[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

The ‘Spiral Galaxy’ at Saturn’s Pole土星の極にある「渦巻銀河」 by Wal Thornhill

The ‘Spiral Galaxy’ at Saturn’s Pole土星の極にある「渦巻銀河」

by Wal Thornhill | November 20, 2006 10:55 am

Poincaré, at the conclusion of the preface to his book, ‘Hypothéses Cosmogoniques‘, states:
ポアンカレは、著書『コスモゴニークの仮説』の序文の終わりで次のように述べています:

〈“One fact that strikes everyone is the spiral shape of some nebulae; it is encountered much too often for us to believe that it is due to chance. It is easy to understand how incomplete any theory of cosmogony which ignores this fact must be. None of the theories accounts for it satisfactorily, and the explanation I myself once gave, in a kind of toy theory, is no better than the others. Consequently, we come up against a big question mark.”〉 
〈「誰もが衝撃を受ける事実の一つは、いくつかの星雲が渦巻状をしていることである; 私たちはそれが偶然によるものであるとは信じられないほど頻繁に遭遇します。 この事実を無視した宇宙論がいかに不完全であるかは容易に理解できます。 どの理論もそれを十分に説明しておらず、私自身がかつて、一種のおもちゃ理論で行った説明は、他の理論と比べても優れたものではありません。 その結果、私たちは大きな疑問符に直面することになります。」〉

―――――――― 
Nothing has changed in 100 years. 
100年経っても何も変わっていない。

Spiral galaxies remain an enigma to astrophysicists who have had to resort to magical ‘dark matter’ in an attempt to save appearances.
渦巻銀河は、見た目を守るために魔法のような「暗黒物質」に頼らなければならなかった天体物理学者にとって、依然として謎のままです。

Consequently there is no recognition of a connection with other spiral forms[1] seen much closer to home.
したがって、より身近に見られる他の螺旋形態[1]との関連性は認識されていません。

On this website I have made many successful yet unusual predictions based on the ELECTRIC UNIVERSE® cosmology. 
このウェブサイトでは、私は エレクトリック・ユニバース® 宇宙論に基づいて、成功しながらも珍しい予測を数多く行ってきました。

For example, what would be seen when close-ups were taken of Io’s ‘volcanoes’; 
たとえば、イオの「火山」をクローズアップで撮影すると何が見えるでしょうか;

the initial flash and unexpected outburst from Deep Impact; what would be found beneath the clouds of Titan; 
ディープインパクトの最初のフラッシュと予期せぬ爆発; 
タイタンの雲の下には何が見つかるだろうか;

and the link between spiral forms at the poles of Venus and the ‘hot spot’ at Saturn’s south pole. 
そして、金星の極の渦巻きと土星の南極の「ホットスポット」の間のつながり。

If the test of a good theory is successful predictions, the ELECTRIC UNIVERSE® is unparalleled. 
優れた理論のテストが予測の成功である場合、エレクトリック・ユニバース® は比類のないものです。

Even better if it can simply explain details in the new images of Saturn’s south pole.
土星の南極の新しい画像の詳細を簡単に説明できればさらに良いでしょう。
―――――――― 
NASA SEES INTO THE EYE OF A MONSTER STORM ON SATURN]
NASA土星の巨大嵐の目を見つめる]

>> Cassini stares deep into the swirling hurricane-like vortex at Saturn’s south pole, where the vertical structure of the clouds is highlighted by shadows.
>> カッシーニ土星の南極で渦巻くハリケーンのような渦を深く見つめており、そこでは雲の垂直構造が影によって強調されています。

[Credit: NASA/JPL/Space Science Institute]
―――――――― 
From the NASA report: 
NASA のレポートより:

NASA’s Cassini spacecraft has seen something never before seen on another planet
 — a hurricane-like storm at Saturn’s south pole with a well-developed eye, ringed by towering clouds. 
NASAカッシーニ宇宙船は、他の惑星ではこれまでに見たことのないものを発見しました
土星の南極で発生したハリケーンのような嵐で、よく発達した目とそびえ立つ雲に囲まれています。

The “hurricane” spans a dark area inside a thick, brighter ring of clouds. 
『ハリケーン』は、厚くて明るい雲の輪の内側の暗い領域に広がっています。

It is approximately 8,000 kilometers (5,000 miles) across, or two-thirds the diameter of Earth.
直径は約 8,000 キロメートル (5,000 マイル)、または地球の直径の 3 分の 2 です。」

“It looks like a hurricane, but it doesn’t behave like a hurricane,” said Dr. Andrew Ingersoll, a member of Cassini’s imaging team at the California Institute of Technology, Pasadena. 
「それは、ハリケーンのように見えますが、ハリケーンのようには動作しません」とカリフォルニア工科大学パサデナ校のカッシーニ画像チームのメンバー、アンドリュー・インガソール博士は言う。

“Whatever it is, we’re going to focus on the eye of this storm and find out why it’s there.”
「それが何であれ、私たちはこの嵐の目に焦点を当て、それがなぜそこにあるのかを解明するつもりです。」

A movie taken by Cassini’s camera over a three-hour period reveals winds around Saturn’s south pole blowing clockwise at 550 kilometers (350 miles) per hour. 
カッシーニのカメラが3時間にわたって撮影した動画では、土星の南極の周りで時計回りに時速550キロメートル(350マイル)の風が吹いていることが明らかになった。

The camera also saw the shadow cast by a ring of towering clouds surrounding the pole, and two spiral arms of clouds extending from the central ring. 
カメラはまた、極を囲むそびえ立つ雲の輪と、中央の輪から伸びる雲の渦巻状の 2 本の腕によって投影された影も捉えました。

These ring clouds, 30 to 75 kilometers (20 to 45 miles) above those in the center of the storm, are two to five times taller than the clouds of thunderstorms and hurricanes on Earth.
これらの環状の雲は、嵐の中心よりも 30 ~ 75 キロメートル (20 ~ 45 マイル) 上にあり、地球上の雷雨嵐やハリケーンの雲の 2 ~ 5 倍の高さです。

Eye-wall clouds are a distinguishing feature of hurricanes on Earth. 
アイウォール雲は、地球上のハリケーンの際立った特徴です。

They form where moist air flows inward across the ocean’s surface, rising vertically and releasing a heavy rain around an interior circle of descending air that is the eye of the storm itself. 
湿った空気が海面を横切って内側に流れ込む場所で発生し、垂直に上昇し、嵐の目そのものである下降空気の内輪の周りに大雨を降らせます。

Though it is uncertain whether such moist convection is driving Saturn’s storm, the dark “eye” at the pole, the eye-wall clouds and the spiral arms together indicate a hurricane-like system.
このような湿った対流が土星の嵐を引き起こしているかどうかは不明だが、極の黒い「目」、目の壁の雲、そして渦巻状の腕が一緒になってハリケーンのようなシステムを示している。

Distinctive eye-wall clouds had not been seen on any planet other than Earth. 
特徴的なアイウォール雲は地球以外の惑星では見られませんでした。

Even Jupiter’s Great Red Spot, much larger than Saturn’s polar storm, has no eye or eye-wall and is relatively calm at the center. 
土星の極嵐よりもはるかに大きい木星の大赤斑でさえ、目や目の壁がなく、中心部は比較的穏やかです。

This giant Saturnian storm is apparently different from hurricanes on Earth because it is locked to the pole and does not drift around. 
この巨大なサターニアの嵐は明らかに地球上のハリケーンとは異なり、それは極に閉じ込められていて漂うことはありません。

Also, since Saturn is a gaseous planet, the storm forms without an ocean at its base.
また、土星は気体の惑星であるので、嵐はそのベースでは海のないものです。

In the Cassini imagery, the eye looks dark at infrared wavelengths where methane gas absorbs the light and only the highest clouds are visible. 
カッシーニの画像では、メタンガスが光を吸収し、最も高い雲だけが見える赤外線波長では目は暗く見えます。

“The clear skies over the eye appear to extend down to a level about twice as deep as the usual cloud level observed on Saturn,” said Dr. Kevin H. Baines of Cassini’s visual and infrared mapping spectrometer team at NASA’s Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, Calif. 
“This gives us the deepest view yet into Saturn over a wide range of wavelengths, and reveals a mysterious set of dark clouds at the bottom of the eye.”
カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所のカッシーニ視覚・赤外線マッピング分光計チームのケビン・H・ベインズ博士は、「目の上の晴れた空は、土星で観察される通常の雲レベルの約2倍の深さまで広がっているように見える」と述べた。「これにより、幅広い波長にわたって土星をこれまでで最も深く見ることができ、目の底にある神秘的な暗雲が明らかになります。」
―――――――― 
Infrared images taken by the Keck I telescope in Mauna Kea, Hawaii, had previously shown Saturn’s south pole to be warm. 
ハワイのマウナケアにあるケックI望遠鏡で撮影された赤外線画像は、土星の南極が(他より)暖かいことを以前に示していた。

Cassini’s composite infrared spectrometer has confirmed this with higher-resolution temperature maps of the area. 
カッシーニの複合赤外分光計は、この地域の高解像度の温度マップでこれを確認しました。

The spectrometer observed a temperature increase of about 2 Kelvin (4 degrees Fahrenheit) at the pole. 
分光計は極で約 2 ケルビン (華氏 4 度) の温度上昇を観測しました。

The instrument measured high temperatures in the upper troposphere and stratosphere, regions higher in the atmosphere than the clouds seen by the Cassini imaging instruments.
この機器は、カッシーニ画像機器で観測された雲よりも大気中の高い領域である対流圏上部と成層圏の高温を測定しました。

“The winds decrease with height, and the atmosphere is sinking, compressing and heating over the South Pole,” said Dr. Richard Achterberg, a member of Cassini’s composite infrared spectrometer team at NASA’s Goddard Spaceflight Center, Greenbelt, Md.
メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターのカッシーニ複合赤外分光計チームのメンバーであるリチャード・アクターバーグ博士は、「風は高度とともに弱まり、南極では大気が沈み、圧縮され、加熱されている」と語る。

Observations taken over the next few years, as the south pole season changes from summer to fall, will help scientists understand the role seasons play in driving the dramatic meteorology at the south pole of Saturn.”
南極の季節が夏から秋に変わる今後数年間に行われる観測は、土星の南極で劇的な気象現象を引き起こす上で季節が果たす役割を科学者が理解するのに役立つだろう。」
―――――――― 
 
I reported in February 2005[2] that:
私は 2005 年 2 月に次のように報告しました[2]:

“…maybe things that can’t be explained get forgotten! Saturn’s ‘warm polar vortex’ is NOT ‘the first to ever be discovered.’ Professor F. W. Taylor reported the Venusian vortex in 1990. The Pioneer Venus Orbiter (PVO) discovered a warm ‘giant vortex of surprisingly complex structure and behaviour located in the middle atmosphere at the north pole of the planet, with a similar feature presumed to exist at the south pole also.'”
「…説明できないことは忘れられるかも知れません! 土星の「暖かい極渦」は「史上初の発見」ではありません。F・W・テイラー教授は1990年に金星渦を報告しました。パイオニア金星探査機(PVO)は、真ん中に位置する驚くほど複雑な構造と挙動をもつ暖かい「巨大な渦」を発見しました。 惑星の北極には大気があり、同様の特徴が南極にも存在すると推定されています。」

337*


 [3]The above diagram shows the main characteristics of the Venusian polar dipole. 
上の図は、金星の極双極子の主な特徴を示しています。

The diameter of the collar is about 5000 km and the temperature contrast between the hottest part of the chevron and the coldest part of the collar is about 45 K. 
首輪の直径は約 5000 km、山形の最も熱い部分と最も冷たい部分の温度コントラストは約 45 K です。
[Credit: F. W. Taylor. Composite image: W. Thornhill.]
―――――――― 
In April 2006 I wrote:
2006 年 4 月に私は次のように書きました:

“…we watch with great interest the data coming back from the Venus Express spacecraft. Already, in the first images from Venus, we find confirmation of an earlier prediction. On February 5, 2005, in explaining the mysterious north polar vortex on Venus, I wrote: “…we should expect to see evidence of the twisted pair configuration at the poles of Venus, if the input current is sufficiently strong and this model is correct.” “The Venusian polar dipole shows the precise configuration and motion of Birkeland current pairs in plasma discharge experiments. That includes a surrounding spiral vortex.”
「…私たちはビーナス・エクスプレス宇宙船から戻ってくるデータを非常に興味深く見ています。 すでに、金星からの最初の画像で、以前の予測の裏付けが見つかりました。  2005 年 2 月 5 日、金星の謎の北極渦について説明する際に、私は次のように書きました。  」  「金星の極双極子は、プラズマ放電実験におけるバークランド電流対の正確な構成と運動を示しています。 それには周囲の螺旋渦も含まれます。」

Professor Taylor had written earlier about the Venusian north polar vortex: 
“the absence of viable theories which can be tested, or in this case any theory at all, leaves us uncomfortably in doubt as to our basic ability to understand even gross features of planetary atmospheric circulations.” 
テイラー教授は以前、金星の北極渦について次のように書いていました:
「検証可能な実行可能な理論が存在しないこと、あるいはこの場合はいかなる理論も存在しないことにより、惑星の大気循環の全体的な特徴さえも理解するという基本的な能力について、私たちに不快な疑問が残されています。」

So there was no reason, other than an appeal to symmetry, for scientists to expect a similar vortex at the south pole of Venus. 
したがって、科学者たちが金星の南極でも同様の渦が発生すると予想する理由は、対称性への訴え以外にありませんでした。

Based on the electrical model, I predicted that Venus’ south pole would also have a vortex. 
電気モデルに基づいて、私は金星の南極にも渦があるだろうと予測しました。

〈I make the same prediction for Saturn’s opposite (north) pole. Cassini scientists are unsure because the north pole is in darkness and receives no solar heat.〉
〈私は土星の反対(北)極についても同じ予測をします。 カッシーニの科学者らは、北極は暗闇にあり、太陽熱を受けないため確信が持てなません。〉
―――――――― 
 
In a keynote address at the Marshall Space Flight Center in March 1986, Hannes Alfvén complained that the most used textbooks in astrophysics do not treat important concepts like double layers, critical velocity, pinch effects and circuits.
1986年3月、マーシャル宇宙飛行センターでの基調講演で、ハンネス・アルフベンは、天体物理学で最もよく使われている教科書では二重層、臨界速度、ピンチ効果、回路などの重要な概念が扱われていないと不満を述べた。

“Students using these [astrophysics] textbooks remain essentially ignorant of even the existence of these [concepts], in spite of the fact that some of them have been well known for half a century. The conclusion is that astrophysics is too important to be left in the hands of the astrophysicists. The billion-dollar telescope data must be treated by scientists who are familiar with laboratory and magnetospheric physics and circuit theory, and of course with modern plasma theory.”
「これらの[天体物理学]教科書を使用する学生は、これらの[概念]のいくつかは半世紀前からよく知られているという事実にもかかわらず、本質的にその存在さえ知らないままです。 結論は、天体物理学は天体物理学者の手に委ねるにはあまりにも重要であるということです。 数十億ドルの望遠鏡データは、実験室物理学、磁気圏物理学、回路理論、そしてもちろん現代のプラズマ理論に精通した科学者によって扱われなければなりません。」

―――――――― 
Twenty years later, this has not been done. 
The inertia of institutional specialization infects modern science and education. 
20年経った今でも、これは実現されていない。 
制度の専門化の慣性が現代の科学と教育に影響を及ぼしています。

Astrophysicists with inappropriate and narrow training remain in control. 
不適切で範囲の狭い訓練を受けた天体物理学者が依然として主導権を握っています。

Meanwhile the puzzles facing the space sciences multiply by the day and falsifiable predictions (the best test of a good theory) are rare
—and even more rarely successful. 
その一方で、宇宙科学が直面する難問は日に日に増しており、反証可能な予測(優れた理論の最良のテスト)はまれです
—そして成功することはさらにまれです。

This contrasts starkly with the ELECTRIC UNIVERSE® model, which recognizes Alfvén’s pioneering insights and has many successful predictions to its credit, including this one on Saturn.
これは、アルフベンの先駆的な洞察を認め、土星に関する予測を含む多くの成功した予測を持っている エレクトリック・ユニバース® モデルとは明らかに対照的です。

The imagery of Saturn’s south polar hot spot is now sufficiently detailed to require more explanation than was given in my earlier news items. 
土星の南極のホットスポットの画像は、以前のニュース記事で与えられたものよりもさらに説明が必要なほど詳細になっています。

The electrical model of Saturn has the planet participating as a minor cathode in the solar circuit. 
土星の電気的モデルでは、土星が太陽回路の副陰極として関与しています。

Birkeland showed experimentally how Saturn’s enigmatic rings could be the result of an electric discharge to a magnetized sphere, representing the planet, and acting as the cathode.
バークランドは、土星の謎の環が、この惑星を表し、陰極として機能する磁化された球体への放電の結果である可能性があることを実験的に示しました。

338*


 [4]From Kristian Birkeland's series, 'The Norwegian Aurora Polaris Expedition 1902-1903,' Volume 1: 
On the Cause of Magnetic Storms and The Origin of Terrestrial Magnetism, published in 1908.
クリスチャン・バークランドのシリーズ「ノルウェーのオーロラ ポラリス探検隊 1902 ~ 1903 年」第 1 巻より:
磁気嵐の原因と地磁気の起源について、1908 年に出版。

After 100 years Birkeland’s simple electrically driven model is unmentioned in astrophysics textbooks! 
バークランドの単純な電気駆動モデルは、100 年経っても天体物理学の教科書には記載されていません。

It is a disturbing illustration that astrophysics has no interest in experimental evidence that doesn’t fit the dogma of an electrically inert universe
天体物理学が、電気的に不活性な宇宙の定説に当てはまらない実験的証拠に興味を持たないというのは、不穏な実例です。

For this and other reasons, history will view the 20th century as a dark age of science. 
このような理由やその他の理由により、歴史は 20 世紀を科学の暗黒時代として捉えるでしょう。

It is perhaps unfortunate that burgeoning technology has masked the stagnation in fundamental science.
テクノロジーの発展が基礎科学の停滞を覆い隠しているのはおそらく残念なことでしょう。

It was Dr. Alex Dessler in 1967 who discovered the electric currents in space that Birkeland had predicted. 
バークランド(=ビルケランド)が予言した宇宙電流を発見したのは、1967 年にアレックス デスラー博士でした。

He suggested that the transverse magnetic field components found in the Earth’s magnetosphere and auroras indicated electric currents essentially parallel to the magnetic field lines. 
彼は、地球の磁気圏とオーロラに見られる横磁場の成分は、基本的に磁力線に平行な電流を示していると示唆しました。

Dessler called them ‘Birkeland currents,’ a term which is now generally accepted and sometimes generalized to mean all currents flowing parallel to the ambient magnetic field.
デスラーはそれらを「バークランド電流」と呼びました。この用語は現在一般に受け入れられており、周囲の磁場と平行に流れるすべての電流を意味するものとして一般化されることもあります。

339*


 [5] [Credit: A. L. Peratt, Physics of the Plasma Universe, p. 112.]


This figure shows the forces between two adjacent Birkeland current filaments following auroral magnetic field lines. 
この図は、オーロラ磁力線に従う 2 つの隣接するバークランド電流フィラメント間の力を示しています。


The parallel components of current are long-range attractive, while the counter-parallel azimuthal currents are short-range repulsive. 
電流の平行成分は長距離では引力を持ちますが、逆平行の方位電流は短距離では反発力があります。


These forces cause the currents to form sheets, filaments, or 'magnetic ropes' and they can be found far from the source region. 
これらの力により、電流はシート、フィラメント、または「磁気ロープ」を形成し、発生源領域から遠く離れた場所でも見られます。

A projection of the current-induced magnetic fields is shown above the graph. 

電流誘起磁場の投影がグラフの上に示されています。 
―――――――― 
340*
 


[6] [Credit: A. L. Peratt, Physics of the Plasma Universe, p. 114.]

This figure shows a time sequence of contours of magnetic energy in cross-section between two Birkeland filaments. 
この図は、2 つのバークランド・フィラメント間の断面における磁気エネルギーの等高線の時系列を示しています。


The contours at the locations of the two filaments correspond to energy maxima while the central ellipse is an energy minimum. 
2 本のフィラメントの位置の等高線はエネルギー最大値に対応し、中央の楕円はエネルギー最小値に対応します。

―――――――― 
It is this behavior of twin Birkeland current filaments that explains the detailed features of Saturn’s polar ‘hurricane’.
土星の極地の「ハリケーン」の詳細な特徴を説明するのは、双子のバークランド電流フィラメントのこの挙動です。

341*


 [7] [Credit: NASA/JPL/GSFC/Space Science Institute]

The view shows temperature data from the Cassini spacecraft Composite Infrared Spectrometer (CIRS) overlaid onto an image from the Imaging Science Subsystem (ISS) wide-angle camera. 
このビューには、カッシーニ宇宙船複合赤外分光計 (CIRS) からの温度データが、イメージング サイエンス サブシステム (ISS) 広角カメラからの画像に重ねて表示されています。

The CIRS data refer to a depth in Saturn’s upper stratosphere where the pressure is 0.5 millibars (324 kilometers above the 1-bar level). 
CIRS データは、圧力が 0.5 ミリバール (1 バール レベルから 324 キロメートル上) の土星の上部成層圏の深さを参照しています。

The CIRS data show a very small hot spot over the pole, similar in size to the “eye” of the storm seen in ISS images.
CIRS データは、極の上に非常に小さなホット スポットを示しており、そのサイズは ISS の画像で見られる嵐の「目」と同じです。

 
―――――――― 
The image above, while being incomplete, supports the electrical model. 
上の画像は不完全ではありますが、電気的モデルをサポートしています。

At around 300˚ we see the yellow-reddish cusp feature of one Birkeland filament. 
約 300° で、1 つのバークランド・フィラメントの黄色がかった赤みがかった先端の特徴が見えます。

At intervals, heated gas from that filament is ‘squirted’ in a thin jet into the central ‘sump,’ indicated by the reddish patch over the pole. 
一定間隔で、フィラメントからの加熱されたガスが細いジェットとして中央の「サンプ(貯留抗)」に「噴出」されます。これは、ポール上の赤みがかった斑点で示されています。

The inward jets alternate between the two filaments so we may expect the pattern to be repeated where the infrared data is missing.
内向きジェットは 2 つのフィラメント間で交互に発生するため、赤外線データが欠落している場所でもパターンが繰り返されることが予想されます。
342*


 [8]The individual storms surrounding the pole are seen as dark "leopard spots" in the thermal image. 
極を囲む個々の嵐は、熱画像では暗い「ヒョウの斑点」として見えます。

The large number of dark, circular “leopard spots” at the south pole seen at 5000 nm wavelength, and their correlation with the features seen in sunlight at 2800 nm wavelength, indicates that convective activity extending over dozens of kilometers in altitude is surprisingly rampant in the south polar region. 
波長5000nmで見られる南極にある多数の暗い円形の「ヒョウ斑点」と、波長2800nmの太陽光で見られる特徴との相関関係は、高度数十キロメートルに及ぶ対流活動が南極地域で驚くほど蔓延していることを示している。


Why such unusual dynamics exist there is perhaps linked to Saturn’s southern summer, which is the season Saturn is in now. 
なぜこのような異常な力関係がそこに存在するのかは、おそらく土星の南の夏、つまり土星が今いる季節と関係しているのでしょう。

Observations taken over the next few years, as the south pole season changes from summer to fall, will help scientists understand the role seasons play in driving the dramatic meteorology at the south pole of Saturn.
南極の季節が夏から秋に変わる今後数年間の観測は、土星の南極で劇的な気象現象を引き起こす上で季節が果たす役割を科学者が理解するのに役立つだろう。

The seasons play little role on Saturn, which is almost 10 times further from the Sun than the Earth and the solar heating only 1% of that here. 
土星では季節はほとんど影響を与えず、土星は太陽から地球よりもほぼ10倍離れており、ここでの太陽熱の加熱はその1%にすぎません。

The center of the ‘storm’ is fixed over the pole because it is an electrical discharge phenomenon linked to Birkeland currents that follow Saturn’s neatly aligned magnetic field directly to the planet’s pole of rotation. 
「嵐」の中心は極の上に固定されています。これは、土星のきちんと整列した磁場を土星の自転極に直接追従するバークランド電流に関連した放電現象であるためです。

The spiral pattern is most clearly seen in this infrared image and the two cusps are evident inside the central ring of clouds. 
螺旋パターンはこの赤外線画像で最もはっきりと見られ、中央の雲の輪の内側に 2 つの尖点がはっきりと見えます。

And the pattern of dark spots in the polar region is best explained by electric discharges.
そして、極地における暗い斑点のパターンは、放電によって最もよく説明されます。

〈On a galactic scale, twin interacting Birkeland current filaments produce the spectacular spiral galaxy formation. Here, on Saturn, we have a natural laboratory to study the dynamics of spiral galaxies.〉
〈銀河規模では、双子の相互作用するバークランド電流フィラメントが壮観な渦巻銀河の形成を生み出します。 ここ土星には、渦巻銀河の力学を研究するための自然の実験室があります。

Armed with these new insights, let’s take another look at the ‘eye’ of Saturn’s hurricane.
これらの新しい洞察を武器に、土星のハリケーンの「目」をもう一度見てみましょう。

343*


 [9]The lighter spots in the polar 'eye' seem to coincide with the energy maxima seen earlier in the computer simulation of the energy distribution between two Birkeland current filaments (inset). 
極の「目」の明るいスポットは、2 つのバークランド電流フィラメント間のエネルギー分布のコンピューター シミュレーションで以前に見られたエネルギー最大値と一致しているように見えます (挿入図)。

They are presumably formed by gases raised high into the stratosphere by the electric discharge, where they condense to form haze patches. 
これらはおそらく、放電によって成層圏まで上昇したガスによって形成され、そこで凝縮してヘイズパッチを形成します。

Magnetohydrodynamic or thermal

models of Saturn's atmospheric flows do not answer to such an unusual and specific pattern. 
土星の大気の流れの磁気流体力学モデルや熱モデルは、このような異常かつ特殊なパターンには答えられません。

The rotating Birkeland filaments and ionospheric currents form part of a circuit that drives the surprising high-speed upper atmosphere winds on Venus, Titan, Saturn and the other outer planets, not solar or internal heating.
回転するバークランド・フィラメントと電離層の流れは、太陽熱や内部加熱ではなく、金星、タイタン、土星、その他の外惑星に驚くべき高速上層大気風を引き起こす回路の一部を形成しています。

〈It is clear why Professor Taylor and other specialists are “…uncomfortably in doubt as to our basic ability to understand even gross features of planetary atmospheric circulations.”
The primary energy source in the universe has been overlooked.〉
〈テイラー教授や他の専門家たちが、「惑星の大気循環の全体的な特徴さえ理解する私たちの基本的な能力について、不快なほど疑問を抱いている」理由は明らかです。
宇宙の一次エネルギー源は見落とされてきました。〉

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    other spiral forms: http://www.holoscience.com/news.php?article=rnde0zza
2.    February 2005: http://www.holoscience.com/news.php?article=1xz2g6tn
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/04/Venusian_vortex.jpg
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Birkelands-Saturn.jpg
5.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Birkeland-forces_a.jpg
6.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Magnetic-energy-contours_a.jpg
7.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Saturns-polar-temperature-map.jpg
8.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Saturns-polar-storms-IR.jpg
9.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2006/11/Saturns-polar-eye2.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-spiral-galaxy-at-saturns-pole/
 
Copyright ©2023 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.