[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 Article 2 : Questioning the Recent Course Taken by Physics 第2話:物理学が取った最近のコースに質問する]

[Article 2 : Questioning the Recent Course Taken by Physics 第2話:物理学が取った最近のコースに質問する]
Bishop Nicholas Sykes December 15, 2011 - 08:55Thunderblogs
A VIEW OF THE ELECTRIC UNIVERSE FROM THE CAYMAN ISLANDS
A NEW PARADIGM OF SCIENTIFIC THOUGHT – THE ELECTRIC UNIVERSE
ケイマン諸島からの電気的宇宙の眺め
科学的思考の新しいパラダイム–電気的宇宙
ニコラス・サイクス司教
―――――――――
私の前回の記事では、ますます批判的に分析されている科学の既存の主流パラダイムの領域のトピックに関する2つのステートメントがありました。

これらは:
1、特殊相対性理論一般相対性理論に関するアルバート・アインシュタインの研究の全体的な正しさに対して深刻で実質的な立場を築いた科学者のグループがいること。

2、NASAからのデータは、重力ではなく電気力によって動かされている宇宙の文脈で説明するのがはるかに簡単であり、調査されている宇宙の現象は、放電実験室で縮小された方法でさえ実証可能である。

アルバート・アインシュタインは20世紀の支配的な人物であり、彼の相対性理論は一般的に疑問の余地がないと考えられています。

大変奇妙なことに、しかしながら、主流の現代物理学が建てられている相対性理論の柱は、アインシュタインが長い間完全に受け入れることを拒否した主流の現代物理学の別の柱である量子力学との1つのまとまりのある理論に組み込まれることに抵抗力があります。

したがって、多くの人がそれを認めたがらないかもしれませんが、それがまとまりのない2つの理論に基づいているというこの理由だけで、物理学の主流の現代の理解に深刻な問題があることは明らかです。

量子力学相対性理論の両方は、20世紀の発展であり、物理学がこれらの理論の影響下で合理的な線に沿って発展したかどうかを疑問視するようになった場合、彼はこれらの理論が受け入れられる前に研究者が何をしていて発見したかを調べる必要があります。

これが私が最初にここでやろうとしていることです。

17世紀のアイザックニュートン卿は、科学の最も偉大な「巨人」の1人でした、彼は、おそらく意外なことに、かなり意見が分かれていると信じている人にとっては、彼の前に行った人々の肩の上に立つことによって彼が彼の大きな高さに達したと認めました。

彼は彼自身の最大の出版された作品を「自然哲学の数学的原理」と呼んだ。

この作品については言われています、「少なくとも特定の点で、これまでにないものをはるかに超えた科学が出現し、それは一般に科学の究極の模範として単独で立っていました。」 (G Eスミス)

この記事の目的のために、私はニュートンの仕事について特定の簡単なポイントを述べるつもりです:

第一に、それは数学的焦点でした:
現象は数学的関係の順守によって説明されると理解されました。

第二に、有名な振り子実験や惑星や月の観測などの物理実験を行い、数学的関係を誘導または確認しました。

第三に、観察された動きの動的な原因は公然と推測されていませんでした。

ニュートンは、現象が重力の引力を暗示しているだけで十分であると書いています:
しかし、この現象はこれまでのところ、この重力の原因を示していませんでした。

ニュートンは重力の原因、電気力(いわゆる)と物質自体の構造との関係について個人的に推測したことを知っていますが、明らかに彼はこれらの物質について心を開いて検査することにまったく熱心では無かった事を私達は知っています。

彼は、重力を長距離にわたって作用することができる目に見えない力として提示したことについての批判に応えて、「私は仮説を立てない」と宣言しました。

19世紀のマイケル・ファラデーは、他の多くの業績の中で電気を主流の科学にもたらし、有名な電気モーターと発電機の実験を行い、それらの動作原理に関する論文を発表した科学者でした。

天文学者のジョン・ハーシェル卿は、1850年にマイケル・ファラデーに、電気と磁気の関係に関するファラデーの調査のために、地球上の黒点と磁気嵐の関係が最近発見されたことを書いています。

この手紙の中で、ハーシェルは太陽が「宇宙を横断する宇宙電流」にその輝きを担わせることができないかどうか疑問に思いました。

「これがすべて時期尚早でなければ、これまで想像できなかったような広大な宇宙の発見の危機に瀕しています。

ソーラーライトのエキサイティングな原因について私が言ったことを考えてみてください
–それを宇宙を横断する宇宙電流に言及し、太陽の大気の上部領域でそれらによってオーロラライズされる粘り強さの適切な状態で物質を見つける…
ハーシェルの洞察が160年後も「危機に瀕している」ままであることは残念です。

これは、20世紀の主流の物理学がたどった道のりによるものです(これについてはさらに書きたいと思います)。

マイケル・ファラデーは、彼が「単極(同極)モーター」と呼ぶデバイスを発明しました。これは、本質的に、私たち全員が家庭で「嫌い」な回転ディスクタイプの電気メーターです。

主流の物理学の粒子に反して、「1986年にノーベル賞受賞者のハンスアルヴェーンは、電気的銀河モデルと電気的太陽モデルの両方を提唱しました。

最近、物理学者のウォル・ソーンヒルは、アルヴェーンの回路は、私たちの各家庭で電力量計として機能する、おなじみの単極(同極)モーターの実際にスケールアップされたバージョンであると指摘しました。

ローレンツ力の方程式を単純に適用すると(電流の方向vを磁場の方向Bに「交差」させる)、回転力が得られます。

この効果は、銀河の外側の恒星達の不思議な接線速度を説明するだけでなく、(縮小版では)太陽がより高い(太陽)緯度よりも赤道でより速く回転するという観測された事実も説明します。」 (ドン・スコット)

―――――――――
In my last article there were two statements on the topic of areas of the existing mainstream paradigms of science coming under increasingly critical analysis.
私の前回の記事では、ますます批判的に分析されている科学の既存の主流パラダイムの領域のトピックに関する2つのステートメントがありました。

These are:
これらは:
1. That there are groups of scientists who have developed serious and substantial positions against the overall correctness of Albert Einstein’s work on Special Relativity and General Relativity, and
特殊相対性理論一般相対性理論に関するアルバート・アインシュタインの研究の全体的な正しさに対して深刻で実質的な立場を築いた科学者のグループがいること。

2. That the data from NASA are far easier to explain in the context of a universe being powered by electric forces rather than gravitational force, and that the phenomena of space being investigated are even demonstrable in a scaled down way in the electric discharge laboratory.
NASAからのデータは、重力ではなく電気力によって動かされている宇宙の文脈で説明するのがはるかに簡単であり、調査されている宇宙の現象は、放電実験室で縮小された方法でさえ実証可能である。

Albert Einstein was a dominant figure of the 20th century and his Relativity Theory is generally thought to be beyond question.
アルバート・アインシュタインは20世紀の支配的な人物であり、彼の相対性理論は一般的に疑問の余地がないと考えられています。

Oddly enough, however, the pillar of Relativity upon which mainstream modern Physics is erected is resistant to being incorporated into one cohesive theory with another pillar of mainstream modern Physics, Quantum Mechanics, which for a long time Einstein refused to accept in its entirety.
大変奇妙なことに、しかしながら、主流の現代物理学が建てられている相対性理論の柱は、アインシュタインが長い間完全に受け入れることを拒否した主流の現代物理学の別の柱である量子力学との1つのまとまりのある理論に組み込まれることに抵抗力があります。

Therefore, though many may be unwilling to admit it, it is clear that there is something seriously awry with the mainstream modern understanding of Physics, on this ground alone that it is founded upon two theories that cannot cohere.
したがって、多くの人がそれを認めたがらないかもしれませんが、それがまとまりのない2つの理論に基づいているというこの理由だけで、物理学の主流の現代の理解に深刻な問題があることは明らかです。

Both quantum mechanics and relativity theory were twentieth century developments, and if anybody has come to the point of questioning whether Physics has developed along reasonable lines under the influence of these theories, he has to take a look at what researchers were doing and finding before these theories became accepted.
量子力学相対性理論の両方は、20世紀の発展であり、物理学がこれらの理論の影響下で合理的な線に沿って発展したかどうかを疑問視するようになった場合、彼はこれらの理論が受け入れられる前に研究者が何をしていて発見したかを調べる必要があります。

So this is what I will attempt first to do here.
これが私が最初にここでやろうとしていることです。

Sir Isaac Newton of the seventeenth century was one of the greatest “giants” of science, who, perhaps surprisingly for a man who some believe was rather opinionated, did admit that he reached his great height by standing on the shoulders of those who went before him.
17世紀のアイザックニュートン卿は、科学の最も偉大な「巨人」の1人でした、彼は、おそらく意外なことに、かなり意見が分かれていると信じている人にとっては、彼の前に行った人々の肩の上に立つことによって彼が彼の大きな高さに達したと認めました。

He called his greatest published work “Mathematical Principles of Natural Philosophy”.
彼は彼自身の最大の出版された作品を「自然哲学の数学的原理」と呼んだ。

About this work it has been said that “a science had emerged that, at least in certain respects, so far exceeded anything that had ever gone before that it stood alone as the ultimate exemplar of science generally.” (G E Smith)
この作品については言われています、「少なくとも特定の点で、これまでにないものをはるかに超えた科学が出現し、それは一般に科学の究極の模範として単独で立っていました。」 (G Eスミス)

For the purpose of this article I intend to make certain brief points on Newton’s work:
この記事の目的のために、私はニュートンの仕事について特定の簡単なポイントを述べるつもりです:

First, it was mathematical in focus: phenomena were understood to be explained by their adherence to mathematical relationships.
第一に、それは数学的焦点でした:
現象は数学的関係の順守によって説明されると理解されました。

Secondly, physical experiments were carried out, such as the famous pendulum experiments and the planetary and lunar observations, to induce or confirm mathematical relationships.
第二に、有名な振り子実験や惑星や月の観測などの物理実験を行い、数学的関係を誘導または確認しました。

Thirdly, the dynamic cause of observed motions was not openly speculated upon.
第三に、観察された動きの動的な原因は公然と推測されていませんでした。

Newton wrote that it was enough that the phenomena implied gravitational attraction, as they did; but the phenomena did not so far indicate the cause of this gravity.
ニュートンは、現象が重力の引力を暗示しているだけで十分であると書いています:
しかし、この現象はこれまでのところ、この重力の原因を示していませんでした。

We know that Newton privately speculated on the cause of gravity, its relationship to (what we call) electric force and to the structure of matter itself, but apparently he was not at all keen to open his mind about these matters to inspection.
ニュートンは重力の原因、電気力(いわゆる)と物質自体の構造との関係について個人的に推測したことを知っていますが、明らかに彼はこれらの物質について心を開いて検査することにまったく熱心では無かった事を私達は知っています。

Responding to the criticism he met on his presentation of gravitational force as an invisible force able to act over vast distances, he declared, “I frame no hypotheses.”
彼は、重力を長距離にわたって作用することができる目に見えない力として提示したことについての批判に応えて、「私は仮説を立てない」と宣言しました。

Michael Faraday of the nineteenth century was the scientist who amongst many other achievements brought electricity into mainstream science, famously experimenting with electric motors and generators, and publishing papers on their principles of operation.
19世紀のマイケル・ファラデーは、他の多くの業績の中で電気を主流の科学にもたらし、有名な電気モーターと発電機の実験を行い、それらの動作原理に関する論文を発表した科学者でした。

The astronomer Sir John Herschel wrote to Michael Faraday in 1850 of the recent discovery of a link between sunspots and magnetic storms on earth because of Faraday’s investigations into the links between electricity and magnetism.
天文学者のジョン・ハーシェル卿は、1850年にマイケル・ファラデーに、電気と磁気の関係に関するファラデーの調査のために、地球上の黒点と磁気嵐の関係が最近発見されたことを書いています。

In this letter, Herschel wondered if the sun could not owe its brightness to “Cosmical electric currents traversing space”.
この手紙の中で、ハーシェルは太陽が「宇宙を横断する宇宙電流」にその輝きを担わせることができないかどうか疑問に思いました。

“If all this be not premature we stand on the verge of a vast cosmical discovery such as nothing hitherto imagined can compare with.
「これがすべて時期尚早でなければ、これまで想像できなかったような広大な宇宙の発見の危機に瀕しています。

Consider what I have said about the exciting cause of the Solar light
– referring it to Cosmical electric currents traversing space and finding in the upper regions of the Suns atmosphere matter in a fit state of tenuity to be auroralized by them …
”It is a shame that Herschel’s insight remains 160 years later “on the verge”.
ソーラーライトのエキサイティングな原因について私が言ったことを考えてみてください
–それを宇宙を横断する宇宙電流に言及し、太陽の大気の上部領域でそれらによってオーロラライズされる粘り強さの適切な状態で物質を見つける…
ハーシェルの洞察が160年後も「危機に瀕している」ままであることは残念です。

This is because of the path taken by the mainstream Physics of the twentieth century (about which I hope to write further).
これは、20世紀の主流の物理学がたどった道のりによるものです(これについてはさらに書きたいと思います)。

Michael Faraday invented a device he called a “homopolar motor” – which is essentially the rotating disk type of electric meter we all “love to hate” in our homes.
マイケル・ファラデーは、彼が「単極(同極)モーター」と呼ぶデバイスを発明しました。これは、本質的に、私たち全員が家庭で「嫌い」な回転ディスクタイプの電気メーターです。

Going against the grain of mainstream physics, “the Nobel Laureate Hannes Alfven in 1986 posited both an electrical galactic model and an electric solar model.
主流の物理学の粒子に反して、「1986年にノーベル賞受賞者のハンスアルヴェーンは、電気的銀河モデルと電気的太陽モデルの両方を提唱しました。

Recently physicist Wal Thornhill has pointed out that Alfven’s circuits are really scaled up versions of the familiar homopolar motor that serves as the watt-hour meter on each of our homes.
最近、物理学者のウォル・ソーンヒルは、アルヴェーンの回路は、私たちの各家庭で電力量計として機能する、おなじみの単極(同極)モーターの実際にスケールアップされたバージョンであると指摘しました。

The simple application of the Lorentz force equation (‘crossing’ the direction, v, of the current into the direction, B, of the magnetic field) yields a rotational force.
ローレンツ力の方程式を単純に適用すると(電流の方向vを磁場の方向Bに「交差」させる)、回転力が得られます。

Not only does this effect explain the mysterious tangential velocities of the outer stars in galaxies, but also (in scaled down version) the observed fact that our Sun rotates faster at its equator than at higher (solar) latitudes.” (Don Scott)
この効果は、銀河の外側の恒星達の不思議な接線速度を説明するだけでなく、(縮小版では)太陽がより高い(太陽)緯度よりも赤道でより速く回転するという観測された事実も説明します。」 (ドン・スコット)