[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [A Changing View 変化する見方]

[A Changing View 変化する見方]
Stephen Smith October 29, 2014Picture of the Day
f:id:TakaakiFukatsu:20201004092946p:plain
Chromosphere transition region.
彩層遷移領域。

――――――――
Oct 29, 2014
最近の太陽観測は電気的モデルをサポートしています。


NASAは2013年6月28日にインターフェース領域イメージング・スペクトログラフ(IRIS)を打ち上げしました、太陽のコロナを研究し、太陽の表面または光球よりもはるかに高温である理由を特定するために。
https://www.nasa.gov/content/this-week-nasa-june-28-2013

IRISからの新しい情報により、太陽の大気の熱変動を説明すると考えられている、いわゆる「熱爆弾」が特定されました。
https://www.nasa.gov/press/2014/october/nasa-spacecraft-provides-new-information-about-sun-s-atmosphere

ヘリオフィジスト(大陽物理学者)達は、太陽の彩層の「ミニ竜巻」に似た形成を見て驚いた。

彼らは、それらの構造がコロナを加熱するために必要な熱エネルギーを伝達するものであるかどうかを検討しています。

IRISは、コロナホールから「プラズマの噴水」も検出しました;
おそらく太陽風の源であり、太陽から放出された荷電粒子の急流であり、数十億キロ離れた太陽系の端まで到達します。

ワシントンのNASA本部の太陽物理学部門の暫定ディレクターであるジェフ・ニューマークは次のように述べています:
「これらの発見は、以前に考えられていたよりも複雑な太陽の領域を明らかにしています。」

太陽の核融合モデルによると、その核の水素はヘリウムに変換されており、途方もない量のエネルギーを放出しています。

コアの温度は1500万℃と考えられており、圧縮ひずみは地球の大気圧の3400億倍です。

一般的な比喩は、限られたスペース内で何百万もの水素爆弾が一度に爆発することを想像することです:
毎秒7億トンの水素がヘリウムに変換されると言われています。

太陽の表面は光球(圏)として知られています。

その表層の上には彩層があり、その上には太陽の可視大気の最も外側の部分であるコロナがあります。

光球(圏)の平均は摂氏6000度ですが、コロナは摂氏200万度にもなる可能性があります。

これは、研究者を悩ませてきた大きな謎です。

太陽の最も熱い領域が4000キロメートルの高度で始まり、その表面から100万キロメートルを超えて、大きな温度低下なしに広がるのはどうしてですか?

核融合モデルに基づくと、表面からの距離が増すにつれて、温度は下がるはずです。

これは単純な熱放射メカニズムの問題です:
温度は距離の2乗に比例して低下します。

IRISが打ち上げされる以前、一部の研究グループは、温度上昇は「磁力線の再配置」、別名「磁気的リ・コネクション」によるものだと考えていました。

SOHOとTRACEの人工衛星観測は、太陽の表面の小さくて急速に変化する磁気領域を見ました、したがって、これらの変動するフィールド内の「再接続イベント」は、恒星コロナを継続的に加熱することが示唆されました。

しかしながら、電気的宇宙の擁護者であるドナルド・スコット教授が繰り返し強調しているように、磁力線が「再接続」するのを観察したことはありませんし、観察することもありません。
http://www.thunderbolts.info/thunderblogs/archives/descott08/021608_reinventing_the_wheel.htm

プラズマ放電の振る舞いは、太陽活動のより良いモデルです。

正に帯電した球を使った実験室での実験は、プラズマトーラスがその赤道の上に形成されることを示しています。

放電は、球の中緯度と低緯度でトーラスを橋渡しします。

スピキュール(棘)は、正に帯電した電気太陽に期待されるプラズマ放電効果である「アノード・タフティング」の原理と一致しています。

彩層でIRISによって観測されたミニ竜巻はスピキュール(針状突起)です。

太陽の彩層は、プラズマ・シース(鞘)、つまり太陽のダブル・レイヤー(二重層)領域であり、電気エネルギーの大部分が含まれています。

太陽のプラズ・マシース(鞘)に流れる電流が臨界しきい値を超えて増加すると、そのエネルギーの突然の放出を引き起こし、太陽フレアと巨大な隆起の噴火を引き起こす可能性があります。

太陽の表面の上のダブル・レイヤー(二重電荷層内で発生する電気力は、観察された現象を引き起こします。

電気的大陽モデルは、逆の温度勾配を予測し、それがどのように発生するかを説明します。

温度の不連続性が存在しなかった場合、それは問題になります。

太陽の逆温度勾配はグロー放電モデルと一致しますが、核融合エネルギーが太陽の奥深くから逃げようとするという考えと矛盾します。

ティーブン・スミス
――――――――
Oct 29, 2014
Recent solar observations support the electrical model.
最近の太陽観測は電気的モデルをサポートしています。


NASA launched the Interface Region Imaging Spectrograph (IRIS) on June 28, 2013 in order to study the solar corona and help determine why it is far hotter than the Sun’s surface, or photosphere.
NASAは2013年6月28日にインターフェース領域イメージング・スペクトログラフ(IRIS)を打ち上げしました、太陽のコロナを研究し、太陽の表面または光球よりもはるかに高温である理由を特定するために。
https://www.nasa.gov/content/this-week-nasa-june-28-2013

New information from IRIS has identified so-called “heat bombs”, among other features, that are thought to explain the thermal variance in the Sun’s atmosphere.
IRISからの新しい情報により、太陽の大気の熱変動を説明すると考えられている、いわゆる「熱爆弾」が特定されました。
https://www.nasa.gov/press/2014/october/nasa-spacecraft-provides-new-information-about-sun-s-atmosphere

Heliophysicists were surprised to see formations that resemble “mini-tornadoes” in the Sun’s chromosphere.
ヘリオフィジスト(大陽物理学者)達は、太陽の彩層の「ミニ竜巻」に似た形成を見て驚いた。

They are considering whether those structures are what transfer the thermal energy necessary to heat the corona.
彼らは、それらの構造がコロナを加熱するために必要な熱エネルギーを伝達するものであるかどうかを検討しています。

IRIS also detected “fountains of plasma” from coronal holes;

possibly the source of the solar wind, a torrent of charged particles ejected from the Sun that reaches all the way to the edge of the Solar System, billions of kilometers away.
IRISは、コロナホールから「プラズマの噴水」も検出しました;
おそらく太陽風の源であり、太陽から放出された荷電粒子の急流であり、数十億キロ離れた太陽系の端まで到達します。

As Jeff Newmark, interim director for the Heliophysics Division at NASA Headquarters in Washington said:
“These findings reveal a region of the sun more complicated than previously thought.”
ワシントンのNASA本部の太陽物理学部門の暫定ディレクターであるジェフ・ニューマークは次のように述べています:
「これらの発見は、以前に考えられていたよりも複雑な太陽の領域を明らかにしています。」

According to the fusion model of the Sun, hydrogen in its core is being converted to helium, releasing tremendous amounts of energy.
太陽の核融合モデルによると、その核の水素はヘリウムに変換されており、途方もない量のエネルギーを放出しています。

The core’s temperature is thought to be 15 million Celsius, with compressive strain 340 billion times greater than Earth’s atmospheric pressure.
コアの温度は1500万℃と考えられており、圧縮ひずみは地球の大気圧の3400億倍です。

A common metaphor is to imagine millions of hydrogen bombs exploding all at once within a confined space:
700 million tons of hydrogen are said to be converted into helium every second.
一般的な比喩は、限られたスペース内で何百万もの水素爆弾が一度に爆発することを想像することです:
毎秒7億トンの水素がヘリウムに変換されると言われています。

The Sun’s surface is known as the photosphere.
太陽の表面は光球(圏)として知られています。

Above that surface layer is the chromosphere, and above that is the corona, the outermost part of the Sun’s visible atmosphere.
その表層の上には彩層があり、その上には太陽の可視大気の最も外側の部分であるコロナがあります。

The photosphere averages 6000 Celsius, while the corona can be as much as two million Celsius!
光球(圏)の平均は摂氏6000度ですが、コロナは摂氏200万度にもなる可能性があります。

This is the great mystery that has encumbered researchers.
これは、研究者を悩ませてきた大きな謎です。

How is it that the hottest region of the Sun begins at an altitude of 4000 kilometers and extends over a million kilometers from its surface without any significant temperature drop?
太陽の最も熱い領域が4000キロメートルの高度で始まり、その表面から100万キロメートルを超えて、大きな温度低下なしに広がるのはどうしてですか?

Based on the thermonuclear fusion model, as distance from the surface increases the temperature should decrease.
核融合モデルに基づくと、表面からの距離が増すにつれて、温度は下がるはずです。

It is a matter of simple thermal emission mechanics:
temperature decreases with the square of the distance.
これは単純な熱放射メカニズムの問題です:
温度は距離の2乗に比例して低下します。

Before IRIS was launched, some research groups thought that the temperature increase comes from the “rearrangement of magnetic field lines”, otherwise known as “magnetic reconnection”.
IRISが打ち上げされる以前、一部の研究グループは、温度上昇は「磁力線の再配置」、別名「磁気的リ・コネクション」によるものだと考えていました。

SOHO and TRACE satellite observations see small, rapidly changing magnetic regions on the Sun’s surface, so it was suggested that “reconnection events” within those fluctuating fields continuously heat the solar corona.
SOHOとTRACEの人工衛星観測は、太陽の表面の小さくて急速に変化する磁気領域を見ました、したがって、これらの変動するフィールド内の「再接続イベント」は、恒星コロナを継続的に加熱することが示唆されました。

However, as Electric Universe advocate Professor Donald Scott has repeatedly stressed, no one has ever observed magnetic field lines “reconnecting” and no one ever will.
しかしながら、電気的宇宙の擁護者であるドナルド・スコット教授が繰り返し強調しているように、磁力線が「再接続」するのを観察したことはありませんし、観察することもありません。
http://www.thunderbolts.info/thunderblogs/archives/descott08/021608_reinventing_the_wheel.htm

Plasma discharge behavior is a better model for solar activity.
プラズマ放電の振る舞いは、太陽活動のより良いモデルです。

Laboratory experiments with a positively charged sphere show that a plasma torus forms above its equator.
正に帯電した球を使った実験室での実験は、プラズマトーラスがその赤道の上に形成されることを示しています。

Electric discharges bridge the torus with the middle and lower latitudes of the sphere.
放電は、球の中緯度と低緯度でトーラスを橋渡しします。

Spicules are consistent with the principle of “anode tufting,” a plasma discharge effect expected of a positively charged electric Sun.
スピキュール(棘)は、正に帯電した電気太陽に期待されるプラズマ放電効果である「アノード・タフティング」の原理と一致しています。

The mini-tornadoes observed by IRIS in the chromosphere are spicules.
彩層でIRISによって観測されたミニ竜巻はスピキュール(針状突起)です。

The Sun’s chromosphere is a plasma sheath, or double layer region of the Sun, where most of its electrical energy is contained.
太陽の彩層は、プラズマ・シース(鞘)、つまり太陽のダブル・レイヤー(二重層)領域であり、電気エネルギーの大部分が含まれています。

When the current flowing into the Sun’s plasma sheath increases beyond a critical threshold it can also trigger a sudden release of that energy, causing solar flares and gigantic prominence eruptions.
太陽のプラズ・マシース(鞘)に流れる電流が臨界しきい値を超えて増加すると、そのエネルギーの突然の放出を引き起こし、太陽フレアと巨大な隆起の噴火を引き起こす可能性があります。

Electric forces occurring within the double charge layer above the Sun’s surface cause the observed phenomenon.
太陽の表面の上のダブル・レイヤー(二重電荷層内で発生する電気力は、観察された現象を引き起こします。
The Electric Sun model predicts the reverse temperature gradient and describes how it occurs.
電気的大陽モデルは、逆の温度勾配を予測し、それがどのように発生するかを説明します。

If the temperature discontinuity did not exist, that would be a problem.
温度の不連続性が存在しなかった場合、それは問題になります。

The Sun’s reverse temperature gradient agrees with the glow discharge model, but contradicts the idea of nuclear fusion energy trying to escape from deep inside the Sun.
太陽の逆温度勾配はグロー放電モデルと一致しますが、核融合エネルギーが太陽の奥深くから逃げようとするという考えと矛盾します。

Stephen Smith
ティーブン・スミス