[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Twinkle, twinkle electric star トゥインクル・トゥインクル・エレクトリック・スター by Wal Thornhill

Twinkle, twinkle electric star トゥインクルトゥインクル・エレクトリック・スター

by Wal Thornhill | July 1, 2008 8:51 am

Twinkle, twinkle electric star 
Astronomers don’t know what you are! 
トゥインクルトゥインクル・エレクトリック・スター
 天文学者はあなたが何者であるかを知りません!

“Sit down before facts like a child, and be prepared to give up every preconceived notion, follow humbly wherever and to whatever abysses Nature leads, or you shall learn nothing.”
「子供のように事実の前に座り、あらゆる先入観を捨て、自然が導くどこにでも、どんな深淵にも謙虚に従え、さもなければ何も学べない。」
— T.H. Huxley
— T.H. ハクスリー


 [1]
An undergraduate textbook on the structure and evolution of stars makes a star seem a simple thing:
“A star can be defined as a body that satisfies two conditions: 
(a) it is bound by self-gravity; 
(b) it radiates energy supplied by an internal source.”

恒星の構造と進化に関する学部の教科書では、恒星は単純なもののように見えます:
「恒星は、次の 2 つの条件を満たす天体として定義できます:
(a)    自己重力によって拘束されます;
(b)    内部ソースから供給されるエネルギーを放射します。」
―――――――― 
Buried in this definition are some critical assumptions that Sir Arthur Eddington bequeathed to us long before the space age in his 1926 opus, The Internal Constitution of the Stars. 
この定義には、アーサー・エディントン卿が 1926 年の著作『恒星の内部構成』の中で、宇宙時代のずっと前に私たちに遺してくれたいくつかの重要な前提が埋もれています。

But how many students now read his original work with a critical eye?
しかし、今、批判的な目で彼の原作を読んでいる学生がどれだけいるでしょうか?


 


[2]
Eddington wrote:
エディントンは次のように書いています:

“The problem of the source of a star’s energy will be considered; 
「恒星のエネルギー源の問題が検討されます;

by a process of exhaustion we are driven to conclude that the only possible source of a star’s energy is subatomic; 
枯渇の過程により、私たちは恒星のエネルギーの唯一の考えられる源は亜原子であるという結論に駆り立てられます;

yet it must be confessed that the hypothesis shows little disposition to accommodate itself to the detailed requirements of observation, and a critic might count up a large number of ‘fatal’ objections.”
しかし、この仮説は観察の詳細な要件に適応する性質をほとんど示しておらず、批評家は多数の「致命的な」反対意見を数え上げる可能性があることを告白しなければなりません。」

―――――――― 
A single fatal objection would suffice to falsify the hypothesis, but the apparent isolation of stars in the vacuum of space encouraged the belief that stars must consume themselves to fuel their fire. 
この仮説を反証するには、たった 1 つの致命的な反対があれば十分でしょうが、真空の宇宙に恒星が孤立しているように見えることから、恒星は火を燃やすために自らを消費しなければならないという考えが広まりました。

The fatal objections would be sorted out later. 
致命的な反対意見は後で解決されるでしょう。

Two such objections are behind NASA’s plan to launch a mission to the Sun[3] in 2015. 
2015 年に太陽へのミッションを開始するという NASA の計画 [3] の背後には、このような 2 つの反対意見があります。

That will be 89 years of denial that there is a serious problem with our understanding of the nearest star
 — the Sun!
それは、最も近い恒星
- 太陽!
についての私たちの理解に重大な問題があるということを89年間否定することになる。

Eddington argued the need for a central fire as follows:
エディントンは中央火災の必要性を次のように主張した:

“No source of energy is of any avail unless it liberates energy in the deep interior of the star. It is not enough to provide for the external radiation of the star. We must provide for the maintenance of the high internal temperature, without which the star would collapse.”
「恒星の奥深くでエネルギーを解放しない限り、いかなるエネルギー源も役に立ちません。 恒星の外部放射線を供給するだけでは十分ではありません。 私たちは高い内部温度を維持できるようにしなければならず、それがなければ恒星は崩縮してしまいます。」

―――――――― 
But this assumes that a star is basically a ball of hot gas, obeying the standard laboratory gas laws. 
しかしこれは、恒星が基本的には高温ガスの球であり、標準的な実験室ガス法に従っていると仮定しています。

Eddington’s ‘logic of exhaustion’ had to set aside facts that didn’t fit the “only possible” theory.
エディントンの「消尽の論理」では、「唯一可能である」理論に当てはまらない事実を脇に置く必要がありました。

Appearances can be deceptive when viewed through the lens of a single idea. 
単一のアイデアのレンズを通して見ると、外観は欺瞞的になる可能性があります。

A kind of tunnel vision develops that accommodates ‘fatal objections’ with the excuse that “someday we will find the answers.” 
「いつか答えが見つかるだろう」という言い訳とともに「致命的な反対意見」を受け入れようとする、一種のトンネルビジョンが展開されます。

To compensate for the weakness of the excuse, those who adopt the consensus view acquire a kind of evangelical zeal. 
言い訳の弱点を補うために、コンセンサス見解を採用する人々は、ある種の福音主義的な熱意を獲得します。

As exhibit, the undergraduate textbook referred to above opens with: 
“The theory of stellar structure and evolution is elegant and impressively powerful.” 
展示として、上記で参照した学部用教科書は次のように始まります:
「恒星の構造と進化の理論は洗練されており、驚くほど強力です。」

Yet we have recently discovered a star that “shouldn’t exist” because it is too big to be inflated by a central fire.
しかし、私たちは最近、中心部の火災によって膨張するには大きすぎるため、「存在すべきではない」1つの恒星を発見しました。

The tunnel vision does more than magnify the elegance of the single idea. 
トンネル ビジョンは、単一のアイデアの優雅さをさらに高めるだけではありません。

It also excludes considering other ideas. 
それはまた、他のアイデアを考慮することも除外されます。

Alternative ideas are stymied by unquestioning faith in the “only possible” theory. 
代替的なアイデアは、「唯一可能である」理論への疑いのない信仰によって妨げられます。

For this reason, as history shows, most fundamental breakthroughs come from outsiders
 — those who “sit down before facts like a child.”
このため、歴史が示すように、最も根本的なブレークスルーは
―「事実の前に子供のように座り込んでいる」人たち、
部外者によってもたらされます。


 [4]
One such outsider had already published an electrical theory of the Sun in 1913, long before Eddington’s work on the subject. 
そのような部外者の一人は、エディントンがこのテーマに取り組むはるか以前の 1913 年に、すでに太陽の電気的理論を発表していました。

Kristian Birkeland (above left) was a renowned Norwegian scientist and Nobel Prize nominee who set up observatories in the Arctic Circle to study the Aurora Borealis. 
クリスチャン・バークランド(ビルケランド)(上左)は、オーロラを研究するために北極圏に天文台を設立した著名なノルウェーの科学者であり、ノーベル賞候補者でもありました。

His story can be read in Lucy Jago’s biography, The Northern Lights
彼の物語は、ルーシー・ジェイゴの伝記『ノーザン・ライツ(オーロラ)』で読むことができます。

His theory that the aurora is due to ‘charged particle beams’ from the Sun has only recently been confirmed.
オーロラは太陽からの「荷電粒子ビーム」によるものであるという彼の理論は、つい最近確認されたばかりです。

Birkeland’s approach was largely experimental. 
バークランド氏のアプローチは主に実験的なものでした。

He managed to reproduce sunspot behavior (inset) in his famous Terrella experiments where he applied external electrical power to a magnetized globe suspended in a near vacuum.
彼は、真空に近い状態に吊るされた磁化された地球儀に外部電力を印加するという有名なテレラ実験で、黒点の挙動 (挿入図) を再現することに成功しました。
―――――――― 

 
[5]Another outsider was Charles E. R. Bruce. 
もう一人の部外者はチャールズ・E・R・ブルースだった。

He was a fellow of the Royal Astronomical Society (1942), the Institute of Physics (1964), the Institution of Electrical Engineers (1965), and was a member of the Electrical Research Association (ERA) from 1924 until his retirement in 1967. 
彼は王立天文学協会 (1942 年)、物理学研究所 (1964 年)、電気学会 (1965 年) の会員であり、1924 年から 1967 年に退職するまで電気研究協会 (ERA) の会員でした。

His interest in astronomy and study of lightning led him to write in 1968:
天文学と雷の研究に対する彼の興味は、1968 年に次のような執筆につながりました:

“The main observational evidence indicating the existence of cosmic electrical discharges is the same as that which would lead an external observer to conclude that lightning flashes occur in our own atmosphere
 — namely, the sudden change they effect in the spectra of the Sun, stars and galaxies. 
「宇宙放電の存在を示す主な観測証拠は、外部の観測者が稲妻が大気圏で発生しているという結論に導くものと同じである
  — つまり、太陽、恒星、銀河のスペクトルに影響を与える突然の変化です。

In the Sun’s spectrum, lines suddenly appear indicating the existence of gas temperatures of hundreds of thousands or even millions of degrees.”
太陽のスペクトルには、数十万度、さらには数百万度の温度のガスの存在を示す線が突然現れます。」
Electric Fields in Space, Penguin Science Survey 1968, p. 173.
宇宙の電場、ペンギン科学調査 1968、p.  173.
―――――――― 

 
[6]An important outsider was the late Ralph E. Juergens, an engineer and a pioneer of the electrical model of stars who was inspired by Bruce. 
重要な部外者は故ラルフ E. ジョーガンズ(=ユルゲンス)でした。彼はエンジニアであり、ブルースに触発された恒星の電気的モデルの先駆者でした。

Because of the tunnel vision of the consensus view, he was forced to publish his ideas in obscure journals in the early 1970s. 
コンセンサス見解のトンネルビジョンのため、彼は 1970 年代初頭に自分のアイデアを無名な雑誌に発表することを余儀なくされました。

His model is a shining example of commonsense and simplicity when compared with the infernally complex and improbable thermonuclear paradigm. 
彼のモデルは、地獄のような複雑かつありそうもない熱核のパラダイムと比較すると、常識的かつ単純であるという輝かしい例です。

Yet such is the inertia of institutionalized science and its hostility toward interlopers that Juergens’ insight was in danger of being lost following his untimely death in 1979.
しかし、制度化された科学の慣性と侵入者に対する科学の敵意により、ジョーガンズ(=ユルゲンス)の洞察力が、1979 年の早すぎる死により失われる危険にさらされていました。

“As I pursued the phenomenology of electric discharges, it gradually dawned on me that, structurally, the atmosphere of the sun bears a striking resemblance to the low-pressure type of electric discharge known as the glow discharge…”
「放電の現象学を追求するうちに、太陽の大気は構造的に、グロー放電として知られる低圧タイプの放電に驚くほど似ていることが徐々にわかってきました…」
— Ralph E. Juergens.
— ラルフ・E・ジョーガンズ(=ユルゲンス)。

―――――――― 
The insiders’ unquestioned assumptions blindfolded them to other possibilities. 
内部関係者の疑いのない思い込みにより、他の可能性が見えなくなりました。

Sydney Chapman commented in The Solar Wind:
シドニー・チャップマンは『The Solar Wind(太陽風)』で次のようにコメントしています:

“It seems appropriate to call attention to the ideas, put forward over many years by Bruce, concerning the importance of electrical discharges in the cosmos, and in particular in the Sun’s atmosphere. 
「宇宙、特に太陽の大気における放電の重要性について、ブルースが長年にわたって提唱してきた考えに注意を喚起するのが適切であるように思われます。

Bruce agrees that the Sun offers his ideas perhaps their greatest challenge, because of the very high electrical conductivity of the solar material at all levels. 
ブルースは、太陽が彼のアイデアにおそらく最大の挑戦をもたらしていることに同意します、これは、太陽材料のあらゆるレベルでの電気伝導率が非常に高いためです。

Any electrical discharge in the Sun’s atmosphere demands an exceptionally rapid and strong means of generating differences in electric potential.”
太陽の大気中での放電には、電位差を生じさせる非常に迅速かつ強力な手段が必要です。」

―――――――― 
Here we see a recognized leader in the field assuming that the Sun itself, as an isolated body in space, could somehow generate its own electricity.
ここでは、太陽自体が宇宙に孤立した天体として、何らかの形で自ら電気を生成できると仮定している、この分野で認められたリーダーが登場します。

Eddington had addressed this problem of generating electricity when trying to explain bright lines in the spectra of some stars. 
エディントンは、いくつかの恒星のスペクトルの輝線を説明しようとしたときに、この発電の問題に取り組みました。

The difficulty is that the heat of the star cannot supply the energy of the atoms producing the bright lines. 
問題は、その恒星の熱が明るい線を生成する原子のエネルギーを供給できないことです。

Something extra is adding energy. 
何か余分なものがエネルギーを加えています。

He came close to the answer when he wrote, 
彼は次のように書いたとき、その答えに近づきました、

“If there is no other way out we may have to suppose that bright line spectra in the stars are produced by electric discharges similar to those producing bright line spectra in a vacuum tube.” 
「他に方法がない場合、恒星の輝線スペクトルは、真空管内で輝線スペクトルが生成されるのと同様の放電によって生成されると仮定する必要があるかもしれません。」 

He explains, 
彼は、この様に説明します、

“a disturbed (cyclonic) state of the atmosphere might establish local and temporary electric fields
—thunderstorms—
under which the electrons would acquire high speeds.” 
「大気の乱れた(低気圧)状態は、局所的かつ一時的な電場
―雷雨嵐―
を確立する可能性があります、その下では電子は高速になるだろう。」 
―――――――― 
Collisions between the high-speed electrons and atoms in the stellar atmosphere would give rise to the bright spectral lines.
高速電子と恒星大気中の原子が衝突すると、明るいスペクトル線が発生します。

However, in a footnote Eddington reveals the fundamental limitation of his theory of stars: 
しかし、エディントンは脚注で彼の恒星論の根本的な限界を明らかにしています:

“The difficulty is to account for the escape of positively charged particles; unless charges of both signs are leaving the escape is immediately stopped by an electrostatic field.” 
「難しいのは、正に帯電した粒子の逃散を説明することです。 両方の兆候の電荷が離れない限り、逃走は静電場によって直ちに停止されます。」 

This statement will reverberate down the years as one of the gravest mistakes in science. 
この発言は、科学における最も重大な間違いの一つとして、長年にわたって反響を呼ぶことになるでしょう。

It is an ELECTROSTATIC model of an isolated, self-contained star. 
これは、孤立した自己完結型の恒星の静電モデルです。

But stellar magnetism is an ELECTRODYNAMIC phenomenon, requiring electric currents flowing in circuits beyond the star.
しかし、恒星の磁気は「電気動力学的現象」であり、恒星を越えた回路に電流が流れる必要があります。

Lightning and electrical discharges are a form of plasma and research into plasma was going on while astrophysicists were developing their one idea about stars. 
雷と放電はプラズマの一種であり、天体物理学者が恒星についての 1つのアイデアを開発している間に、プラズマの研究が進められていました。

But their tunnel vision kept them from becoming aware of it. 
しかし、彼らはトンネルビジョンでそのことに気づくことができませんでした。

When they did notice, they only took in a flawed, incomplete form known as ‘magnetohydrodynamics,’ which, as the name implies, treats plasma as a magnetized fluid. 
彼らが気づいたとき、彼らは「磁気流体力学」として知られる欠陥のある不完全な形を取り込んだだけでした。これは、名前が示すように、プラズマを磁化された流体として扱います。

Their training does not give astrophysicists the authority to judge an electric discharge theory of stars.
彼らの訓練は、天体物理学者に恒星の放電理論を判断する権限を与えるものではありません。

Nowhere will you find any reference to electric discharge in cosmology. 
あなたは、宇宙論における放電に関する言及はどこにも見つけられないでしょう。

The subject is not taught in astrophysics. 
この主題は天体物理学では教えられません。

Research into plasma discharge phenomena is the domain of the largest professional organization in the world, the Institute for Electrical and Electronic Engineers (IEEE). 
プラズマ放電現象の研究は、世界最大の専門組織である電気電子学会 (IEEE) の分野です。

My paper on electric stars was published in the IEEE Transactions on Plasma Science, Special Issue on Space and Cosmic Plasma in August 2007. 
電気的恒星に関する私の論文は、2007 年 8 月に IEEE Transactions on Plasma Science の宇宙および宇宙プラズマに関する特別号に掲載されました。

The IEEE recognizes and supports plasma cosmology. 
IEEE はプラズマ宇宙論を認識し、サポートしています。

Electric stars fit seamlessly with plasma cosmology and electric galaxies[7].
電気的恒星はプラズマ宇宙論や電気的銀河とシームレスに適合します[7]。
―――――――― 
 
[Electric Stars
PLASMA COSMOLOGY]
[エレクトリック・スターズ プラズマ宇宙論

Almost all the matter in space is in the form of plasma. 
宇宙にあるほとんどすべての物質はプラズマの形をしています。

Clouds of gas and dust contain free charged particles
 — ions, electrons and charged dust (molecules). 
ガスと塵の雲には自由荷電粒子が含まれています
— イオン、電子、帯電した塵(分子)。

These charged particles respond strongly to electric and magnetic fields. 
これらの荷電粒子は電場と磁場に強く反応します。

In cosmic molecular clouds, where stars are formed, just one charged particle in ten thousand neutral particles is sufficient for electric and magnetic forces to overcome gravity.
恒星が形成される宇宙の分子雲では、電気力と磁気力が重力に打ち勝つには、1万の中性粒子の中にたった1個の荷電粒子があれば十分です。

Plasma in space is an excellent conductor but it is not a superconductor, as astronomers assume when they talk of ‘frozen in’ magnetic fields. 
宇宙のプラズマは優れた導体ですが、天文学者が磁場の「凍結」について語るときに想定するような超伝導体ではありません。

Plasma clouds that move relative to each other generate electric currents in each other. 
互いに相対的に移動するプラズマ雲は、相互に電流を生成します。

Electric currents in plasma take the form of twisted filament pairs, which follow the ambient magnetic field direction. 
プラズマ中の電流は、周囲の磁場の方向に従うツイスト フィラメント ペアの形をとります。

The filamentary current is electrically insulated from the surroundings in a way similar to a current in an electric cable located in the ocean and carrying current through a low resistance metal wire
フィラメント電流は、海洋の中に配置され、低抵抗の金属線を通って電流が流れる電線の電流と同様の方法で、周囲から電気的に絶縁されています。

The magnetic fields generated by these currents have been detected between and within galaxies. 
これらの電流によって生成される磁場は、銀河間および銀河内で検出されています。

These currents are not visible because the current density is too low to excite the plasma to emit light: 
The current is in what plasma physicists call “dark current mode.”
これらの電流は、電流密度が低すぎてプラズマを励起して光を放出できないため、目に見えません:
この電流は、プラズマ物理学者が「暗電流モード」と呼ぶものです。

For currents to continue to flow, they must eventually form into circuits. 
電流が流れ続けるためには、最終的には回路を形成する必要があります。

These invisible circuits are of crucial importance in understanding the cosmos. 
これらの目に見えない回路は、宇宙を理解する上で非常に重要です。

If external electrical currents power stars and galaxies, the power source is probably not located in the stars. 
外部電流が恒星や銀河に電力を供給している場合、その電力源はおそらく、その恒星の中にはないでしょう。

The situation is similar to viewing from space the twinkling lights of great cities on Earth, which give no indication of where the power is being generated.
この状況は、地球上の大都市のきらめく光を宇宙から眺めているのに似ていますが、それは、どこで電力が生成されているかはわかりません。

Charged bodies embedded in plasma create about themselves a protective cocoon of plasma, rather like a living cell wall. 
プラズマに埋め込まれた帯電物体は、生きた細胞壁のような、プラズマの保護繭をそれ自身の周りに作成します。

This cell wall is known as a Langmuir plasma sheath, or ‘double layer,’ which contains most of the voltage difference between the charged body and the surrounding plasma. 
この細胞壁は、ラングミュア・プラズマ・シース(さや)、または「二重層」として知られており、帯電した本体と周囲のプラズマとの間の電圧差のほとんどがこの層に含まれています。

Only an electric current sustains the charge separation across the double layer. 
電流のみが、この二重層全体にわたる電荷分離を維持します。

If the surrounding plasma is moving relative to the charged body, the plasma sheath is drawn out into a teardrop or cometary shape. 
周囲のプラズマが帯電物体に対して移動している場合、プラズマ・シースは涙滴または彗星の形に引き出されます。

And if the charged body is rotating it will generate a magnetic field that is trapped inside the plasma sheath. 
そして、帯電した物体が回転すると磁場が発生し、それがプラズマ・シースの内側に閉じ込められます。

This has led to the misnomer
 — “magnetosphere” — 
when referring to a plasma sheath.
これが、プラズマシースを指す場合の誤称
―「磁気圏」― 
を生みました。

The father of plasma cosmology, Hannes Alfvén, expressed the opinion that double layers should be classed as “a new type of celestial object.” 
プラズマ宇宙学の父であるハンネス・アルヴェーンは、二重層は「新しいタイプの天体」として分類されるべきであるとの意見を表明しました。

They are responsible for the radio noise from ‘radio’ galaxies. 
彼らは「電波(=ラジオ波)」銀河からの電波ノイズの原因となっています。

In interstellar space they produce the cosmic microwave radiation, mistakenly interpreted as the afterglow from the mythical big bang. 
恒星間空間では、神話上のビッグバンの残光と誤って解釈された宇宙マイクロ波放射が生成されます。

Alfvén tentatively suggested that X-ray and gamma ray bursts may be due to exploding double layers.
アルヴェーンは暫定的に、X線ガンマ線バーストは二重層の爆発によるものである可能性があると示唆した。

An important feature of plasma sheaths, or double layers, is that the electric field on either side of the thin double layer is very weak and the plasma there is ‘quasi neutral.’ 
プラズマ シース、つまり二重層の重要な特徴は、薄い二重層の両側の電場が非常に弱く、そこにあるプラズマが「準中性」であることです。

That’s why we do not see evidence of a strong electric field from the charged Sun, and why the ‘solar wind’ appears to be electrically neutral. 
それが、帯電した太陽からの強い電場の証拠が見られない理由であり、「太陽風」が電気的に中性であるように見える理由です。

For this reason, the bulk movement and magnetic field of the ‘solar wind’ best signify the Sun’s electrical activity.
このため、「太陽風」の大部分の動きと磁場は、太陽の電気的活動を最もよく示しています。

“So far as the solar wind is concerned, it is essentially a dynamical phenomenon, which does not resemble, in any way, what one would expect when treating stellar structure.”
太陽風に関する限り、それは本質的に力学的な現象であるという、恒星の構造を扱うときに期待されるものとはまったく似ていません。」
— J. C. Pecker —Solar Interior and Atmosphere.
— J. C. ペッカー — 太陽の内部と大気。

The so-called ‘winds’ and ‘jets’ of stars are a form of ‘dark current,’ equivalent to the breeze from an air ionizer. 
恒星のいわゆる「風」や「ジェット」は、空気イオナイザーからの微風に相当する「暗電流」の一種です。

The enigma of prodigious stellar winds accelerating away from the ‘cool’ photospheres of red giant stars is simply solved [see later].
赤色巨星の「冷たい」光球から加速して遠ざかる途方もない恒星風という謎が単純に解明されました[後述]。
―――――――― 
[STAR FORMATION]
[スターフォーメーション]

Note: 
American Scientist explains:
注記:
アメリカの科学者は次のように説明しています:

“the making of a star is directed by a maelstrom of competing forces
—including gravitational collapse, magnetic fields, nuclear processes, thermal pressures and fierce stellar winds
all of which wish to have their way with the unformed star. 
「スター誕生(恒星の誕生)は、競合する力
—重力崩縮、磁場、核プロセス、熱圧力、猛烈な恒星風を含む—
の大渦によって導かれる。

Because the interaction of these forces is not fully understood, there is much that remains mysterious about the birth of a star.”
これらの力の相互作用は完全には理解されていないため、恒星の誕生については謎が多く残っています。」


―――――――― 
Precisely! The mysteries persist after more than a century because the standard model of stars is utterly wrong.
正に! 恒星の標準モデルが完全に間違っているため、謎は1世紀以上経っても消えません。

An electric star is formed by the equivalent of a lightning bolt in a molecular (plasma) cloud. 
電気的恒星は、分子 (プラズマ) 雲内の稲妻に相当するものによって形成されます。

Just like earthly lightning, cosmic lightning scavenges, squeezes and heats matter along the discharge channel. 
地球の稲妻と同じように、宇宙の稲妻は放電チャネルに沿って物質を掃き集め、圧迫し、加熱します。

Where the squeeze is most intense, the current may ‘pinch off’ to give the effect of ‘bead lightning.’ 
締め付けが最も激しいところでは、電流が「ピンチオフ」して「ビーズの稲妻」のような効果が生じる可能性があります。

In high-energy plasma lab discharges researchers have found that hot plasma ‘beads’ (known as plasmoids) form along the discharge axis before “scattering like buckshot” when the discharge quenches.
研究者らは、研究室の高エネルギープラズマ放電において、放電が消えるとき、「散弾のように散乱」する前に、放電軸に沿って高温プラズマの「ビーズ」(プラズモイドとして知られる)が形成されることを発見しました。

Another important phenomenon known as ‘Marklund convection’ occurs along the discharge axis. 
「マークルンド対流」として知られるもう 1 つの重要な現象が放電軸に沿って発生します。

It separates the chemical elements radially. 
その現象は、化学元素を放射状に分離します。

Marklund convection causes helium to form a diffuse outer layer, followed by a hydrogen layer, then oxygen and nitrogen in the middle layers, and iron, silicon and magnesium in the inner layers. 
マークルンド対流により、ヘリウムが拡散した外層を形成し、続いて水素層が形成され、次に中間層に酸素と窒素が形成され、内層に鉄、シリコン、マグネシウムが形成されます。

So electric stars should have a core of heavy elements and an upper atmosphere mostly of hydrogen. 
したがって、電気的恒星には重元素の核と、主に水素からなる上層大気があるはずです。

This renders the difference between stars and planets to be more apparent than real.
これにより、恒星と惑星の違いが実際よりも明白になります。

In addition to scavenging elements, stars produce electrically in the high-energy electrical discharges of their photospheres all of the elements required to form rocky planets. 
元素を除去することに加えて、恒星は光球の高エネルギー放電によって、岩石惑星の形成に必要なすべての元素を電気的に生成します。

Nucleosynthesis of heavy elements does not require a supernova explosion. 
重元素の元素合成には超新星爆発は必要ありません。

Planets are then born by electrical expulsion of matter from the body of the star in the form of giant mass ejection events, like we see in miniature in solar outbursts. 
その後、太陽爆発のミニチュアで見られるような、巨大な質量放出現象の形で恒星の本体から物質が電気的に放出されることによって惑星が誕生します。

Large stellar flares and nova outbursts probably signal the birth of planets. 
大規模な恒星のフレアや新星爆発は、おそらく惑星の誕生の合図となるでしょう。

Disks of matter encircling stars are not due to gravitational accretion but to electrical expulsion.
恒星を取り囲む物質の円盤は、重力による降着ではなく、電気的な追放によるものです。(=射出円盤)
―――――――― 
[STAR LIGHT]
[スターライト]

The bright photosphere of a star is an electric discharge high in its upper atmosphere that can be compared directly with low-pressure glow discharges in the lab. 
恒星の明るい光球は、上部大気の高層で発生する放電であり、実験室での低圧グロー放電と直接比較できます。

The spectrum of the photosphere reflects the star’s upper atmosphere composition, which is largely hydrogen. 
光球のスペクトルは、主に水素である恒星の上層大気の組成を反映しています。

The heavy elements seen in the spectrum are produced right before our eyes in the photospheric discharge.
スペクトルに見られる重元素は、光球放電の中で私たちの目の前で生成されます。

Measurements of stellar radii are misleading since the photosphere is a bright plasma ‘skin’ at great height in the atmosphere above the solid surface of the star. 
光球は恒星の固体表面の上層の大気中の高さにある明るいプラズマの「スキン(皮膚)」であるため、恒星の半径の測定は誤解を招きます。

That height, in the case of the Sun, may be estimated simplistically as follows: 
the Sun has a mass equivalent to 333,000 Earths; 
if most of the mass of the Sun is in heavy elements similar to the Earth, the Sun would have a solid diameter somewhat less than 900,000 kilometers, compared to its optical diameter of 1.4 million kilometers. 
太陽の場合、その高さは次のように単純化して推定できます:
太陽の質量は地球 333,000 個に相当します;
太陽の質量の大部分が地球と同様の重元素で構成されている場合、太陽の光学的直径は 140 万キロメートルであるのに対し、太陽の固体直径は 90 万キロメートル未満になります。

That suggests the photosphere is some 250,000 kilometers above the surface of the Sun.
これは、光球が太陽の表面から約 25 万キロメートル上空にあることを示唆しています。
―――――――― 
Note: An immediate objection may be raised by helioseismologists, who claim to be able to determine what is going on inside the Sun by the way the Sun ‘rings like a bell.’ 
注: 太陽が「鐘のように鳴る」様子によって太陽の内部で何が起こっているかを判断できると主張するヘリオ(太陽)地震学者は、即座に異議を唱えるかもしれない。

However, helioseismology assumes the standard thermonuclear model of stars and interprets the oscillations of the photosphere as a purely mechanical phenomenon. 
しかし、ヘリオ地震学は恒星の標準的な熱核モデルを仮定し、光球の振動を純粋に機械的な現象として解釈します。

In fact, the question of what causes the Sun’s ‘ringing’ remains unanswered. 
実際、太陽の「鳴り響き」の原因は何なのかという疑問は未解決のままです。

“The flute does not produce music unless one blows in it. Therefore one is led to the question: 
who is blowing the pipe?” 
「フルートは吹かなければ音楽は出ません。 したがって、次のような疑問が生じます:
誰がパイプを吹いているのですか?」
J. C. Pecker —Solar Interior and Atmosphere.
J. C. ペッカー — 太陽の内部と大気。

―――――――― 
On the other hand, a fundamental characteristic of plasma double layers is that they are driven electromagnetically to oscillate. Photospheric oscillations are properly the study of double layers and stellar circuits, not mechanical sound waves
This study has wider applications than to photospheric ‘ringing.’ 
For example, the regular pulsations of ‘neutron stars,’ conventionally attributed to a “runaway lighthouse effect,” are better explained by oscillations in the magnetospheric circuit of a normal, lazily rotating and externally powered electric star. 
一方、プラズマ二重層の基本的な特徴は、電磁的に駆動されて振動することです。 光球振動は正しくは二重層と恒星回路の研究であり、機械的な音波ではありません。
この研究は、光球の「リンギング(鳴動)」よりも幅広い用途があります。

例えば、従来「暴走灯台効果」によるものと考えられてきた「中性子星」の規則的な脈動は、外部から電力を供給され、ゆっくりと回転する通常の電気的恒星の磁気圏回路の振動によってよりよく説明されます。
―――――――― 
A star is a pinpoint object at the center of a vast plasma sheath. 
恒星は、広大なプラズマのシース(鞘)の中心にあるピンポイントの物体(天体)です。

The plasma sheath forms the boundary of the electrical influence of the star, where it meets the electrical environment of the galaxy. 
プラズマ・シース(さや)は恒星の電気的影響の境界を形成し、そこで銀河の電気的環境と接触します。

The Sun’s plasma sheath, or ‘heliosphere’ is about 100 times more distant than the Earth is from the Sun. 
太陽のプラズマのシース(鞘)、または「太陽圏」は、地球から太陽までの距離の約 100 倍です。

To give an idea of the immensity of the heliosphere, all of the stars in the Milky Way could fit inside a sphere encompassed by the orbit of Pluto
太陽圏の広大さを理解するには、天の川銀河のすべての恒星達が冥王星の軌道に囲まれた球の中に収まる可能性があります。

The Sun’s heliosphere could accommodate the stars from 8 Milky Ways!
太陽の太陽圏には 8 つの天の川の恒星達が収まる可能性があります。

Note: Voyager 1[8] has begun sampling the heliosphere and the results do not meet the expectations of a mechanical shock interaction. But they do meet the plasma sheath interpretation[9]. 
注: ボイジャー 1 号[8] は太陽圏のサンプリングを開始しましたが、結果は機械的衝撃相互作用の期待を満たしていません。 しかし、それらはプラズマ・シース(プラズマ・さや)の解釈を満たしています[9]。
―――――――― 
Clearly, in the immense volume of the heliosphere an unmeasurably small drift of electrons toward the Sun and ions away from the Sun (the solar wind) can satisfy the electrical power required to light the Sun. 
明らかに、太陽圏の膨大な空間では、太陽に向かう電子と太陽から遠ざかるイオンの計り知れないほど小さなドリフト (太陽風) が、太陽を照らすのに必要な電力を満たします。

It is only when we get very close to the Sun that the current density becomes appreciable and plasma discharge effects become visible. 
電流密度が顕著になり、プラズマ放電の効果が目に見えるようになるのは、太陽に非常に近づいたときだけです。

The enigma of the Sun’s millions-of-degrees corona above a relatively ‘stone cold’ photosphere is immediately solved when the Sun’s power comes from the galaxy and not the center of the Sun!
比較的「石のように冷たい」光球の上にある太陽の数百万度のコロナの謎は、太陽の力が太陽の中心ではなく銀河から来ているとき、すぐに解けます!

It is clear from the behavior of its relatively cool photosphere that the Sun is an anode, or positively charged electrode, in a galactic discharge. 
比較的低温の光球の挙動から、太陽が銀河放電における陽極、つまり正に帯電した電極であることは明らかです。

The red chromosphere is the counterpart to the glow above the anode surface in a discharge tube. 
赤い彩層は、放電管のアノード表面上のグロー(発光)に相当します。

When the current density is too high for the anode surface to accommodate, a bright secondary plasma forms within the primary plasma. 
電流密度が高すぎてアノード表面が対応できない場合、一次プラズマ内に明るい二次プラズマが形成されます。

It is termed “anode tufting.” 
これは「アノード・タフティング(房化)」と呼ばれます。

On the Sun, the tufts are packed together tightly so that their tops give the appearance of “granulation.”
太陽では、タフト(房)はしっかりと詰まっているため、その上部は「粒状」のように見えます。
―――――――― 
[CONSTANT STARSHINE]
[コンスタント・スター・シャイン]

“The Sun is a variable X-ray star; 
it is fortunate for us that the variability is not reflected in the energy flux in the visible.”
「太陽は変化する X 線恒星です:
変動が目に見えるエネルギーの流れに反映されていないことは私たちにとって幸運です。」
— R L F Boyd, Space Physics: the study of plasmas in space.
— R L F ボイド、宇宙物理学: 宇宙におけるプラズマの研究。

―――――――― 
We rely on the Sun to shine steadily. 
私たちは太陽が安定して輝くことに依存しています。

The variation in light and heat is measured to be a fraction of one percent from year to year. 
光と熱の変動は、年ごとに 1% の何分の 1 であると測定されています。

Yet the Sun is a variable star when viewed in X-rays. 
しかし、X線で見ると、太陽は変光恒星です。

And X-rays are emitted where electrical activity is most intense.
そして、X線は電気的活動が最も激しい場所から放出されます。


 [10]Seen above in X-rays by the Yokhoh satellite, from solar minimum to maximum, the Sun is a variable star. 
X-rays are the signature of electric arcs.
ヨーコー人工衛星による X 線で上に見られるように、太陽極小期から極大期まで、太陽は変光恒星です。
X 線は電気アークの特徴です。

When considered without tunnel vision, it is obvious that stars with a thermonuclear core are not likely to be stable. 
トンネルヴィジョンなしで考えると、熱核コアを持つ恒星が安定しない可能性が高いことは明らかです。

So sensitive to core temperature are some of the nuclear reactions that the night sky should look like the fourth of July.
核反応の一部は中心温度に非常に敏感なので、夜空は7月4日(独立記念日)のように見えるはずです。

Juergens went to great pains to explain the complex and exquisitely tuned control mechanism of the solar discharge. 
ジョーガンズは、太陽放電の複雑かつ精巧に調整された制御メカニズムを説明するために多大な労力を費やしました。

His insights are of paramount importance for an understanding of the Sun and for clarity on one of the most frequently asked questions: 
can we rely upon the Sun as a constant source of life-giving energy? 
彼の洞察は、太陽を理解し、最もよく聞かれる質問の 1 つを明確にするために非常に重要です:
私たちは生命を与えるエネルギーの絶え間ない源として太陽に頼ることができるでしょうか?

As noticed by Scott, the tufted plasma sheath above the stellar anode seems to be the cosmic equivalent of a ‘PNP transistor,’ a simple electronic device using small changes in voltage to control large changes in electrical power output. 
スコット氏が指摘したように、恒星の陽極の上にある房状のプラズマのシース(鞘)は、電圧の小さな変化を利用して電力出力の大きな変化を制御する単純な電子デバイスである「PNP トランジスタ」の宇宙版に相当するようです。

The tufted sheath thus regulates the solar discharge and provides stability of radiated heat and light output, while the power to the Sun varies throughout the sunspot cycle.
したがって、房状のシース(鞘)は太陽の放出を調節し、放射熱と光出力の安定性を提供する一方、太陽への電力は黒点周期全体を通じて変化します。

 
[Credit: W. Thornhill (after W. Allis & R. Juergens), The ELECTRIC UNIVERSE®.]

[The Sun’s plasma sheath. ]
[太陽のプラズマ・シース(鞘)。]

The white curve shows how the voltage changes within the solar plasma as we move outward from the body of the Sun. 
白い曲線は、太陽体から外側に移動するにつれて太陽プラズマ内の電圧がどのように変化するかを示しています。

Positively charged protons will tend to “roll down the hills.” 
正に帯電した陽子は「丘を転がり落ちる」傾向があります。

So the photospheric tuft plasma acts as a barrier to limit the Sun’s power output. 
したがって、光球タフト・プラズマは太陽の出力を制限する障壁として機能します。


The plateau between (b) and (c) and beyond (e) defines a normal quasi-neutral plasma. 
(b) と (c) の間、および (e) を超えるプラトー(台地)は、通常の準中性プラズマを定義します。

The chromosphere has a strong electric field which flattens out but remains non-zero throughout the solar system. 
この彩層には強い電場があり、平坦化しますが、太陽系全体でゼロではないままです。

As protons accelerate down the chromospheric slope, heading to the right, they encounter turbulence at (e), which heats the solar corona to millions of degrees. 
陽子が彩層の斜面を右に向かって加速すると、(e) で乱流に遭遇し、太陽コロナを数百万度まで加熱します。

The small, but relatively constant, accelerating voltage gradient beyond the corona is responsible for accelerating the solar wind away from the Sun. 
コロナを越えた小さいが比較的一定の加速電圧勾配は、太陽風を加速して太陽から遠ざける原因となります。

―――――――― 
This ability of the Sun’s plasma sheath to modulate the solar current was demonstrated dramatically in May 1999, when the solar wind stopped for two days. 
太陽のプラズマ・シース(さや)が太陽電流を調節するこの能力は、太陽風が 2 日間停止した 1999 年 5 月に劇的に実証されました。

The bizarre event makes no sense if the solar wind is being ‘boiled off’ by the hot solar corona. 
太陽風が高温の太陽コロナによって「蒸発」しているのであれば、この奇妙な出来事は意味がありません。

But in electrical terms, its regulating plasma sheath performed normally and there was no noticeable change in the Sun’s radiant output.
しかし、電気的には、その制御プラズマシースは正常に機能し、太陽の放射出力に目立った変化はありませんでした。
―――――――― 
[SUNSPOTS]
黒点

Note: Sunspots are a phenomenon that is not expected in the standard thermonuclear model of stars: 
注: 黒点は、恒星の標準的な熱核モデルでは予期されない現象です。

“The very existence of sunspots is intriguing. 
黒点の存在そのものが興味深いです。

They should be heated quickly from the sides and disappear. 
それらは、側面からすぐに加熱して消えるはずです。

They should never have formed
 — but they do form. 
それらは決して形成すべきではなかった
— しかし、それらは形成されます。

Their behavior is so strange that there is still argument between scientists as to why they are there at all.”
彼らの行動は非常に奇妙であるため、そもそもなぜ彼らがそこにいるのかについて科学者の間で議論が続いています。」

— Ronald Giovanelli, Secrets of the Sun. 
— ロナルド・ジョバネリ、『太陽の秘密』。
―――――――― 
Sunspots[11] are a clearing of the tufts where a dark discharge from an equatorial plasma toroid encircling the Sun punches through them. 
黒点 [11] は、太陽を取り囲む赤道プラズマトロイドからの暗い放電がタフト(房)を突き抜けてできる部分です。

Birkeland had the general idea figured out in 1913! The dark center, or umbra, of the sunspot shows the cooler temperature of the Sun beneath the bright plasma. 
バークランドは 1913 年にその一般的なアイデアを見つけ出しました。 黒点の暗い中心、または本影は、明るいプラズマの下で太陽の温度が低いことを示しています。

The sunspot penumbra, in which we are looking at the sides of the “hole” punched through the tuft layer, shows the structure of the tufts. 
黒点の半影では、タフト層に開けられた「穴」の側面を観察しており、タフトの構造を示しています。

They are bright tornadic cylinders of plasma, thousands of kilometers long. 
それらは、長さ数千キロメートルのプラズマの明るい竜巻状の円柱です。

Tornadoes are constrained by strong electromagnetic forces to be a slow form of lightning discharge. 
竜巻は、強力な電磁力によって、ゆっくりとした形の雷放電になるように制限されています。

This explains why solar granulations last for about 10 minutes before slowly fading to be replaced by others. 
これは、太陽粒状粒子が約 10 分間持続し、その後ゆっくりと消えて別の粒状粒子に置き換わる理由を説明します。

They have nothing to do with convection, although they do dredge material from below.
これらは下から物質を浚渫しますが、対流とは何の関係もありません。
―――――――― 
[SOLAR MAGNETISM]
[太陽磁気]

One of the greatest mysteries of the Sun is the sunspot cycle. 
太陽の最大の謎の 1 つは黒点周期です。

It is intimately associated with that other great puzzle
 — the Sun’s magnetic field. 
それは他の偉大なパズル
— 太陽の磁場、
と密接に関係しています。

This puzzle is that it is extremely difficult to conjure a magnetic field from inside a hot ball of conducting plasma, particularly when the solar magnetic field shows amazing complexity and often rapid variability.
このパズルは、特に太陽の磁場が驚くほど複雑で、しばしば急速な変動を示す場合、伝導性プラズマの熱い球の内部から磁場を呼び起こすことが非常に難しいということです。

The Sun has a generally dipole magnetic field that switches polarity with the sunspot cycle. 
太陽には一般に双極子磁場があり、黒点の周期とともに極性が切り替わります。

Unlike a dipole magnet, in which the field is twice as strong at the poles as at the equator, the Sun has very evenly distributed field strength. 
磁場が極で赤道よりも 2 倍強くなる双極子磁石とは異なり、太陽は磁場の強さが非常に均一に分布しています。

This oddity can be explained only if the Sun is the recipient of electric currents flowing radially into it. 
この奇妙さは、太陽が放射状に流れる電流の受け手である場合にのみ説明できます。

These magnetic field-aligned currents adjust the contours of the magnetic field by their natural tendency to space themselves evenly over an anode surface
これらの磁場に沿った電流は、アノード表面上で均等に配置される自然な傾向によって磁場の輪郭を調整します。

An internal dynamo will not produce this magnetic field pattern.
内部ダイナモではこの磁場パターンは生成されません。

The Sun’s interplanetary magnetic field increases in strength with sunspot number. 
太陽の惑星間磁場の強さは、黒点の数とともに増加します。

Electrically, the relationship is essential, since the interplanetary magnetic field is generated by the current flow to and from the Sun. 
惑星間磁場は太陽に出入りする電流によって生成されるため、電気的にはこの関係は不可欠です。

As the power increases, sunspot numbers rise (reflecting current input) and the magnetic field strengthens.
電力が増加すると、黒点の数が増加し(電流入力を反映して)、磁場が強化されます。

The standard thermonuclear star theory has no coherent explanation for the approximately eleven-year sunspot cycle. 
標準的な熱核恒星理論には、約 11 年の黒点周期についての一貫した説明がありません。

In the electrical model the sunspot cycle is induced by fluctuations in the DC power supply from the local arm of our galaxy, the Milky Way, as the varying current density and magnetic fields of huge Birkeland current filaments slowly rotate past our solar system. 
電気的モデルでは、巨大なバークランド電流フィラメントの変化する電流密度と磁場が太陽系を通過してゆっくりと回転するため、黒点周期は銀河系の局部腕である天の川からの DC 電源の変動によって引き起こされます。

The solar magnetic field reversals may be a result of simple ‘transformer’ action.
太陽磁場の逆転は、単純な「変圧器」の作用の結果である可能性があります。
―――――――― 

 
[Credit: Diagram and explanation are from D. E. Scott’s The Electric Sky.]
“Primary and secondary electric currents in the Sun.” 
「太陽の一次電流と二次電流」

Using Alfvén’s circuit diagram of the Sun, Professor Scott offers the following explanation for solar magnetic field reversals: 
“If the main magnetic field that induces the surface currents is growing in strength, the surface current will point in one direction. 
If the main magnetic field weakens, the secondary surface currents will reverse direction.” 
アルヴェーンの太陽の回路図を使用して、スコット教授は太陽磁場の反転について次のように説明しています:
「表面電流を誘導する主磁場の強度が増大している場合、表面電流は一方向を向くでしょう。
主磁場が弱まると、二次表面電流の方向が逆転します。」


This ‘transformer’ action does not require the solar driving current to reverse direction. 
この「変圧器」動作では、ソーラー駆動電流の方向を逆にする必要はありません。
―――――――― 

[DIFFERENT LIGHTS]
[異なるライト]

Electric lights come in a wide variety. 
電灯にはさまざまな種類があります。

There are the original incandescent filament lamps where the light comes from a filament heated internally by electric current. 
オリジナルの白熱フィラメント ランプには、電流によって内部で加熱されたフィラメントから光が発せられます。

And today we have fluorescent lights, high-intensity gas discharge lamps, arc lights, neon lights and solid-state light emitting diodes (LEDs).
そして今日では、蛍光灯、高輝度ガス放電ランプ、アーク灯、ネオン灯、固体発光ダイオード (LED) があります。

Stars fall into the categories of neon lights, gas discharge lamps and arc lights. 
恒星は、ネオンライト、ガス放電ランプ、アーク灯のカテゴリに分類されます。

They are not incandescent (heated from within). 
それらは白熱(内部から加熱される)ではありません。

The main differences between these types of lights are the power density of the discharge and the location in the gas discharge path where most of the light comes from. 
これらのタイプのライトの主な違いは、放電の出力密度と、光の大部分が発生するガス放電経路内の位置です。

For example, in a neon tube the light comes from the extensive plasma column between the electrodes at each end of the tube. 
たとえば、ネオン管では、光は管の両端の電極間にある広範囲のプラズマ柱から発せられます。

In an arc light, the light is concentrated at the electrode. 
アークライトでは、光は電極に集中します。

As the power of an arc light is increased its color changes from yellow-white to white to blue-white. 
アークライトの出力が増加すると、その色は黄白、白、青白に変化します。

The sharp discontinuities in the nature of the light from an electric discharge as it switches from a red glow to a bright arc explain many of the mysteries of starlight.
赤い輝きから明るいアークに切り替わるときの放電による光の性質の鋭い不連続性は、恒星の光の謎の多くを説明します。

Astronomers use the Herzsprung-Russell (H-R) diagram to categorize stars. 
天文学者はヘルツシュプルング・ラッセル(H-R)図を使用して恒星達を分類します。

It is a plot of the absolute brightness of stars against their spectral class (temperature).
これは、恒星達の絶対的な明るさをスペクトル・クラス (温度) に対してプロットしたものです。


 [12]
The data graphed by the H-R diagram are observed quantities, while assumptions drawn about the diagram’s meaning are not. 
H-R 図でグラフ化されたデータは観測量ですが、図の意味について導かれた仮定はそうではありません。

Clearly, not being electrical engineers, astronomers have got things precisely backwards (left). 
明らかに、電気技術者ではない天文学者は、物事を真逆に捉えています(左)。

As you increase the current density to an electric arc, the light becomes brighter, hotter, and therefore bluer. 
電気アークへの電流密度が増加すると、光はより明るく、より熱くなり、したがってより青くなります。

In other words, the current density is responsible for both the luminosity (y-axis) and the color temperature (x axis) of the H-R diagram. 
言い換えれば、電流密度は、H-R ダイアグラムの明度 (y 軸) と色温度 (x 軸) の両方に影響します。

That explains the near 45˚slope of the so-called ‘main sequence’ stars in the corrected H-R diagram (right).
これは、修正された H-R 図 (右) のいわゆる「主系列」恒星の傾きが 45 度近くであることを説明しています。

At the lower left-hand end of the main sequence we find the red dwarfs
 – small stars under low electrical stress, in which anode tufting is sparse and the light from the tufts is emitted at low energies, toward the red end of the spectrum. 
主系列の左下端には赤色矮星が見られます
– 低い電気ストレス下にある小さな恒星、陽極タフティングがまばらで、タフトからの光がスペクトルの赤い端に向かって低エネルギーで放射されます。

A good deal of the red light comes from the chromospheric anode glow.
赤色光のかなりの部分は、彩層陽極の輝きから生じます。

As we move diagonally upward and to the right on the H-R diagram the stars become more massive and the current density increases. 
H-R ダイアグラム上で右斜め上に移動すると、恒星はより重くなり、電流密度が増加します。

Anode tufting becomes more intense and the tufts’ mutual repulsion forces the photosphere to grow to accommodate them. 
陽極のタフティングはより激しくなり、タフトの相互反発により光球はそれらを受け入れるために成長することになります。

At the top right of the main sequence the light from the tufts is the electric blue of a true arc and the stars appear as ‘blue giants’
 — intensely hot objects considerably larger than our Sun. 
メインシーケンスの右上では、房からの光は真のアークのエレクトリックブルーであり、恒星は「青い巨星」
— 太陽よりもかなり大きい、非常に熱い天体、として表示されます。

These blue giants tend to be concentrated on the central axes of our galaxy’s spiral arm arms, where the galactic currents are strongest.
これらの青色巨星は、銀河流が最も強い、銀河の渦巻き腕の中心軸に集中する傾向があります。

But what about the stragglers
 — the red giants and the white dwarfs? 
しかし、落伍者たちはどうだろうか
赤色巨星白色矮星ですか?

Here the natural simplicity of the electric star model shines. 
ここでは、エレクトリックスターモデルの自然なシンプルさが光ります。

Stellar color and luminosity are discontinuous functions for good reason: 
plasma discharge phenomena at an anode exhibit sharp discontinuities. 
恒星の色と明るさが不連続な関数であるのには十分な理由があります:
アノードでのプラズマ放電現象は鋭い不連続性を示します。

Thermonuclear star models projecting theoretical stellar evolution onto the H-R diagram require great imagination to explain these discontinuities. 
理論上の恒星の進化を H-R 図に投影する熱核恒星モデルには、これらの不連続性を説明するために大きな想像力が必要です。

Usually it requires that a star explodes, or else the transition off the main sequence is said to be so rapid that we don’t see a continuous plot. 
通常、恒星が爆発する必要があります、そうでないと、メインシーケンスからの移行が非常に速いため、連続したプロットが表示されないと言われます。

The terms ‘giant’ and ‘dwarf,’ when applied to these stars, are highly misleading since a star’s size is a plasma phenomenon too. 
恒星の大きさもプラズマ現象であるため、「巨人」や「矮星」という用語をこれらの恒星に適用すると、非常に誤解を招きます。

And the notions that a red giant is an old, dying star, and that a white dwarf is a remnant of an exploded star, have no validity.
そして、赤色巨星は死にかけている古い恒星であり、白色矮星は爆発した恒星の残骸であるという概念には妥当性がありません。
―――――――― 
[WHITE DWARFS]
白色矮星

Eddington himself expressed his puzzlement about white dwarfs: 
エディントン自身も、白色矮星について困惑していることを次のように表明した:

“Strange objects, which persist in showing a type of spectrum entirely out of keeping with their luminosity, may ultimately teach us more than a host which radiates according to rule.” 「その明るさと完全に一致しない種類のスペクトルを示し続ける奇妙な物体は、最終的には規則に従って放射するホストよりも多くのことを私たちに教えてくれるかもしれません。」
 He was right.
彼は正しかった。


A white dwarf is a star that is under low electrical stress so that bright ‘anode tufting’ is not required. 
白色矮星は、電気的ストレスが低い恒星であるため、明るい「陽極タフティング」は必要ありません。

The star appears extremely hot, white and under-luminous because it is equivalent to having the faint white corona discharge of the Sun reach down to the star’s atmosphere. 
この恒星は、太陽のかすかな白いコロナ放電が恒星の大気まで到達しているのと同じであるため、非常に熱く、白く、明るさが不足しているように見えます。

As usual, a thin plasma sheath will be formed between the plasma of the star and the plasma of space. 
いつものように、恒星のプラズマと宇宙のプラズマの間には、薄いプラズマの鞘が形成されます。

The electric field across the plasma sheath is capable of accelerating electrons to generate X-rays when they hit atoms in the atmosphere. 
プラズマ・シースを横切る電場は、電子が大気中の原子に衝突するときに加速して X 線を発生させることができます。

And the power dissipated is capable of raising the temperature of a thin plasma layer to tens of thousands of degrees.
そして、消費される電力により、薄いプラズマ層の温度が数万度まで上昇する可能性があります。

White dwarfs are often found in multiple star systems, which puzzles astronomers because “it is not easy to understand how two stars of the same age could be so different.” 
白色矮星は複数の恒星系で見つかることが多いが、「同じ年齢の2つの恒星がなぜこれほど異なるのかを理解するのは簡単ではない」ため、天文学者は困惑している。

The answer is simple. 
答えは簡単です。

The appearance of stars has nothing to do with their age. 
恒星の外見は年齢とは関係ありません。

In multiple star systems the brighter primary star usurps most of the electrical power, dissipating the energy in optical wavelengths. 
複数の恒星系では、より明るい主恒星が電力の大部分を奪い、光の波長のエネルギーを散逸します。

The white dwarf converts its share of power most efficiently into X-rays.
白色矮星は、そのエネルギーの一部を最も効率的に X 線に変換します。

10


 [13]
An example is the nearby double star system of Sirius, which is the brightest star in the sky and one of the closest. 
その一例は、空で最も明るく、最も近い恒星の 1 つであるシリウスの近くの二重恒星系です。

Sirius also has a partner, called Sirius B, a ‘white dwarf.’ 
シリウスには、「白色矮星」であるシリウスBと呼ばれるパートナーもいます。

To our eyes, it is 10,000 times fainter than the primary star, Sirius A. 
私たちの目には、主星シリウス A よりも 10,000 倍暗いです。

However, when astronomers pointed the Chandra X-ray telescope at Sirius, they got a shock. 
しかし、天文学者たちがチャンドラ X 線望遠鏡をシリウスに向けたとき、彼らは衝撃を受けました。

In the X-ray image (right), Sirius A is the lesser of the two lights. 
X 線画像 (右) では、シリウス A は 2 つの光のうち小さい方です。

Sirius B, the white dwarf, is the greater. 
白色矮星であるシリウスBの方が大きいです。

It is the reverse of what we see with human eyes.
それは人間の目で見るものとは逆です。
―――――――― 
[RED GIANTS]
[レッドジャイアンツ]

Red stars are those stars that cannot satisfy their hunger for electrons from the surrounding plasma. 
赤い恒星は、周囲のプラズマからの電子に対する飢えを満たすことができない恒星です。

So the star expands the surface area over which it collects electrons by growing a large plasma sheath that becomes the effective anode in space. 
そのため、その恒星は宇宙で有効な陽極となる大きなプラズマ・シース(さや)を成長させることによって、電子を集める表面積を拡大します。

The growth process is self-limiting because, as the sheath expands, its electric field will grow stronger. 
シース(さや)が拡張するにつれて、その電場が強くなるため、成長プロセスは自己制限的です。

Electrons caught up in the field are accelerated to ever-greater energies. 
場に捕らえられた電子は加速されて、ますます大きなエネルギーになります。

Before long, they become energetic enough to excite neutral particles they chance to collide with, and the huge sheath takes on a uniform ‘red anode glow.’ 
やがて、それらは衝突する可能性のある中性粒子を励起するのに十分なエネルギーになり、巨大なシース(さや)は均一な「赤い陽極の輝き」を帯びます。

It becomes a red giant star.
それは、1つの赤色巨星になります。

The electric field driving this process will also give rise to a massive flow of positive ions away from the star, or in more familiar words
—a prodigious stellar ‘wind.’ 
このプロセスを推進する電場は、恒星から遠ざかる大量の陽イオンの流れ、または、もっと馴染みのある言葉で
―驚異的な恒星の「風」、も生じさせます。


Indeed, such mass loss is a characteristic feature of red giants. 
実際、このような質量減少は赤色巨星に特有の特徴である。

Standard stellar theory is at a loss to explain this since the star is said to be too ‘cold’ to ‘boil off’ a stellar wind. 
この恒星は、恒星風を「沸騰させる」には「冷たすぎる」と言われているため、標準的な恒星理論ではこれを説明するのが困難です。

So when seen in electric terms, instead of being near the end point of its life, a red giant may be a ‘child’ losing sufficient mass and charge to begin the next phase of its existence
— on the main sequence.
したがって、電気的な観点から見ると、
— メインシーケンス上の、赤色巨星はその生涯の終点に近づいているのではなく、その存在の次の段階を開始するのに十分な質量と電荷を失った「子供」である可能性があります。
―――――――― 
[COMING TO TERMS WITH ELECTRIC STARS]
[エレクトリックスター(電気的恒星)との協調について]

Electric stars change forever the picture of our place in the universe
電気的恒星は、宇宙における私たちの位置のイメージを永遠に変えます。

At first the idea of electric stars is unsettling. 
最初は、電気的恒星という考えに不安を感じます。

The comforting fable about the history of the Sun and its reliability for billions of years into the future is gone. 
太陽の歴史と数十億年先までのその信頼性についての心安らぐ寓話はもうなくなった。

Reliability now depends upon the steadiness of power from the Milky Way itself. 
信頼性は現在、天の川自体からのパワーの安定性に依存しています。

Nearby stars look steady enough. 
近くの恒星は十分に安定して見えます。

But there is no guarantee that surges and brown-outs will not interrupt the electric Sun’s steady shining for millions, let alone billions, of years into the future.
しかし、サージ(急上昇)や電圧低下によって、将来何百万年、ましてや数十億年にわたって太陽の安定した輝きが妨げられないという保証はありません。
11


 [14][The Allen Telescope Array.] 
[アレン望遠鏡アレイ。]


This is the first phase of a planned 350 radio dishes that will advance the capabilities of radio astronomy research. 
これは、電波天文学研究の能力を向上させるために計画されている 350 個のラジオ アンテナの第 1 段階です。

This array is named after Paul G. Allen, Microsoft co-founder and philanthropist whose foundation donated seed money that started the project in 2001. 
このアレイは、マイクロソフトの共同創設者で慈善家の ポール・G・アレンにちなんで名付けられ、その財団は 2001 年にプロジェクトを開始するシードマネーを寄付しました。

It is a joint effort by the SETI (search for extra-terrestrial intelligence) Institute and the Radio Astronomy Laboratory (RAL) at the University of California, Berkeley to construct a radio interferometer that is dedicated to astronomical observations and a simultaneous search for extra-terrestrial intelligence.
これは、天体観測と地球外知的探査の同時探索専用の電波干渉計を構築する、SETI (地球外知的探査) 研究所とカリフォルニア大学バークレー校の電波天文学研究所 (RAL) による共同研究です。
―――――――― 
Ken Croswell noted in New Scientist, January 27, 2001: 
ケン・クロスウェルは『ニュー・サイエンティスト』誌2001年1月27日号で次のように述べている:

“It was always thought that any planet orbiting a red dwarf would be an extremely unlikely place to find life. But it now looks as though these dim red suns could harbour most of the Galaxy’s life-bearing worlds.” 
「赤色矮星の周りを回る惑星は、生命が見つかる可能性は極めて低いと常に考えられていました。 しかし現在では、これらの薄暗い太陽が銀河系の生命の住む世界のほとんどを宿らせているように見えます。」 

Such phase-locked worlds would, however, have one hemisphere roasted and the other frozen.
ただし、そのような位相ロックされた世界では、一方の半球がローストされ、もう一方の半球が凍結されることになります。
―――――――― 
Electric stars offer radically new ideas about life on other worlds and the search for extra-terrestrial intelligence. 
電気的恒星は、他の世界の生命と地球外知的探求についての根本的に新しいアイデアを提供します。

A galactic source of electrical energy provides more possibilities for sustaining life in the universe than the lottery of finding an Earth-like planet orbiting in a narrow ‘habitable zone’ about a bright star like the Sun. 
銀河の電気エネルギー源は、太陽のような明るい恒星の周りの狭い「ハビタブルゾーン」を周回する地球に似た惑星を見つけるという宝くじよりも、宇宙で生命を維持するためのより多くの可能性を提供します。

The probability of the latter occurrence is very low. 
後者の発生確率は非常に低いです。

But with electric stars, we can turn to the most numerous stars in the galaxy as likely incubators of life 
— the brown ‘dwarfs’ —
which are actually red in color.
しかし、電気的恒星であれば、銀河内で最も多くの恒星
— 褐色「矮星」 —
が生命の孵化器である可能性が高いことに注目することができます。
 
They could be described as ‘cosmic plasma eggs.’ 
それらは「宇宙のプラズマの卵」と言えるでしょう。

This picture is much more encouraging than conventional thinking on such dwarf stars.
この写真は、そのような矮星に関する従来の考えよりもはるかに勇気づけられるものです。

Imagine giant Jupiter and its moons floating independently in deep space. 
深宇宙に独立して浮かぶ巨大な木星と、その衛星を想像してみてください。

Outside the Sun’s dominating electrical influence, Jupiter would become a dim electric star enclosed in the huge radiant red plasma shell of its ‘anode glow’
 — a brown dwarf. 
太陽の支配的な電気的影響の外では、木星はその「アノードグロー」の巨大な輝く赤いプラズマの殻に囲まれた
褐色矮星の、薄暗い電気的恒星になるでしょう。

Inside the glowing sheath is the most hospitable environment in the universe for life because the radiant energy received by each satellite is evenly distributed over its entire surface
各衛星が受け取る放射エネルギーがその表面全体に均等に分散されるため、輝く鞘の内部は宇宙で最も生命にとって適した環境です。

There are no seasons, no tropics and no ice caps.
季節も熱帯も氷床もありません。

12


 [15]
The radiant energy from the plasma cell of a brown dwarf star is strongest at the blue and red ends of the spectrum. 
褐色矮星のプラズマセルからの放射エネルギーは、スペクトルの青と赤の端で最も強くなります。

Photosynthesis relies on red light. 
光合成は赤色光に依存します。

L-type brown dwarfs have water as a dominant molecule in their spectra, along with many other biologically important molecules and elements. 
L 型褐色矮星は、他の多くの生物学的に重要な分子や元素とともに、スペクトルの主要な分子として水を持っています。

Satellites would accumulate atmospheres from the brown dwarf and water would mist down. 
衛星達は褐色矮星からの大気を蓄積し、水が霧となって降り注ぐだろう。

Regardless of its spin and axial tilt, a satellite orbiting inside the sheath of a brown dwarf could experience an ideal environment for life.
自転や軸の傾きに関係なく、褐色矮星の鞘の内側を周回する衛星は、生命にとって理想的な環境を経験する可能性があります。

It is instructive to note the icy nature of the moons of our gas giant planets. 
私たちの巨大ガス惑星の衛星の氷の性質に注目することは有益です。

Those planets may be electrically captured brown dwarf stars. 
これらの惑星達は、電気的に捕らえられた褐色矮星である可能性があります。

That would explain their odd axial tilts, excess heat, and remnants of expulsion disks or rings.
それは、それらの奇妙な軸の傾き、過剰な熱、放出ディスクまたはリングの残骸を説明するでしょう。

However, the brown dwarf ‘Garden of Eden’ comes with a caveat. 
ただし、褐色矮星エデンの園」には注意点があります。

Stars off the main sequence do not have the self-regulating photospheric discharge to smooth out variations in electrical power input. 
主系列から外れた恒星には、電力入力の変動を平滑化する自己調整型の光球放電がありません。

Consequently, brown dwarfs are subject to sudden outbursts, or ‘flaring,’ when they encounter a surge in the circuit that powers them. 
その結果、褐色矮星は、電力を供給する回路のサージに遭遇すると、突然の爆発、または「フレア」を起こしやすくなります。


These flares could cause sparking to and between the satellites orbiting inside the sheath and lead to sudden extinction events, vast fallout deposits and fossilization. 
これらのフレアは、シースの内側を周回する衛星間で火花を発生させ、突然の絶滅現象、膨大な放射性降下物堆積物、化石化を引き起こす可能性があります。

There is much food for new thoughts!
新しい考えを生み出す材料はたくさんあります!
―――――――― 
[WHY NO CALL FROM ET?]
[なぜETから電話が来ないのですか?]

The problem for SETI is that no radio signals can penetrate the glowing plasma shell of such a brown dwarf star. 
SETI の問題は、このような褐色矮星の輝くプラズマ殻を電波信号が通過できないことです。

Even the dim twinkling of other stars would be obscured. 
他の恒星達のかすかな瞬きさえも見えなくなるでしょう。

Intelligent life forms living on the satellites of a brown dwarf star would be unaware of the spectacle of the universe that we are privileged to witness. 
褐色矮星の衛星に住む知的生命体は、私たちが目撃する特権を与えられている宇宙の光景に気づかないでしょう。

Seeing only a purple glow in their sky, they would have no cause to attempt to communicate. 
彼らの空に紫色の輝きしか見えないなら、彼らはコミュニケーションを試みる理由がありません。

This may explain why SETI hears only eerie static on the galactic phone.
これは、SETI が銀河系の携帯電話で不気味な雑音しか聞こえない理由を説明する可能性があります。
―――――――― 
[CONCLUSION]
[結論]

Eddington remarks, in the conclusion to The Internal Constitution of the Stars:
エディントンは『恒星の内部構造』の結論として次のように述べている:

“The history of scientific progress teaches us to keep an open mind. 
I do not think we need feel greatly concerned as to whether these rude attempts to explore the interior of a star have brought us to anything like the final truth.” 
「科学の進歩の歴史は、私たちに心を開いておくことを教えてくれます。
恒星の内部を探索するというこの無礼な試みが最終的な真実のようなものを私たちにもたらしたかどうかについては、あまり心配する必要はないと思います。」
――――――――
Fine words, but his prejudice cannot be contained, 
素晴らしい言葉だが、彼の偏見は抑えられない、
―――――――― 
“The partial results already obtained encourage us to think that we are not far from the right track… it is reasonable to hope that in a not too distant future we shall be competent to understand so simple a thing as a star.”
「すでに得られた部分的な結果を見ると、私たちは正しい軌道から遠く離れていないのではないかと考えるようになりました…そう遠くない将来、私たちは恒星のように単純なことを理解できるようになるだろうと期待するのは当然です。」
―――――――― 
We are swiftly approaching the centenary of Eddington’s publication without that understanding.
私たちは、そのことを理解しないまま、エディントンの出版100周年を急速に迎えようとしています。

The standard model of stars has become a nightmare of complexity and special pleading (miracles). 
恒星の標準モデルは、複雑さと特別な嘆願(奇跡)の悪夢になりました。

The situation may be due to bad timing. 
この状況はタイミングが悪いことが原因である可能性があります。

Before Eddington, the principal difficulty was to find a long-lived, steady source of energy for the Sun. 
エディントン以前の主な困難は、長寿命で安定した太陽のエネルギー源を見つけることでした。
―――――――― 
In 1862, William Thomson (later known as Lord Kelvin) wrote On the Age of the Sun’s Heat:
1862 年、ウィリアム トムソン (後にケルビン卿として知られる) は、「太陽の熱の時代について」を書きました:

“It seems therefore, on the whole most probable that the Sun has not illuminated the Earth for 100, 000,000 years, and almost certain that he has not done so for 500, 000,000 years. 
「したがって、全体として、太陽が1億年間地球を照らしていない可能性が最も高く、5億年間も地球を照らしていないことはほぼ確実である。

As for the future, we may say, with equal certainty, that inhabitants of the Earth cannot continue to enjoy the light and heat essential to their life, for many millions of years longer, unless sources now unknown to us are prepared in the great storehouse of creation.”
将来について言えば、地球の住民は今後何百万年もの間、生命に不可欠な光と熱を享受し続けることはできない、と私たちは同じ確信を持って言えるでしょう、今は私たちに知られていない情報源が創造の偉大な倉庫に準備されていない限り。

―――――――― 
The unlocking of the energy of the atom in Eddington’s time seemed to provide the “great storehouse of creation.” 
エディントンの時代に原子のエネルギーが解き放たれたことで、「創造の偉大な倉庫」が提供されたように見えました。

Meanwhile the study of electric discharges in low-pressure gases was in its infancy. 
一方、低圧ガス中の放電の研究はまだ初期段階にありました。

Eddington recognized the difficulties in explaining how lethal nuclear energy could be released in relatively stone cold stars and converted to benign sunshine.
エディントンは、致死性の核エネルギーがどのようにして比較的石の冷たい恒星で放出され、良性の太陽光に変換されるかを説明するのが難しいことを認識していました。
 
The difficulties were overcome gradually by inventing a truly “Heath Robinson” model. 
この困難は、真の「ヒース・ロビンソン」モデルを発明することで徐々に克服されました。

Since hydrogen was necessary as fuel, this lightest of elements had to be in the core of the star as well as its atmosphere. 
燃料として水素が必要だったので、この最も軽い元素は大気だけでなく恒星の中心にも存在する必要がありました。

The deadly high-energy radiation from the thermonuclear core had to be tamed by proposing an extensive radiation zone between the core and the surface of the star, where scattering of the radiation over a million years could tame it. 
熱核コアからの致命的な高エネルギー放射線は、100万年にわたる放射線の散乱によって制御できる、中心と恒星の表面の間に広範囲の放射線ゾーンを提案することによって制御する必要がありました。

No known physical body exists that transfers internal heat by radiation. 
放射によって内部熱を伝達する既知の物理体は存在しません。

Finally the heat reaches the surface by convection. 
最終的に、熱は対流によって表面に到達します。

But the solar granulation doesn’t behave like convection of hot hydrogen. 
しかし、太陽熱造粒は高温の水素の対流のようには動作しません。

Despite these seemingly fatal objections, the desperate need to explain how the Sun works over-rode commonsense. 
これらの一見致命的な反対にもかかわらず、太陽がどのように機能するかを説明するという切実な必要性が常識を覆しました。

Meanwhile, the many strange solar phenomena in plain view that had no place in the thermonuclear model were pushed to one side. 
一方で、熱核モデルには当てはまらない、目に見える多くの奇妙な太陽現象は脇に追いやられました。

There they remain.
そこに彼らは留まっています。

While enormous time and resources have been poured into the effort to understand stars based on a single outdated idea, those familiar with plasma discharge phenomena have been paying close attention to the observed phenomena on the Sun and finding simple electrical explanations. 
単一の時代遅れの考えに基づいて恒星を理解する努力に膨大な時間と資源が注ぎ込まれてきたが、一方で、プラズマ放電現象に詳しい人々は太陽で観察された現象に細心の注意を払い、簡単な電気的説明を見つけてきました。

After 100 years of neglect, an electrical model of stars is just beginning to emerge. 
100年間無視されてきた後、恒星の電気的モデルが出現し始めたばかりです。

It is an engineer’s view that offers a coherent understanding of our real place in the universe (cosmology) and practical insights for the future exploration of space. 
これは、宇宙における私たちの本当の場所 (宇宙論) についての一貫した理解と、将来の宇宙探査のための実践的な洞察を提供する技術者の見解です。

If the Sun shines as an electric light ‘plugged in’ to the ELECTRIC UNIVERSE®, the objective tests become obvious. 
太陽が エレクトリック・ユニバース® に「接続された」電灯として輝くのであれば、客観的なテストが明らかになります。

Perhaps, with a real understanding of stars we may reach childhood’s end in the cosmos.
おそらく、恒星を真に理解すれば、宇宙での子供時代の終わりに到達できるかもしれません。
―――――――― 
 
For much more detail see The ELECTRIC UNIVERSE®[16] book and Don Scott’s webpage[17] on the evolution of electric stars.
詳細については、電気的恒星の進化に関する書籍[The ELECTRIC UNIVERSE®][16] および Don Scott の Web ページ [17] を参照してください。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Sun.jpg
2.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Eddington.jpg
3.    mission to the Sun: http://www.physorg.com/news132323644.html
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/Birkeland-sunspots.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/Charles-Bruce.jpg
6.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/Ralph-Juergens.jpg
7.    electric galaxies: http://www.holoscience.com/news.php?article=2m1r5m3b
8.    Voyager 1: http://science.nasa.gov/headlines/y2006/21sep_voyager.htm?list187087
9.    plasma sheath interpretation: http://www.holoscience.com/news.php?article=0yfteeje
10.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2007/02/The_changing_sun.jpg
11.    Sunspots: http://www.holoscience.com/news.php?article=s9ke93mf
12.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/H-R-diagram.jpg
13.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/Sirius-A-B.jpg
14.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/SETI-antennas.jpg
15.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2008/07/Radiant-shell.jpg
16.    The ELECTRIC UNIVERSE®: http://www.1shoppingcart.com/app/netcart.asp?MerchantID=101016&ProductID=3550578
17.    webpage: http://www.electric-cosmos.org/hrdiagr.htm
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/twinkle-twinkle-electric-star/
 
Copyright ©2024 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.