[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Stars in Collision Part 2 衝突する恒星達パート2]

[Stars in Collision Part 2 衝突する恒星達パート2]
f:id:TakaakiFukatsu:20220307194100p:plain
推定上の恒星達の「バウ・ショック」。
―――――――――
Nov 02, 2009
天文学者達は最近、空の周りにエネルギッシュな中性原子のバンドを発見しました。 この発見は、太陽が以前は独立していた土星系を捕らえたという仮説を支持します。土星は、地球、火星、金星の主恒星であり褐色矮星でした。

第1部では、Zピンチの焦点で形成された最初の種類の電気的恒星である陽極恒星について説明しました。

そのような恒星の周りの鞘は、惑星状星雲に見られるように、砂時計の形をしています。

エネルギッシュな中性原子の最近の観測は、太陽の鞘(さや)もそのような形をしていることを示しています。

彗星のような恒星達の観測についてはどうでしょうか?
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/01/101531

これらは、いわゆる恒星形成領域の絡み合った高エネルギーの「短絡」放電で見られます。

(銀河プラズマに関して)正電荷が低い恒星が、正電荷が高い2番目の恒星の鞘(さや)に入った場合、最初の恒星は銀河プラズマとの相互作用を失い、2番目の恒星の鞘(さや)内のプラズマとの相互作用を開始します。

これで、最初の恒星は2番目の恒星に対して負の電荷を帯びます。

それは陰極恒星になり、彗星のような陽極鞘(さや)内の他の負に帯電した天体と同じように振る舞います。

それはコマ状態と尾を発達させます。

これは2番目の種類の電気的恒星です。

さらに、それは、もはやZピンチの強い電磁力にさらされることはなくなります。

1つの恒星と銀河プラズマの間の電圧差のほとんどは、シース(さや)のダブルレイヤー(二重層)内に含まれています。

二番目の恒星の鞘(さや)の内側、放電管の正極柱に対応するものでは、電界は小さいです。

重力が支配的な力になる可能性があります。

しかしながら、弱い電場と最初の恒星の彗星放電が組み合わさって、捕獲と安定化を助けます。

最初の恒星は2番目の恒星を周回し始め、連星またはガス巨大惑星になります。

観測された彗星のような恒星達の数から判断すると、そのような捕獲は珍しいことではありません。

低エネルギーのダークモード条件で比例した数の恒星達もキャプチャ(捕獲)されることは、おそらく安全な仮定です。

言い換えれば、捕獲は電気的宇宙で頻繁に発生する可能性があります。

これは、捕獲が事実上不可能である重力宇宙の場合とは対照的です:

第一に、恒星達は広大な宇宙の小さな火花にすぎません。

たとえば、1インチを1天文単位(太陽から地球までの距離)とするスケールでは、最も近い恒星は4マイル離れており、太陽はダストモート(チリの一粒)のサイズになり、約100分の1インチになります。 〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/10/062838

軌道が交差する可能性はわずかです。


第二に、軌道が交差した場合、それらは互いにかなりの角度で交差する傾向があります。

相対速度は大きくなります。

衝突に近い軌道は双曲線であり、2つの恒星達は、ほとんど相互作用せずに互いにすれ違って通り過ぎ、二度と戻らないでしょう。

片方がもう一方に実際にブルズ・アイ・ヒットを記録(ど真ん中に衝突)した場合、片方または両方の天体が破壊されます。
第三に、軌道が接線方向に互いに接触している場合、相対速度は低くなりますが、重力は、捕獲ではなく、相互作用を少なくするために軌道を乱す(摂動する)ように作用します。

電気的捕獲が一般的である場合、それは、ドワードゥ・カルドナが彼の著書「God Star」とその2つの続編で説明したような、太陽系の最近の歴史のそのような土星主義者モデルに信頼を与えます。

土星になった、この天体は、金星、火星、地球が極の上の軸ジェットに保持された状態で銀河内を一人で移動する褐色矮星でした
—ハービッグ・ハロー恒星達の低エネルギー対応物として。

それは同じ銀河の流れに沿って太陽に向かって引き寄せられました。

それが太陽の鞘(さや)に入ったとき、電気的な再調整はフレアを引き起こし、惑星の軸方向の整列を混乱させました。

原始-土星はその恒星の輝きと惑星を失い、この天体は、すぐに残りの太陽の惑星の間で準安定軌道に落ち着きました。

Mel Acheson
メル・アチェソン

―――――――――
Nov 02, 2009
Astronomers have recently discovered a band of energetic neutral atoms around the sky. This discovery supports the hypothesis that the Sun captured a previously independent Saturnian system, in which Saturn was the brown-dwarf primary for the planets Earth, Mars, and Venus.
天文学者達は最近、空の周りにエネルギッシュな中性原子のバンドを発見しました。 この発見は、太陽が以前は独立していた土星系を捕らえたという仮説を支持します。土星は、地球、火星、金星の主恒星であり褐色矮星でした。

Part 1 described the first kind of electric star, the anodic star, formed at the focus of a z-pinch.
第1部では、Zピンチの焦点で形成された最初の種類の電気的恒星である陽極恒星について説明しました。

The sheath around such a star would have the shape of an hourglass, as is seen in planetary nebulae.
そのような恒星の周りの鞘は、惑星状星雲に見られるように、砂時計の形をしています。

Recent observations of energetic neutral atoms indicate that the Sun’s sheath also has such a shape.
エネルギッシュな中性原子の最近の観測は、太陽の鞘(さや)もそのような形をしていることを示しています。

What about the observations of comet-like stars?
彗星のような恒星達の観測についてはどうでしょうか?
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/01/101531

These are seen in the tangled high-energy “short-circuit” discharges of so-called star-forming regions.
これらは、いわゆる恒星形成領域の絡み合った高エネルギーの「短絡」放電で見られます。

If a star that has a lower positive charge (with respect to the galactic plasma) enters the sheath of a second star that has a higher positive charge, the first star will lose its interaction with the galactic plasma and begin to interact with the plasma inside the second star’s sheath.
(銀河プラズマに関して)正電荷が低い恒星が、正電荷が高い2番目の恒星の鞘(さや)に入った場合、最初の恒星は銀河プラズマとの相互作用を失い、2番目の恒星の鞘(さや)内のプラズマとの相互作用を開始します。

The first star will now have a negative charge with respect to the second.
これで、最初の恒星は2番目の恒星に対して負の電荷を帯びます。

It will become a cathodic star and behave as do other negatively charged bodies in an anode sheath, such as comets.
それは陰極恒星になり、彗星のような陽極鞘(さや)内の他の負に帯電した天体と同じように振る舞います。

It will develop a coma and a tail.
それはコマ状態と尾を発達させます。

This is the second kind of electric star.
これは2番目の種類の電気的恒星です。

Furthermore, it will no longer be subjected to the strong electromagnetic forces of a z-pinch.
さらに、それは、もはやZピンチの強い電磁力にさらされることはなくなります。

Most of the voltage difference between a star and the galactic plasma is contained within the double layers of the sheath.
1つの恒星と銀河プラズマの間の電圧差のほとんどは、シース(さや)のダブルレイヤー(二重層)内に含まれています。

Inside the second star's sheath, in what corresponds to the positive column of a discharge tube, the electric field is small.
二番目の恒星の鞘の内側、放電管の正極柱に対応するものでは、電界は小さいです。

Gravity may become the dominant force.
重力が支配的な力になる可能性があります。

However, the weak electric field and the cometary discharge of the first star combine to aid capture and stabilization.
しかしながら、弱い電場と最初の恒星の彗星放電が組み合わさって、捕獲と安定化を助けます。

The first star begins to orbit the second, becoming a binary companion or a gas giant planet.
最初の恒星は2番目の恒星を周回し始め、連星またはガス巨大惑星になります。

Judging by the number of observed comet-like stars, such capture is not uncommon.
観測された彗星のような恒星達の数から判断すると、そのような捕獲は珍しいことではありません。

It’s probably a safe assumption that a proportional number of stars in low-energy dark mode conditions are also captured.
低エネルギーのダークモード条件で比例した数の恒星達もキャプチャ(捕獲)されることは、おそらく安全な仮定です。

In other words, capture may be a frequent occurrence in an electric universe.
言い換えれば、捕獲は電気的宇宙で頻繁に発生する可能性があります。

This is to be contrasted with the case in a gravity universe, in which capture is virtually impossible:
これは、捕獲が事実上不可能である重力宇宙の場合とは対照的です:

First, stars are only tiny sparks in the immensity of space.
第一に、恒星達は広大な宇宙の小さな火花にすぎません。

For example, at a scale of one inch to one astronomical unit (the distance of the Earth from the Sun), the nearest star would be four miles away and the Sun would be the size of a dust mote, about a hundredth of an inch.
たとえば、1インチを1天文単位(太陽から地球までの距離)とするスケールでは、最も近い恒星は4マイル離れており、太陽はダストモート(チリの一粒)のサイズになり、約100分の1インチになります。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/10/062838

The chance of intersecting orbits is insignificant.
軌道が交差する可能性はわずかです。

Second, if the orbits did intersect, they would be apt to do so at significant angles to each other.
第二に、軌道が交差した場合、それらは互いにかなりの角度で交差する傾向があります。

Relative velocities would be large.
相対速度は大きくなります。

Near-collision orbits would be hyperbolic, and the two stars would zip past each other with little interaction, never to return.
衝突に近い軌道は双曲線であり、2つの恒星達は、ほとんど相互作用せずに互いにすれ違って通り過ぎ、二度と戻らないでしょう。

If one actually scored a bull’s-eye hit on the other, one or both bodies would be destroyed.
片方がもう一方に実際にブルズ・アイ・ヒットを記録(ど真ん中に衝突)した場合、片方または両方の天体が破壊されます。

Third, if the orbits touched each other tangentially, relative velocities would be low, but gravity would act to perturb the orbits for less interaction, not for capture.
第三に、軌道が接線方向に互いに接触している場合、相対速度は低くなりますが、重力は、捕獲ではなく、相互作用を少なくするために軌道を乱す(摂動する)ように作用します。

If electrical capture is common, it lends credibility to such Saturnist models of the recent history of the Solar system as that described by Dwardu Cardona in his book God Star and its two sequels.
電気的捕獲が一般的である場合、それは、ドワードゥ・カルドナが彼の著書「God Star」とその2つの続編で説明したような、太陽系の最近の歴史のそのような土星主義者モデルに信頼を与えます。

The body that became Saturn was a brown dwarf star moving alone in the galaxy with Venus, Mars, and Earth held in the axial jet above its pole
—a low-energy counterpart of Herbig-Haro stars.
土星になった、この天体は、金星、火星、地球が極の上の軸ジェットに保持された状態で銀河内を一人で移動する褐色矮星でした
—ハービッグ・ハロー恒星達の低エネルギー対応物として。

It was drawn toward the Sun along the same galactic current.
それは同じ銀河の流れに沿って太陽に向かって引き寄せられました。

When it entered the Sun’s sheath, the electrical readjustment caused flaring and the disruption of the axial alignment of planets.
それが太陽の鞘に入ったとき、電気的な再調整はフレアを引き起こし、惑星の軸方向の整列を混乱させました。

Proto-Saturn lost its stellar radiance and its planets, and the bodies soon settled into quasi-stable orbits among the rest of the Sun’s planets.
原始-土星はその恒星の輝きと惑星を失い、この天体は、すぐに残りの太陽の惑星の間で準安定軌道に落ち着きました。

Mel Acheson
メル・アチェソン