[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Trouble with the Trifid トリフィッド(三裂星雲)のトラブル]

[The Trouble with the Trifid トリフィッド(三裂星雲)のトラブル]
f:id:TakaakiFukatsu:20220220091016p:plain
三裂星雲。
―――――――
Aug 31, 2009
何が合理的であるかは、多くの場合、なじみのある、伝統的な、合意に基づくものによって決定されます。

宇宙探査機と補償光学の前は、天文学者が研究しなければならなかったのは夜空のきらめきだけでした。

したがって、天文学はほぼ完全に理論的でした
—心の目の中できらめきます。

実験室で概念的なきらめきをテストする機会はほとんどありませんでした。

宇宙探査機は実験室を惑星とその間の宇宙空間に運びました。

新しい「光学系」がきらめきを取り除きました、そして、電磁スペクトルのすべての波長で「見ました」。

データの絶え間ないまぶしさは、天文学者の目の理論的なきらめきの誤りを明らかにしました…
しかし、親しみやすさ、伝統、そしてコンセンサスは、写真乾板上の銀の粒子のような天文機関で結晶化されていました:
古い理論は目にきらめき続け、空の新しいきらめきを凌駕し続けました。

ESOの最新の三裂星雲の画像のプレスリリースでは、伝統が再びきらめきます。
https://www.eso.org/public/images/eso0930a/

プラズマの特性に関する1世紀の研究に目をつぶって、プレスリリースは星雲について説明します、「ガス...水素の赤い特徴的な光を放出するまで、何百もの灼熱の若い恒星達によって加熱されます...、熱いネオンガスが照らされた標識で赤オレンジ色に光るのと同じように……」もちろん、ネオンサインは電気を動力源とするプラズマであり、「焦げている」という理由ではなく、帯電しているという意味でのみ「熱い」のです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E

同様の伝統のきらめきは、画像の上部にある青い領域の天文学者のビジョンを覆い隠します。

これは「反射星雲」と呼ばれ、「ほこりっぽいガスが近くの三裂星雲からの光を散乱させます」。

この説明は、近くの恒星に似たスペクトルを持つ偏光を生成するために知られている唯一のメカニズムが反射である場合、合理的であるか、少なくともよく知られています。

その後、シンクロトロンの発明は別の可能性に貢献しました:
磁場に沿ってねじれる磁場に沿った電流の青色分極放出です。
https://www.esrf.fr/about/synchrotron-science/synchrotron


星雲を3分の1に分割する暗いフィラメントは、その名前をトリフィドと呼び、「ガスと塵」と呼ばれます。

彼らは「重力の容赦ない引力」のために「崩縮して新しい恒星達を形成する」でしょう。

この説明のきらめきは完全に見せかけです。

それは、観察だけでなく、伝統的な理論自体によっても矛盾しています:
ガスの雲は、角運動量と磁気がない場合にのみ崩縮する可能性があります。

しかし、「いくつかの未知の理由」のために、そのようなすべての雲は、通常は沢山、角運動量と磁気を持っています。

ある天文学者がコメントしているように、「天文学にはスピンの問題があります」。


プラズマの電気的特性が認識されている場合、これは問題ではありません:
バークランド電流はスピンを生成し、zピンチ効果は物質をフィラメント、ディスク、および高密度の小球に合体させるのに効率的です。

あるプラズマ物理学者は、バークランド電流を「宇宙の掃除機」と呼んでいます。


次に、重力崩縮の伝統的なふりが、アリスのウサギに続いて、「これらのガス状の塊の内部の密度、圧力、温度の上昇が最終的に核融合を引き起こし、さらに多くの恒星達が形成される」という不思議の国に入ります。

ほぼ一世紀前に星の内部熱核電源を提案したアーサー・エディントンは、彼の大げささである性質のために許されるかもしれません。

バークランド電流が恒星間および銀河間距離で電力を伝送できることはまだわかっていませんでした。

以前の天文学者が太陽を大きなキャンプファイヤー、次に大きな石炭の火であると想像していたのと同じように、それらはおなじみの光と熱の源だったので、エディントンは新しく発見された熱核融合反応の源をおなじみのひだに持ち込むことが期待できた。

彼がアルバート・アインシュタインの代わりにトーマス・エジソンやアーヴィング・ラングミュアと友達だったとしたら、彼の目には別のきらめきがあったかもしれません。
https://www.holoscience.com/wp/twinkle-twinkle-electric-star/


プレスリリースの最後のきらめきは、「中央の恒星を直接指している、雲から突き出たガスの指」です、これは、蒸発するガス状の小球の例です…。」

プラズマの観点からは、それは恒星規模の彗星の例です
—しかし、それは、おなじみのコンセンサスの-汚れた雪を昇華させる彗星ではありません:
それは、星雲に電力を供給する、銀河電流の放電シースの形成です。
https://www.holoscience.com/wp/category/eu-views/?article=uf4ty065&keywords=comet#dest

放電ピンチの小さな中心に形成される恒星は、そのきらめきで私たちの目に気づきますが、それらは、私たちが伝統的に宇宙の真空と呼んでいるものを満たすプラズマ内の広大な電磁構造の中では、最も重要ではありません。


Mel Acheson
メル・アチェソン

―――――――
Aug 31, 2009
What is reasonable is often determined by what is familiar, traditional, consensual.
何が合理的であるかは、多くの場合、なじみのある、伝統的な、合意に基づくものによって決定されます。
Before space probes and adaptive optics, all that astronomers had to study were twinkles in the night sky.
宇宙探査機と補償光学の前は、天文学者が研究しなければならなかったのは夜空のきらめきだけでした。

So astronomy was almost entirely theoretical
—twinkles in the mind’s eye.
したがって、天文学はほぼ完全に理論的でした
—心の目の中できらめきます。

There were few opportunities to test the conceptual twinkles in a laboratory.
実験室で概念的なきらめきをテストする機会はほとんどありませんでした。

Space probes took the laboratories to the planets and to the spaces in between.
宇宙探査機は実験室を惑星とその間の宇宙空間に運びました。

New “optics” removed the twinkling and “looked” with all the wavelengths of the electromagnetic spectrum.
新しい「光学系」がきらめきを取り除きました、そして、電磁スペクトルのすべての波長で「見ました」。

The steady glare of data revealed the errors of the theoretical twinkles in astronomers’ eyes…
but the familiarity, tradition, and consensus had crystallized in astronomical institutions like silver grains on a photographic plate:
The old theories continued to twinkle in the eyes and to outshine the new twinkle in the skies.
データの絶え間ないまぶしさは、天文学者の目の理論的なきらめきの誤りを明らかにしました…
しかし、親しみやすさ、伝統、そしてコンセンサスは、写真乾板上の銀の粒子のような天文機関で結晶化されていました:
古い理論は目にきらめき続け、空の新しいきらめきを凌駕し続けました。

Tradition twinkles again in the press release for ESO’s latest image of the Trifid Nebula.
ESOの最新の三裂星雲の画像のプレスリリースでは、伝統が再びきらめきます。
https://www.eso.org/public/images/eso0930a/

Turning a blind eye on a century’s research into the properties of plasma, the press release describes the nebula as “gas...heated by hundreds of scorching young stars until it emits the red signature light of hydrogen..., just as hot neon gas glows red-orange in illuminated signs....” Neon signs are, of course, plasma powered by electricity, and they are “hot” only in the sense of being electrified, not because they are “scorching.”
プラズマの特性に関する1世紀の研究に目をつぶって、プレスリリースは星雲について説明します、「ガス...水素の赤い特徴的な光を放出するまで、何百もの灼熱の若い恒星達によって加熱されます...、熱いネオンガスが照らされた標識で赤オレンジ色に光るのと同じように……」もちろん、ネオンサインは電気を動力源とするプラズマであり、「焦げている」という理由ではなく、帯電しているという意味でのみ「熱い」のです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E

A similar twinkle of tradition obscures astronomers’ vision of the blue region at the top of the image.
同様の伝統のきらめきは、画像の上部にある青い領域の天文学者のビジョンを覆い隠します。

It’s called a “reflection nebula,” in which “dusty gas scatters the light from nearby, Trifid-born stars.”
これは「反射星雲」と呼ばれ、「ほこりっぽいガスが近くの三裂星雲からの光を散乱させます」。

This explanation was reasonable, or at least familiar, when reflection was the only mechanism known for producing polarized light that had a spectrum similar to nearby stars.
この説明は、近くの恒星に似たスペクトルを持つ偏光を生成するために知られている唯一のメカニズムが反射である場合、合理的であるか、少なくともよく知られています。

Later, the invention of the synchrotron contributed another possibility:
blue polarized emissions of field-aligned electric currents twisting along magnetic fields.
その後、シンクロトロンの発明は別の可能性に貢献しました:
磁場に沿ってねじれる磁場に沿った電流の青色分極放出です。
https://www.esrf.fr/about/synchrotron-science/synchrotron

The dark filaments that divide the nebula into thirds, hence giving it its name, Trifid, are called “gases and dust.”
星雲を3分の1に分割する暗いフィラメントは、その名前をトリフィドと呼び、「ガスと塵」と呼ばれます。

They will “collapse and form new stars” due to “gravity’s inexorable attraction.”
彼らは「重力の容赦ない引力」のために「崩縮して新しい恒星達を形成する」でしょう。

This twinkle of explanation is entirely pretense.
この説明のきらめきは完全に見せかけです。

It’s contradicted not only by observations but also by traditional theory itself:
Clouds of gas can collapse only if they have no angular momentum and no magnetism.
それは、観察だけでなく、伝統的な理論自体によっても矛盾しています:
ガスの雲は、角運動量と磁気がない場合にのみ崩縮する可能性があります。

However, for “some unknown reason,” all such clouds do have angular momentum and magnetism, usually a lot.
しかし、「いくつかの未知の理由」のために、そのようなすべての雲は、通常は沢山、角運動量と磁気を持っています。

As one astronomer has commented, “Astronomy has a spin problem.”
ある天文学者がコメントしているように、「天文学にはスピンの問題があります」。

This is not a problem when the electrical properties of plasma are recognized:
Birkeland currents generate spin, and the z-pinch effect is efficient at coalescing matter into filaments, disks, and dense spherules.
プラズマの電気的特性が認識されている場合、これは問題ではありません:
バークランド電流はスピンを生成し、zピンチ効果は物質をフィラメント、ディスク、および高密度の小球に合体させるのに効率的です。

One plasma physicist has called Birkeland currents the “vacuum cleaners of space.”
あるプラズマ物理学者は、バークランド電流を「宇宙の掃除機」と呼んでいます。

The traditional pretense of gravitational collapse then follows Alice’s rabbit into the wonderland of “rising density, pressure and temperature inside these gaseous blobs will eventually trigger nuclear fusion, and yet more stars will form.”
次に、重力崩縮の伝統的なふりが、アリスのウサギに続いて、「これらのガス状の塊の内部の密度、圧力、温度の上昇が最終的に核融合を引き起こし、さらに多くの恒星達が形成される」という不思議の国に入ります。

Arthur Eddington, who proposed the internal thermonuclear power source for stars nearly a century ago, may be forgiven for his pretentiousness.
ほぼ一世紀前に星の内部熱核電源を提案したアーサー・エディントンは、彼の大げささである性質のために許されるかもしれません。

That Birkeland currents can transmit electrical power over interstellar and intergalactic distances was not yet known.
バークランド電流が恒星間および銀河間距離で電力を伝送できることはまだわかっていませんでした。

Just as earlier astronomers had imagined the Sun to be a large campfire and then a large coal fire because those were familiar sources of light and heat, so Eddington could be expected to bring the newly discovered source of thermonuclear fusion reactions into the fold of the familiar.
以前の天文学者が太陽を大きなキャンプファイヤー、次に大きな石炭の火であると想像していたのと同じように、それらはおなじみの光と熱の源だったので、エディントンは新しく発見された熱核融合反応の源をおなじみのひだに持ち込むことが期待できた。

If he had been friends with Thomas Edison or Irving Langmuir instead of with Albert Einstein, he might have got a different twinkle in his eye, one that would have complemented instead of contradicted the space age discoveries.
彼がアルバート・アインシュタインの代わりにトーマス・エジソンやアーヴィング・ラングミュアと友達だったとしたら、彼の目には別のきらめきがあったかもしれません。
https://www.holoscience.com/wp/twinkle-twinkle-electric-star/

The final twinkle of the press release is the “finger of gas pok[ing] out from the cloud, pointing directly at the central star.... This is an example of an evaporating gaseous globule….”
プレスリリースの最後のきらめきは、「中央の恒星を直接指している、雲から突き出たガスの指」です、これは、蒸発するガス状の小球の例です…。」

From a plasma point of view, it’s an example of a stellar-scale comet
—but not the familiar consensus-comet of sublimating dirty snow:
it’s an electrical discharge sheath formation in the galactic current that powers the nebula.
プラズマの観点からは、それは恒星規模の彗星の例です
—しかし、それは、おなじみのコンセンサスの-汚れた雪を昇華させる彗星ではありません:
それは、星雲に電力を供給する、銀河電流の放電シースの形成です。
https://www.holoscience.com/wp/category/eu-views/?article=uf4ty065&keywords=comet#dest

The stars that form in the tiny centers of the discharge pinches gain the notice of our eyes with their twinkling, but they are the least important of the vast electromagnetic structures in the plasma that fills what we traditionally call the vacuum of space.
放電ピンチの小さな中心に形成される恒星は、そのきらめきで私たちの目に気づきますが、それらは、私たちが伝統的に宇宙の真空と呼んでいるものを満たすプラズマ内の広大な電磁構造の中では、最も重要ではありません。


Mel Acheson
メル・アチェソン