[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Science’s Looming ‘Tipping Point’ 迫りくる科学の「転換点」 by Wal Thornhill

Science’s Looming ‘Tipping Point’
迫りくる科学の「転換点」

by Wal Thornhill | November 18, 2012 5:14 pm

It is essential in these exuberant times to pay critical attention to both the observational constraints and to the basic mathematical laws, with a clear sense of what is solid theory and what is only unsupported speculation. 
この熱狂的な時代においては、何が確固たる理論であり、何が単なる裏付けのない推測に過ぎないのかを明確に認識しながら、観察上の制約と基本的な数学法則の両方に批判的な注意を払うことが不可欠です。

This seeming platitude is offered here without jest, because at the present time there are ‘theories’
 – scenarios sometimes quite detailed – 
seriously and often passionately held, for almost every exotic astronomical object that is not resolved in the telescope. 
この一見ありきたりな言葉を冗談抜きでここで紹介します、現時点では「理論」– シナリオは非常に詳細な場合もあります –真剣にそしてしばしば情熱的に保持され、望遠鏡で解像されないほぼすべての珍しい天体が対象となります。

In contrast, the one star that can be properly resolved
 – the pedestrian Sun – 
exhibits a variety of phenomena that defy contemporary theoretical understanding.
逆に、きちんと解像できる1つの恒星–ありきたりな太陽 –
は、現代の理論的理解を無視するさまざまな現象を示します。
— Eugene N. Parker
— ユージン・N・パーカー


 [1]
A ‘tipping point’ in science is supposed to happen when the weight of evidence against a theory tips the balance of opinion against it. 
科学における「転換点」は、理論に対する証拠の重みによって、理論に対する意見のバランスが傾いたときに起こると考えられています。

But we are dazzled in this space age by computer-generated ‘virtual reality’ and the sheer technological brilliance of applied science. 
しかし、この宇宙時代に私たちは、コンピュータで生成された「仮想現実」と応用科学の純粋な技術の輝きに目がくらんでいます。

So it can come as a surprise to be told that modern theoretical science is in crisis. 
したがって、現代の理論的科学が危機に瀕していると言われると驚くかもしれません。

Today’s inverted science pyramid rests on the mathematics of imaginary particles and energy described by an acausal quantum theory that no one can explain. 
今日の逆さ科学ピラミッドは、誰も説明できない非因果的な量子理論によって記述される想像上の粒子とエネルギーの数学に基づいています。

Occasionally, the more candid scientists admit they don’t understand basic phenomena like mass, gravity, magnetism, lightning, galaxies and even the Sun! 
時折、率直な科学者ほど、質量、重力、磁気、雷、銀河、さらには太陽でさえ!などの基本的な現象を理解していないと認めることがあります。

So it is not surprising that planets, stars and galaxies are being discovered that ‘shouldn’t exist’ and most of the visible universe seems to be a mere impurity overwhelmed by mysterious ‘dark matter’ and ‘dark energy.’ 
したがって、「存在すべきではない」惑星、恒星、銀河が発見されているのは驚くべきことではなく、目に見える宇宙のほとんどは、神秘的な「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」に圧倒された単なる不純物であるように見えます。

In its role as a consensual belief system today’s ‘settled science’ is now confronted with surprising contradictions more frequently than they can be fitted to the dogmas. 
合意に基づいた信念体系としての役割において、今日の「定着した科学」は、教義に当てはめることができる以上に頻繁に驚くべき矛盾に直面しています。

And because the fundamental mysteries persist unrecognized, Nobel Prizes are awarded for purely imaginary discoveries in physics. 
そして、基本的な謎が認識されないままであるため、ノーベル賞は物理学における純粋に想像上の発見に対して授与されます。

The weird nature of those discoveries should serve to warn us that science is at a tipping point of unparalleled magnitude.
これらの発見の奇妙な性質は、科学が前例のない重大な転換点にあることを私たちに警告するのに役立つはずです。
―――――――― 
[Dysfunctional Science]
[機能不全科学]

Science is at a tipping point because, having fragmented into specialties and sub-specialties, it is no longer equipped to deal with falsifying data. 
科学は専門分野と下位専門分野に細分化され、もはやデータの改ざんに対処する能力を備えていないため、転換点にあります。

The barricades of technical jargon and self-serving politics prevent the specialists from seeing what would be all too obvious from a higher vantage point. 
専門用語のバリケードと利己的な政治により、専門家はより高い見晴らしの良い地点から見ればあまりにも明白なことを理解することができません。

Such a system is averse to outside challenges by ‘those who transcend the conventional,’ and leading authorities feel free to ignore them. 
このようなシステムは、「従来の常識を超越する者たち」による外部からの挑戦を嫌い、主要な当局はそれらを平気で無視する。

Of course, before the modern barriers went up, crucial scientific contributions were accepted from many ‘outsiders’ like William Herschel and Michael Faraday, those who “may be free of current dogmas and prejudices, able to see the world with fresh eyes.” 
[Albert Einstein] 
もちろん、現代の障壁が上がる前は、ウィリアム・ハーシェルやマイケル・ファラデーのような多くの「部外者」、つまり「現在の独断や偏見にとらわれず、新鮮な目で世界を見ることができる」人々から重要な科学的貢献が受け入れられていました。
[アルバート・アインシュタイン]

Few universities have shown the courage to insist on a broad and balanced picture of present knowledge or an even-handed comparison of theoretical assumptions and available alternatives. 
現在の知識の広範かつバランスの取れた全体像、または理論的仮定と利用可能な代替案の公平な比較を主張する勇気を示した大学はほとんどありません。

To apply such basic standards today would risk discrediting entire departments.
このような基本的な基準を今日適用すると、部門全体の信用を失う危険があります。
―――――――― 
[Dysfunctional Education]
[機能不全教育]

In truth we could be as far from a meaningful “theory of everything” as stone-age man was from setting foot on the Moon. 
実際のところ、石器時代の人類が月面に足を踏み入れなかったのと同じくらい、私たちは意味のある「万物の理論」からは程遠いかもしれません。

Our universities foster narrow, theoretical lockstep. 
私たちの大学は、狭い理論的なロックステップを推進しています。

Essential self-correction would require the opposite, a broader horizon, with an eye to ideas and critical facts across many disciplinary boundaries. 
本質的な自己修正には、その反対、より広い視野、多くの専門分野の境界を越えたアイデアや重要な事実に目を向ける必要があるでしょう。

That would, in fact, mean a return to the interdisciplinary ways of natural philosophy. 
それは実際、自然哲学の学際的な方法への回帰を意味するだろう。

Knowledge should be open to criticism, and criticism should not be limited to one’s closest peers. 
知識は批判に対してオープンであるべきであり、批判は最も親しい同僚に限定されるべきではありません。

It is one of the worst failings of modern education that students are not encouraged to cultivate critical thinking or to explore broader possibilities. 
学生が批判的思考を養ったり、より広い可能性を探求したりすることが奨励されていないことは、現代教育の最大の失敗の一つです。

Today’s ‘good student’ is asked to conform, to absorb pre-packaged knowledge much like modern fast food. 
今日の「優秀な学生」は、現代のファストフードのように、あらかじめパッケージ化された知識を吸収することを求められています。

But instead of certainties, we should be feeding students with doubts and mysteries, for they stimulate the imagination and motivate individual research. 
しかし、確信を与える代わりに、疑問や謎を学生に与えるべきです、なぜなら、それらは想像力を刺激し、個々の研究を動機付けるからです。

That is the way to achieve breakthroughs;
それがブレークスルーを達成する方法です;

“Intensive and narrow scientific training will guarantee that you will never make a scientific breakthrough.. we must forge a pioneering education, whose purpose is to produce the imaginative generalists who can take us into the uncharted future.” 
「集中的で狭い科学訓練では、科学的進歩は決して達成できないことが保証されます.. 私たちは先駆的な教育を確立しなければならず、その目的は私たちを未知の未来に連れて行ってくれる想像力豊かなジェネラリストを生み出すことです。」
[Root-Bernstein —Sparks of Genius]
 [ルート・バーンスタイン — 天才の火花]
―――――――― 
[Computer Games and the Media] 
[コンピュータゲームとメディア]

Researchers today have computers to simulate almost anything they can imagine. 
今日の研究者は、想像できるほぼすべてのものをシミュレートできるコンピューターを持っています。

The combination of computing power and imagination produces the ultimate computer games, a virtual world where unbridled fantasy can flourish. 
コンピューティング能力と想像力の組み合わせは、究極のコンピューター ゲーム、つまり、無制限のファンタジーが繁栄できる仮想世界を生み出します。

“You can sell anything if you dress it up correctly… 
You can give a result which is complete ‘garbage’ but taken out of context, reviewers can’t tell the difference,” says one astrophysicist. 
「正しく着飾ったら何でも売れる…」
完全な「ゴミ」の結果を与えることはできますが、文脈を無視すると、査読者は違いを見分けることができません」と、ある天体物理学者は言います。

Harsh words? 
厳しい言葉ですか?

Not if you read the numerous papers where simulations are said to ‘prove’ a theory. 
シミュレーションが理論を「証明する」と言われている多数の論文を読んだ場合はそうではありません。

Each ‘surprising’ discovery results in ad hoc computer models built from ‘off-the-shelf’ ideas and software that are forced to approximate what it is imagined has been discovered. 
それぞれの「驚くべき」発見により、「既製」のアイデアから構築されたアドホックなコンピューター モデルが作成され、発見されたものに強制的に近似することになります。

Attractive computer-generated ‘artists’ impressions’ help with funding. 
コンピューターで生成された魅力的な「アーティストの印象(=イラスト)」が資金調達に役立ちます。

The design of research labs revolves around simulation and visualization technology, the Large Hadron Collider (LHC) for example. 
研究室の設計は、大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) などのシミュレーションおよび視覚化テクノロジを中心に展開されます。

So science libraries are now filled with an excess of unreadable and unread technical literature, while the distinction between nature itself and the ‘virtual worlds’ of the popular media grows increasingly blurred. 
そのため、科学図書館は現在、読み取れない、読まれていない技術文献で過剰に満たされている一方で、自然そのものと人気メディアの「仮想世界」との区別はますます曖昧になっています。

In this deadly loop the virtual world gets the publicity and funding. 
この危険なループの中で、仮想世界は知名度と資金を獲得します。

And all the while the inspiration that attracts young minds to true discovery progressively declines.
そしてその間ずっと、若い心を真の発見に引き寄せるインスピレーションは徐々に低下していきます。

In How Einstein Ruined Physics, Roger Schlafly, himself a PhD in Mathematics from Berkeley, writes, 
“Modern physics has been taken over by academic researchers who call themselves theoretical physicists but who are really doing science fiction. They are not mathematicians who prove their results with logic, and they are not scientists who test their hypotheses with experiments. They make grand claims about how their fancy formulas are going to explain how the world works, and yet they give no way of determining whether there is any validity to their ideas.”
自身もバークレー校で数学博士号を取得したロジャー・シュラフライは、『アインシュタインが物理学をどのように台無しにしたのか』の中で次のように書いている、
「現代物理学は、自分たちを理論物理学者と呼びながら、実際にはSFをやっている学術研究者たちに引き継がれています。 彼らは論理で結果を証明する数学者でも、実験で仮説を検証する科学者でもありません。 彼らは、自分たちの派手な公式が世界の仕組みをどのように説明できるかについて大々的に主張していますが、それでも自分たちの考えに妥当性があるかどうかを判断する方法は何も与えていません。」

 2


 [2]
Mathematics is a great tool but it isn’t physics. 
数学は素晴らしいツールですが、物理学ではありません。

A lucrative prize has been recently awarded to an Australian astrophysicist who encourages students to emulate him and “look at things as math problems rather than as physical problems.” 
最近、オーストラリアの天体物理学者に高額な賞が授与され、彼は生徒たちに彼の真似をし、「物事を物理的な問題としてではなく数学の問題として見る」よう勧めています。

This is from a person who gave us imaginary ‘dark matter’ to allow the math to match the physical problem. 
これは、数学を物理的な問題と一致させるために、架空の「暗黒物質」を与えた人物からのものです。

To his credit, Albert Einstein showed better understanding, 
“To the extent that the laws of mathematics refer to reality, they are not true; 
and to the extent that they are true, they do not refer to reality.”
彼の名誉のために言っておきますが、アルバート・アインシュタインはより良い理解を示しました、
「数学の法則が現実を指す限り、それらは真実ではありません;
そして、それらが真実である限り、それらは現実を指しているわけではありません。」

―――――――― 
[Research Funding]
[研究資金]

Consensus science and the desperate need to publish papers in a few ‘recognized’ journals drives peer-review censorship, selective data publication, confirmatory bias, and in some cases fraud. 
コンセンサスサイエンスと、少数の「認知された」ジャーナルに論文を掲載するという切実な必要性が、査読検閲、選択的データ公開、確証的バイアス、そして場合によっては詐欺を促進します。

Requests for research funding should be subject to public cross-examination. 
研究資金の申請は公開反対尋問を受ける必要があります。

If the research cannot be explained and justified to well-educated arbitrators, drawing upon qualified criticism, what is the basis for confidence in today’s multi-billion dollar scientific adventures? 
もし研究が十分な教育を受けた仲裁人に説明できず、適格な批判に基づいて正当化できないとしたら、今日の数十億ドル規模の科学的冒険に対する信頼の根拠は何でしょうか?

“Trust us, we’re the experts,” is not acceptable. 
「信じてください、私たちは専門家です」という言葉は受け入れられません。

Blind trust has led to misbegotten multi-billion dollar projects like the $9 billion Large Hadron Collider and the $16 billion, 30 year long International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER), which when viewed critically, fall far short of the scientific justification the public has every right to expect.
盲目的な信頼は、90億ドルの大型ハドロン衝突型加速器や、160億ドルで30年にわたる国際熱核融合実験炉(ITER)など、数十億ドル規模のプロジェクトが失敗に終わったことを批判的に見れば、国民が期待する科学的正当性にははるかに及ばない。
―――――――― 
[Cosmology as Myth]
[神話としての宇宙論

Today’s cosmology, in attempting to give us the biggest picture, competes with religion by investing in an alternative creation myth, one that shatters the observed laws of physics. 
今日の宇宙論は、私たちに最大の全体像を与えようとして、観測された物理法則を打ち砕く別の創造神話に投資することで宗教と競合しています。

The myth is called ‘the big bang’ and it makes no sense. 
この神話は「ビッグバン」と呼ばれていますが、意味がありません。

What we observe is that matter ‘locks up’ electromagnetic energy, which manifests as mass according to E = mc2 (no hypothetical Higgs boson is required).  
私たちが観察しているのは、物質が電磁エネルギーを「閉じ込め」、それが E = mc2 に従って質量として現れるということです (仮説的なヒッグス粒子は必要ありません)。

But we have no idea how energy can create matter (whatever that ultimately is). 
しかし、私たちはエネルギーがどのようにして物質を生み出すことができるのか(それが最終的に何であるかはともかく)、まったく知りません。

So we can say nothing about creation of the universe
したがって、宇宙の創造については何も言えません。

Though it purports to explain observed phenomena, the big bang requires one to rationalize an immense field of accumulating anomalies, forcing cosmologists to devote most of their time to inventing ways around the contradictions by introducing purely theoretical constructs like dark matter, dark energy, black holes and much more. 
ビッグバンは観測された現象を説明することを目的としていますが、異常が蓄積する広大な領域を合理化する必要があり、宇宙論者は暗黒物質、暗黒エネルギー、ブラックホール、などなど、の純粋に理論的な構成要素を導入することによって矛盾を回避する方法を発明することにほとんどの時間を費やさなければなりません。

The exotic vocabulary that has emerged fails every reasonable test of Occam’s Razor. 
出現したエキゾチックな語彙は、オッカムの剃刀のあらゆる妥当なテストに合格しませんでした。

Unexpected results are met with ad hoc solutions. 
予期せぬ結果が発生した場合は、その場限りの解決策を使用します。

There is always an answer.
それには、答えは必ずあります。

The big bang myth, with its bizarre portrayal of our situation in the universe, afflicts society through its hopelessness and waste of money and resources. 
ビッグバン神話は、宇宙における私たちの状況を奇妙に描写しており、その絶望感とお金と資源の浪費によって社会を苦しめています。

Modern cosmology is exposed as a competing secular religion with its creationism and end of the world scenarios. 
現代の宇宙論は、創造論と世界の終わりのシナリオを伴う競合する世俗宗教として暴露されています。

Science has not yet thrown off the shackles of our misunderstood past.
科学はまだ、私たちの誤解された過去の束縛を振り払っていません。
―――――――― 
[Cosmology by Computer Models]
[コンピュータモデルによる宇宙論
One measure of a successful cosmology is its ability to predict probable new discoveries and avenues for research in other disciplines. 
宇宙論の成功の尺度の 1 つは、可能性のある新しい発見と他の分野の研究への道を予測する能力です。
Big Bang cosmology fails this test. Today, incessant surprise at discordant astronomical data never causes a radical rethink of basic assumptions. 
ビッグバン宇宙論はこのテストに失敗します。 今日、不一致な天文データに対する絶え間ない驚きは、基本的な仮定の根本的な再考を引き起こすことはありません。

“Back to the drawing board” never means starting afresh. 
「黒板に戻る(振り出しに戻る)」というのは、決して新たに始めるという意味ではありません。

The mysteries mentioned earlier are untouched. 
前述した謎はそのままです。

No one reads the original papers from which dogma sprang. 
定説が生まれた元の論文を読む人は誰もいません。

Surprises merely drive the science-media-funding circus to further improvised absurdities
 — ‘proven’ by computer models. 
驚きは科学とメディアと資金提供のサーカスをさらに— コンピューターモデルによって「証明された」、即興の不条理へと駆り立てるだけである。

But computer models cannot prove anything. 
しかし、コンピューターモデルでは何も証明できません。

Most are based on invalid concepts, such as treating space plasma as a magnetized gas, and have so many adjustable parameters that the models are not falsifiable. 
そのほとんどは、宇宙プラズマを磁化されたガスとして扱うなど、無効な概念に基づいており、調整可能なパラメーターが非常に多いため、そのモデルは反証できません。

Physicists are trained to work in an intellectual vacuum. 
物理学者は、知的真空の中で作業するように訓練されています。

The result is a lack of real progress that is disguised by increasingly bizarre scientific headlines and promises of future success, which never arrive. 
その結果、ますます奇妙になる科学見出しや、決して届かない将来の成功の約束によって隠蔽され、実際の進歩は欠如しています。

Consider the decades-old pledge of limitless clean thermonuclear energy, ‘like the Sun.’ 
「太陽のような」無限のクリーンな熱核エネルギーの数十年にわたる約束を考えてみましょう。

Failure to deliver has never caused any second thoughts about the Sun. 
配達に失敗したからといって、太陽について考え直すようなことは一度もありませんでした。

But that may be a clue.
しかし、それがヒントになるかもしれません。
―――――――― 
[First Understand the Sun]
[まずは太陽を理解する]

 3


 [3]
Martin Rees, one of the world’s most eminent astronomers, is a professor of cosmology and astrophysics at the University of Cambridge and the UK’s Astronomer Royal. 
世界で最も著名な天文学者の一人であるマーティン・リースは、ケンブリッジ大学および英国の天文学者ロイヤルの宇宙論と天体物理学の教授です。

In his book, New Perspectives in Astrophysical Cosmology [C.U.P. 2000] he writes, 
“The best understood cosmic structures are the smaller ones: the individual stars.” 
彼の著書『天体物理宇宙論における新しい視点』 [C.U.P.  2000年]彼はこう書いている。
 「最もよく理解されている宇宙の構造は、より小さなもの、つまり個々の恒星達です。」

Nothing could be further from the truth! 
真実と違うことがあってはならない!

Not one of our own star’s features — the corona — the chromosphere — the granular photosphere — sunspots — is to be expected based on the standard thermonuclear fusion model. 
私たち自身の恒星の特徴
— コロナ — 彩層 — 粒状光球 — 黒点 —は、
標準的な熱核融合モデルに基づいて1つも予想されてはいません。

As new data floods in from solar probes and those focused on the Sun’s boundary with interstellar space it becomes blindingly obvious
 — we don’t understand the Sun. 
太陽探査機や太陽と星間空間との境界に焦点を当てた探査機から新しいデータが大量に流入するにつれ、それは目がくらむほど明らかになる— 私たちは太陽を理解していません。

And without understanding the Sun we know nothing about the universe
そして太陽を理解しなければ、私たちは宇宙について何も知りません。

The Sun is the tipping point, the point of departure from old big bang cosmology. 
太陽は転換点であり、古いビッグバン宇宙論からの出発点です。

Rees writes in the introduction to his book, “Gravity, almost undetectable between laboratory-scale bodies, is the dominant force in astronomy and cosmology. 
リースは著書の序文で次のように書いています、「重力は、実験室規模の天体間ではほとんど検出できませんが、天文学宇宙論において支配的な力です。

The basic structures in our cosmic environment
 – stars, galaxies, and clusters of galaxies – 
all involve a balance between gravitational attraction and the disruptive effect of pressure or kinetic energy.” 
私たちの宇宙環境の基本構造
– 恒星、銀河、銀河団
は、すべては重力と圧力や運動エネルギーの破壊的な影響との間のバランスに関係しています。」
―――――――― 
Three things stand out immediately. 
すぐに 3 つのことがわかります。

First, gravity is the weakest force in the universe
まず、重力は宇宙で最も弱い力です。
Second, gravity is not understood.
第二に、重力は理解されていません。 
And third, although magnetic fields are detected on the Sun and everywhere in space, there is no mention of the necessary generative electric currents in plasma, which constitutes 99.999 per cent of the visible universe
そして第三に、磁場は太陽や宇宙のあらゆる場所で検出されていますが、目に見える宇宙の 99.999 パーセントを構成するプラズマ内で必要な生成電流については言及されていません!

This is a doctrinaire failure to notice the obvious.
これは明白なことに気づかない主義主張です。

Astrophysicists have equations describing what gravity does and a meaningless hyper-geometric story about space being warped by the presence of matter. 
天体物理学者は、重力の作用を説明する方程式と、物質の存在によって空間が歪むという無意味な超幾何学的な物語を持っています。

There is no thought given to the most basic problem
 — how matter produces the effects of mass and gravity.
最も基本的な問題
— 物質が質量と重力の影響をどのように生み出すか、については何も考えられていない。
 
Nowhere in cosmology is the electrical structure of matter and the electric force, which is 39 orders of magnitude stronger than gravity, considered important. 
宇宙論のどこにも、物質の電気構造や、重力よりも 39 桁強い電気力が重要だと考えられていません。

So long as we cling to mistaken and out-dated concepts we will never understand the Sun or any other star.
私たちが誤った時代遅れの概念にしがみついている限り、太陽やその他の恒星を理解することは決してできません。
―――――――― 
[A New Sun Rises in the ELECTRIC UNIVERSE®]
[エレクトリック・ユニバースに新たな陽が昇る]

There is a new cosmology poised for recognition. 
新しい宇宙論が認識される準備が整っています。

The ELECTRIC UNIVERSE® is inspiring people of all ages. 
エレクトリック・ユニバースは、あらゆる年齢層の人々にインスピレーションを与えます。

It is easy to understand. 
それは、わかりやすいです。

It is an expansive and inclusive science that motivates ‘garage tinkerers’ to perform their own experiments. 
これは、「ガレージのいじり屋」が独自の実験を行う動機となる、広範かつ包括的な科学です。

It merges science and the humanities at a deep level. 
科学と人文科学を深いレベルで融合させます。

Those who know it say, “It just makes sense.” 
これを知っている人は「当然のことだ」と言います。

For the first time we begin to understand our existence on this fragile blue planet and our connection to the Sun and the amazing universe.
私たちは初めて、この壊れやすい青い惑星上での私たちの存在と、太陽や驚くべき宇宙とのつながりを理解し始めます。

Even at this early stage in its development, the ELECTRIC UNIVERSE® has been successfully predicting and explaining surprising discoveries. 
発展の初期段階であっても、エレクトリック・ユニバースは驚くべき発見を予測し説明することに成功しています。

It is unique in the space age in that it grew from forensic investigation of the earliest astronomical references. 
これは、最古の天文学的参考文献の法医学的調査から発展したという点で、宇宙時代においてはユニークなものです。

It did not assume that the sky has always appeared like today or that the orbits of the planets can be simply retro-calculated into prehistory. 
それは、空が常に今日と同じように現れていたことや、惑星の軌道が単純に先史時代に遡って計算できることを想定していませんでした。

The research culminated in the identification of weird prehistoric petroglyphs as faithful recordings of mighty electrical discharges in prehistoric skies. 
この研究は、先史時代の空で起こった強力な放電の忠実な記録として、奇妙な先史時代の岩面彫刻を特定することで最高潮に達しました。

When combined with modern plasma science and recent discoveries from space probes it was evident that electricity plays a key role in celestial dynamics. 
現代のプラズマ科学や宇宙探査機による最近の発見と組み合わせると、電気が天体の力学において重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

This raised the issue of the electrical nature of the central body in the solar system — the Sun.
これにより、太陽系の中心天体
- 太陽、の電気的性質の問題が提起されました。

There is practically no scientific or cultural activity that is untouched by the ELECTRIC UNIVERSE®, which is the hallmark of a real cosmology. 
現実の宇宙論の特徴である エレクトリック・ユニバースの影響を受けない科学的または文化的活動はほとんどありません。

The ELECTRIC UNIVERSE® is based on real-world experiment and observation and not on oxymoronic ‘thought experiments’ or unfettered speculation about what might be going on unseen inside a star or in deep space. 
エレクトリック・ユニバースは現実世界の実験と観察に基づいており、恒星の内部や深宇宙で目に見えないことが起こっている可能性についての矛盾した「思考実験」や自由な推測ではありません。

It shows more clearly what remains to be discovered and the preferred directions for future study and exploration.
これは、何がまだ発見されていないのか、そして、将来の研究と探索の望ましい方向性をより明確に示しています。
―――――――― 
[A Disturbing Electrical Solar System][不穏な電的気太陽系]

This interdisciplinary investigation climaxed in 2000 at a meeting in Portland, Oregon when the electrical nature of the solar system was confirmed. 
この学際的な研究は、太陽系の電気的性質が確認された 2000 年のオレゴン州ポートランドでの会議で最高潮に達しました。

Such evidence had been accumulating since comet nuclei[4] came under close scrutiny by spacecraft. 
このような証拠は、彗星の核芯[4]が探査機による精密な検査を受けて以来蓄積されてきました。

But at the meeting, a leading authority in plasma science established that unusual powerful electrical activity had once involved the entire Earth. 
しかし会議では、プラズマ科学の第一人者が、かつては異常な強力な電気的活動が地球全体を巻き込んでいたと証明した。

He recognized enigmatic prehistoric petroglyphs as representing evolving plasma instabilities he had seen in images from the most powerful lab-generated electrical discharges. 
彼は、実験室で生成された最も強力な放電からの画像で見た、謎の先史時代の岩面彫刻が、進化するプラズマの不安定性を表すものであると認識しました。

The scientific papers announcing the discovery termed the phenomenon a ‘super-aurora,’ implying the Sun was responsible, and dated sometime about the end of the last ice age.
この発見を発表した科学論文は、この現象を「スーパーオーロラ」と名付け、太陽の関与を示唆しており、日付は最終氷河期の終わり頃であると示唆している。

However, it confirmed other converging evidence that globally, ancient peoples identified certain planets with a dreadful weapon called the ‘thunderbolt of the gods.’ 
しかしながら、世界中で古代の人々が特定の惑星に「神々の稲妻」と呼ばれる恐ろしい兵器を備えていたことを示す、他のまとまった証拠が確認されました。

The many descriptions and artistic representations of these ‘thunderbolts’ showed they were high-energy plasma discharges. 
これらの「落雷」の多くの説明と芸術的表現は、それらが高エネルギーのプラズマ放電であることを示していました。

Those now distant planets were associated with chaos and terror on Earth. 
今では遠く離れたこれらの惑星は、地球上の混乱と恐怖と結びついていました。

Certain planets were also depicted in a closely spaced ‘grand conjunction’ that is impossible in a gravity-only universe but was chiselled by the thousands into rock. 
特定の惑星は、重力だけの宇宙では不可能な、密集した「グランド・コンジャンクション」でも描かれているが、何千もの人々によって岩に彫られているのです。

The Sun was not responsible for the ‘super-auroras.’
この「スーパーオーロラ」の原因は太陽ではありません。
 “The Great Day of His Wrath” 
「神の怒りの大いなる日」
— John Martin c. 1853
— ジョン・マーティン c.  1853年

All the evidence supported an earlier analysis that we are the descendants of deeply traumatised survivors of prehistoric celestial ‘doomsday’ experiences. 
すべての証拠は、私たちが先史時代の天体の「終末」体験で深くトラウマを負った生存者の子孫であるという以前の分析を裏付けていました。

Those cataclysms seemed to trigger the mysterious sudden rise of the first civilizations. 
これらの大変動は、最初の文明の神秘的な突然の隆起を引き起こしたように見えました。

The events were memorialized in the early religions and prodigious architecture and monuments; 
and they were re-enacted in destructive wars. 
この出来事は、初期の宗教や驚異的な建築物や記念碑の形で記念されました;
そして、それらは破壊的な戦争で再現されました。

The mysterious stories of planetary gods battling in the heavens with thunderbolts is dismissed today without a second thought because it doesn’t fit the comforting myth of an electrically sterile, Newtonian clockwork planetary system wound up billions of years ago. 
落雷と天上で戦う惑星の神々の神秘的な物語は、電気的に不毛で数十億年前に終焉を迎えたニュートン式時計じかけの惑星系という心地よい神話にそぐわないため、今日では何の考えもなく無視されています。

Yet in the 21st century we still instinctively inflict war and senseless destruction while invoking those forgotten planetary gods. 
しかし、21世紀の現在でも、私たちは忘れ去られた惑星の神々を呼び起こしながら、依然として本能的に戦争と無意味な破壊を引き起こしています。

Perhaps the most important lesson from the ELECTRIC UNIVERSE® is societal. 
おそらく、エレクトリック・ユニバースから得られる最も重要な教訓は社会的な行動に関するものです。

Healing the compulsion to revisit doomsday-inspired insanity requires that we face the reality of our chaotic past on this planet. 
終末に触発された狂気を再訪したいという衝動を癒すには、私たちがこの地球上の混沌とした過去の現実に直面する必要があります。

The implications for science, the humanities, and our future survival are profound.
科学、人文科学、そして私たちの将来の生存への影響は深刻です。

―――――――― 
[An Electric Sun?]
[電気的な太陽?]

Powerful electrical exchanges between planets on eccentric orbits in the time of prehistoric humans imply an electrical mechanism at work in the solar system to swiftly restore order. 
先史時代の人類の時代の離心軌道上の惑星間の強力な電気交換は、秩序を迅速に回復するために太陽系内で働いている電気メカニズムを暗示しています。

Gravity, working alone, tends to increase chaos rather than restore and maintain order. 
重力は単独で作用すると、秩序を回復して維持するよりもむしろ混乱を増大させる傾向があります。

Therefore the central issues are the true nature of gravity and the body central to our existence – the Sun. 
したがって、中心的な問題は、重力の本質と私たちの存在の中心となる天体- 太陽です。

In the past some scientists have drawn analogies between lightning and features on the Sun. 
過去に一部の科学者は、雷と太陽の特徴を類推しました。

The British physicist C. E. R. Bruce wrote, 
“It is not coincidence that the photosphere has the appearance, the temperature and spectrum of an electric arc; 
it has arc characteristics because it an electric arc, or a large number of arcs in parallel.” 
イギリスの物理学者C.E.R.ブルースは次のように書いています、
「光球が電気アークの外観、温度、スペクトルを持っているのは偶然ではありません;
電気アーク、つまり多数のアークが並列しているため、アーク特性があります。」

The Italian solar astronomer Giorgio Abetti wrote, 
“It is likely that the problem of the dynamics of the explosions affecting the prominences will only be solved when the electrical conditions obtaining in the chromosphere and inner corona are better understood.”
イタリアの太陽天文学者ジョルジオ・アベッティは次のように書いています、
「プロミネンスに影響を与える爆発の力学の問題は、彩層と内部コロナで得られる電気的状態がよりよく理解された場合にのみ解決される可能性があります。」

However, our most cherished belief is that we understand how the Sun works with no reference to electricity. 
しかし、私たちが最も大切にしている信念は、電気とは無関係に太陽がどのように機能するかを理解しているということです。

Unconsciously, perhaps out of our existential fears, scientists have produced a comforting story that the Sun will continue to shine steadily for billions of years, courtesy of nuclear fusion. 
But is this so? 
おそらく私たちの実存的な恐怖から、無意識のうちに、科学者たちは、太陽は核融合のおかげで何十億年も安定して輝き続けるだろうという慰めとなる話を作り出してきました。
しかし、そうなのでしょうか?

A century will soon have elapsed since the promise of fusion power ‘like the Sun’ began to drive energy research. 
「太陽のような」核融合発電の期待がエネルギー研究を推進し始めてから、まもなく 1 世紀が経過します。

It has cost the public dearly while producing nothing. 
それは何も生み出さないにもかかわらず、国民に多大な犠牲を払ってきた。

Sir Arthur Stanley Eddington gave us the basis for the Standard Solar Model in The Internal Constitution of the Stars, published in 1926. 
アーサー・スタンリー・エディントン卿は、1926 年に出版された『恒星の内部構成』で標準太陽モデルの基礎を与えてくれました。

The Standard Solar Model refers to specific calculations based on a set of basic assumptions that are accepted as valid.
標準太陽モデルとは、有効であると認められている一連の基本的な仮定に基づいた特定の計算を指します。 
    
    4
 


Eddington wrote,
エディントンはこう書いている、

“In seeking a source of energy other than contraction the first question is whether the energy to be radiated in future is now hidden in the star or whether it is being picked up continuously from outside. 
「収縮以外のエネルギー源を探す際の最初の疑問は、将来放射されるエネルギーが今恒星の中に隠されているのか、それとも外部から継続的に取り込まれているのかということである。

Suggestions have been made that the impact of meteoric matter provides the heat, or that there is some subtle radiation traversing space which the star picks up. 
隕石の衝突によって熱がもたらされるか、あるいは恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線があるのではないかという提案がなされている。

Strong objection may be urged against these hypotheses individually; 
but it is unnecessary to consider them in detail because they have arisen through a misunderstanding of the nature of the problem. 
これらの仮説に対しては個別に強い反対が求められるかもしれません;
しかし、それらは問題の性質の誤解から生じたものであるため、詳細に検討する必要はありません。

No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star.
恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、どんなエネルギー源も役に立ちません。

It is not enough to provide for the external radiation of the star. 
恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。

We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.” 
私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければ恒星は崩縮してしまいます。」
―――――――― 
Having dismissed external inputs, Eddington simplified the problem by defining the Sun as an isolated ‘ideal gas sphere’ subject to self-gravitation and a central heat source to ‘blow it up’ to the size we see. 
エディントンは外部からの入力を無視し、太陽を自己重力の影響を受ける孤立した「理想的なガス球」と、私たちが目にする大きさまで「爆破」するための中心熱源と定義することで問題を単純化しました。

His model was limited because he had no practical experience of electric discharge phenomena in a near vacuum, otherwise he might have seen the photosphere as an atmospheric electric discharge phenomenon and not the surface of the Sun.
彼は真空に近い環境での放電現象の実際的な経験がなかったため、彼のモデルは限定的でした、そうでなければ、光球を太陽の表面ではなく大気中の放電現象として見ていたかもしれません。

This highlights a fundamental problem with modern computer modelling. 
これは、現代のコンピューター モデリングの根本的な問題を浮き彫りにします。

How well do we understand what we are looking at? 
私たちは自分が見ているものをどの程度理解しているでしょうか?

Our interpretation is limited by our experience and imagination. 
私たちの解釈は経験と想像力によって制限されます。

No one has any experience of the interior of a star so the complex Standard Solar Model is purely imaginary. 
恒星の内部を体験した人は誰もいないため、複雑な標準太陽モデルは純粋に想像上のものです。

Never mind that it’s not understood how to collapse a molecular cloud to form a star and no known physical body transfers internal heat through a ‘radiation zone.’ 
分子雲を崩縮させて恒星を形成する方法が理解されていないことや、「放射ゾーン」を介して内部熱を伝達する既知の天体がないことは気にしないでください。

Nevertheless, the complexities involved in trying to get the Standard Solar Model to mimic what we observe have kept theorists busy for a century
 — without success! 
それにもかかわらず、私たちが観察しているものを標準太陽モデルに模倣させる試みには複雑さが伴うため、理論家たちは一世紀にわたって忙しくさせられてきました
— 成功する事無しに!

Surely it’s overdue for a total rethink?
確かに、完全に再考する時期は過ぎていますせんか?
―――――――― 
[An Engineer’s Model of the Sun]
[技術者の太陽模型]

 5


 [5]Ralph E. Juergens (6 May 1924 – 2 November 1979) 
ラルフ・E・ジョーガンズ(=ヨーゲンス)(1924年5月6日 – 1979年11月2日)

It seems not to have occurred to anyone since Eddington, with the notable exception of an engineer, the late Ralph Juergens of Flagstaff, Arizona, that sunshine may be produced by “some subtle radiation traversing space which the star picks up.” 
エディントン以来、アリゾナ州フラッグスタッフのエンジニア、故ラルフ・ユルゲンスを除いて、誰もそのことを思いつかなかったようです、太陽光は、「その恒星が拾う宇宙を横切る何らかの微妙な放射線」によって生成される可能性があります。

Juergens was involved in the interdisciplinary research mentioned earlier and he saw the need to investigate the electrical nature of the Sun and solar system. 
ジョーガンズは前述の学際的研究に携わっており、太陽と太陽系の電気的性質を調査する必要があると考えていました。

He published a seminal paper in 1979, 
The Photosphere: 
Is it the Top or the Bottom of the Phenomenon we call the Sun? 
彼は 1979 年に独創的な論文を発表しました、(タイトル)
「光球:
 それは私たちが太陽と呼ぶ現象の上部でしょうか、それとも下部でしょうか?」

He emphasised the fact that none of the observed features of the Sun such as the corona, chromosphere, spicules, granulation, sunspots etc., had any business being there in the Standard Solar Model. 
同氏は、コロナ、彩層、針状体、顆粒、黒点などの観測された太陽の特徴はいずれも、標準太陽モデルには存在しないという事実を強調した。

For example, “..the established theory of stellar energy is embarrassed by the mild behavior of the Sun’s photospheric granules.” 
たとえば、「恒星のエネルギーに関する確立された理論は、太陽の光球粒子の穏やかな挙動に当惑しています。」

The photospheric granules are supposed conventionally to be the tops of vigorous convection cells driven by the Sun’s central nuclear furnace. 
従来、光球グラニュール(顆粒状体)は、太陽の中央核炉によって駆動される活発な対流セルの上部であると考えられていました。

Internal convection is essential to the Standard Solar Model because convection is supposed to ‘somehow’ generate the Sun’s complex magnetic fields.
内部対流は太陽の複雑な磁場を「何らかの方法で」生成すると考えられているため、標準太陽モデルにとって内部対流は不可欠です。

Juergens’ observation about the “mild behavior of the Sun’s photospheric granules” foreshadowed a recent discovery by a team of scientists who have developed an ‘MRI’ of the Sun’s interior plasma motions. 
「太陽の光球顆粒の穏やかな挙動」に関するジョーガンズの観察は、太陽の内部プラズマ運動の「MRI」を開発した科学者チームによる最近の発見を予見するものだった。

Shravan Hanasoge, an associate research scholar in geosciences at Princeton University and a visiting scholar at NYU’s Courant Institute of Mathematical Sciences is reported as saying,
プリンストン大学の地球科学准研究員であり、ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所の客員研究員でもあるシュラヴァン・ハナソゲ氏は、次のように述べたと伝えられている、

“..our results suggest that convective motions in the Sun are nearly 100 times smaller than these current theoretical expectations. If these motions are indeed that slow in the Sun, then the most widely accepted theory concerning the generation of solar magnetic field is broken, leaving us with no compelling theory to explain its generation of magnetic fields and the need to overhaul our understanding of the physics of the Sun’s interior.” 
「...私たちの結果は、太陽の対流運動が現在の理論的予想よりも 100 倍近く小さいことを示唆しています、これらの運動が実際に太陽内でそれほど遅いのであれば、太陽磁場の発生に関して最も広く受け入れられている理論は崩れることになります、磁場の発生を説明する説得力のある理論は私たちに残されておらず、太陽内部の物理学に対する私たちの理解を徹底的に見直す必要性が残っています。」
[reprinted from materials provided by New York University.]
 [ニューヨーク大学提供資料より転載。]
―――――――― 
This discovery alone should be a ‘tipping point’ for the Standard Solar Model.
この発見だけでも、標準太陽モデルの「転換点」となるはずです。
 
But foundational beliefs die hard. 
しかし、根本的な信念はなかなか消えません。

Earlier there was ‘the solar neutrino problem[6],’ which for many decades directly discounted the thermonuclear model of the Sun when the neutrino fluxes were found to be 3 or more times less than expected. 
以前には「太陽ニュートリノ問題[6]」がありました、これは、ニュートリノ束が予想の 3 分の 1 以上少ないことが判明したとき、(この観測結果が)何十年にもわたって太陽の熱核モデルを直接無視していました。

That problem has been swept under the carpet[7] by assuming that neutrinos change on their way from the Sun’s core to the detectors on Earth. 
この問題は、ニュートリノが太陽の核から地球上の検出器に到達する途中で変化すると仮定することによって、覆い隠されてきました[7]。

Conveniently for theorists, there is no way of verifying this for the foreseeable future. 
理論家にとって都合の良いことに、当面はこれを検証する方法がありません。

Meanwhile it has been found that the neutrino count varies inversely with sunspot number, which is a photospheric effect that cannot be influenced by anything going on in the Sun’s core. 
一方、ニュートリノの数は黒点の数に反比例して変化することが判明しました。これは、太陽の核で起こっていることによって影響を受けることのない光球効果です。

All of the action seems to be happening in the photosphere itself, which emphasizes Juergens’ unusual question.
すべての動作は光球自体の中で起こっているように見え、それがジョーガンズの珍しい質問を強調しています。

A recent article in Nature (28 June 2012), Swirls in the corona, unintentionally answers both Juergens’ question and the most intractable problem for the Standard Solar Model:
 “The high temperatures associated with the Sun’s corona have made explaining its existence one of the most long-standing problems in astrophysics.”
ネイチャーの最近の記事 (2012 年 6 月 28 日)、コロナの渦は、意図せずしてジョーガンズの質問と標準太陽モデルの最も困難な問題の両方に答えています:
「太陽のコロナに伴う高温により、その存在の説明は天体物理学における最も長年にわたる問題の1つとなっています。」


 


[8] (Courtesy: Wedemeyer-Böhm et al.)

Visualization of the spiralling ionized plasma using 3D numerical simulations of a magnetic tornado in the solar atmosphere. 
太陽大気中の磁気竜巻の 3D 数値シミュレーションを使用した、らせん状の電離プラズマの視覚化。
―――――――― 
The article highlights the discovery of ‘super-tornadoes’ in the chromosphere, between the corona and the photosphere. It is estimated there are more than 10,000 of them continuously present in the quiet Sun. 
この記事は、コロナと光球の間の彩層での「スーパートルネード」の発見に焦点を当てています。 静かな太陽の中に、10,000 個以上のそれらが継続的に存在していると推定されています。

The researchers have leapt to a possible heating mechanism for the corona via these super-tornadoes, which are connected magnetically to vortexes in the photosphere. 
研究者らは、光球の渦と磁気的に結びついているこれらのスーパートルネードを介したコロナの加熱メカニズムの可能性に飛躍した。

However, it is not clear how the tornadoes are formed or how energy is transferred from the super-tornadoes to the corona
しかし、竜巻がどのように形成されるのか、またどのようにしてスーパー竜巻からコロナにエネルギーが伝達されるのかは明らかではない。

Predictably, all of this energy is supposed to be driven by convective motion and trapped magnetic fields beneath the photosphere. 
予想通り、このエネルギーはすべて、対流運動と光球の下に閉じ込められた磁場によって駆動されると考えられています。

But we have just seen there is insufficient photospheric convection to produce the Sun’s magnetic fields.
しかし、太陽の磁場を生成するには光球の対流が不十分であることがわかりました。

More recently another report in Science (28 September 2012), How Oblate is the Sun, notes, “
…the Sun appears not to be as flattened as it should be… 
The new oblateness measurements beg explanation.” 
つい最近、『サイエンス』誌(2012 年 9 月 28 日)に掲載された別の報告書「太陽が、どれほど偏平であるか」は次のように述べています、…太陽は本来あるべきほど平らになっていないようです…
新しい扁平率の測定には説明が必要です。」

This is a measure of the uselessness of the Standard Solar Model to predict or explain even the most basic observations about the Sun.
これは、太陽に関する最も基本的な観測さえも予測したり説明したりするのに、標準太陽モデルが役に立たないことの尺度です。
 ―――――――― 
“Observations give a wealth of detail about the photosphere, chromosphere and the corona
Yet we have difficulty in matching the observations with a theory.” 
「観測により、光球、彩層、コロナについての豊富な詳細が得られます。
 しかし、観察結果を理論と一致させるのは困難です。」
[Solar Interior & Atmosphere, J.-C. Pecker] 
[太陽の内部と大気、J.-C. ペッカー]
―――――――― 
But students and the public through the media are unaware of this. 
しかし学生も一般人も、メディアを通じてこのことを知りません。

It seems that scientists forget this unpleasant truth too when they sign off on research that will produce thermonuclear power ‘like the Sun.’
科学者たちは、「太陽のような」熱核発電を生み出す研究を承認するとき、この不愉快な真実も忘れているようだ。

These recent discoveries support Juergens’ external electrical powering of the Sun.
これらの最近の発見は、ジョーガンズによる太陽への外部電力供給を裏付けています。
 
Together with findings about the Sun’s interface with the galaxy[9] at the heliopause that deny all previous theoretical models, they put an emphatic end to standard solar theory.
これまでのすべての理論モデルを否定する、太陽界面における太陽と銀河の境界面に関する発見[9]とともに、彼らは標準的な太陽理論に明確な終止符を打ちました。
 
The photosphere is the bottom of the phenomenon we call the Sun.
光球は、私たちが太陽と呼ぶ現象の底にあります。
 
The Sun may now be easily understood and the electrical model confirmed empirically since what we can see is all we need to know.
私たちが知る必要があるのは目に見えるものだけであるため、太陽は今や容易に理解され、電気的モデルが経験的に確認されるかもしれません。
 
The Thunderbolts Project[10] is dedicated to this task.
サンダーボルツ・プロジェクト[10]は、このタスクに特化しています。

The following paragraphs briefly demonstrate the simplicity and unity of the electrical model of the Sun. 
以下の段落では、太陽の電気的モデルの単純さと統一性を簡単に説明します。

It is a single model that explains long-standing mysteries of the Sun and can be applied to all stars[11], from brown through red to blue-white, and dwarf to giant. 
これは太陽の長年の謎を説明する単一のモデルであり、褐色から赤色、青白色、矮星から巨星までのすべての恒星に適用できます[11]。

Stellar differences can all be understood in terms of the three different modes of plasma discharge — dark, glow and arc. 
恒星の違いはすべて、プラズマ放電の 3 つの異なるモードの観点から理解できます
— ダーク、グロー、アーク。

The ELECTRIC UNIVERSE® meets all of the demands of a good theory. 
エレクトリック・ユニバースは、優れた理論の要求をすべて満たします。

It follows sound electrical engineering principles and space plasma science as recognized by the Institute of Electrical and Electronic Engineers (IEEE
これは、電気電子学会 (IEEE) によって認められた健全な電気工学原則と宇宙プラズマ科学に従っています。
―――――――― 
[Electrical Star Birth]
[電気的スター誕生]

Glossy media presentations show the Sun and planets forming from a rotating dusty cloud. 
光沢のあるメディア プレゼンテーションでは、回転する塵雲から太陽と惑星が形成される様子が示されています。

So it will surprise most people that experts consider star formation an “open question,” and as “the most important challenge in astronomy over the next decade.” 
したがって、専門家が恒星の形成が「未解決の問題」であり、「今後10年間の天文学における最も重要な課題」であると考えていることにほとんどの人は驚くでしょう。
[R. de Grijs (2012)]
 [R. デ・グリス (2012)]
―――――――― 
The challenge becomes more difficult as telescopes improve
望遠鏡が改良されるにつれて、この課題はさらに難しくなります。

I predict that it will become impossible when new instruments like the James Webb Telescope[12] and the Square Kilometer Array[13] become operational. 
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡[12]や平方キロメートル・アレイ[13]のような新しい機器が運用可能になると、それは不可能になるだろうと私は予測しています。

Unexplained magnetic fields are involved. 
説明のつかない磁場が関係しています。

“Something creates and maintains micro-Gauss coherent magnetic fields on an enormous scale.” 
「何かが巨大なスケールでマイクロガウスのコヒーレント磁場を生成し維持している。」 
[B. Gaensler (2008)] 
[B. ゲンスラー (2008)]

So common sense suggests we should turn to plasma cosmology, which explains star formation simply in electromagnetic terms.
したがって、常識的には、恒星の形成を電磁気の用語で簡単に説明するプラズマ宇宙論に目を向けるべきであることが示唆されています。

  7


 [14] [Credit: D. Arzoumanian et al.]

A network of 27 star forming filaments derived from Herschel observations of the IC 5146 molecular cloud. 
IC 5146 分子雲のハーシェル観察から得られた 27 個の恒星形成フィラメントのネットワーク。

Stars form in molecular clouds by a process of Marklund convection[15] toward current filaments that look just like a cosmic form of cloud-to-cloud lightning. 
恒星達は、雲から雲への稲妻の宇宙形態のように見える電流のフィラメントに向かうマークルンド対流[15]のプロセスによって分子雲の中で形成されます。

This discovery was a surprise to theorists who rely on spherical 1/r2 gravitational accretion of matter toward a center of mass. 
この発見は、質量中心に向かう物質の球形 1/r^2 重力降着に依存する理論家にとって驚きでした。

In sharp contrast, Marklund convection concentrates matter along a current filament with a long-range and more powerful 1/r electromagnetic force.
顕著な対照的に、マークルンド対流は、長距離でより強力な 1/r 電磁力で電流フィラメントに沿って物質を集中させます。

Significantly, Marklund convection separates the chemical elements with the coolest and most easily ionized elements, such as iron and silicon, nearest the axis. 
重要なことに、マークルンド対流は、軸に最も近い鉄やシリコンなど、最も冷たくて最もイオン化しやすい元素を持つ化学元素を分離します。

With sufficient matter along the filament, gravity assists in forming separate stars and smaller bodies rather like glowing beads along a lightning channel with cool cores of heavy elements and atmospheres of hydrogen and helium.
フィラメントに沿って十分な物質が存在すると、重力の助けとなって、重元素の冷たい核と水素とヘリウムの大気を備えた稲妻の経路に沿って輝くビーズのように、別々の恒星や小さな天体が形成されます。
 
Note that a thermonuclear reaction cannot ignite in a cool heavy element stellar core!
熱核反応は、冷たい重元素の恒星の核では発火できないことに注意してください!
―――――――― 
[Electrical Planet Origins]
[電気的惑星の起源]

If the heavy elements are concentrated in stellar cores, how do we account for planet formation with heavy element cores? 
重元素が恒星の核に集中している場合、重元素の核による惑星の形成をどのように説明できるのでしょうか?

With over 800 ‘exoplanets’ discovered the standard accretion model is in increasing difficulties. 
800を超える「系外惑星」が発見されているため、標準的な降着モデルはますます困難になっています。

The first problem was finding ‘hot Jupiters’ orbiting stars closely. 
最初の問題は、恒星の近くを周回する「ホットジュピター」を見つけることでした。

The accretion model says that it’s impossible for them to form there. 
降着モデルによれば、そこにそれらが形成されることは不可能です。

So the gas giants must have somehow ‘migrated’ inwards from a more distant orbit. 
したがって、巨大ガス惑星は、より遠い軌道から何らかの方法で内側に「移動」したに違いありません。

But the accretion model requires our gas giants to migrate before they formed so that the inner planets have the time necessary to achieve their elemental composition!
しかし、降着モデルでは、内惑星が元素組成を達成するのに必要な時間を確保できるように、巨大ガス惑星が形成される前に移動する必要があります。

But what of stars that sport ‘accretion disks?’ 
しかし、「降着円盤」をもつ恒星はどうなるでしょうか?

It is simply assumed that the disks are due to gravitational in-fall. 
円盤は重力落下によるものであると単純に仮定されています。

However, gravity is easily overcome by electromagnetic repulsion, as we observe in solar mass ejections. 
しかしながら、太陽質量の放出(=フレアー)で観察されるように、重力は電磁反発によって簡単に克服されます。

Consequently, stars have expulsion jets and disks rather than accretion disks. 
その結果、恒星には降着円盤ではなく、噴出ジェットと円盤が存在します。

Sometimes, for dynamic reasons or to spread the electrical load over a greater surface area, forming stars will electrically fission into binaries or multiple star systems. 
場合によっては、力学的理由や、電気負荷をより広い表面積に分散させるため、形成中の恒星が電気的に分裂して連星系や多重星系になることがあります。

This scenario may explain some of the surprising abundance of multiple star systems and close orbiting ‘hot Jupiters.’
このシナリオは、複数の恒星系と近くを周回する「ホットジュピター」の驚くべき豊富さの一部を説明できるかもしれません。

Also, the birth of plentiful brown dwarf stars and smaller bodies in proximity along an electrical umbilical cord provides the opportunity for capture by bright stars to form planetary systems. 
また、電気のへその緒に沿って近くに大量の褐色矮星や小さな天体が誕生すると、明るい恒星に捕らえられて惑星系を形成する機会がもたらされます。

Capture is greatly enhanced by electrical energy exchange where the cross-section for capture is that of a star’s huge electrical boundary, called the heliosphere (~200 AU wide), or ‘astrosphere.’ 
捕獲は電気エネルギー交換によって大幅に強化されます。捕獲の断面は、太陽圏(幅約 200 天文単位)または「天文圏」と呼ばれる1つの恒星の巨大な電気境界の断面です。

Brown dwarfs captured by a bright star will have their power source stolen, lose their radiance and become gas giants. 
明るい恒星に捕らえられた褐色矮星は、動力源を奪われ、輝きを失い、ガス巨星になってしまうでしょう。

This explains a mystery known as the ‘brown dwarf desert,’ around main sequence stars.
これは、主系列星の周囲にある「褐色矮星の砂漠」として知られる謎の説明になります。

The capture process of a brown dwarf involves drastic electrical readjustment from being an anode to a cathode, which the captured star achieves by a cometary-type electrical expulsion of matter from its heavy-element core and atmosphere, forming satellites and rings. 
褐色矮星の捕獲プロセスには、陽極から陰極への劇的な電気的再調整が含まれます。捕獲された恒星は、重元素の核と大気から彗星型の電気的物質の放出によって達成され、衛星とリングを形成します。

Some of the expelled debris escapes to become families of comets, asteroids and meteoroids. 
放出された破片の一部は逃げて、彗星、小惑星、隕石のグループになります。

It is a process entirely analogous to the observed electrical splitting of comet nuclei, often as they too approach the Sun.
これは、彗星核が太陽に近づくときに観察される電気的分裂と完全に類似したプロセスです。

The applicability of this model to the solar system is obvious with the distant gas giants sporting rings and many satellites. 
このモデルが太陽系に適用できることは、遠方にある巨大ガス惑星が環と多くの衛星を持っていることから明らかです。

Saturn, with its spectacular ring system, appears to be the most recently captured. 
壮観な環系を持つ土星は、最も最近捕らえられたものと思われます。

The inner planets are satellites lost to the gas giants/former dwarf stars. 
内惑星は、巨大ガス惑星/かつての準恒星によって失われた衛星です。

Astronomers have recently begun to suggest that the environment close to a dwarf star is conducive to life. But there is far more to this idea[16] in an ELECTRIC UNIVERSE®. 
天文学者たちは最近、矮星に近い環境が生命の生息に適していると示唆し始めている。 しかし、エレクトリックユニバースでは、このアイデア [16] にはさらに多くの意味があります。

So the Sun’s weird assortment of planets and their satellites are an adopted family and not primordial. 
つまり、太陽の奇妙な組み合わせの惑星とその衛星は養子縁組された家族であり、原始的なものではありません。

Comparing gyroscopically stable axial tilts may show some familial associations. 
ジャイロスコープ的に安定した軸方向の傾きを比較すると、いくつかの家族的な関連性が示される可能性があります。

Significantly, Saturn, Mars and Earth seem related[17] via this hypothesis.
重要なことに、この仮説により、土星、火星、地球は関連しているように見えます[17]。

Gravitational systems are essentially chaotic because orbital perturbations are not corrected. 
軌道の摂動が補正されていないため、重力系は本質的にカオス状態です。

With intruders upsetting the solar system the obvious question is how come the planets move like clockwork? 
侵入者が太陽系を混乱させる中、明らかな疑問は、なぜ惑星が時計仕掛けのように動くのか?ということです。

It is important that an effective ‘damping’ mechanism operates to enforce order in the solar system. 
太陽系の秩序を強制するには、効果的な「減衰」メカニズムが機能することが重要です。

The ELECTRIC UNIVERSE® simply proposes that protons, neutrons and electrons, like the atoms they form, have orbital structures too and can be distorted in an electric field to form tiny electric dipoles. 
エレクトリックユニバースは、陽子、中性子、電子も、それらが形成する原子と同様に軌道構造を持ち、電場中で歪んで小さな電気双極子を形成する可能性があることを単純に提案しています。

Gravity can then be understood[18], like a form of molecular bonding, as the force between induced weak electric dipoles in all subatomic particles in a body. 
したがって、重力は、分子結合の一形態と同様に、天体内のすべての素粒子に誘導された弱い電気双極子間の(合計の)力として理解できます[18]。

This gives the crucial ability to modify a planet’s gravity and orbit by altering the charge on its surface
これにより、惑星の表面の電荷を変更することで惑星の重力と軌道を変更する重要な機能が得られます。

Such a gravity model mitigates against collisions by spacing orbits so that planets exchange electric charge the least via their cometary plasma sheaths.
このような重力モデルは、惑星が彗星のプラズマ シースを介して電荷交換を最小限に抑えるように軌道の間隔を空けることによって衝突を軽減します。
―――――――― 
[Electrical Star Light]
[電気的スターライト]

The ELECTRIC UNIVERSE® model of a star proceeds where plasma cosmologists left off. 
エレクトリックユニバースの恒星モデルは、プラズマ宇宙学者が中断したところから進められます。

It seems that stars continue to receive electrical energy from the galactic current filament in which they formed. 
恒星達は、形成された銀河電流フィラメントから電気エネルギーを受け取り続けているようです。

This has been recently established[19] by the ‘surprising’ influx of energetic neutral atoms (ENAs) from a ring about the solar system, aligned across the interstellar magnetic field. 
これは、太陽系の周りの環から、恒星間磁場を横切って整列した高エネルギー中性原子(ENA)の「驚くべき」流入によって最近確立されました[19]。

The ring with its ‘bright spots’ indicates the presence of an electromagnetic ‘pinch’ in the co-axial interstellar current cylinders that power the Sun.
「輝点」のあるリングは、太陽に電力を供給する同軸の恒星間電流シリンダー内に電磁気の「ピンチ」が存在することを示しています。
 


 [20]
This ‘planetary nebula’ shows a typical star’s co-axial circuit in a more active ‘glow mode.’ 
この「惑星状星雲」は、よりアクティブな「グロー モード」での典型的な1つの恒星の同軸回路を示しています。

The electromagnetic plasma ‘pinch’ centered on the star is clearly evident.
恒星を中心とした電磁プラズマの「ピンチ」がはっきりとわかります。

So the photospheres of stars should be viewed as a global electric discharge phenomenon at the very top of their gravitationally stratified atmospheres where the lightest elements, hydrogen and helium, are in abundance. 
したがって、恒星の光球は、最も軽い元素である水素とヘリウムが豊富に存在する重力成層大気の最上部における全球的な放電現象として見るべきである。

The problem for solar theorists is that there is no explanation for lightning in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere! 
太陽理論家にとっての問題は、地球の重力による成層大気中での雷の説明がつかないことです!

Much less are the weird phenomena above lightning storms[21] understood. 
ましてや、雷雨荒[21]の上の奇妙な現象は理解されていません。

And lacking that understanding the relevance of electrical activity in the photosphere goes unnoticed today, although several scientists in the past sensed it. 
そして、過去に何人かの科学者がそれを感じていたにもかかわらず、その理解が欠けているため、光球における電気活動の関連性は今日では注目されません。
―――――――― 
For example the solar physicist Giorgio Abetti wrote, “[Solar] prominences can be explained as electrical discharges.” 
たとえば、太陽物理学者のジョルジオ・アベッティは、「[太陽の]プロミネンスは放電として説明できる」と書いています。
[The Sun (1963)] 
【太陽 (1963)】
―――――――― 
And Eddington himself wrote, “If there is no other way out we may have to suppose that bright line spectra in the stars are produced by electric discharges similar to those producing bright line spectra in a vacuum tube.” [1926]
そしてエディントン自身も、「他に方法がないのであれば、星の輝線スペクトルは、真空管で輝線スペクトルを生成するのと同様の放電によって生成されると仮定する必要があるかもしれない。」と書いている。
[1926年]
―――――――― 
A fundamental mistake is that students are taught the conductivity of space plasma is so high that any electric field in it can be set to zero. 
根本的な間違いは、宇宙プラズマの導電率が非常に高いため、その中の電場はゼロに設定できると学生が教えられていることです。

But experience in gaseous discharges shows that currents and not electric fields in plasma are important. 
しかし、ガス放電の経験から、プラズマでは電場ではなく電流が重要であることがわかります。

Everywhere we look in space we find magnetic fields, which are the result of electric currents. 
宇宙のどこを見ても、電流の結果である磁場が存在します。

So it is not correct, as Hannes Alfvén pointed out, to merely treat the solar wind as a magnetized gas, which is the conventional approach. 
したがって、ハンネス・アルヴェーンが指摘したように、従来のアプローチである太陽風を単に磁化されたガスとして扱うことは正しくありません。

Alfvén showed that the solar ‘wind’ must be a ‘dark’ current that flows in a circuit between the Sun and its galactic environment. 
アルヴェーンは、太陽の「風」は太陽とその銀河環境の間の回路を流れる「ダーク(モード)」電流に違いないことを示しました。

Most importantly, the electric field in the bulk of the plasma within the heliosphere is not zero, but vanishingly small
 — just sufficient to accelerate the solar ‘wind’ protons away from the Sun and then reversing direction to bring the solar wind mysteriously to a halt at the heliosphere boundary, or ‘virtual cathode’ of the solar discharge. 
最も重要なことは、太陽圏内のプラズマの大部分の電場はゼロではなく、無視できるほど小さいということです
- 太陽の「風」陽子を加速して太陽から遠ざけ、その後方向を反転させて太陽風を太陽圏の境界、つまり太陽放電の「仮想陰極」で不思議なことに停止させるのに十分な量である。

The latter recent discovery was a total surprise. 
後者の最近の発見は全くの驚きでした。

“There no longer exists any guidance on what constitutes getting out of the Solar System and into the Galaxy.” 
[S. Krimigis, Nature 489:21, 2012]
「太陽系を出て銀河系に入るということについてのガイダンスはもはや存在しません。」
[S. クリミギス、 ネイチャー 489:21、2012]
―――――――― 
[Stars as Positive Anodes]
[正極としての恒星達]

Juergens identified the many observed discharge phenomena on the Sun as characteristic of those above a positive anode. 
ジョーガンズは、太陽上で観察された多くの放電現象が、陽極上の放電現象の特徴であると特定した。

The interplanetary plasma potential ‘locks’ to that of the anode
 — the Sun. 
惑星間のプラズマ電位は
- 太陽である、陽極の電位に「固定」される。

So the electric driving potential of the Sun is confined largely to the distant heliosphere boundary
 — in the region being encountered by the two Voyager spacecraft[22], where the solar wind has ‘mysteriously’ come to a halt. 
したがって、太陽の電気駆動の可能性は主に遠く離れた太陽圏の境界に限定されています
— 2機のボイジャー宇宙船が遭遇した地域[22]では、太陽風が「不思議なことに」停止した。

It is not a mystery when the electrical model[23] is applied to the Sun. 
電気的モデル[23]が太陽に適用されるとき、それは謎ではありません。

The heliospheric plasma sheath is the ‘virtual cathode’ in the Sun’s circuit. 
太陽圏プラズマの鞘は、太陽の回路における「仮想陰極」です。

The electric field first reverses on approaching the cathode, causing the protons to decelerate with no evidence of a galactic ‘head wind.’ 
陰極に近づくと電場が最初に逆転し、銀河の「向かい風」の証拠もなく陽子が減速します。

Beyond that region the protons will accelerate rapidly away to become cosmic rays. 
その領域を超えると、陽子は急速に加速して宇宙線になります。

The electrons coming from that vast ‘virtual cathode’ sphere are focused down a trillion times by the time they reach the photosphere and produce the radiance of the Sun.
その広大な「仮想陰極」球から来る電子は、光球に到達するまでに 1 兆倍も集束され、太陽の輝きを生み出します。

The evidence to look for is filamentary currents following the ambient magnetic field direction down to the photosphere. 
探すべき証拠は、周囲の磁場の方向に沿って光球に至るまでのフィラメント電流です。

Such filaments are seen at all scales in the Sun’s corona, chromosphere and photosphere. 
このようなフィラメントは、太陽のコロナ、彩層、光球のあらゆるスケールで見られます。

The Sun’s corona is simply a coronal discharge effect where diffuse plasma is apparently heated to millions of degrees by the electric current flowing through it. 
太陽のコロナは単にコロナ放電効果であり、拡散プラズマがそこを流れる電流によって明らかに数百万度まで加熱されます。

Referring back to Swirls in the corona, energy is not transferred from the Sun up to the corona via magnetic “super tornadoes” but in the opposite direction, down toward the Sun by electromagnetic tornadoes. 
コロナの渦に戻ると、エネルギーは磁気の「スーパートルネード」を介して太陽からコロナまで伝達されるのではなく、逆の方向、つまり電磁竜巻によって太陽に向かって下降します。

The “super tornadoes” are typical of plasma self-organization [24]at high current densities, in which the current filaments take a helical path, or ‘tornado.’ 
「スーパートルネード」は、高電流密度でのプラズマの自己組織化 [24] の典型であり、電流フィラメントがらせん状の経路、つまり「トルネード」をたどります。

This phenomenon is important when we look in detail at the photosphere.
この現象は、光球を詳しく見るときに重要です。
―――――――― 
[Photospheric “Granulation”]
 [光球「粒状化」]

The photosphere can now be examined for anode phenomena. 
光球の陽極現象を調べることができるようになりました。

The solar plasma discharge switches[25] from dark-mode in interplanetary space, where it is referred to inaccurately as the ‘solar wind,’ to glow-mode in the corona and chromosphere, to arc-mode in the photosphere. 
太陽プラズマ放電は、不正確に「太陽風」と呼ばれる惑星間空間のダークモードから、コロナと彩層のグローモード、そして光球のアークモードに切り替わります[25]。

The photosphere exhibits complex structure in the form of granulation and sunspots, neither of which are explained or to be expected if the Sun were simply radiating internal energy. 
光球は粒状や黒点の形で複雑な構造を示しますが、太陽が単に内部エネルギーを放射している場合には、どちらも説明されず、予測もできません。

Juergens wrote,
ジョーガンズ(=ヨーゲンス)はこう書いている、

“..the idea of thermal convection as the explanation for granulation in the photosphere
 – a concept that at first seemed handsomely supported by a resemblance between granules and blocky cells in molten wax – 
fares rather badly when subjected to scrutiny. 
「...光球における粒状化の説明としての熱対流の考え
– 最初は、溶けたワックス内の顆粒とブロック状の細胞の類似性によって見事に裏付けられているように見えたこの概念 –
は、精査を受けるとかなり悪い結果になります。

Nevertheless, so compelling is the conviction that the Sun generates its own energy that such practical difficulties are generally disregarded. 
それにもかかわらず、太陽が自らエネルギーを生成するという確信は非常に説得力があるため、そのような現実的な困難は一般に無視されています。

The consensus has it that convection there must be, and therefore photospheric granulation must somehow be a manifestation of the process.”
対流が存在するはずであり、したがって光球粒状化は何らかの形でそのプロセスの現れであるに違いないというのがコンセンサスです。」
―――――――― 
Instead, Juergens identified solar granulation as a “tufted anode discharge” phenomenon where a “dense, highly luminous, secondary plasma springs into being in the embrace of a thinner, less luminous, primary plasma.”
代わりにジョーガンスは、太陽粒状化を「高密度で高輝度の二次プラズマが、より薄く、輝度の低い一次プラズマの中に湧き出る」現象である「房状陽極放電」と特定しました。
  9


 [26]The plasma tufts float and move about above the anode. 
プラズマタフトは陽極の上で浮遊して動き回ります。

Having a net positive charge they space themselves symmetrically apart on the anode surface
正味の正電荷を持っているため、アノード表面上で対称的に間隔をあけて配置されます。
[F. H. Clauser, Plasma Dynamics]
[F.  H. クラウザー、プラズマダイナミクス]
―――――――― 

Irving Langmuir explained anode tufts as a region of increased ionization of the plasma in response to excessive current to the anode. 
アーヴィング・ラングミュアは、アノードタフトを、アノードへの過剰な電流に応答してプラズマのイオン化が増加する領域として説明した。


It seems the granulations of the photosphere are the tops of millions of closely packed anode tufts separated by their plasma sheaths from the primary plasma of the Sun’s ionosphere, which forms the dark lanes between the granulations.
光球の粒状物は、粒状物の間に暗いレーンを形成する太陽の電離層の一次プラズマからプラズマシースによって隔てられた何百万もの密集した陽極房の上部であると思われる。

The body of the Sun is much smaller than that occupied by the photosphere. 
太陽の本体は、光球が占めるものよりもはるかに小さいです。

So the Sun’s almost perfect spherical shape can perhaps be attributed to electromagnetic forces combined with the need to achieve the highest packing density of the anode tufts at the top of the Sun’s ionosphere. 
したがって、太陽のほぼ完璧な球形は、おそらく、太陽の電離層の上部にある陽極タフトの最高の充填密度を達成する必要性と組み合わされた電磁力に起因すると考えられます。

The resultant spherical symmetry of the discharge following magnetic field lines in ‘force free’ mode down to the photosphere results in the Sun’s dipole magnetic field not having the predicted bar-magnet shape, or crowding of field lines near the poles. 
その結果、光球に至るまでの「力の不要な」モードの磁力線に続く放電の球面対称性により、太陽の双極子磁場が予測された棒磁石の形状を持たなくなるか、極付近で磁力線が密集することになります。

This answers the surprising fact that the Sun’s magnetic field lines spread out uniformly from the photosphere.
これは、太陽の磁力線が光球から均一に広がっているという驚くべき事実への答えになります。
―――――――― 
[Anode Tufts and the Solar Constant][陽極タフトと太陽定数]

Juergens refers to the curve of the electrical potential distribution across an anode tuft. 
ジョーガンスは、アノードタフト全体の電位分布の曲線を参照します。

Electrical engineer Dr. Donald Scott recognized the curve as characteristic of the voltage curve across a transistor. 
電気技師のドナルド・スコット博士は、この曲線がトランジスタの電圧曲線の特徴であると認識しました。

This insight offers a simple explanation for another mystery of the Sun
 — how does the heat and light of the Sun remain steady to within 0.1 percent (the ‘solar constant’) while its output in X-rays varies markedly with the solar activity cycle? 
この洞察は、太陽のもう一つの謎を簡単に説明します
X線の出力が太陽活動サイクルによって著しく変化する一方で、太陽の熱と光はどのようにして0.1パーセント(「太陽定数」)以内に安定して保たれるのでしょうか?

The answer is ‘electronically[27]!’ 
その答えは、「電子的に[27]」です!

The X-rays come from the corona and solar flares, which respond directly to the varying galactic power input. 
X線はコロナや太陽フレアから発生し、さまざまな銀河のパワー入力に直接反応します。

However, a small shift in voltage of the tuft plasma relative to the body of the Sun is sufficient to regulate the current through the tuft, and hence the heat and light from the photosphere.
しかし、太陽体に対するタフトプラズマの電圧の小さな変化は、タフトを流れる電流、ひいては光球からの熱と光を制御す

るのに十分である。

  10


 [28] [Courtesy of D. Scott.]

Schematic of the photospheric tuft transistor analog. The cool body of the sun is at the origin. 
光球タフトトランジスタアナログの回路図。 太陽の涼しい天体が原点です。

―――――――― 
[Mysterious Sunspots]
[謎の黒点

To have any confidence in our understanding of the Sun, and stars in general, we must first be able to explain simply the things we can see. 
太陽や星全般についての理解に自信をもつには、まず目に見えるものを簡単に説明できなければなりません。

Therefore it is crucially important to understand a sunspot[29] because it is the only place on the Sun that gives a glimpse below the bright photosphere. 
したがって、黒点を理解することは非常に重要です[29]。なぜなら、黒点は明るい光球の下に垣間見える太陽上の唯一の場所だからです。

Sunspots show a formation like the pupil and iris of an eye, the pupil being the dark umbra and the iris the filamentary penumbra.
黒点は目の瞳孔と虹彩のような構造を示し、瞳孔は暗い本影であり、虹彩は糸状の半影です。

  11


 [30]Closeup of section of a sunspot.
黒点の断面の拡大図。
Sunspots have been described as “a phenomenon lacking scientific explanation.” 
黒点は「科学的説明が不足している現象」と言われてきました。 
[E. N. Parker] 
[E.  N.パーカー]

The lack stems from narrow training that doesn’t recognize plasma discharge phenomena. 
この不足は、プラズマ放電現象を認識していない狭い訓練に起因しています。

Anyone who has seen the snaking filaments in a novelty plasma ball will have seen how electric currents in plasma naturally form filaments. 
 新しいプラズマボールで蛇行するフィラメントを見たことがある人なら誰でも、プラズマ中の電流がどのようにして自然にフィラメントを形成するのかを見たことがあるでしょう。

Filamentary structure is seen at all heights in sunspots. 
黒点のあらゆる高さでフィラメント状の構造が見られます。

But astrophysicists talk instead of magnetic ‘flux tubes’ as if magnetism can be present without an electric current. 
しかし、天体物理学者は、磁気の「磁束管」の代わりに、あたかも電流がなくても磁気が存在できるかのように話します。


Notably, sunspots of the same magnetic polarity do not repel each other. 
注目すべきことに、同じ磁極の黒点は互いに反発しません。

This requires that sunspots are bundles of parallel current filaments drawn together according to Ampère’s law and punching through the photosphere. 
これには、黒点アンペールの法則に従って引き寄せられた平行電流フィラメントの束であり、光球を突き抜けていることが必要です。

Sunspots are the footprints of concentrated discharges from a plasma doughnut or ‘plasmoid’ electromagnetic energy storage ring encircling the Sun above its equator.
黒点は、赤道上で太陽を取り囲むプラズマドーナツまたは「プラズモイド」電磁エネルギー蓄積リングからの集中した放電の足跡です。
  12


 [31]The solar plasmoid has been imaged in UV by SOHO. 
太陽プラズモイドはSOHOによってUVで画像化されました。


Kristian Birkeland performed his Terrella experiment demonstrating the effect more than one hundred years ago.
クリスチャン・バークランドは、100 年以上前に効果を実証するテレラ実験を実施しました。
―――――――― 
[Anode Tufts have Structure]
[陽極タフトは構造を持ちます]

High-resolution images of sunspots allow us to see the structure of anode tufts below the photosphere. 
黒点の高解像度画像により、光球の下の陽極房の構造を見ることができます。

They show the photospheric granulations sit atop glowing penumbral filaments. 
彼らは、光球顆粒が輝く半影フィラメントの上に位置していることを示しています。

The invisible twisting tornadic form of plasma discharge detected in the corona is visible in arc-mode on a finer scale in the penumbral filaments. 
コロナ内で検出されるプラズマ放電の目に見えないねじれ竜巻状の形状は、半影フィラメントのより微細なスケールでアークモードで見ることができます。

It is typical for plasma phenomena to scale the same patterns over a vast magnitude range.
プラズマ現象では、広大な規模の範囲にわたって同じパターンがスケールされるのが一般的です。

  13


 [32]A penumbral filament is a semi-transparent tornadic plasma discharge. 
半影フィラメントは、半透明の竜巻状のプラズマ放電です。

Where the filament current density is high it brightens to form moving striations. 
フィラメントの電流密度が高い場合、フィラメントは明るくなり、動く縞模様を形成します。


The darker core is visible only at favorable angles of the filament axis to the observer.
より暗いコアは、観察者にとってフィラメント軸の好ましい角度でのみ見えます。

Time-lapse movies of penumbral filaments[33] show steady downward movement of their bright point-like lower ends called ‘penumbral grains,’ which are generally brighter than the photosphere. 
半影フィラメントのタイムラプス動画[33]では、「半影粒子」と呼ばれる輝点状の下端が着実に下向きに動いていることが示されており、これは一般に光球よりも明るい。

Conventionally, the observed vertical velocities of matter do not suffice to transport the energy radiated away by penumbrae. 
従来、観測された物質の垂直速度は、半影から放射されるエネルギーを輸送するには十分ではありませんでした。

So convection is not the answer.
したがって、対流は答えではありません。

Can we find electric discharge activity in the Earth’s gravitationally stratified atmosphere for analogs to the activity seen in the penumbral filaments? 
地球の重力成層大気中に、半影フィラメントで見られる活動に類似した放電活動を見つけることができるでしょうか?

Earthly tornadoes suppress lightning activity over a wide area by providing an intense but slow helical discharge path to ground, which can account for their powerful effects and longevity. 
地上の竜巻は、強力だがゆっくりとした螺旋状の放電経路を地面に提供することにより、広範囲にわたる雷の活動を抑制します、これが、竜巻の強力な影響と寿命の原因となっている可能性があります。

And like a tornado, the solar atmosphere is lofted up the penumbral filament to produce the enigmatic ‘Evershed flow’ out of the sunspot.
そして、竜巻のように、太陽大気は半影フィラメントの上に押し上げられ、黒点から謎の「永遠の流れ」を生み出します。
 
  14


 [34]
By analogy, the bright penumbral grains may be lightning in the more dense atmosphere at the base of a glowing tornadic funnel. 
類推すると、明るい半影の粒子は、輝く竜巻漏斗の底部のより高密度な大気の中で稲妻が発生している可能性があります。

Or more likely, they may be a further stage of plasma instability called a dense plasma focus (DPF) where both matter and electromagnetic energy is intensely concentrated in a tiny ‘plasmoid.’ 
あるいは、より可能性が高いのは、物質と電磁エネルギーの両方が小さな「プラズモイド」に激しく集中する、高密度プラズマ焦点(DPF)と呼ばれるプラズマ不安定性のさらなる段階である可能性があります。

In the lab the DPF is the simplest and most promising fusion energy source[35].
実験室では、DPF が最も単純で最も有望な核融合エネルギー源です [35]。
―――――――― 
[All Bright Stars Produce Heavy Elements]
[明るい恒星達はすべて重元素を生成する]

Experimentally, a DPF produces nuclear fusion and is a copious source of neutrons. 
実験的には、DPF核融合を生成し、大量の中性子源となります。

Neutron capture in a dense plasma environment of protons and positive ions is necessary to ‘build’ the heavy elements from the lighter elements. 
陽子と陽イオンの高密度プラズマ環境における中性子捕捉は、軽い元素から重い元素を「構築」するために必要です。

So here we have a straightforward possible solution to the continuous production of heavy elements by all stars. 
したがって、すべての恒星達による重元素の継続的な生産に対する簡単で可能な解決策がここにあります。

The resultant complex nucleosynthesis in the photospheric granules can also be expected to produce a mix of different neutrino types. 
結果として光球粒子内で複雑な元素合成が行われ、異なる種類のニュートリノの混合物が生成されることも期待できます。

The observed neutrino modulation by sunspots is then easily explained because the sunspots clear areas of the photosphere of granulation. 
観測された黒点によるニュートリノ変調は、黒点が光球の粒状領域を取り除くためであると、簡単に説明できます。

Common sense demands an alternative to the conventional story of heavy-element production only from rare dispersive supernova explosions, followed by somehow accreting the scattered matter to form the ‘next generation’ of stars containing more heavy elements. 
常識では、稀な分散型超新星爆発によってのみ重元素が生成され、その後、何らかの方法で散乱物質が降着して、より重元素を含む「次世代」の恒星達が形成されるという従来の物語に代わるものが求められています。

Clearly, the electrical model of the Sun does not require the unverifiable complexity of stellar thermonuclear cookery and stellar evolution through self-immolation.
明らかに、太陽の電気モデルは、恒星の熱核調理や自身の焼身による恒星の進化といった検証不可能な複雑さを必要としません。
―――――――― 
[Umbral ‘Dots’] 
[アンブラル「ドット」]

Viewing the Sun as a body with global electrical activity in its ionosphere provides a clue to another solar mystery. 
太陽を電離層で全球規模の電気活動を行う天体として見ることは、別の太陽の謎への手がかりを提供します。

Sunspots have an intense magnetic field, which identifies the umbra as the imprint of a powerful field-aligned plasma discharge punching through the bright photosphere to lower levels. 
黒点には強力な磁場があり、本影は、明るい光球を突き抜けて下層に到達する強力な磁場に沿ったプラズマ放電の痕跡であることがわかります。

So the dark umbra is not uniformly dark. 
したがって、暗い本影は均一に暗いわけではありません。

It is packed with a kind of granulation known as ‘umbral dots,’ which are finer and longer lived than photospheric granules and are hotter (~6200K) than the photosphere. 
これには、「傘点」として知られる一種の顆粒が詰まっています。これは、光球粒子よりも細かく、寿命が長く、光球よりも高温 (約 6200K) です。

These are characteristics we might expect from a lightning discharge at higher current and atmospheric densities than are present in the photosphere above. 
これらは、上の光球に存在するものよりも高い電流と大気密度での雷放電から予想される特性です。

Significantly, penumbral filaments tend to split in a ‘Y’ shape at their bases and seem involved in the formation of umbral dots. 
重要なことに、半影フィラメントはその基部で「Y」字型に分裂する傾向があり、本影点の形成に関与しているようです。

At higher atmospheric density a plasma discharge tends to split into thinner filaments. 
大気密度が高くなると、プラズマ放電はより細いフィラメントに分裂する傾向があります。

It is a phenomenon observed stretching between the glows in the ionosphere to the lightning at ground level in major Earthly thunderstorms. 
これは、地球上の大規模な雷雨嵐の際に、電離層の輝きから地上の雷までの間で観察される現象です。

Lightning also heats and accelerates gas upwards in the lightning channel from the higher-pressure region to the lower. 
また、雷は雷経路内でガスを加熱し、高圧領域から低圧領域へ上向きに加速します。

That may account, in part, for the hot umbral dots against the dark background of the cool body of the Sun.
これは、部分的には、冷たい太陽体の暗い背景に対する熱い本影の点の説明になるかもしれません。
―――――――― 
[The Solar Cycle]
[太陽周期]

The solar cycle is an enigma for the standard solar model. 
太陽周期は標準的な太陽モデルにとって謎です。

“The solar activity cycle has fascinated scientists and amateurs alike for over a century, but its mystery remains, and even deepens, as we collect new data that reveals its full complexity.” 
「太陽活動サイクルは1世紀以上にわたって科学者とアマチュアを同様に魅了してきましたが、その謎は依然として残っており、その複雑性の完全性を明らかにする新しいデータが収集されるにつれて、さらに深まっています。」
 [D. M. Rabin et al., Solar Interior & Atmosphere]
 [D.M.ラビン他、太陽の内部と大気]
―――――――― 
Attempts to model the solar cycle have relied on a hypothetical dynamo inside the Sun, in other words, the inductive action of fluid motions pervading the solar interior, to explain features that occur outside the Sun. 
太陽周期をモデル化する試みは、太陽の外側で起こる特徴を説明するために、太陽内部の仮説的なダイナモ、言い換えれば、太陽の内部に浸透する流体運動の誘導作用に依存してきました。

But nothing remotely resembling consensus currently exists as to the mode of operation of the solar dynamo
しかし、太陽ダイナモの動作モードに関しては、コンセンサスに似たものは現在存在しません。

And the coup de grace seems to have been delivered by the recently discovered lack of fluid motions beneath the photosphere.
そして、この最も重要な出来事は、最近発見された光球の下の流体運動の欠如によってもたらされたようです。

  15


 [36]
In the ELECTRIC UNIVERSE® model, the solar sunspot cycle is simply the result of varying the direct current (DC) input to a plasma discharge focused on the Sun. 
エレクトリック・ユニバース・モデルでは、太陽の黒点周期は、太陽に集束するプラズマ放電への直流 (DC) 入力を変化させた結果にすぎません。

For a continuous current to flow there must be a circuit. 
連続電流が流れるためには(電気)回路が必要です。

Hannes Alfvén provided the circuit but misidentified the Sun as a generator in a local closed circuit instead of a load in a galactic circuit. 
ハネス・アルヴェーンは(電気)回路を提供しましたが、太陽を銀河回路の負荷ではなく、局所閉回路の発電機と誤認しました。

Dr. D. Scott provided an electrical engineer’s perspective of the Sun’s magnetic field changes due to a changing input current. 
The simplicity is obvious. 
D. スコット博士は、入力電流の変化による太陽の磁場の変化について電気技術者の視点から説明しました。
シンプルさは明らかです。

The reversal of the Sun’s dipole field and sunspot order during the solar cycle is a natural result of a transformer action as the main current increases and decreases but never reverses. 
太陽周期中の太陽の双極子場と黒点の順序の逆転は、主電流が増減するものの決して逆転しないため、変圧器の作用による自然な結果です。

The solar cycle is to be expected since plasma circuits are notorious for their oscillatory tendency.
プラズマ回路は振動傾向があることで知られているため、太陽周期は予想されます。
―――――――― 
[Stellar Mass]
[恒星質量]

Hidden in plain sight is the well-known relationship between mass and energy, E = mc^2, which tells us that mass is an electromagnetic variable. 
質量とエネルギーのよく知られた関係 E = mc^2 は、目に見えないところに隠されており、これは質量が電磁変数であることを示しています。

The higher the electrical stress on a body, the greater is the internal charge polarization and hence the greater is the body’s mass. 
物体にかかる電気的ストレスが高くなるほど、内部の電荷分極が大きくなり、したがって物体の質量が大きくなります。

The mass of a star cannot tell us how much matter is in the star. 
恒星の質量からは、その恒星の中にどれだけの物質が含まれているかを知ることはできません。

So estimates of the composition of celestial objects based on their measured mass and the volume of their photosphere are invalid. 
したがって、測定された質量と光球の体積に基づく天体の組成の推定は無効です。

The mass of a star gives no information about the size or composition of its heavy element core or the internal structure of the star. 
恒星の質量からは、その重元素の核の大きさや組成、あるいは恒星の内部構造についての情報は得られません。

The fact that the relation breaks down for white dwarfs and red stars is due to the fact that their luminosity is generated by extensive coronal and chromospheric glow mode discharges respectively.
白色矮星と赤色恒星についてこの関係が崩れるという事実は、それらの光度がそれぞれ広範なコロナと彩層グローモード放電によって生成されるという事実によるものです。
―――――――― 
[The Mass-Luminosity Relation]
[質量と光の関係]

The stellar mass–luminosity relation is important in the conventional model because, in an attempt to match observations, a tottering tower of theory has been built. 
従来のモデルでは恒星の質量と光度の関係が重要である、なぜなら、観測値と一致させようとして、ぐらつく理論の塔が構築されてきたからである。

The model is impossible to verify and requires an ad hoc system of complex thermonuclear ‘cookery’ and the effects of the resulting ‘burnt ashes’ on the internal structure of stars. 
このモデルを検証することは不可能であり(=検証不可能仮説)、複雑な熱核の「調理」と、その結果として生じる「焼けた灰」が恒星の内部構造に及ぼす影響のアドホックなシステムが必要です。

If we discard standard theory, we require an electrical explanation.
標準理論を放棄すると、電気的な説明が必要になります。

The mass-luminosity relation for bright stars indicates that both variables are related to the degree of electrical stress suffered by a main-sequence star. 
明るい恒星の質量と光度の関係は、両方の変数が主系列恒星が受ける電気的ストレスの程度に関連していることを示しています。

Variations in the M-L relation for different mass ranges may be attributed to differences in the manner of a plasma discharge to cope with the current density at the photosphere. 
異なる質量範囲に対する M-L(質量-輝度・色) 関係の変化は、光球での電流密度に対処するためのプラズマ放電の仕方の違いに起因すると考えられます。

For example, the luminosity depends on the brightness and size of the photosphere, which expands and changes color from yellow to blue-white to meet increasing electrical stress.
たとえば、輝度は、光球の明るさとサイズに依存し、光球は増大する電気的ストレスに応じて膨張して色が黄色から青白に変わります。
―――――――― 
[Beyond the Tipping Point]
[転換点を超えて]

What is it going to take to tip out the old beliefs? 
古い信念を打ち破るには何が必要でしょうか?

Change can occur slowly from the bottom up or rapidly from the top down. 
変化はボトムアップからゆっくりと起こることもあれば、トップダウンから急速に起こることもあります。

Unfortunately, forces from the top tend to favour stasis over change. 
残念なことに、上層部からの勢力は変化よりも停滞を好む傾向があります。

Modern science has become a monolithic structure funded by governments and tied to political outcomes. 
現代科学は、(国際金融によって操られた)政府によって資金提供され、政治的成果と結びついた一枚岩の構造となっている。

Radical change is arguably more difficult to achieve in such a situation than at any time in the past. 
このような状況では、抜本的な変化を達成することはおそらく過去のどの時期よりも困難です。

Funding of dissident scientists is not available, their publication in leading science journals disallowed by the anonymous peer review system and their careers jeopardized. 
反体制派の科学者への資金提供は受けられず、匿名の査読システムによって主要な科学雑誌への掲載が認められず、彼らのキャリアは危険にさらされている。

Meanwhile the media lazily accept what they are fed by ‘experts.’
一方、メディアは「専門家」が伝えたものを怠惰に受け入れている。

It is perhaps a fitting irony that the Internet, which was built for communication between scientists, now provides the means to bypass censors to reach a global audience. 
それはおそらく適切な皮肉です、科学者間のコミュニケーションのために構築されたインターネットは、現在では検閲を回避して世界中の視聴者にリーチする手段を提供しています。

Powerful news organizations are finding this to their great discomfort. 
有力な報道機関はこのことに大きな不快感を感じています。

So while the emperors of science strut their nakedness, scholars from many disciplines have been converging on a new science called the ELECTRIC UNIVERSE®, which offers an unparalleled scientific and cultural Renaissance. 
そのため、科学の皇帝たちが裸で堂々と闊歩する一方で、多くの分野の学者が、比類のない科学的および文化的ルネッサンスをもたらす エレクトリック・ユニバースと呼ばれる新しい科学に結集しています。

The Thunderbolts Project[37] was established as a focal point for this movement. 
サンダーボルツ プロジェクト[37]は、この運動の中心として設立されました。

It now has funded scholarships for students, experiments and an annual conference. 
現在では、学生向けの奨学金、実験、年次会議に資金を提供しています。

Join us at the Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference[38] called “The Tipping Point.”
2013 年 1 月に開催される Thunderbolts プロジェクトの年次カンファレンス[38]「The Tipping Point(転換点)」にご参加ください。

“We shall not cease from exploration, and the end of all our exploring will be to arrive where we started and know the place for the first time.”
「私たちは探検をやめることはありません。私たちのすべての探検の終わりは、出発した場所に到着し、初めてその場所を知ることです。」
 —T. S. Eliot
—T.  S・エリオット

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/?attachment_id=2169
2.    [Image]: /wp/?attachment_id=2171
3.    [Image]: /wp/?attachment_id=2173
4.    comet nuclei: /wp/the-deep-impact-of-comet-theory/
5.    [Image]: /wp/?attachment_id=2211
6.    the solar neutrino problem: /wp/solar-neutrino-puzzle-is-solved/
7.    swept under the carpet: http://electric-cosmos.org/sudbury.htm
8.    [Image]: /wp/?attachment_id=2217
9.    Sun’s interface with the galaxy: /wp/electric-sun-verified/
10.    The Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/2012/10/09/the-safire-project-testing-the-electric-sun/
11.    applied to all stars: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
12.    James Webb Telescope: http://www.jwst.nasa.gov/
13.    Square Kilometer Array: http://en.wikipedia.org/wiki/Square_Kilometre_Array
14.    [Image]: /wp/?attachment_id=2179
15.    Marklund convection: http://www.plasma-universe.com/index.php/Marklund_convection
16.    far more to this idea: /wp/other-stars-other-worlds-other-life/
17.    Saturn, Mars and Earth seem related: /wp/cassinis-homecoming/
18.    Gravity can then be understood: /wp/newtons-electric-clockwork-solar-system/
19.    recently established: /wp/electric-sun-verified/
20.    [Image]: /wp/?attachment_id=2180
21.    the weird phenomena above lightning storms: /wp/the-balloon-goes-up-over-lightning/
22.    Voyager spacecraft: /wp/voyager-probes-the-suns-electrical-environment/
23.    electrical model: /wp/twinkle-twinkle-electric-star/
24.    plasma self-organization : http://www.sciencedaily.com/releases/2009/11/%20091102111832.htm
25.    plasma discharge switches: http://www.plasma-universe.com/Electric_glow_discharge
26.    [Image]: /wp/?attachment_id=2185
27.    electronically: http://electric-cosmos.org/Electronic%20Sun.pdf
28.    [Image]: /wp/?attachment_id=2184
29.    understand a sunspot: /wp/sunspot-mysteries/
30.    [Image]: /wp/?attachment_id=2213
31.    [Image]: /wp/?attachment_id=2188
32.    [Image]: /wp/?attachment_id=2214
33.    Time-lapse movies of penumbral filaments: http://www.youtube.com/watch?v=yvX0CIIkN1cAnd
34.    [Image]: /wp/?attachment_id=2212
35.    the DPF is the simplest and most promising fusion energy source: http://lawrencevilleplasmaphysics.com/
36.    [Image]: /wp/?attachment_id=2193
37.    Thunderbolts Project: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
38.    Thunderbolts Project’s January 2013 annual conference: http://www.thunderbolts.info/wp/about/
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/sciences-looming-tipping-point/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.