[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Other stars, other worlds, other life?  他の星、他の世界、他の生命?  December 15th, 1999  Wal Thornhill  EU Views

 Other stars, other worlds, other life? 
他の星、他の世界、他の生命?

 December 15th, 1999  Wal Thornhill  EU Views
31*


 The astronomer, Herschel, had the crazy notion that people inhabited the Sun beneath the shining clouds. Well, maybe not our Sun, but he might yet have the last laugh. 
天文学者ハーシェルは、人々は輝く雲の下で太陽に住んでいるという狂った考えを持っていました。 まあ、私たちの太陽ではないかもしれませんが、彼はまだ最後に笑うかもしれません。
32*
 


Emeritus Professor at the Australian National University, Dr. S. Ross Taylor has concluded after a lifetime’s work on the formation of the solar system:
オーストラリア国立大学の名誉教授、S. ロス・テイラー博士は、太陽系の形成に関する生涯にわたる研究を経て、次のように結論付けています:

“When the remote chances of developing a habitable planet are added to the chances of developing both high intelligence and a technically advanced civilization, the odds of finding ‘little green men’ elsewhere in the universe decline to zero.”
「居住可能な惑星が構築される可能性が極めて低いとき、高度な知能と技術的に進んだ文明の両方が発達する可能性が加わると、宇宙のどこかで『小さな緑の人』を見つける可能性はゼロになります。」

The bleak suggestion that we are freaks of chance and probably all the intelligence there is in this immense universe is intuitively unsatisfactory.
私たちは偶然の変人であり、おそらくこの広大な宇宙に存在するすべての知性であるという殺伐とした示唆は、直感的に満足のいくものではありません。

The problem with all predictions about intelligent life elsewhere in the universe is that it assumes we have defied history and reached a pinnacle of understanding at the close of the 20th century. 
宇宙の他の場所の知的生命体に関するすべての予測の問題は、それが私たちが歴史に反抗し、20世紀の終わりに理解の頂点に達したと仮定していることです。

History teaches that the peak we have climbed may be atop a house of cards. We might accept Dr. Taylor’s conclusion based on the current model but it could be like pronouncing intelligent life to be highly unlikely in the ruins following the crash of a jumbo-jet. 
歴史は、私たちが登った頂上は、砂上の楼閣(=トランプカードで建てた家)の頂上にあるかもしれないことを教えています。 現在のモデルに基づくと、テイラー博士の結論を受け入れるかもしれませんが、それはジャンボジェット機墜落後(=事故後)の廃墟に、知的生命体が存在する可能性は非常に低い、と宣言するようなものかもしれません。

The solar system could be the result of a cosmic traffic accident. Possibly it is not the most hospitable environment for life. So using it as a benchmark must lead to pessimistic forecasts. 
太陽系は宇宙の交通事故の結果である可能性があります。 おそらく、それは人生にとって最も快適な環境ではないかもしれません。 したがって、それをベンチマークとして使用すると、悲観的な予測につながるはずです。

Of the solar system: 
“When the remote chances of developing a habitable planet are added to the chances of developing both high intelligence and a technically advanced civilization, the odds of finding ‘little green men’ elsewhere in the universe decline to zero.”
太陽系において:
 「居住可能な惑星が構築される可能性が極めて低いことに、高度な知能と技術的に進んだ文明が発達する可能性が加わると、宇宙のどこかで『緑の小さな人』が見つかる可能性はゼロになります。」

The bleak suggestion that we are freaks of chance and probably all the intelligence there is in this immense universe is intuitively unsatisfactory.
私たちは偶然の変人であり、おそらくこの広大な宇宙に存在するすべての知性であるという殺伐とした示唆は、直感的に満足のいくものではありません。

Let’s examine a key assumption underlying such speculation
 – that we understand what constitutes a star. 
私たちは恒星を構成するものを理解しているという
‐ そのような憶測の基礎となる鍵の仮定を調べましょう。 

The first presumption appears in the following statement from the Encyclopedia Britannica: 
“The most basic property of stars is that their radiant energy must derive from internal sources. 
Given the great length of time that stars endure (some 10,000,000,000 years in the case of the Sun), it can be shown that neither chemical nor gravitational effects could possibly yield the required energies. 
Instead, the cause must be nuclear events wherein lighter nuclei are fused to create heavier nuclei…” 

最初の推定は、ブリタニカ百科事典の次の記述にあります:
「恒星の最も基本的な性質は、彼らの放射エネルギーが内部源から派生しなければならないことです。
恒星が存続する長い年月 (太陽の場合は約 100 億年) を考慮すると、化学効果も重力効果も必要なエネルギーを生み出すことはできないことがわかります。
むしろ、その原因は、より軽い原子核が融合してより重い原子核を生み出す核事象に違いない…」

Astrophysicists have never considered the simpler alternative
 – that stars are powered externally. 
天体物理学者は、これより単純な代替案、
– 恒星達は外部から電力を供給されているということ、
を考えたことはありません。

All their genius has been directed at modelling how a giant ball of hydrogen could be coaxed into slowly releasing pent up atomic energy in the most difficult way imaginable
 – heating it to tens of millions of degrees. 
彼らの天才のすべては、想像できる最も困難な方法
– 数千万度に加熱する事、
で、巨大な水素の球をどうやって誘導して、たまった原子エネルギーをゆっくりと放出させることができるかをモデル化することに向けられてきました。

With one notable exception, no one has bothered to look for an alternative despite the fact that none of the observed features of the Sun have any business being there in the thermonuclear model.
1人の注目すべき例外を除いて、観測された太陽の特徴のどれもが熱核核モデルに存在することに何の関係もないという事実にもかかわらず、誰も代替案をわざわざ探そうとしませんでした。

The exception is the work of a remarkable engineer from Flagstaff Arizona, the late Ralph Juergens. In his model, stars simply form a positive electrode (anode) in a galactic glow discharge. 
例外は、アリゾナ州フラッグスタッフ出身の優れたエンジニア、故ラルフ・ジョーガンス(=ユルゲンス、ヨーゲンス)の仕事です。 彼のモデルでは、恒星達は銀河のグロー放電において単純に正の電極 (アノード) を形成します。

The Sun and all stars are lit up by the electrical energy that shapes and flows along the arms of the galaxy. 
太陽とすべての恒星達は、銀河の腕に沿って形成され流れる電気エネルギーによって点灯されています。

The Sun is a giant ball of lightning! 
太陽は巨大な稲妻の球です!

This surprisingly simple model fits all of the observations about our Sun and forms one of the key ideas in the ELECTRIC UNIVERSE®. 
この驚くほど単純なモデルは、太陽に関するすべての観測結果に適合し、エレクトリック・ユニバース® の重要なアイデアの 1 つを形成します。

A star’s size, brightness and color are then largely determined by its electrical environment. 
恒星の、大きさ、明るさ、色は、主にその電気的環境によって決まります。

That explains the puzzling lack of neutrinos expected from nuclear reactions in the Sun’s core, and how some stars are able to vary their output far more quickly than the thermonuclear model allows.
これは、太陽の核での核反応から予想されるニュートリノの不可解な欠如と、一部の恒星がどのようにして熱核核モデルが許容するよりもはるかに速く出力を変化させることができるかを説明しています。
33*


 Stellar lightning bolts are effective particle accelerators that can synthesize heavy elements in nuclear reactions at the surface of a star. 
恒星の稲妻は、恒星の表面での核反応で重元素を合成できる効果的な粒子加速器です。

The heavy elements seen in the Sun’s spectrum are created at the surface of the Sun, along with the few neutrinos we observe. 
太陽のスペクトルに見られる重元素は、私たちが観測する少数のニュートリノとともに太陽の表面で生成されます。

That neutrino numbers seem to follow surface and external effects like sunspots and the solar wind is to be expected in an electric star. 
ニュートリノの数が太陽黒点太陽風のような表面効果や外部効果に従うようであることは、電気的恒星では予想されることです。

It is inexplicable in the thermonuclear model.
それは、熱核モデルでは説明がつきません。

In the last few years a new class of faint stars has been discovered. 
ここ数年で、新しいクラスの暗い恒星達が発見されました。

They are called L-Type Brown Dwarfs because the element lithium appears in their spectra. 
元素リチウムがスペクトルに現れるため、それらは L 型褐色矮星と呼ばれます。

They are the most numerous stellar objects in the galaxy and bridge the gap between stars and Jupiter-sized planets. 
これらは銀河内で最も多くの恒星であり、恒星と木星サイズの惑星の間の橋渡しをしています。

They are too small to be shining from internal thermonuclear power. 
彼等は、内部の熱核パワーで光らせるには小さすぎます。

A further puzzle is that they radiate blue and ultraviolet light even though they are cool at a temperature around 950K. 
さらなる謎は、それらが約950Kの温度で冷たいにもかかわらず、青色光と紫外線を放射することです。

Water molecules dominate their spectra.
水の分子が、彼等のスペクトルを支配しています。

All of these puzzles are simply explained by an electric star. 
これらのパズルはすべて、電気的恒星によって簡単に説明されます。

There is no lower limit to the size of a body that can accept electric power from the galaxy so the temperatures of smaller dwarfs will range down to levels conducive to life. 
銀河から電力を受け取ることができる天体の大きさには下限がないため、より小さな矮星の温度は生命が存在できるレベルまで下がることになる。

The light of a red star is due to the distended anode glow of an electrically low-stressed star. 
赤い恒星の光は、電気的に低ストレス(=応力)の恒星の膨張した陽極の輝きによるものです。

The blue and ultraviolet light come from a low-energy corona. 
青色光と紫外線光は、低エネルギーのコロナから発生します。

(Our Sun’s more compact red anode glow is seen briefly as the chromosphere during total solar eclipses. 
And the Sun is electrically stressed to the extent that bright anode “tufting” covers its surface with granulations and the corona emits higher energy ultraviolet light and x-rays as relativistic electrons strike it).
(私たちの太陽のよりコンパクトな赤い陽極の輝きは、皆既日食中に彩層として短時間見られます。
 そして太陽は、明るい陽極の「タフティング」がその表面を顆粒で覆い、相対論的電子が衝突するとコロナがより高エネルギーの紫外線とX線を放射するほど電気的ストレスを受けている。)
34*


 At the other extremity of size, Red Giants are a more visible and scaled-up example of what an L-type Brown Dwarf star might look like close-up. 
大きさのもう一方の端にある赤色巨星は、L 型褐色矮星をクローズアップして、見えるものをより大きく拡大した例です。

The Red Giant Betelgeuse is so huge that if it were to replace our Sun then Mercury, Venus, Earth, Mars and Jupiter would be engulfed by it. 
赤色巨星ベテルギウスは非常に巨大であるため、太陽と置き換わった場合、水星、金星、地球、火星、木星がそれに飲み込まれることになります。

Astronomers recognize that such stars could swallow planets yet their plasma envelope is so tenuous that it would not impede the planetary orbits within the star’s atmosphere. 
天文学者達は、そのような恒星は惑星を飲み込む可能性があるが、そのプラズマのエンベロープは非常に希薄であるため、その恒星大気内の惑星の軌道を妨げないことを認識しています。

However, astronomers believe that any planet it swallowed would be gradually vaporized by intense heat from the star’s core. 
しかし、天文学者らは、飲み込まれた惑星はいずれも、恒星の中心部からの強烈な熱によって徐々に蒸発すると考えている。

But the standard stellar model has to be seriously fudged to explain Red Giants, their central temperature turns out to be so low that no known nuclear process can possibly supply the observed energy output. 
しかし、赤色巨星を説明するには標準的な恒星モデルを大幅に捏造する必要があり、その中心温度が非常に低いため、既知の核プロセスが観測されたエネルギー出力を供給できないことが判明しました。

The electric model, on the other hand, works seamlessly from Supergiant star to a planet-sized Brown Dwarf.
一方、電気的モデルは、超巨星から惑星サイズの褐色矮星までシームレスに動作します。

Since an electric star is heated externally a planet need not be destroyed by orbiting beneath its anode glow. 
電気的恒星は外部から加熱されるため、惑星がその陽極の輝きの下で周回することによって破壊される必要はありません。

In fact life is not only possible inside the glow of a small brown dwarf, it seems far more likely than on a planet orbiting outside a star! 
実際、小さな褐色矮星の輝きの中で生命が存在する可能性があるだけではなく、恒星の外側を周回する惑星よりもはるかに可能性が高いように思われます。

This is because the radiant energy arriving on a planet orbiting inside a glowing sphere is evenly distributed over the entire surface of the planet.
これは、輝く球体の内部を周回する惑星に到達する放射エネルギーが惑星の表面全体に均一に分布しているためです。
35*


 There are no seasons, no tropics and no ice-caps. 
季節も、熱帯も、氷床も、ありません。

A planet does not have to rotate, its axis can point in any direction and its orbit can be eccentric. 
惑星は回転する必要はなく、その軸は任意の方向を向いたり、軌道が偏心したりすることができます。

The radiant energy received by the planet will be strongest at the blue and red ends of the spectrum. 
惑星が受け取る放射エネルギーは、スペクトルの青と赤の端で最も強くなります。

Photosynthesis relies on red light. Sky light would be a pale purple (the classical “purple dawn of creation”).
光合成は赤色光に依存します。 天空の光は淡い紫になります (古典的な「創造の紫の夜明け」)。

 L-type Brown Dwarfs have water as a dominant molecule in their spectra, along with many other biologically important molecules and elements. 
L 型褐色矮星は、他の多くの生物学的に重要な分子や元素とともに、スペクトルの主要な分子として水を持っています。

Its “children” would accumulate atmospheres and water would mist down. 
その「子供たち」は、それらを大気に蓄積し、水が霧となって降り注ぐでしょう。

It is therefore of particular interest that most of the extra-solar planets discovered are gas giants, several times the size of Jupiter, orbiting their star extremely closely. 
したがって、発見された太陽系外惑星のほとんどが、木星の数倍の大きさの巨大ガス惑星であり、彼らの(主)恒星の周りを非常に接近して周回していることは、特に興味深いことである。

It is our system of distantly orbiting planets that seems the odd one out. 
奇妙に見えるのは、(むしろ)我々の、遠くを周回する惑星系です。

In fact it argues in favor of a galactic traffic accident between the Sun and a sub-Brown Dwarf like Jupiter or Saturn.
実際、それは太陽と木星土星のような亜褐色矮星との間の銀河的交通事故を支持する議論です。

So let’s examine a second major plank of standard theory
 – that we understand where planets come from. 
それでは、標準理論の 2 番目の主要なプランク(綱領)
– 私たちは惑星がどこから来たのかを理解している、という事を調べてみましょう。


The nebula theory of the origin of planets is so problematic that it only survives because no one has been able to come up with a better idea. 
惑星の起源に関する星雲理論は非常に問題があり、誰もより良いアイデアを思いつくことができなかったために生き残っているだけです。

A many-body system controlled by a single force, gravity, is inherently unstable and should fly to pieces. 
単一の力、重力によって制御される多体システムは本質的に不安定であり、ばらばらになってしまうはずです。

In an ELECTRIC UNIVERSE® the model is simple. 
エレクトリック・ユニバース(電気的宇宙)® では、モデルは単純です。

Planets are “born” from stars in a descending hierarchy of size by the highly efficient expedient of electrical splitting of an unstable positively charged core. 
惑星は、不安定なプラス(=正)に帯電した核(芯)の電気的分割という非常に効率的な手段によって、サイズのヒエラルキー(降順)な階層にある恒星達から「誕生」します。

That is why the majority of stars have partners. 
だからこそ、ほとんどの恒星達にはパートナーがいるのです。

It explains why many of the extra-solar planets orbit their star extremely closely
 – that is where they were created. It is why Jupiter and Saturn have a large number of close-orbiting moons. 
これは、太陽系外惑星の多くが、その(主)恒星の周りを、非常に密接に周回している理由を説明しています。
– そこは、それらが創造された場所です。 木星土星が軌道に近い衛星を多数持っているのはこのためです。

Close orbits are normal. 
近い軌道は、「正常」です。

Distant or highly eccentric orbits are more likely to be a result of capture. 
遠くにある軌道や非常に離心した軌道は、捕捉の結果である可能性が高くなります。

An exchange between orbital and electrical energy quickly stabilizes orbits.
軌道エネルギーと電気エネルギーの間の交換により、軌道はすぐに安定します。

It can be seen that the ELECTRIC UNIVERSE® model provides a superior environment for the establishment of life than a planet relying on a distant star and having to be self-sufficient for its atmosphere and surface deposits. 
エレクトリック・ユニバース® モデルは、遠く離れた恒星に依存し、大気と表面の堆積物を自給自足しなければならない惑星よりも、生命の成立に優れた環境を提供していることがわかります。

Such a planet needs to rotate fairly quickly to even out the energy received and must have a small axial tilt for the same reason. 
このような惑星は、受け取ったエネルギーを均一にするために、かなり速く回転する必要があり、同じ理由で軸の傾きが小さくなければなりません。

It has only a limited range of orbits and eccentricity for life to survive. 
生命が生き残るための、軌道と離心率の範囲は限られています。

It also requires that the star maintains a steady radiance over millions of years. 
また、その恒星が、何百万年にもわたって安定した輝きを維持することも必要です。

This is the Earth’s present situation and I believe Prof. Taylor is right in considering the chances for life to have begun and to have survived here are close to zero.
これが地球の現状であり、ここで生命が誕生し、生き残る可能性はゼロに近いとテイラー教授が考えるのは正しいと私は信じています。

If the following sounds like science fiction, so be it. 
以下の内容が SF のように聞こえるかもしれませんが、それはそれで構いません。

Science fiction writers are far better than experts at predicting future knowledge. 
SF作家達は、将来の知識を予測する点では、専門家よりもはるかに優れています。

What then might be the Earth’s history
では、地球の歴史とはどのようなものなのでしょうか?

The distant orbits from the Sun suggest that we were captured along with our Brown Dwarf parent. 
太陽から遠い軌道は、私たちが褐色矮星の親と一緒に捕らえられたことを示唆しています。

In the process, the electric power that drove our parent star was usurped by the Sun. 
その過程で、私たちの親星を駆動する電力が太陽に奪われました。

As well as turning out the primordial light, the Sun stripped the Earth from its mother’s womb along with the Moon. 
太陽は原始の光を消すだけでなく、月とともに地球を母胎から剥ぎ取りました。

Night fell for the first time and stars appeared. 
初めて夜になり、恒星達が現れました。

Ice ages began suddenly. 
氷河期は突然始まりました。

The polar caps formed. 
極冠が形成されました。

High latitudes became uninhabitable. 
高緯度地域は住めなくなりました。

It is worth adding that many of the moons, or remaining offspring, of the gas giants have surprisingly icy surfaces and some have atmospheres. 
ガス巨星の衛星や残りの子孫の多くは驚くほど氷の表面を持ち、一部には大気があることも付け加えておく価値がある。

Life may have existed once on Mars and some of those moons.
火星やそれらの衛星の一部にはかつて生命が存在していた可能性があります。

The ELECTRIC UNIVERSE® model has almost biological overtones that favor life. 
エレクトリック・ユニバース® モデルには、生命に有利な、ほぼ生物学的な倍音が含まれています。

In the process of growing in a galactic electromagnetic pinch, stars are prevented from becoming too massive by “budding off” other stars and gas giant planets. 
銀河系の電磁的ピンチ(=絞り込み)の中で成長する過程で、恒星達は他の恒星や巨大ガス惑星を「発芽」させることで、大きくなりすぎるのを防ぎます。

Some progeny remain to form binary or multiple star families. 
子孫の中には、連星(恒星)系または多星(恒星)系を形成するために残るものもあります。

Others escape from their parent. 
他の者は、親から逃げ出す者もいます。

All receive their share of energy from the galaxy. 
すべて(の恒星)は銀河からエネルギーの分け前を受け取ります。

The most common stars in the galaxy are also the dimmest, the L-Type Brown Dwarfs. 
銀河で最も一般的な恒星は、最も暗い L 型褐色矮星でもあります。

These stars have the “food” required for life present in their atmospheres. 
これらの恒星達には、大気中に生命に必要な「食べ物」が存在します。

Such a dwarf star/gas giant may undergo a nova outburst to eject part of its core to form dense Earth-like planets and moons. 
このような準恒星(矮星)/巨大ガス惑星は、新星爆発を起こしてコアの一部が放出され、高密度の地球に似た惑星や衛星が形成される可能性があります。

If they remain close to the parent they may be enveloped within the “womb” of the stellar anode glow where it seems the principal conditions for life are present. 
彼らが親(恒星)の近くに留まるならば、彼らは恒星の陽極の輝きの「子宮」の中に包まれている可能性があり、そこには生命の主要な条件が存在すると思われます。

Our search for intelligent life should therefore focus on the faintest close stars in the sky. 
したがって、知的生命体の探索は、空にある最も暗い恒星達に焦点を当てる必要があります。

But there is a problem in relying on radio signals because they cannot pass through the hot plasma of an anode glow. 
(That could account for the lack of success of SETI so far.)
しかし、無線信号は陽極グローの高温プラズマを通過できないため、無線信号に依存することには問題があります。(これが、これまでの SETI の成功の欠如の原因である可能性があります。)

It would limit the ability of intelligent creatures living in that environment to know anything about the wider universe since they would not see stars. 
その環境に住む知的生命体は、(外部の)恒星達が見えないため、より広い宇宙について知る能力が制限されることになる。

There would be no incentive for space travel which, in any case, might be a problem through the anode glow region. 
宇宙旅行へのインセンティブはなく、いずれにせよ、アノードグロー領域を通過する事が、問題となる可能性があります。

Maybe we on Earth are almost a “one off”, as Dr. Taylor says, to have survived an escape from our stellar cocoon to see the wider universe
おそらく、地球上の私たちは、テイラー博士が言うように、恒星の繭から脱出してより広い宇宙を見るために生き残ったのは、ほぼ「一回限り」に近いのかもしれません。

If so, I hope we learn to use our privileged position wisely.
もしそうなら、私たちは自分たちの特権的な立場を賢く利用することを学びたいと思います。

The most disturbing idea I have left to last: 
the words used by ancient civilizations that are interpreted today as “the Sun” 
– like the Egyptian “Ra”, the Greek “Helios”, and the Roman “Sol” 
– all originally referred to the gas giant Saturn! 
私が最後まで残した最も不安なアイデア:
古代文明で使われていた言葉で、今日では「太陽」として解釈されている
エジプト語の「Ra(ラー)」、ギリシャ語の「Heliosヘリオス)」、ローマ語の「Sol(ソル)」など
– これらはすべて、元々は巨大ガス惑星である土星を指していたのです。

Was that planet our primordial parent? 
あの惑星は、私たちの古代の親(=始祖)だったのでしょうか?

Was Saturn until recently a much larger brown dwarf? 
土星は最近まで、ずっと大きな褐色矮星では、なかったのでしょうか?

(The apparent size and color of an electric star is an electrical phenomenon. 
If Jupiter’s magnetosphere were lit up it would appear the size of the full Moon). 
(電気的恒星の見かけの大きさと色は電気現象です。
木星の磁気圏が、点灯されると、満月ほどの大きさに見えるでしょう)。

Was ancient man around to see it as a sun? 
古代人はそれを太陽として見ていたのでしょうか?

If not, why would anyone call a faint yellowish speck in the night sky
 – the Sun? 
そうでないなら、なぜ夜空にあるかすかな黄色がかった点を、誰が、そう呼ぶのでしょうか
- 太陽だと?

Just how recently did Saturn get its icy ring? 
土星が氷の輪を形成したのはどれくらい最近ですか?

Does the discovery that the human race seems to have spread from a handful of survivors in the not so distant past have anything to do with this story? 
人類がそれほど遠くない過去に少数の生存者から広がったらしいという発見は、この物語と何か関係があるのでしょうか?

Oddly enough, an interdisciplinary approach can answer many of these questions in surprising detail. 
奇妙なことに、学際的(=分野横断的)なアプローチにより、これらの質問の多くに驚くほど詳細に答えることができます。

But it requires letting go of a lot of “things we know ain’t so”.
しかし、それには多くの「そうでないとわかっているもの」を手放す必要があります。

The present model of isolated self-powered stars with a family of relatively distant planets gives infinitesimally small windows of opportunity for life to gain a foothold, let alone sustain it for millions of years. 
比較的遠く離れた惑星群を含む、孤立した自己発熱型恒星からなる現在のモデルでは、生命が足場を築くチャンスが極めて小さく、ましてや何百万年も生命を維持できる可能性は極めて低い。

An ELECTRIC UNIVERSE® where energy is available to objects throughout the entire volume of a galaxy is an infinitely better environment for life. 
銀河の体積全体にわたって物体にエネルギーが利用できる エレクトリック・ユニバース® は、生命にとって限りなく優れた環境です。

Faint, dwarf electric stars may be crucial to a radical reassessment of the likelihood of other intelligent life in the universe
かすかな、矮星の、電気的恒星達は、宇宙に他の知的生命体が存在する可能性を根本的に再評価するために重要である可能性があります。

Who knows, the Cassini mission to Saturn may be a kind of homecoming? 
カッシーニ土星探査計画は、一種の故郷への帰還となるかもしれないのを誰が知っているだろうか?

It will return some surprises.
それは、いくつかの驚きを返すでしょう。

“Meanwhile, following the ages-old tradition of commemorating the Earth’s lucky escape from doom in a cosmic accident and its first new year in the solar system – I wish you all a HAPPY SATURNALIA!” 
「一方で、宇宙事故による破滅から地球が幸運に逃れたことと、太陽系での最初の新年を記念するという古くからの伝統に従って、
– 皆さんの幸せなサターナリアを祈っています!”