[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Discovering the Electric Sun – Part 1 電気の太陽を発見する–パート1]

[Discovering the Electric Sun – Part 1 電気の太陽を発見する–パート1]
David Talbott December 5, 2011 - 10:22Thunderblogs
In the twentieth century, pioneers of plasma cosmology began to identify the crucial role of electric currents in interstellar and intergalactic space.
20世紀に、プラズマ宇宙論の先駆者たちは、恒星間および銀河間空間における電流の重要な役割を特定し始めました。


The “electric universe” hypothesis extends plasma cosmology into domains that were, at best, only partially touched by its pioneers.
「電気的宇宙」仮説は、プラズマ宇宙論を、せいぜいその先駆者によって部分的にしか触れられなかった領域に拡張します。

This paper will present a brief summary of the “electric Sun,” a core theme of the electric universe.
本稿では、電気的宇宙の核となるテーマである「電気的太陽」について簡単にまとめます。

Additionally, we will offer pointers to the recent interdisciplinary contributions of others toward a new understanding of electricity in space.
さらに、宇宙の電気の新しい理解に向けた、他の人々の最近の学際的な貢献への指針を提供します。

1. The Sun and the Cosmos
1.太陽と宇宙
―――――――――
太陽とその領域の理論的理解は、銀河や惑星状星雲の形成など、より大規模なイベントに関するさまざまな考えを常に反映しています。

逆に、私たちが太陽についてもっと学ぶにつれて、この知識は宇宙全体についての長年の考えに挑戦する可能性を秘めています。

1世紀以上もの間、天文学者宇宙論者の間で一般的に受け入れられていた見解は断定的でした:
重力が王様です。

重力が天を支配します。

それは銀河達と恒星達の進化の背後にある究極の推進力です。

この核となる教義は相対性理論の出現によりさらに複雑になり、その後、宇宙時代の驚きの連続的な流れによってさらに複雑になりましたが、重力は依然として最高でした。

これは科学で知られている基本的な力の中で最も弱いものですが、以前の理論上の「コンセンサス」は、重力を宇宙論的な距離を超えて作用できる唯一の基本的な力として扱い続けました。

対照的に、ここでレビューされた仮説は、電気力が20世紀の天文学の標準的な理論の下でこれまで認識されていたよりも宇宙でより重要な役割を果たすことを提案しています。

私達は、今、スペースが空っぽではないことがわかりました、しかし、非常に希少ではありますが、荷電粒子、導電性プラズマの海で満たされています。


急速に蓄積されている証拠は、電流が銀河間、恒星間、惑星間空間を横切って流れ、直接寄与していることを示唆しています
—多くの場合決定的に
—宇宙構造の進化に向かって。



今日の理論家がこの役割を認めるようになると、宇宙の姿は永遠に変わるでしょう。

新たな電気的展望は、恒星や銀河とそれらの外部環境との統合的なつながりを見ています。

観測により、宇宙で予想外に高く、強く集中したエネルギーが明らかになり始めたとき、以前の理論では、モーターは観測された構造の内側から来て、重力によって直接的または間接的に開始される必要がありました。

その要件は、今度は、宇宙論者が最も基本的な質問をすることを思いとどまらせることしかできませんでした:
深宇宙に蓄積された電荷を動力源とする外部電流が、観測された構造進化の多くを推進する可能性はありますか?

太陽に近いことと、太陽の動的活動に近い電気的測定を行う内在的な機会を考えると、おそらく、宇宙におけるプラズマと関連する電流の役割について、より完全なウィンドウを提供する主題は(太陽以外には)ありません。

より遠い宇宙の広がりについての私たちの考えの結果はどうなるでしょうか?


―――――――――
The theoretical understanding of the Sun and its domain has always reflected various ideas about events on a larger scale, such as the formation of galaxies and planetary nebulas.
太陽とその領域の理論的理解は、銀河や惑星状星雲の形成など、より大規模なイベントに関するさまざまな考えを常に反映しています。

Conversely, as we learn more about the Sun, this knowledge has the potential to challenge longstanding ideas about the universe as a whole.
逆に、私たちが太陽についてもっと学ぶにつれて、この知識は宇宙全体についての長年の考えに挑戦する可能性を秘めています。

For well over a century the commonly accepted view amongst astronomers and cosmologists was categorical: gravity is king.
1世紀以上もの間、天文学者宇宙論者の間で一般的に受け入れられていた見解は断定的でした:
重力が王様です。

Gravity rules the heavens.
重力が天を支配します。

It is the ultimate driver behind the evolution of galaxies and stars.
それは銀河達と恒星達の進化の背後にある究極の推進力です。

Though this core dogma grew more complicated with the advent of relativity theory, then more complicated still by a continuous stream of space age surprises, gravity remained supreme.
この核となる教義は相対性理論の出現によりさらに複雑になり、その後、宇宙時代の驚きの連続的な流れによってさらに複雑になりましたが、重力は依然として最高でした。

It is the weakest of the fundamental forces known to science, but the prior theoretical “consensus” continued to treat gravity as the only fundamental force capable of acting across cosmological distances.
これは科学で知られている基本的な力の中で最も弱いものですが、以前の理論上の「コンセンサス」は、重力を宇宙論的な距離を超えて作用できる唯一の基本的な力として扱い続けました。

By contrast, the hypothesis reviewed here proposes that the electric force plays a more significant role in the cosmos than was ever recognized under the standard theories of 20th-century astronomy.
対照的に、ここでレビューされた仮説は、電気力が20世紀の天文学の標準的な理論の下でこれまで認識されていたよりも宇宙でより重要な役割を果たすことを提案しています。

We now know that space is not empty, but filled with charged particles, a sea of conductive plasma, albeit extremely rarefied.
私達は、今、スペースが空っぽではないことがわかりました、しかし、非常に希少ではありますが、荷電粒子、導電性プラズマの海で満たされています。


Rapidly accumulating evidence suggests that electric currents flow across intergalactic, interstellar, and interplanetary space, contributing directly
—often decisively
—to the evolution of cosmic structure.
急速に蓄積されている証拠は、電流が銀河間、恒星間、惑星間空間を横切って流れ、直接寄与していることを示唆しています
—多くの場合決定的に
—宇宙構造の進化に向かって。



As today’s theorists come to acknowledge this role, the picture of space will be forever changed.
今日の理論家がこの役割を認めるようになると、宇宙の姿は永遠に変わるでしょう。

The emerging electrical perspective sees an integral connection of stars and galaxies to their external environments.
新たな電気的展望は、恒星や銀河とそれらの外部環境との統合的なつながりを見ています。

As observation began to reveal unexpectedly high and strongly focused energies in space, prior theory required that the motor come from inside the observed structures, initiated either directly or indirectly by gravity.
観測により、宇宙で予想外に高く、強く集中したエネルギーが明らかになり始めたとき、以前の理論では、モーターは観測された構造の内側から来て、重力によって直接的または間接的に開始される必要がありました。

That requirement, in turn, could only dissuade cosmologists from asking the most fundamental question:
is it possible that external electric currents, powered by the stored charge in deep space, could drive much of the observed structural evolution?
その要件は、今度は、宇宙論者が最も基本的な質問をすることを思いとどまらせることしかできませんでした:
深宇宙に蓄積された電荷を動力源とする外部電流が、観測された構造進化の多くを推進する可能性はありますか?

Given our proximity to the Sun and the immanent opportunity to take electrical measurements close to the dynamic activity of the Sun, perhaps no subject offers a more complete window to the roles of plasma and associated electric currents in space.
太陽に近いことと、太陽の動的活動に近い電気的測定を行う内在的な機会を考えると、おそらく、宇宙におけるプラズマと関連する電流の役割について、より完全なウィンドウを提供する主題は(太陽以外には)ありません。

What will the results be for our thinking about the more remote cosmic expanse?
より遠い宇宙の広がりについての私たちの考えの結果はどうなるでしょうか?

2. The Plasma Universe
2.プラズマ宇宙
―――――――――
20世紀は、宇宙の「真空」における荷電粒子の知識に多くの進歩をもたらしました。[1]

新しい望遠鏡と探査機が人間の知識のフロンティアを拡大するにつれて、宇宙は電磁活動で生き返りました。

宇宙時代の技術者とエンジニアは、電流の存在と、これらの電流が宇宙の最も遠い範囲にわたって生成する磁場の存在を確認するために必要なすべての証拠を理論科学に提供しました。
*1
f:id:TakaakiFukatsu:20210324072837p:plain
図1.ここ数十年の宇宙からの数え切れないほどの驚きの中には、1994年にハッブル宇宙望遠鏡によって捕らえられたこの銀河M87の軸方向ジェットがあります。銀河の強力な放射光とともに、数千光年にわたるコヒーレントジェットが続きます。 天文学者を困惑させる。 しかし、電気理論家のハンス・アルヴェーンは、早くも1950年に銀河系シンクロトロン放射光を予測していました。[2]
―――――――――
新しい絵は、宇宙時代の前に定式化された教科書宇宙論の仮定を取り除きました。 現在、驚きの絶え間ない流れは、クリスチャン・バークランド、ニコラ・テスラ、アーヴィング・ラングミュアからプラズマ宇宙論の創設者であるハンス・アルヴェーンまで、宇宙の出来事における電気の役割を予期していた初期の先見者を思い出させます。[3]

ほとんどの天文学者宇宙論者は、宇宙時代よりずっと前に定式化された仮定に取り組んでおり、電気を無視することを学びました。 想定される空間の「真空」は電流を許容しません。 しかし、その後、すべての宇宙空間が導電性プラズマの海であることが発見されたとき、理論家は彼らの立場を逆転させ、電荷の分離はすぐに中和されると主張しました。 この点は、著名な太陽物理学者のユージン・パーカーによって、「…移動するプラズマの基準系では、大きな電場は発生し得ない」と率直に述べられています。[4]

しかし、アルヴェーンと彼の同僚は、宇宙での複雑な宇宙構造と高エネルギーの出来事が、恒星間および銀河間プラズマの海を流れる電流の目撃者であることを認識しました。 たとえば、これらの宇宙送電線の「ハム」を無線信号で検出するようになりました。[5]

電流が宇宙プラズマを流れるとき、生成された磁場は、プラズマのZピンチとして知られている狭いねじれたフィラメントに流れを制限する傾向があります。

アルヴェーン自身が予測したように、それが私たちが今、空間の「真空」を満たすことを観察しているものです。

この電流の流れをより強く集中させると、爆発性の放電が発生することが多く、その結果として生じる電磁放射には次のものが含まれます
—最高のエネルギーでは—
「シンクロトロン」放射光は、現在、宇宙で豊富に観測されています。

強い電界が唯一のもっともらしい説明で在り続けています。

しかし、アルヴェーンが銀河系シンクロトロン放射を予測したとき、天文学者達は反応しませんでした。

「宇宙の電場」は、まだ彼らの用語集には入っていませんでした。

―――――――――
The 20th century brought numerous advances in our knowledge of charged particles in the “vacuum” of space. [1]
20世紀は、宇宙の「真空」における荷電粒子の知識に多くの進歩をもたらしました。[1]

As new telescopes and probes extended the frontiers of human knowledge, space came alive with electromagnetic activity.
新しい望遠鏡と探査機が人間の知識のフロンティアを拡大するにつれて、宇宙は電磁活動で生き返りました。

Technicians and engineers of the space age delivered to the theoretical sciences all the evidence needed to confirm the existence of electric currents and of the magnetic fields these currents produce across the farthest reaches of space.
宇宙時代の技術者とエンジニアは、電流の存在と、これらの電流が宇宙の最も遠い範囲にわたって生成する磁場の存在を確認するために必要なすべての証拠を理論科学に提供しました。
*1
f:id:TakaakiFukatsu:20210324072837p:plain
Fig. 1. Amongst the countless surprises from space in recent decades is this axial jet of galaxy M87, captured by the Hubble Space Telescope in 1994. The coherent jet, spanning thousands of light-years, together with the galaxy’s intense synchrotron radiation, continue to baffle astronomers. But electrical theorist Hannes Alfvén had predicted galactic synchrotron radiation as early as 1950. [2]
図1.ここ数十年の宇宙からの数え切れないほどの驚きの中には、1994年にハッブル宇宙望遠鏡によって捕らえられたこの銀河M87の軸方向ジェットがあります。銀河の強力な放射光とともに、数千光年にわたるコヒーレントジェットが続きます。 天文学者を困惑させる。 しかし、電気理論家のハンス・アルヴェーンは、早くも1950年に銀河系シンクロトロン放射光を予測していました。[2]
―――――――――
The new picture removed the assumptions of textbook cosmology formulated prior to the space age. Now, the steady stream of surprises remind us of earlier visionaries, from Kristian Birkeland, Nikola Tesla, and Irving Langmuir to the founder of plasma cosmology, Hannes Alfvén, all of whom anticipated the role of electricity in cosmic events. [3]
新しい絵は、宇宙時代の前に定式化された教科書宇宙論の仮定を取り除きました。 現在、驚きの絶え間ない流れは、クリスチャン・バークランド、ニコラ・テスラ、アーヴィング・ラングミュアからプラズマ宇宙論の創設者であるハンス・アルヴェーンまで、宇宙の出来事における電気の役割を予期していた初期の先見者を思い出させます。[3]

Most astronomers and cosmologists, working with assumptions formulated long prior to the space age, had learned to ignore electricity. The assumed “vacuum” of space would not permit electric currents. But then, when it was discovered that all of space is a sea of conductive plasma, the theorists reversed their position, asserting that any charge separation would be immediately neutralized. The point was stated bluntly by the eminent solar physicist Eugene Parker, “…No significant electric field can arise in the frame of reference of the moving plasma.” [4]
ほとんどの天文学者宇宙論者は、宇宙時代よりずっと前に定式化された仮定に取り組んでおり、電気を無視することを学びました。 想定される空間の「真空」は電流を許容しません。 しかし、その後、すべての宇宙空間が導電性プラズマの海であることが発見されたとき、理論家は彼らの立場を逆転させ、電荷の分離はすぐに中和されると主張しました。 この点は、著名な太陽物理学者のユージン・パーカーによって、「…移動するプラズマの基準系では、大きな電場は発生し得ない」と率直に述べられています。[4]

However, Alfvén and his colleagues recognized that intricate cosmic structure and high-energy events in space are the witnesses to electric currents threading the sea of interstellar and intergalactic plasma. For example, we now detect the “hum” of these cosmic power lines by their radio signals. [5]
しかし、アルヴェーンと彼の同僚は、宇宙での複雑な宇宙構造と高エネルギーの出来事が、恒星間および銀河間プラズマの海を流れる電流の目撃者であることを認識しました。 たとえば、これらの宇宙送電線の「ハム」を無線信号で検出するようになりました。[5]

When currents flow in space plasma, the magnetic fields produced will tend to confine the flow to narrow, twisting filaments, known as plasma z-pinches.
電流が宇宙プラズマを流れるとき、生成された磁場は、プラズマのZピンチとして知られている狭いねじれたフィラメントに流れを制限する傾向があります。

That is what we now observe filling the “vacuum” of space, as Alfvén himself had predicted.
アルヴェーン自身が予測したように、それが私たちが今、空間の「真空」を満たすことを観察しているものです。

More intense focusing of this current flow will often generate explosive electric discharge, and the consequent electromagnetic radiation can include
—at the highest energies—“synchrotron” radiation, now abundantly observed in space.
この電流の流れをより強く集中させると、爆発性の放電が発生することが多く、その結果として生じる電磁放射には次のものが含まれます
—最高のエネルギーでは—
「シンクロトロン」放射光は、現在、宇宙で豊富に観測されています。

Intense electric fields remain the only plausible explanation.
強い電界が唯一のもっともらしい説明で在り続けています。

But when Alfvén predicted galactic synchrotron radiation, astronomers did not respond.
しかし、アルヴェーンが銀河系シンクロトロン放射を予測したとき、天文学者達は反応しませんでした。

Electric fields in space had not yet entered their lexicon.
「宇宙の電場」は、まだ彼らの用語集には入っていませんでした。

3. How Galaxies Form in Plasma Cosmology
3.プラズマ宇宙論で銀河がどのように形成されるのか
―――――――――
アルヴェーンの生涯にわたる実験的研究は、銀河形成への新しいアプローチの基礎を築きました。

銀河はしばしば周囲の電磁放射の全範囲によって矮小化されており、これらのエネルギーの源を考慮に入れる必要があります。

プラズマ宇宙では、電流が臨界点で交差して電気渦を駆動し、渦巻銀河を生み出します。

宇宙での電気のこの想定される振る舞いは、プラズマ中の電流と放電の実験室での観察に基づいています、荷電粒子が電流の影響下で相互作用する方法のスーパーコンピューターシミュレーションと共に。
*2
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073007p:plain
図2.荷電粒子相互作用に基づくアンソニーペラットによる渦巻銀河形成のスーパーコンピューターシミュレーション[6]

―――――――――
このモデルは、1986年にアルヴェーンの長年の学生および共同研究者の1人である主要なプラズマ科学者のアンソニーペラットによって作成されました。

高エネルギープラズマ不安定性の専門家であり、プラズマ宇宙の著者である[7]
ペラットはスーパーコンピューターを使用して、電荷の雲の振る舞いをシミュレートし(セル内粒子シミュレーション)、プラズマ内の電流が渦巻銀河や他の銀河構造のなじみのある形状を生成する方法を示しました。

数十年にわたる勤勉な実験室での作業に基づいて、アルヴェーンは、電流が銀河の腕に沿って内側に流れ、周囲の磁場を生成する銀河回路のモデルを発展させました。

銀河中心に到達すると、これらの電流を駆動する電荷はコンパクトな電磁プラズモイドに蓄積されます
—一つの回転するトーラスまたはドーナツ型の構造が、蓄積されたエネルギーを銀河のスピン軸に沿ったジェットとして突発的に放出します。

アルヴェーンは、これが「活動銀河核」(AGN)が生まれる方法であると結論付けました。

この見晴らしの良い点から、銀河プラズモイドの電気的振る舞いは、しばしば塵によって隠されていますが、巨大な電位の確認です。

さらに、以前の理論からのこの根本的なブレークでは、新生児の銀河は実際には電灯で照らされる可能性があります
—この恒星は、恒星間送電線または電流の流れの目撃者として銀河フィラメントに沿って伸びていました。


*3
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073105p:plain
Credit NRAO/AUI 2006.



図3.右に描かれている銀河3C31は、それを取り巻くエネルギッシュな無線信号内の単なる斑点として現れています(左)。[7]

―――――――――
Alfvén’s lifelong experimental work laid the foundations for a new approach to galaxy formation.
アルヴェーンの生涯にわたる実験的研究は、銀河形成への新しいアプローチの基礎を築きました。

Galaxies are often dwarfed by the full extent of electromagnetic radiation in their surroundings, and the source of these energies must be taken into account.
銀河はしばしば周囲の電磁放射の全範囲によって矮小化されており、これらのエネルギーの源を考慮に入れる必要があります。

In the plasma universe, electric currents will intersect at critical points to drive an electric vortex, giving birth to spiral galaxies.
プラズマ宇宙では、電流が臨界点で交差して電気渦を駆動し、渦巻銀河を生み出します。

This envisioned behavior of electricity in space is based on the laboratory observation of electric currents and electric discharge in plasma, together with supercomputer simulations of the way charged particles interact under the influence of electric currents.
宇宙での電気のこの想定される振る舞いは、プラズマ中の電流と放電の実験室での観察に基づいています、荷電粒子が電流の影響下で相互作用する方法のスーパーコンピューターシミュレーションと共に。
*2
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073007p:plain
Fig. 2. Supercomputer simulation of spiral galaxy formation by Anthony Peratt, based on charged particle interactions.[6]
図2.荷電粒子相互作用に基づくアンソニーペラットによる渦巻銀河形成のスーパーコンピューターシミュレーション[6]

―――――――――
This model was elaborated by one of Alfvén’s long-standing students and collaborators, the leading plasma scientist Anthony Peratt in 1986.
このモデルは、1986年にアルヴェーンの長年の学生および共同研究者の1人である主要なプラズマ科学者のアンソニーペラットによって作成されました。

An expert on high-energy plasma instabilities and author of The Plasma Universe, [7] Peratt used a super computer to simulate the behavior of a cloud of charge (a particle-in-cell simulation) illustrating the manner in which electric currents in plasma will generate the familiar shape of spiral galaxies and of other galactic structures.
高エネルギープラズマ不安定性の専門家であり、プラズマ宇宙の著者である[7]
ペラットはスーパーコンピューターを使用して、電荷の雲の振る舞いをシミュレートし(セル内粒子シミュレーション)、プラズマ内の電流が渦巻銀河や他の銀河構造のなじみのある形状を生成する方法を示しました。

Based on diligent laboratory work spanning decades, Alfvén developed a model of galactic circuits in which electric currents flow inward along the arms of galaxies, generating an encircling magnetic field.
数十年にわたる勤勉な実験室での作業に基づいて、アルヴェーンは、電流が銀河の腕に沿って内側に流れ、周囲の磁場を生成する銀河回路のモデルを発展させました。

On reaching the galactic center, the electric charge that drives these currents is stored in a compact electromagnetic plasmoid
—a rotating torus or donut-shaped structure episodically releasing its stored energy as jets along the galaxy’s spin axis.
銀河中心に到達すると、これらの電流を駆動する電荷はコンパクトな電磁プラズモイドに蓄積されます
—一つの回転するトーラスまたはドーナツ型の構造が、蓄積されたエネルギーを銀河のスピン軸に沿ったジェットとして突発的に放出します。

Alfvén concluded that this is how an “active galactic nucleus” (AGN) is born.
アルヴェーンは、これが「活動銀河核」(AGN)が生まれる方法であると結論付けました。

From this vantage point, the electrical behavior of the galactic plasmoid, though often hidden by dust, is the confirmation of immense electric potential.
この見晴らしの良い点から、銀河プラズモイドの電気的振る舞いは、しばしば塵によって隠されていますが、巨大な電位の確認です。

Moreover, in this radical break from earlier theory, the newborn galaxies could in fact be lit by electric lights
—the stars strung along galactic filaments as witnesses to interstellar power lines or current streams.
さらに、以前の理論からのこの根本的なブレークでは、新生児の銀河は実際には電灯で照らされる可能性があります
—この恒星は、恒星間送電線または電流の流れの目撃者として銀河フィラメントに沿って伸びていました。


*3
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073105p:plain
Credit NRAO/AUI 2006.

Fig. 3. The galaxy 3C31, depicted on the right, appears as a mere speck within the energetic radio signals that surround it (left). [7]


図3.右に描かれている銀河3C31は、それを取り巻くエネルギッシュな無線信号内の単なる斑点として現れています(左)。[7]


4. Why Does the Sun Shine
4.なぜ太陽が輝くのか
―――――――――
プラズマ宇宙はまた、太陽のより正確な画像への扉を開くことができますか?

20世紀の半ばまでに、天文学者は1つのアイデアに完全に落ち着きました:
太陽の中心にある核炉。

融合モデルが登場する前は、「コンセンサス」理論は100年間存続していました。

19世紀初頭、ウィリアムハーシェル卿は、太陽の熱と光は原始星雲の重力崩縮によるものであると主張しました。

教科書は理論を最高の成果として説明しました。「科学的概念として、それはおそらくこれまで人間の心に入った中で最も壮大なものです」と、1881年エドワード・ホールデンは書いています。[8]

数十年後、天文学者が地球の進化の新たな数十億年のシナリオを説明できないことに気づいたため、理論はその信頼性を失いました。

1920年、数学者のアーサーエディントンは、太陽核での原子力エネルギーの放出という仮説に基づいた新しいモデルの基礎を発表しました。その後、1938年に、天体物理学者のハンスベーテは、想定される核融合プロセスの厳密な数学的定式化を提案し、その29年後にノーベル賞を受賞しました。[9]

太陽の中心にある核融合炉だけが太陽の強力な熱と光の放出を説明できるという確信という新しいコンセンサスが生まれました。そして今、科学のすべての学生は仮説を事実として読んでいます。ハンス・ベーテは「核融合が太陽や他の星にどのように力を与えるかを発見しました」。[10]

しかし、今では根本的に新しい見方が可能です。

太陽の光とその電磁活動の全範囲は、部分的または全体的に、太陽圏に流れ込み、太陽圏を通過する電流の流れによるものでしょうか?

「電気的太陽」仮説は、太陽核炉の仮定に異議を唱え、そのルーツは、核モデルのそれと同じくらい知的歴史に深く達します。それでも、標準的な天文学のテキストでは言及されていません。
*4
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073220p:plain
Credit: SOHO (ESA & NASA).
図4.この太陽の噴火は、もっぱら太陽の中心にある電源によるものですか? それとも、太陽は非常に大きな電気環境に反応していますか?

―――――――――
Could the plasma universe also open a door to a more accurate picture of the Sun?
プラズマ宇宙はまた、太陽のより正確な画像への扉を開くことができますか?

By the middle of the 20th century, astronomers had fully settled on one idea:
a nuclear furnace at the Sun’s core.
20世紀の半ばまでに、天文学者は1つのアイデアに完全に落ち着きました:
太陽の中心にある核炉。

Prior to the emergence of the fusion model, a “consensus” theory had survived for a hundred years.
融合モデルが登場する前は、「コンセンサス」理論は100年間存続していました。

Early in the 19th century, Sir William Herschel argued that the heat and light of the Sun were due to gravitational collapse of a primordial nebular cloud.
19世紀初頭、ウィリアムハーシェル卿は、太陽の熱と光は原始星雲の重力崩縮によるものであると主張しました。

Textbooks described the theory as a crowning achievement. “As a scientific conception it is perhaps the grandest that has ever entered into the human mind,” wrote Edward Holden in 1881. [8]
教科書は理論を最高の成果として説明しました。「科学的概念として、それはおそらくこれまで人間の心に入った中で最も壮大なものです」と、1881年エドワード・ホールデンは書いています。[8]

A few decades later the theory lost its credibility as astronomers realized it could not account for the emerging billion-year scenarios of Earth evolution.
数十年後、天文学者が地球の進化の新たな数十億年のシナリオを説明できないことに気づいたため、理論はその信頼性を失いました。

In 1920 the mathematician Arthur Eddington announced the foundation of a new model based on a hypothesized release of nuclear energy in the Sun’s core. Later, in 1938, the astrophysicist Hans Bethe offered a rigorous mathematical formulation of the envisioned fusion process, for which he won the Nobel Prize 29 years later. [9]
1920年、数学者のアーサーエディントンは、太陽核での原子力エネルギーの放出という仮説に基づいた新しいモデルの基礎を発表しました。その後、1938年に、天体物理学者のハンスベーテは、想定される核融合プロセスの厳密な数学的定式化を提案し、その29年後にノーベル賞を受賞しました。[9]

A new consensus arose, a conviction that only a fusion reactor at the Sun’s core could explain the Sun’s powerful emissions of heat and light. And now every student in the sciences reads about the hypothesis as fact. Hans Bethe “discovered how nuclear fusion powers the Sun and other stars.” [10]
太陽の中心にある核融合炉だけが太陽の強力な熱と光の放出を説明できるという確信という新しいコンセンサスが生まれました。そして今、科学のすべての学生は仮説を事実として読んでいます。ハンス・ベーテは「核融合が太陽や他の星にどのように力を与えるかを発見しました」。[10]

But now a radically new view is possible.
しかし、今では根本的に新しい見方が可能です。

Could the Sun’s light and its entire range of electromagnetic activity be partly or entirely due to the flow of electric currents into and through the heliosphere?
太陽の光とその電磁活動の全範囲は、部分的または全体的に、太陽圏に流れ込み、太陽圏を通過する電流の流れによるものでしょうか?

The ”electric Sun” hypothesis challenges the assumption of a solar nuclear furnace, and its roots reach as deep into intellectual history as those of the nuclear model Yet you will not see it mentioned in any standard astronomy text.
「電気的太陽」仮説は、太陽核炉の仮定に異議を唱え、そのルーツは、核モデルのそれと同じくらい知的歴史に深く達します。それでも、標準的な天文学のテキストでは言及されていません。
*4
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073220p:plain
Credit: SOHO (ESA & NASA).
Fig. 4. Is this eruption of the Sun due exclusively to a power source at the Sun’s core? Or is the Sun responding to a vastly larger electrical environment?
図4.この太陽の噴火は、もっぱら太陽の中心にある電源によるものですか? それとも、太陽は非常に大きな電気環境に反応していますか?
―――――――――

5. The Electric Sun: A Brief History
5.電気的太陽:簡単な歴史
―――――――――
歴史的な観点からは、電気的太陽を、アルヴェーンと彼の学生やアンソニー・ペラットなどの同僚によって策定された「プラズマ宇宙」の論理的な拡張として見ることが重要です。

他の人の仕事も現在のコンセプトに取り入れられました。

1941年、イギリスの電気研究協会のチャールズE. R.ブルース博士は、太陽に関する新しい視点の開発を開始しました。

ブルースの洞察は、1時間で100万マイルを移動する太陽プロミネンス(紅炎)に注意が向けられたときに始まりました

  • おおよそ、稲妻のリーダー・ストロークの伝播速度でした。

彼の人生の仕事の道を開いたのはこの観察でした、[11] 太陽フレアの出現、それらの温度、およびそれらのスペクトルは、雷と完全に一致するという結論に至りました。

太陽の目に見える表面または光球は、放電によってアニメーション化されているように見えます。[12]

1960年代、ブルースの仕事は、米国のエンジニアであるラルフ・ジョーゲンスに、太陽の独立した調査を行うよう促しました。

その後の10年間で、ジョーゲンスは、熱核モデルが「太陽のほぼすべての観測可能な側面と矛盾している」と主張する一連の記事を発表しました。

これらの矛盾に対する彼の答えは、太陽が銀河を動力源とする「グロー放電」の焦点であることを示唆することでした。[13]

これにより、ジョーゲンスは事実上、太陽は核融合ではなく電気によって電力を供給されていると最初に主張しました。

ジョーゲンスの仕事は、それを最も綿密に検討した人々に大きな影響を与えました。


1人は、カナダのレスブリッジ大学の物理学教授である故アール・ミルトンで、太陽の電気モデルの調査に数年を費やしました。


同じ頃、オーストラリアの物理学者ウォレス・ソーンヒルもジョーゲンスの仮説に着想を得て、90年代半ばに「電気的宇宙」というフレーズを作り出しました。

ソーンヒルはそれ以来、この新しいパラダイムと電気太陽の核となる信条の研究に人生の多くを捧げてきました。[14]

ソーンヒルと彼の同僚の仕事は、世界中から研究者を引き付ける幅広い学際的な統合につながりました。

そのような研究者の1人は、最近出版された本「The Electric Sky」の著者である電気工学の引退した教授であるドナルド・スコットでした。

この本の目玉は、電気太陽仮説です。

―――――――――
For historical perspective it’s important to see the electric Sun as a logical extension of the “plasma universe” formulated by Alfvén and his students and colleagues, such as Anthony Peratt.
歴史的な観点からは、電気的太陽を、アルヴェーンと彼の学生やアンソニー・ペラットなどの同僚によって策定された「プラズマ宇宙」の論理的な拡張として見ることが重要です。

The work of others fed into the present concept as well.
他の人の仕事も現在のコンセプトに取り入れられました。
In 1941 Dr. Charles E. R. Bruce, of the Electrical Research Association in England, began developing a new perspective on the Sun.
1941年、イギリスの電気研究協会のチャールズE. R.ブルース博士は、太陽に関する新しい視点の開発を開始しました。

Bruce’s insights began when his attention was drawn to a solar prominence traveling a million miles in a single hour
—roughly the propagation speed of a lightning leader stroke.
ブルースの洞察は、1時間で100万マイルを移動する太陽プロミネンス(紅炎)に注意が向けられたときに始まりました

  • おおよそ、稲妻のリーダー・ストロークの伝播速度でした。

It was this observation that opened the path of his life’s work, [11] leading to the conclusion that the appearance of solar flares, their temperature, and their spectra, provided a perfect match with lightning.
彼の人生の仕事の道を開いたのはこの観察でした、[11] 太陽フレアの出現、それらの温度、およびそれらのスペクトルは、雷と完全に一致するという結論に至りました。

The visible surface or photosphere of the Sun appears to be animated by electric discharge. [12]
太陽の目に見える表面または光球は、放電によってアニメーション化されているように見えます。[12]

In the 1960s, Bruce’s work inspired a U.S. engineer, Ralph Juergens, to undertake an independent investigation of the Sun.
1960年代、ブルースの仕事は、米国のエンジニアであるラルフ・ジョーゲンスに、太陽の独立した調査を行うよう促しました。

Over the following decade, Juergens published a series of articles contending that the thermonuclear model “is contradicted by nearly every observable aspect of the Sun.”
その後の10年間で、ジョーゲンスは、熱核モデルが「太陽のほぼすべての観測可能な側面と矛盾している」と主張する一連の記事を発表しました。

His answer to these contradictions was to suggest that the Sun is the focus of a galaxy-powered “glow discharge.” [13]
これらの矛盾に対する彼の答えは、太陽が銀河を動力源とする「グロー放電」の焦点であることを示唆することでした。[13]

With this, Juergens was effectively the first to argue that the Sun is actually powered by electricity rather than nuclear fusion.
これにより、ジョーゲンスは事実上、太陽は核融合ではなく電気によって電力を供給されていると最初に主張しました。

Juergens’ work had a profound effect on those who considered it most closely.
ジョーゲンスの仕事は、それを最も綿密に検討した人々に大きな影響を与えました。


One was the late Earl Milton, professor of physics at Lethbridge University in Canada, who devoted several years to exploring an electric model of the Sun.
1人は、カナダのレスブリッジ大学の物理学教授である故アール・ミルトンで、太陽の電気モデルの調査に数年を費やしました。


Around the same time, Australian physicist Wallace Thornhill also found inspiration in Juergens’ hypothesis, coining the phrase the “Electric Universe” in the mid-nineties.
同じ頃、オーストラリアの物理学者ウォレス・ソーンヒルもジョーゲンスの仮説に着想を得て、90年代半ばに「電気的宇宙」というフレーズを作り出しました。

Thornhill has since devoted much of his life to researching this new paradigm and the core tenet of an electric Sun. [14]
ソーンヒルはそれ以来、この新しいパラダイムと電気太陽の核となる信条の研究に人生の多くを捧げてきました。[14]

The work of Thornhill and his colleagues led to a broad interdisciplinary synthesis attracting researchers from around the world.
ソーンヒルと彼の同僚の仕事は、世界中から研究者を引き付ける幅広い学際的な統合につながりました。

One such researcher was retired professor of electrical engineering, Donald Scott, author of the recently published book, The Electric Sky. [15]
そのような研究者の1人は、最近出版された本「The Electric Sky」の著者である電気工学の引退した教授であるドナルド・スコットでした。

A centerpiece of the book is the electric Sun hypothesis.
この本の目玉は、電気太陽仮説です。

―――――――――

6. Glow Discharge (Geissler Tube)
6.グロー放電(ガイスラー管)
―――――――――
電気的太陽の仮説で、恒星形成の未解決の謎が家の近くで統一された説明を見つけることは可能ですか?

この概念は、プラズマ宇宙を個々の恒星達の観測された特徴にまで拡張します。

この観点からは、銀河系の腕に沿って流れる電流は、恒星形成の焦点にピンチされます(zピンチ効果)。

恒星は、銀河や銀河団が移動するプラズマ海洋の蓄積されたエネルギーへの電気的接続で見ることができます。
*5
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073344p:plain
図5.ガイスラー管。 ガラス管内の圧力が低下すると、グロー放電に変化が生じます。

―――――――――
電気的仮説は、太陽が非常に低密度のプラズマの媒体に浸されていることを想定しています。

そのグロー放電はガイスラー管のそれと似ています。

原子の濃度は、太陽に非常に近い場合にのみ、それらを励起して可視光を放出するのに十分です。

その光は光球とコロナとして見えますが、太陽の「大気」は、惑星が移動するプラズマ媒体として外側に広がり、すべて太陽圏の電流、目に見えない電荷の動きの影響を受けます。

太陽自体とともに、太陽圏内外の電気的活動は、電気的太陽仮説を評価するための宇宙の実験室を提供します。

仮説は電流がヘリオスフィアに流れ込むことを示唆しているので、調査では、太陽の目に見える表面やコロナの振る舞いから地球のオーロラまで、この可能性に関係するすべての証拠を考慮する必要があります;
木星土星の世界から太陽圏の境界まで、太陽の影響の限界と推定されています。

それは、電流が銀河の腕に沿って流れる銀河の近隣にも及ぶ必要があります。

そして、それは天の川を越えて、銀河間空間で今明らかになっている計り知れない力にさえ到達しなければなりません。

ここで説明する事実上すべての考慮事項は、太陽の融合モデルが科学界のコンセンサスとして浮上した後に出されました。

前述のように、天文学者達は最も基本的な問題を検討しました
—太陽の熱と光の源
—衛星と探査機を宇宙に打ち上げたときに完全に解決される予定です。

確かに、融合モデルの遡及的評価が必要であるとは誰も信じていませんでした。

そして、ニュートリノの数が理論的に必要な数値の3分の1から2分の1に達しただけのため、太陽の炉心に関する唯一の定量的な議論が失敗したとき、誰も瞬きをしなかったようです。

―――――――――
Is it possible that unsolved mysteries of star formation find a unified explanation close to home, in the hypothesis of an electric Sun?
電気的太陽の仮説で、恒星形成の未解決の謎が家の近くで統一された説明を見つけることは可能ですか?

The concept would extend the plasma universe to the observed features of individual stars.
この概念は、プラズマ宇宙を個々の恒星達の観測された特徴にまで拡張します。

From this perspective, electric currents flowing along galactic arms are pinched into focal points of star formation (the z-pinch effect).
この観点からは、銀河系の腕に沿って流れる電流は、恒星形成の焦点にピンチされます(zピンチ効果)。

Stars can then be seen in an electrical connection to the stored energies of the plasma oceans through which galaxies and galactic clusters move.
恒星は、銀河や銀河団が移動するプラズマ海洋の蓄積されたエネルギーへの電気的接続で見ることができます。
*5
f:id:TakaakiFukatsu:20210324073344p:plain
Fig. 5. Geissler tube. As pressure is reduced within the glass tube, changes occur in the glow discharge.
図5.ガイスラー管。 ガラス管内の圧力が低下すると、グロー放電に変化が生じます。

―――――――――
The electrical hypothesis envisions the Sun immersed in a medium of extremely low-density plasma.
電気的仮説は、太陽が非常に低密度のプラズマの媒体に浸されていることを想定しています。

Its glow discharge is similar to that of a Geissler tube.
そのグロー放電はガイスラー管のそれと似ています。

Only very close to the Sun will the concentration of atoms be sufficient to excite them to emit visible light.
原子の濃度は、太陽に非常に近い場合にのみ、それらを励起して可視光を放出するのに十分です。

We see that light as the photosphere and the corona, but the “atmosphere” of the Sun extends outward as the plasma medium through which the planets move, all affected by heliospheric currents, the invisible movement of charge.
その光は光球とコロナとして見えますが、太陽の「大気」は、惑星が移動するプラズマ媒体として外側に広がり、すべて太陽圏の電流、目に見えない電荷の動きの影響を受けます。

Together with the Sun itself, electrical activity within the heliosphere and beyond provides a laboratory in space for evaluating the electric Sun hypothesis.
太陽自体とともに、太陽圏内外の電気的活動は、電気的太陽仮説を評価するための宇宙の実験室を提供します。

Since the hypothesis suggests electric currents flowing into the heliosphere, the investigation must consider all evidence bearing on this possibility, from the behavior of the Sun’s visible surface and corona to Earth’s auroras;
from the worlds of Jupiter and Saturn out to the boundary of the heliosphere, the presumed limit of the Sun’s influence.
仮説は電流がヘリオスフィアに流れ込むことを示唆しているので、調査では、太陽の目に見える表面やコロナの振る舞いから地球のオーロラまで、この可能性に関係するすべての証拠を考慮する必要があります;
木星土星の世界から太陽圏の境界まで、太陽の影響の限界と推定されています。

It must extend also to the galactic neighborhood, where currents flow along galactic arms.
それは、電流が銀河の腕に沿って流れる銀河の近隣にも及ぶ必要があります。

And it must even reach beyond the Milky Way to the unfathomable power now evident in intergalactic space.
そして、それは天の川を越えて、銀河間空間で今明らかになっている計り知れない力にさえ到達しなければなりません。

Virtually all of the considerations discussed here came after the fusion model of the Sun had emerged as a consensus of the scientific community.
ここで説明する事実上すべての考慮事項は、太陽の融合モデルが科学界のコンセンサスとして浮上した後に出されました。

As noted, astronomers considered the most basic issue
—the source of the Sun’s heat and light
—to be fully resolved as we launched satellites and probes into space.
前述のように、天文学者達は最も基本的な問題を検討しました
—太陽の熱と光の源
—衛星と探査機を宇宙に打ち上げたときに完全に解決される予定です。

Certainly, no one believed that a retroactive assessment of the fusion model would be necessary.
確かに、融合モデルの遡及的評価が必要であるとは誰も信じていませんでした。

And no one seemed to blink when the one and only quantitative argument for the Sun’s nuclear core failed, as the neutrino count came in at a third to a half of the theoretically required figure.
そして、ニュートリノの数が理論的に必要な数値の3分の1から2分の1に達しただけのため、太陽の炉心に関する唯一の定量的な議論が失敗したとき、誰も瞬きをしなかったようです。

―――――――――
7. The Role of Empirical Evidence
7.経験的証拠の役割
―――――――――
理論家が根本的に新しい科学的視点を提案するとき、彼らはそれが有用な出発点と見なされることを求めています。

有用なモデルは、原因と結果の間の提案された関係を詳しく説明します。

原因が仮定され、主張された影響に名前が付けられます。

次に、新しいモデルを一般化して、その基礎となる仮定が、問題に関係するより詳細な観察およびより広い範囲の測定とどの程度相関しているかを確認できます。

科学の専門性が高まるにつれ、最もコストのかかる間違いは通常、十分に広い視野内でその予測力を比較検討する元の議論を一般化できないことを伴います。

適切に実行されると、この重要なフェーズは、理論の弱点または完全な失敗が存在する場合、それらにスポットライトを当てます。

ここで、根本的な仮定に合わない矛盾を探します。

理論を述べるときは、「間違っていればおそらく間違っている」が理想的です。

実際、最も有用なモデルは容易に改ざん可能であり、理論と観測の間の相関の問題は、重要なデータの全範囲に対して明示的にテストできます。

この基本的な段階をショートカットすることの合理的な正当化はあり得ません。

手元のケースの場合、理論が私たちの天体環境全体の見方に影響を与える場合、定性的な議論の一般化が不可欠で、視野が理論の論理的意味と同じくらい広いことを要求します。

より狭い視野は、少なくともいくつかの反証された観察が存在する場合、それらが無視されることを事実上保証します。

1950年、太陽が仮定した「核炉」は完全に数学的基礎に基づいていました。

推測された核炉の証拠試験はまだ事実上手元にありませんでした。

そして、科学の主流は、プラズマ宇宙と宇宙における電流の深遠な役割に気づいていませんでした。

今日、何十年にもわたる太陽探査の後、理論家が望んでいた事実と理論の間の一致は、途方もなく欠けています。

これがそうであることを確認するために必要なのは、太陽の探査から生じる驚きの流れを確認することだけです
—理論と観察の間のギャップを示す集合的な感嘆符を。

当初の期待に合うものはありません。

元のモデルは、太陽から離れる荷電粒子の壮大な加速を予期せず、説明することもできませんでした。

太陽の表面から上向きの距離で温度が「不可能」に上昇し、太陽のコロナで200万ケルビンに達するとは誰も想像していませんでした。

宇宙時代の夜明けには、太陽の周りの帯電したプラズマトーラスはかなりばかげているように見えたでしょう。

ポーラー(極域)ジェットは、太陽理論家の想像力に一度も入ったことがありませんでした。

黒点の半影は、磁場によって導かれる電流ロープではなく、対流であると考えられていました。

そして、数学者シドニーチャップマンの仕事に例示されている確立された教義は、地球のオーロラが、地球の上層大気を透過する太陽からの電流によって引き起こされる可能性を断固として排除していました。

まだ発表されていない話は、50年以上の宇宙時代の調査が、おそらく「解決された(飼い慣らされた)太陽の科学」との反相関しか生み出さなかったということです。


―――――――――
When theorists propose a fundamentally new scientific perspective they are asking that it be considered as a useful starting point.
理論家が根本的に新しい科学的視点を提案するとき、彼らはそれが有用な出発点と見なされることを求めています。

A useful model will spell out proposed relationships between causes and effects.
有用なモデルは、原因と結果の間の提案された関係を詳しく説明します。

Causes are hypothesized and the claimed effects are named.
原因が仮定され、主張された影響に名前が付けられます。

A new model can then be generalized to see how well its underlying assumptions correlate with more detailed observations and a broader range of measurements bearing on the question.
次に、新しいモデルを一般化して、その基礎となる仮定が、問題に関係するより詳細な観察およびより広い範囲の測定とどの程度相関しているかを確認できます。

With increasing specialization in the sciences, the most costly mistakes will typically involve a failure to generalize the original argument, to weigh its predictive power within a sufficiently broad field of view.
科学の専門性が高まるにつれ、最もコストのかかる間違いは通常、十分に広い視野内でその予測力を比較検討する元の議論を一般化できないことを伴います。

Carried out properly, this essential phase will throw a spotlight on weaknesses or outright failures of a theory, if they exist.
適切に実行されると、この重要なフェーズは、理論の弱点または完全な失敗が存在する場合、それらにスポットライトを当てます。

This is where we look for contradictions, things that don’t fit the underlying assumptions.
ここで、根本的な仮定に合わない矛盾を探します。

“Provably wrong if incorrect” is the ideal when stating a theory.
理論を述べるときは、「間違っていればおそらく間違っている」が理想的です。

In fact, the most useful models will be readily falsifiable, and the question of correlation between theory and observation can be explicitly tested against the full range of critical data.
実際、最も有用なモデルは容易に改ざん可能であり、理論と観測の間の相関の問題は、重要なデータの全範囲に対して明示的にテストできます。

There can be no rational justification for short-circuiting this foundational phase.
この基本的な段階をショートカットすることの合理的な正当化はあり得ません。

In the case at hand, where a theory affects how we see our celestial environment as a whole, the generalization of a qualitative argument is indispensable, requiring that the field of view be every bit as broad as the theory’s logical implications.
手元のケースの場合、理論が私たちの天体環境全体の見方に影響を与える場合、定性的な議論の一般化が不可欠で、視野が理論の論理的意味と同じくらい広いことを要求します。

A more narrow field of view will virtually guarantee that at least some falsifying observations, if they exist, will be ignored.
より狭い視野は、少なくともいくつかの反証された観察が存在する場合、それらが無視されることを事実上保証します。

In 1950, the Sun’s hypothesized “nuclear furnace” rested entirely on mathematical foundations.
1950年、太陽が仮定した「核炉」は完全に数学的基礎に基づいていました。

Virtually no evidential tests of the conjectured nuclear furnace were yet in hand.
推測された核炉の証拠試験はまだ事実上手元にありませんでした。

And the scientific mainstream was unaware of the plasma universe and the profound role of electric currents in space.
そして、科学の主流は、プラズマ宇宙と宇宙における電流の深遠な役割に気づいていませんでした。

Today, after decades of solar exploration, the accord between fact and theory that theorists had hoped for is gapingly absent.
今日、何十年にもわたる太陽探査の後、理論家が望んでいた事実と理論の間の一致は、途方もなく欠けています。

To see that this is so, it’s only necessary to review the stream of surprises arising from exploration of the Sun
—a collective exclamation point to the gap between theory and observation.
これがそうであることを確認するために必要なのは、太陽の探査から生じる驚きの流れを確認することだけです
—理論と観察の間のギャップを示す集合的な感嘆符を。

Nothing fit the original expectations.
当初の期待に合うものはありません。

The original model did not anticipate, and was never able to explain, the spectacular acceleration of charged particles away from Sun.
元のモデルは、太陽から離れる荷電粒子の壮大な加速を予期せず、説明することもできませんでした。

No one envisioned the “impossible” increase in temperature with distance upward from the solar surface, culminating in 2 million Kelvin at the solar corona.
太陽の表面から上向きの距離で温度が「不可能」に上昇し、太陽のコロナで200万ケルビンに達するとは誰も想像していませんでした。

At the dawn of the space age, an electrified plasma torus around the Sun would have seemed quite ridiculous.
宇宙時代の夜明けには、太陽の周りの帯電したプラズマトーラスはかなりばかげているように見えたでしょう。

Polar jets had never entered the imagination of solar theorists.
ポーラー(極域)ジェットは、太陽理論家の想像力に一度も入ったことがありませんでした。

Sunspot penumbrae were supposed to be convection currents, not electric current ropes guided by magnetic fields.
黒点の半影は、磁場によって導かれる電流ロープではなく、対流であると考えられていました。

And established dogma, exemplified in the work of mathematician Sydney Chapman, had categorically excluded the possibility that Earth’s auroras could be caused by electric currents from the Sun penetrating Earth’s upper atmosphere.
そして、数学者シドニーチャップマンの仕事に例示されている確立された教義は、地球のオーロラが、地球の上層大気を透過する太陽からの電流によって引き起こされる可能性を断固として排除していました。

The story yet to be announced is that more than 50 years of space age investigation produced only anti-correlations to the supposedly settled science of the Sun.
まだ発表されていない話は、50年以上の宇宙時代の調査が、おそらく「解決された(飼い慣らされた)太陽の科学」との反相関しか生み出さなかったということです。

[ 1 ] Carl-Gunne Fälthammar, “Plasma Physics from Laboratory to Cosmos—The Life and Achievements of Hannes Alfvén,” IEEE Trans. Plasma Sci., June 1997. Eric Lerner, The Big Bang Never Happened (New York, 1991). “Pioneers in the Development of the Plasma Universe”: http://plasmauniverse.info/people/history.html

[ 2 ] Hannes Alfvén, N. Herlofson,”Cosmic Radiation and Radio Stars,” Physical Review (1950), vol. 78, # 5, p. 616.

[ 3 ] Wallace Thornhill and David Talbott, The Electric Universe (Mikamar Publishing, Portland, Oregon, 2007), pp. 55ff.

[ 4 ] Eugene Newman Parker Conversations on Electric and Magnetic Fields in the Cosmos (Prineceton, 2007), p.1.

[ 5 ] W. T. Sullivan, ed., The Early Years of Radio Astronomy: Reflections Fifty Years After Jansky’s Discovery (Cambridge University Press, 2005).

[ 6 ] http://www.plasma-universe.com/index.php/Galaxy_formation#_note-Peratt1986.

[ 7 ] Anthony Peratt, Physics of the Plasma Universe (Springer-Verlag, 1992).

[ 8 ] Eward S. Holden, Sir William Herschel: His Life and Works (New York, 1881), p. 212.

[ 9 ] Hans Albrecht Bethe, Selected works of Hans A. Bethe: with commentary(World Scientific Publishing, Singapore, 1997), pp. 355ff.

[ 10 ] Kyle Kirkland, Physical Sciences: Notable Research and Discoveries (New York, 2010), p. 1.

[ 11 ] “Successful Predictions of the Electrical Discharge Theory of Cosmic Atmospheric Phenomena and Universal Evolution,” Electrical Research Association Report 5275. http://www.catastrophism.com/texts/bruce/era.htm

[ 12 ] http://www.catastrophism.com/texts/bruce/

[ 13 ] Ralph Juergens, “Reconciling Celestial Mechanics and Velikovskian Catastrophism,” Pensée, Fall, 1972.

[ 14 ] Thornhill and Talbott, op.cit., pp. 53ff.

[ 15 ] Donald E. Scott, The Electric Sky (Mikamar Publishing, Portland, 2006)