[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

The Madness of Black Holes ブラックホールの狂気 by Wal Thornhill

The Madness of Black Holes ブラックホールの狂気

by Wal Thornhill | July 30, 2006 1:42 pm

“We find that whole communities suddenly fix their minds upon one object, and go mad in its pursuit; 
that millions of people become simultaneously impressed with one new delusion, and run after it, till their attention is caught by some new folly more captivating than the first. 
… Men, it has been well said, think in herds; it will be seen that they go mad in herds, while they only recover their senses slowly, and one by one.”
-– Charles Mackay, [Extraordinary Popular Delusions and the Madness of Crowds, 1852]
「コミュニティ全体が突然 1 つの対象に集中し、その追求に夢中になることがわかりました;
何百万もの人々が同時に一つの新たな妄想に感銘を受け、最初のものよりも魅惑的な新たな愚行に注意を向けられるまで、それを追いかける。
…よく言われているように、人間は群れで考える。 彼らは群れで気が狂い、ゆっくりと一人ずつしか正気を取り戻さないことがわかります。」
-- チャールズ・マッケイ、[異常な大衆の妄想と群衆の狂気、1852 年]

313*


 [1][GRO J1655-40: Evidence for a Spinning Black Hole. Drawing Credit: A. Hobart, CXC]

According to the caption from Astronomy Picture of the Day (APOD)[2]:
「今日の天文写真」 (APOD) のキャプションによると[2]:

“In the center of a swirling whirlpool of hot gas is likely a beast that has never been seen directly: 
a black hole. 
「熱いガスの渦の中心には、おそらく直接見たことのない獣がいるでしょう
ブラックホール

Studies of the bright light emitted by the swirling gas frequently indicate not only that a black hole is present, but also likely attributes. 
渦巻くガスによって放出される明るい光の研究では、ブラック ホールの存在だけでなく、可能性のある属性も示唆されることがよくあります。

The gas surrounding GRO J1655-40, for example, has been found to display an unusual flickering at a rate of 450 times a second. 
たとえば、GRO J1655-40 を囲むガスは、1 秒間に 450 回の速度で異常なちらつきを示すことがわかっています。

Given a previous mass estimate for the central object of seven times the mass of our Sun, the rate of the fast flickering can be explained by a black hole that is rotating very rapidly. 
中心天体の以前の質量推定値が太陽の質量の 7 倍であるとすると、高速のちらつきの速度は、非常に高速で回転するブラック ホールによって説明できます。

What physical mechanisms actually cause the flickering
 — and a slower quasi-periodic oscillation (QPO) — 
in accretion disks surrounding black holes and neutron stars remains a topic of much research.”
実際に、ちらつきを引き起こす物理的メカニズム
— そしてより遅い準周期振動 (QPO) —
は何ですか?
ブラックホール中性子星を取り囲む降着円盤における現象は、依然として多くの研究テーマとなっています。」

―――――――― 
The astronomer Fred Hoyle once wrote of the herd mentality in his profession:
天文学者フレッド・ホイルはかつて、自分の職業における群集心理について次のように書いています:

“The trouble with conformity is that the process has strong positive feedback. 
The baaing starts up at a volume low enough to permit stronger-minded animals to think for themselves without too much trouble. 
Progressively, however, we break down one-by-one, losing all power of sensible judgement, to the point where we can do nothing but add our own baaing to the uproar, which eventually rises to such monumental proportions that nothing remains for the flock except the butcher’s shop.”
「適合性の問題点は、そのプロセスに強い肯定的なフィードバックがあることです。
鳴き声は、心の強い動物がそれほど苦労することなく自分で考えることができるように十分に低い音量で始まります。
しかし、徐々に私たちは一つ一つ崩壊し、分別ある判断力をすべて失い、騒ぎに自分の言い分を加える以外に何もできなくなるまでになり、最終的には群れに何も残らないほど巨大な規模にまで上昇します。 (全てを引き裂く)肉屋(=ブラックホール)を除いて。」

―――――――― 
Scientists are people and not immune to the madness of crowds. 
科学者も人間であり、群衆の狂気の影響を受けないわけではありません。

Ideas that appear folly initially may with time and a growing clamour of consensus delude people into believing it is a new “truth.” 
最初は愚かに見えるアイデアも、時間が経つにつれて、合意を求める声が高まるにつれて、人々はそれが新しい「真実」であると信じ込むようになります。

Such is the story of black holes. 
それがブラックホールの物語です。

Two years ago I criticised the theory of black holes and from the correspondence I receive, some scientists and engineers are “recovering their senses slowly, one by one.”
2年前、私はブラックホール理論を批判しましたが、私が受け取った通信によると、一部の科学者や技術者は「一人ずつゆっくりと正気を取り戻しつつある」ようです。

Black holes highlight a situation, common today in astrophysics, where the object under investigation cannot be seen directly. 
ブラックホールは、今日の天体物理学でよくある、調査対象の物体を直接見ることができない状況を浮き彫りにします。

This situation is pure heaven for the crowd of mathematical theorists who have hijacked physics from the natural philosophers and experimentalists. 
この状況は、自然哲学者や実験家から物理学を乗っ取った大勢の数学理論家にとってはまさに天国です。

The sainted Einstein seems to have initiated the hijacking with that oxymoron, the “thought experiment.” 
聖人アインシュタインは、「思考実験」という矛盾した言葉でハイジャックを始めたようです。

But problems arise when thoughts are governed by a limited set of beliefs or dogmas and unchecked by direct observation or experiment. 
しかし、思考が限られた信念や教義によって支配され、直接の観察や実験によってチェックされない場合、問題が発生します。

The result can be
 – and generally is – 
science fiction. 
結果として考えられるのは
–そして一般的には –
SF(サイエンス・フィクション)。

University libraries and popular science magazines are full of it at the start of this new millennium.
この新しい千年紀の初めには、大学図書館や一般的な科学雑誌がこの情報で溢れています。

The eminent theoretical physicist Paul Dirac exemplifies the mathematical theorist. 
著名な理論物理学ポール・ディラックは数学理論家の典型です。

He said, 
彼は言った、

“I like to play about with equations, just looking for beautiful mathematical relations which maybe don’t have any physical meaning at all. Sometimes they do.” 
「私は方程式をいじるのが好きで、おそらく物理的な意味をまったく持たない美しい数学的関係を探しているだけ。 それらは、時々そうなります。」

I have heard many physicists eulogize the exquisiteness of mathematical expressions. 
私は、多くの物理学者が数式の精妙さを称賛しているのを聞いたことがあります。

Are we in danger of losing the plot? 
私たちは、プロット(話しの筋)を失う危険がありませんか?

Unfortunately the subjective beauty of an equation gives no clue to the objective correctness of any physical meaning it may have. 
残念ながら、方程式の主観的な美しさは、それが持つ物理的意味の客観的な正しさを知る手がかりを与えません。

If mathematics is an art, where are the art critics? 
数学が芸術であるなら、芸術批評家はどこにいるのでしょうか?

After all, it is they who are responsible for discerning the relationships between artistic expression and experiential reality. 
結局のところ、芸術表現と経験的現実との関係を見極める責任があるのは彼らです。

Simply broadcasting the subjective visions of mathematical experts may foster only “extraordinary popular delusions.”
数学の専門家の主観的なビジョンを単に放送するだけでは、「異常な大衆の妄想」を助長するだけかもしれません。

The central dogma of astrophysics requires the puny force of gravity to generate stars and galaxies. 
天体物理学のセントラルドグマでは、恒星や銀河を生成するには微弱な重力が必要です。

So very small and powerful sources of radiation in deep space require almost infinite concentrations of mass to provide the gravitational force to drive them. 
したがって、深宇宙にある非常に小さく強力な放射線源は、それらを駆動する重力を提供するためにほぼ無限の質量集中を必要とします。

The mathematics says so, so it must be true. 
数学がそう言っているのですから、それは真実でなければなりません。

But it is equivalent to the schoolboy howler of dividing by zero. 
しかし、それはゼロ除算の男子生徒の遠吠えに相当します。

A near infinite concentration of mass involves speculative physics that cannot be tested in the laboratory. 
ほぼ無限の質量集中には、実験室ではテストできない推測的な物理学が含まれます。

Taken to its extreme
 — the black hole, which swallows even light — 
such a concentration swallows commonsense as well. 
極限まで高められた、このような集中力は
― 光さえも飲み込むブラックホール
となって、常識をも飲み込んでしまいます。

Even Eddington, who produced the gravitational model of stars that inspired Chandrasekhar (who originated the black hole idea), could not swallow it. 
チャンドラ・セカール(ブラックホールのアイデアの発案者)にインスピレーションを与えた恒星の重力モデルを作成したエディントンでさえ、それを飲み込むこと(=受け入れる事)ができませんでした。

“A reductio ad absurdum,” he called it. 
「不条理な還元だ、」彼はそう呼んだ。

“I think there should be a law of nature to prevent a star from behaving in this absurd way.” 
「恒星がこのような不条理な行動をすることを防ぐ自然法則が存在するべきだと思います。」

There is a law, but Eddington himself obscured the simple answer with his “dogmatically correct” gravitational model of stars. 
法則は存在しますが、エディントン自身は、恒星の「独断的に正しい」重力モデルによってその単純な答えを曖昧にしました。

In this situation, of course, guesswork has free reign. 
この状況では、もちろん、推測が自由に行われます。

Research becomes purely theoretical, engaged in adjusting sacrosanct theory to accommodate anomalous findings, not experimental, seeking to discover patterns of order in the phenomena. 
研究は実験的ではなく、異常な発見に対応するために神聖な理論を調整することに従事し、現象の秩序のパターンを発見しようとする純粋に理論的なものになります。

And modern computing power encourages playing with theoretical models. 
そして、現代のコンピューティング能力は、理論モデルで遊ぶことを奨励します。

But the success of this approach relies on the correct choice of physical model. 
ただし、このアプローチが成功するかどうかは、物理モデルを正しく選択するかどうかにかかっています。

The most stringent requirement of the model is that it suggest tests and successfully predict the outcomes. 
モデルの最も厳しい要件は、テストを提案し、結果を適切に予測することです。

Also it is preferable to have one or more different models that are subject to falsification by observations. 
また、観察による反証の対象となる1つ以上の異なるモデルがあることが望ましいです。

The black hole model fulfils neither of these criteria. 
ブラック ホール モデルは、これらの基準のいずれも満たしません。

It is a solitary, non-predictive model that has difficulty even explaining the jets emitted by black holes. 
これは孤立した非予測モデルであり、ブラック ホールから放出されるジェットを説明することさえ困難です。

After all, black holes are supposed to “suck,” not “blow.” 
結局のところ、ブラックホールは「吹く」のではなく「吸う」ものとされているのです。

The black hole model has always needed patching up, so it has always been “a topic of much research.”
ブラック ホール モデルは常に修正が必要なため、常に「多くの研究のテーマ」でした。
―――――――― 
Now we have a report of rapidly flickering light from a black hole. 
さて、我々は、ブラックホールからの急速な光のちらつきの報告があります。

The simple mechanical lighthouse model, of something many times heavier than the Sun and rotating in milliseconds, is applied (and it isn’t clear what generates the narrow beam of radiation). 
太陽よりも何倍も重く、ミリ秒で回転するものの単純な機械的灯台モデルが適用されます (そして、何が細い放射線ビームを生成するのかは明らかではありません)。

However, to put 450 flashes per second into perspective, that’s a 27,000 rpm lighthouse! 
ただし、1 秒あたり 450 回のフラッシュを考えると、これは 27,000 rpm灯台に相当します。

“I think there should be a law of nature to prevent a star from behaving in this absurd way.”
「私は、恒星がこのような不条理な行動をすることを防ぐ自然法則が存在するべきだと思います。」

There is a kind of ridiculous inevitability about the progression of such an absurd idea as the black hole. 
ブラックホールのようなばかばかしいアイデアの発展には、ある種のばかばかしい必然性があります。

As soon as you begin dealing with infinities you can “prove black is white and white is black and go out and get yourself killed on a pedestrian crossing,”  
as Douglas Adams expressed it. 
無限を扱い始めるとすぐに、「黒が白であり、白が黒であることを証明して、外に出て横断歩道で自殺する」ことができます、ダグラス・アダムスがそう表現したように。

And as if to parody a parody, the black hole has been variously described as black, white, or even pink. 
そしてパロディをパロディするかのように、ブラックホールは黒、白、さらにはピンクなどさまざまに表現されてきました。

The truly mind boggling thing is that the numerous experts can’t see the absurdity. 
本当に驚くべきことは、多くの専門家がその不条理に気づいていないということです。

And no investigative reporter has called attention to the fact that the emperors of science have no clothes.
そして、科学の皇帝が服を着ていないという事実に注意を喚起した調査記者は一人もいません。

Mackay was spot on in 1852 when he wrote, “Men, it has been well said, think in herds; it will be seen that they go mad in herds.” 
マッケイは 1852 年に次のように書いたとき、的を射ていました、「人間は、群れで考える、とはよく言われます。 彼らが群れで発狂するのが見られるだろう。」

It is a fundamental caution against academic hubris that is sorely missing in university curricula. 
それは、大学のカリキュラムに大きく欠けている学術的傲慢に対する基本的な警告です。

It amplifies the hollow ring of the claim that science is logical and self-correcting. 
それは、科学は論理的であり、自己修正するものであるという主張の空虚な響きを増幅させます。

History shows that many major changes in science have had to wait upon “eminent outsiders.” 
歴史は、科学における多くの大きな変化が「著名な部外者」を待たなければならなかった事を示しています。

Bernard Newgrosh describes these people as an “interesting and important group of people who earn their living in one field whilst undertaking a hobby or other leisure study in a quite different discipline. Their amateur deliberations often result in crucial groundbreaking developments. Many of the laws of science can be credited to these people, also the foundation of new disciplines. This select band has had ideas which were truly new, momentous in the history of science.”
バーナード・ニューグロッシュは、これらの人々を「ある分野で生計を立てながら、まったく異なる専門分野で趣味やその他の余暇の研究に取り組む、興味深く重要な人々のグループ、と説明しています。 彼らの素人による熟慮は、しばしば重要な画期的な開発をもたらします。 科学法則の多くはこれらの人々の功績であり、新しい学問の基礎でもあります。 この選ばれたバンドは、科学の歴史において真に新しく、重要なアイデアを持っていました。」

Newgrosh continues:
“It is a curious fact that almost none of these outsiders had any qualification or academic background in the discipline in which they shone
 – indeed many were entirely self-taught. 
Some are not all that well known, having just the single claim to fame but others are polymaths of astonishing intellectual calibre. I am going to call this group ‘the eminent outsiders’.”
ニューグロッシュ氏はこう続ける。
 「奇妙な事実は、これらの部外者のうち、彼らが輝かしい分野で資格や学歴を持っていた人がほとんどいなかったことです
– 実際、多くは完全に独学で学んでいました。
あまり知られておらず、名声だけを主張している人もいますが、驚くべき知的な才能を持った博学者である人もいます。 私はこのグループを『著名なアウトサイダー』と呼ぶつもりです。」

[The Eminent Outsider]
[著名なアウトサイダー

• Occupation unrelated to discipline of achievement
業績の規律とは無関係な職業

• Work on hobby or other outside interest leads to discovery
趣味やその他の外部の関心事に取り組むことが発見に繋がります

• Initially purely amateur researches, etc.
最初は純粋にアマチュアの研究など。

• Entirely unqualified in discipline of hobby study
趣味の勉強に関しては全くの無資格

• Makes fundamental discoveries
根本的な発見をする

Some examples of eminent outsiders are Hooke, Leibniz, Ben Franklin, Lavoisier, Priestley, Coulomb, Herschel, Young, Fresnel, Carnot, Lyell, Faraday, Ohm, Darwin, Pasteur, Westinghouse, Edison, Bell, and Einstein.
著名なアウトサイダーの例としては、フック、ライプニッツ、ベン・フランクリン、ラヴォアジエ、プリーストリー、クーロン、ハーシェル、ヤング、フレネル、カルノー、ライエル、ファラデー、オーム、ダーウィンパスツールウェスティングハウスエジソン、ベル、アインシュタインなどが挙げられます。

When a discipline is as far off the beam as astrophysics, the field is wide open for eminent outsiders. 
天体物理学のように専門分野が遠く離れている場合でも、その分野は著名な部外者に広く開かれています。

There are a number who will be recognized in future. 
将来的に認められる人もたくさんいます。

The expertise they have in common is electrical engineering and/or experimental plasma science. 
彼らに共通する専門知識は、電気工学および/または実験プラズマ科学です。

That should be no surprise since we live in an ELECTRIC UNIVERSE®.
私たちは エレクトリック・ユニバース® に住んでいるのですから、それは驚くべきことではありません。

They include:
それらには次のものが含まれます。:

• Charles-Edouard Guillaime (1883–1936), Nobel Laureate 1920.
シャルル=エドゥアール・ギレーム(1883–1936)、1920 年ノーベル賞受賞者

• Kristian Birkeland (1867–1917), Nobel Prize nominee, 1917.
クリスチャン・バークランド(ビルケランド) (1867–1917)、ノーベル賞候補者、1917 年。

• Hannes Alfvén (1908–1995). 1970 Nobel Laureate for Physics.
ハンネス・アルヴェーン(アルフヴェン) (1908–1995)。  1970年ノーベル物理学賞受賞。

• Irving Langmuir. 1932 Nobel Laureate for Chemistry.
アービング・ラングミュア。  1932年ノーベル化学賞受賞。

• Anthony Peratt, Alfvén’s student and author of Physics of the Plasma Universe.
アンソニー・ペラット、アルフベンの生徒であり、『プラズマ宇宙の物理学』の著者。

Healy and Peratt have studied the detail of signals from those other super-rotators
 – pulsars – 
and have concluded:
ヒーリーとペラットは、他のスーパーローテーター
– パルサー –
からの信号の詳細を研究しました、そして次のように結論づけています:

“[T]he source of the radiant energy may not be contained within the pulsar, but may instead derive either from the pulsar’s interaction with its environment or by energy supplied by an external circuit.… 
放射エネルギーの源はパルサー内に含まれていない可能性があり、その代わりに、パルサーとその環境との相互作用、または外部回路によって供給されるエネルギーのいずれかによって得られる可能性があります。

[O]ur results support the ‘planetary magnetosphere’ view, where the extent of the magnetosphere, not emission points on a rotating surface, determines the pulsar emission.”
私達の、この結果は、回転面上の放出点ではなく磁気圏の範囲がパルサー放出を決定するという『惑星磁気圏』の見解を裏付けています。」

―――――――― 
In other words, no whirling, super-condensed neutron star is required.
言い換えると、旋回する超凝縮された中性子星は必要ありません。

Plasmas transfer energy over great distances to smaller regions where it may be periodically or catastrophically released. 
プラズマは、エネルギーを長距離にわたって小さな領域に伝達し、そこで定期的または壊滅的に放出される可能性があります。

Peratt explains the flickering of electromagnetic radiation:
ペラットは電磁放射のちらつきについて次のように説明しています:

“The flickering of a light in Los Angeles does not mean that the supply source, a waterfall or hydroelectric dam in the Pacific Northwest, has abruptly changed dimensions or any other physical property. 
「ロサンゼルスの光のちらつきは、供給源である太平洋岸北西部の滝や水力発電ダムの寸法やその他の物理的特性が突然変化したことを意味するものではありません。

The flickering comes from electrical changes at the observed load or radiative source, such as the formation of instabilities or virtual anodes or cathodes in charged particle beams that are orders of magnitude smaller than the supply. 
ちらつきは、供給源よりも桁違いに小さい荷電粒子ビーム内の不安定性や仮想陽極または陰極の形成など、観察された負荷または放射源での電気的変化から発生します。

Bizarre and interesting non-physical interpretations are obtained if the flickering light is interpreted by a distant observer to be both the source and supply.”
遠くにいる観察者が光のちらつきを、光源と供給の両方であると解釈すると、奇妙で興味深い非物理的解釈が得られます。」

Black holes and neutron stars can certainly be classified as “bizarre and non-physical” objects. 
ブラックホール中性子星は確かに「奇妙で非物理的な」物体に分類できます。

It is commonsense electrical engineering to declare them non-existent. 
それらが存在しないと宣言するのは電気工学の常識です。

In that case the research funds currently being poured into investigation of black holes, pulsars and gamma-ray bursters is being wasted on astrophysicists and particle physicists. 
その場合、現在ブラックホール、パルサー、ガンマ線バースターの調査に投じられている研究資金が、天体物理学者や素粒子物理学者に無駄に費やされていることになります。

Rather than fritter away further decades waiting for them to “recover their senses slowly, and one by one” we should immediately fund experimental plasma cosmology under the auspices of the IEEE
彼らが「ゆっくりと一つずつ感覚を取り戻す」のを何十年も無駄に待つのではなく、私たちはIEEEの後援の下で実験的プラズマ宇宙論に直ちに資金を提供すべきである。

That way we may at last escape a century of “delusion and madness.”
そうすれば、私たちはついに一世紀にわたる「妄想と狂気」から逃れられるかもしれない。
―――――――― 
 
POSTSCRIPT 1:
追記 1:

[Evidence for Ultra-Energetic Particles in Jet from Black Hole]
ブラックホールからのジェット中の超高エネルギー粒子の証拠]
[Yale University, July 26]

314*
 


[Image credit: Y. Uchiyama, M. Urry, H.-J. Röser, R. Perley, S. Jester]


[3]Composite false-color image of the quasar jet 3C273, with emission from radio waves to X-rays extending over more than 100,000 light years. 
電波から X 線までの放射が 100,000 光年以上に及ぶクエーサー ジェット 3C273 の合成擬似カラー画像。


The black hole itself is to the left of the image. 
ブラックホール自体は画像の左側にあります。


Colors indicate the wavelength region where energetic particles give off most of their energy:
色は、高エネルギー粒子がそのエネルギーのほとんどを放出する波長領域を示します:

yellow contours show the radio emission, with denser contours for brighter emission (data from VLA); 
黄色の等高線は電波放射を示し、等高線が濃いほど明るい放射を示します (VLA からのデータ);

blue is for X-rays (Chandra); 
青は X 線 (チャンドラ) です;

green for optical light (Hubble); 
緑色は光学的光(ハッブル);

and red is for infrared emission (Spitzer). 
赤は赤外線放射 (スピッツァー) です。

The jet suddenly becomes very bright at A, where the high-energy X-ray emissions dominate; 
ジェットは A で突然非常に明るくなり、高エネルギー X 線の放射が支配的になります。

moving further away from the quasar, progressively lower-energy emissions dominate. 
クエーサーから遠ざかるにつれて、徐々に低エネルギーの放射が支配的になります。

Letters label individual jet features. 
文字は個々のジェットの特徴にラベルを付けています。

―――――――― 
There have been two competing theories of how emissions arise from the particles
 — the “Inverse-Compton” theory proposing that the emissions occur when jet particles scatter cosmic microwave background photons, 
and the “Synchrotron Radiation” theory postulating a separate population of extremely energetic electrons or protons that cause the high-energy emission.
粒子からの放出がどのように発生するかについては、2 つの競合する理論がありました、
— ジェット粒子が宇宙マイクロ波景光子を散乱させるときに放出が起こることを提案する「逆コンプトン」理論、
そして、「シンクロトロン放射」理論は、高エネルギー放射を引き起こす非常にエネルギーの高い電子または陽子の別個の集団を仮定します。

According to the researchers, while the lifetime of the X-ray producing particles is only about 100 years, the data indicate that the visibly brightest part of the jet has a length of about 100,000 light years. 
研究者らによると、X線を生成する粒子の寿命はわずか約100年だが、データはジェットの目に見える最も明るい部分の長さが約10万光年であることを示している。

Since there would be insufficient time for the particles to shoot out from the black hole at close to the speed of light and then release their energy as radiation as far out as they are seen, the particles have to be accelerated locally, where they produce their emission.
粒子が光速に近い速度でブラックホールから飛び出し、そのエネルギーを目に見える限り遠くまで放射線として放出するには時間が足りないため、粒子を、放出物が生成される場所で、局所的に加速する必要があります。

“The new observations show that the flow structure of this jet is more complicated than had been assumed previously,” Jester explains. 
「新しい観測結果は、このジェットの流れの構造がこれまで想定されていたよりも複雑であることを示しています」とジェスター氏は説明する。

“That the present evidence favors the synchrotron model deepens the mystery of how jets produce the ultra-energetic particles that radiate at X-ray wavelengths.”
「現在の証拠がシンクロトロンモデルに有利であるということは、ジェットがどのようにしてX線の波長で放射する超高エネルギー粒子を生成するのかという謎を深めます。」

“Our results call for a radical rethink of the physics of relativistic jets that black holes drive,” said Uchiyama.
「私たちの結果は、ブラックホールが駆動する相対論的ジェットの物理学について根本的な再考を必要とします」と内山氏は述べた。
―――――――― 
Comment: 
コメント:

The hallmark of a cosmic plasma discharge is a jet that emits synchrotron radiation. 
宇宙プラズマ放電の特徴(認証刻印)は、シンクロトロン放射線を放出するジェットです。

There would also be some inverse Compton scattering due to the spiralling relativistic electrons within the Birkeland currents of the jet. 
このジェットのバークランド電流内の相対論的電子の螺旋に起因して、逆コンプトン散乱も発生する可能性があります。

The basic problem for the “black hole” model is the source of the energy to distant parts of the jet.
「ブラック ホール」モデルの基本的な問題は、ジェットの遠く離れた部分へのエネルギー源です。

However, when the quasar “black hole” is not viewed as both the source of the jet and its supply of energy, we do not have to wait 100,000 years for the energy to reach the end of the jet. 
しかしながら、クエーサーの「ブラック ホール」がジェットの発生源とそのエネルギー供給源の両方として見なされない場合、エネルギーがジェットの端に到達するまで 10 万年も待つ必要はありません。

The quasar jet forms a part of a much larger electrical circuit and in the same way that the power lead to an electric radiator gets hot (radiates in the infrared), so the distant part of the quasar jet gets hot.
クエーサー ジェットは、より大きな電気回路の一部を形成しており、電気ラジエーターへの電源リードが熱くなる (赤外線で放射する) のと同じように、クエーサー ジェットの遠方の部分も熱くなります。

We don’t need “a radical rethink of the physics of relativistic jets that black holes drive.” 
ブラックホールが駆動する相対論的ジェットの物理学の根本的な再考」は必要ありません。

What is needed is a course in electrical engineering and experimental plasma discharge. 
必要なのは、電気工学と実験的なプラズマ放電の(学科)コースです。

Neither appears in any astrophysics curriculum.
どちらも天体物理学のカリキュラムには登場しません。
―――――――― 
 
POSTSCRIPT 2:
追記 2:
[American astronomers claim that black holes may not exist]
アメリカの天文学者ブラックホールは存在しないかもしれないと主張]
(Guardian, July 29)
(ガーディアン紙、7月29日)

315*
 


[Image credit CfA]

[4]They swallow everything that comes their way and exercise the world's finest minds, but the portrayal of black holes as awe-inspiring celestial menaces may be woefully inaccurate, a team of scientists claim. 
彼らは来るものすべてを飲み込み、世界最高の知力を行使しますが、畏怖の念を抱かせる天体の脅威としてのブラックホールの描写はひどく不正確である可能性があると科学者チームは主張しています。

Indeed, they might not exist at all. 
実際、それらはまったく存在しない可能性があります。

Scientists have discovered a gaping hole in a disc of material surrounding the centre of the quasar, as wide as 4,000 times the distance from the Earth to the sun. 
科学者たちは、クエーサーの中心を取り囲む物質の円盤に、地球から太陽までの距離の 4,000 倍もの幅の大きな穴を発見しました。

Does this mean that the madness of black holes is at an end? 
これはブラックホールの狂気は終わりを迎えたということなのでしょうか?

Not a bit of it.
それは少しもありません。

” According to the researchers, the traditional astronomers’ view of a universe liberally sprinkled with invisible, all-consuming black holes should be replaced with an alternative that sees strange, magnetic balls of plasma floating in their place.”
「研究者らによれば、宇宙には目に見えない、すべてを飲み込むブラックホールが散りばめられているという伝統的な天文学者の見方は、その場所に奇妙な磁性を帯びたプラズマの球が浮かんでいるという代替案に置き換えられるべきだという。」

“The scientists, lead by Rudy Schild at the Harvard-Smithsonian Centre for Astrophysics, spotted what they claim to be the death knell for black hole theory while observing a quasar, lurking nine billion light years from Earth. 
「ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのルディ・シルド率いる科学者たちは、地球から90億光年の彼方に潜むクエーサーを観察中に、ブラックホール理論の終焉の前兆であると主張するものを発見した。

They discovered a gaping hole in a disc of material surrounding the centre of the quasar, as wide as 4,000 times the distance from the Earth to the sun. 
彼らは、クエーサーの中心を取り囲む物質の円盤に、地球から太陽までの距離の4,000倍もの幅の大きな穴を発見した。

The hole, they believe, could only be caused by a vast ejection of material propelled by a strong magnetic field.
彼らは、この穴は強力な磁場によって推進された物質の膨大な噴出によってのみ生じたと考えている。

Because black holes do not have magnetic fields, Dr Shield’s team suggest the quasar must be powered by a dense ball of plasma called a MECO (magnetospheric eternally collapsing object). 
ブラックホールには磁場がないため、シールド博士のチームは、クエーサーはMECO(磁気圏永久崩壊物体)と呼ばれる高密度のプラズマ球によって駆動されているに違いないと示唆している。

But according to the astronomers’ theories the MECOs’ existence precludes the possibility of black holes. 
しかし、天文学者の理論によれば、MECO の存在はブラックホールの可能性を排除します。

I believe this is the first evidence that the whole black hole paradigm is incorrect,” said Darryl Leiter, a scientist on the team.
「これはブラックホールパラダイム全体が間違っていることを示す最初の証拠だと思います」とチームの科学者ダリル・ライターは語った。

According to Gerry Gilmore at Cambridge University’s Institute for Astronomy, the theory has yet to convince most scientists. 
ケンブリッジ大学天文学研究所のジェリー・ギルモア氏によると、この理論はまだほとんどの科学者を納得させていません。

He pointed to last year’s groundbreaking experiments that gave the first direct observation of a black hole at the centre of our galaxy, the Milky Way
彼は、私たちの銀河系、天の川の中心にあるブラックホールを初めて直接観測した、昨年の画期的な実験について指摘しました。

“I’d have to say it’s a minority view. 
「それは少数派の意見だと言わざるを得ません。

It’s almost certainly wrong,” said Prof Gilmore. 
それはほぼ間違いなく間違っています」とギルモア教授は語った。

“Before we had observations of a black hole, there was a legitimate debate over whether black holes existed or not, but now it’s hard to think how it could be anything else.”
ブラックホールが観測される前には、ブラックホールが存在するかどうかについて正当な議論がありましたが、今ではそれが他のものである可能性を考えるのは困難です。」

―――――――― 
Gilmore shows the delusion remains firmly in place and Schild demonstrates that gravitational science fiction is his forte with an “eternally collapsing object.” 
ギルモアは妄想がしっかりと残っていることを示し、そして、シルドは「永遠に崩縮する物体」を使った重力SFが彼の得意分野であることを示しています。

The only glimmers of hope come from identifying the object as magnetized plasma and that black hole phenomena may be magnetospheric.
唯一の希望の光は、その物体が磁化されたプラズマであり、ブラックホール現象が磁気圏である可能性があることを特定することによってもたらされます。

However, a magnetic field requires an electric current and there is not one word about electricity.
しかしながら、磁場には電流が必要であり、電気については一言も言及がありません。

Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル

Endnotes:
1.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Black-hole-storm.jpg
2.    Astronomy Picture of the Day (APOD): http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060528.html
3.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Quasar-jet.png
4.    [Image]: /wp/wp-content/uploads/2012/04/Empty-black-hole.jpg
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-madness-of-black-holes/
 
Copyright ©2023 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.