[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

NASA’S Xmas Coloring Book  NASAのクリスマス塗り絵  December 22nd, 1999  Wal Thornhill  EU Views

36*
 


NASA’S Xmas Coloring Book 
NASAのクリスマス塗り絵

 December 22nd, 1999  Wal Thornhill  EU Views

NASA have just released the first images from their Thanksgiving Day, November 25, 1999, closest flyby of Io. See them at
NASAは、1999年11月25日の感謝祭の日にイオに最接近したときの最初の画像を公開した。 
ここでご覧ください
 http://www.jpl.nasa.gov/pictures/io [dead link 2012, try http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA02519].
37*
 


My earlier prediction that the so-called volcanos would be much hotter than the estimates made at lower resolution has been hinted at by NASA
いわゆる火山は、低解像度での推定よりもはるかに高温になるという私の以前の予測は、NASA によって示唆されました。

It is reported that the “lava” might be hotter than 1600K. 
「溶岩」は1600Kよりも熱い可能性があると報告されています。

This scenario sounds like a replay of the surface temperature of Venus!
このシナリオは金星の表面温度を再現しているように思えます。

“The active lava was hot enough to cause what the camera team describes as “bleeding” in Galileo’s camera, caused when the camera’s detector is so overloaded by the brightness of the target that electrons spill down across the detector. 
This shows up as a white blur in the image.” 
「活発な溶岩は、カメラチームがガリレオのカメラ内で「出血」と表現する現象を引き起こすほど高温でした。これは、カメラの検出器がターゲットの明るさによって過負荷になり、電子が検出器全体にこぼれることによって引き起こされます。
これは画像に白いぼやけとして現れます。」

But 1600K is only red-hot. 
What lava on Earth, even when photographed at night, would cause bleeding of a solid-state camera image? 
しかし、1600K はただの赤熱です。
 地球上にある溶岩のうち、夜間に撮影した場合でも固体カメラの画像に、「出血=にじみ」が生じるものは何でしょうか?

It usually occurs only if such a camera is pointed at a very bright light. 
それは、通常、このようなカメラが非常に明るい光に向けられている場合にのみ発生します。

I think that is precisely what occurred at Io. 
まさにそれがイオで起こったことだと思います。

The Galileo camera was looking at a number of arc-lights in the form of cathode spots.
ガリレオカメラは、陰極点の形をした多数のアーク光を観察していました。
 
Their temperature could range as high as 6000K over very small areas 
– approaching that of the surface of the Sun. 
その温度は非常に狭い領域で 6000K にも達する可能性があります
– 太陽の表面に迫るものです。

That would certainly overload Galileo’s pixels! 
それは間違いなく Galileoピクセルに過負荷を与えるでしょう!

The smearing seems to have occurred vertically downwards in the image so the cathode spots would form a line along the top of the white areas. 
スミアリング(染み汚れ現象)は、画像の垂直下方向に発生しているようで、陰極点は白い領域の上部に沿って線を形成します。

That conforms to lower resolution images taken earlier from above another “volcano”. 
これは、以前に別の「火山」の上から撮影された低解像度の画像と一致します。

It is important to note that cathode spots usually arrange themselves in a line along a segment of a circle. 
陰極スポットは通常、円のセグメントに沿って一列に配置されることに注意することが重要です。

That fits the evidence of circular scalloping of the landforms in the rest of the image. 
これは、画像の残りの部分にある地形の円形の波形の証拠と一致します。

And it is the remainder of the image that confirms the electric arc model.
そして、電気アークモデルを確認する画像の残りです。

38*
 


The descriptions of the burnt-out white smears in the picture as lava fountains are a classic example of “seeing” only what you believe. 
写真の中の焼け落ちた白い汚れが溶岩の噴水であるという描写は、自分が信じているものだけが「見える」という典型的な例です。

To register detail in the bright light would probably have required a neutral density filter that would have darkened the rest of the picture to obscurity. 
明るい光の中で細部を記録するには、おそらく減光フィルターが必要で、写真の残りの部分が暗くなって見えなくなるでしょう。

But NASA knows that it is a volcano (just as they knew Venus wasn’t all that hot) so that didn’t enter into their plans. 
しかし、NASA はそれが火山であること認識しているので (金星がそれほど熱くないことを知っていたのと同じように)、それは彼らの計画には含まれませんでした。

Instead they have had to resort to coloring-in the picture. 
代わりに、彼らは絵に色を塗ることに頼らなければなりませんでした。

But where are the huge lava flows that are supposed to extend for more than 100 kilometers (60 miles) in some instances? 
しかし、場合によっては100キロメートル以上にも及ぶとされる巨大な溶岩流はどこにあるのでしょうか?

The surface has an etched appearance rather than showing a build-up of volcanic outpourings.
この表面は火山噴出物が蓄積したものではなく、エッチングされた外観をしています。

The picture caption continues:
写真のキャプションはこう続きます:
“Also of great interest is the flat-topped mesa on the right. 
The scalloped margins are typical of a process geologists call “sapping,” that occurs when erosion is caused by a fluid escaping from the base of a cliff. 
On Earth, such sapping features are caused by springs of groundwater. Similar features on Mars are one of the key pieces of evidence for past water on the Martian surface
However, on Io, the liquid is presumed to be pressurized sulfur dioxide. 
The liquid sulfur dioxide should change to a gas almost instantaneously upon reaching the near-vacuum of Io’s surface, blasting away material at the base of the cliff. 
The sulfur dioxide gas eventually freezes out on the surface of Io in the form of a frost. 
As the frost is buried by later deposits, it can be heated and pressurized until it becomes a liquid. 
This liquid then flows out of the ground, completing Io’s version of the ‘water cycle.'”
「また、非常に興味深いのは、右側にある平らな上部のメサです。
 波状の縁は、地質学者が「サッピング(掘り崩し)」と呼ぶプロセスの典型的なもので、崖の底から流出する流体によって浸食が引き起こされるときに発生します。
 地球上では、このような「サッピング(掘り崩し)」は地下水の湧水によって引き起こされます。 火星の同様の特徴は、火星の表面に過去に水があったことを示す重要な証拠の1つです。
 しかし、イオでは、この液体は加圧二酸化硫黄であると推定されています。
 液体の二酸化硫黄は、イオの表面のほぼ真空に達すると、ほぼ瞬時に気体に変化し、崖のふもとの物質を吹き飛ばすはずです。
 二酸化硫黄ガスは最終的にイオの表面で霜の形で凍ります。
 霜はその後の堆積物によって埋もれるため、液体になるまで加熱および加圧することができます。
 その後、この液体は地面から流れ出し、イオ版の『水循環』が完成します。」
39*
 


NASA scientists have had to introduce the ad hoc requirement of different liquids flowing beneath the surfaces of Mars and Io to drive surface sapping. 
NASA の科学者たちは、火星とイオの表面の「サッピング(掘り崩し)」を促進するために、火星とイオの表面の下を流れるさまざまな液体という特別な要件を導入する必要がありました。

The process of sapping has not been well studied and the photographs on Earth given as examples in Prof. Baker’s book, The Channels of Mars, do not look much like that seen on Mars or Io.
「サッピング(掘り崩し)」プロセスは十分に研究されておらず、ベイカー教授の著書『火星の水路』で例として挙げられている地球上の写真は、火星やイオで見られる写真とはあまり似ていません。

The cross-cutting channels on Mars are inexplicable by any flowing liquid. 
火星の横断的なチャネルは、液体が流れることでは説明できません。

Sapping requires a replenishable source of liquid. 
「サッピング(掘り崩し)」には、補充可能な液体源が必要です。

It needs the surface layer to be harder than the material beneath. 
その下の材料よりも硬い表面層が必要です。

The eroded material slumps into the channel. On both Mars and Io the eroded material has not flowed anywhere, it has disappeared! 
侵食された材料はチャネルに移動します。 火星とIOの両方で、侵食された素材はどこにでも流れていない、それは消えました!
Neither shows any sign of erosive liquids on the surface
どちらも表面に浸食性の液体の痕跡はありません。

So the ‘water cycle’ on Io is a desperate analogue considering that the erosion on Io is an order of magnitude or more greater than any examples of sapping seen here on Earth
 – where we have an abundance of liquid water.
したがって、イオの「水循環」は、イオの侵食が地球上で見られる「サッピング(掘り崩し)」の– 液体の水が豊富にある場所の例よりも一桁以上大きいことを考えると、絶望的な類似物です。
40*
 


[Io Plume and fallout ring]
[イオプルームとフォールアウトリング]

The Io close-up shows a surface that bears all of the classic features of a spark-machined surface
 – the flat clean crater floors and steep circular scalloped walls with sharp edges. 
Io の拡大図は、スパーク加工された表面の古典的な特徴をすべて備えた表面を示しています
– 平らできれいなクレーターの床と、鋭いエッジを持つ急な円形の波形の壁。

It is ironic that in comparing it to the Martian “fretted” terrain, NASA has chosen another superb example of cathodic erosion. 
火星の「フレッツ」地形と比較する際に、NASA が陰極侵食の別の素晴らしい例を選んだのは皮肉なことです。

The eroded material is jetted into space leaving a surgically clean wound. 
侵食された物質は宇宙空間に噴射され、外科的にきれいな傷が残ります。

This is a hallmark of spark-machined surfaces. 
これはスパーク加工された表面の特徴です。

The cathode jets are seen today on Io and misinterpreted as volcanic plumes. 
カソードジェットは今日イオで見られますが、火山の噴煙と誤解されています。

Blast effects at the surface of Io caused by the hypothetical conversion of sulfur dioxide from the liquid to the gaseous state will not give rise to the vertical supersonic plumes observed. 
二酸化硫黄が液体から気体状態に変化するという仮説によって引き起こされるイオの表面での爆風効果は、観測された垂直方向の超音速プルームを引き起こさないでしょう。

Nor will it sort the material that falls back to the surface into perfect rings in the manner of a giant natural mass spectrometer.
ましてや、巨大な自然の質量分析計のように、地表に落ちてきた物質を完全なリングに分類することもありません。