[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

The Mystery of the Shrinking Red Star 小さくなる赤い恒星の謎 by Wal Thornhill

The Mystery of the Shrinking Red Star 小さくなる赤い恒星の謎

by Wal Thornhill | June 28, 2009 1:19 pm

We cannot see what is not on our mental ‘map.’ Almost the entire visible universe is in the form of highly-conductive plasma but electrical discharge in plasma is nowhere on the map. 
私たちは心の「地図」にないものを見ることはできません。目に見える宇宙のほぼ全体は高伝導性のプラズマの形をしていますが、プラズマ内の放電は地図上のどこにもありません。


 [1]
The red supergiant star Betelgeuse, the bright reddish star in the constellation Orion, has steadily shrunk over the past 15 years, according to researchers at the University of California, Berkeley. 
カリフォルニア大学バークレー校の研究者らによると、オリオン座の明るい赤みを帯びた恒星である赤色超巨星ベテルギウスは、過去15年間で着実に縮小しているという。

Betelgeuse’s radius is about five astronomical units, or five times the radius of Earth’s orbit. 
ベテルギウスの半径は約 5 天文単位、つまり地球の軌道半径の 5 倍です。

The average speed at which the radius of the star is shrinking over the last 15 years is approximately 470-490 miles per hour. 
過去 15 年間で星の半径が縮小する平均速度は、時速約 470 ~ 490 マイルです。

That means the star’s radius has shrunk by a distance equal to the orbit of Venus.
これは、この恒星の半径が金星の軌道と同じ距離だけ縮小したことを意味します。

“We do not know why the star is shrinking, considering all that we know about galaxies and the distant universe, there are still lots of things we don’t know about stars, including what happens as red giants near the ends of their lives.” 
「銀河や遠い宇宙について私たちが知っているすべてを考慮すると、この恒星が縮小している理由はわかりませんが、一生の終わり近くに赤色巨星として何が起こるかなど、これらの恒星達についてはまだわかっていないことがたくさんあります。」
—Edward Wishnow, UC Berkeley’s Space Sciences Laboratory. 
エドワード・ウィシュナウ、カリフォルニア大学バークレー宇宙科学研究所
―――――――― 
This is the most recent admission of ignorance about stars. 
これは恒星達についての無知を最近認めたものです。

But it will make no difference because astrophysicists cannot see what is right in front of them. 
しかし、天体物理学者は目の前にあるものを見ることができないので、それは何の違いもありません。

Most of their ‘mental map’ is missing. 
彼らの「心の地図」のほとんどが欠けています。

That is evident from the bold assertion about, “all that we know about galaxies and the distant universe,” most of which, when examined objectively[2], is knowledge that just ain’t so. 
それは、「銀河と遠い宇宙について私たちが知っていることはすべて」という大胆な主張からも明らかですが、そのほとんどは客観的に調べてみると[2]、まったくそうではない知識です。

Astrophysicists, using their old-fashioned map of how stars work, will not solve the mystery of the shrinking red supergiant star
—Betelgeuse.
天体物理学者は、恒星達の仕組みに関する昔ながらの地図を使っても、縮小する赤色超巨星
ベテルギウス、の謎を解決することはできないだろう。

 
[A Bit of Stellar Perspective]
[ちょっとした恒星の視点]

There is a principle which is a bar against all information, which is proof against all argument, and which cannot fail to keep man in everlasting ignorance. 
That principle is condemnation without investigation.
あらゆる情報に対する障害となる原則があり、それがあらゆる議論に対する証拠となる、そしてそれは人間を永遠の無知に陥らせないわけにはいきません。
その原則は調査なしの非難です。
—William Paley (1743-1805).
 ―ウィリアム・ペイリー(1743-1805)。


 [3][Sir Arthur Stanley Eddington (1882-1944).]
[サー・アーサー・スタンリー・エディントン(1882-1944)]

I mean by an “old-fashioned view of how stars work,” the self-gravitating, self-consuming ball of gas with a thermonuclear heat engine inside to ‘pump it up’ to the size and brightness we observe. 
私が言いたいのは、自己重力と自己消費をするガスの球で、内部に熱核融合熱機関があり、私たちが観察する大きさと明るさまで「ポンプアップ」するという説明は、「恒星達の仕組みについての昔ながらの考え方」ということです。

The notion that a star (the Sun) might be powered externally was condemned without proper investigation by the pioneer of the thermonuclear model of stars, Sir Arthur Stanley Eddington[4]. 
恒星(太陽)が外部から電力を供給されているかもしれないという考えは、恒星の熱核モデルの先駆者であるアーサー・スタンリー・エディントン卿によって適切な調査なしに非難されました[4]。

As witness, his opening words in The Internal Constitution of the Stars (1930), 
証拠として、彼の『恒星の内部構成』(1930年)の冒頭の言葉は、
“At first sight it would seem that the deep interior of the sun and stars is less accessible to scientific investigation than any other region of the universe.” 
「一見すると、太陽や恒星の深部内部は、宇宙の他のどの領域よりも科学的調査がしにくいように思えます。」 

But immediately Eddington assumed a principle that cannot fail to keep man in perpetual ignorance of the real nature of stars: 
“radiant energy from the hot interior after many deflections and transformations manages to struggle to the surface and begin its journey across space.” 
しかしすぐにエディントンは、人間が恒星の本当の性質を永久に無知にしておくことに間違いない原理を仮定した:
「高温の内部からの放射エネルギーは、多くの偏向と変形を経て、なんとか表面に到達し、宇宙を旅し始めます。」 

This assumption, if correct, would make stars the only known bodies in the universe that transfer internal heat by radiation. 
この仮定が正しければ、この恒星は放射線によって内部熱を伝達する宇宙で唯一知られている天体となるでしょう。

Normally, conduction and convection do the job. 
通常、伝導と対流が、この仕事を機能します。

So it is not a trivial assumption backed up by observation or experiment. 
したがって、これは観察や実験によって裏付けられた自明な仮定ではありません。

The idea that stars are fuelled from the inside did not come from some scientific discovery. 
恒星達が内部からエネルギーを供給されるという考えは、何らかの科学的発見から生まれたものではありません。

It is an idea as old as the discovery of fire. 
それは火の発見と同じくらい古いアイデアです。

It was introduced as a belief, as an ideological perversion of science.
それは信念として、科学のイデオロギー的倒錯として導入されました。

Eddington had a paternalistic put-down for any of his contemporaries so rash as to suggest that a star might be powered from the outside, and he succeeded very well in squelching any further theorizing in that direction. 
エディントンは同時代人に対してパターナリスティックな態度をとった、彼は恒星達が外部から電力を供給されているかもしれないと示唆するのは全く無謀であり、その方向に関するさらなる理論化を見事に押しとどめることに成功した。

But his reasoning was flawed by assumptions he failed to recognize as such
—for example: 
“Given, that energy flows out from the interior of a star.”
—Ralph E. Juergens.
しかし、彼の推論には、彼が認識できなかった仮定によって欠陥があった
-例えば:
 「考えてみれば、そのエネルギーは恒星の内部から流れ出ているのです。」

―――――――― 
It is easy to see, with hindsight, that Eddington’s influence combined with his peculiar views provided a ‘mental map’ to divert and to retard progress in understanding stars for a century. 
エディントンの影響と彼の独特の見解が組み合わさって、恒星の理解の方向を逸らし、一世紀にわたって進歩を遅らせるための「心の地図」を提供したことは、後から考えると容易にわかります。

The forming, by gravitational collapse, of a star with a superhot core composed of the lightest gas, hydrogen, is a remarkable ‘Heath-Robinson’ construction based on the choice of an improbable model with consequent unlikely assumptions. 
重力崩縮による、最も軽いガスである水素で構成される超高温の核を持つ恒星の形成は、ありそうもないモデルの選択と、その結果としてありそうもない仮定に基づく注目すべき「ヒース・ロビンソン」構造である。

It fails the observational test because nothing we observe on the Sun and above the Sun is predictable from the nuclear fusion model. 
太陽や太陽より上で私たちが観測するものは核融合モデルから予測できるものではないため、この実験は不合格です。

And surprising new discoveries have required ad hoc additions to the model, while many basic observations remain unexplained
—like the superhot corona above a “cold” photosphere.
そして、驚くべき新発見にはモデルへのその場限りの追加が必要ですが、多くの基本的な観察
—「冷たい」光球の上にある超高温のコロナのようなものは、まだ説明されていません。

“A star like the Sun is remarkable… We have the strange phenomenon of a relatively cool body in space enveloped in an immensely hot atmosphere. (We can note in passing that the Earth’s upper atmosphere is hotter than its surface but this is less remarkable as in the Earth’s case the energy comes from without.)” 
「太陽のような恒星は注目に値します。宇宙では比較的冷たい天体が非常に熱い大気に包まれるという奇妙な現象が見られます。  (ついでながら、地球の上層大気はその表面よりも熱いことに注意してください。しかし、地球の場合、エネルギーは外部から来るので、これはそれほど注目に値しません。)
– Prof. R L F Boyd, F.R.S., Space Physics – 
the study of plasmas in space, Oxford Physics Series. [Emphasis added]
– R・L・F・ボイド教授、F.R.S.、宇宙物理学 –
宇宙におけるプラズマの研究、オックスフォード物理学シリーズ。  [強調追加]
 
“Science frequently makes choices between alternatives. 
「科学では頻繁に二者択一の選択が行われます。

Once the choice is made, however, scientists tend to unify behind the accepted alternative to the extent of denying and eventually forgetting that there was any ‘real’ choice made.
しかし、いったん選択がなされると、科学者は受け入れられた代替案の支持者として団結し、「本当の」選択がなされたことを否定し、最終的には忘れてしまう傾向があります。

Subsequent textbooks gloss over any possible alternatives, depicting science as a straightforward march up the one correct path toward truth. 
その後の教科書では、考えられる代替案はすべて取り上げられ、科学は真実に向かう 1 つの正しい道をまっすぐに進んでいくものとして描かれています。

Since it is forgotten and denied that such choices existed, the results of these choices are rarely reviewed. 
そのような選択が存在したことは忘れられ、否定されているため、これらの選択の結果が検討されることはほとんどありません。

Not only is there no provision, or incentive, for such a review, there is positive, and powerful, peer pressure against any such questioning of basic premises.” 
そのような見直しに対する規定やインセンティブがないだけでなく、基本的な前提に対するそのような疑問に対しては、積極的かつ強力な同調圧力が存在する。」
—Don L. Hotson. 
―ドン・L・ホットソン。

―――――――― 
[The Electric Model of Red Stars]
レッドスターの電動模型]

“Everlasting ignorance” of the real nature of stars is not an option. 
恒星達の本当の性質について「永遠に無知」という選択肢はありません。

Plasma cosmologists have developed a simple and coherent model of galaxy and star formation using electrical energy operating in omnipresent cosmic plasma. 
プラズマ宇宙学者は、遍在する宇宙プラズマ内で動作する電気エネルギーを使用して、銀河と恒星形成のシンプルで一貫したモデルを開発しました。

The electric circuit model of galaxies and stars proposed by Hannes Alfvén can be extended to explain the complex magnetic fields and visible phenomena of the Sun. 
ハネス・アルヴェーンによって提案された銀河と恒星の電気回路モデルは、太陽の複雑な磁場と目に見える現象を説明するために拡張できます。

Only the disciplinary fragmentation of the ‘mental map’ of modern science allows astrophysicists to not see this crucial contribution to their subject. 
天体物理学者が自分たちの主題に対するこの重要な貢献を認識できないのは、現代科学の「心の地図」が専門的に細分化されているためだけです。

For example, astrophysicists puzzle over the ‘rocket motors’ they have found in active galactic nuclei, while across the campus plasma physicists announce their discovery of an electrically powered plasma double layer rocket motor[5]! 
たとえば、天体物理学者は活動銀河核で発見した「ロケット・モーター」について頭を悩ませている一方で、キャンパス全体ではプラズマ物理学者が電動プラズマ二層ロケット・モーターの発見を発表しています[5]。

While as long ago as 1986, at a NASA conference on “Double Layers in Astrophysics,” Alfvén said in his keynote address, 
“Double layers[6] in space should be classified as a new type of celestial object.” **
1986 年という昔、「天体物理学の二重層」に関する NASA 会議で、アルフベンは基調講演で次のように述べました、
「宇宙の二重層[6]は新しいタイプの天体として分類されるべきである。」  ** 

Eddington’s ideas should be regarded as a historical aberration of his gaslight era where light and heat were produced from hot gases. 
エディントンのアイデアは、高温のガスから光と熱が生成されていた彼のガス灯時代の歴史的逸脱と見なされるべきです。

Compare that with our electrical world, where electrical energy generated perhaps hundreds of miles distant is used to light our cities and homes, and you can see the simple sense in proposing that Nature operates in the same manner. 
これを、おそらく数百マイル離れた場所で生成された電気エネルギーが都市や家庭の照明に使用される私たちの電気の世界と比較すると、自然も同じように機能するという提案の単純な意味がわかるでしょう。

It makes even more sense when it is understood that plasma naturally forms invisible but detectable cosmic current filaments like our earthly power transmission lines. 
プラズマが地球の送電線のように、目には見えないが検出可能な宇宙電流フィラメントを自然に形成すると理解すると、それはさらに理にかなっています。

Stars are like galactic street lights, lighting the path traced by cosmic electrical energy flowing through the galaxy.
恒星達は銀河の街路灯のようなもので、銀河を流れる宇宙の電気エネルギーが辿る道を照らします。


 [7]
Low-mass electrons carry most of the electric current in space plasma. 
宇宙プラズマ中の電流の大部分は低質量電子によって運ばれます。

Galaxies and the stars within them seem to be “born” electron deficient by an efficient charge separation process observed in laboratory plasma discharges. 
銀河とその中の恒星は、実験室のプラズマ放電で観察される効率的な電荷分離プロセスによって「生まれながらに」電子が不足しているようです。

Stars operate as positive anodes in a galactic glow discharge. 
恒星達は銀河のグロー放電において陽極として機能します。

I wrote about red giant stars in Twinkle, twinkle electric star[8]:
赤色巨星については、[トゥインクルトゥインクル、エレクトリック・スター][8] で書きました:

Red stars are those stars that cannot satisfy their hunger for electrons from the surrounding plasma. 
赤い恒星達は、周囲のプラズマからの電子に対する飢えを満たすことができない恒星達です。

So the star expands the surface area over which it collects electrons by growing a large plasma sheath that becomes the effective collecting area of the stellar anode in space. 
そのため、その恒星は、宇宙における恒星の陽極の有効収集領域となる大きなプラズマシースを成長させることによって、電子を収集する表面積を拡大します。

The growth process is self-limiting because, as the sheath expands, its electric field will grow stronger.
シースが拡張するにつれて、その電場が強くなるため、成長プロセスは自己制限的です。
 
Electrons caught up in the field are accelerated to ever-greater energies. 
場に捕らえられた電子は加速されて、ますます大きなエネルギーになります。

Before long, they become energetic enough to excite neutral particles they chance to collide with, and the huge sheath takes on a uniform ‘red anode glow.’
 It becomes a red giant star.
やがて、それらは衝突する可能性のある中性粒子を励起するのに十分なエネルギーになり、巨大なシースは均一な「赤い陽極の輝き」を帯びます。
それは、一つの赤色巨星になります。

The electric field driving this process will also give rise to a massive flow of positive ions away from the star, or in more familiar words
—a prodigious stellar ‘wind.’ 
このプロセスを推進する電場はまた、恒星から遠ざかる陽イオンの大規模な流れも発生させます、より身近な言葉で言えば
―驚異的な恒星の「風」です。

Indeed, such mass loss is a characteristic feature of red giants. 
実際、このような質量減少は赤色巨星に特有の特徴である。

Standard stellar theory is at a loss to explain this since the star is said to be too ‘cold’ to ‘boil off’ a stellar wind. 
この恒星は恒星風を「沸騰させ排出する」には「冷たすぎる」と言われているため、標準的な恒星理論ではこれを説明するのが困難です。

And radiation pressure is totally inadequate. 
そして輻射圧が全く足りません。

So when seen in electric terms, instead of being near the end point of its life, a red giant may be a ‘child’ losing sufficient mass and charge to begin the next phase of its existence— on the main sequence.
したがって、電気的な観点から見ると、赤色巨星はその生涯の終点に近づいているのではなく
— メインシーケンス上で、その存在の次の段階を開始するのに十分な質量と電荷を失った「子供」である可能性があります。
―――――――― 
Internal heating doesn’t cause the giant red glow of Betelgeuse. 
ベテルギウスの巨大な赤い輝きは内部加熱によって引き起こされるわけではありません。

It is an electrical plasma glow like that seen in a neon tube. 
それはネオン管で見られるような電気プラズマの輝きです。

And like a neon or fluorescent light tube it is relatively cool. 
そして、ネオン管や蛍光灯のように、比較的クールです。

In fact, measurements of temperature (random motion) of a plasma in an electric field (directed motion) will be misleading because the electric field tends to align motions in one direction. 
実際、電場は動きを一方向に揃える傾向があるため、電場(方向性のある動き)におけるプラズマの温度(ランダムな動き)の測定は誤解を招く可能性があります。

Radio measurements of the temperature distribution in Betelgeuse’s atmosphere give readings that decrease with distance from the photosphere and are lower than those derived from the optical and ultraviolet (UV), where the temperature is calculated from theoretical model atmospheres. 
ベテルギウスの大気の温度分布を電波で測定すると、光球からの距離に応じて測定値が低下し、理論的なモデル大気から温度が計算される光学的および紫外線(UV)から得られる測定値よりも低くなります。

The radio astronomy findings could be explained by current flowing in radial filaments in the extensive, diffuse envelope of Betelgeuse, like the red sprites[9] seen stretching up to the ionosphere above earthly thunderstorms.
電波天文学の発見は、地上の雷雨嵐の上の電離層まで伸びているのが見られる赤いスプライト [9] のように、ベテルギウスの広範囲に拡散したエンベロープ内の放射状フィラメントを流れる電流によって説明できるかもしれません。

Betelgeuse’s size, seen in the more energetic UV light, is double its already gigantic dimensions in visible light. 
ベテルギウスの大きさは、よりエネルギーの高い紫外線で見ると、可視光で見ると、すでに巨大な大きさの 2 倍になります。

The existence of high-energy UV light at large distances above the star fits an external power source like that producing the superhot solar corona. 
恒星の上空の遠距離に高エネルギーの紫外線が存在することは、超高温の太陽コロナを生成するような外部電源に適合します。

What we are seeing is the same kind of plasma sheath effect that turns insignificant rocks in our solar system into comets like the recent Comet Holmes[10] whose glowing electrical coma exceeded the size of the Sun. 
私たちが見ているのは、太陽系の取るに足らない岩石を最近のホームズ彗星[10]のような彗星に変えるのと同じ種類のプラズマ・シース(さや)効果であり、その輝く電気的コマは太陽の大きさを超えています。

The visible disk of Betelgeuse tells us nothing about the physical size of the central condensed body. 
ベテルギウスの目に見える円盤からは、中心の凝縮体の物理的サイズについては何もわかりません。

And like a cometary coma’s changing size as it races toward and away from the electrified Sun, red giant stars alter their size in adjusting to their electrical environment.
そして、彗星のコマが帯電した太陽に近づいたり離れたりするときにサイズが変化するように、赤色巨星は電気的環境に適応してサイズを変更します。

The UV image of Betelgeuse is smooth apart from the occasional hotspot. 
ベテルギウスの紫外線画像は、時折発生するホット・スポットを除けば滑らかです。

This is quite distinct from the UV image of the Sun, which typically has a mottled appearance due to many active regions. 
これは、多くの活動領域があるために通常まだらな外観を持つ太陽の UV 画像とはまったく異なります。

This smoothness of the light from Betelgeuse is a result of the quite different mode of plasma discharge of dim red stars from that of bright main sequence stars. 
ベテルギウスからの光のこの滑らかさは、暗い赤い恒星のプラズマ放電のモードが明るい主系列恒星のプラズマ放電のモードとはまったく異なる結果です。

It is the difference between the diffuse voluminous glow of a neon tube and the pinpoint light from an arc lamp.
それは、ネオン管の拡散した大量の光とアークランプからのピンポイントの光の違いです。

The electric model of bright stars shows that there is an exquisitely simple control mechanism introduced by a bright photosphere. 
明るい恒星の電気的モデルは、明るい光球によって導入された非常に単純な制御メカニズムがあることを示しています。

The photosphere acts like a junction transistor[11] to regulate the current flow between the star and its environment. 
光球は接合トランジスタのように機能し[11]、恒星とその環境の間の電流の流れを調節します。

It results in a remarkably steady output of light and heat radiation despite a varying power supply. 
電源の変動にもかかわらず、光と熱放射の出力は非常に安定しています。

For example, the Sun, viewed in X-rays, is a variable star[12]. 
たとえば、X 線で見ると太陽は変光恒星です [12]。

X-rays are generated high above the photosphere and are a measure of electrical power input. 
X 線は光球の上空で発生し、電力入力の尺度になります。

They reveal the variability of the Sun’s power source. 
これらは太陽の動力源の変動性を明らかにします。

The photosphere generates the radiant output, which is stabilized by its transistor effect[13].
光球は放射出力を生成し、その出力はトランジスタ効果によって安定化されます[13]。

Dim red stars like Betelgeuse do not have the same power control mechanism. 
ベテルギウスのような薄暗い赤い恒星には、同じようなパワー制御メカニズムがありません。

They respond to variation in their power supply instead by varying the surface area of their glowing plasma sheath
—in other words, their visible size. 
代わりに、発光するプラズマ・シース(さや)の表面積を変化させること
—言い換えれば、目に見えるサイズで、電力供給の変動に応答します。

Our own Sun varies slightly in size, much to the puzzlement of astrophysicists. 
私たちの太陽の大きさはわずかに異なり、天体物理学者は非常に困惑しています。

However, what is called “the photosphere” of Betelgeuse is physically and electrically nothing like the photosphere of bright stars.
しかし、ベテルギウスの「光球」と呼ばれるものは、物理的および電気的には明るい恒星の光球とはまったく異なります。

The decrease in diameter of Betelgeuse over 15 years suggests a slow change in the power input to Betelgeuse. 
15 年間にわたるベテルギウスの直径の減少は、ベテルギウスへの電力入力がゆっくりと変化していることを示唆しています。

Shrinking is a normal response of a glow discharge plasma sheath to an increase in the availability of electrons from the galactic plasma. 
縮小は、銀河プラズマからの電子の利用可能性の増加に対するグロー放電プラズマ・シースの正常な反応です。

Such an increase may be due to rising current in the local galactic circuit. 
このような増加は、局所的な銀河回路内の電流の増加によるものである可能性があります。

Or it may be due to a decrease in dustiness of the plasma near the star (dust particles tend to scavenge electrons). 
あるいは、この恒星の近くのプラズマの塵の減少が原因である可能性があります(塵の粒子は電子を捕捉する傾向があります)。

Our Sun registers such a change through the sunspot cycle and X-ray output. 
私たちの太陽は、黒点の周期と X 線の出力を通じてそのような変化を記録します。

It seems likely that Betelgeuse will expand or oscillate in size in future. 
将来的には、ベテルギウスのサイズが拡大または振動する可能性が高いと思われます。

The presence of hot spots on Betelgeuse should be correlated with changes in its diameter.
ベテルギウス上のホット・スポットの存在は、その直径の変化と相関しているはずです。


 [14] [Credit: Jeremy Lim, Chris Carilli, Stephen White, Anthony Beasley, and Ralph Marson VLA, NRAO, NSF, NASA.]
An image of Betelgeuse’s atmosphere observed at a wavelength of 7mm with the VLA. Jupiter’s orbit shows the scale of the supergiant. 
VLAで波長7mmで観測したベテルギウスの大気の画像。 木星の軌道は、超巨星の規模を示しています。

From Earth, we view Betelgeuse’s pole. 
地球からはベテルギウスの極を眺めます。

The radio image of Betelgeuse is not spherically or axially symmetric. 
ベテルギウスの電波画像は球面対称でも軸対称でもありません。

This may be explained simply by the electrical model: 
the current flows toward the magnetic pole, which does not necessarily coincide with the rotational pole, and out in an equatorial current sheet, which may form jets that distort the atmosphere. 
これはおそらく電気的モデルで簡単に説明できます:
電流は磁極に向かって流れますが、磁極は必ずしも回転極と一致するわけではなく、赤道電流シート内を流れ出て、大気を歪ませるジェットを形成する可能性があります。

I believe the hot spots seen on Betelgeuse are the result of bright arc discharges or ‘stellar lightning’ near the pole. 
私は、ベテルギウスで見られるホット・スポットは、極近くの明るいアーク放電または「恒星の稲妻」の結果であると信じています。

Such lightning causes upwelling of matter from the star high into its atmosphere, which would explain the warm so-called “convective cells” conventionally thought to be responsible for the hot spots. 
このような雷は、恒星から大気中への物質の湧昇を引き起こし、ホットスポットの原因であると従来考えられていた暖かい、いわゆる「対流セル」の(代わりの)説明になるでしょう。

Stars do not convect heat from their interiors. 
恒星達は、内部から熱を対流させません。

Photospheric granulation is a plasma ‘anode tufting[15]’ phenomenon.
光球粒状化は、プラズマの「アノードタフティング[15]」現象です。

The report states that Betelguese’s visible brightness, or magnitude, has shown no significant dimming over the past 15 years despite the star’s shrinkage. 
報告書によると、ベテルギウスの目に見える明るさ、つまり等級は、恒星の縮小にもかかわらず、過去15年間にわたって目立った減光を示しませんでした。

This seems odd if the bloated atmosphere were due to heating from the star. 
もし大気の膨張が恒星からの加熱によるものだとしたら、これは奇妙に思えます。

However, the electrical model may offer a simple solution. 
ただし、電気的モデルは簡単な解決策を提供する可能性があります。

As the red supergiant’s atmosphere shrinks, the anode glow remains. 
赤色超巨星の大気が縮小しても、陽極の輝きは残ります。

It is rather similar to merely shortening a neon tube. 
それは単にネオン管を短くすることにかなり似ています。

The luminous efficiency increases with the increasing particle density nearer the star, which could offset the loss of emitting surface.
恒星に近づくに従い、粒子密度が増加するのに伴って発光効率が増加し、これにより発光面の損失が相殺される可能性があります。

The conventional model of red supergiant stars like Betelgeuse is a story of the incredibly complicated series of thermonuclear processes that progressively “burn” through the periodic table from hydrogen through helium and on up to iron. 
ベテルギウスのような赤色超巨星の従来のモデルは、水素からヘリウム、そして鉄に至るまで周期表を徐々に「燃焼」する信じられないほど複雑な一連の熱核反応プロセスの物語です。

Each process is supposed to occupy a thin shell that moves outward as the star ages. 
それぞれのプロセスは、恒星が老化するにつれて外側に移動する薄い殻を占めると考えられています。

But iron is the end of the line for thermonuclear transformation: When the iron core grows so massive that the atoms can no longer resist the gravitational pressure, it collapses into a superdense state, and the star explodes as a supernova. 
しかし、鉄は熱核変換の最終段階です:
鉄の中心が非常に大きくなり、原子が重力に抵抗できなくなると、鉄の中心は崩縮して超高密度の状態になり、その恒星は超新星として爆発します。

Given that Betelgeuse is the closest red supergiant, the reported shrinkage of Betelgeuse has given rise to fears in major news media about the “dying star” and the damage it might cause on Earth if it were to explode.
ベテルギウスが最も近い赤色超巨星であることを考えると、報告されたベテルギウスの縮小は、「死につつある恒星」とそれが爆発した場合に地球に与える可能性のある被害について、主要なニュースメディアで懸念を引き起こしている。

Such fear is misplaced. 
そのような恐れは見当違いです。

The evolutionary story of self-immolating thermonuclear stars is wrong. 
自己犠牲を伴う熱核恒星に関する進化の物語は間違っています。

Betelgeuse is merely a young star that has not achieved the kind of electrical equilibrium that comes with a bright main sequence photosphere. 
ベテルギウスは、明るい主系列光球に伴うような電気的平衡をまだ達成していない若い恒星にすぎません。

And supernovae[16] are galactic “electrical circuit breakers,” not a fanciful stellar implosion followed by explosion. 
そして、超新星[16]は銀河の「電気回路ブレーカー」であり、爆発が続く空想的な恒星の爆縮ではありません。

There is, in fact, firm evidence of external triggering of supernovae, which is shown in the non-random periodic behavior of extragalactic supernovae. 
実際、超新星が外部から誘発されたという確固たる証拠があり、それは銀河系外超新星の非ランダムな周期的挙動で示されています。

Plasma physicist Anthony Peratt has noted, “Supernovae in the plasma community are viewed as the release of energy from a galactic-dimensioned filament.” 
プラズマ物理学者のアンソニー・ペラットは、「プラズマ群における超新星は、銀河系の次元のフィラメントからのエネルギーの放出とみなされている」と述べています。

And the aftermath of a supernova is clearly an axial Z-pinch plasma discharge configuration[17].
そして、超新星の余波は明らかに軸方向の Z ピンチ プラズマ放電構成です [17]。
―――――――― 
“Astronomers can tell the temperature of the central regions of the Sun and of many other stars within a few percentage points and be quite sure about the figures they quote.”
天文学者は、太陽や他の多くの恒星の中心部の温度を数パーセント以内で知ることができ、彼らが引用する数値についてはかなりの確信を持っています。」
A Star Called the Sun, 
—George Gamow.
太陽と呼ばれる恒星
ジョージ・ガモフ
 
“Logic is an organised system of thought that enables you to be wrong with confidence.”
「論理とは、自信を持って間違うことを可能にする、組織化された思考システムです。」
—Charles Franklin Kettering.
—チャールズ・フランクリン・ケタリング。

** Pdf available online[18]. Warning! – 6.9MB file.
** PDF はオンラインで入手可能です[18]。 警告!  – 6.9MBのファイルがあります。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Betelgeuse-image.jpg
2.    examined objectively: http://www.holoscience.com/news.php?article=ep8d37ws
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Eddington-buggy.jpg
4.    Sir Arthur Stanley Eddington: http://en.wikipedia.org/wiki/Arthur_Stanley_Eddington
5.    plasma double layer rocket motor: http://news.anu.edu.au/?p=1148
6.    Double layers: http://www.plasma-universe.com/index.php/Double_layer
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Red-Giants.jpg
8.    Twinkle, twinkle electric star: http://www.holoscience.com/news.php?article=x49g6gsf
9.    red sprites: http://www.holoscience.com/news/balloon.html
10.    Comet Holmes: http://apod.nasa.gov/apod/ap071121.html
11.    junction transistor: http://www.physlink.com/Education/AskExperts/ae430.cfm
12.    variable star: http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/objects/heapow/archive/solar_system/yohkoh_solar_cycle.html
13.    transistor effect: http://www.electric-cosmos.org/sun.htm
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2009/06/Betelgeuse-radio-image.jpg
15.    anode tufting: http://members.cox.net/dascott3/SDLIEEE.pdf
16.    supernovae: http://www.holoscience.com/news.php?article=7hjpuqz9
17.    an axial Z-pinch plasma discharge configuration: http://www.holoscience.com/news.php?article=re6qxnz1
18.    Pdf available online: http://hdl.handle.net/2060/19870013880
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-mystery-of-the-shrinking-red-star/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.