[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Our Misunderstood Sun 僕らの誤解された太陽 by Wal Thornhill

Our Misunderstood Sun 僕らの誤解された太陽

by Wal Thornhill | March 1, 2010 12:00 pm

“We stand on the verge of a vast cosmical discovery such as nothing hitherto imagined can compare with.” 
「私たちは今、これまで想像したものとは比べものにならないほどの広大な宇宙発見の瀬戸際に立っている。」

—Sir John Herschel in 1850, upon the discovery of a link between magnetic storms on Earth and sunspots, to Michael Faraday, the vaunted experimentalist who was investigating the links between electricity and magnetism. 
1850年、地球上の磁気嵐と黒点との関連性を発見したサー・ジョン・ハーシェルは、電気と磁気の関連性を研究していた高名な実験家マイケル・ファラデーに宛てた。


 [1][Sir John Herschel from 1846] The Year-book of Facts in Science and Art By John Timbs, London: Simpkin, Marshall, and Co.
科学と芸術における事実の年鑑 ジョン・ティンブス著、ロンドン:シンプキン、マーシャル、アンド・カンパニー

Incredibly, one hundred and sixty years later in the space age, Herschel’s “vast cosmical discovery such as nothing hitherto imagined can compare with,” of an ELECTRIC UNIVERSE®, remains “on the verge.” Mistaken ideas have diverted scientists down the path of Ptolemy once more, adding endless epicycles to theory to save appearances. Meanwhile the object central to the problem is the same and in full view. It is our misunderstood Sun. 
信じられないことに、宇宙時代から 160 年後、ハーシェルによる エレクトリックユニバースの「これまで想像したものと比較できないような広大な宇宙的発見」は、依然として「すみっこ」にあります。 誤った考えにより、科学者たちは再びプトレマイオスの道に逸れ、見た目を保つために理論に無限の周転円を追加しました。 一方、問題の中心となるオブジェクトは同じであり、丸見えです。 それは私たちの誤解されている太陽です。

“The modern astrophysical concept that ascribes the sun’s energy to thermonuclear reactions deep in the solar interior is contradicted by nearly every observable aspect of the sun.”
「太陽のエネルギーを太陽内部深部の熱核反応によるものとする現代の天体物理学の概念は、太陽の観測可能なほぼすべての側面によって矛盾しています。」
—Ralph E. Juergens (1980) —ラルフ E. ジョーガンス(1980)

 
This year is going to be very busy publicizing the ELECTRIC UNIVERSE® in England and Australia while receiving an award from a European Academy of Science for the work. 
今年は、英国とオーストラリアで エレクトリック・ユニバースを宣伝するとともに、この研究で欧州科学アカデミーから賞を受賞することで非常に忙しくなりそうです。

So my articles will probably be sparser as I attend to other demands this year. 
そのため、今年は他の需要に対応するため、私の記事はまばらになる可能性があります。

Meanwhile, observational support for the ELECTRIC UNIVERSE® arrives almost daily in the scientific press and my friends and colleagues at thunderbolts.info provide an up-to-date resource for those following this adventure.
一方、エレクトリック・ユニバースの観測サポートは科学報道機関にほぼ毎日届き、thunderbolts.info の友人や同僚は、この冒険を追う人々に最新のリソースを提供します。

 
[Astronomers in the Dark]
[暗闇の中の天文学者


 [2]
The Milky Way is a blazing spectacle in the southern hemisphere sky. 
この天の川は、南半球の空に輝く光景です。

The stars remind me of a high school experiment in a darkened room; 
the radiant pinpoints of light appearing on the glass walls of an electric discharge tube as a near vacuum is reached inside the tube. 
これらの恒星達を見ると、高校の暗い部屋での実験を思い出します;
放電管内がほぼ真空になると、放電管のガラス壁に光のピンポイントが現れます。

It provides an exciting alternative perspective of the cosmos that is denied to almost everyone because it is ‘off the map’ of our education. 
それは、私たちの教育の「地図から外れている」という理由でほとんどすべての人に否定されている宇宙についての刺激的な別の視点を提供します。

Nowhere in any astronomy textbook or magazine will you find mention of electric discharge in space. 
天文学の教科書や雑誌のどこにも、宇宙での放電に関する記述はありません。

The concept of electrically powered stars is never considered. 
電気で動く恒星達の概念はまったく考慮されていません。

Plasma science was in its infancy and nuclear energy the new sensation when the mathematical physicist Arthur Eddington (1882-1944) wrote The Internal Constitution of the Stars (1926). 
数理物理学者アーサー・エディントン (1882-1944) が『恒星の内部構成』 (1926 年) を著したとき、プラズマ科学は初期段階にあり、核エネルギーは新しい感覚でした。

His theoretical work in stellar physics seemed to solve the puzzles of powering the Sun for billions of years and how the Sun could remain so huge against the tendency to collapse due its own strong gravity.
恒星物理学における彼の理論的研究は、何十億年にもわたって太陽に電力を供給するという謎と、太陽が自らの強い重力による崩縮傾向に抗してどのようにしてこれほど巨大なままでいられるのかという謎を解決したかに見えました。


 [3]
“It is not enough to provide for the external radiation of the star. We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.”
「この恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。 私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければこの恒星は崩縮してしまいます。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars
—A. エディントン『恒星の内部構成』

―――――――― 
But this constraint arises from the peculiar self-gravitating gas model Eddington chose and not the star. 
しかし、この制約はこの恒星からではなく、エディントンが選んだ独特の自己重力気体のモデルから生じています。

None of the myriad bizarre phenomena seen on and above the photosphere are explained by his purely theoretical solution to the problem. 
光球上やその上空で見られる無数の奇妙な現象はどれも、問題に対する彼の純粋に理論的な解決策によって説明されるものではありません。

A balance between gravitational attraction and inflating thermal energy does not determine the size of the Sun. 
重力と膨張熱エネルギーのバランスによって太陽の大きさが決まるわけではありません。

That is why star sizes vary by at least ±10 percent from the theoretical (see later). 
そのため、恒星のサイズは理論値から少なくとも ±10 パーセント変動します (後述)。

A photosphere is a brilliant electrical discharge phenomenon, which is little influenced by the physical size of the star hidden within.
光球は輝かしい放電現象であり、その中に隠れている、その恒星の物理的な大きさにはほとんど影響されません。

“The problem of the source of a star’s energy will be considered; 
by a process of exhaustion we are driven to conclude that the only possible source of a star’s energy is subatomic; 
yet it must be confessed that the hypothesis shows little disposition to accommodate itself to the detailed requirements of observation, and a critic might count up a large number of ‘fatal’ objections.”
「恒星のエネルギー源の問題が検討されます。
枯渇の過程により、私たちはこの恒星のエネルギーの唯一の考えられる源は亜原子(素粒子)であるという結論に駆り立てられます。
しかし、この仮説は観察の詳細な要件に適応する性質をほとんど示しておらず、批評家は多数の「致命的な」反対意見を数え上げる可能性があることを告白しなければなりません。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars. 
—A. エディントン、「恒星の内部構成」。


―――――――― 
Perhaps because of Eddington’s influence, his intolerance of criticism and lack of an alternative theory, no “fatal objections” were raised. 
おそらくエディントンの影響力、批判に対する彼の不寛容さ、そして代替理論の欠如のせいで、「致命的な反対」は提起されなかった。

The development of Eddington’s theories was ruled more by mathematical aesthetics than empirics. 
エディントンの理論の発展は、経験よりも数学的な美学によって支配されました。

Somehow an explosive nuclear energy source in the core had to be initiated and then tamed. 
どういうわけか、炉心内の爆発性核エネルギー源を起動し、その後制御する必要がありました。

The lethal radiation from the core needed to be contained and ‘cooled’ by collisions in a so-called radiative zone inside the Sun. 
核からの致死的な放射線は、太陽内部のいわゆる放射ゾーンでの衝突によって封じ込められ、「冷却」される必要がありました。

After about 171,000 years, on average, the more benign energy is transferred to space by convection and subsequent radiation. 
約 171,000 年後、平均すると、より多くの無害なエネルギーが対流とその後の放射によって宇宙に伝達されます。

There is no experimental confirmation of such a bizarre body composed principally of hydrogen, transferring energy internally by radiation, or of the hypothetical thermonuclear reactions at its core. 
このような奇妙な天体が主に水素で構成され、放射線によってエネルギーを内部に伝達していることや、その中心部での仮説上の熱核反応については実験的に確認されていません。

Observations of the Sun are forced to fit the model and anomalies abound.
太陽の観測結果はモデルに強制的に当てはめられるため、異常が多発します。


 [4] [Image courtesy of Wikimedia Commons.]
This simple diagram of the hypothetical standard solar model gives no inkling of the complexity of the phenomena seen in the photosphere and above. 
仮想の標準太陽モデルのこの単純な図からは、光球やその上で見られる現象の複雑さはまったくわかりません。
―――――――― 
“We should expect on the basis of a straightforward calculation that the Sun would ‘end’ itself in a simple and rather prosaic way; 
that with increasing height above the photosphere the density of the solar material would decrease quite rapidly, until it became pretty well negligible only two or three kilometres up … Instead, the atmosphere is a huge bloated envelope.”
「私たちは、単純な計算に基づいて、太陽は単純かつかなり平凡な方法で自らを「終わらせる」だろうと予想すべきです。
光球の上の高さが増すにつれて、太陽物質の密度は非常に急速に減少し、わずか 2 ~ 3 キロメートル上空ではほとんど無視できるほどになる…その代わりに、大気は巨大に膨らんだエンベロープである。」
—F. Hoyle, Frontiers of Astronomy
—F. ホイル、天文学のフロンティア

―――――――― 
“Essential to the received theory is the conviction that inside the sun is a steep temperature gradient, falling toward the photosphere, along which the internal energy flows outward. 
「一般に受け入れられている理論の本質は、太陽の内部には光球に向かって降下する急な温度勾配があり、それに沿って内部エネルギーが外側に流れるという確信です。

If we stack this internal temperature gradient against the observed temperature gradient in the solar atmosphere, which falls steeply inward, toward the photosphere, we find we have diagrammed a physical absurdity: 
The two gradients produce a trough at the photosphere, which implies that thermal energy should collect and become stuck there until it raises the temperature and eliminates the trough. 
この内部温度勾配を、光球に向かって内側に急降下する太陽大気中で観測された温度勾配と重ね合わせると、物理的不合理を図示したことがわかります:
2 つの勾配は光球に谷を生成します。これは、熱エネルギーが集まり、温度が上昇して谷がなくなるまでそこに滞留するはずであることを意味します。

That this does not occur seems to bother no one. 
このようなことが起こらないことは誰も気にしていないようです。

But suppose we remove the hypothetical internal temperature gradient. 
What then? 
しかし、仮想の内部温度勾配を取り除いたとします。
じゃあ何?

Why then we see that the sun’s bloated atmosphere and the “wrong-way” temperature gradient in that atmosphere point strongly to an external source of solar energy.”
では、なぜ太陽の膨張した大気とその大気中の「間違った方向の」温度勾配が、外部の太陽エネルギー源を強く示していることがわからないのでしょうか。」
— Ralph E. Juergens, (1972)
— ラルフ・E・ジョーガンズ、(1972)
―――――――― 


 [5] [Image courtesy of the Swedish Solar Telescope.]
This stunning image shows remarkable and mysterious details near the dark central region of a planet-sized sunspot* in one of the sharpest views ever of the surface of the Sun. 
この驚くべき画像は、これまでの太陽表面の中で最も鮮明な画像の 1 つで、惑星サイズの黒点 * の暗い中央領域近くの驚くべき神秘的な詳細を示しています。


Along with features described as hairs and canals are dark cores visible within the bright filaments that extend into the sunspot, representing previously unknown and unexplored solar phenomena. 
毛や運河として説明される特徴に加えて、黒点まで伸びる明るいフィラメントの中に暗い核が見られ、これまで知られていない、未踏の太陽現象を表しています。

The filaments' newly revealed dark cores are seen to be thousands of kilometers long but only about 100 kilometers wide. 
新たに明らかになったフィラメントのダークコアは、長さが数千キロメートルあるものの、幅はわずか約100キロメートルであると見られている。
[*See Sunspot Mysteries[6]] 
[*太陽黒点の謎[6]を参照]

“The amazing zoo of structures and dynamic phenomena on the Sun are not well understood in general, though they have been observed for a very long time.”
「太陽の驚くべき構造物やダイナミックな現象は、非常に長い間観察されてきましたが、一般的にはよく理解されていません。」
—Dan Kiselman, Royal Swedish Academy of Sciences, Institute for Solar Physics
—ダン・キセルマン、スウェーデン王立科学アカデミー、太陽物理研究所
―――――――― 


 [7]Ralph Juergens. 
ラルフ・ジョーガンズ。

Simple observation shows the ordered granulation of the photosphere does not behave as expected of turbulent convection in hot hydrogen. 
簡単な観察では、光球の秩序だった粒状化が高温水素中の乱流対流の予想どおりに動作しないことが示されています。

The pioneer of the discharge model of the Sun, Ralph Juergens, wrote in 1979:
太陽の放電モデルの先駆者、ラルフ・ユルゲンスは 1979 年に次のように書いています:

“The idea of turbulent convection delivering endless loads of energy upward from the unseen depths of the Sun conflicts not only with the ordered structure of the photosphere but also with the observable integrity of individual granules. 
「乱流対流が太陽の目に見えない深さから無限のエネルギーを上向きに届けるという考えは、光球の秩序立った構造だけでなく、個々の粒子の観察可能な完全性とも矛盾します。

The nodules of plasma appear, endure for some minutes, then fade away… Minnaert once published an analysis of photospheric behavior in terms of the Reynolds number. 
プラズマの塊が現れ、数分間耐えた後、消えていきます...ミナールトはかつて、レイノルズ数の観点から光球の挙動の分析を発表しました。

He found the critical value to lie near 103. 
彼は臨界値が 103 付近にあることを発見しました。

The actual Reynolds number of the photosphere, as calculated from observable characteristics of the plasma, turned out to be in excess of 1011, which is to say, at least 100 million times greater than the critical value
プラズマの観察可能な特性から計算された光球の実際のレイノルズ数は、1011 を超えていることが判明しました。これは、臨界値の少なくとも 1 億倍です。

Clearly, then, any convective motion in the photosphere should be violently turbulent and highly disordered, as Minnaert indeed pointed out. 
したがって、明らかに、ミナールト氏が実際に指摘したように、光球内の対流運動は激しく乱流し、非常に乱れているはずです。

Practically in his next breath, however, Minnaert asserted that ‘The variable forms of the granules and their short lifetimes are evidence of nonstationary convection.’ 
しかし、ミナールト氏は次の一息で、「粒子のさまざまな形とその短い寿命は、非定常対流の証拠である」と主張した。

Such an abrupt about-face is startling. 
このような突然のひっくり返りは驚くべきことです。

Apparently Minnaert, himself, was disquieted; 
he immediately set out to minimize his non sequitur by suggesting ways and means for disregarding the classical theory of turbulence to make things come out right for the photosphere.”
どうやらミナールト自身も動揺していたようだ;
彼はすぐに、古典的な乱流理論を無視して光球にとって正しい結果をもたらす方法と手段を提案することで、不均衡を最小限に抑えることに着手しました。」
—Ralph E. Juergens
—ラルフ・E・ジョーガンズ
―――――――― 
Sunspots are dark instead of bright, which is prima facie evidence that heat is not trying to escape from within. 
黒点は明るいのではなく暗いですが、これは内部から熱が逃げようとしていないことの一応の証拠です。

And the Sun’s corona is millions of degrees hotter than the photosphere. 
そして、太陽のコロナは光球より数百万度も高温です。

These simple observations point to the energy source of the Sun being external. 
これらの単純な観察は、太陽のエネルギー源が外部にあることを示しています。

Add to this the dominant influence of magnetic fields on the Sun’s external behavior and we arrive at the necessity for an electrical energy supply. 
これに、太陽の外部挙動に対する磁場の支配的な影響が加わると、電気エネルギー供給の必要性にたどり着きます。

It is the “subtle radiation traversing space which the star picks up,” and which Eddington immediately dismissed because his gravitational model required energy to be generated at the core of the star to bloat it to the observed size.
それは「恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線」であり、エディントンは即座にこれを却下した。なぜなら、彼の重力モデルでは、恒星を観察された大きさまで膨張させるためにその恒星の中心でエネルギーを生成する必要があったからである。
―――――――― 
“In seeking a source of energy other than contraction the first question is whether the energy to be radiated in future is now hidden in the star or whether it is being picked up continuously from outside. 
「収縮以外のエネルギー源を探す際の最初の疑問は、将来放射されるエネルギーが、今、その恒星の中に隠されているのか、それとも外部から継続的に取り込まれているのかということである。

Suggestions have been made that the impact of meteoric matter provides the heat, or that there is some subtle radiation traversing space which the star picks up. 
隕石の衝突によって熱がもたらされるか、あるいは恒星が拾う空間を横切る微妙な放射線があるのではないかという提案がなされています。

Strong objection may be urged against these hypotheses individually; 
but it is unnecessary to consider them in detail because they have arisen through a misunderstanding of the nature of the problem. 
これらの仮説に対しては個別に強い反対が求められるかもしれません;
しかし、それらは問題の性質の誤解から生じたものであるため、詳細に検討する必要はありません。

No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star.” 
この恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、いかなるエネルギー源も役に立ちません。」
—A. Eddington, The Internal Constitution of the Stars. 
—A. エディントン、「星の内部構成」。
―――――――― 
Eddington’s legacy to stellar physics has been a return to Ptolemaic science where endless ‘epicycles’ are added to theory in an attempt to save appearances. 
エディントンの恒星物理学への遺産は、外観を保存するために無限の「周転円」が理論に追加される天動説の科学への回帰でした。

It is now almost a century since the thermonuclear theory of stars was formulated. 
恒星の熱核理論が定式化されてからほぼ 1 世紀が経過しました。

It is an urban myth. 
Science has many urban myths that have a life of their own. 
それは都市伝説です。
科学には、独自の命を持つ都市伝説がたくさんあります。

Such myths are difficult to dispel when eminent scientists promote them, educators parrot them, the media[8] dramatizes them, and students are discouraged from dissent.
このような通説は、著名な科学者がそれを宣伝し、教育者がそれをオウム返しにし、メディア[8]がそれを脚色し、学生が反対意見を思いとどまるようになると、払拭するのは困難です。
―――――――― 
“It is a strange thought, but I believe a correct one, that twenty or thirty pages of ideas and information would be capable of turning the present-day world upside down, or even destroying it. I have often tried to conceive of what those pages might contain, but of course I am a prisoner of the present-day world, just as all of you are. We cannot think outside the particular patterns that our brains are conditioned to, or, to be more accurate, we can only think a very little way outside, and then only if we are very original.”
「奇妙な考えですが、20 ページか 30 ページのアイデアと情報が現在の世界をひっくり返したり、破壊したりする可能性があるというのは正しい考えだと思います。 私はこれらのページに何が含まれているかを想像しようと何度も試みましたが、もちろん、私も皆さんと同じように現代世界の囚人です。 私たちは脳が条件付けされている特定のパターンの外側で考えることはできません。あるいは、より正確に言うと、非常に独創的である場合にのみ、外側でほんの少しだけ考えることができます。」
—Fred Hoyle, Of Men and Galaxies
フレッド・ホイル『人間と銀河について』
―――――――― 
Our mental ‘map’ of the world is strongly influenced by the things we experience in our early years. 
私たちの頭の中にある世界の「地図」は、幼少期に経験したことによって強く影響を受けます。

Our formal education tends to set the patterns that we follow for the rest of our lives. 
私たちの正式な教育は、私たちが一生従うパターンを設定する傾向があります。

But not so for everyone. 
しかし、誰にとってもそうではありません。

There are always those adventurous few who venture off the beaten path. 
人里離れた道を冒険する冒険好きな少数の人々が常に存在します。

For them, losing sight of landmarks can be exhilarating, but the difficulty of relating discoveries upon return can be high. 
彼らにとって、ランドマークを見失ってしまうことは爽快なことかもしれませんが、戻ってから発見を関連付けることは非常に困難です。

Not least is the problem of dismissal by the “specialized gate keepers” of knowledge. 
特に重要なのは、知識の「専門の門番」による解雇の問題である。

Excessive institutionalisation may have made acceptance of new paradigms more difficult now than in Galileo’s time.
行き過ぎた制度化により、ガリレオの時代よりも現在では新しいパラダイムを受け入れることが困難になっている可能性があります。
―――――――― 
“We can only discuss or make intellectual advances by passing through the existing body of learning. 
This is such an enormous task, made even more enormous by the multitudes of specialized gate keepers, that no one can produce integrated thought.” 
“…we are faced by a crisis in language and communication. 
This crisis is being accentuated, not eased, by the Universities.”
「私たちは、既存の学習体系を通過することによってのみ、議論したり、知的進歩を遂げたりすることができます。
これは非常に大きな仕事であり、多数の専門の門番によってさらに巨大になっているため、誰も統合された思考を生み出すことはできません。」
「…私たちは言語とコミュニケーションの危機に直面しています。
この危機は大学によって緩和されるのではなく、さらに強調されています。」
—J R Saul, The Unconscious Civilization
—J・R・サウル『無意識の文明』
―――――――― 
Having a trailblazer’s map, like that provided by Ralph Juergens, is like having access to Google Earth while scientists puzzle over medieval maps with their rubric at the borders, “ beyond there be dragons,” and where Terra Incognita is huge and “dark.” 
So it is the belief that the unknown depths of space are filled with “dark matter” and “dark energy” and all-devouring dragons or black holes. Modern astronomy is completely in the dark.
ラルフ・ジョーガンズが提供したような先駆者の地図を持つことは、ルーブリックが描いたような、国境には「その向こうにはドラゴンがいる」、そしてテラ・インコグニータ(未踏の大地)は巨大で「暗い」場所で、科学者が中世の地図に頭を悩ませている間に、グーグル・アースにアクセスできるようなものです。
つまり、宇宙の未知の深さは「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」、そしてすべてを飲み込むドラゴンまたはブラックホールで満たされているという考えです。 
現代の天文学は完全に闇の中にあります。
 
The standard theory of stellar interiors is the result of bad timing. 
恒星の内部の標準的な理論は、タイミングが悪かった結果です。

It is an historical accident that is long overdue for investigation. 
歴史的な事故であり、調査が長らく保留されていました。

But the history of ideas and scientific debates are rarely put in context for students. 
しかし、思想の歴史や科学的議論が学生にとって文脈の中に組み込まれることはほとんどありません。

The losers and their arguments are minimized and forgotten. 
敗者とその主張は矮小化され、忘れ去られます。

However, debates are rarely won on scientific grounds. 
しかしながら、科学的根拠に基づいて議論が勝利することはほとんどありません。

Politics and personalities, then as now, play a major role. 
当時も今も、政治と個人が大きな役割を果たしています。

So the contests should be revisited occasionally to check the assumptions that were made. 
したがって、コンテストを時々再訪して、行われた仮定を確認する必要があります。

It should be compulsory before indulging in post-modern metaphysics; 
the idea that knowledge is constructed, not discovered. 
ポストモダン形而上学に耽溺する前に、それは必須であるべきである:
知識のアイデアは発見されるのではなく構築されるという考え。

But it is rare today to see a scientific paper cite others more than a few years old. 
しかし今日では、数年以上前の他者を引用する科学論文を、見ることはほとんどありません。

Notably, those few scholars who trouble to delve into historical scientific debates find the ‘truths’ they have been taught not so assured after all. 
注目すべきことに、歴史的な科学的議論を掘り下げるのに苦労している少数の学者は、結局のところ、自分たちが教えられてきた「真実」がそれほど確信されていないことに気づいています。

It is often they who question the consensus view and find publication difficult as a result. 
多くの場合、彼らはコンセンサスの見解に疑問を抱き、結果として出版が困難であると感じています。

The historical perspective required for healthy skepticism is lacking in science today.
健全な懐疑論に必要な歴史的視点が今日の科学には欠けています。

When we assign names to theories 
— Newton’s law of gravity, Einstein’s theories of relativity— 
we impede progress by attaching ideas to celebrities. 
理論に名前を付けるとき
ニュートンの重力の法則、アインシュタイン相対性理論
私たちは有名人にアイデアを押し付けることで進歩を妨げます。

To question these theories is seen as an attack on the celebrity, with all of the attendant visceral responses to such an ‘intrusion.’ 
これらの理論に疑問を呈することは、そのような「侵入」に対するあらゆる本能的な反応を伴って、有名人に対する攻撃とみなされます。

But the history of science shows that it is often an intruder’s fresh ideas that eventually trigger the biggest advances. 
しかし、科学の歴史は、最終的に最大の進歩を引き起こすのは、多くの場合、侵入者の新鮮なアイデアであることを示しています。

Dr. Bernard Newgrosh calls such intruders “eminent outsiders.” 
バーナード・ニューグロッシュ博士は、そのような侵入者を「著名な部外者」と呼んでいます。

His favorite example is none other than the astronomer William Herschel (1738-1822), 
“who was born in Hanover, joined a regimental band at 14, went to England at 21 and worked as a musician and composer. He also instructed himself in mathematics and astronomy and constructing his own reflecting telescopes.” 
彼のお気に入りの例は、他ならぬ天文学者ウィリアム・ハーシェル (1738-1822) です、
「彼はハノーファーで生まれ、14歳で連隊楽隊に加わり、21歳でイギリスに渡り、音楽家兼作曲家として働いていました。 彼はまた、数学と天文学を独学で学び、独自の反射望遠鏡を構築しました。」 

Another was Michael Faraday (1791-1867), who 
“was born in Surrey, apprenticed to a book-binder and was largely self-educated.” 
もう一人はマイケル・ファラデー(1791-1867)です、彼は
「サリー州で生まれ、製本職人に見習い、ほぼ独学で学びました。」

Newgrosh notes:
ニューグロッシュ氏は次のように述べています:

“how easy it used to be even for entirely self-taught outsiders and part-time amateurs to break into mainstream academia… 
Not only does this not happen in the modern world, where academia is distrustful of outsiders and its publications are by and large closed to non-members of the academic elite but the general perception is that if you have no academic qualification you cannot be recognized as having any expertise.”
「かつては、完全に独学で学んだ部外者やパートタイムのアマチュアでも、主流の学術界に侵入することがどれほど簡単だったことか…
学界が部外者に不信感を抱き、学界の出版物が概して学界エリート以外には門外漢となっている現代世界では、このようなことは起こらないだけでなく、何らかの専門知識を持っているという、学歴がなければ学位として認められないというのが一般的な認識である。」
―――――――― 
The Royal Society is a club that would reject a Herschel or Faraday today.
王立協会は、今日ではハーシェルやファラデーを拒否するクラブです。

The Royal Society celebrates its 350th anniversary this year. 
英国王立協会は今年創立 350 周年を迎えます。

The book, 
Seeing Further: 
The Story of Science and the Royal Society, 
edited by Bill Bryson, is being released to honor the event. 
その本、
「さらなる知見:
科学と王立協会の物語」、
ビル・ブライソンが編集したこの本は、このイベントを記念してリリースされています。
―――――――― 
Robin McKie, science editor of the Guardian, in his review writes:
ガーディアン紙の科学編集者ロビン・マッキーは書評の中で次のように書いている:

“The book is low, to the point of non-appearance, in human interest and is just a little bit too smug for its own good. 
Then there is the creeping feeling of worthiness that slowly envelops the reader, as you encounter, again and again, noble minds revealing the wonders of nature. 
It is like reading a piece of upmarket vanity publishing. 
I wanted to like it more but couldn’t.”
「この本は、人間の興味をそそるレベルではなく、それ自体の利益のためには少し独善的すぎます。
そして、自然の驚異を明らかにする高貴な精神に何度も遭遇するにつれて、読者をゆっくりと包み込む、忍び寄る価値のある感覚があります。
高級バニティ出版を読んでいるようなものです。
もっと好きになりたかったけど、できなかった。」
―――――――― 
Human interest comes chiefly from reading about the clash of ideas and personalities in their proper historical context. 
人間の興味は主に、適切な歴史的文脈における思想や個性の衝突について読むことから得られます。

This kind of adulatory book about scientists written by the usual publicity hounds is not the way to advance science. 
いつもの宣伝担当者が書いた科学者に関するこの種の褒め本は、科学を進歩させる方法ではありません。

It reinforces the status quo and discourages dissent. 
それは現状を強化し、反対意見を思いとどまらせます。

It is boring and discourages student participation in science, as universities report with growing concern. 
大学は懸念が高まっていると報告しているため、これは退屈であり、学生の科学への参加を妨げます。

To stop the rot requires that we challenge students with the idea that “a vast cosmical discovery” awaits the adventurous. 
腐敗を止めるには、冒険好きな人には「広大な宇宙の発見」が待っているという考えを生徒たちに投げかける必要があります。

And all of the arts and sciences will be profoundly influenced. 
そしてあらゆる芸術と科学が大きな影響を受けるでしょう。

What better motivation could educators offer students?
教育者が生徒にこれ以上のモチベーションを提供できるでしょうか?

However, bringing about a fundamental scientific paradigm shift is arguably more difficult today than at any time in history
しかしながら、根本的な科学のパラダイムシフトをもたらすことは、間違いなく歴史上のどの時期よりも困難になっています。

And nothing could be more difficult than to wring an acknowledgement that our cherished story of how the Sun and stars work is wrong, despite the disquiet expressed by experienced astrophysicists at their meetings. 
そして、経験豊富な天体物理学者たちが会議で表明した不安にも関わらず、太陽や恒星がどのように機能するかについて私たちが大切にしている物語が間違っているという認識を絞り出すことほど難しいことはありません。
―――――――― 
The following quotes are from a recent colloquium by a well-known astrophysicist and expert on stellar interiors:
以下の引用は、有名な天体物理学者であり恒星の内部の専門家による最近のコロキウムからのものです:

“If we understand what is going on in the Sun, we can turn and look outwards to every other star and transfer that knowledge to those other stars.”
「太陽の中で何が起こっているかを理解できれば、私たちは他のすべての恒星に目を向け、その知識を他の恒星に伝えることができます。」

“The standard solar model predicts no motion in the photosphere. The solar surface is a mess.” 
「標準的な太陽モデルでは、光球には動きがないと予測されています。 太陽の表面はめちゃくちゃです。」

“There is a gap in our understanding of stellar evolution. Some of the things we’re finding are not what we expected.” 
「恒星の進化に関する私たちの理解にはギャップがあります。 私たちが発見したもののいくつかは、私たちが期待していたものではありません。」

“The radii of some stars are out by ±10 percent according to our models.” 
「私たちのモデルによると、いくつかの恒星達の半径は±10パーセントずれています。」

―――――――― 
Rapid change needs a metaphorical bushfire to sweep through the ‘old growth’ on our campuses. 
急速な変化には、キャンパスの「古い成長」を一掃する比喩的な山火事が必要です。

But what ‘firestorm’ could result from misunderstandings about the Sun? 
しかし、太陽についての誤解からどのような「火災嵐」が生じる可能性があるでしょうか?

The contrived crisis of anthropogenic global warming[9] (AGW) may be a timely example.
人為的地球温暖化という人為的な危機[9] (AGW) は、時宜を得た例かもしれません。
 
But AGW tends to be an unfalsifiable hypothesis in the short term. 
しかし、人為的地球温暖化(AGW) は短期的には反証不可能な仮説になる傾向があります。

If you are buried in snow, the argument goes, it is AGW that is causing the “extreme weather.” 
雪に埋もれてしまったら、「異常気象」を引き起こしているのは人為的地球温暖化(AGW)だ、という主張です。

We may have to wait for years before it becomes evident that the climate changes regardless of what we humans do.
私たち人間の行動に関係なく気候が変化することが明らかになるまでには、何年も待たなければならないかもしれません。
 
The cosmological fact is that the source of warmth, our Sun, is a variable star[10]. 
宇宙論的な事実は、暖かさの源である太陽は変光恒星であるということです[10]。
―――――――― 
This was termed an “unorthodox idea[11]” as recently as last week on the Solar Dynamic Observatory (SDO) website:
これはつい先週、太陽力学天文台 (SDO) の Web サイトで「型破りなアイデア [11]」と呼ばれていました:

For some years now, an unorthodox idea has been gaining favor among astronomers. 
ここ数年、型破りなアイデア天文学者たちの間で支持を集めています。

It contradicts old teachings and unsettles thoughtful observers, especially climatologists.
それは古い教えに矛盾しており、思慮深い観察者、特に気候学者を不安にさせます。
 
“The sun,” explains Lika Guhathakurta of NASA headquarters in Washington DC, “is a variable star.”
ワシントン DC にある NASA 本部のリカ・グハタクタ氏は、「太陽は変光恒星です」と説明する。
―――――――― 
However, with the short attention span of the media, science will probably ride out the inevitable failed prediction. 
しかし、メディアの注目期間が短いため、科学はおそらく避けられない予測の失敗を乗り越えるでしょう。

The jungle of institutionalized and government funded science is more fire-proof than the major US banks in the worst of the global financial crisis. 
制度化され、政府の資金提供を受けた科学のジャングルは、最悪の世界金融危機の中でも米国の大手銀行よりも耐火性が高い。

And the media is sycophantic toward academics to the point of being irrelevant.
そしてメディアは学者に対して、的外れなまでに媚びています。
―――――――― 
“I would assert that there are probably as many as twenty really major discoveries in physics which are waiting around for somebody to pick up and which involve no major facility. 
「私は、物理学にはおそらく 20 ほどの本当に重大な発見があり、それらは誰かが取り上げてくれるのを待っており、それらは、大規模な施設を必要としないものであると断言します。

I would suspect that to have a major facility would be an active handicap, since it is usually the case that the facility dictates the scientist’s thoughts rather than the other way about.”
施設が科学者の考えを決定するのはその逆ではなく、通常の場合であるため、大規模な施設を持つことは積極的なハンディキャップになるのではないかと思います。」
—Fred Hoyle, Of Men and Galaxies
フレッド・ホイル『人間と銀河について』
 
[Cosmic Electric Lights]
[宇宙の電灯]

The electrical model of the Sun discards the problematic birth of stars by gravitational accretion. 
太陽の電気的モデルは、重力降着による問題のある恒星の誕生を捨てさせます。

Stars are formed following Marklund convection of charged particles in dusty plasma toward the axis of galactic Birkeland current filaments.
恒星達は、銀河のバークランド電流フィラメントの軸に向かう塵の多いプラズマ中の荷電粒子のマークルンド対流に従って形成されます。


 [12] [Nature, vol. 277, Feb. 1, 1979, p. 370, 371.]

General form of the magnetic field line pattern in a force-free axisymmetric filamentary structure. 
力から解放された状態での軸対称のフィラメント構造における磁力線パターンの一般的な形状。
―――――――― 

The filament is transparent so the temperature decreases toward the axis due to a preferential cooling of the densest regions. 
フィラメントは透過性であるため、最も密度の高い領域が優先的に冷却されるため、温度は軸に向かって低下します。


So the ionized components of the plasma are convected inwards with a velocity V across a temperature gradient, delta T. 
したがって、プラズマのイオン化成分は、温度勾配デルタ T を横切って速度 V で内側に対流されます。

Diagram adapted from Marklund, G. T., "Plasma convection in force-free magnetic fields as a mechanism for chemical separation in cosmical plasma", 
マークルンド, G. T.「宇宙プラズマにおける化学分離機構としての力のない磁場におけるプラズマ対流」から引用した図。
―――――――― 
It is a very efficient mechanism which results in scavenging matter with a long-range 1/r force. 
これは、長距離の 1/r 力で物質を除去する非常に効率的なメカニズムです。
―――――――― 
Marklund explains:
マークランド氏はこう説明する:

“In my paper in Nature the plasma convects radially inwards, with the normal E x B/B2 velocity, towards the center of a cylindrical flux tube. 
「ネイチャー に掲載された私の論文では、プラズマは通常の E x B/B2 速度で円筒形の磁束管の中心に向かって半径方向内側に対流します。

During this convection inwards, the different chemical constituents of the plasma, each having its specific ionization potential, enter into a progressively cooler region. 
この内側への対流中に、プラズマのさまざまな化学成分はそれぞれ特定のイオン化ポテンシャルを持ち、徐々に低温の領域に入ります。

The plasma constituents will recombine and become neutral, and thus no longer under the influence of the electromagnetic forcing.
プラズマの成分は再結合して中性になり、電磁力の影響を受けなくなります。
 
The ionization potentials will thus determine where the different species will be deposited, or stopped in their motion.”
したがって、イオン化ポテンシャルは、さまざまな種がどこに堆積するか、またはその運動が停止されるかを決定します。」

―――――――― 
Stars formed in this way have an outer envelope of helium and hydrogen. 
このようにして形成された恒星達の外殻はヘリウムと水素で構成されています。

Working inwards, hydrogen, oxygen and nitrogen will form the atmospheric middle layers, and iron, silicon and magnesium will make up the core, which is cool. 
内部に向かって、水素、酸素、窒素が大気の中間層を形成し、鉄、シリコン、マグネシウムが冷たい核を形成します。

There is no thermonuclear engine in stars!
恒星達には熱核エンジンは存在しません!
――――――――

 [13] [Credit: ESO/J. Emerson/VISTA & R. Gendler. Acknowledgment: Cambridge Astronomical Survey Unit.]

This infrared image of the Orion nebula* shows the new (red) stars forming along twisting current filaments in a dusty plasma. 
オリオン大星雲 * のこの赤外線画像は、塵の多いプラズマ内でねじれ電流フィラメントに沿って形成される新しい (赤い) 恒星を示しています。


[*See also Orion Nebula tpod[14]]
[tpod(サンダーボルツ・ピクチャー・オブ・ザ・デイ) の*オリオン大星雲[14] も参照]

Dr. Carl A. Rouse is called 
“a quiet maverick of an astrophysicist whose ‘nonstandard’ models of the interior of the Sun have been provoking the solar physics community for nearly 40 years.”
 
カール・A・ラウズ博士は、こう呼ばれました、
「太陽の内部の「非標準」モデルを開発した天体物理学者の静かな異端者が、40年近くにわたって太陽物理学のコミュニティを刺激し続けています。」

He found from his study of pulsating variable stars that there is something wrong with the standard model of the interior of stars. 
彼は、脈動する変光恒星の研究から、恒星の内部の標準モデルに何か問題があることを発見しました。

Using the usual assumptions he could not match the observed mass, luminosity and radius of the Sun! 
通常の仮定を使用すると、観測された太陽の質量、光度、半径に匹敵することはできませんでした。

He found that his model worked only by assuming the Sun has a core of heavy elements. 
彼は、太陽の核が重元素であると仮定することによってのみ、彼のモデルが機能することを発見しました。

What is more, he can reproduce the observed helioseismic oscillations. 
さらに、彼は観測された太陽地震振動を再現することができます。

Rouse’s work deserves more attention because it fits the plasma cosmology story of star formation in a Z-pinch, with the heavy elements concentrated at the core. 
ラウズの仕事は、もっと注目に値します、それは、重元素が中心に集中しているZピンチでの恒星形成のプラズマ宇宙論の物語に適合するためです。

It also matches the ELECTRIC UNIVERSE® model of electric stars, where the solar neutrino deficit is no longer “one of the greatest unsolved problems of solar physics” because sunshine is a spherical electric discharge phenomenon powered by the galaxy. 
また、これは電気的恒星の エレクトリック・ユニバース・モデルとも一致します、太陽光は銀河から供給される球状の放電現象であるため、太陽ニュートリノ不足はもはや「太陽物理学の最大の未解決問題の 1 つ」ではありません。

It explains simply why the solar irradiance exhibits modulation identical to that of neutrinos. 
これは、太陽放射照度がニュートリノと同じ変調を示す理由を簡単に説明します。

Nuclear reactions occur on the Sun like they do in atom smashers on Earth, by concentrating electrical energy onto a target.
核反応は、地球上の原子破壊装置と同じように、電気エネルギーをターゲットに集中させることによって太陽でも起こります。


 [15]This diagram is from The Sun e-book.* The simplistic estimate of the size of the body of the Sun is intended to show that the atmosphere of a star can contribute a substantial amount to its apparent size, given by the thin yellow photosphere.
この図は電子書籍 「The Sun」からのものです。* 太陽の本体の大きさの単純化された推定は、恒星の大気が、薄い黄色の光球によって与えられる見かけの大きさにかなりの量寄与する可能性があることを示すことを目的としています。
[The Sun e-book[16]] 
[The Sun 電子ブック[16]]


In September last year the National Solar Observatory featured a news item, “Solar Polar Vortex?”:
昨年 9 月、国立太陽天文台は「太陽極渦?」というニュース項目を特集しました:

“Typically, the differential [solar] rotation shows speeds of rotation of about 2000 m/s near the Equator and about 1000 m/s near latitudes of 80 degrees.
「通常、[太陽] 自転の差は、赤道付近では約 2000 m/s、緯度 80 度付近では約 1000 m/s の自転速度を示します。
 
The differential rotation has undergone changes over surprisingly short periods of time. 
差動回転は驚くほど短期間で変化します。

In short, the central latitudes have been somewhat constant, whereas the regions near the Equator and the poles have changed substantially in a semi-periodic fashion, which appears to be correlated with the solar magnetic cycle… 
つまり、中心緯度はある程度一定しているのに対し、赤道や極付近の地域は半周期的に大きく変化しており、これは太陽の磁気周期と相関しているようです…

The increases in spin appear to be short lived but occur during times of high magnetic activity.
スピンの増加は短期間であるように見えますが、磁気活動が活発なときに発生します。
 
In a few cases, dramatic increases in spin approaching 400 m/s have occurred.”
いくつかのケースでは、400 m/s に近いスピンの劇的な増加が発生しました。」

That is dramatic!
それはドラマチックですね!

So is the fact that this behavior of the Sun is not a surprise in the electrical model.
太陽のこの挙動が電気的モデルにおいて驚くべきことではないという事実もそうです。
 
Alfvén’s circuit model of the Sun shows the current flow concentrated at the poles and the equator.
アルヴェーンの太陽の回路モデルは、電流が極と赤道に集中していることを示しています。
 
The changes in the solar magnetic field are caused by changes in the electric current flowing through the Sun.
太陽磁場の変化は、太陽を流れる電流の変化によって引き起こされます。
 
The rapid changes in speed of the polar vortex are simply electrical atmospheric effects like those seen on the gas giant planets.
極渦の速度の急速な変化は、巨大ガス惑星で見られるような、単なる電気的な大気の影響です。
 
In fact, since all polar atmospheric vortexes are driven by rotating Birkeland currents[17], similar odd features seen at Saturn and Venus (polygon[18], hot spot vortex[19]) should someday be detected on the Sun. 
実際、すべての極大気の渦は回転するバークランド電流[17]によって駆動されているため、土星と金星で見られる同様の奇妙な特徴(ポリゴン[18]、ホットスポット渦[19])がいつか太陽でも検出されるはずです。

The renowned solar astrophysicist, Eugene N. Parker, wrote in his Special Historical Review article in Solar Physics:
有名な太陽天体物理学者ユージン・N・パーカーは、『太陽物理学』の特別歴史評論記事で次のように書いています:

“..the pedestrian Sun exhibits a variety of phenomena that defy contemporary theoretical understanding.
「...ありきたりな太陽は、現代の理論的理解を無視するさまざまな現象を示します。
 
We need look no farther than the sunspot, or the intensely filamentary structure of the photospheric magnetic field, or the spicules, or the origin of the small magnetic bipoles that continually emerge in the supergranules, or the heat source that maintains the expanding gas in the coronal hole, or the effective magnetic diffusion that is so essential for understanding the solar dynamo, or the peculiar internal rotation inferred from helioseismology, or the variation of solar brightness with the level of solar activity, to name a few of the more obvious mysterious macrophysical phenomena exhibited by the Sun.”
太陽黒点、光球磁場の強力なフィラメント構造、スピキュール、超粒子内に継続的に出現する小さな磁気双極子の起源、またはコロナホール内で膨張するガスを維持する熱源、または有効な 太陽が示すより明らかな神秘的な巨視的現象のいくつかを挙げると、太陽ダイナモを理解するために非常に重要な磁気拡散、太陽地震学から推測される独特の内部回転、太陽活動のレベルに伴う太陽の明るさの変化など、我々は、これ以上目を向ける必要がない程です。」
―――――――― 
Such frank admissions should be a warning that scientists don’t understand the Sun or stars at all.
このような率直な告白は、科学者が太陽や恒星についてまったく理解していないことへの警告となるはずです。
 
All of the problems can be put down to an invalid model.
すべての問題は、無効なモデルに原因があると考えられます。
 
An outstanding clue is the 
“intensely filamentary structure of the photospheric magnetic field,” 
which is diagnostic of electric Birkeland currents impinging on the photosphere.
1つの顕著な手がかりは、
「光球磁場の強力なフィラメント構造」 であり、
これは、光球に衝突するバークランド電流の診断です。
 
Another clue is the even spacing of those magnetic filaments at the photosphere (current filaments impinging on an anode are spaced evenly apart).
もう 1 つの手掛かりは、光球における磁性フィラメントの等間隔です (陽極に衝突する電流フィラメントは等間隔に配置されています)。
 
And the attraction between sunspots with the same magnetic polarity seals the argument (parallel electric currents attract).
そして、同じ磁気極性を持つ黒点間の引力は議論を封じます(平行電流は引き合う)。

A good measure of a theory is its ability to predict the outcome of new observations or explain them without introducing additional ad hoc concepts.
理論の適切な尺度は、追加のその場限りの概念を導入することなく、新しい観察の結果を予測したり、それらを説明したりする能力です。
 
Stellar theory fails this test miserably.
恒星理論は、このテストに惨めに失敗します。
 
For example, most stars are in binary or multiple systems (gravitational theory has problems with this too).
たとえば、ほとんどの恒星達は連星系または多重系にあります(重力理論にはこれにも問題があります)。
 
So it is vital that stellar theory works for them.
したがって、優れた理論が、それらにとって機能することが重要です。
 
However, the theories of mass transfer between binary stars and their resulting evolution give the wrong element abundances, even after all of the adjustable parameters are pushed to their limits. 
しかし、連星間の物質移動とその結果として生じる進化の理論は、すべての調整可能なパラメーターが限界まで押し上げられた後でも、間違った元素存在量を与えます。

Our expert again:
私たちの専門家は再びこう言いました:

“Something is clearly wrong.” 
“Some of the things we’re finding are not what we expected. 
We’ve all been carefully taught in the wrong way.” 
“We need theories that are not so infinitely flexible.” 
「明らかに何かが間違っています。」
「私たちが発見したもののいくつかは、私たちが期待していたものではありません。
私たちは皆、間違った方法で注意深く教えられてきました。」
「我々には、無限に柔軟に変化出来ない理論が必要です。」

―――――――― 
Just so. 
Complexity does, however, provide security of tenure. 
まったくその通りです。
しかしながら、複雑さによって所有権が保証されます。

It allows researchers to waste their talents and our money endlessly playing with computer models to approximate surprising new observations.
これにより、研究者は自分の才能とお金を無駄に浪費して、驚くべき新しい観察結果を近似するためにコンピューター モデルを延々といじることができます。
 
The work is futile because it is not designed to make predictions whose falsification could end the game.
この研究は、反証行為がゲームを終わらせる可能性がある予測を行うように設計されていないため、無駄です。
 
There is no thought of any alternative to the thermonuclear model of stars.
恒星の熱核モデルに代わるものは考えられていません。
 
It is a self-perpetuating pastime. 
それは自己永続的な娯楽です。

“Even good scientists do GIGO (garbage in – garbage out).
Astrophysicists have a long history of plugging in the answer they want to see.” 
「優れた科学者であっても、GIGO(ガベージ・イン - ガベージ・アウト)を行います。
天体物理学者には、自分たちが見たい答えを導き出してきた長い歴史があります。」 

The “infinitely flexible” astrophysical theories are impossible to falsify.
「無限に柔軟に変化する」天体物理学理論を反証することは不可能です。
 
Cosmology at present is not real science.
現在の宇宙論は本当の科学ではありません。

Theoretical astrophysicists have missed something important in their education.
理論天体物理学者は教育において重要なことを見逃しています。
 
They are taught a theoretical form of plasma physics involving frozen-in magnetic fields that was warned against by Hannes Alfvén as not applying in space plasma.
彼らは、ハネス・アルヴェーンによって宇宙プラズマには適用できないと警告された、凍結磁場を含むプラズマ物理学の理論形式を教えられます。
 
They do not attend plasma science conferences comparing real plasma lab experiments with observations of cosmic plasma.
彼らは、実際のプラズマ実験室の実験と宇宙プラズマの観察を比較するプラズマ科学会議には出席しません。
 
They seem oblivious that there is an electrical engineering (IEEE) discipline of plasma cosmology.
彼らは、電気工学 (IEEE) の分野にプラズマ宇宙論があることに気づいていないようです。
 
Like the stars, plasma cosmology has a bright future.
恒星達と同様に、プラズマ宇宙論には明るい未来があります。

Countless billions of dollars have been wasted based on the thermonuclear model of stars.
恒星の熱核モデルに基づいて、数え切れないほどの数十億ドルが無駄にされてきました。
 
For example, trying to generate electricity from thermonuclear fusion, “just like the Sun.”
たとえば、「太陽と同じように」熱核融合によって電気を生成しようとしています。
 
The thought that solar scientists have it completely backwards has not troubled anyone’s imagination. 
太陽科学者が、それを完全に逆に考えているかもしれない、という考えは、誰の想像力の中にもありません。

The little fusion power that has been generated on Earth has required phenomenal electric power input, “just like the Sun!” 
地球上で生成されているわずかな核融合発電には、「太陽と同じ!」という驚異的な電力入力が必要でした。

The Sun and all stars consume electrical energy to produce their heat and light and cause some thermonuclear fusion in their atmospheres.
太陽と、すべての恒星達は、電気エネルギーを消費して熱と光を生成し、大気中で熱核融合を引き起こします。
 
The heavy elements formed there are seen in stellar spectra.
そこで形成された重元素は恒星のスペクトルで観察されます。
 
It explains why the expected solar neutrino count is low and anti-correlated with sunspot numbers.
これは、予想される太陽ニュートリノ数が低く、黒点の数と逆相関している理由を説明しています。
 
It explains why many stars are considered “chemically peculiar.”
これは、多くの恒星達が「化学的に特異」であると考えられる理由を説明します。
 
Get the physics right first and the mathematics will follow.
まず物理学を正しく理解すれば、数学も後から学ぶ事になります。

It is no surprise that ‘journeyman science’ and its spin-off technology advances more rapidly in the age of the Internet than in the past.
ジャーニーマン(雇われ職人)・サイエンス」とそのスピンオフ技術が、インターネットの時代に以前よりも急速に進歩していることは驚くべきことではありません。
 
But it comes as a shock that fundamental science is moribund. 
しかし、基礎科学が瀕死の状態にあるというのはショックです。

That doesn’t stop some scientists with more hubris than commonsense to declare a ‘theory of everything’ is within reach.
だからといって、一部の科学者が常識よりも傲慢になって「万物の理論」が手の届くところにあると宣言するのを止めることはできません。
 
Typical of this misguided age is the notion that such a theory will be found in a concise statement printable in arcane mathematical runes on a T-shirt.
この誤った時代の典型は、そのような理論が難解な数学的ルーン文字で T シャツに印刷できる簡潔な記述の中に見つかるだろうという考えです。
 
It reveals that perhaps the greatest problem for physics is the cult of celebrity attached to mathematicians and their consequent dominance of the field
おそらく物理学にとっての最大の問題は、数学者に対する有名人崇拝と、その結果として数学者がこの分野を支配することであることが明らかになった事です。

Perhaps the worrying decline in interest in physics can be put down to the overemphasis on mathematical theory. 
おそらく、物理学への関心の憂慮すべき低下は、数学理論の過度の強調が原因であると考えられます。

The clash of philosophical concepts is far more intriguing and ultimately useful.
哲学的概念の衝突は、はるかに興味深いものであり、最終的には有益です。
 
Mathematics should be the cart behind the horse of physics, not the reverse.
数学は物理学の後押し車であるべきであり、その逆ではありません。
 
Mathematics describes actions, it cannot explain them.
数学は行動を記述しますが、それを説明することはできません。
 
Mathematics is not physics!
数学は物理学ではありません!
―――――――― 
“I am acutely aware of the fact that the marriage between mathematics and physics, which was so enormously fruitful in past centuries, has recently ended in divorce.”
「過去何世紀にもわたって非常に大きな実りをもたらした数学と物理学の結婚が、最近になって離婚に終わったという事実を私は痛感しています。」
—Freeman Dyson
フリーマン・ダイソン
―――――――― 
As the astrophysicist said, 
“If we understand what is going on in the Sun, we can turn and look outwards to every other star and transfer that knowledge to those other stars.”
1人の天体物理学者がこの様に言った、
「太陽の中で何が起こっているかを理解できれば、私たちは他のすべての恒星達に目を向け、その知識を他の恒星達に伝えることができます。」 

But we have not even begun to understand the Sun or the universe we live in.
しかし、私たちは太陽や私たちが住んでいる宇宙について理解し始めてさえいません。
 
We must wait to see who the real scientists are
—those who respond wisely to the distress of encountering fundamental disagreement.
本当の科学者
―根本的な意見の相違に遭遇したときの苦痛に賢明に対処する人たち、
が誰なのかを、私達が、知るまで待たなければなりません。

“Science is one thing, wisdom is another.
Science is an edged tool, with which men play like children, and cut their own fingers.”
「科学と知恵は別のものです。 
科学は刃物であり、人々はそれを子供のように遊び、自分の指を切ってしまうのです。」
—Sir Arthur Eddington
—アーサー・エディントン卿


Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Herschel.jpg
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Milky-Way.jpg
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Eddington1.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/The-structure-of-the-Sun.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Sunspot-colour.jpg
6.    Sunspot Mysteries: http://www.holoscience.com/news.php?article=s9ke93mf
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Ralph-Juergens.jpg
8.    the media: http://www.holoscience.com/news/img/Calling%20science%20to%20account.pdf
9.    contrived crisis of anthropogenic global warming: http://www.holoscience.com/news.php?article=8pjd9xpp
10.    variable star: http://www.holoscience.com/news.php?article=by2r22xg
11.    unorthodox idea: http://www.physorg.com/print184603827.html
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Marklund-Convection-2.jpg
13.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Orions-thunderbolt.jpg
14.    Orion Nebula tpod: http://www.thunderbolts.info/tpod/2010/arch10/100217orion.htm
15.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2010/03/Electric-Sun.jpg
16.    The Sun e-book: http://www.mikamar.biz/book-info/e-ue-b.htm
17.    Birkeland currents: http://www.plasma-universe.com/Birkeland_current
18.    polygon: http://www.holoscience.com/news.php?article=66b0jzyh
19.    hot spot vortex: http://www.holoscience.com/news.php?article=1xz2g6tn
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/our-misunderstood-sun/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.