[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Wal Thornhill  Electric Comets   Asteroids   EU Workshop 2014  ウォル・ソーンヒル 電気的、彗星、小惑星 EUワークショップ2014

Wal Thornhill  Electric Comets   Asteroids   EU Workshop 2014  ウォル・ソーンヒル 電気的、彗星、小惑星 EUワークショップ2014


 

――――――――――――――――――――― 

Of course, I spoke quite a bit about comets in the breaking news because of Comet 67P Churyumov-Gerasimenko. 
もちろん、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星67Pの
ニュース速報で彗星について、ほんの少し話しました。
 


But this time this is a more general look at comets and asteroids and I may just say something about that comet again at the end. 
しかし、今回は彗星と小惑星の、
より一般的な見方であり、
最後にその彗星について、
もう一度何かを言うかもしれません。
 


(おっと、少し待ってください…)


Phil Bland of Imperial College, London writing of comets in the Times, said 
ロンドンのインペリアル・カレッジの
フィル・ブランドは、タイムズ紙に、
彗星について書いています、
 


“...the composition of minerals is all over the place which tells us that the components that built this comet weren't formed in one place at one time by one event. 
「...鉱物の組成はあちこちに散らばっており、
この彗星を作った成分は、1つの出来事によって、
一度に1つの場所で形成されたのではないことを物語っています。
 


Fundamentally, we still don't know how you make planets from a cloud of dust and gas.” 
Now there's an admission. 
”Hopefully the Wild 2 samples will help us towards an answer.”
根本的には、塵とガスの雲から、
どうやって惑星を作るのか、まだわかっていません」
さて、1つの認識の声明があります。
「Wild 2のサンプルが、
その答えの手がかりになることを願っています」
 


That comets are primordial is the firm belief and mantra of astronomers and planetary scientists, but the mineral composition, appearance and confusion between comets and some asteroids should have ended this belief decades ago. 
彗星が、原始的であることは、
天文学者や惑星科学者の、確固たる、信念であり、
マントラですが、しかし、鉱物組成、外観、そして、
彗星と、いくつかの小惑星の間には、混乱があります、
(我々は、)数十年前にこの信念を終わらせるべきでした。
 


But there's another strange thing
- that's our collective irrational dread and awe of comets which is unexplained given their benign and often underwhelming appearance. 
しかし、もう一つ奇妙なことがあります
- それは、彗星に対する私たちの、
集団的な不合理な恐怖と畏敬の念であり、
その無害で、しばしば地味な外観を考えると
説明がつきません。
 

10
Then, in 1950, came an answer that made sense, particularly to those who were prepared to think for themselves, but unfortunately it collided with the cherished beliefs of experts. 
そして1950年、
特に自分で考える覚悟のある人にとっては、
理にかなった答えが出ましたが、
残念ながらそれは専門家の大切な信念と衝突しました。
 

11
The answer came in 1950 with Immanuel Velikovsky’s book, “Worlds in Collision” where he wrote in his usual dramatic style: 
その答えは、1950年に、
イマヌエル・ヴェリコフスキーの著書
「衝突する世界」で、到来しました、
彼はいつものドラマチックなスタイルで
次のように書いています:
 

12
“When Mars clashed with Venus, asteroids, meteorites, and gases were torn from Venus's comet-like tail and began a semi-independent existence, some following the orbit of Mars, some other paths. 
「火星が金星と衝突したとき、
小惑星、隕石、ガスは、
金星の彗星のような尾から引き裂かれ、
火星の軌道をたどるものもあれば、
他の経路をたどるものもあり、
半ば独立して存在し始めました。
 

13
These swarms of meteorites with their gaseous appendages were newborn comets; 
flying in bands and taking various shapes, they made an uncanny impression. 
これらの隕石の群れは、
そのガス状の付属物とともに、
生まれたばかりの彗星であった;
帯に成って飛んだり、
さまざまな形をとったりして、
不思議な印象を与えました。
 

14
Those which followed Mars closely looked like a troop following their leader. 
They also ran along different orbits, grew quickly from small to giant size, and terrorized the peoples of Earth.” 
火星に追随する者たちは、
彼らのリーダーに従った軍隊のように見えた。 
彼らはまた、異なる軌道に沿って走り、
小さなものから巨大なものへと急速に成長し、
地球の人々を恐怖に陥れました。」
 

15
Now his outrageous predictions based on a cometary Venus were dismissed of course and that's because his theory was quote ”incorrect”. 
さて、金星彗星に基づく、
彼のとんでもない予言は、
もちろん却下されましたが、
それは彼の理論が(引用)「不穏当」だったからです。
 

16
It's a strange thing to say about a theory, particularly when it's been verified by predictions, successful predictions. 
理論について、特にそれが、
予測によって検証され、
予測が成功した場合、
それは奇妙なことです。
 

17
And of course now, we have meteorites from Mars arriving today. 
But those with a sense of history know, you shouldn't stop someone from doing what's impossible on the say-so of an expert. 
そしてもちろん、今日、
火星からの隕石が到着しています。
しかし、歴史に詳しい人は、
専門家が、不可能だという事をする人を、
止めるべきではないことを知っています。
 

18
Velikovsky’s scenario was declared to disobey Newton's laws, but astronomers work with no real historical sense. 
ヴェリコフスキーのシナリオは、
ニュートンの法則に反すると宣言されました、
しかし、天文学者たちは、
本当の歴史的感覚を持たずに仕事をしています。
 

19
Newton admitted he didn't understand gravity, and Velikovsky threw down his challenge to Newtonian theory clearly, in the opening pages of Worlds in Collision, where he invoked electromagnetism as playing a role in the celestial mechanism. 
ニュートンは重力を理解していないことを認め、
そしてヴェリコフスキーは、
ニュートン理論への挑戦をはっきりと叩きつけた、
ヴェリコフスキーは『衝突する世界』の冒頭で、
電磁気学が天体のメカニズムに関与していると主張した。
 

20
Unfortunately, it has taken more than half a century to produce an Electric Universe hypothesis to modify Newton's law electrically and give a plausible explanation of the more detailed events that led up to and followed a recent chaotic period in the solar system. 
残念なことに、ニュートンの法則を電気的に修正し、
太陽系の最近の混沌とした時期に至るまで、
そして、その後のより詳細な出来事について、
妥当な説明を与えるために、エレクトリック・ユニバース
(=電気的宇宙仮説)を、生み出すのに半世紀以上かかりました。
 

21
Here we have the imaginary Oort cloud of comets. 
This is where these icy objects are supposed to dwell. 
ここには、想像上の彗星のオールトの雲があります。 
ここには、これらの氷の物体が住んでいると思われます。
 

22
The astronomer, the late Tom van Flandern, gave some valuable perspective on the hypothetical Oort cloud where the material for comets is supposed to be parked. 
天文学者の故トム・ファン・フランダーンは、
彗星の物質が、停泊しているはずの、
オールトの雲について、
貴重な視点を与えてくれました。
 

23
The Oort cloud averages about 1,000 times Pluto's orbit. 
You'll notice that the scale on this diagram here is a log scale, so it's not linear. 
オールトの雲は、
平均して冥王星の軌道の約1,000倍です。 
この図のスケールは対数スケールであるため、
線形(比例関数)ではないことがわかります。
 

24
If the Earth's orbit was the size of a full stop, the Oort cloud would be 6 meters distant, and the number of short-period comets is two orders of magnitude more than the Oort cloud model would predict. 
地球の軌道がフルストップ
(=この文章の終わりの句読点)の大きさだとすると、
オールトの雲までの距離は6メートルになりますが、
(実際は、)短周期彗星の数はオールトの雲モデルが
予測するよりも2桁も多い。
 

25
The directions of approach to the Sun, the cluster towards the direction of the sun's motion through space, and that suggests an Interstellar origin. 
(彗星の)クラスターの太陽への接近方向は、
宇宙空間を通る、太陽の運動方向に向かって集まっており、
これは恒星間起源を示唆しています。
 

26
But of course, there's no known gravitational capture mechanism. 
しかし、もちろん、
重力捕獲のメカニズムは知られていません。
 

27
As I said the other day, anything approaching the Sun will accelerate to the Sun and swing around it and then disappear again because there's nothing to reduce the energy the kinetic energy of that object. 
先日も言いましたが、
太陽に近づくものは、太陽に向かって加速し、
太陽の周りをスイングして回って、
その物体の運動エネルギーを減少させるものが、
何もないので、また消えてしまいます。
 

28
So, we're left with an imaginary Oort Cloud of comets and a Kuiper Belt, beyond Neptune. 
だから、海王星の向こうに、
想像上のオールトの彗星雲と、
カイパーベルトが残されたのです。
 

29
The Kuiper Belt is easily understood in the Electric Universe model, once you understand the electrical birth of stars and the electrical capture mechanism of interstellar objects. 
カイパーベルトは、恒星の電気的な誕生と、
恒星間天体の電気的な捕捉メカニズムを理解すれば、
エレクトリック・ユニバース・モデルで容易に理解できます。
 

30
“The Oort shell, through the ceaseless repetitive workings of the Gould effect, has become widely regarded as a firmly established triumph for modern cometary theory, when in fact it is a piece of trash heralded as one of the cornerstones of cometary science.” 
「グールド効果の絶え間ない
反復作用を通じた、オールトの殻は、
実際には、彗星科学の基礎の一つとして
宣伝されているゴミなのですが、
現代の彗星理論の確固たる勝利として
広く見なされるようになりました。」
 

31
So said astronomer Ray Lyttleton and he was a well-known and respected astronomer in England. 
天文学者のレイ・リトルトンはそう言い、
彼はイギリスで有名で尊敬されている天文学者でした。
 

32
He also said, “...the remarkable properties of comets are not even remotely explicable by any of the numerous ad hoc assumptions of modern comet theory.” 
But of course, nobody listened.
彼はまた、こうも言いました、
「彗星の驚くべき性質は、
現代の彗星理論の数多くのアドホック
仮定のいずれによっても説明できない。」
しかし、もちろん誰も耳を傾けませんでした。
 

33
So, we come to Stardust. 
The grains from comet Wild 2 were much larger than expected and made from the same high-temperature minerals as found in the most abundant meteorites. 
「というわけで、
スターダストにやってきました。」
ワイルド2彗星の粒子は、
予想よりもはるかに大きく、
最も豊富な隕石で見つかったのと同じで、
高温の鉱物から作られていました。
 

34
This discovery was so unexpected that an early sample was thought to be contamination from the spacecraft. 
この発見は、
あまりに予想外だったため、
初期のサンプルは、
探査機からの汚染であると考えられました。
 

35
Like meteorites, CAI as they're called
 – calcium aluminum inclusions, they’re high temperature refractory minerals found in meteorites. 
They were found in Stardust.
隕石と同様に、CAIと呼ばれています
 – カルシウムアルミニウム介在物、
それらは、隕石に含まれる高温の耐火鉱物です。
それらは、スターダストで発見されました。
 

36
So, here we have meteoritic, highly modified meteoritic material in the dust of a comet. 
But I'll talk more about them in a moment. 
ですから、ここには、彗星の塵の中に
高度に変質した隕石物質があります。 
しかし、それらについては後で詳しく説明します。
 

37
Is there any real difference between asteroids and comets? 
小惑星と彗星に、
本当の違いはあるのでしょうか?
 

38
Comets are supposed to be primordial objects, but high-temperature minerals and clay and that's interesting, because as I mentioned in the news on the first evening of comet 67P, a geologist looking at the picture near the lander leg said he was looking at clay. 
彗星は原始的な天体であるはずなのに、
高温の鉱物や粘土があります、
それが面白いのは、67P彗星の
初日の夜のニュースでお伝えしたように、
着陸船の脚の近くで写真を見ていた地質学者は、
クレイ(粘土)を見ていると言いました。
 

39
So, here we have the Stardust mission, where there was evidence of clay in the Stardust. 
したがって、ここにスターダスト・ミッションがあり、
そこには、スターダストに粘土の証拠がありました。
 

40
Samples of comet Wild 2 returned by the Stardust mission suggest it is made of rocky material, like an asteroid rather than fluffy dust expected of a comet. 
スターダスト・ミッションによって、
持ち帰られたワイルド2彗星のサンプルは、
彗星に期待されるふわふわした塵ではなく、
小惑星のような岩石質の物質で、
できていることを示唆しています。
 

41
One of the most remarkable particles found in the Stardust collection is a particle named after the Inca Sun God, Inti. 
スターダストコレクションで見つかった、
最も注目すべき粒子の1つは、インカの太陽神、
インティにちなんで名付けられた粒子です。
 

42
Inti is a collection of rock fragments that are all related in mineralogical, isotopic and chemical composition to rare components in meteorites called calcium aluminum inclusions or CAI’s for short. 
インティは、鉱物学的、同位体的、化学組成において、
カルシウム・アルミニウム・インクルージョン
(略してCAI)と呼ばれる
隕石の希少成分に関連する岩石片の集まりです。
 

43
Can it be that asteroid and comet tails have more to do with plasma discharge and electrochemistry near the Sun than with sublimating ices? 
小惑星や彗星の尾は、昇華する氷よりも、
太陽付近のプラズマ放電や電気化学と
関係があるのではないでしょうか?
 

44
A comet's low reflectivity was unexpected for icy bodies. 
彗星の反射率の低さは、
氷天体にとっては予想外でした。
 

45
They have instead a dark soot-like coating on their icy surfaces. 
This is what we're told. 
代わりに、氷の表面に暗い、
煤(スス)の様なコーティングがあります。 
これは、そう言われました。
 

46
Could this blackening be due to arcing rather than hydrocarbons? 
この黒化は、炭化水素ではなく、
アーク放電が原因なのではないでしょうか?
 

47
If so, this could invalidate, the hypothesis that the hydroxyl ion as detected in comet comas is due to the ultraviolet photodissociation of water molecules. 
もしそうなら、彗星のコマで検出された
ハイドロキシルイオンは、
水分子の紫外光解離によるものであるという
仮説が無効になる可能性がある。
 

48
Now photo dissociation of water produces positive ions. 
So, an unexplained one hundred-fold abundance of negative ions close to comet Halley’s nucleus, suggests cathode sputtering of surface minerals. 
They come off with electrons attached.
これで、水の光解離により陽イオンが生成されます。 
したがって、ハレー彗星の核の近くに、
100倍の存在量のマイナスイオンが存在することは、
表面鉱物の陰極スパッタリングを示唆しています。
それらは、電子が付着した状態で外れます。
 

49
Of course, the very fact that they were negative ions of oxygen means that the minerals on the surface of comet Halley contained oxygen. 
もちろん、それが酸素のマイナスイオンである
ということは、ハレー彗星の表面にある鉱物に、
酸素が含まれていたということです。
 

50
As I say, the oxygen combines with solar wind protons in the coma to produce the OH and ions of water molecules. 
私が言うように、酸素は、
コマの中で太陽風の陽子と結合して、
OHと水分子のイオンを生成します。
 

51
Recently asteroid 3200 Phaeton’s dust tail
 - which I'll discuss later – 
is also explained by arc sputtering, which doesn't require any explosive release of gas. 
最近、小惑星3200フェートンのダストテール
 - これについては後で説明します - 
また、ガスの爆発的な放出を必要としない
アークスパッタリングによっても説明されます。
 

52
Because the problem is, an asteroid is supposed to be a rock and here it developed a tail going around the Sun
問題は、小惑星は岩石であるはずなのに、
ここで、太陽の周りを回る尾を発達させたからです。
 

53
Meteorites. 
「隕石。」
 

54
These of course are very important. 
If we're receiving meteorites from Mars, then we need to look very closely at them to see what sort of things have happened to those tiny rocks in the process of leaving Mars. 
もちろん、これらの原因は非常に重要です。 
火星から隕石が届いた場合、火星を離れる過程で、
その小さな岩石にどのようなことが起こったのか、
よく見る必要があります。
 

55
So, they're supposed to be pieces of comets or asteroids, and they're supposed to date the birth of the solar system. 
つまり、彗星や小惑星の破片であり、
太陽系の誕生の年代を記しているとされています。
 

56
However, most contain millimeter- sized spheroids called ‘chondrules’, the sort of little glassy drops described as drops of fiery rain. 
しかしながら、
そのほとんどには「コンドリュール」と呼ばれる
ミリメートルサイズの回転楕円体が含まれており、
これは燃えるような雨のしずくと表現される
小さなガラス状のしずくの一種です。
 

57
Now chondritic meteorites also have the calcium-aluminum-rich inclusions that show plasma oven effects which I'll discuss further.
コンドライト隕石には、
プラズマオーブン効果を示す、
カルシウム-アルミニウムに富む
インクルージョンもありますが、
これについては後で説明します。
 

58
The wealthy English gentleman Henry Clifton Sorby in the 1800s pioneered the use of high-powered microscopes to examine thin sections of rock. 
1800年代の裕福な英国紳士
ヘンリー・クリフトン・ソルビーは、
岩石の薄片を検査するための
高倍率顕微鏡の使用を開拓しました。
 

59
When he applied the method to a chondrite, he exclaimed that they contained “droplets of a fiery rain.” 
この手法をコンドライトに当てはめると、
コンドライトには、
「燃えるような雨のしずく」が、
含まれていると叫びました。
 

60
The high temperature required to melt the chondrules prompted Sorby to propose that they came from the Sun, ejected in solar flares. 
コンドリュールを溶かすのに必要な高温は、
太陽フレアで放出された、太陽から
来たものだ、とソルビーは提唱しました。
 

61
Of course, his idea is treated today as quaint nonsense, although little progress has been made since. 
もちろん、彼のアイデアは、今日では、
古風なナンセンスとして扱われていますが、
それ以来ほとんど進歩はありません。
 

62
However, it is worth noting that solar coronal mass ejections, or CMEs, do show the power of an electric discharge to hurl billions of tons of matter into space at colossal speed against the strongest gravitational tug in the solar system. 
しかし、太陽コロナ質量放出(CME)は、
太陽系で最も強い重力の引っ張りに対して、
何十億トンもの物質を巨大な速度で宇宙空間に投げ出す
放電の力を示していることは注目に値します。
 

63
Sorby may have been closer to the truth than anyone will credit. 
ソルビーは、誰もが信じるよりも、
真実に近かったのかもしれない。
 

64
Chondritic meteorites are composed of three seemingly incompatible types of rock: 
low temperature hydrated and carbon bearing minerals around 200K; 
flash melted chondrules around 2,000K; 
and refractory calcium-aluminum inclusions, CAI.
コンドライト隕石は、
一見相容れない3種類の岩石で構成されています。
200K前後の低温水和および炭素含有鉱物;
フラッシュは、 約2,000Kのコンドリュールを溶かしました;
および、耐火性カルシウム-アルミニウム介在物、CAI。
 

65
And there are also elemental and isotopic anomalies. 
また、元素異常や
同位体異常もあります。
 

66
Now, scientists have looked at lightning as a possible cause for these high temperature drops of fiery rain, but even on Earth the cause of lightning remains a mystery, so that has sort of been put to one side because nobody can explain the cause of lightning. 
さて、科学者たちは、
これらの高温の火の様な雨の
降下の原因として雷を調べてきましたが、
地球上でも雷の原因は謎のままであり、
誰も雷の原因を説明できないため、
それは一種の脇に置いておかれています。
 

67
Significantly, it seems that comet Wild 2 has been exposed to lightning in space. 
重要なことに、ワイルド2彗星は、
宇宙で雷にさらされているようです。
 

68
Back in 1988, I wrote a paper that was published in the SIS Journal about chondritic meteorites. 
1988年、私は、
コンドライト隕石に関する論文を書き、
SISジャーナルに掲載されました。
 

69
There is no conventional theory of meteorite origins that can account for the 17 odd features of chondritic meteorites identified in this paper. 
この論文で同定されたコンドライト隕石の、
17の奇妙な特徴を説明できる
隕石の起源に関する従来の理論はありません。
 

70
The electric discharge hypothesis appears to offer for the first time the possibility of an explanation for all of the peculiar features of chondrites, all 17 of them. 
放電仮説は、
コンドライトの特異な特徴のすべて、
17種類すべてを説明する可能性を
初めて提供しているように思われる。
 

71
By extension it offers a more plausible mechanism for the creation of asteroids, comets, moons, planetary rings, and companion stars than does the nebula hypothesis. 
That I wrote back in 1988.
ひいては、小惑星、彗星、衛星、惑星の環、伴星の形成には、
星雲仮説よりももっともらしいメカニズムがあります。
それは、私が、1988年に書いたものです。
 

72
But I wasn't the first one to think about electric comets. 
It's clear that at least by the second half of the 19th century many scientists believed that comet tails were fundamentally electric. 
しかし、電気的彗星について考えたのは
私が初めてではありませんでした。 
少なくとも19世紀後半までには、
多くの科学者が、彗星の尾は基本的に、
電気であると信じていたことは明らかです。
 

73
For example, in August 1882 in the English Mechanic and World of Science it wrote of comet tails. 
例えば、1882年8月、
イギリスの『Mechanic and World of Science』誌に、
彗星の尾について書かれています。
 

74
“...There seems to be a rapidly growing feeling amongst physicists that both the self-light of comets and the phenomena of their tails belong to the order of electrical phenomena.” 
「...物理学者の間では、
彗星の自己光も尾の現象も、
電気現象の系列に属するという感覚が、
急速に高まっているようです。」
 

75
The dirty ice-ball model of comets was discredited with the first flyby of a comet
 – Comet Halley.
彗星の汚れた氷球モデルは、
彗星の最初のフライバイ
- ハレー彗星で、信用を失いました。
 

76
Since then, the contrary evidence has kept on piling up as seen here. 
Small rocks with a coma larger than the Sun. 
それ以来、ここに見られるように、
反対の証拠が積み重なり続けています。 
太陽よりも大きなコマを持つ小さな岩。
 

77
They have unexpected fine dust jets, some on the dark side. 
They have a nucleus blacker than copier toner; 
a complex cratered surface
彼らは予想外の細かいダストジェットを持っており、
中にはダークサイド(影の側)のものもあります。
それらは複写機のトナーよりも黒い核を持っています;
複雑なクレーターの表面。
 

78
They exhibit layering; 
and high temperature minerals. 
They've been seen to emit X-rays; 
most unexpectedly, and they explode for no known reason. 
それらは層状を示します; 
そして高温鉱物。 
彼らはX線を放出するのが目撃されています; 
最も予想外に、そしてそれらは既知の理由もなく爆発します。
 

79
This is an artist's image.
It's rather telling because it looks nothing like the high-velocity beams coming from Comet Hartley and also that we've seen coming from Comet 67P. 
これはアーティストのイメージです。
ハートレー彗星から来る高速ビームや、
67P彗星から来る高速ビームとは、
似ても似つかないので、かなり分かりやすいです。
 

80
The explanation for this on Comet Hartley was, when heat from the Sun reaches a pocket of dry ice, it instantly transforms from solid to vapor, forming a jet wherever local topography happens to collimate the outrushing gas. 
ハートレー彗星では、太陽からの熱が、
ドライアイスのポケットに達すると、
瞬時に固体から蒸気に変化し、
局所的な地形がたまたま噴出するガスを
コリメートする場所で
ジェットを形成するという説明がありました。
 

81
Apparently “these carbon monoxide jets are carrying chunks of snowy water ice along for the ride.” End of quote. 
どうやら「この一酸化炭素ジェットは、
雪に覆われた水の氷の塊を運んでいるようです。」(引用終わり。)
 

82
But there's no reason to expect gas rising from beneath the comet surface, as the consensus model holds, to form a fine jet or to rise perpendicularly, as we've seen in all subsequent comet nucleus close-ups
しかし、コンセンサスモデルが成り立つように、
彗星表面の下からガスが上昇すると期待する理由はない、
細かいジェットを形成したり、垂直に上昇したりすることは、
その後のすべての彗星核のクローズアップで見られたことです。
 

83
This is Comet Wild 2, and it shows here similar surface etching to that of an electrical discharge machined (EDM) surface, which is at the bottom here. 
こちらはコメットワイルド2、 
そして、ここの下部にある放電加工(EDM)の
表面と、同様の表面エッチングを示しています。
 

84
You see in particular this footprint.
Originally these were called footprints. 
You see how closely it matches this terraced, flat-floored depression in an electrically discharged machined piece of metal. 
特にこのフットプリントがわかります。
もともとは足跡と呼ばれていました。 
この段々になった平らな床の窪みと、
放電加工された機械加工された金属片に、
いかによく似ているかがわかります。
 

85
“...it is not clear why sublimation processes, driven by solar illumination on a spinning body, would form globally distributed circular structures.” 
「...回転する物体の
太陽光によって駆動される昇華過程が、
なぜ、全球規模に分布した円形構造を
形成するのかは明らかではありません。」
 

86
Unresolved bright spots seem to be connected with the jets from the nucleus
未解決の輝点は、核芯からの、
ジェットとつながっているようです。
 

87
“The mass loss seems to occur mostly from the edges of the scarps.” 
This is typical of electrical discharge machining; 
that's how it forms those terraces and so on.
「質量の損失は、主に、
崖の端から起こっているようです。」
これは放電加工の典型です; 
それがそれらのテラスなどを形成する方法です。
 

88
And the albedo of the eroded surface does not seem to change, that is, there's no buried ice and it does seem therefore that the arc itself is what's causing the blackening. 
そして、侵食された表面の
アルベドは変化していないようです、
つまり、埋もれた氷はなく、したがって、
アーク自体が黒化を引き起こしているようです。
 

89
Any bright spots will be unresolved because cathode spots due to spark erosion can carry about a million amps per square centimeter or more. 
火花侵食による陰極スポットは、
1平方センチメートルあたり約100万アンペア以上を
運ぶ可能性があるため、輝点は未解決です。
 

90
So, the luminosity of a cathode spot can be a secondary effect when the spot becomes incandescent, which is unlikely on a rocky comet. 
したがって、陰極スポットの光度は、
スポットが白熱したときの
二次的な効果である可能性がありますが、 
これは岩石彗星ではありそうにありません。
 

91
Or emits vapor which we do see, or has a glowing halo of s Elmo's fire. 
または、私たちが見せられている様に、蒸気の放出か、
または、エルモの火の輝く光輪があります。
 

92
So it may be that the images with a great contrast range are necessary to see details of this effect and it have to be close up too, very close.
したがって、この効果の詳細を見るには、
コントラスト範囲の広い画像が必要であり、
非常に近くで表示する必要があります。
 

93
In any case, the white spots seen are unlikely to be due to differences in surface albedo and I expect them to be featureless, not a bright piece of rock surface
いずれにせよ、見られる白い斑点は、
表面のアルベドの違いによるものとは考えにくく、
明るい岩の表面ではなく、その特徴ではないと予想されます。
 

94
Spires on Comets. 
Comet Wild 2 “shows numerous strange pinnacles as long as 100 m”, that's a quote from the report in Science. 
彗星の尖塔。 ワイルド2彗星は、
「100mにも及ぶ奇妙な尖塔を多数示している」と、
これは、サイエンス誌に掲載されたレポートからの引用です。
 

95
“The Pinnacles are unexpected
 - close-ups of other comets and asteroids show no such features.” 
Well, we have seen another one with Comet 67P. 
「ピナクルズは予想外です
 - 他の彗星や小惑星のクローズアップでは、
そのような特徴は見られません。」 
さて、私たちは彗星67Pで別のものを見てきました。
 

96
“Other unusual features include long cliffs, deep pits and craters. 
All of these features are hypothesized to be indicative of a very rigid surface sculpted by impacts and explosive sublimation. 
Initially, Wild 2 was expected by many to be held together only quite loosely.” 
And where have we heard that before.
「その他の珍しい特徴には、
長い崖、深い穴、クレーターなどがあります。 
これらの特徴はすべて、衝突と爆発的な昇華によって
形成された非常に硬い表面を示していると仮定されています。 
当初、Wild 2 は、かなり緩やかにまとめられたものだと
多くの人が予想していました。」
そして、どこでそれを、以前に聞いたことがありますか。
 

97
The comparison of Wild 2 spires with Monument Valley is ironic given that the entire Southwest of the USA is regarded as a fine example of electric discharge machining territory by Electric Universe afficionados. 
ワイルド2の尖塔とモニュメントバレーの比較は、
アメリカ南西部全体が、エレクトリック・ユニバースの
愛好家によって、放電加工の領域の好例と
見なされていることを考えると皮肉なことです。
 

98
Here we have at the bottom some of the pictures from the Rosetta Mission and I've acknowledged Ignacio Cisneros here, because he's been doing a great job in looking in detail at these images and passing them on to me. 
ここに、ロゼッタミッションの写真の下部があります、
そして、私はここでイグナシオ・シスネロスを認めます、
なぜなら、彼はこれらの画像を詳細に見て、
私に渡すという素晴らしい仕事をしているからです。
 

99
There are many more pictures that I could show but it would have taken up the whole 45 minutes. 
お見せできる写真は、
他にもたくさんありますが、
まるまる45分もかかってしまいます。
 

100
Let's get to the electrical nature of comets and comet impact with Comet Shoemaker Levy 9's encounter with Jupiter. 
彗星の電気的性質と彗星の衝突について、
シューメーカー・レヴィ9彗星と
木星の衝突について見ていきましょう。
 

101
Eugene Shoemaker said, “There's a chance we will see very little.” 
Well, we saw a whole lot and actually overloaded some of the infrared telescopes on Earth. 
ユージン・シューメイカーは、
「ほとんど見られない可能性がある」と述べた。 
さて、私たちは多くのことを見ました、
実際に地球上のいくつかの赤外線望遠鏡に過負荷をかけました。
 

102
The dazzling display baffled astronomers. 
They were cosmic lightning flashes high above Jupiter's atmosphere. 
まばゆいばかりの光景に、天文学者たちは困惑しました。 
それは木星の大気圏上空で起こった宇宙の稲妻の閃光でした。
 

103
No water was detected and that's important. 
Afterwards we had these dark fallout rings and a black spot usually somewhere near the center or off-center. 
水は検出されませんでした、これは重要です。 
その後、これらの暗い放射性降下物の輪と、
通常は中心付近または中心から外れたどこかに、
黒い斑点が現れました。
 

104
But some time before Tommy Gold had suggested an electric arc was responsible for a similar ring pattern on Jupiter's moon Io. 
しかし、トミー・ゴールドは、その少し前に、
木星の衛星イオでも同様のリングパターンが
電気アークによって引き起こされていることを示唆していました。
 

105
Now, Healey and Tony Peratt explained them in an article in Science in terms of a plasma gun.
さて、ヒーリーとトニー・ペラットは、
サイエンス誌の記事でプラズマ銃について説明しました。
 

106
Now these Shoemaker Levy-9 impacts showed the same pattern on Jupiter. 
さて、これらのシューメーカー・レヴィ-9の衝突は、
木星でも同じパターンを示しました。
 

107
So, the fragments of comet Shoemaker Levy-9 were destroyed by Jupiter's thunderbolt. 
そのため、シューメーカー・レビー9彗星の
破片は、木星の落雷によって破壊されました。
 

108
In other words, instead of that being a comet burying itself into the atmosphere and then getting a rebound throwing material back up again
 - which is why they expected to see water from lower down in the atmosphere – 
言い換えれば、彗星が大気圏に埋もれて、
跳ね返ってきて物質を再び投げ返すのではなく、
 - だからこそ、彼らは大気の下層から
水が見えることを期待していたのですが -
 

109
Jupiter itself has unleashed a lightning bolt from its ionosphere, which destroyed the incoming comet, and the debris from it has fallen in a ring, which is typical of a plasma gun effect. 
木星自体が電離層から稲妻を放ち、
接近する彗星を破壊し、
その残骸がリング状に落下しました、
それは、典型的なプラズマガン効果です。
 

110
There is no other explanation for these neat rings of material falling on a surface from a jet. 
ジェットから表面に落下する、
これらのきれいな物質のリングについては、
他の説明はありません。
 

111
We come to Deep Impact
This spectacular image of comet Tempel 1 was taken67 seconds after impact. 
ディープ・インパクトにたどり着きました。」 
テンペル1彗星のこの壮観な画像は、
衝突後、67秒間、撮影されました。
 

112
The scattered light from the event saturated the camera's detector. 
A split second before impact there was a flash of light predicted
 - by me – 
nearly four years earlier! 
イベントからの散乱光は、
カメラの検出器を飽和させました。 
衝突のほんの一瞬前に、閃光が予想された
 - 私によって - 4年近く前!
 

113
【This spectacular image of comet Tempel 1 was taken…Oh, sorry beg your pardon….】
【テンペル1彗星の壮観な画像が撮られた...
ああ、間違いました、ご容赦ください....】

114
The test of a new hypothesis is successful prediction, the more unexpected the better. 
新しい仮説の検証は予測の成功であり、
予想外であればあるほど良い。
 

115
Using the electrical model of cometary activity, I predicted four years in advance on my website, when announced, that the Deep Impact mission to comet Tempel 1 would produce two flashes. 
彗星活動の電気的モデルを使って、
テンペル1彗星への
ディープ・インパクト・ミッションが、
2回の閃光を発生させると、
4年前に自分のウェブサイトで発表しました。
 

116
A small flash before impact as the nucleus discharged to the projectile, rather like the sparks sometimes as you reach for a metal doorknob. 
核芯から発射体に放出される衝突前の小さな閃光は、
金属製のドアノブに手を伸ばすときの火花のようなものです。
 

117
Amongst other things, I also predicted an unexpectedly energetic flash to follow the impact. 
とりわけ、私は衝突の後に、
予想外にエネルギッシュな
閃光が起こると予測しました。
 

118
I wrote, “The energetic effects of the encounter should exceed that of a simple physical impact in the same way that was seen with Comet Shoemaker Levy-9 at Jupiter.” 
私は、「この遭遇のエネルギー的効果は、
木星のシューメーカー・レヴィ-9彗星で見られたのと同じ方法で、
単純な物理的衝突のエネルギー効果を上回るはずだ」と書きました。
 

119
So, there was already a precedent, and this seems to be lost on cometary scientists because many of these things they could have known in advance for the comet 67P adventure. 
ですから、すでに前例がありました、彗星の科学者は、
彗星67Pの冒険のために、これらのことの多くを、
事前に知っていたはずなのですが、これは忘れられているようです。
 

120
After the event, NASA expert Peter Schulz suggested that the initial flash indicates a layered structure for the comet. 
イベント後、NASAの専門家であるピーター・シュルツは、
最初の閃光は彗星の層状構造を示していると示唆した。
 

121
“My guess is there was soft layering on top, the impactor went down and finally got in contact with ices.”
Where have we heard this before?
「私の推測では、上部に柔らかい層があり、
インパクターが下がって行って、
最終的に氷に接触したのだと思います。」
 こんな話、どこで聞いたことありますか?

122
This ad hoc hypothesis of unbelievably fragile outer layers is now treated as an observational fact, a confirmation, in the words of Deep Impact investigator Michael Ahern. 
この信じがたいほど壊れやすい外層という、
その場しのぎの仮説は、
ディープ・インパクトの調査員である
マイケル・アハーンの言葉を借りれば、
今では観察上の事実、確証として扱われている。
 

123
Notably however, the impact released very little water. 
しかし、特筆すべきは、その衝突で、
放出された水がほとんどなかったことです。
 

124
Deep Impact
When Tempel 1 was revisited by the Stardust spacecraft on February the 15th, 2011 the expected crater showed no sign of deep penetration. 
ディープ・インパクト(再訪)。」 
2011年2月15日にスターダスト探査機が、
テンペル1を再訪した際、予想されたクレーターは、
深く貫通した兆候を示さなかった。
 

125
The crater was almost indiscernible, as if the impactor had hit solid rock or partially vaporized, before or on impact. 
クレーターは、衝突体が固い岩石にぶつかったか、
衝突前または衝突時に部分的に蒸発したかのようで、
ほとんど識別できませんでした。
 

126
Once again, the ad hoc explanations were weak, and I quote, “...stuff went up and came back down,” and “...the crater partly healed itself.” 
One wants to know how? 
ここでも、その場しのぎの説明は弱い、
(引用します、)「...物は上がって、元に戻りました、」
とか「...クレーターは部分的に自然に治癒しました。」
その方法を知りたくありませんか?
 

127
But, a hard surface might have been anticipated, both from the comet's appearance and much earlier evidence from radar returns from comet Encke that implied a nonporous, probably rock surface material. 
しかし、彗星の出現と、エンケ彗星からの
レーダーによる返還からのずっと初期の証拠の両方から、
硬い表面が予想されていた可能性があります、
これは、非多孔質の、おそらく岩石の表面の物質を意味していました。
 

128
How much contrary evidence do you need? 
どのくらいの
反対の証拠が必要ですか?
 

129
The puzzling erosion of an escarpment on comet Tempel 1 is simply explained by the tendency of cathode spark machining to initiate it on a sharp edge, and electrically etch or sputter, extremely fine material progressively back from that edge. 
テンペル1彗星の断崖の不可解な侵食は、
陰極火花加工が鋭いエッジでそれを開始し、
電気的にエッチングまたはスパッタリングする
傾向によって簡単に説明されます。
 

130
The extreme fineness of comet dust was first remarked upon following the encounters with Comet Halley, because it was not expected of interstellar dust grains. 
彗星の塵の極度の細かさは、
ハレー彗星との遭遇後に初めて注目されたが、
それは恒星間塵の粒では予想されていなかったからである。
 

131
I suggest that the unexplained white spots which you observe to favor such locations are active cathode arcs and there is plenty of prior evidence for this suggestion. 
私は、そのような場所を好むように観察される
説明のつかない白い斑点は、
アクティブな陰極アークであることを示唆しています、
そして、この提案には多くの事前の証拠があります。
 

132
Here we see arc erosion on Jupiter's moon Io which is a great laboratory to look at electrical effects on a solid surface
ここでは、木星の衛星イオのアーク侵食が見られますが、
これは固体表面の電気的影響を調べるのに最適な実験室です。
 

133
It shows the electrical etching effect and its spectacular jets emanating from hot spots along crater walls. 
これは、電気エッチング効果と、
クレーター壁に沿ったホットスポットから
発せられる壮大なジェットを示しています。
 

134
The flat crater floor is darkened, or burned, where the electrical etching is recent. 
Supporting a cathode discharge model are the unusual parabolic filamentary plumes and termination of the penumbra on a narrow ring, unlike any volcano. 
平らなクレーターの底は暗くなっているか、
電気エッチングが最近行われているところは焼けています。 
陰極放電モデルを支えているのは、
他の如何なる火山とも異なり、珍しい放物線状の
フィラメントプルームと狭いリング上の半影の終端です。
 

135
These are all diagnostic of a plasma gun effect. 
The breakdown field strength for lightning on Io is 1/10th that on Earth. 
これらはすべてプラズマガン効果の診断です。 
イオの雷の電界強度は地球の1/10です。
 

136
Notably based on his electric arc interpretation of Io's outburst Professor Tommy Gold predicted in 1979 “...luminous spots in the caldera may be visible at night.” 
As you can see on the right his unusual prediction was confirmed. 
特に、イオの暴発に対する理解は、
彼の電気アークの解釈に基づいています、
 トミー・ゴールド教授は1979年に予言した 
「...カルデラの光点は夜に見えるかもしれません。」 
右図のように、彼の異常な予言は的中しました。
 

137
That necklace of bright spots there are cathode arcs operating along the edge of the caldera so called. 
輝点のネックレスは陰極アークです、
いわゆるカルデラの端に沿って動作します。
 

138
We found layering on comets. 
This one is Comet Tempel 1 again. 
Each layer is 3 to 10 m thick and the 1 km depression strangely ’sublimated’ away.
“Sublimated... ”
彗星に層状になっているのがわかりました。 
こちらもテンペル第1彗星です。 
各層の厚さは3〜10mで、
1kmの窪地は不思議なことに「昇華」しています。
「昇華だそうです...」
 

139
The heavily pitted and cratered region was discovered on comet Tempel 1 as well. 
ひどくくぼみ、クレーターのある領域も、
テンペル1彗星で同様に発見されました。
 

140
The spacecraft as it flew past detected impacts and they said, “We were stunned.”
It was “...like flying through flak... just bursts... in less than a tenth of a second.” 
宇宙船が通り過ぎるときに衝撃を検知し、
彼らは言いました「私たちは唖然としました」。
それは「...高射砲の中を飛ぶように
...ただ破裂するだけ...10分の1秒もかからずに」
 

141
This gives you some idea of the narrowness of those jets, the high collimation of those jets, and it's not the kind of thing you'd expect from material blasting out of a fissure, which should be more widely dispersed. 
これにより、これらのジェットの狭さ、
それらのジェットの高いコリメーションがある程度わかります、
より広く分散しているはずの亀裂から物質が
吹き飛ばされることから期待されるようなものではありません。
 

142
But you see the description there, “This is the way comets act... they send out clods of earth and ice that come apart.” 
This was their only explanation for such short bursts. 
しかし、そこに説明があります、「彗星はこうやって行動する…、
彗星は土と氷の塊を放出し、それがバラバラになる。」
これが、彼らの、このような短いバーストの唯一の説明でした。
 

143
“Comet Hartley 2 and its snowstorm.” 
ハートレー2彗星とその吹雪。」
 

144
“On November 18, 2010, Deep Impact photographed an unexpected tempest when it flew past the comet's nucleus on November the 4th at a distance of only 700 km. 
「2010年11月18日、ディープ・インパクトは、
11月4日に彗星の核をわずか700kmの距離で通過した時、
予期せぬ嵐を撮影しました。
 

145
At first researchers only noticed the comet's hyperactive jets, flamboyantly spewing carbon dioxide from dozens of sites.
当初、研究者たちは、
彗星の過活発なジェットが、
何十もの地点から二酸化炭素
派手に吐き出していることに気づいただけだった。
 

146
A closer look revealed an even greater marvel. 
The space around the comet's core is glistening with chunks of ice and snow, some of them possibly as large as a basketball.” 
よく見ると、さらに驚異的でした。 
彗星の中心の周りの空間は氷と雪の塊で輝いており、
その中にはバスケットボールほどの
大きさのものもあるようでした。」
 

147
“The very same high resolution, high dynamic range cameras that recorded snow chunks swirling around Heartley 2 did not detect anything similar around Tempel 1. 
ハートレー2の周囲で、渦巻く雪の塊を記録したのと
まったく同じ高解像度、高ダイナミックレンジのカメラは、
テンペル1の周辺では同様のものを検出しませんでした。
 

148
This is a genuinely new phenomenon says science team member Jessica Sunshine. 
Comet Heartley 2 is not like the other comets we've visited.” 
これは本当に新しい現象だと、
科学チームのメンバーであるジェシカ・サンシャインは言います。 
ハートレー2彗星は、私たちが訪れた他の彗星とは違います。」
 

149
This may have been an unusual electrical outburst based on the tiny ice grain evidence. 
これは、小さな氷粒の証拠に基づく、
異常な電気的爆発であった可能性があります。
 

150
This is the thing. 
A cathode jet will remove the material in very fine particles. 
At comet Halley they were surprised how fine the dust was. 
これが問題です。 
カソードジェットは、非常に微細な粒子で材料を除去します。 
ハレー彗星では、塵の細かさに驚かされました。
 

151
I just catch up where I was... 
【私はただ、自分がいた場所を捕まえます…】
〈お待ちください進行の場所を探しています〉

152
So, it may have been an unusual electrical outburst from my point of view based on that tiny ice grain evidence, but it emphasizes that each comet has a unique origin and history
ですから、その小さな氷粒の証拠からすると、
私から見ると異常な電気爆発だったのかもしれませんが、
それぞれの彗星には独自の起源と歴史があることを強調しています。
 

153
So that it may incorporate more or less water and volatiles from its parent body's atmosphere and surface material.
そのため、母体の大気や表面物質から、
多かれ少なかれ水や揮発性物質を取り込むことができます。
 

154
The Electric Universe model has never denied this. 
エレクトリック・ユニバースのモデルは、
このことを決して否定していません。
 

155
The message is that the visual evidence must be treated as if on Earth. 
If a comet looks rough and rocky then it's safe to say it's rock. 
視覚的な証拠のメッセージは、
あたかも地球上にいるかのように
扱われなければならないということです。 
彗星が荒々しく岩石のように見えるなら、
それは岩石だと言っても過言ではありません。
 

156
This is some work of Tom van Flandern and it looks at his exploded planet model of the origin of comets. 
これはトム・ヴァン・フランダーンの仕事です、 
そして、彗星の起源に関する
彼の爆発した惑星モデルを見ています。
 

157
Orbital evidence points to a recent origin of comets in the asteroid belt”. 
That was his conclusion. 
「軌道上の証拠は、
小惑星帯における彗星の最近の起源を指し示している」。 
それが彼の結論だった。
 

158
As Tom van Flandern notes, the asteroid orbits exhibit explosion signatures which are a set of characteristics in the distribution of orbits that imply origin in an explosion. 
トム・ヴァン・フランダーンが指摘しているように、
小惑星の軌道は爆発の痕跡を示しており、
これは爆発の起源を示唆する
軌道の分布における一連の特徴である。
 

159
He argues that some fragments will have highly elliptical cometary orbits that are subject to a Sun-selecting influence which matches the observed 70 to 80% of new comets appearing from one hemisphere of the sky centered on the ecliptic. 
彼は、いくつかの破片は、太陽選択の影響を受ける
非常に楕円形の彗星軌道を持つと主張しています、
これは、黄道を中心とする空の半球から出現する
新彗星の70〜80%が観測されたことと一致しています。
 

160
So, the many similarities between asteroids and comets may be simply explained. 
ですから、小惑星と彗星の多くの類似点は、
簡単に説明できるかもしれません。
 

161
Clearly van Flandern's explosion hypothesis raises the serious question:
what could cause a planet to explode? 
明らかに、ファン・フランダーンの
爆発仮説は深刻な疑問を提起している:
惑星が爆発する原因は何でしょうか?
 

162
However, his model applies equally well to electrical machining of planetary surfaces due to close encounters in the asteroid belt. 
しかし、彼のモデルは、
小惑星帯での接近遭遇による
惑星表面の電気的機械加工にも
同様によく適用されます。
 

163
Notably, van Flandern predicted that asteroids would tend to have natural satellites. 
This was almost universally rejected, but has since been verified. 
特に、ファン・フランダーンは、小惑星には、
天然の衛星が存在する傾向があると予測しました。 
これはほぼ全般的に却下されましたが、その後検証されています。
 

164
I would tell you that Tom's website and his book (which I can't remember, it's a long title) are well worth reading. 
トムのウェブサイトと彼の本
(長いタイトルなので思い出せません)は、
読む価値があります。
 

165
He was one of these people who thought for himself. 
彼は
自分で考える人の一人でした。
 

166
“So, we come to asteroid origins.” 
「それでは、小惑星の起源にたどり着きました。」
 

167
Asteroids are said to be the shattered remnants of planetesimals or perhaps the remnants of a failed planet, resulting from the sweeping up of material from the solar nebula by the early formation of Jupiter. 
So that's the standard catechism.
小惑星は、木星の形成初期に
太陽系星雲から物質が一掃されたために、
微惑星の残骸や失敗した惑星の
残骸であると言われています。
これが標準的なカテキズム(経文主義)です。
 

168
Let's have a look. 
The asteroids between the orbits of Mars and Jupiter exhibit four major zones or families, with an igneous group of some 2.7 astronomical units; 
見てみましょう。 
火星と木星の軌道の間にある小惑星は、
4つの主要なゾーンまたはファミリーを示し、
約2.7天文単位の火成岩群があります; 
 

169
a metamorphic group affected by water around 3.2 astronomical units; 
and primitive outside 3.4 astronomical units. 
That's how they’re classified anyway.
3.2天文単位付近の水の影響を受ける変成グループ; 
そして3.4天文単位の外側の原始的なもの。
いずれにせよ、そのように分類されています。
 

170
Geophysicists use this zoning and classification of asteroids in an effort to understand the formation of the solar system. 
地球物理学者は、太陽系の形成を理解するために、
この小惑星ゾーニングと分類を使用します。
 

171
Spectral signatures in meteorites are looked for to identify their origin from asteroids, and the four concentric zones within the asteroid belt yield four distinct types of chondritic meteorite. 
隕石のスペクトルシグネチャーは、 
小惑星からの起源を特定するために探されます、 
また、小惑星帯内の4つの同心円帯からは、
4種類のコンドライト隕石が産出されます。
 

172
Each meteorite type has few if any components that are identical to those in other types, reflecting different origins. 
各タイプの隕石には、
他のタイプのものと同じ成分がほとんどなく、
異なる起源を反映しています。
 

173
You may notice in this image that Vesta's surface shows similarities to Phobos and the moon with circular craters and chains of craters dotted along rilles. 
この画像を見ると、ベスタの表面は、
フォボスや月と似ており、
円形のクレーターやクレーターの連なりが、
点在していることに気づくかもしれません。
 

174
It suggests a common mechanism has been at work on these two bodies. 
この2つの天体には共通のメカニズムが、
働いていることが示唆されています。
 

175
“Asteroid 253 Mathilde.”
小惑星253マチルダ
 

176
Low velocity impacts of objects orbiting in the asteroid belt should produce irregular shaped craters and spalling, but asteroids don't look as if they had been splintered or broken off from larger objects. 
小惑星帯を周回する天体が低速で衝突すると、
不規則な形のクレーターや剥離ができるはずですが、
小惑星は大きな天体から分裂したり、
壊れたりしたようには見えません。
 

177
Their craters look as though cleanly machined into the surface by a giant drill without disturbing adjacent craters. 
そのクレーターは、隣接するクレーターを乱すことなく、
巨大なドリルで地表にきれいに削り出されたように見えます。
 

178
Small craters tend to be perched on the rim of large craters, and large craters tend to have flat floors and central peaks. 
小さなクレーターは、
大きなクレーターの縁にとまっている傾向があり、
大きなクレーターは平らな床と
中央のピークを持つ傾向があります。
 

179
Some craters are so huge that the asteroid should not have survived. 
いくつかのクレーターは非常に巨大で、
この小惑星は生き残るべきではありませんでした。
 

180
Erik Asphaug, who's in the picture there, is at the forefront of scientists studying the rubble pile model of asteroids. 
写真に写っているエリック・アスファウグは、
小惑星の「ラブル・パイル(瓦礫の山)モデル」を、
研究する科学者の最前線にいます。
 

181
He writes, “...the images of Mathilde, reveal some surprises and provoke an overdue re-evaluation of asteroid geophysics. 
彼はこう書いている、「マチルダの画像は、
いくつかの驚きを明らかにし、
小惑星の地球物理学の懸案の再評価を引き起こします。
 

182
Mathilde has survived blow after blow with almost farcical impunity accommodating five great craters with diameters from 3/4 to 5/4 the asteroid’s mean radius and none leaving any hint of global devastation.” 
チルダは、小惑星の平均半径の
3/4から5/4の直径を持つ
5つの大きなクレーターを収容し、
地球規模の荒廃の痕跡を残さずに、
ほとんど茶番のような不処罰で、
打撃に次ぐ打撃を生き延びました。」
 

183
Given that one of these great craters was last to form, pre-existing craters ought to bear major scars of seismic degradation, which they do not. 
これらの大きなクレーターの1つが、
最後に形成されたことを考えると、
既存のクレーターには地震による劣化の
大きな傷跡があるはずですが、そうではありません。
 

184
And this is a prime example of where the Electric Universe is the only valid model, I think for something like this. 
そして、これはエレクトリック・ユニバースだけが、
唯一の有効なモデルである典型的な例であり、
私は、そのようなものだと考えています。
 

185
The distinction between asteroids and comets is ambiguous
小惑星と、
彗星の区別は曖昧です。
 

186
Asteroid 3200 Phaeton resembles the main belt asteroid Pallas and approaches the Sun closer than any other named asteroid. 
小惑星3200フェートンは、
メインベルト小惑星パラスに似ており、
他のどの小惑星よりも太陽に接近しています。
 

187
However, Phaeton showed the anomalous perihelion brightening and sported a stubby cometary dust tail just after perihelion in 2009 and 2012. 
しかし、フェートンは2009年と2012年に、
近日点直後に異常な近日点増光を示し、
ずんぐりした彗星の塵の尾を誇示していた。
 

188
And like a comet, Phaeton seems to be the parent of the most massive meteor shower, the Geminids, which raises questions about how a rocky asteroid loses mass, because they're not supposed to have the ice and so on to sublimate and blow material off. 
そして、彗星のように、フェートンは、
最も巨大な流星群であるふたご座流星群の親のようで、
岩石質の小惑星がどのようにして
質量を失うのかという疑問を提起しています。
 

189
This information begs several questions: 
do asteroids and comets have a common origin? 
Their main distinction being a difference in orbital eccentricity. 
この情報には、いくつかの疑問があります: 
小惑星と彗星の起源は共通ですか? 
それらの主な違いは、軌道離心率の違いです。
 

190
Do the rapid radial excursions of cometary bodies toward and away from the Sun produce the surface arcing? 
彗星の天体が太陽に、
近づいたり遠ざかったりする、
急激な放射状の距離の変化は、
表面のアーク放電を引き起こしませんか?
 

191
This would explain the mass loss and dust tail of asteroid 3200 Phaeton. 
これは、小惑星3200フェートンの
質量減少とダストテールを説明します。
 

192
“The Martian moon Phobos.” 
「火星の衛星フォボス
 

193
Phobos measures 27 km in the longest direction. 
フォボスは、
最長方向に27kmあります。
 

194
An impact of sufficient magnitude to create the huge 10 km crater - Stickney, should have shattered Phobos
10kmの巨大なクレーター
「スティックニー」を作るのに十分な大きさの衝突は、
フォボスを粉々にするはずだった。
 

195
But you notice the parallel grooves focused on the crater. 
しかし、あなたは、このクレーターに、
焦点を合わせた平行な溝に気づきます。
 

196
The conventional theoretical ideas for the formation of the grooves are split into three main categories. 
溝の形成に関する、
従来の理論的アイデアは、
主に3つのカテゴリに分けられます。
 

197
Bulk fracturing of the body, inducing groove formation on the surface
ボディのバルク破砕が、
表面の溝形成を誘発します。
 

198
Superficial scars caused by falling or rolling ejecta (you can just imagine it) and surface traces of a layered intrinsic structure. 
噴出物の落下や転がりによる
表面的な傷跡(想像するだけでも大丈夫です)、
そして、層状の固有構造の表面トレース。
 

199
Among many hypotheses, it has been suggested that the grooves could have been dug by rolling Stickney ejecta, but this hypothesis was questioned using two main arguments. 
多くの仮説の中で、溝は、
スティックニーの噴出物を転がすことによって
掘られた可能性が示唆されていますが、
この仮説は2つの主要な議論を使用して疑問視されました。
 

200
No block was observed at the end of the grooves, nor do they run downslope. 
溝の終端にブロックは観察されず、
斜面を下りる途中にもありませんでした。
 

201
The answer of course is far simpler than any of these hypotheses. 
もちろん、その答えは、
これらの仮説のどれよりもはるかに単純です。
 

202
They're actually crater chains, often parallel of similar size circular craters that may merge into grooves, a definite marker of electrical arcing. 
それらは実際には、クレーター・チェーンであり、
多くの場合、同様のサイズの円形クレーターと平行で、
溝に合流する可能性があり、
電気アーク放電の明確なマーカーです。
 

203
And the same kinds of markings have been observed on planets, moons, asteroids, and now Comet 67P. 
そして、惑星、衛星、小惑星
そして、今、彗星67Pでも、
同じ種類のマーキングが観測されています。
 

204
And here you will notice the parallel grooves and the common orientation of the peaks, all marked nicely by Ignacio with these arrows and you can see the these grooves. 
そして、ここでは、平行な溝とピークの、
共通の向きに気付くでしょうが、
これらはすべてイグナシオによって、
これらの矢印できれいにマークされており、
これらの溝を見ることができます。
 

205
The grooves generally point in the direction of the electric field in that area when that area was sculpted, which may have been at the point, probably when it was being formed. 
溝は一般に、その領域が彫刻されたときの
その領域の電界の方向を指しており、
おそらくそれが形成された時の、点であった可能性があります。
 

206
The discharge will have the grooves, track up the peaks to the highest point in the direction of the electric field at the time. 
この放電には溝があり、
その時点での電界の方向にある最高点まで
ピーク(頂上)を追跡します。
 

207
And those peaks themselves were probably a result of the electrical separation with a more massive body. 
そして、これらのピーク自体は、
より巨大な天体での、
おそらく電気的分離の結果でした。
 

208
For those who came after Friday night, I hope the breaking news that I did then will be available, because there I go into much more detail about the recent results. 
金曜日の夜以降に来た人のために、
その時にしたニュース速報が、
役に立ったことを願っています、
なぜなら、そこで私は最近の結果について、
より詳細に述べているからです。
 

209
But one of the things that has happened just in the last day or so, is that there is a hammer mechanism on the Lander on Comet 67 which, I believe, had four different settings. 
One was sort of a weak tap in case it was fluffy.
しかし、ここ1日かそこらで起こったことの1つは、
67彗星の着陸船にハンマー機構があり、
4つの異なる設定があったと私は信じています。
1つは、(地面が)ふわふわしていた場合に備えて、
一種の弱いタップでした。
 

210
They were supposed to use levels one, two and three, and four was only in emergencies, you know, break the glass. 
レベル1、2、3を使うことになっていて、
レベル4は緊急時、つまり、
ガラスを割るときだけ使用するものでした。
 

211
They used four and apparently it made no impression. 
彼らは4(の緊急用の硬い地面の着陸モード)を、
使用しましたが、
どうやら印象を(⁼痕跡を)残こすに至らなかったようです。
 

212
So, comets, asteroids, meteorites and the Martian moons Phobos and Deimos, all have a planetary origin and discoveries about them support Velikovsky’s story involving Mars and its menacing retinue of rubble. 
Thank you.
つまり、彗星、小惑星、隕石、そして、
火星の衛星フォボスダイモスは、
すべて惑星起源であり、それらに関する発見は、
火星と、その恐ろしい瓦礫の従者にまつわる
ヴェリコフスキーの物語を裏付けている。 
ありがとうございました。(^_^)