[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The “Caldera” of Olympus Mons オリンポス山の「カルデラ」]

[The “Caldera” of Olympus Mons オリンポス山の「カルデラ」]
f:id:TakaakiFukatsu:20210702214419p:plain
―――――――
Jun 06, 2005
オリンパスモンスの多くのパラドックスの中には、頂上火口の平らな床にある浅い溝の複雑なネットワークがあります。 断層としてのこれらの線形のくぼみの一般的な解釈では、もはや維持することができません。

「太陽系で最大の火山」と呼ばれる、火星のオリンポス山の大山は、3つのエベレスト山よりも高く、ハワイ諸島のチェーン全体とほぼ同じ幅です。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/110121

以前の「今日の写真」で、オリンパスモンスの特徴は、地球上の既知の火山に対応するものが見つからないことを指摘しました。

むしろ、そびえ立つ塚は、赤道のタルシス・バルジにあるその仲間の塚と同様に、稲妻のブリスター(水ぶくれ)のはっきりとしたマーカーを明らかにします。

このマウント(山)の「パンケーキ」形状は、高さ約4マイルの急な崖があり、避雷器のキャップにあるベル型のブリスター(水ぶくれ)に最もよく似ています。

オリンパスモンスのベース(基)の大部分の周りの「堀」にも、稲妻の水ぶくれに対応するものがあります。

おなじみの火山ドームはそのような特徴を明らかにしません。

地球上の火山では、深さ2マイル近くの「カルデラ」の重なり合う平底のクレーターのようなものは観察されません。

しかし、このパターンは、アノードまたは正に帯電した表面の実験室の放電ブリスターの上に形成されたクレーターの特徴と一致しています。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/110121

放電は、頂上の電気機械加工によってこれらのクレーターの平らな底を作成します、表面の物質を気化させて、滑らかで平らなクレーターの床を作ります。

電気的仮説では、ブリスターを持ち上げたのと同じ力が、頂上に重なったクレーターを切断しました。

しかし、そのような力の出来事は確かに他の仮説によって説明できないトレードマークの傷跡を残すでしょう!

たとえば、私達は、オリンパス山の頂上近くの「ピット、スクープ、ガウジ」に注目しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/18/173030

ここでは、地質学者の説明(「崩壊ピット」など)は精査に耐えられませんが、放電加工(EDM)の効果に精通しているすべての人に電気アークによるそのようなピットの形成はよく知られています。

マリネリス峡谷の大きな割れ目に関連してすくい上げられたピットの同様の例については、ここの写真の左端にあるクレーターのチェーンを参照してください。

2005年3月7日の「今日の写真」では、マウントの側面に放射状に広がる細かくフィラメント化された「たてがみ」が、電荷の再分布の明らかな証拠を示していることを観察しました。

「たてがみ」の非常に浅い溝は、大規模な放電の焦点であるオリンパスモンスの頂上が、放電の到着電子がマウンドを持ち上げてクレーターを掘削したときに強い負電荷を獲得したことの明確な証拠を提供します。

我々は書きました:
「その後、表面平衡を達成するために、オリンポス山の「カルデラ」とその周辺地域との間で二次放電が発生しました、太陽の電場の正の領域に入るときの負に帯電した彗星の核の放電に類似した方法で」。

ここで説明する仮説は、軌道を回るカメラから返されるすばらしい画像に対してテストできます。

上の写真では、複雑なカルデラでこれまでで最高の写真が撮られています、カルデラの領域が浅い溝または溝で切り取られています。

惑星科学者達は以前、これらをクレーターの床の平らな表面の地溝または断層と特定していました。

この解釈は、平らな床を溶岩のかつての湖と見なすオリンパスモンスの標準的なイデオロギーに従っただけです。

しかし、これらの鋭くカットされた溝をよく見てください。

はめ込み領域の高解像度画像をこことここに配置しました。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050606calderagroove1.jpg
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050606calderagroove2.jpg

如何なる断層の証拠がありますか?

溝はより深く、平らな床のクレーターの壁から伸びているので、ここで推測する必要はありません。

これらの急な崖は、断層の最も明白な証拠が現れる場所です。

その証拠はありません。

1つの表面の広がりのヒントも明らかではありません:
代わりに私たちが目にするのは、まるで巨大な爪が網状流路をすくい取るために手を伸ばしたかのように、表面全体に引っかき傷があります。

しかし、おそらくこれらの溝はすでにあなたに馴染みがあるように見えます。

マリネリス峡谷の西端にあるラビリンサスノクティス迷路の突堤を横切って、以前にそれらを見たことがあります。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050516labyrinthus.jpg

さらに劇的な類似点については、土星の月衛星エンケラドゥスにある起伏のある絡み合った溝のネットワークを検討してください。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050225enceladus.jpg

皮肉なことに、私たちのプローブが遠くの惑星に到達し、そのような説得力のある画像をキャプチャすることを可能にした高度なエンジニアリングは、確立された理論よりはるかに進んでいるように見えます。

しかし今では、専門家達が以前の仮定のレンズを通してではなく、写真を直接見ることができるようになるとすぐに、状況は確実に変化します。

―――――――
Jun 06, 2005
Among the many paradoxes of Olympus Mons are the complex networks of shallow grooves on the flat floors of the summit craters. The common interpretation of these linear depressions as faults can no longer be maintained. オリンパスモンスの多くのパラドックスの中には、頂上火口の平らな床にある浅い溝の複雑なネットワークがあります。 断層としてのこれらの線形のくぼみの一般的な解釈では、もはや維持することができません。

Called the “largest volcano in the solar system”, the great mound of Olympus Mons on the planet Mars is taller than three Mount Everests and about as wide as the entire Hawaiian Island chain.
「太陽系で最大の火山」と呼ばれる、火星のオリンポス山の大山は、3つのエベレスト山よりも高く、ハワイ諸島のチェーン全体とほぼ同じ幅です。〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/110121

In previous Pictures of the Day, we have noted that the defining characteristics of Olympus Mons find no counterparts in known volcanoes on Earth.
以前の「今日の写真」で、オリンパスモンスの特徴は、地球上の既知の火山に対応するものが見つからないことを指摘しました。

Rather, the towering mound reveals the telltale markers of a lightning blister, as do its companion mounds on the equatorial Tharsis Bulge.
むしろ、そびえ立つ塚は、赤道のタルシス・バルジにあるその仲間の塚と同様に、稲妻のブリスター(水ぶくれ)のはっきりとしたマーカーを明らかにします。

The “pancake” shape of the mount, with its steep scarp almost four miles high, finds its best analog in the bell-shaped blisters found on the caps of lightning arrestors.
このマウント(山)の「パンケーキ」形状は、高さ約4マイルの急な崖があり、避雷器のキャップにあるベル型のブリスター(水ぶくれ)に最もよく似ています。

The “moat” around much of the base of Olympus Mons also has its counterpart in the lightning blister.
オリンパスモンスのベース(基)の大部分の周りの「堀」にも、稲妻の水ぶくれに対応するものがあります。

Familiar volcanic domes do not reveal such features.
おなじみの火山ドームはそのような特徴を明らかにしません。

Nothing like the overlapping flat-bottomed craters of the “caldera”, nearly two miles deep, are observed in volcanoes on Earth.
地球上の火山では、深さ2マイル近くの「カルデラ」の重なり合う平底のクレーターのようなものは観察されません。

But the pattern matches the features of craters formed atop laboratory discharge blisters on an anode, or positively charged surface.
しかし、このパターンは、アノードまたは正に帯電した表面の実験室の放電ブリスターの上に形成されたクレーターの特徴と一致しています。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/20/110121

The discharge creates the flat bottoms of these craters by electrical machining of the summit, vaporizing surface material to create smooth and flat crater floors.
放電は、頂上の電気機械加工によってこれらのクレーターの平らな底を作成します、表面の物質を気化させて、滑らかで平らなクレーターの床を作ります。

In the electrical hypothesis the same force that raised the blister cut the superimposed craters on the summit.
電気的仮説では、ブリスターを持ち上げたのと同じ力が、頂上に重なったクレーターを切断しました。

But an event of such power would surely leave trademark scars explicable by no other hypothesis!
しかし、そのような力の出来事は確かに他の仮説によって説明できないトレードマークの傷跡を残すでしょう!

We have noted, for example, the “pits, scoops and gouges” near the summit of Olympus Mons.
たとえば、私達は、オリンパス山の頂上近くの「ピット、スクープ、ガウジ」に注目しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/18/173030

Here, the geologists’ explanations (“collapse pits”, etc.) do not withstand scrutiny, while the formation of such pits by electric arcs is well known to everyone familiar with the effects of electric discharge machining (EDM).
ここでは、地質学者の説明(「崩壊ピット」など)は精査に耐えられませんが、放電加工(EDM)の効果に精通しているすべての人に電気アークによるそのようなピットの形成はよく知られています。

For a similar example of scooped out pits in association with the great chasm of Valles Marineris, see the chain of craters on the far left of the picture here.
マリネリス峡谷の大きな割れ目に関連してすくい上げられたピットの同様の例については、ここの写真の左端にあるクレーターのチェーンを参照してください。

In our Picture of the Day for March 7, 2005, we observed that the finely filamented “mane” radiating down the flanks of the mount presents the telltale evidence of charge redistribution.
2005年3月7日の「今日の写真」では、マウントの側面に放射状に広がる細かくフィラメント化された「たてがみ」が、電荷の再分布の明らかな証拠を示していることを観察しました。

The extremely shallow grooves of the “mane” offer clear evidence that the summit of Olympus Mons, the focal point of a massive electrical discharge, acquired a strongly negative charge as the arriving electrons of the discharge raised the mound and excavated the craters.
「たてがみ」の非常に浅い溝は、大規模な放電の焦点であるオリンパスモンスの頂上が、放電の到着電子がマウンドを持ち上げてクレーターを掘削したときに強い負電荷を獲得したことの明確な証拠を提供します。

We wrote:
“To achieve surface equilibrium, then, secondary discharging occurred between the "caldera" of Olympus Mons and the surrounding region in a way analogous to the discharge of a negatively charged comet nucleus as it enters the positive region of the Sun's electric field”.
我々は書きました:
「その後、表面平衡を達成するために、オリンポス山の「カルデラ」とその周辺地域との間で二次放電が発生しました、太陽の電場の正の領域に入るときの負に帯電した彗星の核の放電に類似した方法で」。

The hypothesis set forth here can now be tested against the superb images returned by orbiting cameras.
ここで説明する仮説は、軌道を回るカメラから返されるすばらしい画像に対してテストできます。

In the picture above, the best ever taken of the complex caldera, we see regions of the caldera cut by shallow grooves or channels.
上の写真では、複雑なカルデラでこれまでで最高の写真が撮られています、カルデラの領域が浅い溝または溝で切り取られています。

Planetary scientists had previously identified these with grabens or faults on the flat surfaces of crater floors.
惑星科学者達は以前、これらをクレーターの床の平らな表面の地溝または断層と特定していました。

This interpretation simply followed the standard ideology of Olympus Mons, which sees the flat floors as former lakes of molten lava.
この解釈は、平らな床を溶岩のかつての湖と見なすオリンパスモンスの標準的なイデオロギーに従っただけです。

But look closely at these sharply cut grooves.
しかし、これらの鋭くカットされた溝をよく見てください。

We have placed higher-resolution images of the inset regions here and here.
はめ込み領域の高解像度画像をこことここに配置しました。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050606calderagroove1.jpg
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050606calderagroove2.jpg

Do you see any evidence of faulting?
如何なる断層の証拠がありますか?

It is not necessary to guess here, since the grooves extend from the walls of deeper, flat-floored craters.
溝はより深く、平らな床のクレーターの壁から伸びているので、ここで推測する必要はありません。

These steep cliffs are where the most obvious evidence of faulting would appear.
これらの急な崖は、断層の最も明白な証拠が現れる場所です。

The evidence is not there.
その証拠はありません。

Not a hint of surface spreading is evident:
what we see instead are scratches across the surface, as if giant claws reached down to scoop out braided channels.
1つの表面の広がりのヒントも明らかではありません:
代わりに私たちが目にするのは、まるで巨大な爪が網状流路をすくい取るために手を伸ばしたかのように、表面全体に引っかき傷があります。

But perhaps these grooves already look familiar to you.
しかし、おそらくこれらの溝はすでにあなたに馴染みがあるように見えます。

We’ve seen them before, cutting across the buttes of Labyrinthus Noctis on the western termination of Valles Marineris.
マリネリス峡谷の西端にあるラビリンサスノクティス迷路の突堤を横切って、以前にそれらを見たことがあります。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050516labyrinthus.jpg

And for an even more dramatic parallel, consider the network of undulating and entwining grooves on Saturn’s moon Enceladus.
さらに劇的な類似点については、土星の月衛星エンケラドゥスにある起伏のある絡み合った溝のネットワークを検討してください。
http://www.thunderbolts.info/tpod/2005/images05/050225enceladus.jpg

The irony is that the advanced engineering that allowed our probes to reach distant planets and capture such compelling images appears to be far ahead of the established theories.
皮肉なことに、私たちのプローブが遠くの惑星に到達し、そのような説得力のある画像をキャプチャすることを可能にした高度なエンジニアリングは、確立された理論よりはるかに進んでいるように見えます。

But now things are certain to change, just as soon as the specialists are able to look at the pictures directly, not through the lens of prior assumptions.
しかし今では、専門家達が以前の仮定のレンズを通してではなく、写真を直接見ることができるようになるとすぐに、状況は確実に変化します。