[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Shots in the Dark Part Two 暗闇の中でのショットパート2]

[Shots in the Dark Part Two 暗闇の中でのショットパート2]
Rens van der Sluijs September 19, 2011 - 23:16Picture of the Day
f:id:TakaakiFukatsu:20210407110501p:plain
―――――――
1879年に真空管内の希ガスを介して電気を伝導し、磁場によって変調したときに得られた実験結果。 左から右に、チューブは窒素、酸素、二酸化炭素、塩化スズ(IV)で満たされています。 正極が上にあります。 窒素の入ったチューブはスパイラルを生成し、二酸化炭素の入ったチューブは、Y字型の柱を取り囲む9つの積み重ねられたトロイドのセットです。
―――――――
Sep 20, 2011
前回の「今日の写真」は、天の矢の鎖または天のはしごに言及する多くの神話のいくつかを説明しました。 このテーマはどのように説明されるのでしょうか?


重要な指針は、矢の鎖に関する物語が世界軸の神話のサブセットである「宇宙の柱」を形成しているという認識です、それはほとんどの人間文化の神聖な伝統の中でそのような顕著な位置を占めています。

この大きな素材に埋め込まれた、鋸歯状の矢印が柱の時間的発達の特定の段階を示しているという疑いは、マークから大きく外れることはありません。

19世紀の後半に、物理学者達は、希薄ガス中の放電の実験を開始し、すぐに持続放電が縞模様を示し、複数のディスクまたはトロイドの列の形をとることを発見しました。

おそらく1843年にあまり知られていないヘンリー・ダブリアが先行し、ウェールズの裁判官兼物理学者であるウィリアム・ロバート・グローブ卿(1811-1896)が1852年にこの現象に最初に遭遇しました。

ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831-1879)自身が1873年に観察しました:
希ガスを介した放電のいくつかの形態は非常に注目に値します。

場合によっては、明るい層と暗い層が定期的に交互になります、そのため、たとえば、電気が非常に少量のガスを含むチューブを通過している場合、チューブの軸に沿ってほぼ等間隔で横方向に配置され、暗い層で分離された多数の発光ディスクが見られます。

電流の強さが増すと、新しいディスクが存在し始め、それと古いディスクがより近い順序で配置されます。 …

これら、および他の多くの放電現象は非常に重要です、そして、それらがよりよく理解されるとき、それらはおそらく電気の性質だけでなく、ガスの性質と媒体が浸透している空間に大きな光を投げかけるでしょう。」

現代の用語では、このような「発光ディスク」は、Zピンチで発生するプラズマ不安定性の一種と見なされています;
非公式に
―公開された文献にはありませんが
アメリカのプラズマ物理学者、アンソニー・ペラットにちなんで「ペラット不安定性」と呼ばれています。

マクスウェルの期待は物理学の発展を目的としていましたが、そのような「積み重ねられたトロイド」または「入れ子になったキノコ」の分析は、人間の伝統の研究において指摘された応用を見つけます。

1878年、ウォーレン・デ・ラ・ルー(1815-1889)とヒューゴW.ミュラーの広範な実験セットについて報告は、「蛇のような形に配置された光度」、「平行な虫のような実体」、「回転楕円体」、「円盤状の層」、「受け皿型の層」、「傘状の層」、「小さな三日月形の円盤」 赤色光の」、2または3から62までの数の範囲を含めて、彼らが得たペラットの不安定性を特徴づけるために、多種多様な想像上のラベルを採用しました。

矢の比喩もしばしば頼りにされました:
「矢じりの星雲」、「その一部が矢じりで波状に配置された光度」、「矢じりの光度」、「矢じりの実体」、「矢じりがらせん状に配置された光度」 などなど。

ジョン・ランド・キャプロン(1829-1888)は、英国の弁護士であり、アマチュア天文学者でした、彼は、彼がオーロラの電気的性質を証明するために1879年頃に行った電気実験中に、同様のトロイドとスパイラルを生成しました。

さらに、明らかに例外なく、アローチェーンタイプの神話は、その奇妙な構成を空に位置づけています。

これらの理由から、最もちっぽけな学者だけが、そのような伝統が先史時代の1回またはおそらく数回地球の大気中で直接観察された顕著な放電イベントに基づくことができることを禁じます。

そのようなプラズマ管が形成され、輝き、そして「ペラット不安定性」を発達させるのに必要なエネルギーは莫大だったに違いありません。

入れ子になった円錐の進化段階の前後の進化段階の研究は、問題を解決するかもしれません。

デ・ラ・ルーミュラーはすでに次のように述べていました、ある状況では、「ネガの近くの2つのディスクは、二重凸レンズの形をとって結合します」が、他の状況では、「層は厚くなり、少なくなります;
最後に、電流はますます困難になり、そして、層は一緒に走る傾向があります。」

おそらく、勤勉な研究者の長い列の中で最新のものであるペラットは、世界最速のコンピューターで実行される最先端のテクノロジーとシミュレーション・ソフトウェアを使用して、このような初期の研究に確固たるバックボーンを置きました。

2003年に、彼は、緩く整列した7〜9個のプラズモイドの初期セットが、電荷の増加の下で堅い「バックボーン」または「ラダー」構造を形成するという彼の発見を概説しました。

電流が強まると、ピンチが崩壊するまで、「ブランチ」はワープしてマージし始めます。

見られるように、神話の世界では、かつて空につながっていた埋め込まれた矢印の錐体は、柔軟な紐の堅いはしごや高層の山への変容と、後者の最終的な崩壊を含む、同様の範囲の症状と変形を実行します。

ペラットは、鋭い洞察をもって、「毛虫」と「はしご」に分類される先史時代のペトログリフがこの線形進化の視覚的記録を提示するという考えも発表しました。

上記は状況証拠に相当しますが、地球の大気は、離散的なプラズモイドの配列に階層化された、驚異的なZピンチを一度または繰り返しスポーツし(もてあそび)ました。

そのような証拠達を並べてみると、どのような異常な物理的状況がそのようなディスプレイを生み出したのかという疑問は確かに的を射ています。

レンス・ファン・デル・スルージス
―――――――
Experimental results obtained in 1879 when conducting electricity through rarefied gases in a vacuum tube and modulated by a magnetic field. From left to right, the tube is filled with nitrogen, oxygen, carbon dioxide and tin(IV) chloride. The positive electrode is on top. The tube with nitrogen produced a spiral, the one with carbon dioxide a set of nine stacked toroids embracing a Y-shaped column.
1879年に真空管内の希ガスを介して電気を伝導し、磁場によって変調したときに得られた実験結果。 左から右に、チューブは窒素、酸素、二酸化炭素、塩化スズ(IV)で満たされています。 正極が上にあります。 窒素の入ったチューブはスパイラルを生成し、二酸化炭素の入ったチューブは、Y字型の柱を取り囲む9つの積み重ねられたトロイドのセットです。

Sep 20, 2011
The previous Picture of the Day described several of the many myths that refer to a celestial chain of arrows or a celestial ladder. It asked, how is this theme to be explained?
前回の「今日の写真」は、天の矢の鎖または天のはしごに言及する多くの神話のいくつかを説明しました。 このテーマはどのように説明されるのでしょうか?


A significant pointer is the realisation that stories concerning the arrow-chain form a subset of the mythology of the axis mundi, the “cosmic column” that occupies such a prominent position in the sacred traditions of most human cultures.
重要な指針は、矢の鎖に関する物語が世界軸の神話のサブセットである「宇宙の柱」を形成しているという認識です、それはほとんどの人間文化の神聖な伝統の中でそのような顕著な位置を占めています。

Embedded in this larger body of material, the suspicion that the serried arrows mark a specific stage in the temporal development of the column will not be wide off the mark.
この大きな素材に埋め込まれた、鋸歯状の矢印が柱の時間的発達の特定の段階を示しているという疑いは、マークから大きく外れることはありません。

When, during the second part of the nineteenth century, physicists began to experiment with electrical discharges in rarefied gases, they soon discovered that a sustained discharge may exhibit striation and take the form of a row of multiple discs or toroids.
19世紀の後半に、物理学者達は、希薄ガス中の放電の実験を開始し、すぐに持続放電が縞模様を示し、複数のディスクまたはトロイドの列の形をとることを発見しました。

Perhaps preceded by the little-known Henry d’Abria in 1843, the Welsh judge and physicist, Sir William Robert Grove (1811-1896), first hit upon the phenomenon in 1852.
おそらく1843年にあまり知られていないヘンリー・ダブリアが先行し、ウェールズの裁判官兼物理学者であるウィリアム・ロバート・グローブ卿(1811-1896)が1852年にこの現象に最初に遭遇しました。

James Clerk Maxwell (1831-1879) himself observed in 1873:
“Some of the forms of electrical discharge through rare gases are exceedingly remarkable.
ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831-1879)自身が1873年に観察しました:
希ガスを介した放電のいくつかの形態は非常に注目に値します。

In some cases there is a regular alternation of luminous and dark strata, so that if the electricity, for example, is passing along a tube containing a very small quantity of gas, a number of luminous disks will be seen arranged transversely at nearly equal intervals along the axis of the tube and separated by dark strata.
場合によっては、明るい層と暗い層が定期的に交互になります、そのため、たとえば、電気が非常に少量のガスを含むチューブを通過している場合、チューブの軸に沿ってほぼ等間隔で横方向に配置され、暗い層で分離された多数の発光ディスクが見られます。

If the strength of the current be increased a new disk will start into existence, and it and the old disks will arrange themselves in closer order. …
電流の強さが増すと、新しいディスクが存在し始め、それと古いディスクがより近い順序で配置されます。 …

These, and many other phenomena of electrical discharge, are exceedingly important, and when they are better understood they will probably throw great light on the nature of electricity as well as on the nature of gases and of the medium pervading space.”
これら、および他の多くの放電現象は非常に重要です、そして、それらがよりよく理解されるとき、それらはおそらく電気の性質だけでなく、ガスの性質と媒体が浸透している空間に大きな光を投げかけるでしょう。」

In modern terminology, such “luminous disks” are viewed as a type of plasma instability occurring in z-pinches;
Informally
– though not in the published literature
– they have been referred to as “Peratt Instabilities,” after the American plasma physicist, Anthony Peratt.
現代の用語では、このような「発光ディスク」は、Zピンチで発生するプラズマ不安定性の一種と見なされています;
非公式に
―公開された文献にはありませんが
アメリカのプラズマ物理学者、アンソニー・ペラットにちなんで「ペラット不安定性」と呼ばれています。

Although Maxwell’s expectations were aimed at developments in physics, the analysis of such “stacked toroids” or “nested mushrooms” finds a pointed application in the study of human traditions.
マクスウェルの期待は物理学の発展を目的としていましたが、そのような「積み重ねられたトロイド」または「入れ子になったキノコ」の分析は、人間の伝統の研究において指摘された応用を見つけます。

Reporting on an extensive set of experiments in 1878, Warren de la Rue (1815-1889) and Hugo W. Müller employed a wide variety of imaginative labels to characterise the Peratt Instabilities they obtained, including “luminosities arranged in serpent-like form,” “parallel worm-like entities,” “spheroids,” “disc-shaped strata,” “saucer-shaped strata,” “umbrella-shaped strata,” and “small crescent-shaped disks of red light,” ranging anywhere in number from 2 or 3 to 62.
1878年、ウォーレン・デ・ラ・ルー(1815-1889)とヒューゴW.ミュラーの広範な実験セットについて報告は、「蛇のような形に配置された光度」、「平行な虫のような実体」、「回転楕円体」、「円盤状の層」、「受け皿型の層」、「傘状の層」、「小さな三日月形の円盤」 赤色光の」、2または3から62までの数の範囲を含めて、彼らが得たペラットの不安定性を特徴づけるために、多種多様な想像上のラベルを採用しました。

The metaphor of arrows was frequently resorted to as well:
an “arrow-headed nebulosity,” “luminosities, part of them arrow-headed, arranged in a wavelike formation,” “arrow-headed luminosities,” “arrow-headed entities,” “luminosities with arrow heads arranged in a spiral,” and so forth.
矢の比喩もしばしば頼りにされました:
「矢じりの星雲」、「その一部が矢じりで波状に配置された光度」、「矢じりの光度」、「矢じりの実体」、「矢じりがらせん状に配置された光度」 などなど。

John Rand Capron (1829-1888) was an English solicitor and amateur astronomer who generated similar toroids and spirals during electrical experiments he performed around 1879 to prove the electrical nature of the aurorae.
ジョン・ランド・キャプロン(1829-1888)は、英国の弁護士であり、アマチュア天文学者でした、彼は、彼がオーロラの電気的性質を証明するために1879年頃に行った電気実験中に、同様のトロイドとスパイラルを生成しました。

Moreover, apparently without exception, myths of the arrow-chain type situate that curious configuration in the sky.
さらに、明らかに例外なく、アローチェーンタイプの神話は、その奇妙な構成を空に位置づけています。

For these reasons, only the most spineless of scholars would forbid that such traditions could be based on a conspicuous electric discharge event directly observed in the earth’s atmosphere on one or perhaps a few occasions in the prehistoric past.
これらの理由から、最もちっぽけな学者だけが、そのような伝統が先史時代の1回またはおそらく数回地球の大気中で直接観察された顕著な放電イベントに基づくことができることを禁じます。

The energy required for such a plasma tube to form, to glow and to develop “Peratt instabilities” must have been enormous.
そのようなプラズマ管が形成され、輝き、そして「ペラット不安定性」を発達させるのに必要なエネルギーは莫大だったに違いありません。

A study of the evolutionary stages that would precede as well as follow that of the nested cones might clinch the matter.
入れ子になった円錐の進化段階の前後の進化段階の研究は、問題を解決するかもしれません。

De la Rue and Müller had already noted that, under some circumstances, “two disks near the negative join together, assuming the form of a double convex lens,” while, under others, “the strata become thicker and fewer;
lastly, the current passes with increasing difficulty, and the strata have a tendency to run together.”
デ・ラ・ルーミュラーはすでに次のように述べていました、ある状況では、「ネガの近くの2つのディスクは、二重凸レンズの形をとって結合します」が、他の状況では、「層は厚くなり、少なくなります;
最後に、電流はますます困難になり、そして、層は一緒に走る傾向があります。」

Perhaps the latest in a long string of diligent researchers, Peratt has put a firmer backbone into such early researches using cutting-edge technology and simulation software run on the world’s fastest computer.
おそらく、勤勉な研究者の長い列の中で最新のものであるペラットは、世界最速のコンピューターで実行される最先端のテクノロジーとシミュレーション・ソフトウェアを使用して、このような初期の研究に確固たるバックボーンを置きました。

In 2003, he outlined his finding that an initial set of 7 to 9 plasmoids, loosely aligned, will form a rigid “backbone”- or “ladder”- structure under increasing electrical charge.
2003年に、彼は、緩く整列した7〜9個のプラズモイドの初期セットが、電荷の増加の下で堅い「バックボーン」または「ラダー」構造を形成するという彼の発見を概説しました。

As the current intensifies, the “branches” will begin to warp and merge, until the pinch collapses.
電流が強まると、ピンチが崩壊するまで、「ブランチ」はワープしてマージし始めます。

As seen, in the world of mythology, the embedded arrow cones that once led up to the sky run a similar gamut of manifestations and deformations, including the metamorphosis of the pliable string into a rigid ladder or a storeyed mountain and the final disintegration of the latter.
見られるように、神話の世界では、かつて空につながっていた埋め込まれた矢印の錐体は、柔軟な紐の堅いはしごや高層の山への変容と、後者の最終的な崩壊を含む、同様の範囲の症状と変形を実行します。

With penetrating insight, Peratt also launched the idea that prehistoric petroglyphs categorised as “caterpillars” and “ladders” present visual records of this linear evolution.
ペラットは、鋭い洞察をもって、「毛虫」と「はしご」に分類される先史時代のペトログリフがこの線形進化の視覚的記録を提示するという考えも発表しました。

The above amounts to circumstantial proof that the earth’s atmosphere once or repeatedly sported a prodigious z-pinch, stratified into an array of discrete plasmoids.
上記は状況証拠に相当しますが、地球の大気は、離散的なプラズモイドの配列に階層化された、驚異的なZピンチを一度または繰り返しスポーツし(もてあそび)ました。

With such evidence lined up, the question what unusual physical circumstances could have spawned such a display is surely right on target.
そのような証拠達を並べてみると、どのような異常な物理的状況がそのようなディスプレイを生み出したのかという疑問は確かに的を射ています。

Rens Van der Sluijs
レンス・ファン・デル・スルージス