[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Electric Glow of the Sun 太陽の電気的グロー発光の輝き]

[The Electric Glow of the Sun 太陽の電気的グロー発光の輝き]
f:id:TakaakiFukatsu:20210622182739p:plain
―――――――
Apr 27, 2005
あまり知られていない事実:
太陽についての人気のあるアイデアは、科学理論のテストの下ではうまくいきませんでした。 標準太陽モデルの定式化者は、重力、ガス法則、および核融合を扱いました。 しかし、太陽を詳しく観察すると、電気的および磁気的特性が太陽の振る舞いを支配していることが示されています。


何世紀にもわたって、太陽の輝きの性質は天文学者達にとって謎のままでした。

太陽は、太陽系で独自の可視光を生成する唯一の天体です。

他のすべては太陽の光を反射します。

太陽のどのような独特の特徴が、太陽系の他の天体達を照らすことを可能にしますか?

今日、天文学者達は最も基本的な質問に答えることを私たちに保証します。

太陽は熱核炉です。

ガスの球は非常に大きいので、天文学者達は、約1,600万Kの温度を生成するのに十分なコア内の圧力と密度を想定し―
継続的で「制御された」核反応を生成します。

太陽を調査しているほとんどの天文学者達と天体物理学者達は、融合モデルを非常に確信しているので、それらの中で最も稀なものだけが、根底にあるアイデアへの挑戦に直面します。

科学的で人気のあるメディアの合唱によって補完された標準的な教科書と制度研究は、反対の証拠を無視することによって、毎年太陽の核融合モデルを「批准(ひじゅん)」します。


しかしながら、独立した研究者達の増加している1つのグループは、人気のある考えは間違っていると主張しています。

これらの研究者達は、太陽は電気的であると言います。

これは銀河系の電流によって供給される1つのグロー放電です。

そして彼らは、核融合モデルが太陽についての画期的な発見のどれも予期していなかったことを強調します、一方、電気的モデルは、太陽の調査に最大の問題を引き起こした観測そのものを予測して説明します。

60年以上前、英国の電気研究協会のチャールズE. R.ブルース博士は、太陽についての新しい見方を示しました。

電気研究者、天文学者、そして雷の影響に関する専門家であるブルースは、1944年に、太陽の「光球は電気アークの外観、温度、スペクトルを持っている」と提案しました;
電気アーク、または多数の並列アークであるため、アーク放電特性があります。」

この放電特性は、「太陽表面の観測された粒状化を説明している」と彼は主張した。

しかし、ブルースのモデルは、大気中の雷の従来の理解に基づいていたため、外部の電場を参照せずに「電気的」な太陽を想像することができました。

数年後、ブルースの仕事に触発された優秀なエンジニア、ラルフ・ジョーゲンスは、革命的な可能性を追加しました。

1972年に始まった一連の記事で、ジョーゲンスは、太陽は宇宙で電気的に隔離された天体ではなく、太陽系で最も正に帯電した天体である放射状電場の中心であると示唆しました。

このフィールドは、より大きな銀河フィールド内にあると彼は言いました。

この仮説により、ジョーゲンスは太陽の外部電源に理論的に飛躍した最初の人物になりました。

ジョーゲンスは、太陽が銀河系の電流によって供給される「コロナル(冠状)グロー放電」の焦点であると提案しました。

この概念の誤解を避けるために、太陽の複雑な電気力学的グロー放電モデルを、簡単に却下できる単純な静電モデルと区別することが不可欠です。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/13/200720

グロー放電のボリュームの大部分を通して、プラズマはほぼ中性であり、陽子と電子の数はほぼ同じです。

このビューでは、太陽から地球までの距離での電荷の差は、現在の測定能力よりも小さくなっています―
おそらく1立方メートルあたり1つまたは2つの電子。

しかし、電荷密度は太陽に近いほどはるかに高く、太陽のコロナと表面では、電場は私たちが観察するすべてのエネルギー現象を生成するのに十分な強さです。

今日、電気理論家のウォレス・ソーンヒルとドナルド・スコットは、核融合モデルと電気的モデルの批判的な比較を求めています。

私たちが太陽について今知っていることを考えると、どのモデルが統一性、一貫性、単純さ、そして予測可能性のテストを満たしていますか?

なぜこれほど多くの発見が研究者達を驚かせ、核融合モデルの期待と矛盾するのでしょうか?

グロー放電の仮説と矛盾する太陽の基本的な特徴はありますか?

太陽を詳しく見ると、電流の影響である磁場の影響が広範囲に及んでいることがわかりました。

黒点、プロミネンス、コロナ質量放出、およびその他の多くの機能は、核融合モデルに代わって、これまで以上に複雑な推測作業を必要とします。

しかし、これはコロナル(冠状的)グロー放電のアノードの動作方法です!

電気的モデルでは、太陽は電気交換の「アノード」または正に帯電した天体ですが、「カソード」または負に帯電した寄与体は個別の天体ではなく、太陽のコロナ放電の限界にある目に見えない「仮想カソード(陰極)」です。
コロナ放電は、高電圧送電線を取り巻く輝きとして見られることがあり、そこでは、この線が周囲の空気に放電されます)。

この仮想陰極は惑星達(の軌道)をはるかに超えています。

天文学の用語集では、これが「太陽圏」です。

電気的には、太陽を取り巻くプラズマセル(「太陽圏」)を包み込む銀河プラズマから分離するのは、セルラーシース(細胞さや)または「ダブル・レイヤー(二重層)」です。

電気的宇宙では、そのような細胞形態は、異なるプラズマ特性の領域間で予想されます。

太陽のグロー放電モデルによると、太陽とその銀河環境との間のほぼすべての電圧差は、太陽圏の薄い境界シース(さや)を横切って発生します。

太陽圏の内部には、太陽を中心とした弱いが一定の放射状電場があります。

今日の機器では局所的に測定できないが、太陽圏内の広大な宇宙空間にわたって累積する弱い電場は、太陽放電に電力を供給するのに十分です。

コロナル(冠状的)グロー放電の目に見える成分は、アノードの上で、しばしば層状に発生します。

太陽の赤い彩層はこの放電の一部です。

(無意識のうちに、正しい電気工学用語が太陽のコロナに適用されたようです。)

同様に、最も高い粒子エネルギーは光球ではなく、その上にあります。

電気理論家達は、太陽をグロー放電のこの特性の完璧な例と見なしています―
太陽の核融合モデルにおいて、コアから外側へのエネルギーの予想される散逸とは根本的に対照的です。

光球または可視表面から約500km(310マイル)上で、測定可能な最も低温の温度である約4400°Kが見つかります。

上昇すると、温度は彩層の上部、太陽の表面から約2200 km(1200マイル)上で約20,000°Kまで着実に上昇します。

ここでは、それは突然数十万度ジャンプし、その後ゆっくりと上昇し続け、最終的にコロナで200万度に達します。

太陽の直径の1つか2つ離れていても、イオン化された酸素原子は2億度に達します。

言い換えれば、「逆温度勾配」は、グロー放電モデルのテストを満たしている一方で、核融合モデルのすべての当初の期待と矛盾しています。

しかし、これは核融合仮説が直面している多くの謎と矛盾の最初のものにすぎません。

天文学者のフレッドホイルが数年前に指摘したように、強い重力と表面のわずか5,800度の温度で、天体物理学者達が通常そのような天体に適用する「ガス法則」によれば、太陽の大気はわずか数千キロメートルの厚さであるはずです。

代わりに、大気は100,000キロメートルまで膨らみ、そこで100万度以上に熱くなります。

そこから、粒子は重力に逆らって惑星の間で加速します。

したがって、地球を含む惑星は、太陽の拡散した大気圏の中で軌道を回っていると言うことができます。

粒子の爆発が毎秒400から700キロメートルと推定される速度で太陽から逃げるという発見は、原子力発電モデルの支持者にとって不快な驚きでした。

確かに、太陽光の「圧力」は太陽の「風」の加速を説明することはできません。

電気的に中性で重力駆動の宇宙では、粒子はそのような巨大な天体〈それは(理論的には)アトラクター(引力体)だけです〉を、逃れるのに十分なほど熱くありませんでした。

それでも、太陽風の粒子は金星、地球、火星を越えて加速し続けています。

これらの粒子は小型の「ロケット船」ではないため、この加速は最後に期待すべきことです!

電気理論家達によると、太陽に焦点を合わせた弱い電場は、太陽風の荷電粒子の加速をよりよく説明しています。

電場は荷電粒子を加速します。

そして、磁場が電流の存在を証明しているのと同じように、粒子加速は電場の強さの良い尺度です。

電気的モデルの批評家が犯すよくある間違いは、太陽の半径方向の電場は、測定可能であるだけでなく、「相対論的」速度(最大300,000キロメートル/秒)で太陽に向かって電子を加速するのに十分な強さでなければならないと仮定します。

この議論によると、私たちは電子が私たちの機器を通り過ぎるだけでなく、地球の夜空に劇的なディスプレイを作成するのを見つけるはずです。

しかし、上記のように、プラズマグロー放電モデルでは、惑星間電場は非常に弱くなります。

宇宙に設置された機器は、数十メートルにわたる太陽風の加速度を測定できる以上に、数十メートルにわたる半径方向の電圧差を測定することはできませんでした。

しかし、私達は、数千万キロメートルを超える太陽風の加速を観測することができます、太陽の電場は、メートルあたりのボルト数では感知できないものの、惑星間空間を横切る強力なドリフト電流を維持するのに十分であることを確認します。

この宇宙空間の大容量を考えると、この示唆する電流(=予想電流)は太陽に電力を供給するのに十分です。

今後の「今日の写真」で、ドリフト電流、太陽磁場、核反応、および太陽の他の多くの特徴に関する詳細を探してください。

これらの「今日の写真」も参照してください—

TPOD July 29, 2004: Arc Lamp in the Sky
TPOD 2004年7月29日:空のアークランプ
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/16/054433

TPOD July 27, 2004: Stellar Nurseries
TPOD 2004年7月27日:恒星保育園
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/192143

TPOD Sep 22, 2004: Electric Stars
TPOD 22,2004:電気的恒星
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/27/234548

TPOD Oct 06, 2004: The Iron Sun
TPOD 06,2004:鉄の太陽
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/28/202304

TPOD Oct 15, 2004: Solar Tornadoes
TPOD 2004年10月15日:太陽竜巻
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/29/190446

TPOD Nov 03, 2004: Kepler Supernova Remnant
TPOD 2004年11月3日:ケプラー超新星残骸
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/01/222827

More about electric stars can be found here:
電気的恒星の詳細については、こちらをご覧ください。
http://www.holoscience.com/news.php?article=by2r22xg

―――――――
Apr 27, 2005
A little known fact: Popular ideas about the Sun have not fared well under the tests of a scientific theory. The formulators of the standard Sun model worked with gravity, gas laws, and nuclear fusion. But closer observation of the Sun has shown that electrical and magnetic properties dominate solar behavior.
あまり知られていない事実:
太陽についての人気のあるアイデアは、科学理論のテストの下ではうまくいきませんでした。 標準太陽モデルの定式化者は、重力、ガス法則、および核融合を扱いました。 しかし、太陽を詳しく観察すると、電気的および磁気的特性が太陽の振る舞いを支配していることが示されています。


For centuries, the nature of the Sun’s radiance remained a mystery to astronomers.
何世紀にもわたって、太陽の輝きの性質は天文学者達にとって謎のままでした。

The Sun is the only object in the solar system that produces its own visible light.
太陽は、太陽系で独自の可視光を生成する唯一の天体です。

All others reflect the light of the Sun.
他のすべては太陽の光を反射します。

What unique trait of the Sun enables it to shine upon the other objects in the solar system?
太陽のどのような独特の特徴が、太陽系の他の天体達を照らすことを可能にしますか?

Today, astronomers assure us that the most fundamental question is answered.
今日、天文学者達は最も基本的な質問に答えることを私たちに保証します。

The Sun is a thermonuclear furnace.
太陽は熱核炉です。

The ball of gas is so large that astronomers envision pressures and densities within its core sufficient to generate temperatures of about 16 million K—
producing a continuous “controlled” nuclear reaction.
ガスの球は非常に大きいので、天文学者達は、約1,600万Kの温度を生成するのに十分なコア内の圧力と密度を想定し―
継続的で「制御された」核反応を生成します。

Most astronomers and astrophysicists investigating the Sun are so convinced of the fusion model that only the rarest among them will countenance challenges to the underlying idea.
太陽を調査しているほとんどの天文学者達と天体物理学者達は、融合モデルを非常に確信しているので、それらの中で最も稀なものだけが、根底にあるアイデアへの挑戦に直面します。

Standard textbooks and institutional research, complemented by a chorus of scientific and popular media, “ratify” the fusion model of the Sun year after year by ignoring evidence to the contrary.
科学的で人気のあるメディアの合唱によって補完された標準的な教科書と制度研究は、反対の証拠を無視することによって、毎年太陽の核融合モデルを「批准(ひじゅん)」します。


A growing group of independent researchers, however, insists that the popular idea is incorrect.
しかしながら、独立した研究者達の増加している1つのグループは、人気のある考えは間違っていると主張しています。

These researchers say that the Sun is electric.
これらの研究者達は、太陽は電気的であると言います。

It is a glow discharge fed by galactic currents.
これは銀河系の電流によって供給される1つのグロー放電です。

And they emphasize that the fusion model anticipated none of the milestone discoveries about the Sun, while the electric model predicts and explains the very observations that posed the greatest quandaries for solar investigation.
そして彼らは、核融合モデルが太陽についての画期的な発見のどれも予期していなかったことを強調します、一方、電気的モデルは、太陽の調査に最大の問題を引き起こした観測そのものを予測して説明します。


More than 60 years ago, Dr. Charles E. R. Bruce, of the Electrical Research Association in England, offered a new perspective on the Sun.
60年以上前、英国の電気研究協会のチャールズE. R.ブルース博士は、太陽についての新しい見方を示しました。

An electrical researcher, astronomer, and expert on the effects of lightning, Bruce proposed in 1944 that the Sun’s "photosphere has the appearance, the temperature and the spectrum of an electric arc;
it has arc characteristics because it is an electric arc, or a large number of arcs in parallel."
電気研究者、天文学者、そして雷の影響に関する専門家であるブルースは、1944年に、太陽の「光球は電気アークの外観、温度、スペクトルを持っている」と提案しました;
電気アーク、または多数の並列アークであるため、アーク放電特性があります。」

This discharge characteristic, he claimed, "accounts for the observed granulation of the solar surface."
この放電特性は、「太陽表面の観測された粒状化を説明している」と彼は主張した。

Bruce’s model, however, was based on a conventional understanding of atmospheric lightning, allowing him to envision the “electric” Sun without reference to external electric fields.
しかし、ブルースのモデルは、大気中の雷の従来の理解に基づいていたため、外部の電場を参照せずに「電気的」な太陽を想像することができました。

Years later, a brilliant engineer, Ralph Juergens, inspired by Bruce’s work, added a revolutionary possibility.
数年後、ブルースの作品に触発された優秀なエンジニア、ラルフ・ジョーゲンスは、革命的な可能性を追加しました。

In a series of articles beginning in 1972, Juergens suggested that the Sun is not an electrically isolated body in space, but the most positively charged object in the solar system, the center of a radial electric field.
1972年に始まった一連の記事で、ジョーゲンスは、太陽は宇宙で電気的に隔離された天体ではなく、太陽系で最も正に帯電した天体である放射状電場の中心であると示唆しました。

This field, he said, lies within a larger galactic field.
このフィールドは、より大きな銀河フィールド内にあると彼は言いました。

With this hypothesis, Juergens became the first to make the theoretical leap to an external power source of the Sun.
この仮説により、ジョーゲンスは太陽の外部電源に理論的に飛躍した最初の人物になりました。

Juergens proposed that the Sun is the focus of a "coronal glow discharge" fed by galactic currents.
ジョーゲンスは、太陽が銀河系の電流によって供給される「コロナル(冠状)グロー放電」の焦点であると提案しました。

To avoid misunderstanding of this concept, it is essential that we distinguish the complex, electrodynamic glow discharge model of the Sun from a simple electrostatic model that can be easily dismissed.
この概念の誤解を避けるために、太陽の複雑な電気力学的グロー放電モデルを、簡単に却下できる単純な静電モデルと区別することが不可欠です。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/13/200720

Throughout most of the volume of a glow discharge the plasma is nearly neutral, with almost equal numbers of protons and electrons.
グロー放電のボリュームの大部分を通して、プラズマはほぼ中性であり、陽子と電子の数はほぼ同じです。

In this view, the charge differential at the Earth’s distance from the Sun is smaller than our present ability to measure—
perhaps one or two electrons per cubic meter.
このビューでは、太陽から地球までの距離での電荷の差は、現在の測定能力よりも小さくなっています―
おそらく1立方メートルあたり1つまたは2つの電子。

But the charge density is far higher closer to the Sun, and at the solar corona and surface the electric field is of sufficient strength to generate all of the energetic phenomena we observe.
しかし、電荷密度は太陽に近いほどはるかに高く、太陽のコロナと表面では、電場は私たちが観察するすべてのエネルギー現象を生成するのに十分な強さです。

Today, the electrical theorists Wallace Thornhill and Donald Scott urge a critical comparison of the fusion model and the electrical model.
今日、電気理論家のウォレス・ソーンヒルとドナルド・スコットは、核融合モデルと電気的モデルの批判的な比較を求めています。

Given what we now know about the Sun, which model meets the tests of unity, coherence, simplicity, and predictability?
私たちが太陽について今知っていることを考えると、どのモデルが統一性、一貫性、単純さ、そして予測可能性のテストを満たしていますか?

Why did so many discoveries surprise investigators and even contradict the expectations of the fusion model?
なぜこれほど多くの発見が研究者達を驚かせ、核融合モデルの期待と矛盾するのでしょうか?

Is there any fundamental feature of the Sun that contradicts the glow discharge hypothesis?
グロー放電の仮説と矛盾する太陽の基本的な特徴はありますか?

Our closer looks at the Sun have revealed the pervasive influence of magnetic fields, which are the effect of electric currents.
太陽を詳しく見ると、電流の影響である磁場の影響が広範囲に及んでいることがわかりました。

Sunspots, prominences, coronal mass ejections, and a host of other features require ever more complicated guesswork on behalf of the fusion model.
黒点、プロミネンス、コロナ質量放出、およびその他の多くの機能は、核融合モデルに代わって、これまで以上に複雑な推測作業を必要とします。

But this is the way an anode in a coronal glow discharge behaves!
しかし、これはコロナル(冠状的)グロー放電のアノードの動作方法です!

In the electrical model, the Sun is the “anode” or positively charged body in the electrical exchange, while the "cathode" or negatively charged contributor is not a discrete object, but the invisible “virtual cathode” at the limit of the Sun’s coronal discharge.
電気的モデルでは、太陽は電気交換の「アノード」または正に帯電した天体ですが、「カソード」または負に帯電した寄与体は個別の天体ではなく、太陽のコロナ放電の限界にある目に見えない「仮想カソード(陰極)」です。

(Coronal discharges can sometimes be seen as a glow surrounding high-voltage transmission wires, where the wire discharges into the surrounding air).
コロナ放電は、高電圧送電線を取り巻く輝きとして見られることがあり、そこでは、この線が周囲の空気に放電します)。

This virtual cathode lies far beyond the planets.
この仮想陰極は惑星をはるかに超えています。

In the lexicon of astronomy, this is the “heliopause.”
天文学の用語集では、これが「太陽圏」です。

In electrical terms, it is the cellular sheath or “double layer” separating the plasma cell that surrounds the Sun ("heliosphere”) from the enveloping galactic plasma.
電気的には、太陽を取り巻くプラズマセル(「太陽圏」)を包み込む銀河プラズマから分離するのは、セルラーシース(細胞さや)または「ダブル・レイヤー(二重層)」です。

In an electric universe, such cellular forms are expected between regions of dissimilar plasma properties.
電気的宇宙では、そのような細胞形態は、異なるプラズマ特性の領域間で予想されます。

According to the glow discharge model of the Sun, almost the entire voltage difference between the Sun and its galactic environment occurs across the thin boundary sheath of the heliopause.
太陽のグロー放電モデルによると、太陽とその銀河環境との間のほぼすべての電圧差は、太陽圏の薄い境界シース(さや)を横切って発生します。

Inside the heliopause there is a weak but constant radial electrical field centered on the Sun.
太陽圏の内部には、太陽を中心とした弱いが一定の放射状電場があります。

A weak electric field, immeasurable locally with today's instruments but cumulative across the vast volume of space within the heliosphere, is sufficient to power the solar discharge.
今日の機器では局所的に測定できないが、太陽圏内の広大な宇宙空間にわたって累積する弱い電場は、太陽放電に電力を供給するのに十分です。

The visible component of a coronal glow discharge occurs above the anode, often in layers.
コロナル(冠状的)グロー放電の目に見える成分は、アノードの上で、しばしば層状に発生します。

The Sun’s red chromosphere is part of this discharge.
太陽の赤い彩層はこの放電の一部です。

(Unconsciously, it seems, the correct electrical engineering term was applied to the Sun’s corona.)
(無意識のうちに、正しい電気工学用語が太陽のコロナに適用されたようです。)

Correspondingly, the highest particle energies are not at the photosphere but above it.
同様に、最も高い粒子エネルギーは光球ではなく、その上にあります。

The electrical theorists see the Sun as a perfect example of this characteristic of glow discharges—
a radical contrast to the expected dissipation of energy from the core outward in the fusion model of the Sun.
電気理論家達は、太陽をグロー放電のこの特性の完璧な例と見なしています―
太陽の核融合モデルにおいて、コアから外側へのエネルギーの予想される散逸とは根本的に対照的です。

At about 500 kilometers (310 miles) above the photosphere or visible surface, we find the coldest measurable temperature, about 4400 degrees K.
光球または可視表面から約500km(310マイル)上で、測定可能な最も低温の温度である約4400°Kが見つかります。

Moving upward, the temperature then rises steadily to about 20,000 degrees K at the top of the chromosphere, some 2200 kilometers (1200 miles) above the Sun's surface.
上昇すると、温度は彩層の上部、太陽の表面から約2200 km(1200マイル)上で約20,000°Kまで着実に上昇します。

Here it abruptly jumps hundreds of thousands of degrees, then continues slowly rising, eventually reaching 2 million degrees in the corona.
ここでは、それは突然数十万度ジャンプし、その後ゆっくりと上昇し続け、最終的にコロナで200万度に達します。

Even at a distance of one or two solar diameters, ionized oxygen atoms reach 200 million degrees!
太陽の直径で1つか2つ離れていても、イオン化された酸素原子は2億度に達します。

In other words the “reverse temperature gradient,” while meeting the tests of the glow discharge model, contradicts every original expectation of the fusion model.
言い換えれば、「逆温度勾配」は、グロー放電モデルのテストを満たしている一方で、核融合モデルのすべての当初の期待と矛盾しています。

But this is only the first of many enigmas and contradictions facing the fusion hypothesis.
しかし、これは核融合仮説が直面している多くの謎と矛盾の最初のものにすぎません。

As astronomer Fred Hoyle pointed out years ago, with the strong gravity and the mere 5,800-degree temperature at the surface, the Sun’s atmosphere should be only a few thousand kilometers thick, according to the “gas laws” astrophysicists typically apply to such bodies.
天文学者のフレッドホイルが数年前に指摘したように、強い重力と表面のわずか5,800度の温度で、天体物理学者が通常そのような天体に適用する「ガス法則」によれば、太陽の大気はわずか数千キロメートルの厚さであるはずです。

Instead, the atmosphere balloons out to 100,000 kilometers, where it heats up to a million degrees or more.
代わりに、大気は100,000キロメートルまで膨らみ、そこで100万度以上に熱くなります。

From there, particles accelerate out among the planets in defiance of gravity.
そこから、粒子は重力に逆らって惑星の間で加速します。

Thus the planets, Earth included, could be said to orbit inside the Sun's diffuse atmosphere.
したがって、地球を含む惑星は、太陽の拡散した大気圏の中で軌道を回っていると言うことができます。

The discovery that blasts of particles escape the Sun at an estimated 400- to 700-kilometers per second came as an uncomfortable surprise for advocates of the nuclear powered model.
粒子の爆発が毎秒400から700キロメートルと推定される速度で太陽から逃げるという発見は、原子力発電モデルの支持者にとって不快な驚きでした。

Certainly, the “pressure” of sunlight cannot explain the acceleration of the solar “wind”.
確かに、太陽光の「圧力」は太陽の「風」の加速を説明することはできません。

In an electrically neutral, gravity-driven universe, particles were not hot enough to escape such massive bodies, which (in the theory) are attractors only.
電気的に中性で重力駆動の宇宙では、粒子はそのような巨大な天体〈それは(理論的には)アトラクター(引力体)だけです〉を、逃れるのに十分なほど熱くありませんでした。

And yet, the particles of the solar wind continue to accelerate past Venus, Earth, and Mars.
それでも、太陽風の粒子は金星、地球、火星を越えて加速し続けています。

Since these particles are not miniature “rocket ships,” this acceleration is the last thing one should expect!
これらの粒子は小型の「ロケット船」ではないため、この加速は最後に期待すべきことです!

According to the electric theorists, a weak electric field, focused on the Sun, better explains the acceleration of the charged particles of the solar wind.
電気理論家達によると、太陽に焦点を合わせた弱い電場は、太陽風の荷電粒子の加速をよりよく説明しています。

Electric fields accelerate charged particles.
電場は荷電粒子を加速します。

And just as magnetic fields are undeniable witnesses to the presence of electric currents, particle acceleration is a good measure of the strength of an electric field.
そして、磁場が電流の存在を証明しているのと同じように、粒子加速は電場の強さの良い尺度です。

A common mistake made by critics of the electric model is to assume that the radial electric field of the Sun should be not only measurable but also strong enough to accelerate electrons toward the Sun at “relativistic” speeds (up to 300,000 kilometers per second).
電気的モデルの批評家が犯すよくある間違いは、太陽の半径方向の電場は、測定可能であるだけでなく、「相対論的」速度(最大300,000キロメートル/秒)で太陽に向かって電子を加速するのに十分な強さでなければならないと仮定します。

By this argument, we should find electrons not only zipping past our instruments but also creating dramatic displays in Earth’s night sky.
この議論によると、私たちは電子が私たちの機器を通り過ぎるだけでなく、地球の夜空に劇的なディスプレイを作成するのを見つけるはずです。

But as noted above, in the plasma glow-discharge model the interplanetary electric field will be extremely weak.
しかし、上記のように、プラズマグロー放電モデルでは、惑星間電場は非常に弱くなります。

No instrument placed in space could measure the radial voltage differential across a few tens of meters, any more than it could measure the solar wind acceleration over a few tens of meters.
宇宙に設置された機器は、数十メートルにわたる太陽風の加速度を測定できる以上に、数十メートルにわたる半径方向の電圧差を測定することはできませんでした。

But we can observe the solar wind acceleration over tens of millions of kilometers, confirming that the electric field of the Sun, though imperceptible in terms of volts per meter, is sufficient to sustain a powerful drift current across interplanetary space.
しかし、私達は、数千万キロメートルを超える太陽風の加速を観測することができます、太陽の電場は、メートルあたりのボルト数では感知できないものの、惑星間空間を横切る強力なドリフト電流を維持するのに十分であることを確認します。

Given the massive volume of this space, the implied current is quite sufficient to power the Sun.
この宇宙空間の大容量を考えると、この示唆する電流(=予想電流)は太陽に電力を供給するのに十分です。

Look for more details on the drift current, solar magnetic fields, nuclear reactions, and many other features of the Sun in upcoming Pictures of the Day.
今後の「今日の写真」で、ドリフト電流、太陽磁場、核反応、および太陽の他の多くの特徴に関する詳細を探してください。

See also these Pictures of the Day—
これらの「今日の写真」も参照してください—

TPOD July 29, 2004: Arc Lamp in the Sky
TPOD 2004年7月29日:空のアークランプ
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/16/054433

TPOD July 27, 2004: Stellar Nurseries
TPOD 2004年7月27日:恒星保育園
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/192143

TPOD Sep 22, 2004: Electric Stars
TPOD 22,2004:電気的恒星
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/27/234548

TPOD Oct 06, 2004: The Iron Sun
TPOD 06,2004:鉄の太陽
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/28/202304

TPOD Oct 15, 2004: Solar Tornadoes
TPOD 2004年10月15日:太陽竜巻
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/29/190446

TPOD Nov 03, 2004: Kepler Supernova Remnant
TPOD 2004年11月3日:ケプラー超新星残骸
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/01/222827

More about electric stars can be found here:
電気的恒星の詳細については、こちらをご覧ください:

http://www.holoscience.com/news.php?article=by2r22xg