[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Velikovskian Chaff and Wheat: Venus ヴェリコフスキーのもみ殻と小麦:金星]

[Velikovskian Chaff and Wheat: Venus ヴェリコフスキーのもみ殻と小麦:金星]
f:id:TakaakiFukatsu:20211129093055p:plain
Comet seen at Julius Caesar’s death (44 BCE), closely associated with the planet Venus.
Yellow marble, from Tunisia.
ジュリアスシーザーの死(紀元前44年)で見られた彗星、金星と密接に関連しています。
チュニジア産の黄色い大理石。
――――――――
Mar 27, 2009
科学はさまざまな方法で進歩します。

科学が進歩する1つの方法は、この分野の初期の学者によって進められた議論を注意深く評価することです。

学術的正直さのために、これは完全に冷静な方法で行われなければなりません。

開拓者、ノーベル賞受賞者、その他の権威ある人々の作品も、最も注目されていない大学院生の基準とは異なる基準で判断することはできません。

異端のロシア系アメリカ人の博学者、イマヌエル・ヴェリコフスキー(1895-1979)、宇宙における電磁活動の役割と、歴史的に最近の時代でさえ壊滅的な出来事が有った事の重要性についての彼の先駆的な声明は認めるに値します。

しかし、科学には崇拝の余地がなく、現代の研究者達は、現在の知識に照らしてヴェリコフスキーの多くの主張のそれぞれを綿密に評価する義務があります。

ヴェリコフスキーの最も大胆なアイデアの1つは、金星は太陽系の比較的新参者であるというものでした:
紀元前2千年半ばの間に、木星の内部から噴火し、現在の軌道に落ち着いて付属肢を落とす前に、目立つ彗星の尾で地球の大気と生物圏に損傷を与えていたでしょう。

オープンであるが厳しく批判的な心で今日アプローチされたとき、この分析はどのようにうまくいくでしょうか?

スペクトルの負の端から始めるために、ヴェリコフスキーが金星理論を支持して引用した情報源の多くは、斥ける必要があります。

暗闇、地震、ハリケーン津波、天体の戦闘、東西の逆転など、彼が引用する壊滅的な輸入の多くの「民族的」伝統の中で、金星や紀元前2千年紀との明らかなつながりを持っているものはほとんどありません。

タイフォン彗星の議論全体は、それ自体は重要ですが、おそらく、はるかに後の日付の不自然な年代記に暗示されている非常に希薄な年代順の関連を除いて、金星とは実際には関係がありません。

さらに、「3千年紀には4つの惑星しか見られなかった、そしてこの初期の天文図では金星を見つけることができない」というヴェリコフスキーの観察は明らかに間違っていることが証明されました。

紀元前2千年紀以前には「天文図」または実際にはいかなる形の「天文学」もまだ存在していませんでしたが、紀元前4千年紀の後半以降のメソポタミアの記録では金星の存在に関する議論の余地のない証拠が明らかになっています。 この初期のシュメールのテキストは、女神イナンナを朝と夕方に関連する「星」としてはっきりと識別しています。

エジプト学者達は、紀元前2200年に完成したエジプトのピラミッドテキストで豊富に言及されているsbɜdwɜtまたは「モーニングスター」が金星であることに同意しています。

ヴェリコフスキーの「最近の」金星の主張は合理的でテストする価値がありましたが、現在は偽証とされており、ビン詰にする必要があります。

どちらかといえば、金星はメソポタミアの文献で言及された最初の惑星です。


それにもかかわらず、歴史的資料の観点から、金星に関するヴェリコフスキーの結論の少なくとも3つは回収されなければならず、多くの追加の証拠で強化することができます。

第一に、ヴェリコフスキーがローマの知識人であるヴァロを引用したところ、金星は「色、大きさ、形、進路を変えたが、これまでもそれ以降も起こらなかった」という趣旨で、太陽系の現代史家に真のパズルを提示している。

引用自体は明確で疑わしいものではありませんが、金星の色、外観、動きがいつどのように変更されたかを正確に解決する必要があります。

さらに、最も古い既知の金星観測のセットを提示する、いわゆるアンミサドゥカの金星タブレット(紀元前7世紀?)は謎のままです。

専門家達は、タブレットで与えられたデータが金星の現在の軌道ではなく、惑星がたどったかもしれない他のコースを一貫して説明できるかどうかを調査するように促されます。

第二に、金星がかつて彗星の尾を持っていたというヴェリコフスキーの主張は、綿密な調査に立ち向かい、大量の追加の証拠で支えられる可能性があります。

現代の言葉で言えば、古代の証言のもっともらしい説明は、金星の大きな磁気圏が、内太陽系が電気的活動で溢れかえっていた歴史的な時代に目に見える輝きを獲得したという仮定です。

第三に、ヴェリコフスキーは、朝の星の誕生に関する神話上の伝統の膨大した天体に正しく注意を向けました。

アステカ神話の羽の生えた蛇、ケツァルコアトルの天国への壮大な上昇は、このモチーフの教科書の例です。

しかしながら、ヴェリコフスキーは、この神話上の出来事を西暦前15世紀に強制的に適合させることによって、この問題を絶望的に混乱させました。

実際には、朝の星の誕生は、創造神話の世界的なサイクルの最後の章の1つを表しています。

多くの文化の伝統において、物語の背景は、神や祖先などの神話上の存在が「地球」の元の家から天体の形で住んでいる空に移ることです。

このように神話の主人公が星や惑星として空に配置されたとき、これまで暗い空が初めて照らされ、創造のプロセスが完了しました。

このエピソードは極柱の崩壊と密接な関係があり、アクシス・ムンディ(世界軸)全体の神話と同等に最もよく評価されます。

それは、この物語の文脈から切り離すことはできません。

結論として、金星が西暦前1500年以後までに発生したというヴェリコフスキーの信念は支持できません。

それにもかかわらず、これまで以上に堅牢なのは、それは、金星は最近軌道が変化しましたが、わずかなケースです;
それはフィラメント状の尾を特徴としていたこと;
そして、その最初の出現は、古くから「創造」として知られている一連の複雑な出来事の一部を形成したことでしょう。

Contributed by Rens Van der Sluijs
レンス・ファン・デル・スルージスによる寄稿

――――――――
Mar 27, 2009
Science progresses in a variety of ways.
科学はさまざまな方法で進歩します。

One way that science progresses is through a careful evaluation of arguments advanced by earlier scholars in the field.
科学が進歩する1つの方法は、この分野の初期の学者によって進められた議論を注意深く評価することです。

For the sake of academic honesty, this has to be done in a completely dispassionate manner.
学術的正直さのために、これは完全に冷静な方法で行われなければなりません。

The work of pioneers, Nobel-prize winners and other prestigious people cannot be judged by different standards than that of the least noticed postgraduate student.
開拓者、ノーベル賞受賞者、その他の権威ある人々の作品も、最も注目されていない大学院生の基準とは異なる基準で判断することはできません。


The maverick Russian-American polymath, Immanuel Velikovsky (1895-1979), deserves recognition for his pioneering statements about the role of electromagnetic activity in space and the importance of catastrophic events even in historically recent periods.
異端のロシア系アメリカ人の博学者、イマヌエル・ヴェリコフスキー(1895-1979)、宇宙における電磁活動の役割と、歴史的に最近の時代でさえ壊滅的な出来事が有った事の重要性についての彼の先駆的な声明は認めるに値します。

Yet science has no place for worship and it is incumbent on modern researchers to scrupulously evaluate each of Velikovsky’s many claims in the light of current knowledge.
しかし、科学には崇拝の余地がなく、現代の研究者達は、現在の知識に照らしてヴェリコフスキーの多くの主張のそれぞれを綿密に評価する義務があります。


One of Velikovsky’s boldest ideas was that the planet Venus is a relative newcomer in the solar system:
during the mid-2nd millennium BCE, it would have erupted from the interior of the planet Jupiter and have inflicted damage to the earth’s atmosphere and biosphere with its conspicuous cometary tail before settling in its present orbit and shedding its appendage.
ヴェリコフスキーの最も大胆なアイデアの1つは、金星は太陽系の比較的新参者であるというものでした:
紀元前2千年半ばの間に、木星の内部から噴火し、現在の軌道に落ち着いて付属肢を落とす前に、目立つ彗星の尾で地球の大気と生物圏に損傷を与えていたでしょう。

How does this analysis fare when approached today with an open but a sternly critical mind?
オープンであるが厳しく批判的な心で今日アプローチされたとき、この分析はどのようにうまくいくでしょうか?

To begin with the negative end of the spectrum, many of the sources Velikovsky cited in support of the Venus theory need to be axed.
スペクトルの負の端から始めるために、ヴェリコフスキーが金星理論を支持して引用した情報源の多くは、斥ける必要があります。

Of the numerous ‘ethnic’ traditions of catastrophic import he cites, involving darkness, earthquakes, hurricanes, tsunamis, celestial combat and an inversion of east and west, hardly a single one bears any apparent connection to Venus or the 2nd millennium BCE.
暗闇、地震、ハリケーン津波、天体の戦闘、東西の逆転など、彼が引用する壊滅的な輸入の多くの「民族的」伝統の中で、金星や紀元前2千年紀との明らかなつながりを持っているものはほとんどありません。

The entire discussion of the comet Typhon, though important in its own right, really bears no relationship to Venus, except, perhaps, for the very tenuous chronological association implied in the contrived chronicles of a much later date.
タイフォン彗星の議論全体は、それ自体は重要ですが、おそらく、はるかに後の日付の不自然な年代記に暗示されている非常に希薄な年代順の関連を除いて、金星とは実際には関係がありません。

Moreover, Velikovsky’s observation that “in the third millennium only four planets could have been seen, and that in astronomical charts of this early period the planet Venus cannot be found” has been proven plain wrong.
さらに、「3千年紀には4つの惑星しか見られなかった、そしてこの初期の天文図では金星を見つけることができない」というヴェリコフスキーの観察は明らかに間違っていることが証明されました。


Though “astronomical charts” or, indeed, any form of ‘astronomy’ did not yet exist prior to the 2nd millennium BCE, incontrovertible evidence for Venus’ existence has been uncovered in Mesopotamian records dating from the 2nd half of the 4th millennium BCE onwards. Sumerian texts of this early date plainly identify the goddess Inanna as a “star” associated with the morning and the evening.
紀元前2千年紀以前には「天文図」または実際にはいかなる形の「天文学」もまだ存在していませんでしたが、紀元前4千年紀の後半以降のメソポタミアの記録では金星の存在に関する議論の余地のない証拠が明らかになっています。 この初期のシュメールのテキストは、女神イナンナを朝と夕方に関連する「星」としてはっきりと識別しています。

Egyptologists are agreed that the sbɜ dwɜt or the ‘morning star’ abundantly mentioned in the Egyptian Pyramid Texts, finalised in 2200 BCE, is the planet Venus.
エジプト学者達は、紀元前2200年に完成したエジプトのピラミッドテキストで豊富に言及されているsbɜdwɜtまたは「モーニングスター」が金星であることに同意しています。

While Velikovsky’s claim of a ‘recent’ Venus was reasonable and worth testing, it has now been falsified and must be binned.
ヴェリコフスキーの「最近の」金星の主張は合理的でテストする価値がありましたが、現在は偽証とされており、ビン詰にする必要があります。

If anything, Venus is the first one of the planets to be mentioned in the Mesopotamian literature.
どちらかといえば、金星はメソポタミアの文献で言及された最初の惑星です。


Nevertheless, from the perspective of historical sources, at least three of Velikovsky’s conclusions concerning Venus must be salvaged and can be strengthened with much additional evidence.
それにもかかわらず、歴史的資料の観点から、金星に関するヴェリコフスキーの結論の少なくとも3つは回収されなければならず、多くの追加の証拠で強化することができます。

First, Velikovsky’s citation of the Roman intellectual, Varro, to the effect that Venus “changed its color, size, form, course, which never happened before nor since,” presents a genuine puzzle to modern historians of the solar system.
第一に、ヴェリコフスキーがローマの知識人であるヴァロを引用したところ、金星は「色、大きさ、形、進路を変えたが、これまでもそれ以降も起こらなかった」という趣旨で、太陽系の現代史家に真のパズルを提示している。

The citation itself is unambiguous and not suspicious, but it needs to be resolved exactly how and when Venus’ colour, appearance and movement were modified.
引用自体は明確で疑わしいものではありませんが、金星の色、外観、動きがいつどのように変更されたかを正確に解決する必要があります。


In addition, the so-called Venus Tablet of Ammiṣaduqa (7th century BCE?), which presents the oldest known set of Venus observations, remains a mystery.
さらに、最も古い既知の金星観測のセットを提示する、いわゆるアンミサドゥカの金星タブレット(紀元前7世紀?)は謎のままです。

Specialists are urged to investigate whether the data given in the tablet could consistently describe not the present orbit of Venus, but any other course the planet might have followed.
専門家達は、タブレットで与えられたデータが金星の現在の軌道ではなく、惑星がたどったかもしれない他のコースを一貫して説明できるかどうかを調査するように促されます。


Second, Velikovsky’s argument that Venus once sported a cometary tail stands up to close scrutiny and can be buttressed with a mass of additional evidence.
第二に、金星がかつて彗星の尾を持っていたというヴェリコフスキーの主張は、綿密な調査に立ち向かい、大量の追加の証拠で支えられる可能性があります。

In modern terms, a plausible explanation for the ancient testimony would be the assumption that Venus’ large magnetosphere had acquired a visible glow in historical times, at a time when the inner solar system was brimming with electrical activity.
現代の言葉で言えば、古代の証言のもっともらしい説明は、金星の大きな磁気圏が、内太陽系が電気的活動で溢れかえっていた歴史的な時代に目に見える輝きを獲得したという仮定です。


Third, Velikovsky rightly drew attention to the voluminous body of mythical traditions concerning the birth of the morning star.
第三に、ヴェリコフスキーは、朝の星の誕生に関する神話上の伝統の膨大した天体に正しく注意を向けました。

The spectacular ascent to heaven of the feathered serpent, Quetzalcoatl, in Aztec mythology, is a textbook example for this motif.
アステカ神話の羽の生えた蛇、ケツァルコアトルの天国への壮大な上昇は、このモチーフの教科書の例です。

However, Velikovsky hopelessly muddled the issue by force-fitting this mythical event into the 15th century BCE.
しかしながら、ヴェリコフスキーは、この神話上の出来事を西暦前15世紀に強制的に適合させることによって、この問題を絶望的に混乱させました。


In reality, the birth of the morning star represents one of the final chapters in the global cycle of creation mythology.
実際には、朝の星の誕生は、創造神話の世界的なサイクルの最後の章の1つを表しています。

In the traditions of numerous cultures, the background to the story is the transfer of mythical beings such as gods and ancestors from their original home on the ‘earth’ into the sky, where they live on in the form of celestial bodies.
多くの文化の伝統において、物語の背景は、神や祖先などの神話上の存在が「地球」の元の家から天体の形で住んでいる空に移ることです。

When the protagonists of the myth were thus placed in the sky as stars and planets, the hitherto dark sky was for the first time illuminated and the process of creation reached completion.
このように神話の主人公が星や惑星として空に配置されたとき、これまで暗い空が初めて照らされ、創造のプロセスが完了しました。

This episode bears a close relationship to the collapse of the polar column and is best evaluated on a par with the mythology of the axis mundi as a whole.
このエピソードは極柱の崩壊と密接な関係があり、アクシス・ムンディ(世界軸)全体の神話と同等に最もよく評価されます。

It cannot be isolated from this narrative context.
それは、この物語の文脈から切り離すことはできません。


In conclusion, Velikovsky’s conviction that Venus originated no earlier than 1500 BCE is untenable.
結論として、金星が西暦前1500年以後までに発生したというヴェリコフスキーの信念は支持できません。

Nevertheless, more robust than ever is the case that Venus has experienced a recent change in its orbit, however slight;
that it featured a filamentary tail;
and that its first appearance formed part of the complex chain of events anciently known as ‘creation.'
それにもかかわらず、これまで以上に堅牢なのは、それは、金星は最近軌道が変化しましたが、わずかなケースです;
それはフィラメント状の尾を特徴としていたこと;
そして、その最初の出現は、古くから「創造」として知られている一連の複雑な出来事の一部を形成したことでしょう。

Contributed by Rens Van der Sluijs
レンス・ファン・デル・スルージスによる寄稿