[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Polar Mesospheric Clouds 極域中間圏雲]

[Polar Mesospheric Clouds 極域中間圏雲]
Stephen Smith October 20, 2014Picture of the Day
f:id:TakaakiFukatsu:20201006035030p:plain
Noctilucent clouds over the Arctic.
北極の夜光雲(NLC)。

――――――――
Oct 21, 2014
夜光雲(NLC)は地球のオーロラ現象の一部である可能性がありますか?


2007年4月25日、NASAは、「極域中間圏雲」または「夜光雲」としても知られる最も高い可視雲を研究するための複数年のミッションで、中間圏の氷の超高層学〈調査〉(AIM)宇宙船を打ち上げました。

AIMの主な任務は2年しか続かない予定でしたが、これまでに2回延長されており、2015年8月まで地球の極緯度を調査し続けます。

夜光雲(NLC)(「夜光る、雲」)は、地球の大気圏の標高76,000〜85,000メートルの高地にあります。
https://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-17/hires/iss017e011632.jpg

この地域は、成層圏と熱圏の間の高度50〜85kmの中間圏と呼ばれます。

中間圏は、ほとんどの入ってくるスペースデブリが燃え尽きる場所であり、赤いスプライトと青いジェットが見つかる場所でもあります。

地球環境の電気的に活発な部分のように見えますが、気温が摂氏マイナス90度の非常に寒い大気圏でもあります。

最近のプレス・リリースによると、AIMのミッションスペシャリストは、夜光雲(NLC)が地球の極地を「テレ・コネクティング」している可能性があると発表しました。
https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2014/16apr_teleconnections

AIMチームの1人であるハンプトン大学の大気惑星科学教授であるジェームス・ラッセルは、次のように報告しています:
「それは驚きでした。

数年前、私たちがAIMミッションを計画していたとき、私たちの注意は、夜光雲(NLC)が形成される大気の狭い層に集中していました。

現在、この層が、夜光雲(NLC)自体から遠く離れた大気中の長距離接続の証拠を示していることがわかりました。」

別のAIMチームメンバーであり、コロラド大学の大気圧海洋科学部の議長でもあるコーラ・ランドールは次のように述べています:
「北の成層圏の風が遅くなると、世界中の波及効果によって南の中間圏が暖かく乾燥し、夜光雲(NLC)が少なくなります。

北の風が再び強まると、南の中間圏はより冷たく湿り気を帯び、夜光雲(NLC)は戻ってきます。」

北と南の間の「神秘的な」コミュニケーションを提供することになっているのはこの「波及効果」であり、一方が他方に影響を及ぼし、2週間にわたっています。

もちろん、大気科学者は最も広い意味を除いて電気的地球に関心がないので、接続は運動の影響として見られます。

それらの暫定的な説明として、風と循環が呼び出されます。

たとえば、2014年1月、AIMは南極上空の夜光雲(NLC)で「予期しない減少」を発見しました。

過去2週間で、北極成層圏の風と「歪んだ極渦」が観測されました。

この接続は電気的なものでしたか?

多くの「今日の写真」の記事で、太陽と地球の天気の関係について議論しています。

2014年1月7〜8日に、大規模なX1.2クラスの太陽フレアを伴うコロナ質量放出(CME)が太陽から爆発し、両方の極で明るいオーロラが発生したのは、おそらく偶然ではありません。
http://media.syracuse.com/news/photo/2014/01/aurora-map-njpg-bc0652ac267e2853.jpg

他の場所で書かれているように、地球から数百万キロメートル離れて太陽から反対側に伸びている電磁磁気圏尾部(またはプラズマ尾部)があります。

太陽風と呼ばれる、太陽から放出された荷電粒子は、地球の磁気圏によって、マグネト・テール内のプラズマ・シートに捕捉されます。

明るいオーロラが見えると、電磁不安定性が発生します。

1903年、クリスチャン・バークランド(ビルケランド)は、オーロラからの電荷がオーロラ層と平行に流れることを発見しました。

バークランドの極電流は、今日、オーロラ・エレクトロ・ジェットとして知られており、北極および南極地域に出入りする地球の地磁気に続く電気回路に接続されています。

ページ上部の画像では、夜光雲(NLC)が地球のオーロラ楕円の構成に従っているように見えます。

それらは極を囲みますが、それらの真上の領域には踏み込みません。

夜光雲(NLC)はまた、太陽の活動の増加に応じて低緯度に降下するときに、オーロラの増減を追跡しているように見えます:
CMEが多いほど、オーロラが赤道近くで見られる可能性が高くなります。

夜光雲(NLC)は、いわゆる「流星の煙」上に形成される氷の結晶、または中間圏で燃え尽きる流星によって残された微視的な灰で構成されていることを除いて、通常の雲であると考えられています。

しかしながら、大きな特徴の1つは、明らかに長い巻きひげを持つフィラメント状の構造です。

ほとんど無視されている夜光雲(NLC)のもう1つの側面は、広範囲にわたって「高いレーダー反射率」を示すことです:
50メガヘルツから1.3ギガヘルツまで。

夜光雲(NLC)は「弱い」オーロラ現象であり、太陽が地平線の下から反射するほど高いために輝く氷の結晶だけでは無いのでは有りませんか?

おそらく、AIMの継続的なミッションは追加の手がかりを提供するでしょう。

ティーブン・スミス
――――――――
Oct 21, 2014
Could noctilucent clouds be part of Earth’s auroral phenomena?
夜光雲(NLC)は地球のオーロラ現象の一部である可能性がありますか?


On April 25, 2007 NASA launched the Aeronomy of Ice in the Mesosphere (AIM) spacecraft on a multi-year mission to study the highest visible clouds, otherwise known as polar mesospheric clouds, or noctilucent clouds.
2007年4月25日、NASAは、「極域中間圏雲」または「夜光雲」としても知られる最も高い可視雲を研究するための複数年のミッションで、中間圏の氷の超高層学〈調査〉(AIM)宇宙船を打ち上げました。

Although AIM’s primary mission was scheduled to last only two years, it has been extended twice, so far, and will continue to investigate Earth’s polar latitudes until August 2015.
AIMの主な任務は2年しか続かない予定でしたが、これまでに2回延長されており、2015年8月まで地球の極緯度を調査し続けます。

Noctilucent clouds (NLC) (“night-shining” clouds), can be found high in Earth’s atmosphere, at altitudes of 76,000 to 85,000 meters.
夜光雲(NLC)(「夜光る、雲」)は、地球の大気圏の標高76,000〜85,000メートルの高地にあります。
https://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-17/hires/iss017e011632.jpg

This region is called the mesosphere, between the stratosphere and the thermosphere, at an altitude between 50 and 85 kilometers.
この地域は、成層圏と熱圏の間の高度50〜85kmの中間圏と呼ばれます。

The mesosphere is where most incoming space debris burns up, as well as where red sprites and blue jets are found.
中間圏は、ほとんどの入ってくるスペースデブリが燃え尽きる場所であり、赤いスプライトと青いジェットが見つかる場所でもあります。

It appears to be an electrically active part of Earth’s environment, but it is also an extremely cold atmospheric zone, with temperatures of minus 90 Celsius.
地球環境の電気的に活発な部分のように見えますが、気温が摂氏マイナス90度の非常に寒い大気圏でもあります。

According to a recent press release, AIM mission specialists announced that noctilucent clouds could be “teleconnecting” Earth’s polar regions.
最近のプレス・リリースによると、AIMのミッションスペシャリストは、夜光雲(NLC)が地球の極地を「テレ・コネクティング」している可能性があると発表しました。
https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2014/16apr_teleconnections

One of the AIM team, James Russell, Hampton University professor of atmospheric and planetary science, reported:
“It has been a surprise.
AIMチームの1人であるハンプトン大学の大気惑星科学教授であるジェームス・ラッセルは、次のように報告しています:
「それは驚きでした。

Years ago when we were planning the AIM mission, our attention was focused on a narrow layer of the atmosphere where NLCs form.
数年前、私たちがAIMミッションを計画していたとき、私たちの注意は、夜光雲(NLC)が形成される大気の狭い層に集中していました。

Now we are finding out this layer manifests evidence of long-distance connections in the atmosphere far from the NLCs themselves.”
現在、この層が、夜光雲(NLC)自体から遠く離れた大気中の長距離接続の証拠を示していることがわかりました。」

Another AIM team member, Cora Randall, also the Chair of the Department of Atmospheric and Oceanic Sciences at the University of Colorado, said:
“When northern stratospheric winds slow down, a ripple effect around the globe causes the southern mesosphere to become warmer and drier, leading to fewer NLCs.
別のAIMチームメンバーであり、コロラド大学の大気圧海洋科学部の議長でもあるコーラ・ランドールは次のように述べています:
「北の成層圏の風が遅くなると、世界中の波及効果によって南の中間圏が暖かく乾燥し、夜光雲(NLC)が少なくなります。

When northern winds pick up again, the southern mesosphere becomes colder and wetter, and the NLCs return.”
北の風が再び強まると、南の中間圏はより冷たく湿り気を帯び、夜光雲(NLC)は戻ってきます。」

It is this “ripple effect” that is supposed to provide the “mysterious” communication between north and south, with one influencing the other over a span of two weeks.
北と南の間の「神秘的な」コミュニケーションを提供することになっているのはこの「波及効果」であり、一方が他方に影響を及ぼし、2週間にわたっています。

Of course, since atmospheric scientists are not concerned with the electric Earth, except in the broadest sense, the connections are seen as kinetic influences.
もちろん、大気科学者は最も広い意味を除いて電気的地球に関心がないので、接続は運動の影響として見られます。

Winds and circulation are invoked as their tentative explanations.
それらの暫定的な説明として、風と循環が呼び出されます。

For instance, in January 2014, AIM found an “unexpected decline” in NLCs above Antarctica.
たとえば、2014年1月、AIMは南極上空の夜光雲(NLC)で「予期しない減少」を発見しました。

In the previous two weeks, Arctic stratospheric winds and a “distorted polar vortex” were observed.
過去2週間で、北極成層圏の風と「歪んだ極渦」が観測されました。

Could this connection have been electrical in origin?
この接続は電気的なものでしたか?

Many Picture of the Day article argue for a connection between the Sun and Earth’s weather.
多くの「今日の写真」の記事で、太陽と地球の天気の関係について議論しています。

It is probably no coincidence that a coronal mass ejection (CME), accompanied by a massive X1.2-class solar flare, blasted out from the Sun on January 7-8, 2014, initiating bright aurorae at both poles.
2014年1月7〜8日に、大規模なX1.2クラスの太陽フレアを伴うコロナ質量放出(CME)が太陽から爆発し、両方の極で明るいオーロラが発生したのは、おそらく偶然ではありません。
http://media.syracuse.com/news/photo/2014/01/aurora-map-njpg-bc0652ac267e2853.jpg

As written elsewhere, there is an electromagnetic magnetotail (or plasma tail) extending millions of kilometers away from Earth, pointing away from the Sun.
他の場所で書かれているように、地球から数百万キロメートル離れて太陽から反対側に伸びている電磁磁気圏尾部(またはプラズマ尾部)があります。

Charged particles ejected from the Sun, called the solar wind, are captured by Earth’s magnetosphere in a plasma sheet within the magnetotail.
太陽風と呼ばれる、太陽から放出された荷電粒子は、地球の磁気圏によって、マグネト・テール内のプラズマ・シートに捕捉されます。

Electromagnetic instabilities occur when bright aurorae are visible.
明るいオーロラが見えると、電磁不安定性が発生します。

In 1903, Kristian Birkeland discovered that electric charge from the Aurora Borealis flowed parallel to the auroral formation.
1903年、クリスチャン・バークランド(ビルケランド)は、オーロラからの電荷がオーロラ層と平行に流れることを発見しました。

Birkeland’s polar electric currents are known today as auroral electrojets, connected to electric circuits following Earth’s geomagnetic field into and away from the Arctic and Antarctic regions.
バークランドの極電流は、今日、オーロラ・エレクトロ・ジェットとして知られており、北極および南極地域に出入りする地球の地磁気に続く電気回路に接続されています。

In the image at the top of the page, it appears as if NLCs follow the configuration of Earth’s auroral ovals.
ページ上部の画像では、夜光雲(NLC)が地球のオーロラ楕円の構成に従っているように見えます。

They surround the poles but do not venture into an area directly above them.
それらは極を囲みますが、それらの真上の領域には踏み込みません。

NLCs also appear to follow the ebb and flow of aurorae as they descend into lower latitudes in response to the Sun’s increased activity:
more CMEs means aurorae are more likely to be seen closer to the equator.
夜光雲(NLC)はまた、太陽の活動の増加に応じて低緯度に降下するときに、オーロラの増減を追跡しているように見えます:
CMEが多いほど、オーロラが赤道近くで見られる可能性が高くなります。

NLCs are thought to be normal clouds, except that they are composed of ice crystals that form on so-called “meteor smoke”, or the microscopic ash left behind by meteors that burn-up in the mesosphere.
夜光雲(NLC)は、いわゆる「流星の煙」上に形成される氷の結晶、または中間圏で燃え尽きる流星によって残された微視的な灰で構成されていることを除いて、通常の雲であると考えられています。

However, one major characteristic is their filamentary structure, with obvious long tendrils.
しかしながら、大きな特徴の1つは、明らかに長い巻きひげを持つフィラメント状の構造です。

Another aspect of NLCs that is largely ignored is that they exhibit “high radar reflectivity” over a wide range:
from 50 megahertz to 1.3 gigahertz.
ほとんど無視されている夜光雲(NLC)のもう1つの側面は、広範囲にわたって「高いレーダー反射率」を示すことです:
50メガヘルツから1.3ギガヘルツまで。

Could NLCs be a “weak” auroral phenomenon, and not merely ice crystals that shine because they are so high that the Sun reflects off them from below the horizon?
夜光雲(NLC)は「弱い」オーロラ現象であり、太陽が地平線の下から反射するほど高いために輝く氷の結晶だけでは無いのでは有りませんか?

Perhaps AIM’s continuing mission will provide additional clues.
おそらく、AIMの継続的なミッションは追加の手がかりを提供するでしょう。

Stephen Smith
ティーブン・スミス