[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 Going Round the Sun in Circles 太陽の周りを輪になってぐるぐる回る

左: 太陽から切り離される太陽プロミネンス (2010 年 12 月 6 日)。
右: エジプト、B_k-n-Mw.t のパピルスの詳細 (紀元前 10 世紀)。
 


―――――――― 
Mar 14, 2011
Sometimes science is served better by questions than answers. 
時には、科学は答えよりも質問のほうが役に立ちます。

When crossing the threshold between familiar physics and uncharted territory, contemplating possibilities that are theoretically plausible but so far unexplored or untested, premature conclusions can be more detrimental than carefully framed questions transcending existing boundaries of feasibility.
馴染みのある物理学と未知の領域の間の境界線を越えるとき、理論的にはもっともらしいが、これまでのところ調査もテストもされていない可能性を熟考する場合、既存の実現可能性の境界を超えて慎重に組み立てられた質問よりも、時期尚早の結論の方が有害になる可能性があります。

On the morning of 26 June 1873, two citizens of Fort Scott, Kansas (37º50´ N, 94º42´ W), recorded an unusual appearance of the rising sun:
“The sky was clear, and the sun rose entirely unobscured. When the disk of the sun was about half way above the horizon, the form of a huge serpent, apparently perfect in form, was plainly seen encircling it, and was visible for some moments.”
1873 年 6 月 26 日の朝、カンザス州フォート スコット (北緯 37 度 50 分、西経 94 度 42 分) の 2 人の住民が、朝日の珍しい様子を記録しました:
「空は晴れていて、まったく遮られることなく太陽が昇りました。 太陽の円盤が地平線の半分くらい上にあったとき、明らかに完璧な形をした巨大な蛇の姿がそれを取り囲んでいるのがはっきりと見え、しばらくの間その姿が見えました。」

As the pair were “willing, if necessary, to make affidavit of their assertions” and the editor of the local paper had “all confidence in the credibility of our witnesses,” this tidbit of information may conceal a genuine transient phenomenon on the sun 
– but what could that have been?
二人は「必要であれば、自らの主張を宣誓供述する用意がある」と述べ、地元紙の編集者も「目撃者の信憑性に全幅の信頼を寄せている」ことから、このちょっとした情報は、太陽の真の一時的な現象を隠している可能性がある

Certainly the sun was all but calm at the time of the sighting. The “serpent” was seen during the maximum of solar cycle 11, the cycle following the one that saw the famous Carrington event, transpiring about 1.5 years after the great low-latitude aurora of 4 February 1872, which was recently characterised as “the greatest of the modern epoch, surpassing that of 1859,” and “perhaps the most extensive in relatively recent times.”
確かに、目撃当時、太陽はほとんど穏やかでした。 この「蛇」は、太陽周期 11 の最大期に観察されました。この周期は、最近「最大のもの」と特徴づけられた 1872 年 2 月 4 日の低緯度の大オーロラから約 1 年半後に発生した、有名なキャリントン現象が見られた周期です。  1859 年のそれを上回り、「おそらく比較的最近の時代で最も広範囲にわたる」。

The observation of the solar “serpent” from Kansas coincides with a flurry of notable aurorae that occurred between 18 and 27 June 1873. 
カンザス州での太陽の「蛇」の観測は、1873 年 6 月 18 日から 27 日の間に発生した注目すべきオーロラの嵐と一致しています。

One experienced observer, Minerva Emily Wing (1833-1881), of West Charlotte, Vermont, stationed at a latitude of 44º19´ north, recorded an “aurora all night” on 22 and 23 June and characterised the peak occurrence on the 25th. as the “most brilliant aurora of this year,” having the “form of an arch, with short beams playing on both sides up and down …”
北緯 44 度 19 分に駐在していたバーモント州ウェストシャーロットの経験豊富な観測者のミネルバ エミリー ウィング (1833-1881) は、6 月 22 日と 23 日に「一晩中オーロラ」を記録し、25 日の発生のピークを特徴づけました。  「今年最も輝かしいオーロラ」として、「アーチ状で、両側に短い梁が上下に流れている…」

As this “most brilliant aurora” occurred one or perhaps two nights before the two witnesses at Fort Scott spotted their “huge serpent” encircling the sun, it is tempting to infer that the “serpent” was a solar prominence producing or coinciding with a coronal mass ejection intense enough to last while some of the expelled plasma had already reached the earth.
この「最も輝かしいオーロラ」は、フォート・スコットの二人の目撃者が太陽を取り囲む「巨大な蛇」を発見する一夜か二夜前に発生したため、「蛇」はコロナを発生させているか、コロナと同時発生している太陽のプロミネンスであったと推測したくなる。 大量放出は、放出されたプラズマの一部がすでに地球に到達している間も続くほど強力でした。

Allowing that a filament undulating around only the upper half of the solar disc could adequately be described as “encircling” it, the morphology of solar filaments lends itself well to naïve or casual comparison to a snake. 
太陽円盤の上半分のみの周囲でうねるフィラメントがそれを「取り囲んでいる」と適切に説明できることを考慮すると、太陽フィラメントの形態は、単純またはカジュアルにヘビと比較するのに適しています。

This was illustrated most recently in the formation of a “‘mega-filament’ of solar magnetism” spotted on 16 November 2010, which reporters described as a “dark filament of magnetism … snaking around the sun’s southwestern horizon” or “around the sun’s SE limb” (here, here and here), a “huge snakelike tendril of magnetic plasma,” and a “snakelike solar filament arcing up from the sun” (here). 
このことは、2010 年 11 月 16 日に発見された「太陽磁気の『メガフィラメント』」の形成で最も最近示され、記者らはこれを「太陽の南西の地平線の周りを蛇行する暗い磁気フィラメント」または「太陽の南東の周りを蛇行している」と説明しました… 「手足」、「磁気プラズマの巨大な蛇のような蔓」、そして「太陽から弧を描く蛇のような太陽フィラメント」。

Reaching a staggering length of 700,000 kilometres before snapping and sparking off a coronal mass ejection on 6 December, the filament ultimately spanned “a full solar radius.” 
12月6日にコロナ質量放出によって折れて火花を散らすまで、70万キロメートルという驚異的な長さに達したこのフィラメントは、最終的には「太陽半径全体」に及んだ。

Upon examination of photographs of the event (as above), the analogy of the structure with the contortions of a snake, perhaps a fire-spewing one, seems apposite.
(上記のような)出来事の写真を調べると、おそらく火を噴く蛇のゆがみと構造の類似性が適切であるように思われます。

Superficially, therefore, the solar “serpent” seen at Fort Scott sounds suspiciously like an eruptive solar prominence, manifesting during a powerful solar storm. Is this a loopy idea? It is well known that the solar corona, or any of its features, can never be perceived with the unaided eye of a human observer at other times than solar eclipses.
したがって、表面的には、フォート・スコットで見られる太陽の「蛇」は、強力な太陽嵐の間に現れる、爆発的な太陽プロミネンスのように疑わしく聞こえます。 これはおかしなアイデアですか? 太陽コロナやその特徴は、日食以外の時には人間の肉眼では決して認識できないことがよく知られています。

Even at dawn or sunrise, the brightness of the sky near the horizon exceeds that of any solar prominences and coronal mass ejections by several orders of magnitude. For that reason, it would be rash and irresponsible to insist on a coronal explanation of the 1873 event.
夜明けや日の出であっても、地平線近くの空の明るさは、太陽のプロミネンスやコロナ質量放出の明るさを数桁上回ります。 そのため、1873 年の出来事のコロナ的な説明を主張するのは性急で無責任でしょう。

Scouring the rich repertoire of meteorological-optical phenomena for alternative options, a solar halo leaps to mind. A halo might meet the requirement of being “apparently perfect in form,” haloes have been known to sport wavy edges, and the added manifestation of a parhelion or sundog on one of its sides or of a "horn"-like arc at its top might have supplied the reptilian’s "head." Yet on current knowledge the metaphoric comparison of a halo to a snake lacks parallels entirely.
代替オプションを求めて気象光学現象の豊富なレパートリーを調べていると、太陽のハローが頭に浮かびます。 光輪は「見た目に完璧な形状」という要件を満たす可能性があり、光輪は波状の縁を誇示し、側面の 1 つに小日面またはサンドッグ、または上部に「角」のような弧が追加されて現れることが知られています。 爬虫類の「頭」を供給した可能性がある。 しかし、現在の知識によれば、ハローとヘビの比喩的な比較にはまったく類似点がありません。

Optical coronae, which are really diffraction discs, come to mind, but are not on record as "sun snakes" either. During the few “moments” when the “serpent” was discerned would fit the ephemeral nature of the so-called "green flash," commonly spotted at sunrise or sunset, but while the flash assumes a variety of forms none surround the disc of the sun in anything resembling a loop.
実際には回折ディスクである光学コロナが思い浮かびますが、「太陽のヘビ」としても記録にはありません。  「蛇」が識別された数少ない「瞬間」は、一般的に日の出や日没時に目撃される、いわゆる「緑の閃光」の一時的な性質に適合しますが、閃光はさまざまな形をとる一方で、円盤を取り囲むものはありません。 ループに似たものには太陽が入ります。

Reluctant to dismiss the Fort Scott report as fictional, not fully convinced of the atmospheric options and impressed by the coincident occurrence of an auroral storm, the inquisitive mind cannot help pondering adventurous solutions to the enigma. If there is merit in a meteorological-optical interpretation, could there be a correlation between the breaking and scattering of the sun’s light, as effected by cirrus clouds, and disturbances in the geomagnetic field, such as provoke aurorae in the upper atmosphere?
フォート・スコットの報告書を架空のものとして却下することを躊躇し、大気の可能性を十分に確信しておらず、オーロラ嵐の偶然の発生に感銘を受けた探究心は、この謎に対する冒険的な解決策を熟考せずにはいられません。 もし気象光学的解釈にメリットがあるとしたら、巻雲による影響による太陽の光の遮断や散乱と、上層大気でのオーロラの誘発などの地磁気の擾乱との間に相関関係がある可能性があるでしょうか?

Alternatively, if eruptive solar filaments discharge in arc mode, like a flash of lightning, should they not be able to rival the brilliance of the sun’s photosphere, however fleetingly? To avoid circular reasoning, the observation from Fort Scott cannot be invoked in support of this suspicion. Yet with a history of scientific observations reaching back no further than some four centuries, are solar physicists really in a position to roundly dismiss these possibilities? On the other hand, "special pleading" is an undesirable tactic and, on present knowledge, only the assumption of a halo or glory emerges as justifiable.
あるいは、噴火した太陽フィラメントが稲妻のようなアークモードで放電するのであれば、たとえそれが一瞬であっても太陽の光球の輝きに匹敵するはずはないのでしょうか? 循環論法を避けるために、この疑惑を裏付けるためにフォート・スコットの観察を援用することはできません。 しかし、科学観測の歴史はわずか 4 世紀ほどしか遡らないのに、太陽物理学者は本当にこれらの可能性をきっぱり否定できる立場にあるのでしょうか? 一方、「特別な嘆願」は望ましくない戦術であり、現在の知識では、後光や栄光の仮定だけが正当化されます。

This small puzzle is of some importance from an interdisciplinary point of view. In the image of a snake encircling the sun mythologists and symbologists may recognise the ourobóros or "tail-biting serpent," most familiar from alchemical iconography.
この小さなパズルは、学際的な観点から見るとある程度重要です。 太陽を取り囲む蛇のイメージの中で、神話学者や象徴学者は、錬金術の図像で最もよく知られているウロボロス、または「尾を噛む蛇」を認識するかもしれません。

In ancient Egyptian art and literature, the circular snake was almost exclusively portrayed surrounding the sun, as were other types of so-called uraeus serpents. Some of these may be explicable in terms of "green flashes" and other optical phenomena. Could others, and perhaps specifically the round snake, relate to ancient observations of the solar corona, be it during eclipses or not?
古代エジプトの芸術や文学では、他の種類のいわゆるウラエウス蛇と同様に、円形の蛇はほぼ独占的に太陽を囲むように描かれていました。 これらのいくつかは、「グリーンフラッシュ」やその他の光学現象の観点から説明できるかもしれません。 他のもの、そしておそらく特に丸いヘビは、日食中であるかどうかにかかわらず、太陽コロナの古代の観察に関連している可能性がありますか?

In a roundabout way, these musings revive the question what mechanism powers the sun. During the late nineteenth century, when astronomers were still debating whether the solar corona envelopes the sun or the moon, or is just an artefact of the earth’s atmosphere, the open intellectual climate still allowed the English astronomer, Sir William Huggins (1824-1910), to address the Royal Society of London with his electrical model of the sun.
回りくどい形で、これらの思索は、どのようなメカニズムで太陽に電力を供給しているのかという疑問を再燃させます。  19 世紀後半、太陽コロナが太陽や月を覆っているのか、それとも地球の大気の産物にすぎないのか、天文学者たちがまだ議論していたとき、オープンな知的風土がまだイギリスの天文学者ウィリアム・ハギンズ卿 (1824-1910) の考えを許していました。  、太陽の電気モデルを使ってロンドン王立協会に演説しました。

After a century’s worth of gravity-only models for the sun, Huggin’s conviction that the sun operates electrically is now coming full circle. Perhaps, then, the time is also ripe to examine another of Huggin’s hunches: “May the corona have been still faintly visible in the earliest ages of the human race? Are there any philological traces of it in the earliest words and ideas connected with the sun?” Until that question is answered, the dragon will most likely continue to rear its ugly head.
1 世紀にわたる太陽の重力のみのモデルを経て、太陽は電気的に動作するというハギンの確信は今、一巡しつつあります。 おそらく、ハギンの別の予感を検証する機も熟しているのかもしれない。「人類の初期の時代には、コロナはまだかすかに見えていたのではないか? 太陽に関連する最も初期の言葉や考えの中に、その文献学的痕跡はありますか?」 その疑問が答えられるまで、おそらくドラゴンは醜い頭をもたげ続けるだろう。
 
Rens Van Der Sluijs
レンス・ファン・デル・スルイス