[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Voyager Probes the Sun’s Electrical Environment ボイジャーが太陽の電気環境を調査 by Wal Thornhill

Voyager Probes the Sun’s Electrical Environment ボイジャーが太陽の電気環境を調査

by Wal Thornhill | September 30, 2006 10:23 am

“…with his [Birkeland’s] extraordinary intuition he had a feeling for the huge electrical importance of the universe
「…バークランド氏の並外れた直観力により、彼は宇宙の巨大な電気的重要性を感じ取っていました。

Future research may show that such messages from the sun are equally important to us as Galileo’s understanding of messages from the stars when he took his telescope and studied space for the first time.”
将来の研究では、太陽からのそのようなメッセージは、ガリレオが望遠鏡を手に取って初めて宇宙を研究したときに恒星達からのメッセージを理解したのと同じくらい私たちにとって重要であることが示されるかもしれません。」
Sem Sæland, memorial address to Birkeland, 22 September 1919.
セム・セーランド、バークランド追悼演説、1919年9月22日。


“…the interaction of our sun with the surrounding interstellar matter from other stars is more dynamic and complex than we had imagined, and there is more yet to be learned as Voyager begins the final leg of its race to the edge of interstellar space.”
「…私たちの太陽と他の恒星からの周囲の恒星間物質との相互作用は、私たちが想像していたよりもダイナミックで複雑であり、ボイジャーが恒星間空間の端へのレースの最終行程を開始するにつれて、まだ学ばなければならないことがたくさんあります。」
—Dr. Edward Stone, Voyager Project Scientist at CalTech, 27 September 2005. 
――博士。 エドワード・ストーン、カリフォルニア工科大学ボイジャープロジェクト科学者、2005 年 9 月 27 日。

“The expectations of NASA scientists are not being met because their shock front model is incorrect. The boundary that Voyager has reached is more complex and structured than a mechanical impact. It conforms more closely to the effects seen in electric discharges in gases at low pressures, discovered by Irving Langmuir in the 1920’s and 30’s. Until the fabulous journey of the Voyager spacecrafts scientists have not been so confronted with the electrical nature of the Sun and its galactic environment.”
NASA の科学者らの期待は満たされていません。衝撃波面のモデルが間違っているからです。 ボイジャーが到達した境界は、機械的な衝撃よりも複雑で構造的なものです。 これは、1920 年代から 30 年代にアーヴィング・ラングミュアによって発見された、低圧のガス中での放電で見られる効果によりよく一致します。 ボイジャー宇宙船の素晴らしい旅が始まるまで、科学者たちは太陽とその銀河環境の電気的性質にこれほど直面することはなかった。」
—Wal Thornhill, 29 September 2006.
―ウォル・ソーンヒル、2006年9月29日。

Astronomers consider stars as isolated bodies “burning” their own fuel as they orbit the galaxy. 
天文学者は、恒星を銀河の周りを周回する際に自らの燃料を「燃焼」する孤立した天体であると考えています。

Stars produce exhaust “winds” for reasons that are not clear. 
恒星は理由は明らかではありませんが、排気の「風」を発生させます。

These winds are thought to collide with the interstellar medium like an aircraft speeding through thin air
これらの風は、薄い空気の中を疾走する航空機のように恒星間物質に衝突すると考えられています。

So we read about a “shock front” and “turbulence” at the interface with deep space. 
そこで、深宇宙との境界面での「衝撃波フロント」と「乱流」について読みました。

But is this simple analogy accurate?
しかし、この単純なたとえは正確でしょうか?

Stars are the visible components of galaxies. 
恒星達は、銀河の目に見える構成要素です。

Big bang cosmology has no explanation for galaxies and simply hopes someone will solve the problem, someday. 
ビッグバン宇宙論では銀河についての説明はなく、いつか誰かが問題を解決してくれることをただ願っています。

Like old movie matinee serials, invoking a miracle at the start of each episode has allowed the fictional big bang story to be maintained. 
古い映画のマチネシリーズのように、各エピソードの開始時に奇跡を呼び起こすことで、架空のビッグバンストーリーを維持することができました。

But if we cannot explain galaxies then our understanding of stars and their real galactic environment is doubtful.
しかし、銀河を説明できない場合、恒星とその実際の銀河環境についての理解が疑わしいことになります。

Meanwhile the relatively new discipline of plasma cosmology has demonstrated quite simply and clearly by experiment and supercomputer simulation that galaxies are a natural electrical phenomenon in a universe that is more than 99% plasma. 
一方、プラズマ宇宙論という比較的新しい分野は、銀河が 99% 以上がプラズマである宇宙における自然な電気現象であることを、実験とスーパーコンピューターのシミュレーションによって非常に単純かつ明確に実証しました。

But cosmology, touted as the “Queen of the sciences,” has more in common with theology. 
しかし、「科学の女王」としてもてはやされる宇宙論には、神学との共通点がもっとあります。

One leading astronomer has compared it to the medieval church because of its intolerance of any theory or data that does not support the belief in the miraculous creation event of the big bang.
ある有力な天文学者は、ビッグバンという奇跡的な創造イベントの信念を裏付け無い理論やデータを一切受け入れないため、教会を中世の教会と比較しました。

Electric galaxies imply an electrical interface with stars. 
電気的銀河は恒星との電気的インターフェースを意味します。

But so far, plasma cosmology has not made that connection. 
しかし、これまでのところ、プラズマ宇宙論ではそのような関係は確立されていません。

It has been content to show that cosmic plasma “Z-pinch” discharge phenomena are present at the birth and death of stars. 
恒星の誕生と消滅の際に宇宙プラズマの「Zピンチ」放電現象が存在することを示す内容となっています。

A recent study has found the classic “hourglass” shape of the Z-pinch in a star-forming region and, of course, it is well known in planetary nebulae
—the so-called death throes of a star. 
最近の研究では、恒星形成領域で古典的な「砂時計」型の Z ピンチが発見されました、もちろんそれは、惑星状星雲
―いわゆる1つの恒星の断末魔で良く知られています。

It is also found in supernova remnants.
それはまた、超新星残骸からも発見されています。

323*


 [ —Credit: M Balick (Uni of Washington) & NASA
Planetary nebula M2-9 showing the classic hourglass, Z-pinch shape.
古典的な砂時計の Z ピンチ形状を示す惑星状星雲 M2-9。

But throughout its life, a star is viewed conventionally as a self-gravitating body that produces energy by consuming itself in a central thermonuclear fire. 
しかし、恒星は、その一生を通じて、中心の熱核の火災で自らを消費することによってエネルギーを生み出す自己重力天体であると従来見なされてきました。

It is a model that is a product of the early 20th century and long past its “use by” date. 
これは 20 世紀初頭の製品であり、「使用期限」をとうに過ぎたモデルです。

In the optimism at the dawn of the nuclear age it was thought that nuclear energy would solve all our energy problems and also explain the steady source of energy from the Sun, which had to have shone for geological ages past and hopefully would do so into the future. 
原子力時代の幕開けの楽観主義では、原子力エネルギーがすべてのエネルギー問題を解決し、太陽からの安定したエネルギー源も説明でき、それは過去の地質時代にわたって輝いていたはずであり、できれば将来も輝き続けるだろうと考えられていました。

But the thermonuclear model has many difficulties. 
しかし、熱核モデルには多くの困難があります。

It is a highly unlikely and essentially unstable model (based on the hydrogen bomb) and follows a gravitational theory of star formation that hasn’t been shown to work. 
これは(水素爆弾に基づく、)可能性が非常に低い、本質的に不安定なモデルであり、機能することが示されていない恒星形成の重力理論に従っています。

And as one perceptive scholar wrote, 
“The modern astrophysical concept that ascribes the sun’s energy to thermonuclear reactions deep in the solar interior is contradicted by nearly every observable aspect of the sun.”
そして、ある洞察力のある学者は次のように書いています、
「太陽のエネルギーを太陽内部深部の熱核反応によるものとする現代の天体物理学の概念は、太陽の観測可能なほぼすべての側面に関して矛盾しています。」

The ELECTRIC UNIVERSE® model simply argues that following their birth in a cosmic plasma Z-pinch discharge, stars continue to be lit electrically throughout their life at the focus of a mild, invisible Z-pinch. 
エレクトリック・ユニバース® モデルは、恒星は宇宙プラズマの Z ピンチ放電で誕生した後、マイルドで目に見えない Z ピンチの焦点で生涯を通して電気的に点灯し続けると単純に主張しています。

If this is so, interstellar spacecraft will not find what scientists expect at the boundary between the Sun’s domain and the galaxy. 
もしそうなら、恒星間探査機は太陽の領域と銀河の境界で科学者が期待しているものを見つけることはできないでしょう。

I wrote on the subject in November last year in “Voyager 1 at the Edge
 – of what?[1]”
私は昨年 11 月にこのテーマについて「ボイジャー 1 号が、最果てに– 何の?[1]」で書きました。

NASA reported more surprises on September 21, 2006:
NASA は 2006 年 9 月 21 日にさらなる驚きを報告しました:

[Surprises from the Edge of the Solar System]
[太陽系の境界端からの驚き]

Almost every day, the great antennas of NASA’s Deep Space Network turn to a blank patch of sky in the constellation Ophiuchus. 
ほぼ毎日、NASA の深宇宙ネットワークの大きなアンテナは、へびつかい座の空の空白部分に向けられています。

Pointing at nothing, or so it seems, they invariably pick up a signal, faint but full of intelligence. 
何もない、あるいはそう見えるところを指していると、彼らは常に、かすかなながらも知性に満ちた信号を受信します。

The source is beyond Neptune, beyond Pluto, on the verge of the stars themselves. 
発信源は海王星を超え、冥王星を超え、恒星自身の縁にあります。

It’s Voyager 1. 
それは、ボイジャー1号です。

The spacecraft left Earth in 1977 on a mission to visit Jupiter and Saturn. 
この宇宙船は 1977 年に木星土星を訪問する目的で地球を出発しました。

Almost 30 years later, with the gas giants long ago seen and done, Voyager 1 is still going and encountering some strange things.
ほぼ 30 年が経ち、ガス巨星の存在はずっと前に確認され、終わっていますが、ボイジャー 1 号は今も航行しており、いくつかの奇妙な現象に遭遇しています。

324*


 [http://www.holoscience.com/news.php?article=0yfteeje

“We’ve entered a totally new region of space,” says Ed Stone, Voyager project scientist and the former director of JPL
「私たちはまったく新しい宇宙領域に入りました」ボイジャープロジェクトの科学者でJPLの元所長であるエド・ストーン氏は言う。

“And the spacecraft is beaming back surprising new information.” 
(See Ed Stone video[2]).
「そして宇宙船は驚くべき新しい情報をビームで返しています。」
(エド・ストーンのビデオ[2]を参照)。

Before we reveal the surprises, let us discuss exactly where Voyager 1 is: 
驚きを明らかにする前に、ボイジャー 1 号がどこにあるのかを正確に説明しましょう:

Our entire solar system
—planets and all—
sits inside a gargantuan bubble of gas about four times wider than the orbit of Neptune. 
私たちの太陽系全体は
―惑星も含めて―
海王星の軌道よりも約4倍広い巨大なガスの泡の中にあります。

The sun is responsible. 
太陽が責任を負っています。

It blows the bubble by means of the solar wind. 
それは、太陽風を利用して泡を吹きます。

Astronomers call the bubble itself “the heliosphere” and its outer membrane “the heliosheath.”
天文学者はこの泡自体を「太陽圏」と、その外膜「ヘリオシース(太陽さや)」と呼んでいます。

Voyager 1 is about 10 billion miles from Earth, inside the heliosheath. 
ボイジャー1号は地球から約100億マイル離れたヘリオシース(太陽さや)内にいます。

“You can simulate the heliosheath in your kitchen sink,” says Stone. 
「キッチンのシンクでヘリオシース(太陽さや)をシミュレートできます」とストーン氏は言います。

“Turn on the faucet so that a thin stream of water pours into the sink. 
Look down into the basin. 
Where the stream hits bottom, that’s the sun. 
From there, water flows outward in a thin, perfectly radial sheet. 
That’s the solar wind. 
As the water (or solar wind) expands, it gets thinner and thinner, and it can’t push as hard. 
Abruptly, a sluggish, turbulent ring forms. 
That ring is the heliosheath.”
「蛇口をひねると、細い水流がシンクに流れ込みます。
盆地を見下ろしてください。
川が底に落ちたところ、それが太陽です。
そこから、水は薄い完全に放射状のシートとなって外側に流れます。
それが太陽風です。
水(または太陽風)が膨張するにつれて、どんどん薄くなり、それほど強く押すことができなくなります。
突然、ゆっくりとした乱流のリングが形成されます。
そのリングはヘリオシースです。」
―――――――― 
Comment: 
コメント:

This description of the Sun’s interface with interstellar space is very old-fashioned.
太陽と恒星間空間の境界に関するこの説明は非常に時代遅れです。
 
It uses terms that are appropriate in discussing movement of air or water but it is entirely misleading and inappropriate when applied to plasma boundaries.
空気や水の動きを議論する際には適切な用語が使用されていますが、プラズマの境界に適用すると完全に誤解を招き、不適切です。

That the solar wind can be compared to the flow of a flat sheet of water raises questions about why that should be so from a spherical star inside a spherical “bubble.” 
太陽風を平らな水の流れにたとえられるという事は、球形の「泡」の中にある球形の恒星からなぜそうなるのかという疑問を引き起こします。

Invoking solar magnetism raises more questions than it answers. 
太陽磁気を引き合いに出すと、答えよりも多くの疑問が生じます。

The mechanical analogy is misleading and must inevitably result in more surprises for scientists who base their expectations upon it.
機械的な例えは誤解を招くものであり、それに基づいて予想する科学者にとっては必然的にさらなる驚きをもたらすに違いありません。
―――――――― 
The report continues…
レポートは続きます…

And now for the surprises:
そして驚きの内容です:

Magnetic Potholes: 
磁気ポットホール:

Every now and then, Voyager 1 sails through a “magnetic pothole” where the magnetic field of the heliosheath almost vanishes, dropping from a typical value of 0.1 nanoTesla (nT) to 0.01 nT or less.
ボイジャー 1 号は時折、ヘリオシースの磁場がほぼ消滅し、通常の値 0.1 ナノテスラ (nT) から 0.01 nT 以下に低下する「磁気ポットホール」を通過します。
 
There are also “magnetic speed bumps” where the field strength jumps to twice normal, from 0.1 nT to 0.2 nT. 
また、磁場の強さが通常の 2 倍、0.1 nT から 0.2 nT に跳ね上がる「磁気スピード・バンプ」もあります。

These speed bumps and potholes are an unexpected form of turbulence. 
これらの速度の段差やポットホールは、予期せぬ形態の乱気流です。

What role do they play in scattering cosmic rays?
宇宙線の散乱において、それらはどのような役割を果たしているのでしょうか?

“This is under investigation,” says Stone.
「これは調査中です」とストーン氏は言う。

Sluggish solar wind: 
太陽風の停滞:

The solar wind in the heliosheath is slower than anyone expected.
ヘリオシース内の太陽風は、誰もが予想していたよりも遅いです。
 
“The solar wind is supposed to slow down out there, just as the water in your sink slowed down to make the ‘sluggish ring,'” says Stone, “but not this slow.” 
「シンクの水が『鈍い音』を鳴らすために速度を落とすのと同じように、太陽風の速度も遅くなるはずです」とストーン氏は言う。「しかし、これほど遅くはありませんが。」

Before Voyager 1 arrived, computer models predicted a wind speed of 200,000 to 300,000 mph. 
ボイジャー 1 号が到着する前、コンピューター モデルは風速 200,000 ~ 300,000 マイルを予測していました。

Voyager 1 measured only about 34,000 mph. 
ボイジャー1号は時速約34,000マイルしか計測しなかった。

“This means our computer models need to be refined.”
「これは、私たちのコンピュータモデルを改良する必要があることを意味します。」
―――――――― 
Anomalous Cosmic Rays: 
異常宇宙線:

“This one takes a little explaining,” he says. 
「これについては少し説明が必要です」と彼は言います。

“While the heliosheath protects us from deep-space cosmic rays, at the same time it is busy producing some cosmic rays of its own. 
「ヘリオシースは深宇宙の宇宙線から私たちを守っていますが、同時に独自の宇宙線の生成にも忙しいのです。

A shock wave at the inner boundary of the heliosheath imparts energy to subatomic particles which zip, cosmic-ray-like, into the inner solar system. 
ヘリオシースの内側境界での衝撃波は、素粒子にエネルギーを与え、宇宙線のように太陽系内部に飛び込みます。

“We call them ‘anomalous cosmic rays.’ 
They’re not as dangerous as galactic cosmic rays because they are not so energetic.”
「私たちはそれらを『異常宇宙線』と呼んでいます。
それらはそれほどエネルギーがないので、銀河宇宙線ほど危険ではありません。」

Anomalous cosmic rays are supposed to come from the Termination Shock–but Voyager 1 found otherwise. 
異常な宇宙線は、ターミネーションショック(終端境界ショック)から発生すると考えられていますが、ボイジャー1号はそうではないことが判明しました。

Researchers expected Voyager 1 to encounter the greatest number of anomalous cosmic rays at the inner boundary of the heliosheath “because that’s where we thought anomalous cosmic rays were produced.” 
研究者らは、ボイジャー1号がヘリオシースの内側の境界で最も多くの異常宇宙線に遭遇すると予想していた。「異常宇宙線が発生しているのはそこだと考えられていたからだ」。
―――――――― 
Surprise: 
驚き:

Voyager crossed the boundary in December 2004 and there was no spike in cosmic rays. 
ボイジャーは 2004 年 12 月に境界線を越えましたが、宇宙線の急増はありませんでした。

Only now, 300+ million miles later, is the intensity beginning to grow. 
3億マイル以上を経て、ようやくその激しさが増し始めています。

“This is really puzzling,” says Stone. 
“Where are these anomalous cosmic rays coming from?”
「これは本当に不可解です」とストーン氏は言う。
「この異常な宇宙線はどこから来るのでしょうか?」

Voyager 1 may find the source
—and who knows what else?—
as it continues its journey. 
その旅を続けながら、ボイジャー1号が発生源を発見するかもしれない
—そして他に何があるか?は誰にもわかりません—。

The heliosheath is 3 to 4 billion miles in thickness, and Voyager 1 will be inside it for another 10 years or so. 
ヘリオシースの厚さは30億から40億マイルで、ボイジャー1号は、さらに10年ほど、その中に留まるだろう。

That’s a lot of new territory to explore and plenty of time for more surprises.
探索すべき新しい領域はたくさんあり、さらなる驚きを得るには十分な時間があります。
―――――――― 
 
[No Surprises for an Electric Sun][電気的太陽にとっては、不思議ではない]

The Nobel Prize winner and pioneer of plasma physics, Irving Langmuir, 
wrote on the subject of Electric Discharges in Gases at Low Pressures: 
ノーベル賞受賞者でプラズマ物理学の先駆者であるアービング・ラングミュア氏は、
低圧におけるガス中の放電をテーマに次のように書いています:

“When a difference of potential is applied to two electrodes in a gas and a current flows through the gas between these electrodes, the distribution of potential in the space assumes a wide variety of forms.
「気体中の 2 つの電極に電位差を与え、これらの電極間の気体に電流が流れると、空間内の電位分布はさまざまな形になります。
 
Some of these are in striking contrast to the distribution obtained with metal conductors… there are many types of discharge in which most of the potential drop takes place within a short distance from the cathode, the rest of the space having practically the potential of the anode. 
これらの中には、金属導体で得られる分布とは著しく対照的なものもあります…
多くの種類の放電があり、電位降下のほとんどがカソードから短い距離内で発生し、残りの空間が実質的にアノードの電位を持ちます。

Moreover, it is common to have potential maxima and minima in the space between the electrodes; and it often happens that one of these maxima in space has a potential higher than that of the anode, or a minimum has a potential lower than that of the cathode. 
さらに、電極間の空間に電位の最大値と最小値が存在するのが一般的です:
そして、空間内のこれらの最大値の 1 つがアノードの電位よりも高い電位を持つか、最小値がカソードの電位よりも低い電位を持つことがよくあります。

These seemingly anomalous phenomena have been shown, in recent years, to represent the normal working of the fundamental electrical properties of gases…”
これらの一見異常な現象は、ガスの基本的な電気的特性の正常な働きを表すことが近年示されています…」

―――――――― 
The expectations of NASA scientists are not being met because their shock front model is incorrect. 
NASA の科学者たちの期待は満たされていません、衝撃波面のモデルが間違っているからです。

The boundary that Voyager has reached is more complex and structured than a mechanical impact. 
ボイジャーが到達した境界は、機械的な衝撃よりも複雑で構造的なものです。

It conforms more closely to the effects seen in electric discharges in gases at low pressures, discovered by Irving Langmuir in the 1920’s and 30’s. 
これは、1920 年代から 30 年代にアーヴィング ラングミュアによって発見された、低圧のガス中での放電で見られる効果によりよく一致します。

Until the fabulous journey of the Voyager spacecrafts scientists have not been so confronted with the electrical nature of the Sun and its galactic environment. 
ボイジャー宇宙船の素晴らしい旅が始まるまで、科学者は太陽とその銀河環境の電気的性質にこれほど直面することはありませんでした。

As Langmuir noted, 
most of the potential drop takes place within a short distance from the cathode, the rest of the space having practically the potential of the anode.” 
ラングミュアは、この様に指摘した、
「電位降下の大部分はカソードから短い距離内で起こり、残りの空間は実質的にアノードの電位になります。」 


In other words, throughout interplanetary space the steady radial electric field is so weak that its effects have been mistakenly attributed to other causes.
言い換えれば、惑星間空間全体にわたって定常半径方向電場は非常に弱いため、その影響は他の原因によるものと誤って考えられてきたのです。
 
For instance, the solar wind ‘s acceleration has been attributed to the heat of the corona and plasma waves emanating from the Sun.
たとえば、太陽風の加速は、太陽から放射されるコロナの熱とプラズマ波に起因すると考えられています。
 
Cometary ablation and disintegration has been credited to solar heating. 
彗星のアブレーション(分離)と崩壊は太陽加熱の影響であると考えられています。

And the strange steady backward acceleration of the Voyager spacecrafts toward the Sun remains a mystery[3].
そして、太陽に向かうボイジャー宇宙船の奇妙な安定した後方加速は依然として謎のままです[3]。

325*


 A simple diagram of the characteristics of a glow discharge (after Cobine). 
グロー放電の特性の簡単な図(コビンの後)。


Here the Sun is the anode at the right and the discharge into the interstellar plasma is similar to that of a high-voltage transmission line in air
—commonly referred to as a "corona discharge."
ここで、太陽は右側の陽極であり、恒星間プラズマへの放電は空気中の高電圧送電線の放電と同様です
—    一般に「コロナ放電」と呼ばれます。

It is a plasma sheath, or “double layer” of charge that separates the solar plasma from the interstellar plasma. 
これは、太陽プラズマを恒星間プラズマから分離するプラズマシース、または電荷の「二重層」です。

The double layer forms part of the larger electric circuit of the solar Z-pinch. 
二重層は、ソーラー Z ピンチのより大きな電気回路の一部を形成します。

The double layer carries current and has an inner region of negative charge density and an outer region of positive charge density. 
二重層は電流を流し、負電荷密度の内側領域と正電荷密度の外側領域を持ちます。

Between the charge layers is a strong electric field. 
電荷層の間には強い電場が存在します。

Allowing for the vast hourglass shape of the Sun’s galactic circuitry, which will distort the pattern found by the Voyager spacecraft from the expected spherical shape, there are some general observations that can be made about what to expect. 
太陽の銀河回路の広大な砂時計の形状を考慮すると、ボイジャー探査機によって発見されたパターンが予想される球形から歪められるため、何が予想されるかについて一般的な観察がいくつかあります。

The complexity of plasma behavior makes it impossible to be highly specific.
プラズマの挙動は複雑であるため、高度に特定することは不可能です。

The first significant feature encountered by Voyager as it moves from right to left in the diagram is the reversal of the electric field, which decelerates solar wind protons and accelerates electrons along the magnetic field lines. 
ボイジャーが図の右から左に移動するときに遭遇する最初の重要な特徴は、磁力線に沿って太陽風の陽子を減速し、電子を加速する電場の反転です。

This effect gave NASA scientists the impression that Voyager had reached a hypothetical termination shock. 
この影響により、NASA の科学者はボイジャーが仮想の終了ショックに達したという印象を与えました。

It explains why the deceleration of the solar wind protons was greater than expected (“sluggish solar wind’) and no ACR [anomalous cosmic ray] particles were found being accelerated there. 
これは、なぜ太陽風の陽子の減速が予想より大きく(「鈍い太陽風」)、そこで加速されているACR(異常宇宙線)粒子が見つからなかったのかを説明しています。

Also beams of electrons were often found streaming out from the Sun along the magnetic field lines.
また、太陽から磁力線に沿って電子ビームが流れ出すこともよく見られました。

The electric field is strongest near the virtual cathode and it accelerates galactic electrons toward the Sun, leaving a region of positive space charge. 
電場は仮想陰極付近で最も強く、銀河電子を太陽に向かって加速し、正の空間電荷の領域を残します。

The energetic electrons will ionize neutral interstellar particles that are drifting through the plasma sheath. 
このエネルギーの高い電子は、プラズマ・シースの中を漂う中性の恒星間粒子をイオン化します。

It seems likely that those formed to the right of the voltage peak will experience acceleration toward the Sun to become anomalous cosmic rays. 
電圧ピークの右側に形成されたものは、太陽に向かって加速されて異常な宇宙線になる可能性が高いと思われます。

The voltage maximum in the diagram may, as Langmuir noted, be higher than the Sun’s potential by an amount sufficient to account for the maximum energy of anomalous cosmic rays.
ラングミュアが指摘したように、図の最大電圧は、異常宇宙線の最大エネルギーを説明するのに十分な量だけ太陽の電位よりも高い可能性があります。

However, the most interesting effect may be found in the “cathode drop” region to the left of the voltage peak, where the powerful electric field has been estimated to accelerate solar wind protons away from the Sun at cosmic ray energies of the order of 10 billion electron volts. 
ただし、最も興味深い効果は、電圧ピークの左側の「カソード降下」領域に見られる可能性があります、ここでは、強力な電場が、100億電子ボルト程度の宇宙線エネルギーで太陽風の陽子を加速して太陽から遠ざけると推定されています。

It seems that all stars generate cosmic rays in this way with energies that reflect the driving voltage of the star. 
このように、すべての恒星は恒星の駆動電圧を反映したエネルギーで宇宙線を発生しているようです。

The effect on a charged Voyager spacecraft could be very interesting too.
帯電されたボイジャー宇宙船への影響も非常に興味深いものとなる可能性があります。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    Voyager 1 at the Edge – of what?: http://www.holoscience.com/news.php?article=0yfteeje
2.    Ed Stone video: http://voyager.jpl.nasa.gov/050523-voyager.qtl
3.    mystery: http://www.holoscience.com/news/mystery_solved.html
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/voyager-probes-the-suns-electrical-environment/
 
Copyright ©2023 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.