[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

Planet Birthing – more evidence  惑星の誕生 – さらなる証拠 by Wal Thornhill

Planet Birthing – more evidence  惑星の誕生 – さらなる証拠

by Wal Thornhill | July 24, 2003 9:57 pm

135*
 


In my May news item[1] I wrote, 
“It is far simpler and infinitely more efficient if planets are “born” at intervals by the electrical ejection of charged material from the similarly charged interiors of larger bodies – gas giants from stars, and rocky planets from gas giants.”
5 月のニュース項目 [1] で、私は次のように書きました、
「恒星からの巨大ガス惑星や、巨大ガス惑星からの岩石惑星など、より大きな天体の同様に帯電した内部から帯電した物質を電気的に放出することによって惑星が一定間隔で「誕生」する方が、はるかに単純で無限に効率的です。」

The following report[2] is from Astronomy.com of July 23 and provides further evidence in favor of such a model:
 次のレポート[2]は、7 月 23 日の「天文学.com」からのもので、そのようなモデルを支持するさらなる証拠を提供します:

[Planets Prefer Metal]
[惑星は金属を好む]

Stars with high metal content are most likely to harbor planets.
by Vanessa Thomas
「金属含有量の多い恒星は、惑星を宿す可能性が最も高くなります。」
 ヴァネッサ・トーマス著

When looking for planets beyond our solar system, astronomers often target stars like the sun. 
太陽系外の惑星を探すとき、天文学者は太陽のような恒星をターゲットにすることがよくあります。

But they may want to refocus their attention on stars that hold more metals than our own. 
しかし、彼らは私たちの恒星よりも多くの金属を含む恒星に再び注目したいと考えているかもしれません。

A new study reveals that the more metal-rich a star is, the better the chance it hosts a planet.
新しい研究により、恒星に金属が豊富であればあるほど、惑星が存在する可能性が高まることが明らかになりました。

Extrasolar-planet hunter Debra Fischer of the University of California, Berkeley, and astronomer Jeff Valenti of the Space Telescope Science Institute analyzed the composition of 754 nearby stars and looked to see which stars had planets. 
カリフォルニア大学バークレー校の太陽系外惑星ハンターのデブラ・フィッシャーと宇宙望遠鏡科学研究所の天文学者ジェフ・ヴァレンティは、近くにある754個の恒星の組成を分析し、どの恒星に惑星があるかを調べました。

They found a strong, nearly linear correlation between a star’s metal content and the likelihood that it has a planet.
彼らは、恒星の金属含有量と惑星が存在する可能性との間に強い、ほぼ直線的な相関関係があることを発見しました。

“We now know that stars which are abundant in heavy metals are five times more likely to harbor orbiting planets than are stars deficient in metals,” says Fischer, who presented the results Monday at the International Astronomical Union meeting in Sydney, Australia. 
「重金属を豊富に含む恒星は、金属が欠乏している恒星に比べて、周回惑星を宿す可能性が5倍高いことがわかっています」と、月曜オーストラリアのシドニーで開催された国際天文学連合会議でこの結果を発表したフィッシャー教授は述べた。

“If you look at the metal-rich stars, twenty percent have planets. That’s stunning.”
「金属が豊富な恒星を見ると、20% に惑星があります。 それは素晴らしいですね。」

Fischer and Valenti examined the abundances of iron, nickel, あtitanium, silicon, and sodium in the spectra of more than 1,000 stars. (In astronomy, all elements heavier than helium are considered “metals.”) 
フィッシャーとヴァレンティは、1,000 個以上の恒星のスペクトルにおける鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、ナトリウムの存在量を調べました。  (天文学では、ヘリウムより重い元素はすべて「金属」とみなされます。)

Of these, 754 were monitored for at least two years, so the astronomers could tell whether the stars had any close-orbiting gas giant planets. 
(A large, orbiting planet exerts a gravitational force on a star, causing a “wobble” that’s detectable in the star’s spectrum.)
このうち 754 個は少なくとも 2 年間監視されたため、天文学者たちは、その恒星達に近接軌道を周回する巨大ガス惑星があるかどうかを知ることができました。
 (公転する大きな惑星は恒星に重力を及ぼし、その恒星のスペクトルで検出できる「ぐらつき」を引き起こします。)

Planets orbit 61 of the studied stars while the other 693 have no known planets.
研究された恒星のうち 61 個は惑星が周回していますが、他の 693 個には既知の惑星がありません。

After grouping the stars by metal content, the pair compared how many stars of each type had planets. 
金属の含有量ごとに恒星達をグループ分けした後、両氏はそれぞれのタイプの恒星に惑星がいくつあるかを比較しました。

Stars with sun-like metal abundances have a 5 to 10 percent chance of having planets. 
太陽のような金属を豊富に含む恒星には、惑星が存在する確率が 5 ~ 10% あります。

Those with three times more metals than the sun have a 20 percent chance. 
太陽の3倍の金属を持っている恒星の確率は20パーセントです。

Metal-poor stars with only one-third as much as the sun have just a 3 percent probability. 
太陽の 3 分の 1 しか金属を含まない恒星に、(惑星)が存在する確率はわずか 3% です。

None of the 29 most metal-deficient stars of the study had planets.
研究対象となった最も金属が欠乏している29の恒星には、惑星が存在しなかった。

“These data suggest that there is a threshold metallicity, and thus not all stars in our galaxy have the same chance of forming planetary systems,” Fischer says. 
「これらのデータは、金属量の閾値が存在することを示唆しており、したがって、銀河系のすべての恒星が惑星系を形成する同じ確率を持っているわけではない」とフィッシャー氏は言う。

“Whether a star has planetary companions or not is a condition of its birth. 
Those with a larger initial allotment of metals have an advantage over those without.”
「恒星に伴星があるかどうかは、その誕生の条件次第です。 
初期により多くの金属を割り当てられた恒星は、そうでない恒星よりも有利です。」

The findings also suggest that younger stars are more likely to have planets. 
この研究結果は、若い恒星には惑星が存在する可能性が高いことも示唆しています。

That’s because stars born in the galaxy’s early days formed from nebulae that included fewer heavy elements. 
それは、銀河の初期に生まれた恒星は、より少ない重元素を含む星雲から形成されていたためです。

As time passed, more stars exploded as supernova and heavier elements fused in their cores were scattered into the interstellar medium.
時間が経つにつれて、より多くの恒星が超新星として爆発し、その核で融合したより重い元素が恒星間物質に散乱しました。

“Stars forming today are much more likely to have planets than early generations of stars,” comments Valenti. “It’s a planetary baby boom.”
「今日形成されている恒星は、初期世代の恒星よりも惑星を持っている可能性がはるかに高いです」とヴァレンティ氏はコメントする。  「それは、惑星のベビーブームだ。」


 
Comment: 
コメント:

Given the orthodox notion of how planets form, it is not clear why we should expect more gas giant planets about a star simply because it has more heavy elements in its spectrum.
惑星がどのように形成されるかについての伝統的な概念を考えると、その恒星のスペクトルにより多くの重元素が含まれているというだけの理由で、なぜその恒星についてより多くの巨大ガス惑星が発生すると期待すべきなのかは明らかではありません。

However, I argued in my earlier news item that stars “give birth” from time to time by electrical parturition. 
しかしながら、私は以前のニュース記事で、恒星は時折電撃出産によって「出産」する、と主張しました。

It occurs in a nova-type discharge from their charged interior. 
それは、帯電した内部からの新星型の放電で発生します。

Unlike the hydrogen-bomb model of stars, there is no internal heating. 
恒星の水爆モデルとは異なり、内部には加熱がありません。

Intense plasma discharges at the stellar surface give rise to starshine. 
恒星の表面での激しいプラズマ放電は恒星の輝きを引き起こします。

Those discharges synthesize “metals” that continually rain into the star’s depths. 
それらの放電は「金属」を合成し、恒星の深部に降り注ぎ続けます。

The heavy element abundance in a star’s spectrum is not just an inheritance from old supernovae. 
恒星のスペクトル内の重元素の豊富さは、古い超新星からの単なる継承ではありません。

Stellar interiors become enriched in heavy elements. 
恒星の内部は重元素が豊富になります。

The star “children” are gas giants or binary partners formed from those heavier elements after expulsion from the star.
この恒星の「子供」は、後に恒星から追放されたそれらのより重い元素から形成されたガス巨星または連星のパートナーです。

Therefore we should simply expect from the electric star model that the longer a star has been shining the more heavy elements it will show in its spectrum and the more time it has had to “give birth.” 
したがって、私たちは電気的恒星モデルから、恒星が長く輝いていればいるほど、そのスペクトル内でより多くの重い元素を示し、その恒星が「出産」するのに必要な時間が長くなることを単純に期待する必要があります。

So stars forming today are not more likely to have planets than earlier generations. 
したがって、現在形成されている恒星は、以前の世代よりも惑星を持っている可能性が高いわけではありません。

They probably have not had time to have planetary “children.” 
おそらく彼らには、惑星の「子供」を産む時間がなかったのでしょう。

Whether a star has planetary companions or not is NOT a condition of its birth. 
恒星に惑星的伴星があるかどうかは、その誕生の条件ではありません。

We should expect that below a certain metallicity (that is, age) a star will not have planets. 
特定の金属度(つまり年齢)以下では、恒星には惑星が存在しないと予想する必要があります。

We do not expect babies to give birth! 
私たちは、赤ちゃんが子供を生むことを期待していません!

Planet formation has more to do with the growth of internal electrical stress in a star. 
惑星の形成は、恒星の内部電気ストレスの成長とより関係があります。

It can be enhanced by episodes of unusual electric stress in its environment. 
それは、環境内での異常な電気ストレスのエピソードによって出産が促進される可能性があります。

We should be looking closely at stars that have undergone nova outbursts.
私たちは新星爆発を起こした恒星を注意深く観察する必要があります。

It should be noted that plasma cosmologists have a view of star formation that allows for a number of condensed bodies to be formed in close proximity at the same time. 
プラズマ宇宙学者は、多数の凝縮体が同時に近接して形成されることを可能にする恒星の形成についての見解を持っていることに留意すべきである。

And the separation of elements by their “critical ionization velocity” in a plasma pinch may offer an alternative explanation for differences in metallicity between the bodies. 
そして、プラズマピンチにおける「臨界イオン化速度」による元素の分離は、天体間の金属性の違いの別の説明を提供する可能性があります。

However, it is not clear to what extent this mechanism plays a role in the development of planets about a star. 
しかしながら、このメカニズムが恒星の周りの惑星の発達に、どの程度の役割を果たしているかは明らかではありません。

Certainly, it does not explain the propensity for planets to be found in higher numbers near stars of higher metallicity.
確かに、金属度の高い恒星の近くに惑星が多く見つかる傾向があることは説明できません。

The stellar parturition model seems to offer a simple solution to:
恒星の出産モデルは、次のことに対する簡単な解決策を提供するようです:

a)    the presence of heavy elements in gas giants,
巨大ガス惑星における重元素の存在、

b) a greater number of gas giants being found around stars of high metallicity, 
金属度の高い恒星の周囲には、より多くのガス巨星が発見されている、

and
c) the propensity for close orbits of the gas giants about their parent star.
そして、 巨大ガス惑星が親恒星の周りを、近い軌道で周回する傾向が有ります。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル


Endnotes:
1.    May news item: http://www.holoscience.com/news.php?article=rbkq9dj2
2.    following report: http://www.astronomy.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/001/418hmyvu.asp
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/planet-birthing-more-evidence/
 
Copyright ©2023 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.