[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Article 16 : Implications of the electrical explanation of mass and gravity – Part 1 第16話:質量と重力の電気的説明の意味–パート1]

[Article 16 : Implications of the electrical explanation of mass and gravity – Part 1 第16話:質量と重力の電気的説明の意味–パート1]
Bishop Nicholas Sykes March 10, 2012 - 19:07Thunderblogs
――――――――
科学的思考の新しいパラダイム–電気宇宙(ケイマン諸島からの眺め)
ニコラス・サイクス司教

第15話では、質量の電気的説明に触れました。

この説明は、関係する身体(天体)の物質を構成する粒子の電気的に誘発された特性としてそれを理解することを支持して、物質的な物質の量として私たちの古いぼんやりとした質量の概念を捨て始めることへの私たちの呼びかけを構成します。

この呼びかけに応えて、私たちは実際、100年ほど経った後、アンリ・ポアンカレの素晴らしいことわざに前向きに応えています:
「私たちが質量と呼ぶものは、外観に他ならないように思われ、すべての慣性は電磁起源であると思われます。」

天体(つまり、それを構成する粒子)のキログラム単位の質量は、それらの粒子を電気的に変形させる容易さの尺度です。

粒子を「変形」するということは、電気双極子の特性を与える力を粒子に加えることを意味します、この場合、粒子のサブトロンは、加算粒子の片側(つまり一端)が次のようになるように共鳴に分解することによって力に応答します、正の「極」と反対側または端が負の極になります
–もちろん、これらは、関係する粒子の合計電荷に対して正または負に帯電しています。

電子の1836倍の質量を持つ陽子は、同じ条件下での電子のように、いわば1836倍変形します。

ウォル・ソーンヒルは、ニュートリノは、物質の最も崩壊した形態として、ほとんど質量がありません、一方、電子のように、ニュートリノはサブトロンで構成される通常の物質ですが、ニュートリノによって形成されることができる双極子は、電子によって形成されるものと比較しても非常に小さいです。

一部の独立した科学者は、ニュートリノ相対性理論によってのみ必要であるという理由でニュートリノの存在に異議を唱えていますが、それらはソーンヒルの電気宇宙の概念にとって特に重要です、宇宙を通る重力と電磁放射の両方の伝達におけるそれらの認識された役割のために。

この役割については、今後の記事で説明します。

19世紀の偉大な実験者、マイケル・ファラデーは、重力と電気の関係の重要性を確信していました。

これに関するファラデーの実験は成功しませんでしたが(そして問題はそれ以来、クラックするのが難しいことが証明されました)、ファラデーは彼が次のような見解を維持していると述べました、
「すべての自然の力が相互に依存している、1つの共通の起源を持っている、またはむしろ1つの基本的な力の異なる現れであるという長くて絶え間ない説得は、実験によって確立する可能性についてしばしば考えさせられました、重力と電気の関係…どのような用語も、それらが確立する関係の価値を誇張することはできません。」
– Mからの学際的研究学会(SIS)の2007年ケンブリッジ会議でソーンヒルによって引用されました。


ファラデーの電気に関する実験的研究、第3巻。

ソーンヒルは正しくコメントしました、「そのようなつながりの重要性に関するファラデーの推定は今も続いています。

今日、この明白な調査を追求している多くの学者がいます。

結局のところ、電気力と重力は基本的な特性を共有しています
–どちらも距離の逆二乗で減少します;
それらは両方とも、相互作用する質量または電荷の積に比例します;
そして、両方の力がそれらの間の線に沿って作用します。」

1970年代半ばに、私は修正されたキャベンディッシュ-ボーイド装置を使用して、この考えられる関係を調査しました。

私も探しているものを具体的に見つけることはできませんでしたが、調査の結果(もはや手元にない)は、物理学者に「ビッグG」として知られている定数が1日を通して定期的に変化することを非常に明確に示しているように見えました 。

これが確認された場合、「ビッグG」はすべての基本的な物理学で最も不確実に確立された「定数」であるという多くの物理学者によって表明された評価と一致します。

「ビッグG」は、ニュートン物理学で認識されているように、特定の距離にある2つの質量天体の間に加えられる重力と質量の量との関係を表します、たとえば、地球と太陽の間に作用する重力、または月と地球の間に作用する重力などです。

ニュートン物理学、および科学者によって一般的に説明されている太陽系では、「ビッグG」が定数である必要があります。

しかしながら、ニュートンの重力の概念は、物体の質量が電気力による変動の影響を受ける可能性を考慮していません。

ケンブリッジでの2007SIS会議でのソーンヒルは次のように述べています
「電気モデルは、ニュートンの定数Gが実験室よりも1.7〜3.9%低いと測定された、坑道で測定された異常な重力測定値を説明している可能性があります。

物事を複雑にするために「第5の力」や「修正ニュートン力学」(MOND)を発明するのではなく、物質と重力の電気的性質を理解する必要があるようです。」

――――――――
A NEW PARADIGM OF SCIENTIFIC THOUGHT – THE ELECTRIC UNIVERSE (A VIEW FROM THE CAYMAN ISLANDS)
by Bishop Nicholas Sykes
科学的思考の新しいパラダイム–電気宇宙(ケイマン諸島からの眺め)
ニコラス・サイクス司教

In Article 15 the electrical explanation of mass was touched on.
第15話では、質量の電気的説明に触れました。

This explanation constitutes a call upon us to begin to discard our old hazy notions of mass as an amount of material substance, in favour of understanding it as an electrically induced property of the particles that constitute the substance of the body concerned.
この説明は、関係する身体(天体)の物質を構成する粒子の電気的に誘発された特性としてそれを理解することを支持して、物質的な物質の量として私たちの古いぼんやりとした質量の概念を捨て始めることへの私たちの呼びかけを構成します。

In responding to this call we are, in fact after one hundred years or so, responding positively to Henri Poincaré’s great saying:
“What we call mass would seem to be nothing but an appearance, and all inertia to be of electromagnetic origin.”
この呼びかけに応えて、私たちは実際、100年ほど経った後、アンリ・ポアンカレの素晴らしいことわざに前向きに応えています:
「私たちが質量と呼ぶものは、外観に他ならないように思われ、すべての慣性は電磁起源であると思われます。」

The mass in kilograms of the body (i.e. of the particles that constitute it) is a measure of the ease of electrically deforming those particles.
天体(つまり、それを構成する粒子)のキログラム単位の質量は、それらの粒子を電気的に変形させる容易さの尺度です。

By “deforming” a particle we mean exerting a force upon it giving it the properties of an electric dipole, in which the particle’s subtrons respond to the force by resolving into a resonance such that one side of a summation particle (i.e. one end) becomes an positive “pole” and the opposite side or end becomes a negative pole
– these of course being positively or negatively charged with respect to the summation charge of the particle concerned.
粒子を「変形」するということは、電気双極子の特性を与える力を粒子に加えることを意味します、この場合、粒子のサブトロンは、加算粒子の片側(つまり一端)が次のようになるように共鳴に分解することによって力に応答します、正の「極」と反対側または端が負の極になります
–もちろん、これらは、関係する粒子の合計電荷に対して正または負に帯電しています。

A proton with 1836 times the mass of an electron deforms 1836 times as much, so to speak, as an electron would under the same conditions.
電子の1836倍の質量を持つ陽子は、同じ条件下での電子のように、いわば1836倍変形します。

Wal Thornhill proposes that the neutrino, as the most collapsed form of matter, has almost zero mass because while, like electrons, neutrinos are normal matter composed of subtrons, the dipoles capable of being formed by neutrinos are very small compared even to those formed by electrons.
ウォル・ソーンヒルは、ニュートリノは、物質の最も崩壊した形態として、ほとんど質量がありません、一方、電子のように、ニュートリノはサブトロンで構成される通常の物質ですが、ニュートリノによって形成されることができる双極子は、電子によって形成されるものと比較しても非常に小さいです。

Although some independent scientists dispute the existence of neutrinos on grounds that they are only necessitated by Relativity Theory, they are particularly significant for Thornhill’s Electric Universe concept, because of their perceived role in the transmission of both gravity and electromagnetic radiation through space.
一部の独立した科学者は、ニュートリノ相対性理論によってのみ必要であるという理由でニュートリノの存在に異議を唱えていますが、それらはソーンヒルの電気宇宙の概念にとって特に重要です、宇宙を通る重力と電磁放射の両方の伝達におけるそれらの認識された役割のために。

We will explore that role in a further article.
この役割については、今後の記事で説明します。

The great nineteenth century experimenter Michael Faraday was convinced of the importance of the connection between gravity and electricity.
19世紀の偉大な実験者、マイケル・ファラデーは、重力と電気の関係の重要性を確信していました。

Although Faraday’s experiments on this were not successful (and the issue has proved to be a tough nut to crack ever since), Faraday stated that he remained of the view that
“The long and constant persuasion that all forces of nature are mutually dependent, having one common origin, or rather being different manifestations of one fundamental power, has often made me think on the possibility of establishing, by experiment, a connection between gravity and electricity … no terms could exaggerate the value of the relation they would establish.”


– quoted by Thornhill at the 2007 Cambridge conference of the Society for Interdisciplinary Studies (SIS) from M.
これに関するファラデーの実験は成功しませんでしたが(そして問題はそれ以来、クラックするのが難しいことが証明されました)、ファラデーは彼が次のような見解を維持していると述べました、
「すべての自然の力が相互に依存している、1つの共通の起源を持っている、またはむしろ1つの基本的な力の異なる現れであるという長くて絶え間ない説得は、実験によって確立する可能性についてしばしば考えさせられました、重力と電気の関係…どのような用語も、それらが確立する関係の価値を誇張することはできません。」
– Mからの学際的研究学会(SIS)の2007年ケンブリッジ会議でソーンヒルによって引用されました。

Faraday’s Experimental researches in electricity, Vol 3.
ファラデーの電気に関する実験的研究、第3巻。

Thornhill rightly commented “Faraday’s estimate of the importance of such a connection still stands.
ソーンヒルは正しくコメントしました、「そのようなつながりの重要性に関するファラデーの推定は今も続いています。

Today, there are a number of scholars pursuing this obvious line of inquiry.
今日、この明白な調査を追求している多くの学者がいます。

After all, the electrical and gravitational forces share fundamental characteristics – they both diminish with the inverse square of the distance;
they are both proportional to the product of the interacting masses or charges;
and both forces act along the line between them.”
結局のところ、電気力と重力は基本的な特性を共有しています
–どちらも距離の逆二乗で減少します;
それらは両方とも、相互作用する質量または電荷の積に比例します;
そして、両方の力がそれらの間の線に沿って作用します。」

During the mid 1970’s I made an investigation of this possible relationship using a modified Cavendish-Boyd apparatus.
1970年代半ばに、私は修正されたキャベンディッシュ-ボーイド装置を使用して、この考えられる関係を調査しました。

While I too did not specifically find what I was looking for, the results (which are no longer to hand) of the investigation seemed very clearly to show that the constant known to physicists as “big G” varied in a regular manner throughout the day.
私も探しているものを具体的に見つけることはできませんでしたが、調査の結果(もはや手元にない)は、物理学者に「ビッグG」として知られている定数が1日を通して定期的に変化することを非常に明確に示しているように見えました 。

If this were confirmed it would agree with an assessment that has been expressed by a number of physicists that “big G” is the most uncertainly established “constant” in all of fundamental Physics.
これが確認された場合、「ビッグG」はすべての基本的な物理学で最も不確実に確立された「定数」であるという多くの物理学者によって表明された評価と一致します。

“Big G” represents the relationship connecting the gravitational force exerted between two massive bodies at a particular distance between them and the quantity of the masses, as perceived in Newtonian Physics, such as, for example, the gravitational force exerted between the Earth and the Sun, or the gravitational force exerted between the Moon and the Earth.
「ビッグG」は、ニュートン物理学で認識されているように、特定の距離にある2つの質量天体の間に加えられる重力と質量の量との関係を表します、たとえば、地球と太陽の間に作用する重力、または月と地球の間に作用する重力などです。

In Newtonian Physics, as well as in the solar system as has generally been described by scientists, it would be necessary for “big G” to be a constant.
ニュートン物理学、および科学者によって一般的に説明されている太陽系では、「ビッグG」が定数である必要があります。

However, the Newtonian concept of gravitational force takes no account of a possibility of the mass of a body being in any way subject to variation by electrical forces.
しかしながら、ニュートンの重力の概念は、物体の質量が電気力による変動の影響を受ける可能性を考慮していません。

Thornhill at the 2007 SIS conference in Cambridge noted that
“The electrical model may explain the anomalous gravity readings taken down mineshafts, where Newton’s constant, G, was measured to be 1.7 to 3.9% lower than in the laboratory.
ケンブリッジでの2007SIS会議でのソーンヒルは次のように述べています
「電気モデルは、ニュートンの定数Gが実験室よりも1.7〜3.9%低いと測定された、坑道で測定された異常な重力測定値を説明している可能性があります。

Rather than invent a ‘fifth force’ or ‘modified Newtonian dynamics’ (MOND) to complicate things, it seems we simply need to understand the electrical nature of matter and gravity.”
物事を複雑にするために「第5の力」や「修正ニュートン力学」(MOND)を発明するのではなく、物質と重力の電気的性質を理解する必要があるようです。」

This and the other articles in this series have been published by Cayman Net News.
このシリーズのこの記事と他の記事は、Cayman NetNewsによって公開されています。

Bishop Nicholas Sykes
ニコラス・サイクス司教

Nicholas JG Sykes, B Sc, Dip Ed, MTS Taught in mainly public schools and a teachers college for over 20 years, in Jamaica, the Cayman Islands and the United Kingdom in science and mathematics, as well as religious education, becoming the chairman of the Association of Science Teachers of Jamaica in 1979.
Nicholas JG Sykes、B Sc、Dip Ed、MTS 20年以上にわたり、主に公立学校と教師大学で教鞭をとり、ジャマイカケイマン諸島、英国で科学と数学、宗教教育を学び、 1979年にジャマイカの科学教師協会。

Ordained priest in 1976 and consecrated bishop in 2012, currently the Rector of St. Alban's Anglican Church, George Town, immediate past Secretary of the Cayman Ministers' Association, and member of the Cayman Islands Human Rights Commission.
1976年に叙階された司祭、2012年に奉献された司教、現在はジョージタウンセントオールバンズアングリカン教会の教区牧師、ケイマン大臣協会の直前の書記、ケイマン諸島人権委員会のメンバー。

Authored the book “The Dependency Question - a study of Church and State in the Cayman Islands” and numerous articles.
「依存関係の質問-ケイマン諸島の教会と国家の研究」という本と多数の記事を執筆しました。

Happily married for over 40 years to wife Winnifred, with three adult children born in Jamaica, and several grandchildren.
ジャマイカで生まれた3人の成人した子供と数人の孫とともに、40年以上にわたって妻のウィニフレッドと幸せに結婚しました。

View all posts by Bishop Nicholas Sykes →