[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Sunbeam of Yore いにしえの陽光]



 

 



William West, The Israelites passing through the Wilderness, Preceded by the Pillar of Light (1845), K4234, 
The use of this painting does not necessarily mean that the author identifies the Biblical column of light as a form of the axis mundi. 
ウィリアム・ウェスト、荒野を通過するイスラエル人、光の柱が先行する(1845)、K4234、
この絵の使用は、著者が聖書の光の柱を世界軸の一形態として特定していることを必ずしも意味するものではありません。

――――― 
Mar 10, 2010
事実上、地球上のすべての文化は、神話学者がまとめてアクシス・ムンディ(世界軸)または「ワールド・アクシス(世界軸)」と呼ぶ、途方もない空に届く柱の伝統を保存しました
— プラズマ科学の助けを借りて理解できるようになったテーマ。

宇宙の柱の伝統的な説明にある多くの要素は、地球の回転軸、天の川、または現在の形の黄道に触発された場合、まったく意味がありません。

そのような不可解な特性の1つは、この円柱は、稲妻や太陽に匹敵するまばゆいばかりの輝きを放っていたと広く信じられています。

シュメール人は、太陽神ウツの輝きに恵まれた宇宙の山の原型と比較して、彼らの寺院を称賛するのが常でした。

たとえば、ラガシュの支配者であるグデア (紀元前 22 世紀) は、「ニンゲン イルスの家を太陽のように雲から出てこさせ」、「太陽のように地上に昇るようにしました…
楽しい月明かりのように集会を照らします…

この家は空まで届くほどの大きな山です。

天の真ん中を埋め尽くすウツです…」

ヒンズー教では、ヴィシュヌの最高の住まいがそびえ立つ宇宙のメルー山は、「太陽や火よりも明るく」、「その素晴らしさゆえに、神々やダナヴァには見えにくい」と考えられていました。

彼らがそこにたどり着いたとき、天の輝かしい者たちでさえも、もはや輝きを失っているのです。

カバラの古典的な教科書である中世後期のユダヤ教のゾーハルは、「生命の木」が「すべてを照らす太陽である」という信念を骨抜きにしていませんでした、その輝きは上部から始まり、幹全体に一直線に広がっています。」

千年も前に、キリストの十字架に適用された、キリスト教徒のシリア人聖エフレム († 373 CE) も同様に考えました:
おそらくあの祝福された木は、
 生命の木、
 その光線によって、
 楽園の太陽。

インドの哲学者たちは、スカイツリーの別の形態である神聖なイチジクの木アシュヴァッタに関して、「その光は彼方の太陽である」と述べました、
「それは確かにブライトと呼ばれ、ブラフマンと呼ばれ、それだけが不滅と呼ばれます。
そこにはすべての世界が含まれている…」 

ある詩人は次のように宣言しました:
「暗闇の向こうに太陽のような輝きを放つ偉大な人物(プルシャ)を私は知っています。  …

この全宇宙は、この人物(プルシャ)によって満たされています。この人物(プルシャ)に勝るものはなく、違いはありません。この人物より小さくも大きくもありません。空の木のように独り立ちしています。」

ヒンズー教に基づいて、ジャワの伝統では、カルパタル、カルパヴリクサ、またはパリジャタは「黄金の願いの木は…
太陽のように輝く」。

ミクロネシアキリバスでは、「空を持ち上げた木の梁」は「最初の木、祖先の太陽」と呼ばれていました。

また、ブラジルのアマゾニアのデサナ族は、「創造的な太陽は宇宙を保持し、運び、それが宇宙の中心または軸であり、背骨が体を保持し、運ぶように…
上界、中界、下界を繋ぐのは「太陽軸」…
『太陽軸』は陰茎であり、受精する私たちの世界は外陰部です...」

木、岩、または天に昇る巨大な「人」として古代の神話作成者が説明した神秘的な物体のきらめく性質は、元の指示対象がプラズマ現象であったことを強く示しています。

太陽系は、宇宙の他の部分と同様に、ほとんどが非常に希薄な状態のプラズマであふれていることが、現在十分に確立されています。

プラズマは、人間の目には見えない「ダーク モード」から「グロー モード」へ、さらに電気的歪みが増加すると超高輝度の「アーク モード」へと変化します。

稲妻も太陽も目に見えるプラズマでできているので、地球の磁気圏のオーロラのような照明を先史時代の目撃者が、その経験を言葉で捉えようとして、日常の太陽とは異なる稲妻または太陽照射の用語に頼ることは理解できます。

確かに、かつて地球の磁極の一方または両方から発せられたと仮定されているプラズマ チューブは、時々シンクロトロン放射を放出したに違いありません。

シンクロトロン放射は、光速とほぼ同じ速度で移動する電子が、その経路に対してある角度である磁場またはその成分の存在に入るたびに生成される電磁放射として定義され、これらのいわゆる相対論的電子を強制的に 磁力線の周りで円運動またはらせん運動を実行します。

現代の技術を使用した人工光を除いて、可視波長で放射されるそのような放射線は、今日の静かな条件下では、おうし座にあるかに星雲 M1 や、おとめ座楕円銀河 M87 から来る「ジェット」など、非常に遠く離れたソースに由来します。

しかし、現在では、新石器時代に、地球の生物圏も、可視シンクロトロン放射光のはるかに近い光源で攻撃されていたようです
– 保護されていない人間の目には耐え難いほど明るい光であり、多くの場合、ほぼ間違いなく致命的であるため、展開する形を監視または記録することに熱心な人間の観察者は、岩層や樹木などのシールドがシンクロトロン放射の最も明るい源を隠す位置を占めることを余儀なくされました 。

人間の観点からすると、この光の言葉では言い表せないほどの強度に最も近いと想像できるものは、稲妻、または遮るもののない太陽の本格的な輝きです。

――――― 

Mar 10, 2010
Virtually every culture on earth preserved traditions of a stupendous sky-reaching column that mythologists collectively refer to as the axis mundi or ‘world axis’ — a theme that can now be understood with the help of plasma science. 
事実上、地球上のすべての文化は、神話学者がまとめてアクシス・ムンディ(世界軸)または「ワールド・アクシス(世界軸)」と呼ぶ、途方もない空に届く柱の伝統を保存しました
— プラズマ科学の助けを借りて理解できるようになったテーマ。
Numerous elements in the traditional descriptions of cosmic pillars are entirely meaningless had they been inspired by the earth’s rotational axis, the Milky Way or the ecliptic in their present forms. 
宇宙の柱の伝統的な説明にある多くの要素は、地球の回転軸、天の川、または現在の形の黄道に触発された場合、まったく意味がありません。

One such puzzling trait is the widespread belief that the column emitted a dazzling radiance comparable only to the lightning or the sun.
そのような不可解な特性の1つは、この円柱は、稲妻や太陽に匹敵するまばゆいばかりの輝きを放っていたと広く信じられています。

The Sumerians were wont to eulogise their temples by comparison to the prototype of a cosmic mountain endowed with the lustre of Utu, the sun god. 
シュメール人は、太陽神ウツの輝きに恵まれた宇宙の山の原型と比較して、彼らの寺院を称賛するのが常でした。

For example, Gudea, ruler of Lagaš (22nd century BCE), “made Ning͂irsu’s house come out like the sun from the clouds” so that it “rises like the sun over the Land … 
illuminates the assembly like a delightful moonlight … 
たとえば、ラガシュの支配者であるグデア (紀元前 22 世紀) は、「ニンゲン イルスの家を太陽のように雲から出てこさせ」、「太陽のように地上に昇るようにしました…
楽しい月明かりのように集会を照らします…

The house is a great mountain reaching up to the skies. 
この家は空まで届くほどの大きな山です。

It is Utu filling the midst of the heavens …” 
天の真ん中を埋め尽くすウツです…」

In Hindūism, the cosmic Mount Meru, surmounted by the supreme abode of Viṣṇu, was thought to be “brighter than sun and fire” and “is difficult to see for the Gods and Dānavas because of its splendor. 
ヒンズー教では、ヴィシュヌの最高の住まいがそびえ立つ宇宙のメルー山は、「太陽や火よりも明るく」、「その素晴らしさゆえに、神々やダナヴァには見えにくい」と考えられていました。

When they reach there, even the celestial luminaries no longer shine, for the Lord of undaunted spirit outshines them by himself.” 
彼らがそこにたどり着いたとき、天の輝かしい者たちでさえも、もはや輝きを失っているのです。

The late medieval Jewish Zohar, which is the classic textbook of Qabbālā, made no bones of the belief that the ‘tree of life’ “is the Sun which illumines all. Its radiance commences at the top and extends through the whole trunk in a straight line.” 
カバラの古典的な教科書である中世後期のユダヤ教のゾーハルは、「生命の木」が「すべてを照らす太陽である」という信念を骨抜きにしていませんでした、その輝きは上部から始まり、幹全体に一直線に広がっています。」

A millennium earlier and applied to the cross of Christ, the Christian St. Ephrem the Syrian († 373 CE) similarly mused:
Perhaps that blessed tree,
the Tree of Life,
is, by its rays,
the sun of Paradise.
千年も前に、キリストの十字架に適用された、キリスト教徒のシリア人聖エフレム († 373 CE) も同様に考えました:
おそらくあの祝福された木は、
 生命の木、
 その光線によって、
 楽園の太陽。

Indian philosophers stated with respect to the holy fig tree Aśvattha, which is another form of the sky tree, that “Its light is the yonder sun”, 
インドの哲学者たちは、スカイツリーの別の形態である神聖なイチジクの木アシュヴァッタに関して、「その光は彼方の太陽である」と述べました。

“that indeed is called the Bright, that is called Brahman, that alone is called the Immortal. 
All worlds are contained in it …”
「それは確かにブライトと呼ばれ、ブラフマンと呼ばれ、それだけが不滅と呼ばれます。
そこにはすべての世界が含まれている…」 

One poet declared: 
“I know that great person (purusha) of sunlike lustre beyond the darkness. … 
ある詩人は次のように宣言しました:
「暗闇の向こうに太陽のような輝きを放つ偉大な人物(プルシャ)を私は知っています。  …

This whole universe is filled by this person (purusha), to whom there is nothing superior, from whom there is nothing different, than whom there is nothing smaller or larger, who stands alone, fixed like a tree in the sky.” 
この全宇宙は、この人物(プルシャ)によって満たされています。この人物(プルシャ)に勝るものはなく、違いはありません。この人物より小さくも大きくもありません。空の木のように独り立ちしています。」

Drawing on Hindūism, a Javanese tradition had it that Kalpataru, Kalpavṛksa or Pārijāta was “a golden wish-tree … 
shining like the sun”. 
ヒンズー教に基づいて、ジャワの伝統では、カルパタル、カルパヴリクサ、またはパリジャタは「黄金の願いの木は…
太陽のように輝く」。

On Kiribati, Micronesia, “the beam of wood that had lifted the sky” was styled “the First Tree, the Ancestor Sun”. 
ミクロネシアキリバスでは、「空を持ち上げた木の梁」は「最初の木、祖先の太陽」と呼ばれていました。

And the Desana people, of Brazilian Amazonia, submitted that “the creative Sun holds and carries the cosmos, of which it is the center or axis, as the spine holds and carries the body … 
It is the ‘sun axis’ that holds together the upper, middle, and lower worlds … 
The ‘sun axis’ is the phallus, our world to be fertilized is the vulva …”
また、ブラジルのアマゾニアのデサナ族は、「創造的な太陽は宇宙を保持し、運び、それが宇宙の中心または軸であり、背骨が体を保持し、運ぶように…
上界、中界、下界を繋ぐのは「太陽軸」…
『太陽軸』は陰茎であり、受精する私たちの世界は外陰部です...」

The scintillating quality of the mysterious object ancient myth-makers described as a tree, a rock or a giant ‘man’ rising up to heaven is a strong indication that the original referent was a plasma phenomenon. 
木、岩、または天に昇る巨大な「人」として古代の神話作成者が説明した神秘的な物体のきらめく性質は、元の指示対象がプラズマ現象であったことを強く示しています。

That the solar system, like the rest of space, is inundated with plasma, mostly in a very rarefied state, has now been well established. 
太陽系は、宇宙の他の部分と同様に、ほとんどが非常に希薄な状態のプラズマであふれていることが、現在十分に確立されています。

Plasmas shift from a ‘dark mode’, invisible to the human eye, to a ‘glow mode’ and then to an ultra-bright ‘arc mode’ under increasing electrical strain. 
プラズマは、人間の目には見えない「ダーク モード」から「グロー モード」へ、さらに電気的歪みが増加すると超高輝度の「アーク モード」へと変化します。

Since lightning as well as the sun consist of visible plasma, it is understandable that prehistoric eye-witnesses of an aurora-like illumination of the earth’s magnetosphere, in their effors to capture the experience in words, would resort to the terminology of lightning or solar irradiation distinct from the quotidian sun.
稲妻も太陽も目に見えるプラズマでできているので、地球の磁気圏のオーロラのような照明を先史時代の目撃者が、その経験を言葉で捉えようとして、日常の太陽とは異なる稲妻または太陽照射の用語に頼ることは理解できます。

Indeed, the hypothesised plasma tube that once emanated from one or both of the earth’s magnetic poles must at times have emitted synchrotron radiation. 
確かに、かつて地球の磁極の一方または両方から発せられたと仮定されているプラズマ チューブは、時々シンクロトロン放射を放出したに違いありません。

Synchrotron radiation is defined as electromagnetic emission generated whenever electrons moving at a speed almost identical to the speed of light come into the presence of a magnetic field or a component thereof that lies at an angle to their path, forcing these so-called relativistic electrons to perform a circular or helical motion around the magnetic field lines. 
シンクロトロン放射は、光速とほぼ同じ速度で移動する電子が、その経路に対してある角度である磁場またはその成分の存在に入るたびに生成される電磁放射として定義され、これらのいわゆる相対論的電子を強制的に 磁力線の周りで円運動またはらせん運動を実行します。

Excepting man-made light using modern technology, any such radiation emitted at visible wavelengths is, under today’s tranquil conditions, derived from extremely remote sources such as the Crab Nebula M1 in the constellation of Taurus and the ‘jet’ coming from the elliptical galaxy M87 in Virgo. 
現代の技術を使用した人工光を除いて、可視波長で放射されるそのような放射線は、今日の静かな条件下では、おうし座にあるかに星雲 M1 や、おとめ座楕円銀河 M87 から来る「ジェット」など、非常に遠く離れたソースに由来します。

It now appears, however, that the earth’s biosphere was also bombarded with a much closer source of visible synchrotron radiation light during the Neolithic period 
– light so unbearably bright to the unprotected human eye, and arguably lethal in many cases, that human observers keen on watching or recording the unfolding forms were forced to occupy positions where shields such as rock formations or trees would conceal the brightest sources of synchrotron radiation. 
しかし、現在では、新石器時代に、地球の生物圏も、可視シンクロトロン放射光のはるかに近い光源で攻撃されていたようです
– 保護されていない人間の目には耐え難いほど明るい光であり、多くの場合、ほぼ間違いなく致命的であるため、展開する形を監視または記録することに熱心な人間の観察者は、岩層や樹木などのシールドがシンクロトロン放射の最も明るい源を隠す位置を占めることを余儀なくされました 。

From a human perspective, the closest imaginable match for the ineffable intensity of this light is the lightning or the full-blown radiance of an unobtruded sun.
人間の観点からすると、この光の言葉では言い表せないほどの強度に最も近いと想像できるものは、稲妻、または遮るもののない太陽の本格的な輝きです。