[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Supernova Nobody Saw その超新星は誰も見た事がない]

[The Supernova Nobody Saw その超新星は誰も見た事がない]
f:id:TakaakiFukatsu:20210706094608p:plain
―――――――
Jun 20, 2005
空にある最強の太陽系外電波源の謎めいた特徴は、先入観のある理論を保存しようとする天文学者達のその場限りの試みによって大きく隠されてきました。 しかし、それらは宇宙での電気的活動の明らかな兆候です。

上にX線、光学、赤外線画像を合成したカシオペアAは、電波望遠鏡で最初に観測された天体の1つです。

また、空で最も強力な太陽系外(電波=ラジオ波)源でもあります。

ウォルター・バーデとルドルフ・ミンコフスキーが「最も注目に値する」星雲と一致させた1954年まで、光学天体とは識別されませんでした。

アストロフィジカル・ジャーナル(Vol.119、pp.206-214)の彼らの論文は、次のように述べています:
「[赤に敏感なプレート...
表示(表れ、外観)...
星雲の破片....
いくつかは細長い縞です...、
他はほとんど恒星の外観を持っています...。
私たちが説明したそのタイプの星雲に遭遇するのは初めてです。」

輝線星雲は通常青みがかっています。

バードとミンコウスキーのプレートは、その北のセクターの星雲のほんの一部をイメージしていました。

彼らが「北のアーク(弧)」と呼んだもの、大まかにここで黄色と白で上部近くに示されている領域は、「顕著な動き」を持っているように見えました―
毎秒約2000キロメートル―
「そして強度が変化する...

対照的に、赤い壊れたビット達は...
どちらの知覚可能な動きも示さない」―
せいぜい毎秒約50キロメートル―
「そればかりか、強度も変化しません。」

爆発する恒星だから―
超新星は―
彼らは、均一な膨張速度と均一な光度で物質の殻を捨てることが期待されていたが、「この星雲は、このタイプの殻ではありません。」と彼らは結論付けた。

その後、天文学者達はそれが「この[超新星]タイプのシェル」であると判断し、1667年に見られたであろう超新星爆発までのシェルの膨張を計算しました。

しかしながら、当時の歴史的文書を調べても、それについての言及はありませんでした。

超新星の残骸と考えられているのは最年少で最も近い星雲の1つですが、爆発を見た人は誰もいませんでした。

おそらく「証拠の欠如は、欠如の証拠ではない」という警告を思い出して、これらの後の天文学者達は爆発が塵によって「ひどく隠された」と宣言しました。

今、スピッツァー宇宙望遠鏡は、赤外光の「マークされた動き」を測定し、超新星爆発に対してさえそれらが高すぎることを発見しました。

新しい説明は「ライトエコー」です(ただし、「ヒートエコー」の方が正確です):
超新星白色矮星の残骸は、近くのチリの巻きひげを加熱する放射のバーストを放出します。

放射フロントが、チリと出会う「ホットスポット」は、「途方もない速度で」動いているように見えますが、チリは動きません。

「光エコー」の説明が、逆算の基礎となる仮定を損なうかどうかという問題に取り組んだ人は誰もいません。

異常な動きに加えて、星雲は神秘的な「元素の強化」を示します。

一部の部品は鉄が豊富で、他の部品はシリコンが豊富で、さらに他の部品はカルシウムまたは硫黄が豊富です。

これらの観測は星雲で普通になり、「よく理解されていない」「予期しない」特徴についての叫び声を引き起こしました。

上の画像では、左の外縁が鉄で強化されています。

受け入れられている恒星構造の理論によれば、鉄は爆発する前は、その恒星の中心にあったでしょう。

爆発はどういうわけか、その恒星の層を「覆し(ひっくり返し)」、内側を外側に投げ、外側を内側に残しました。

しかし、別の視点も可能です。

元素を分類し、いくつかの速度で物質を動かすことは、宇宙の電気が行うことです。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/23/203318

また、物質をフィラメントに編成します。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/28/063546

そして、それらのフィラメントは、上の画像に示されている「ビーズ」のストリングへのねじれ、編組、および結び目を示すことがよくあります。

周囲の細胞やフィラメントの「ダブル・レイヤー(二重層)」または絶縁壁の強い電場は、イオンと電子をX線、さらには宇宙線エネルギーにまで加速します。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/30/090306

それらはまた、この星雲に最初に注目を集めた大量の(電波=ラジオ波)を生成します。

電気的宇宙の視点は、すべての惑星状星雲や超新星残骸と同様に、カシオペアAのこのエネルギー出力は、プラズマ電流の「ピンチ(つまみ)」に起因することを示唆しています。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/27/234548

局所電流はより大きな銀河回路の一部であり、この電流の放電効果は、左右の星雲から現れる「ジェット」に現れます。

電気的な見方では、超新星はそれほど機械的な爆発ではありません、放電なので:
1つの恒星的稲妻です。

付随する星雲は、中央の恒星から来ているかもしれないし、来ていないかもしれません;
いずれの場合も、電気力によって以前の状態から分類、凝縮、希薄化、加速、減速、またはその他の方法で変更されます。

逆算は、放射線の爆発を年代測定するための信頼できるガイドではありません。

1667年にカシオペアAがフレアーアップ(炎上)したのを見た人は誰もいませんでした、おそらく、当時はフレアーアップ(炎上)していなかったからです。

―――――――
Jun 20, 2005
The enigmatic features of the strongest extrasolar radio source in the sky have been heavily obscured by astronomers’ ad hoc attempts to save preconceived theories. But they are clear manifestations of electrical activity in space.
空にある最強の太陽系外電波源の謎めいた特徴は、先入観のある理論を保存しようとする天文学者達のその場限りの試みによって大きく隠されてきました。 しかし、それらは宇宙での電気的活動の明らかな兆候です。

Cassiopeia A, pictured above in a composite of x-ray, optical and infrared images, is one of the first objects observed by radio telescopes.
上にX線、光学、赤外線画像を合成したカシオペアAは、電波望遠鏡で最初に観測された天体の1つです。

It is also the strongest extrasolar radio source in the sky.
また、空で最も強力な太陽系外電波源でもあります。

It wasn’t identified with an optical object until 1954, when Walter Baade and Rudolph Minkowski matched it up with a “most remarkable” nebula.
ウォルター・バーデとルドルフ・ミンコフスキーが「最も注目に値する」星雲と一致させた1954年まで、光学天体とは識別されませんでした。

Their paper in the Astrophysical Journal (Vol. 119, pp. 206-214) remarked:
“[R]ed-sensitive plates ... show ...
broken bits of nebulosity .... Some are elongated streaks ..., others have almost stellar appearance ....
Not a single one ...
registers on the blue-sensitive plates....
[I]t is for the first time that we encounter the type of nebulosity that we described.”
アストロフィジカル・ジャーナル(Vol.119、pp.206-214)の彼らの論文は、次のように述べています:
「[赤に敏感なプレート...
表示(表れ、外観)...
星雲の破片....
いくつかは細長い縞です...、
他はほとんど恒星の外観を持っています...。
私たちが説明したそのタイプの星雲に遭遇するのは初めてです。」

Emission nebulae are usually blueish.
輝線星雲は通常青みがかっています。

Baade’s and Minkowski’s plates only imaged a few parts of the nebula in its northern sector.
バードとミンコウスキーのプレートは、その北のセクターの星雲のほんの一部をイメージしていました。

What they called the “northern arc”, roughly the area shown here near the top in yellow and white, appeared to have “marked motions”—
around 2000 kilometers per second—
“and intensity changes....
彼らが「北のアーク(弧)」と呼んだもの、大まかにここで黄色と白で上部近くに示されている領域は、「顕著な動き」を持っているように見えました―
毎秒約2000キロメートル―
「そして強度が変化する...

In contrast, the red broken bits ... show neither perceptible motions”—
at most, around 50 kilometers per second—
“nor intensity changes.”
対照的に、赤い壊れたビット達は...
どちらの知覚可能な動きも示さない」―
せいぜい毎秒約50キロメートル―
「そればかりか、強度も変化しません。」

Because an exploding star—
a supernova—
was expected to throw off a shell of material with a uniform expansion velocity and a uniform luminosity, they concluded, “[T]he nebulosity is not a shell of this type.”
爆発する恒星だから―
超新星は―
彼らは、均一な膨張速度と均一な光度で物質の殻を捨てることが期待されていたが、「この星雲はこのタイプの殻ではありません。」と彼らは結論付けた。

Later astronomers decided it was “a shell of this [supernova] type” and calculated the shell’s expansion back to a supernova explosion that would have been seen in 1667.
その後、天文学者達はそれが「この[超新星]タイプのシェル」であると判断し、1667年に見られたであろう超新星爆発までのシェルの膨張を計算しました。

A search through the historical documents of that time, however, turned up no mention of it.
しかしながら、当時の歴史的文書を調べても、それについての言及はありませんでした。

Although it is the youngest and one of the nearest nebulas that are considered to be remnants of supernovas, no one saw the explosion.
超新星の残骸と考えられているのは最年少で最も近い星雲の1つですが、爆発を見た人は誰もいませんでした。

Perhaps recalling the admonition that “lack of evidence is not evidence of lack”, these later astronomers declared that the explosion had been “heavily obscured” by dust.
おそらく「証拠の欠如は、欠如の証拠ではない」という警告を思い出して、これらの後の天文学者達は爆発がチリによって「ひどく隠された」と宣言しました。

Now the Spitzer Space Telescope has measured the “marked motions” in infrared light and has found them to be much too high even for a supernova explosion.
今、スピッツァー宇宙望遠鏡は、赤外光の「マークされた動き」を測定し、超新星爆発に対してさえそれらが高すぎることを発見しました。

The new explanation is a “light echo” (although “heat echo” would be more accurate):
The white dwarf remnant of the supernova emits bursts of radiation that heat up tendrils of dust in the vicinity.
新しい説明は「ライトエコー」です(ただし、「ヒートエコー」の方が正確です):
超新星白色矮星の残骸は、近くの塵の巻きひげを加熱する放射のバーストを放出します。

“Hot spots”, where radiation front meets dust, appear to move “at tremendous speeds”, but the dust doesn’t move.
放射フロントが、チリと出会う「ホットスポット」は、「途方もない速度で」動いているように見えますが、チリは動きません。

No one has addressed the question of whether the “light echo” explanation undermines the assumptions on which retrocalculation is based.
「光エコー」の説明が、逆算の基礎となる仮定を損なうかどうかという問題に取り組んだ人は誰もいません。

In addition to anomalous motions, the nebula displays a mysterious “element enhancement”.
異常な動きに加えて、星雲は神秘的な「元素の強化」を示します。

Some parts are enriched in iron, others in silicon, still others in calcium or sulfur.
一部の部品は鉄が豊富で、他の部品はシリコンが豊富で、さらに他の部品はカルシウムまたは硫黄が豊富です。

These observations have become usual with nebulas, provoking exclamations about “unexpected” features that are “not well understood”.
これらの観測は星雲で普通になり、「よく理解されていない」「予期しない」特徴についての叫び声を引き起こしました。

In the image above, the left outer edge is enriched with iron.
上の画像では、左の外縁が鉄で強化されています。

According to the accepted theory of stellar structure, the iron would have been at the core of the star before it exploded.
受け入れられている恒星構造の理論によれば、鉄は爆発する前は、その恒星の中心にあったでしょう。

The explosion somehow “overturned” the star’s layers, throwing the inside outside and leaving the outside inside.
爆発はどういうわけか、その恒星の層を「覆し(ひっくり返し)」、内側を外側に投げ、外側を内側に残しました。

But another viewpoint is possible.
しかし、別の視点も可能です。

Sorting elements and moving matter at several speeds is what electricity in space does.
元素を分類し、いくつかの速度で物質を動かすことは、宇宙の電気が行うことです。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/06/23/203318

It also organizes matter into filaments.
また、物質をフィラメントに編成します。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/28/063546

And those filaments often show the twisting and braiding and knotting into strings of “beads” that show in the above image.
そして、それらのフィラメントは、上の画像に示されている「ビーズ」のストリングへのねじれ、編組、および結び目を示すことがよくあります。

The strong electric fields in the “double layers” or insulating walls of the surrounding cells and filaments accelerate ions and electrons to x-ray and even to cosmic-ray energies.
周囲の細胞やフィラメントの「ダブル・レイヤー(二重層)」または絶縁壁の強い電場は、イオンと電子をX線、さらには宇宙線エネルギーにまで加速します。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/30/090306

They also generate the copious radio waves that first brought attention to this nebula.
それらはまた、この星雲に最初に注目を集めた大量の(電波=ラジオ波)を生成します。

The Electric Universe viewpoint suggests that this energetic output of Cassiopeia A, as in all planetary nebulas and supernova remnants, results from a “pinch” in a plasma current.
電気的宇宙の視点は、すべての惑星状星雲や超新星残骸と同様に、カシオペアAのこのエネルギー出力は、プラズマ電流の「ピンチ(つまみ)」に起因することを示唆しています。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/27/234548

The local current is part of a larger galactic circuit, and the discharge effects of this current show up in the “jets” that emerge from the nebula at left and right.
局所電流はより大きな銀河回路の一部であり、この電流の放電効果は、左右の星雲から現れる「ジェット」に現れます。

In the electrical view, a supernova is not so much a mechanical explosion as an electrical discharge:
a stellar thunderbolt.
電気的な見方では、超新星はそれほど機械的な爆発ではありません、放電なので:
1つの恒星的稲妻です。

The accompanying nebulosity may or may not have come from the central star;
in either case, it will have been sorted, condensed, rarified, accelerated, slowed, and otherwise modified from its previous state by the electric force.
付随する星雲は、中央の恒星から来ているかもしれないし、来ていないかもしれません;
いずれの場合も、電気力によって以前の状態から分類、凝縮、希薄化、加速、減速、またはその他の方法で変更されます。

Retrocalculation is not a reliable guide for dating the outburst of radiation.
逆算は、放射線の爆発を年代測定するための信頼できるガイドではありません。

Nobody saw the flare-up of Cassiopeia A in 1667 because, most likely, it didn’t flare up then.
1667年にカシオペアAがフレアーアップ(炎上)したのを見た人は誰もいませんでした、おそらく、当時はフレアーアップ(炎上)していなかったからです。