用されるかを検討することを拒否しました。

Provisionality is a formalism to mask dogma.
暫定性は教義を隠すための形式主義です。

Richard Feynman, lecturing his students on how to look for a new law in physics, said,
リチャード・ファインマンは、物理学の新しい法則を見つける方法について生徒たちに講義しながら、次のように述べました、

“First you guess. Don’t laugh; this is the most important step. Then you compute the consequences. Compare the consequences to experience. If it disagrees with experience, the guess is wrong. In that simple statement is the key to science. It doesn’t matter how beautiful your guess is or how smart you are or what your name is. If it disagrees with experience, it’s wrong. That’s all there is to it.”
「まずあなたが推測します。 笑わないでください:
これが最も重要なステップです。
次に、結果を計算します。 結果を経験と比較してください。 経験と一致しない場合、その推測は間違っています。 その単純な言葉の中に科学の鍵があります。 あなたの推測がどれほど美しいか、あなたがどれほど賢いか、またはあなたの名前が何であるかは関係ありません。 経験と一致しない場合、それは間違いです。 必要なのはそれだけです。」

―――――――― 
Sounds simple? 
Perhaps that is why we see so many proposals for new laws of physics in the mad scramble for a Nobel Prize. 
簡単そうに思えますか?
 おそらくそれが、ノーベル賞をめぐる狂った争奪戦の中で、新しい物理法則の提案がこれほど多く見られる理由なのかもしれない。

But the emphasis is all wrong. 
しかし、その強調はすべて間違っています。

It encourages wild guesswork and burgeoning complexity. 
それは、乱暴な推測と増大する複雑さを助長します。

Complexity facilitates endless “twiddling of knobs” to match new “experience.” 
複雑さにより、新しい「経験」に合わせて際限なく「(調整)ノブをいじる」ことが容易になります。

Theories become practically unfalsifiable and unscientific
—as witness, “string theory.” 
理論は事実上反証不可能で非科学的になります
― 証人としては、「ひも理論」です。

Underlying the guesswork in cosmology is the paradigm of the big bang. 
宇宙論における推測の根底にあるのは、ビッグバンのパラダイムです。

A paradigm is a system of belief that tends to be taken completely for granted. 
パラダイムは、完全に当然のことだと思われる信念のシステムです。

The guesswork is limited to modifications that don’t disturb the conviction. 
推測は、確信を妨げない修正に限定されます。

Questioning the established paradigm is resisted. 
確立されたパラダイムに疑問を投げかけることは抵抗されます。

The case of “the modern Galileo,” Halton Arp[4], is a classic example where the big bang “disagrees with experience” 
—and the experience is declared to be wrong. 
「現代のガリレオ」であるハルトン・アープ[4]のケースは、ビッグバンが「経験と一致しない」典型的な例です
― そして、その経験は間違っていると宣言されます。

Feynman could usefully have added that it doesn’t matter how many people believe a theory, “If it disagrees with experience, it’s wrong. 
That’s all there is to it.”
ファインマンは、理論を信じている人がどれだけいるかは問題ではない、「経験と一致しないなら、それは間違っている、必要なのはそれだけです。」と有益に付け加えたかもしれない。

Cosmology is in crisis because from the very outset the “big bang” was not science! 
宇宙論が危機に瀕しているのは、最初から「ビッグバン」が科学ではなかったからです!

The big bang invokes a miraculous creation of the universe from nothing. 
ビッグバンは、宇宙を無から創造するという奇跡を引き起こします。

It is a misguided attempt to manufacture a creation story to complement, or compete with, the biblical Genesis story. 
聖書の創世記の物語を補完したり競合したりするために天地創造の物語をでっち上げようとするのは見当違いの試みです。

But real science doesn’t do miracles. 
しかし、本当の科学は奇跡を起こしません。

There was no contest anyway. 
とにかくコンテストはありませんでした。

The biblical creation story, like those of all other ancient cultures on Earth, has nothing to do with the creation of the universe
聖書の創造物語は、地球上の他のすべての古代文化の物語と同様、宇宙の創造とは何の関係もありません。

To believe so is to misunderstand the ancient meanings of “heaven” and “earth.”
そう信じることは、「天」と「地」の古代の意味を誤解することになります。

A scientific, forensic investigation of mankind’s earliest ideas about heaven and earth show that “heaven” was the arena of the planetary “gods,” whose behavior was fearfully witnessed by our prehistoric ancestors in a catastrophic period of awful electrical splendor in the skies[5].
天と地に関する人類の初期の考え方に関する科学的法医学的調査は、彼らは、「天国」が惑星の「神々」の舞台であったことを示しており、その行動は、空に恐ろしい電気の輝きがあった壊滅的な時代に、私たちの先史時代の祖先によって恐る恐る目撃されました[5]。


 [6] [Photo: Jutta Malnic.]

The Australian Aboriginal Dreamtime “Wandjina” from the Kimberley region is a sacred “creator.” 

オーストラリアのキンバリー地域に住むアボリジニのドリームタイム「ワンジナ」は神聖な「創造者」です。

The rings around the head “represent clouds and lightning.” 
頭の周りの輪は「雲と稲妻を表しています」。

The line between the large “eyes” is not a nose and “indicates where the power flows down.” 
大きな「目」の間の線は鼻ではなく、「力がどこに流れ込むかを示している」。

The “Creator Wandjina” created “only through his voice, with power.” 
「創造主ワンジナ」は「声だけで力を持って」創造した。

The spectacle motivated prehistoric humans globally to carve and paint rock faces with similar enigmatic representations (petroglyphs and rock art) of what has only recently been identified as ultra-high-energy auroral type displays. 
この光景は、世界中の先史時代の人類に、ごく最近になって超高エネルギーのオーロラ型ディスプレイとして確認されたものと同様の謎めいた表現(岩面彫刻や岩絵)を岩の表面に彫り、ペイントする動機を与えました。

Our forebears were recording something unimagined today
—the distinctive evolution of plasmoid “thunderbolts” hurled between celestial bodies on unusual cometary orbits. 
私たちの祖先は今日、想像もしていなかったもの
―異常な彗星の軌道で天体間に投げ込まれるプラズモイド「落雷」の独特の進化、を記録していました。

Plasmoids followed the Earth’s magnetic field lines to the magnetic poles. 
プラズモイドは地球の磁力線に従って磁極まで到達しました。

The “earth” was originally the magnificent auroral-type display “created” in the heavens.
「地」はもともと天上に「創造」された壮大なオーロラ状の表示でした。
 
The antics of the capricious “gods” were remembered and memorialized by the first civilizations[7] in their prodigious building works to recreate the “kingdom of heaven” on today what we call the Earth. 
気まぐれな「神々」のふざけた行動は、今日私たちが地球と呼んでいる場所に「天国」を再現するための驚異的な建築工事の中で、最初の文明[7]によって記憶され、記念されました。

Thunderbolts of the Gods[8] describes this first scientific documentation of the origin of global themes in myths and religions. 
動画[Thunderbolts of the Gods(神々の稲妻)][8] は、神話と宗教における世界的なテーマの起源に関するこの最初の科学的文書について説明しています。

It introduces the real cosmology of The ELECTRIC UNIVERSE®[9]. 
それは、エレクトリック・ユニバース[9] の真の宇宙論を紹介します。

Only a REAL COSMOLOGY[10] can reunite the fragmented sciences and provide a clearer human perspective of the universe.
本当の宇宙論[10]だけが、断片化した科学を再統合し、人間による宇宙のより明確な視点を提供することができます。

 
[The Big Bang—One Crisis After Another][ビッグバン ― 危機に次ぐ危機]


 [11][Alfvén receiving the 1970 Nobel Prize in Physics from the King of Sweden]
[アルヴェーン、1970年にスウェーデン国王からノーベル物理学賞を受賞]

A pioneer of plasma cosmology and the ELECTRIC UNIVERSE®, Hannes Alfvén, in his Nobel Prize acceptance speech in 1970, warned of a looming crisis in cosmology due to the ignorance of theoretical physicists about the real behavior of plasma in space. 
プラズマ宇宙論と電気的宇宙の先駆者であるハンネス・アルヴェーンは、1970 年のノーベル賞受賞スピーチで、宇宙におけるプラズマの実際の挙動についての理論物理学者の無知が原因で、宇宙論に差し迫った危機が迫っていると警告しました。

That crisis remains as a long-dormant infection waiting to cripple its host. 
この危機は、宿主を麻痺させるのを待っている長い感染症として残っています。

The symptoms can be seen in attempts to explain auroras and solar activity in terms of unreal magnetic effects (“snapping” and “reconnection” of field lines
—try to imagine snapping and reconnecting the lines of latitude or longitude!) and with no clear idea of how the magnetic fields are caused. 
この症状は、オーロラと太陽活動を非現実的な磁気効果の観点から説明しようとする試みに見られます
(力線の「切断」と「再接続」は
 —緯度または経度の線をスナップして再接続することを想像してみてください。)
そして、磁場がどのように発生するのかについては明確な考えがありません。

But any high school student knows that electric currents generate magnetic fields. 
しかし、電流が磁場を発生させることは高校生なら誰でも知っています。

So magnetic fields in space are an effect of electric currents, not a cause. 
したがって、宇宙の磁場は電流の影響であり、原因ではありません。

It seems that graduate physics training skips practicalities and commonsense and focuses on mathematical theorizing and the virtual-reality world of computer modeling. 
大学院の物理学のトレーニングでは、実用性や常識を無視して、数学的理論化とコンピューターモデリングの仮想現実の世界に焦点を当てているようです。

Alfvén was first and foremost a practical electrical engineer.
アルヴェーンは最初の、実践的な最適の電気技術者でした。

There are many other crises to be acknowledged by cosmologists. 
宇宙論者が認識すべき危機は他にもたくさんあります。

In 1929 Hubble[12] and Humason formulated the apparent redshift-distance relation of galaxies in deep space. 
1929 年に、ハッブル [12] とヒューメイソンは、深宇宙の銀河の見かけの赤方偏移と距離の関係を定式化しました。

In the metaphysics of Einstein, an expanding space seemed like it might explain the observations. 
アインシュタイン形而上学では、拡大する空間が観察を説明できるかのように見えました。

But as an observer, Hubble remained more clear-minded:
しかし、観察者として、ハッブルはより明晰な思考を保っていました:

“The assumption that red shifts are not velocity shifts but represent some hitherto unknown principle operating in space between the nebulae leads to a very simple, consistent picture of a universe so vast that the observable region must be regarded as an insignificant sample.” 1
赤方偏移は速度変化ではなく、星雲間の空間で作用するこれまで知られていない原理を表しているという仮定は、非常に広大な宇宙の非常に単純で一貫した図を導き出すので、観測可能な領域は取るに足らないサンプルと見なされなければなりません。」  1
―――――――― 
Mathematical theorists eschewed simplicity and commonsense by assuming that the redshift was due to the Doppler effect and employing Einstein’s metaphysics so they could retrocalculate the seeming expansion back to a primordial point, or singularity
—which has no physical reality.
数学理論家は、赤方偏移ドップラー効果によるものであると仮定し、アインシュタイン形而上学を利用して、見かけの拡大を原始点または特異点
—それは物理的な現実を持たない、ところまで遡及計算できるようにすることで、単純さと常識を回避しました。 
[Score: mathematics-1; physics-0.] 

But there is another simple option, unmentioned by Hubble, that instead of some “unknown principle operating in space between the nebulae” there is an intrinsic electric principle responsible for both the redshift and the faintness of a galaxy or quasar.
しかし、ハッブルは言及していませんが、別の単純な選択肢があります。それは、「星雲の間の空間で動作する未知の原理」の代わりに、銀河またはクエーサー赤方偏移と暗さの両方の原因となる固有の電気原理があるというものです。

Recently supernovae in highly redshifted objects have been found to be fainter than expected.
最近、高度に赤方偏移した天体の超新星は、予想よりも暗いことが判明しました。
 
Big bang theorists surmised that the expansion of the universe must be accelerating. 
ビッグバン理論家は、宇宙の膨張が加速しているに違いないと推測しました。

The response to this discovery was to invent yet another mysterious fudge factor for the unscientific big bang scenario — “dark energy.” 
この発見に対する反応は、非科学的なビッグバンシナリオに対するさらに別の謎の捏造要素
―「暗黒エネルギー」、を発明することでした。

This follows a tradition established with the conjuring up of invisible “dark matter” where needed to save the Newtonian dynamical model of spiral galaxy rotation.
これは、渦巻銀河回転のニュートン力学モデルを保存するために必要な場所に目に見えない「暗黒物質」を呼び出すことで確立された伝統に従っています。
 
Rather than becoming clearer and simpler, big bang cosmology demonstrates “wild guesswork and burgeoning complexity” with each new discovery.
ビッグバン宇宙論は、より明確かつ単純になるのではなく、新たな発見のたびに「乱暴な推測と増大する複雑さ」を示しています。

It is clear that both faintness and redshift are related to a lower intrinsic energy of quasars, galaxies, and the supernovae they contain. 
減光と赤方偏移の両方が、クエーサー、銀河、およびそれらに含まれる超新星の固有エネルギーの低下に関連していることは明らかです。

I have shown earlier that supernovae are an electrical discharge phenomenon[13]. 
私は以前、超新星が放電現象であることを示しました[13]。

Neither redshifts nor supernovae can be used as a standard to measure intergalactic distances. 
赤方偏移ばかりでは無く、超新星も、銀河間距離を測定するための基準として使用することはできません。

If proof were needed for this commonsense assessment, the distinguished astronomer Halton Arp has shown repeatedly that highly redshifted quasars are born from nearby, low-redshift galaxies. 
この常識的な評価に証拠が必要だと言うなら、著名な天文学者ハルトン・アープは、高度に赤方偏移したクエーサーが近くの低赤方偏移銀河から誕生することを繰り返し示しました。

The redshift of quasars is a measure of their youthfulness! 
クエーサー赤方偏移は、その若さの尺度です!

Because of quasars’ physical and statistical connections with nearby galaxies, the faintness of highly redshifted quasars cannot be attributed to distance. 
クェーサーと近くの銀河との物理的および統計的な関係により、高度に赤方偏移したクェーサーの暗さは距離に起因するものではありません。

Even more compelling is the discovery that intrinsic redshift takes discrete (quantized) values, which proves that the redshift is related to the matter in the quasar and not a measure of speed of recession or some effect upon light in traversing the intervening space.
さらに説得力があるのは、固有の赤方偏移が離散(量子化)値をとるという発見であり、これは赤方偏移クエーサー内の物質に関係しており、後退の速度や、介在する空間を通過する光への何らかの影響の尺度ではないことを証明しています。


 [14] [Photo: Jean-Pierre Jans, 2005.]

Halton Arp recognizes the study of electrified plasma as the future of astrophysics. 
ハルトン・アープは、帯電プラズマの研究が天体物理学の将来であると認識しています。

It seems the hardest thing for a scientist to grasp that a cherished consensus belief, perhaps one that is decades or a century old, can be wrong. 
科学者にとって、おそらく数十年、あるいは一世紀前から大切にされてきたコンセンサス信念が間違っている可能性があることを理解するのは最も難しいことのようです。

Following is an excerpt from a report of the most recent crisis in cosmology. 
以下は、宇宙論における最新の危機に関する報告書の抜粋です。

It calls into question both the existence of dark matter and our concept of gravity.
それは暗黒物質の存在と私たちの重力の概念の両方に疑問を投げかけます。
 
The bell tolls loudly for the big bang!
ビッグバンを告げる鐘が高らかに鳴り響く!
―――――――― 
[Study plunges standard Theory of Cosmology into Crisis]
[標準的な宇宙論を危機に陥れる研究]

[physorg.com[15]] May 5th, 2009
[物理学org.com [15]] 2009年5月5日

As modern cosmologists rely more and more on the ominous “dark matter” to explain otherwise inexplicable observations, much effort has gone into the detection of this mysterious substance in the last two decades, yet no direct proof could be found that it actually exists. 
現代の宇宙論者は、説明のつかない観測結果を説明するために不気味な「暗黒物質」にますます依存するようになり、過去 20 年間、この神秘的な物質の検出に多くの努力が払われてきましたが、それが実際に存在するという直接的な証拠はまだ見つかりませんでした。

Even if it does exist, dark matter would be unable to reconcile all the current discrepancies between actual measurements and predictions based on theoretical models. 
たとえ存在したとしても、暗黒物質は実際の測定値と理論モデルに基づく予測との間の現在の矛盾をすべて調整することはできないでしょう。

Hence the number of physicists questioning the existence of dark matter has been increasing for some time now.
したがって、暗黒物質の存在に疑問を抱く物理学者の数はここしばらく増加しています。

Competing theories of gravitation have already been developed which are independent of this construction. 
この構造とは独立した、競合する重力理論がすでに開発されています。

Their only problem is that they conflict with Newton’s theory of gravitation.
彼らの唯一の問題は、ニュートンの重力理論と矛盾することです。

“Maybe Newton was indeed wrong,” declares Professor Dr. Pavel Kroupa of Bonn University’s Argelander-Institut für  Astronomie (AIfA). 
ニュートンは確かに間違っていたのかもしれない」とボン大学アーゲランダー天文学研究所(AIfA)のパベル・クルパ教授は断言する。

“Although his theory does, in fact, describe the everyday effects of gravity on Earth, things we can see and measure, it is conceivable that we have completely failed to comprehend the actual physics underlying the force of gravity.”
「実際、彼の理論は地球上の重力の日常的な影響、つまり私たちが見たり測定したりできるものを説明していますが、重力の根底にある実際の物理学を完全に理解できていない可能性があります。」
―――――――― 
Comment: 
コメント:

Newton himself had the sense not to propose “the actual physics underlying the force of gravity.”
ニュートン自身は、「重力の基礎となる実際の物理学」を提案しないという感覚を持っていました。
 
All he did was to provide a mathematical expression describing the mysterious instantaneous tension between all matter in the universe
彼がやったことは、宇宙のすべての物質間の神秘的な瞬間的な張力を説明する数式を提供することだけでした。

Einstein merely confused the question with his unreal notions of matter affecting empty space. 
アインシュタインは、単にこの質問を、空っぽの空間に影響を与える物質についての彼の非現実的な概念と混同しただけでした。

On the other hand, the electrical concept of gravity deals with real-world physics. 
一方、重力の電気的概念は現実世界の物理学を扱います。

It uses the observation that matter (subatomic particles) under electrical stress exhibit different masses to draw attention to the fact that Newton’s simple law of gravity embodies electrically variable masses. 
これは、電気的ストレス下にある物質 (素粒子) が異なる質量を示すという観察を利用して、ニュートンの単純な重力法則が、電気的に可変の質量を具体化しているという事実に注意を向けます。

In other words, in an ELECTRIC UNIVERSE® we require Electrically Modified Newtonian Dynamics, or E-MOND[16], to embellish the usual acronym.
言い換えれば、エレクトリック・ユニバースでは、通常の頭字語を装飾するために Electrically Modified Newtonian Dynamics〈電気的に修正されたニュートン力学〉、または E-MOND[16] が必要です。

This concept applied at the atomic level also provides a simple solution to the quasar redshift puzzle. 
原子レベルで適用されるこの概念は、クエーサー赤方偏移パズルに対する簡単な解決策も提供します。

Arp and others have shown that the redshift of any object is made up of an intrinsic component and a velocity component. 
アープらは、あらゆる天体の赤方偏移が固有成分と速度成分で構成されていることを示しました。

The velocity component is the only one recognized by mainstream astronomers. 
速度成分は、主流の天文学者によって認識されている唯一のものです。

The intrinsic redshift is a property of the emitting atoms in the object. 
固有の赤方偏移は、オブジェクト内の発光原子の特性です。

It decreases with time in discrete or quantized ‘jumps.’
それは、離散的または量子化された「ジャンプ」で、時間とともに減少します。

Quasars appear to be ejected, deficient in electrons, from their parent active galactic nucleus (AGN). 
クエーサーは、電子が不足して親の活動銀河核 (AGN) から弾き出されるように見えます。

The lightweight electrons remain tangled in the AGN plasmoid for much longer than the heavier protons and uncharged neutrons. 
軽量の電子は、より重い陽子や帯電していない中性子よりもはるかに長い間、AGN プラズモイド内に絡みついたままになります。

As a result, the quasar has lower initial charge polarization compared to matter on Earth and, from the principle of E-MOND, all subatomic particles in the quasar have lower masses. 
その結果、クエーサーは地球上の物質に比べて初期電荷分極が低くなり、E-MOND の原理から、クエーサー内のすべての素粒子の質量が低くなります。

Therefore, the emitting atoms also have lower masses, and their radiation has lower energy. 
したがって、放出する原子の質量も小さくなり、その放射のエネルギーも低くなります。

The result is the observed intrinsic redshift of atomic emissions from quasars and their relative faintness.
その結果、クエーサーからの原子発光の固有の赤方偏移と、その相対的な、それらのほのかな明るさが観察されました。

Like the atom itself, the constituents of each atom
—the protons, neutrons and electrons—
can be viewed as resonant systems of charge, capable of exchanging electromagnetic energy for quantum jumps between stable resonant states. 
原子そのものと同様に、―陽子、中性子、電子―の各原子の構成要素も、安定した共鳴状態間の量子ジャンプのために電磁エネルギーを交換できる電荷の共鳴システムとみなすことができます。

The quantum jumps over time to lower redshift values occur as electrons from the parent galaxy’s jet arrive at the quasar and increase the quasars’ charge polarization. 
親銀河のジェットからの電子がクエーサーに到着し、クエーサー電荷分極を増加させると、時間の経過とともに赤方偏移値が低下する量子ジャンプが発生します。

As its mass increases, according to E-MOND, the quasar slows from its high ejection speed at ‘birth,’ due to conservation of momentum. 
E-MONDによれば、クエーサーの質量が増加するにつれて、運動量が保存されるため、クエーサーは「誕生」時の高い放出速度から減速するという。

When the intrinsic redshift value gets down to around z = 0.3, the quasar starts to look like a small galaxy or BL Lac object and begins to fall back toward its parent, while continuing to decrease in redshift. 
固有の赤方偏移値が z = 0.3 付近まで下がると、クェーサーは小さな銀河または BL ラック天体のように見え始め、赤方偏移が減少し続けながら、その親に向かって後退し始めます。

Eventually it becomes a companion galaxy. 
最終的には、それは伴性銀河になります。

Arp has photos and diagrams of many such family groupings. 
アープの論文には、そのような多くの家族グループの写真と図が掲載されています。

Many can be traced to three and four generations of ejecting objects.
多くは、3 世代または 4 世代の天体の排出に遡ることができます。


 [17]
In an ELECTRIC UNIVERSE®, faintness together with high intrinsic redshift is a measure of youthfulness, not distance and speed of recession. 
エレクトリック・ユニバースでは、ほのかさと、高い固有の赤方偏移が、若々しさの尺度であり、後退の距離や速度ではありません。

The report continues…
レポートは続きます…

Two new studies could well lend further support to it [MOND]. 
2 つの新しい研究が、それ[MOND]を、さらに裏付ける可能性があります。

In these studies, Professor Kroupa and his former colleague Dr. Manuel Metz, working in collaboration with Professor Dr. Gerhard Hensler and Dr. Christian Theis from the University of Vienna, and Dr. Helmut Jerjen from the Australian National University, Canberra, have examined so-called “satellite galaxies.” 
これらの研究では、クルパ教授と元同僚のマヌエル・メッツ博士が、ウィーン大学のゲルハルト・ヘンスラー博士およびクリスチャン・タイス博士、およびオーストラリア国立大学キャンベラのヘルムート・イェルジェン博士と協力して、次のこと、いわゆる「衛星銀河」を調査しました。

This term is used for dwarf galaxy companions of the Milky Way, some of which contain only a few thousand stars.
この用語は、天の川銀河の仲間である矮小銀河に対して使用され、その中には数千個の恒星達しか含まれていないものもあります。

According to the best cosmological models, they exist presumably in hundreds around most of the major galaxies. 
最良の宇宙論モデルによれば、それらはおそらく主要な銀河のほとんどの周囲に数百個存在すると考えられています。

Up to now, however, only 30 such satellites have been observed around the Milky Way, a discrepancy in numbers which is commonly attributed to the fact that the light emitted from the majority of satellite galaxies is so faint they remain invisible.
しかし、これまで天の川銀河の周りでそのような衛星が観測されているのはわずか 30 個であり、その数の不一致は、衛星銀河の大部分から発せられる光が非常に微弱で目に見えないという事実に一般的に起因すると考えられている。

A detailed study of these stellar agglomerates has revealed some astonishing phenomena: 
“First of all, there is something unusual about their distribution,” 
Professor Kroupa explains, “the satellites should be uniformly arranged around their mother galaxy, but this is not what we found.” 
これらの恒星の凝集体の詳細な研究により、いくつかの驚くべき現象が明らかになりました:
「まず第一に、彼らの分布には何か異常があります。」
クルパ教授は、「衛星(銀河)は母銀河の周りに均一に配置されているはずですが、それは私たちが発見したものではありません。」と説明します。

More precisely, all classical satellites of the Milky Way
 – the eleven brightest dwarf galaxies – 
lie more or less in the same plane, they are forming some sort of a disc in the sky. 
より正確には、天の川銀河のすべての古典的な衛星(銀河)– 最も明るい 11 個の矮小銀河 – それらは多かれ少なかれ同じ平面上にあり、空にある種の円盤を形成しています。

The research team has also been able to show that most of these satellite galaxies rotate in the same direction around the Milky Way – like the planets revolve around the Sun.
研究チームはまた、これらの付随銀河のほとんどが、惑星が太陽の周りを公転するのと同じように、天の川の周りを同じ方向に回転していることを示すことにも成功しました。
―――――――― 
[Contradiction upon Contradiction]
[矛盾に矛盾が重なる]

The physicists do believe that this phenomenon can only be explained if the satellites were created a long time ago through collisions between younger galaxies. 
この物理学者たちは、この現象は衛星(銀河)がずっと前に若い銀河同士の衝突によって作られた場合にのみ説明できると信じています。

“The fragments produced by such an event can form rotating dwarf galaxies,” explains Dr. Metz, who has recently moved across to the Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt (German Aero-space Center). 
「このような現象によって生成された破片は、回転する矮小銀河を形成する可能性があります」と最近ドイツ航空宇宙センターに異動したメッツ博士は説明する。

But there is an interesting catch to this crash theory, “theoretical calculations tell us that the satellites created cannot contain any dark matter.” 
しかし、この衝突理論には興味深い落とし穴があります、「理論計算によれば、作成された衛星(銀河)には暗黒物質が含まれるはずがない」のです。

This assumption, however, stands in contradiction to another observation. 
しかし、この仮定は別の観察と矛盾します。

“The stars in the satellites we have observed are moving much faster than predicted by the Gravitational Law. 
「私たちが観測した衛星(銀河)に含まれる恒星達は、重力の法則による予測よりもはるかに速く動いています。

If classical physics holds this can only be attributed to the presence of dark matter,” Manuel Metz states.
古典物理学が正しいとするならば、これは暗黒物質の存在によるものとしか考えられません」とマヌエル・メッツ氏は述べています。

Or one must assume that some basic fundamental principles of physics have hitherto been incorrectly understood. 
あるいは、物理学の基本的な原理のいくつかがこれまで誤って理解されてきたと想定しなければなりません。

“The only solution would be to reject Newton´s classical theory of gravitation,” says Pavel Kroupa. 
“We probably live in a non-Newton universe
If this is true, then our observations could be explained without dark matter.” 
「唯一の解決策は、ニュートンの古典的な重力理論を否定することです」とパベル・クルパは言います。
「私たちはおそらく非ニュートン宇宙に住んでいます。
これが本当であれば、私たちの観測は暗黒物質なしで説明できることになります。」

Such approaches are finding support amongst other research teams in Europe, too.
このようなアプローチは、ヨーロッパの他の研究チームの間でも支持されています。

The deviations detected in the satellite galaxy data support the hypothesis that in space where extremely weak accelerations predominate, a “modified Newton dynamic” must be adopted. 
衛星銀河データで検出された偏差は、非常に弱い加速度が優勢な宇宙では「修正ニュートン力学」を採用する必要があるという仮説を裏付けています。

This conclusion has far-reaching consequences for fundamental physics in general, and also for cosmological theories. 
この結論は、基礎物理学全般、さらには宇宙論にも広範な影響を及ぼします。

Famous astrophysicist Bob Sanders from the University of Groningen declares: 
“The authors of this paper make a strong argument. 
フローニンゲン大学の有名な天体物理学者ボブ・サンダースは次のように宣言しています:
「この論文の著者らは強力な主張を行っています。

Their result is entirely consistent with the expectations of modified Newtonian dynamics (MOND), but completely opposite to the predictions of the dark matter hypothesis. Rarely is an observational test so definite.”
彼らの結果は修正ニュートン力学 (MOND) の予想と完全に一致していますが、暗黒物質仮説の予想とは完全に反対です。 これほど明確な観察検査はめったにありません。」[Source: Bonn University]


――――――――  



 [18]This diagram shows the development of a spiral galaxy like our Milky Way in an ELECTRIC UNIVERSE®.
この図は、エレクトリック・ユニバースにおける天の川のような渦巻銀河の発展を示しています。

The long-range (1/r) electromagnetic interaction between pairs of intergalactic current filaments, known as “Birkeland currents,” attracts matter from a vast volume of space. 
「バークランド電流」として知られる、銀河間電流フィラメントのペア間の長距離 (1/r) 電磁相互作用は、膨大な量の宇宙から物質を引き寄せます。

Where two filaments intersect, they form a spiral galaxy through the powerful electromagnetic “Z-pinch” effect. 
2 本のフィラメントが交差する場所では、強力な電磁「Z ピンチ」効果によって渦巻銀河が形成されます。

This concept has been tested in the lab and by ‘particle-in-cell’ supercomputer simulations. 
この概念は、研究室および「細胞内粒子」スーパーコンピューター シミュレーションによってテストされています。

It shows that the extremely weak and limited-range (1/r2) force of gravity has negligible effect in forming a spiral galaxy. 
これは、非常に弱く、限られた範囲 (1/r2)の重力が、渦巻銀河の形成にほとんど影響を及ぼさないことを示しています。

It requires no dark matter or MOND!
それには、暗黒物質やMONDは必要ありません。

Formation of the Milky Way galaxy in a cosmic Z-pinch offers a simple explanation for the discovery of satellite galaxies rotating in the same sense in the plane of the Milky Way galaxy.
宇宙の Z ピンチにおける天の川銀河の形成は、天の川銀河の面内で同じ方向に回転する衛星銀河の発見の簡単な説明を提供します。


 [19]The Z-pinch simulation (left) and the plasma ‘witness plate’ equatorial pattern produced in a supernova discharge (right).
Z ピンチ シミュレーション (左) と超新星放電で生成されたプラズマの「観察プレート」赤道パターン (右)。

The immense scalability of plasma phenomena allows us to use the dramatic example of the effects of a plasma Z-pinch on a stellar scale in supernova 1987A[20] to explain what happens on a galactic scale. 
プラズマ現象の計り知れない拡張性により、超新星 1987A[20] における恒星規模でのプラズマ Z ピンチの影響の劇的な例を使用して、銀河規模で何が起こるかを説明することができます。

The Milky Way is formed in the central plasma column of the Z-pinch. 
天の川は、Z ピンチの中央のプラズマ柱で形成されます。

Surrounding the Milky Way axially are a number of interacting plasma filaments arranged in concentric cylinders that have the potential to produce satellite galaxies. 
天の川を軸方向に取り囲んでいるのは、同心の円筒状に配置された相互作用する多数のプラズマフィラメントであり、衛星銀河を生成する可能性があります。

The number of filaments follows a characteristic pattern that suggests they will not be found “in hundreds.” 
フィラメントの数は特徴的なパターンに従い、それらは「数百本」にはならないことを示唆しています。

Peratt writes:
ペラットは次のように書いています:

“Because the electrical current-carrying filaments are parallel, they attract via the Biot-Savart force law, in pairs but sometimes three. 
「電流が流れるフィラメントは平行であるため、ビオ・サバールの力の法則によって、2本、場合によっては3本で引き付けられます。

This reduces the 56 filaments over time to 28 filaments, hence the 56 and 28 fold symmetry patterns. 
これにより、時間の経過とともに 56 フィラメントが 28 フィラメントに減り、したがって 56 と 28 の折り対称パターンになります。

In actuality, during the pairing, any number of filaments less than 56 may be recorded as pairing is not synchronized to occur uniformly. 
実際には、ペアリングは均一に行われるように同期されていないため、ペアリング中に 56 未満のフィラメント数が記録される可能性があります。

However, there are ‘temporarily stable’ (longer state) durations at 42, 35, 28, 14, 7, and 4 filaments. 
ただし、42、35、28、14、7、および 4 フィラメントでは「一時的に安定した」(より長い状態) 持続時間が存在します。

Each pair formation is a vortex that becomes increasingly complex.”
それぞれのペアの形成は、ますます複雑になる渦です。」

―――――――― 
The rotating “vortexes” of the Milky Way and its satellites are driven electrically and will be in the same sense and roughly coplanar.
天の川銀河とその衛星(銀河)の回転する「渦」は電気で駆動され、ほぼ同一平面上にあります。

On a grand scale, the recently discovered evidence for a preferred handedness and axial alignment of spiral galaxies can be explained simply as the result of the general vector of electric current flow in our small corner of an ELECTRIC UNIVERSE® of unknown size and age, remembering that the big bang notions of the size and age of the universe are worthless. 
壮大なスケールで言えば、渦巻銀河の好ましい利き手と軸の配列に関する最近発見された証拠は、サイズと年齢が未知の電気的宇宙の小さな隅にある電流の流れの一般的なベクトルの結果として簡単に説明できます、宇宙の大きさと年齢に関するビッグバンの概念は無価値であるということです。
―――――――― 
The commentary in the MIT Technology Review is revealing:
MITテクノロジー・レビューの解説では次のことが明らかになっています:

“..the axis of this alignment points directly towards the mysterious cold spot in the cosmic microwave background, which was discovered in the southern hemisphere in 2004. 
「...この配列の軸は、2004 年に南半球で発見された宇宙マイクロ波背景放射の謎のコールド・スポットを直接指しています。

Nobody knows what caused the cold spot although there are no shortage of ideas. 
イデアには事欠きませんが、コールド・スポットの原因は誰も知りません。

The cold spot could be evidence that our galaxy sits in the middle of a supervoid, a giant empty bubble, say some researchers. 
一部の研究者は、このコールド・スポットは、私たちの銀河がスーパーボイド、つまり巨大な空の泡の真ん中に位置していることの証拠である可能性があると述べている。

Others say it could be the imprint of a parallel universe beyond our own.”
他の人は、それは私たちの世界を超えた並行宇宙の痕跡である可能性があると言う。」

―――――――― 
The evidence2 is available that shows the “cosmic microwave background” (CMB) radiation is not “background” at all. 
宇宙マイクロ波背景放射」(CMB)放射がまったく「背景」ではないことを示す証拠2が入手可能です。

It is a local radio “fog” from interacting Birkeland filaments within the Milky Way
それは、天の川銀河内のバークランド・フィラメントの相互作用から生じる局所的なラジオの「霧」です。

The “cold spot” confirms that the “CMB” has no cosmological significance. 
「コールド・スポット」は、「CMB」が宇宙論的な意味を持たないことを裏付けています。

It is commonsense that one hemisphere will be “colder” than the other, unless we just happen to be dead-center in the electric current stream of our arm of the Milky Way
—an unlikely situation.
私たちが、
―ありそうもない状況である、たまたま天の川腕の電流の流れの中心にいない限り、一方の半球が他方の半球よりも「冷たい」のは常識です。
 
As for the suggestion of a “parallel universe,” it is a meaningless juxtaposition of words
—sadly a regular feature of modern physics.
「並行世界」の示唆については、
—悲しいことに、これは現代物理学の通常の特徴ですが、意味のない言葉の並べ替えである。

Clearly, the accepted gravitational cosmology of the big bang is hopelessly wrong. 
明らかに、受け入れられているビッグバンの重力宇宙論は絶望的に間違っています。

Galaxies are not formed by collisions and gravitational accretion. 
銀河は衝突や重力降着によって形成されるわけではありません。

Such a mechanism can only produce random results, which we do not observe. 
このようなメカニズムはランダムな結果しか生成できませんが、私たちはそれを観察しません。

The latest crisis for cosmology comes from relying on unempirical mathematical theorists, whose inappropriate training, dogged use of unsuitable concepts and confused language has led us astray for the entire 20th century. 
宇宙論の最新の危機は、非経験的な数学理論家に依存していることから生じており、その不適切な訓練、不適切な概念の執拗な使用、および混乱した言語によって、20世紀全体にわたって私たちが迷走してきた。

We are overdue for a sensible breakthrough in the 21st!
私たちの、21世紀の賢明な躍進が待ち遠しいです!

We are not required to guess or invent new laws. 
The laws we have are sufficient to understand the Electric Universe
—when we truly understand those laws and where and when they apply. 
私たちは推測したり、新しい法則を発明したりする必要はありません。
私たちが持っている法則は
—私たちがそれらの法則を真に理解し、それが、何時、何処に適用されるのかを理解したとき、電気的宇宙を理解するのに十分です。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル
 
1. Edwin Hubble, The Problem of the Expanding Universe, Science, February 27, 1942.
2. G. Verschuur, On the Critical Ionization Velocity Effect in Interstellar Space and Possible Detection of Related Continuum Emission, IEEE Transactions on Plasma Science, Aug. 2007, Vol. 35, Issue 4, Part 1, pp.759-766.
Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Big-head-bang.jpg
2.    Study plunges standard Theory of Cosmology into Crisis: http://www.physorg.com/print160726282.html
3.    news of April 21st: http://www.holoscience.com/news.php?article=q1q6sz2s
4.    “the modern Galileo,” Halton Arp: http://www.holoscience.com/news.php?article=bqx15w21
5.    awful electrical splendor in the skies: http://www.mythopedia.info/aurora.html
6.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Wandjina.jpg
7.    memorialized by the first civilizations: http://www.mythopedia.info/key.html
8.    Thunderbolts of the Gods: http://www.thunderbolts.info/resources.htm#THUNDERBOLTS_OF_THE_GODS
9.    The ELECTRIC UNIVERSE®: http://www.thunderbolts.info/resources.htm#THE_ELECTRIC_UNIVERSE
10.    REAL COSMOLOGY: http://www.holoscience.com/news.php?article=gdaqg8df
11.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Alfven-Nobel.jpg
12.    Hubble: http://en.wikipedia.org/wiki/Edwin_Hubble
13.    supernovae are an electrical discharge phenomenon: http://www.holoscience.com/news.php?article=re6qxnz1
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Arp-w-plasma-ball.jpg
15.    physorg.com: http://www.physorg.com/print160726282.html
16.    E-MOND: http://www.holoscience.com/news.php?article=89xdcmfs
17.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Galaxy-evolution.jpg
18.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Galactic-plasma-evolution.jpg
19.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/05/Z-pinch-diagram.jpg
20.    supernova 1987A: http://www.holoscience.com/news.php?article=re6qxnz1
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/cosmology-in-crisis-again/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.