The Shiny Mountains of Venus 金星の輝く山々 by Wal Thornhill
The Shiny Mountains of Venus 金星の輝く山々
by Wal Thornhill | December 16, 2003 2:07 pm
The astronomer Victor A. Firsoff in his book, The Solar Planets (1977), wrote:
天文学者のビクター・A・ファーソフは、著書『太陽惑星』(1977年)の中で次のように書いています:
“I once described Earth and Venus as ‘non-identical twins.’
It used to be thought that their differences were more apparent than real.
But in the words of Sherlock Holmes, ‘Eliminate the impossible and what is left, however improbable, is the truth.’
And it would be hard to find a more improbable planet than Venus.”
「私はかつて地球と金星を『一卵性双生児』と表現しました。
以前は、両者の違いは実際よりも明らかであると考えられていました。
しかし、シャーロック・ホームズの言葉を借りれば、「不可能なものを排除し、残ったものが、たとえどんなにありそうもないことであっても、真実である。」
そして、金星ほどありそうもない惑星を見つけるのは難しいでしょう。」
157*
David Grinspoon writes in, Venus Revealed, (1997):
デヴィッド・グリンスプーンは、『金星が明らかになった』(1997) に次のように書いています:
“One of the most puzzling [patterns] was this:
the highest mountains of Venus are all surprisingly shiny.
「最も不可解なパターンの1つは次のとおりです:
金星の最も高い山はすべて驚くほど輝いています。
At altitudes above about thirteen thousand feet, the reflectivity jumps up and the ground abruptly gets very bright.
高度約 13,000 フィートを超えると、反射率が跳ね上がり、地面が突然非常に明るくなります。
Surface roughness cannot explain this, so something in, or on, the ground at these high elevations is different, making it highly reflective.”
表面の粗さだけではこれを説明できないため、これらの高地では地面の中または表面に何かが変化しており、反射率が高くなっています。」
――――――――
Grinspoon puts forward the idea that some chemical reaction takes place at the lower temperature found at high elevations, 820 degrees F, to form a radar reflective mineral
– fool’s gold.
グリンスプーンは、高地に見られる低温である華氏820度で何らかの化学反応が起こり、レーダー反射鉱物
– 愚者の金、が形成されるという考えを提唱している。
But this requires the unlikely situation that all peaks on Venus have the same chemistry.
しかし、これには、金星のすべての峰が同じ化学的性質を持つという、ありそうもない状況が必要です。
A more recent report from the BBC News Online[1] science editor addresses the issue again and comes down on the side of the rocks being coated by condensing lead vapor.
BBC ニュース オンライン [1] 科学編集者による最近のレポートでは、この問題が再び取り上げられており、凝縮した鉛蒸気によって覆われている岩石の側面に焦点が当てられています。
[Venus has ‘heavy metal mountains’]
[金星には「重金属の山」がある]
By Dr David Whitehouse, 25 November 2003
デビッド・ホワイトハウス博士、2003 年 11 月 25 日
The highlands of Venus are covered by a heavy metal “frost”, say planetary scientists from Washington University
金星の高地は重金属の「霜」に覆われているとワシントン大学の惑星科学者が発表
Because it is hot enough to melt lead at the surface, metals vaporise and condense at cooler, higher elevations.
地表の鉛が溶けるほど高温であるため、金属が蒸発し、より涼しく高い標高では凝縮します。
This may explain why radar observations made by orbiting spacecraft show that the highlands are highly reflective.
これは、周回宇宙船によるレーダー観測で高地が反射率が高いことが示されている理由を説明する可能性があります。
Detailed calculations, to be published in the journal Icarus, suggest that lead and bismuth are to blame for giving Venus its bright, metallic skin.
イカロス誌に掲載される予定の詳細な計算では、金星に明るい金属の肌を与えているのは鉛とビスマスのせいであることが示唆されています。
――――――――
[Bright hills]
[明るい丘]
Frequently seen as a brilliant point of light in the evening or morning sky, Venus has been identified with beauty by many cultures.
夕方や朝の空に輝く光の点としてよく見られる金星は、多くの文化で美しさとして認識されてきました。
But the truth is somewhat different.
しかし、真実は少し異なります。
Although it is about the same size as the Earth, its closer proximity to the Sun means that it is a very different planet.
大きさは地球とほぼ同じですが、太陽に近いということは、地球とは大きく異なる惑星であることを意味します。
Its thick atmosphere
– composed chiefly of carbon dioxide –
gives it an intense greenhouse effect, whereby trapped solar radiation heats the surface of the planet to an average temperature of 467 Celsius.
その重厚な大気
~主成分は二酸化炭素~
は、強い温室効果があり、閉じ込められた太陽放射が地球の表面を平均摂氏 467 度まで加熱します。
Also, its pressure is 90 times greater than that at the Earth’s surface.
また、その圧力は地表の90倍です。
――――――――
Comment:
コメント:
I cannot let this glib reference to the supposed Venusian ‘greenhouse effect’ pass without comment.
私は、金星の「温室効果」とされるこのうわべだけの言及を、コメントなしにスルーすることはできません。
The very high surface temperature of Venus of 750°K or 900°F is usually explained by the ‘greenhouse effect’ of a thick atmosphere of carbon dioxide, or even the ‘runaway greenhouse effect,’ first suggested by Fred Hoyle in 1955 and worked out in detail in the late 1960s by Ingersoll and Pollack of Caltech.
金星の表面温度が 750°K または 900°F という非常に高いことは、通常、二酸化炭素の厚い大気による「温室効果」、あるいは「暴走温室効果」によって説明されます、1955 年にフレッド・ホイルによって最初に提案され、1960 年代後半にカリフォルニア工科大学のインガソールとポラックによって詳細に検討されました。
Such explanations assume that both Venus and Earth have had largely parallel development (so-called twins) and that therefore something went seriously wrong with the atmospheric evolution on Venus.
このような説明は、金星と地球の両方がほぼ並行して発達し(いわゆる双子)、したがって金星の大気の進化に何か深刻な問題が起こったと仮定しています。
However, there is not a shred of evidence for the ‘twin planets’ theory.
しかし、「双子惑星」理論には何の証拠もありません。
As for the greenhouse effect, it is a desperate model clutched at by theorists who have no alternative ideas.
温室効果に関して言えば、これは代替案を持たない理論家たちがつかみかかった絶望的なモデルだ。
Yet the astronomer Firsoff noted:
“Earth’s seas are not boiling hot, despite the total greenhouse effect of water and average sunlight stronger than at the ground level of Venus.
Nor is it at all clear how such a condition could have become established.”
しかし、天文学者フィルソフは次のように述べています:
「水による総合的な温室効果と、金星の地上レベルよりも強い平均太陽光にもかかわらず、地球の海は沸騰するような熱さではありません。
また、どのようにしてそのような状況が確立されたのかもまったく明らかではありません。」
Venus receives 1.9 times more solar radiation than Earth but its clouds reflect about 80% of that sunlight, so that Venus actually absorbs less solar energy than the Earth.
Solar radiation measured at the surface is 10-20W/m2 (compare this with 340W/m2 at the Earth’s surface in the tropics).
金星は地球の1.9倍の太陽放射を受けていますが、その雲はその太陽光の約80%を反射します、つまり、金星が実際に吸収する太陽エネルギーは地球よりも少ないのです。
地表で測定された日射量は 10 ~ 20W/m2 です (これを熱帯地方の地表の 340W/m2 と比較してください)。
Even with the maximum greenhouse effect, the effective surface temperature of Venus should be low enough to freeze water.
たとえ、温室効果が最大であっても、金星の実効表面温度は水が凍るほど十分に低いはずです。
What is being asked of the ‘runaway greenhouse effect’ is equivalent to expecting a well-insulated oven to reach a temperature sufficient to melt lead by having only the pilot light switched on!
「暴走する温室効果」について問われていることは、十分に断熱されたオーブンがパイロットライトのスイッチをオンにするだけで鉛を溶かすのに十分な温度に達すると期待するのと同じです。
The humorous but sadly apt inversion, ‘I’ll see it when I believe it,’ seems to apply to the interpretation of results relayed to Earth from all four Pioneer lander probes as their radiometers began to give anomalous results as they descended through the atmosphere.
ユーモラスだが悲しいほど適切な逆転、「信じれば必ず見える」これは、パイオニア着陸船探査機 4 機すべてが大気圏を降下する際に放射計が異常な結果を出し始めたため、地球に中継された結果の解釈に当てはまるようです。
――――――――
“Taken at face value, the anomalies suggest that parts of the atmosphere are transmitting about twice the energy upwards that is available from solar radiation at the same level.”
[Pioneer Venus, NASA Report SP-461, p. 127].
「額面通りに受け取れば、この異常は、大気の一部が同じレベルの太陽放射から得られるエネルギーの約2倍を上方に伝達していることを示唆しています。」
[パイオニア ヴィーナス、NASA レポート SP-461、p. 127]。
――――――――
Despite the obvious interpretation that the laws of thermodynamics are not being violated and that, put simply, Venus is intrinsically damned hot and still cooling, the investigators are able to blandly state in the same paragraph:
熱力学の法則は破られておらず、そして、簡単に言えば、金星は本質的にクソ暑いのにまだ冷えているということについて、研究者たちは同じ段落で当たり障りなく次のように述べることができます:
“In spite of these difficulties in interpreting some of the observations, the greenhouse effect, coupled with global dynamics, is now well established as the basic explanation of the high surface temperature.”
「いくつかの観測結果を解釈するのはこうした困難があるにもかかわらず、温室効果は全球規模の力学と相まって、高い地表温度の基本的な説明として現在では十分に確立されています。」
This is merely consensus ignorance, not science.
これは単なるコンセンサスの無知であり、科学ではありません。
――――――――
The BBC report continues:
BBCの報道はこう続けている:
The only way to glimpse what lies beneath its opaque clouds is by radar, and several missions have carried our radar surveys from orbit, principally the Magellan probe which operated from 1990 to 1994.
その不透明な雲の下にあるものを垣間見る唯一の方法はレーダーによるもので、いくつかのミッションで軌道上からレーダー調査が行われ、主に 1990 年から 1994 年まで運用されたマゼラン探査機が行われました。
Magellan’s images astounded astronomers who were able to see the surface of Venus in detail for the first time.
マゼランの画像は、初めて金星の表面を詳細に見ることができた天文学者を驚かせました。
They showed the planet was covered in volcanic features, such as vast lava plains, fields of small lava domes, and large shield volcanoes.
彼らは、この惑星が広大な溶岩平原、小さな溶岩ドームの野原、大きな楯状火山などの火山地物で覆われていることを示した。
But the images were puzzling as well.
しかし、画像も同様に不可解でした。
It appeared that parts of the highlands were abnormally bright, reflecting radar beams much better than lower elevations.
高地の一部は異常に明るく、標高の低いところよりもはるかにレーダービームを反射しているようでした。
Several explanations were put forward ranging from the presence of a loose soil to a coating of metal – specifically, tellurium.
緩い汚れの存在から金属のコーティング
– 具体的にはテルル(テルリウム)に至るまで、
いくつかの説明が提唱されました。
――――――――
Lined with lead
鉛張り
The theory suggests at Venus’s hot lower layers any metal would be vaporised and exist as a metallic mist.
この理論は、金星の高温の下層では、あらゆる金属が蒸発し、金属の霧として存在することを示唆しています。
Only at higher elevations, where it is a little cooler, would that metal condense to form a thin, highly reflective layer on the ground.
少し涼しい標高の高い場所でのみ、金属が凝縮して地面に薄くて反射率の高い層が形成されます。
Using detailed chemical calculations involving 660 metal compounds, Laura Schaefer and Bruce Fegley, of the Washington University in St Louis, conclude that tellurium is not responsible, but that common lead probably is.
セントルイスのワシントン大学のローラ・シェーファー氏とブルース・フェグリー氏は、660種類の金属化合物を含む詳細な化学計算を用いて、テルル(テルリウム)は原因ではないが、おそらく共通の鉛が原因であると結論づけた。
The researchers estimate that the timescale for the coating of the Venusian highlands by metallic frost is somewhere between a few thousand and a few million years, demonstrating that it is an active process.
研究者らは、金星の高地が金属霜によって覆われるまでの時間スケールは数千年から数百万年の間であると推定しており、これが活発な過程であることを示している。
They point out that at the highest elevations on Venus there is evidence that the metallic frost is absent
– possible evidence of weathering, they say.
彼らは、金星の最高高度には金属的な霜が存在しないという証拠があると指摘しています
– 風化の痕跡の可能性がある、と彼らは言う。
If it were possible to examine these lead deposits, from a Venus lander craft, the respective abundances of certain atom types, or isotopes, could give astronomers an estimate for the age of Venus.
金星着陸船からこれらの鉛の堆積物を調べることができれば、特定の原子タイプまたは同位体のそれぞれの存在量から、天文学者は金星の年齢を推定できる可能性があります。
158*
In March, 1997 I wrote in response to Grinspoon’s colorful suggestion that the radar bright highlands of Venus are coated with ‘fool’s gold’:
1997 年 3 月、私は、金星のレーダーで明るい高地は「愚者の金」で覆われているというグリンスプーンの多彩な提案に応えて次のように書きました:
“A much simpler answer is that diffuse electric discharge, known on Earth as ‘St. Elmo’s fire,’ occurs preferentially at the higher altitudes of the mountains on Venus. In that thick atmosphere it forms a highly conductive dense plasma, which is a superb reflector of radar signals.”
「もっと単純な答えは、地球上で「セント・エルモの火」として知られる拡散放電であるということです、それらは、金星の高地の山で優先的に発生します。 その厚い大気の中で、導電性の高い高密度プラズマが形成され、レーダー信号の優れた反射体となります。」
“The density of the atmosphere at the surface of Venus is about 1/10 that of water.
St. Elmo’s fire is a highly ionised state involving actual discharge.
Put the two together and you have dense plasma
– which conducts like a metal and therefore reflects radar like a metal surface.
「金星の表面の大気の密度は水の約1/10です。
セント エルモの火は、実際の放電を伴う高度にイオン化された状態です。
この2つを組み合わせると、高密度のプラズマが得られます
– 金属のように伝導するため、金属表面のようにレーダーを反射します。
The thickness of such a plasma would have no more effect on radar reflectivity than the thickness of a metal sheet would.
このようなプラズマの厚さは、金属シートの厚さと同様にレーダーの反射率に影響を与えません。
Since the plasma would coat the surface rocks (whatever their composition), the radar return would be an enhanced version of that being received from nearby, uncoated, electromagnetically dissipative rocks, and would be greater than that returned from fool’s gold.
プラズマは表面の岩石(その組成が何であれ)をコーティングするため、レーダーの反射は、近くのコーティングされていない電磁散逸性の岩石から受信したものを強化したものとなり、愚者の黄金から返されるものよりも大きくなるでしょう。
I consider my hypothesis is simpler than one relying on chemical or physical changes in rocks of unknown composition.”
私の仮説は、未知の組成の岩石の化学的または物理的変化に依存する仮説よりも単純だと考えています。」
――――――――
St. Elmo’s fire should be prevalent at the highest elevations, so the lack of radar reflectivity there would be due to the lower plasma density.
セントエルモの火は最も高い標高で発生するはずなので、そこでのレーダー反射率の欠如はプラズマ密度の低下によるものと考えられます。
As the plasma density falls it becomes more transparent to the radar signal and tends to refract, rather than reflect it.
プラズマ密度が低下すると、レーダー信号に対してより透明になり、反射するのではなく屈折する傾向があります。
One way to test this might be to use radar equipment at lower frequencies.
これをテストする 1 つの方法は、より低い周波数でレーダー装置を使用することです。
Of course, my proposal begs the question of the origin of electric discharge activity in the atmosphere of Venus.
もちろん、私の提案には、金星の大気における放電活動の起源についての疑問が生じます。
“The most striking [the pun seems unintended] observations made by the Galileo spacecraft during its flyby of Venus was evidence of lightning.
[R. L. Guyer: ‘Galileo flyby of Venus’, Science 253 (1991), p. 1463].
「金星の接近中にガリレオ探査機が行った最もストラキング(印象的)な観測(ダジャレは意図していないようですが)は雷の証拠でした。
[R. L. ガイヤー: 「金星のガリレオ飛行」、サイエンス 253 (1991)、p. 1463]。
The surprise is curious.
この驚きは興味深いものです。
Earlier reports of lightning were discounted, it seems, because they did not fit the pattern of earthly lightning.
雷に関する以前の報告は、地球上の稲妻のパターンに当てはまらなかったため、無視されたようです。
The Venera spacecraft found
‘continuous lightning activity from 32km down to about 2km altitude, with discharges as frequent as an amazing 25 per second.’
[NASA News 79-12 (19.4.79), p. 1].
ベネラ宇宙船の発見
「上空 32km から高度約 2km まで継続的な雷活動があり、毎秒 25 回もの頻度で放電が発生します。」
[NASA ニュース 79-12 (19.4.79)、p. 1]。
The highest recorded rate on Earth is 1.4/sec during a severe blizzard.
地球上で記録された最高頻度は、激しい吹雪の際の 1.4回/秒です。
The Pioneer lander recorded 1000 radio impulses.
パイオニア着陸船は 1000 件の無線インパルスを記録しました。
Thirty-two minutes after landing, Venera 11 detected a very loud (82 decibel) noise which was believed to be thunder.
着陸から 32 分後、ベネラ 11 号は雷と思われる非常に大きな騒音 (82 デシベル) を検出しました。
Garry Hunt suggested at the time that:
‘… the Venusians may well be glowing from the nearly continuous discharges of those frequent lightning strokes.’
ギャリー・ハントは当時次のように示唆しました:
「…金星人は、頻繁に起こる落雷によるほぼ継続的な放電によって輝いている可能性があります。」
A ‘mysterious glow’ was detected coming from the surface at a height of 16km by 2 Pioneer probes as they descended on the night hemisphere.
夜の半球に降下した2機のパイオニア探査機によって、高度16kmの地表から「謎の輝き」が検出されました。
The glow increased on descent and may have been caused by the St. Elmo’s fire and/or chemical reactions in the atmosphere, close to the surface.
このグロー光の輝きは降下中に増加し、セント・エルモの火および/または地表近くの大気中の化学反応によって引き起こされた可能性があります。
Lightning is poorly understood.
雷はよく理解されていません。
The mechanism of charging of storm clouds remains a mystery.
嵐雲の帯電のメカニズムは依然として謎のままです。
Because lightning is conventionally associated with violent vertical cloud movement on Earth, it was a surprise when investigators found strong evidence of lightning in the quiescent atmosphere of Venus.
従来、雷は地球上の雲の激しい垂直運動と関連付けられていたため、研究者らが金星の静かな大気中に雷の強力な証拠を発見したときは驚きでした。
‘On Venus the clouds tend to resemble fogbanks,…. You don’t see much lightning in fog.’
[R. A. Kerr: ‘Lightning found on Venus at last?’, Science 253 (1991), p. 1492].
「金星の雲は霧の堤に似ている傾向があります…。 霧の中では稲妻はあまり見えません。』
[R. A. カー: 「ついに金星で雷が見つかった?」、サイエンス 253 (1991)、p. 1492]。
A planet’s magnetosphere is the region in space surrounding the planet where its magnetic field dominates.
惑星の磁気圏とは、惑星を取り囲む宇宙でその磁場が支配的な領域です。
Under the influence of the solar wind it is compressed on the sunward side of the planet and stretches away behind the planet like a comet’s tail.
太陽風の影響で、惑星の太陽側で圧縮され、彗星の尾のように惑星の後ろに伸びます。
The early Mariner spacecraft provided a surprise when they found an extensive ‘cometary’ magnetotail stretching behind Venus along the Sun-Venus line.
初期のマリナー探査機は、太陽と金星の線に沿って金星の背後に伸びる広範囲の「彗星」磁気尾を発見したとき、驚きをもたらしました。
It is longer than that found for any other planet.
それは他のどの惑星で見つかったものよりも長いです。
The ‘scale length’ of the tail is about 700, compared to Earth’s less than 300.
尾の「スケールの長さ」は約700ですが、地球の鱗の長さは300未満です。
[The scale length is the tail length divided by the size of the planet’s magnetosphere. In the case of Earth, the tail wake stretches for 3000 Earth radii (RE) and the magnetosphere varies between 10 and 15 RE].
[スケールの長さは、尾の長さを惑星の磁気圏のサイズで割ったものです。 地球の場合、尾流は地球半径 (RE) 3000 まで伸び、磁気圏は 10 ~ 15 RE の間で変化します。]
Later, it was discovered that the tail of Venus survived to the Earth’s orbit, where it was described as being composed of ‘stringy things.’
その後、金星の尾が地球の軌道まで生き残ったことが発見され、そこでは尾は「糸状のもの」で構成されていたと説明されました。
Those ‘stringy things’ are diagnostic of Birkeland currents flowing between Venus and the Earth.
それらの「糸状のもの」は、金星と地球の間を流れるバークランド電流を示しています。
The magnetic flux of the solar wind appears to interact directly with the ionosphere of Venus.
太陽風の磁束は金星の電離層と直接相互作用しているようです。
This was not anticipated either, and is unlike all other planets in the solar family.
これも予想外であり、太陽系の他の惑星とは異なります。
Spikes in the Pioneer Venus orbiter magnetometer readings were interpreted as twisted magnetic field lines wrapped around each other like ropes.
パイオニア金星探査機の磁力計の測定値のスパイクは、ロープのように互いに巻き付いたねじれた磁力線として解釈されました。
Alternatively, the magnetic field spikes may be induced in the ionosphere by electric current flows in the solar wind.
言い換えると、磁場スパイクは、太陽風に流れる電流によって電離層に誘発される可能性があります。
Once again, the twisted magnetic ropes herald field-aligned Birkeland currents flowing between the Sun and Venus.
再び、ねじれた磁気ロープは、太陽と金星の間を流れる場に整列したバークランド電流を告げます。
Another major surprise is the presence of an ionosphere on the night side of Venus.
もう一つの大きな驚きは、金星の夜側に電離層が存在することです。
Ionospheres are thought to be formed by dissociation of atoms in the upper atmosphere by the action of solar ultraviolet (UV) radiation.
電離層は、太陽紫外線 (UV) 放射の作用による高層大気中の原子の解離によって形成されると考えられています。
It was thought that the extended Venusian night would be long enough for recombination to take place and for the ionosphere there to disappear.
延長された金星の夜は、再結合が起こるのに十分な長さであり、そして、そこの電離層は消滅する、と考えられていました。
Any cosmic body which is charged relative to the surrounding plasma has a plasma sheath or magnetosphere.
周囲のプラズマに比べて帯電している如何なる宇宙天体にも、プラズマ・シース(さや)、または、磁気圏があります。
It is a region in which electric current flows and energy is released.
それは、電流が流れてエネルギーが放出される領域です。
The sheath is generally invisible unless the current is strong enough to generate light, such as on the Sun, in auroras, and in the coma and tails of comets.
シース(さや)は、太陽、オーロラ、彗星のコマや尾など、光を発生させるほど強い電流がない限り、一般に目に見えません。
Venus, with its cometary tail, is evidently still discharging strongly today after a recent cometary past noted globally by ancient witnesses.
彗星の尾を持つ金星は、古代の目撃者によって世界的に指摘された最近の彗星の過去の後、明らかに今日も、強く放電を続けています。
Venus was described variously as a ‘hairy star’ or ‘bearded star’ and a stupendous prodigy in the sky.
金星は、「髪の長い星、毛むくじゃらの星」、「ひげを生やした星」、そして空の驚異的な神童など、さまざまに形容されました。
Today, Venus’ comet tail operates in the dark discharge mode and is invisible.
現在、金星の彗星の尾は暗黒放電モードで動作しており、目に見えません。
It can only be detected by magnetometers and charged particle detectors.
それは磁力計と荷電粒子検出器によってのみ検出できます。
More evidence for the electrical nature of Venus comes from the Dutch astronomer Houtgast.
金星の電気的性質に関するさらなる証拠は、オランダの天文学者ハウトガストによってもたらされています。
He found there is a marked reduction in the solar corpuscular radiation reaching the Earth whenever Venus is interposed between it and the Sun at or near an inferior conjunction.
彼は、下合、または、その近くで、金星が太陽との間に挟まれるたびに、地球に到達する太陽粒子放射が顕著に減少することを発見した。
He estimated that the effect could be accounted for on the assumption that Venus has a magnetic field about five times stronger than the Earth’s.
[Houtgast: Sky and Telescope 15:8 (1955), p. 419.].
彼は、金星の磁場が地球の磁場の約 5 倍強いという仮定に基づいてこの影響を説明できると推定しました。
[ハウトガスト: 空と望遠鏡 15:8 (1955)、p. 419.]。
Since Venus has no measurable magnetic field, it is better explained as an electrical shielding effect.
金星には測定可能な磁場がないため、電気シールド効果として説明する方が適切です。
The principal difficulty in understanding the origin of lightning is due to the assumption that the Earth and Venus are closed electrical systems with no input from the solar plasma environment via the magnetosphere.
雷の起源を理解する際の主な困難は、地球と金星が磁気圏を介した太陽プラズマ環境からの入力がない閉じた電気システムであるという仮定によるものです。
The Venusian ionosphere is directly coupled to the solar wind.
金星の電離層は太陽風と直接結合しています。
Intense airglow emission in long wavelength UV was observed to occupy a large volume of the ionosphere on both the day and night sides of the planet.
長波長紫外線の強力な大気光発光が、地球の昼側と夜側の両方で電離層の大部分を占めることが観察されました。
The intensity seems to be linked to solar activity.
この強さは太陽活動に関係しているようです。
I would therefore expect lightning activity on Venus to be generated, not from cloud motions, but from electrical input originating in the Sun.
したがって、私は金星の雷活動は雲の動きではなく、太陽からの電気入力によって発生すると予想します。
If charged particles are scarce in the lower atmosphere (and there are no counterparts to earthly clouds on Venus), fewer but more equally energetic lightning discharges would be expected than on Earth.
下層大気中に荷電粒子が不足している場合(そして金星には地球上の雲に相当する粒子が存在しない場合)、地球上よりも少ないながらも同等のエネルギーの雷放電が予想されます。
There is evidence that this is so;
the rate detected by the Galileo spacecraft as it swung around Venus would require 2,000 years for a strike to occur in a given square kilometre.
これがそうだという証拠があります;
ガリレオ宇宙船が金星の周りを旋回しているときに検出された速度では、特定の平方キロメートルで1回の雷が起こるには2,000年かかります。
On Earth, 7 strikes would be expected each year in a square kilometre.
地球上では、1平方キロメートルあたり毎年7回の雷が予想されます。
Six out of nine events detected by the Galileo spacecraft were strongly clustered in frequency spectrum and power, a situation not found on Earth.
ガリレオ宇宙船によって検出された9つのイベントのうち6つは、周波数スペクトルとパワーにおいて強くクラスター化されており、この状況は地球上では見られません。
If the extremely rapid lightning detected by the Venera spacecraft is verified, there may be two modes of discharge on Venus:
firstly, a continuous glow of St. Elmo’s fire at high points on the surface with rapid, low energy lightning, and secondly, high energy superbolts which fire from the upper atmosphere
– as detected by the Galileo spacecraft.
ベネラ探査機によって検出された非常に速い雷が確認された場合、金星には 2 つのモードの放電がある可能性があります、第1に、まず、地表の高い地点でセントエルモの火が継続的に輝き、低エネルギーの急速な稲妻が発生します、そして第二に、上層大気から発射される高エネルギーのスーパーボルトです
– ガリレオ宇宙船によって検出されたもの。
The comet-like tail of Venus would suggest that the planet has not yet achieved electrical equilibrium after a recent cometary history.
金星の彗星のような尾は、最近の彗星の歴史の後、金星の電気的平衡がまだ達成されていないことを示唆しています。
That being so, lightning of considerable violence and/or frequency would be expected on Venus.
そうなると、かなりの激しさ、および/または頻度の雷が金星で予想されるでしょう。
It would also fit the observation that the solar wind is tightly coupled to the planet.
これは、太陽風が地球と密接に結びついているという観察にも適合するだろう。
The magnetic flux ‘ropes’ of the solar wind, entwined about the planet, are indicative of electric currents flowing from the solar wind directly into the planet’s ionosphere.
惑星の周りに絡みつく太陽風の磁束「ロープ」は、太陽風から惑星の電離層に直接電流が流れることを示しています。
This is most simply explained by a high potential difference between the planet and its surroundings.
これは、惑星と、その周囲の間の、高い電位差によって最も簡単に説明されます。
Another manifestation of electrical effects in the ionosphere of Venus is the well-known ‘Ashen light’ which is often seen as a faint illumination of the dark part of the crescent disk.
金星の電離層における電気的効果のもう 1 つの現れは、よく知られている「灰色の光」です、これは、三日月円盤の暗い部分のかすかな照明としてよく見られます。
Firsoff wrote, “There can be no doubt that the true origin of the Ashen Light is electric. It is a night-sky glow, similar to that in our own sky but estimated to be 50-80 times stronger. It has a line emission spectrum sufficiently strong to be photographed….”
フィルソフはこう書いた、
「灰の光の本当の起源が電気であることに疑いの余地はありません。 これは夜空の輝きで、私たちの空の輝きと似ていますが、その輝きは 50 ~ 80 倍強いと推定されています。 写真に撮るのに十分な強度の線発光スペクトルを持っています…」
The associated puzzle as to why Venus maintains a nightside ionosphere, given that night on Venus lasts about 58 Earth days, may now be answered.
金星の夜が地球日で約58日続くことを考えると、なぜ金星が夜側の電離層を維持しているのかという関連する謎が解けるかもしれない。
It is known that the nightside atmosphere is bombarded by fast electrons and that there is an unexplained large, fast drift of plasma (up to 10km/sec or 23,000mph) from day to night hemispheres.
夜の大気は高速電子の衝突を受けており、昼から夜の半球にかけて説明のつかない大規模な高速プラズマのドリフト(最大10km/秒または23,000マイル)が存在することが知られている。
The comet-like magnetosphere, strong electrical interactions with the solar wind and intense lightning, ionospheric and atmospheric activity suggest that Venus has not yet achieved electrical equilibrium with its environment in the solar plasma.
彗星のような磁気圏、太陽風や激しい雷との強い電気的相互作用、電離層や大気の活動は、金星が太陽プラズマ内の環境との電気的平衡にまだ達していないことを示唆しています。
The odd composition of the Venusian atmosphere may also be due to the high levels of heat and electrical activity at the planet’s surface.
金星の大気の奇妙な組成は、金星の表面での高レベルの熱と電気活動によるものである可能性もあります。
Venus may once have had an atmosphere more like that of the Earth, with a preponderance of nitrogen and oxygen and water vapor.
金星はかつて、窒素、酸素、水蒸気が優勢な地球に近い大気を持っていた可能性があります。
It was shown many years ago by the French scientist, Louis Kervran, that nitrogen in the presence of a hot iron surface becomes ‘activated’ and may be subsequently resonantly transmuted to carbon monoxide.
何年も前に、フランスの科学者ルイ・ケルブランによって、熱い鉄の表面が存在すると窒素が「活性化」され、その後共鳴変換されて一酸化炭素になる可能性があることが示されました。
Carbon monoxide and water vapor in the presence of heat will form carbon dioxide and hydrogen as in a well-known industrial process.
よく知られている工業プロセスと同様に、一酸化炭素と水蒸気は熱の存在下で二酸化炭素と水素を生成します。
The hydrogen combines with available oxygen to form more water vapor, until the oxygen is consumed.
水素は利用可能な酸素と結合して、酸素が消費されるまでさらに多くの水蒸気を形成します。
Thereafter the hydrogen tends to escape to space leaving behind a heavy carbon dioxide atmosphere.
その後、水素は宇宙に逃げる傾向があり、重い二酸化炭素大気が残ります。
It is significant therefore that the water vapor content of the Venusian atmosphere was found by several Venera landers to mysteriously decrease near the surface of the planet.
それは重要です、したがって、金星の大気中の水蒸気含有量が、金星の表面近くで不思議なことに減少していることが数台のベネラ着陸船によって発見されました。
It can only mean that water is being absorbed or destroyed at the surface.
それは、水が表面で吸収または破壊されていることを意味するだけです。
What is more, the rate of disappearance could not be sustained for more than a “geological instant,” Nitrogen remains the only significant constituent of the Venusian atmosphere, following carbon dioxide.
さらに、この消滅速度は「地質学的瞬間」を超えて持続することはできなかった、窒素は、二酸化炭素に次ぐ、金星大気の唯一の重要な成分のままです。
The present cometary Venusian magnetosphere lends strength to the identification of Venus as a comet by early man.
現在の彗星の金星の磁気圏は、初期の人類による金星を彗星として特定する根拠となっています。
If, in years to come, we can measure a steady decline in the temperature of Venus, or a steep sub-surface temperature gradient, or changes in its electrical interaction with the solar wind, then Venus may finally be recognised as the youngest planet in the Solar System and only a distant relative of the Earth.
もし、今後数年後には、金星の温度の着実な低下や、地表下の急な温度勾配、あるいは太陽風との電気的相互作用の変化を測定できれば、最終的に金星は太陽系で最も若い惑星として認識され、そして、地球の遠い親戚にすぎない事が認識されるかもしれません。
Wal Thornhill
ウォル・ソーンヒル
Endnotes:
1. BBC News Online: http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/science/nature/3236018.stm
Source URL: https://www.holoscience.com/wp/the-shiny-mountains-of-venus/
Copyright ©2023 holoscience.com | The ELECTRIC UNIVERSE® unless otherwise noted.