[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Solar Electricity 太陽での発電]

[Solar Electricity 太陽での発電]
f:id:TakaakiFukatsu:20220117192949p:plain
SOHO人工衛星からの静かな太陽の最新画像。

――――――――――
Jun 24, 2009
高密度コアでの核融合反応に基づく太陽についての考えは、電気に基づくものと同様には、観測に適合しません。

太陽周期24と比較的静かな太陽黒点太陽黒点の欠如についての最近の「今日の写真」では、太陽黒点天文学者達によってよく理解されていないことが指摘されました。

さらに、それらの奇妙な電磁ディスプレイは、熱核エネルギーからの放射放出に依存する太陽活動のモデルでは簡単に説明できません。

太陽は、電気的および磁気的特性がその振る舞いを支配していることを示しています。

ほぼ70年前、C.E.R.ブルース博士は太陽についての新しい仮説を提示しました。

ブルースは、電気研究者であり、天文学者でもあるため、太陽は放電現象であると提案しました:
「光球が電気アークの外観、温度、スペクトルを持っているのは偶然ではありません;
それは電気アーク、または並列の多数のアークであるため、アーク特性を持っています。

これらのアークはすぐにそれらの近くに蓄積された空間電荷の中和をもたらし、消えます。

したがって、これらは安定した放電ではなく、一時的な火花と見なされる可能性があります。

したがって、アークは継続的に現れたり消えたりします。 観測された太陽表面の造粒を説明するのは、この行き来です。」
(C. E. R. ブルースによる天体物理学と宇宙進化論の新しいアプローチ)
https://www.catastrophism.com/texts/bruce/index.htm

数年後の1972年、故、ラルフ・ジョーガンズは、太陽が孤立した天体ではなく、太陽系で最も電気的に活性な天体であることを示唆する一連の記事を書きました。

ジョーガンズは、太陽系の電気を銀河回路にリンクし、太陽が外部電源を持っている可能性があると理論付けた最初の人でした。

電気太陽仮説では、太陽は陽極、または正に帯電した「電極」です。

前述のように、陰極は太陽圏と呼ばれる目に見えない「仮想陰極」であり、太陽のコロナ放電の最も遠い限界で、その表面から数十億キロメートル離れています。

これは、太陽のプラズマ細胞をそれを取り巻く銀河プラズマから隔離するダブルレイヤー(二重層)です。

電気的宇宙モデルでは、太陽と銀河の間の電圧差のほとんどは、太陽圏の境界シースを横切って発生します。

ヘリオポーズ(太陽圏境界)の内部では、太陽を中心とする弱い電場が太陽放電に電力を供給するのに十分です。

グロー放電の目に見える成分は、太陽表面の上に層状に発生します。

彩層では、地表から500キロメートル上に、最も低い温度が存在します:
4400ケルビン

彩層の最上部、2200キロメートル上では、温度は約20,000ケルビンに上昇します。

その後、数十万ケルビンジャンプし、ゆっくりと上昇を続け、最終的にコロナで200万ケルビンに達します。

太陽の逆温度勾配はグロー放電モデルと一致しますが、核融合エネルギーが太陽の中から逃げようとするという考えと矛盾します。

太陽風」が毎秒400から700キロメートルの間で太陽から逃げるという発見は、核理論にとって驚きでした。

重力駆動の宇宙では、太陽の熱と放射圧は、太陽風の粒子が金星、地球、その他の惑星を通過してどのように加速するかを説明するには不十分です。

それらはロケット推進粒子ではないので、誰もそのような加速を期待していませんでした。

太陽の電気的理論によれば、太陽に焦点を合わせた電場は荷電粒子を加速します:
加速が速ければ速いほど、フィールドは強くなります。

しかし、前述のように、惑星間電場は非常に弱いです。

100メートルにわたる電圧差を測定できる機器はありませんが、数千万キロメートルを超える太陽風の加速は、太陽系全体のドリフト電流を維持するのに十分な太陽の電界を確認します。

この空間ボリューム(体積)内では、暗黙の電流(暗電流)は太陽に電力を供給するのに十分です。

1979年、アール・ミルトン博士は、「それほど安定していない太陽」というタイトルの論文を作成し、次のように書いています:
「光球とコロナの間に安定したシース(さや)を維持するために、上向きに通過するイオンごとに、非常に多くの電子がシース(さや)を通って下向きに流れる必要があります。
太陽ガスは、高度とともにイオン化されて中性になる原子の割合が増加していることを示しています。
上昇する中性原子の一部は、衝突によってイオン化されます。
一部は太陽の表面にフォールバックします。
上昇するイオンはコロナに上昇し、そこで太陽風になります。
下降するガスは、顆粒の間で太陽に逆流します
—これらのチャネルでは、電場は、光球の房の側面から外に出るイオンが太陽に向かって流れるようになっているため、電子は外側に流れます。
これらのチャネルの存在は、太陽放電の維持にとって重要です。」

Stephen Smith
ティーブン・スミス

――――――――――
Jun 24, 2009
Ideas about the Sun based on fusion reactions in a dense core do not fit the observations as well as those based on electricity.
高密度コアでの核融合反応に基づく太陽についての考えは、電気に基づくものと同様には、観測に適合しません。

In a recent Picture of the Day about Solar Cycle 24 and the lack of sunspots in a relatively quiet solar disk, it was noted that sunspots are not well understood by astronomers.
太陽周期24と比較的静かな太陽黒点太陽黒点の欠如についての最近の「今日の写真」では、太陽黒点天文学者達によってよく理解されていないことが指摘されました。

Furthermore, their bizarre electromagnetic displays are not readily explainable by models of solar activity that rely on radiant emissions from thermonuclear energy.
さらに、それらの奇妙な電磁ディスプレイは、熱核エネルギーからの放射放出に依存する太陽活動のモデルでは簡単に説明できません。

The Sun demonstrates that electrical and magnetic properties dominate its behavior.
太陽は、電気的および磁気的特性がその振る舞いを支配していることを示しています。

Almost 70 years ago, Dr. C. E. R. Bruce offered a new hypothesis about the Sun.
ほぼ70年前、C.E.R.ブルース博士は太陽についての新しい仮説を提示しました。

Being an electrical researcher, as well as an astronomer, Bruce proposed that the Sun was a discharge phenomenon:
"It is not coincidence that the photosphere has the appearance, the temperature and spectrum of an electric arc;
it has arc characteristics because it is an electric arc, or a large number of arcs in parallel.
ブルースは、電気研究者であり、天文学者でもあるため、太陽は放電現象であると提案しました:
「光球が電気アークの外観、温度、スペクトルを持っているのは偶然ではありません;
それは電気アーク、または並列の多数のアークであるため、アーク特性を持っています。

These arcs quickly result in the neutralization of the accumulated space charge in their neighbourhood and go out.
これらのアークはすぐにそれらの近くに蓄積された空間電荷の中和をもたらし、消えます。

They are not therefore stable discharges, but may rather be looked upon as transient sparks.
したがって、これらは安定した放電ではなく、一時的な火花と見なされる可能性があります。

Arcs thus continually appear and disappear. It is this coming and going which accounts for the observed granulation of the solar surface."
(A New Approach in Astrophysics and Cosmogony By C. E. R. Bruce)
したがって、アークは継続的に現れたり消えたりします。 観測された太陽表面の造粒を説明するのは、この行き来です。」
(C. E. R. ブルースによる天体物理学と宇宙進化論の新しいアプローチ)
https://www.catastrophism.com/texts/bruce/index.htm

Years later, in 1972, the late Ralph Juergens wrote a series of articles suggesting that the Sun is not an isolated body, but is the most electrically active object in the solar system
—the focus of a radial electric field extending outward almost to the next star system.
数年後の1972年、故、ラルフ・ジョーガンズは、太陽が孤立した天体ではなく、太陽系で最も電気的に活性な天体であることを示唆する一連の記事を書きました。

Juergens was the first one to link electricity in the Solar System to the galactic circuit and to theorize that the Sun might have an external power source.
ジョーガンズは、太陽系の電気を銀河回路にリンクし、太陽が外部電源を持っている可能性があると理論付けた最初の人でした。

In the electric Sun hypothesis, the Sun is an anode, or or positively charged "electrode."
電気太陽仮説では、太陽は陽極、または正に帯電した「電極」です。

As previously mentioned, the cathode is an invisible "virtual cathode," called the heliosphere, at the farthest limit of the Sun's coronal discharge, billions of kilometers from its surface.
前述のように、陰極は太陽圏と呼ばれる目に見えない「仮想陰極」であり、太陽のコロナ放電の最も遠い限界で、その表面から数十億キロメートル離れています。

This is the double layer that isolates the Sun's plasma cell from the galactic plasma that surrounds it.
これは、太陽のプラズマ細胞をそれを取り巻く銀河プラズマから隔離するダブルレイヤー(二重層)です。

In the Electric Universe model, most of the voltage difference between the Sun and the galaxy occurs across the heliospheric boundary sheath.
電気的宇宙モデルでは、太陽と銀河の間の電圧差のほとんどは、太陽圏の境界シースを横切って発生します。

Inside the heliopause the weak electric field centered on the Sun is enough to power the solar discharge.
ヘリオポーズ(太陽圏境界)の内部では、太陽を中心とする弱い電場が太陽放電に電力を供給するのに十分です。

The visible component of the glow discharge occurs above the solar surface in layers.
グロー放電の目に見える成分は、太陽表面の上に層状に発生します。

In the chromosphere, at 500 kilometers above the surface, the coldest temperature exists:
4400 Kelvin.
彩層では、地表から500キロメートル上に、最も低い温度が存在します:
4400ケルビン

At the top of the chromosphere, 2200 kilometers up, the temperature rises to about 20,000 Kelvin.
彩層の最上部、2200キロメートル上では、温度は約20,000ケルビンに上昇します。

It then jumps by hundreds of thousands of Kelvin, slowly continuing to rise, eventually reaching 2 million Kelvin in the corona.
その後、数十万ケルビンジャンプし、ゆっくりと上昇を続け、最終的にコロナで200万ケルビンに達します。

The Sun's reverse temperature gradient agrees with the glow discharge model, but contradicts the idea of nuclear fusion energy trying to escape from within the Sun.
太陽の逆温度勾配はグロー放電モデルと一致しますが、核融合エネルギーが太陽の中から逃げようとするという考えと矛盾します。

The discovery that a "solar wind" escapes the Sun at between 400 and 700 kilometers per second was a surprise for the nuclear theory.
太陽風」が毎秒400から700キロメートルの間で太陽から逃げるという発見は、核理論にとって驚きでした。

In a gravity-driven Universe, the Sun's heat and radiation pressure are insufficient to explain how the particles of the solar wind accelerate past Venus, Earth and the rest of the planets.
重力駆動の宇宙では、太陽の熱と放射圧は、太陽風の粒子が金星、地球、その他の惑星を通過してどのように加速するかを説明するには不十分です。

Since they are not rocket powered particles, no one expected such acceleration.
それらはロケット推進粒子ではないので、誰もそのような加速を期待していませんでした。

According to the electric Sun theory, an electric field focused on the Sun accelerates charged particles:
the faster they accelerate, the stronger the field.
太陽の電気的理論によれば、太陽に焦点を合わせた電場は荷電粒子を加速します:
加速が速ければ速いほど、フィールドは強くなります。

But as noted, the interplanetary electric field is extremely weak.
しかし、前述のように、惑星間電場は非常に弱いです。

No instrument would be able to measure the voltage differential across 100 meters, but the solar wind acceleration over tens of millions of kilometers does confirm the Sun's e-field, enough to sustain a drift current across the Solar System.
100メートルにわたる電圧差を測定できる機器はありませんが、数千万キロメートルを超える太陽風の加速は、太陽系全体のドリフト電流を維持するのに十分な太陽の電界を確認します。

Within the spatial volume, the implied current is sufficient to power the Sun.
この空間ボリューム(体積)内では、暗黙の電流(暗電流)は太陽に電力を供給するのに十分です。

In 1979, Dr. Earl Milton composed a paper titled, The Not So Stable Sun in which he wrote:
"In order to maintain a stable sheath between the photosphere and the corona a great many electrons must flow downward through the sheath for each ion which passes upward.
1979年、アール・ミルトン博士は、「それほど安定していない太陽」というタイトルの論文を作成し、次のように書いています:
「光球とコロナの間に安定したシース(さや)を維持するために、上向きに通過するイオンごとに、非常に多くの電子がシース(さや)を通って下向きに流れる必要があります。

The solar gas shows an increasing percentage of ionized-to-neutral atoms with altitude.
太陽ガスは、高度とともにイオン化されて中性になる原子の割合が増加していることを示しています。

Some of the rising neutral atoms become ionized by collision.
上昇する中性原子の一部は、衝突によってイオン化されます。

Some fall back to the solar surface.
一部は太陽の表面にフォールバックします。

The rising ions ascend into the corona where they become the solar wind.
上昇するイオンはコロナに上昇し、そこで太陽風になります。

The descending gas flows back to the Sun between the granules
—in these channels the electrical field is such that ions straying out from the sides of the photospheric tufts flow sunward, and hence the electrons flow outward.
下降するガスは、顆粒の間で太陽に逆流します
—これらのチャネルでは、電場は、光球の房の側面から外に出るイオンが太陽に向かって流れるようになっているため、電子は外側に流れます。

The presence of these channels is critical to the maintenance of the solar discharge"
これらのチャネルの存在は、太陽放電の維持にとって重要です。」

Stephen Smith
ティーブン・スミス