[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Riding the Solar Cycle 太陽周期の波に乗る]

[Riding the Solar Cycle 太陽周期の波に乗る]
f:id:TakaakiFukatsu:20220220103112p:plain

―――――――――
Sep 18, 2009
新しい研究は、地球と太陽の間の関係を確認しています。
最近の「今日の写真」の記事では、太陽を理解することを非常に困難にする多くの問題に取り組んできました。

太陽活動に関するコンセンサスの視点と電気的宇宙の視点の間には深刻な二分法があります。

特に、ドン・スコット教授の著書「The Electric Sky」で普及した仮説は、1926年にアーサーエディントン卿によって最初に記述された熱核仮説とは正反対です。
http://www.mikamar.biz/book-info/tes-a.htm
https://books.google.com/books/about/The_Internal_Constitution_of_the_Stars.html?hl=ja&id=RjC9DpnWFbkC#v=onepage&q&f=false

惑星科学者や気象学者が私たちの気候に対する太陽の影響を見始めたのは、ここ数年のことです。

現在、米国大気研究センター(NCAR)の科学者によると、過去100年間の黒点の記録を分析すると、以前はデータで認識されていなかったため、気候モデルに組み込まれていなかった影響のパターンが明らかになりました。
https://www.space.com/7195-sun-cycle-alters-earth-climate.html

太陽の11年周期の出力の増減は、ハリケーンや干ばつなどの気象イベントの深刻さに関連しているようです。

太陽エネルギーは太陽黒点周期の過程で変化しますが、その変化は1パーセントの10分の1未満であり、暴風雨システムや干ばつの増加した地域で見られる強度を説明するには小さすぎます。

地球の気候に対する太陽エネルギーの影響の増幅は、現在の理論では説明できないため、別の解決策が提案されました。

新しい理論が説明するには、日光が赤道に近い私たちの惑星に最も直接衝突するので、最大のサンスポット生産の間に増加した太陽エネルギー出力は熱帯成層圏を暖めます。

他の要因も関係していますが、最終的な結論は、大気が不均一に暖まり、赤道付近で熱くなり、高緯度で冷たくなるということです。

この不均一な熱分布により、大気の対流が増加し、熱帯の降水量が増加します。

対流と組み合わされて、余分な太陽エネルギーは太平洋の水を加熱します、そこでは、通常は存在しない領域でより多くの雲が形成されると言われています。

その後、雲はより強力な対流(貿易風)に沿って西に流れ、そこではそれらが成層圏を突然昇温の影響を増大させます。


他のほとんどの理論と同様に、NCARの研究者によって提案された気候モデルは、運動エネルギーに基づいています:
熱と大気の動き。

科学的な報道のどこにも、電流と太陽からのイオンフラックスの強さが気候変動の主な推進力であることが認められていません。
電気的宇宙理論家のウォル・ソーンヒルがこの様に書いています:
https://www.holoscience.com/wp/global-warming-in-a-climate-of-ignorance/

"A star is the focus of a galactic 'glow discharge.'
「1つの恒星は銀河的の「グロー放電」の焦点です。

太陽系を通り抜けて太陽に電力を供給する電気エネルギーは、すべての惑星が幾らかを受け取る微妙な形のエネルギーです。

惑星達はこの放電内を周回し、電気エネルギーの一部を受け取ります。

惑星達は、恒星の放電エンベロープ内のマイナーな「電極」達です。

電気エネルギーは、単純なファラデーモーターの方法で恒星達や惑星達に供給されます。」


水は双極分子であるため、水蒸気のアトラクタとしてのイオンの効果は明らかでした。

それと、「漏れやすいコンデンサ」として機能する雷雨嵐に関するウォル・ソーンヒルの情報は、雲の周りの透明なハローに巨大なイオンの場があるという観測につながります:
電気的雲。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/30/203506
これらのイオン場が、ヘンリック・スベンスマルク霧箱を使った研究で示した宇宙線の接続に関連していることは今や明らかです。


クラウドミステリーのウェブサイトから:
「太陽の変化[黒点]の影響の1つは、銀河から地球に到達する宇宙線の数を変えることです。
http://www.thecloudmystery.com/Home.html

1995年、同じくコペンハーゲンに居たヘンリックスベンスマルクは、宇宙線が雲の覆いに影響を与える可能性があるのではないかと疑問に思い始めました。

彼が雲の人工衛星観測を年ごとに変化する宇宙線の数と比較したとき、彼は驚くべきつながりを見つけました。

より強い太陽とより少ない宇宙線はより少ない雲とより暖かい世界を意味しました。

フリース・クリステンセンは、太陽の役割についてのこの説明に同意しました。」

Stephen Smith
ティーブン・スミス



Sep 18, 2009
New studies are confirming the connection between Earth and the Sun.
新しい研究は、地球と太陽の間の関係を確認しています。
Recent Picture of the Day articles have addressed the many issues that make understanding the Sun exceptionally difficult.
最近の「今日の写真」の記事では、太陽を理解することを非常に困難にする多くの問題に取り組んできました。

There are serious dichotomies between the consensus viewpoint about solar activity and the Electric Universe viewpoint.
太陽活動に関するコンセンサスの視点と電気的宇宙の視点の間には深刻な二分法があります。

In particular, the hypothesis popularized in Professor Don Scott's book, The Electric Sky is diametrically opposed to the thermonuclear hypothesis first described by Sir Arthur Eddington in 1926.
特に、ドン・スコット教授の著書「The Electric Sky」で普及した仮説は、1926年にアーサーエディントン卿によって最初に記述された熱核仮説とは正反対です。
http://www.mikamar.biz/book-info/tes-a.htm
https://books.google.com/books/about/The_Internal_Constitution_of_the_Stars.html?hl=ja&id=RjC9DpnWFbkC#v=onepage&q&f=false

It is in just the past few years that planetary scientists and meteorologists have begun seeing the effects of the Sun on our climate.
惑星科学者や気象学者が私たちの気候に対する太陽の影響を見始めたのは、ここ数年のことです。

Now, according to scientists from the National Center for Atmospheric Research (NCAR), analyzing sunspot records for the past 100 years has revealed a pattern of effects that have not been incorporated into climate models because they were not previously recognized in the data.
現在、米国大気研究センター(NCAR)の科学者によると、過去100年間の黒点の記録を分析すると、以前はデータで認識されていなかったため、気候モデルに組み込まれていなかった影響のパターンが明らかになりました。
https://www.space.com/7195-sun-cycle-alters-earth-climate.html

It appears that the Sun's 11 year cycle of increased and decreased output is linked to the severity of weather events, such as hurricanes or droughts.
太陽の11年周期の出力の増減は、ハリケーンや干ばつなどの気象イベントの深刻さに関連しているようです。

Although solar energy does vary over the course of a sunspot cycle, that variance amounts to less than one-tenth of one percent, far too little to account for the intensity seen in storm systems or the increased regions of drought.
太陽エネルギーは太陽黒点周期の過程で変化しますが、その変化は1パーセントの10分の1未満であり、暴風雨システムや干ばつの増加した地域で見られる強度を説明するには小さすぎます。

The amplification of the solar energy's influence on Earth's climate could not be explained through current theories, so another solution was suggested.
地球の気候に対する太陽エネルギーの影響の増幅は、現在の理論では説明できないため、別の解決策が提案されました。

As the new theory explains, increased solar energy output during maximum sunspot production warms up the tropical stratosphere since sunlight impinges most directly on our planet close to the equator.
新しい理論が説明するには、日光が赤道に近い私たちの惑星に最も直接衝突するので、最大のサンスポット生産の間に増加した太陽エネルギー出力は熱帯成層圏を暖めます。

Other factors are involved, but the ultimate conclusion is that the atmosphere warms unevenly, becoming hotter near the equator and cooler in the higher latitudes.
他の要因も関係していますが、最終的な結論は、大気が不均一に暖まり、赤道付近で熱くなり、高緯度で冷たくなるということです。

This uneven thermal distribution causes increased atmospheric convection, resulting in greater tropical precipitation.
この不均一な熱分布により、大気の対流が増加し、熱帯の降水量が増加します。

Combined with convection, the extra solar energy heats the waters of the Pacific Ocean, where, it is said, more clouds form in an area where they are normally absent.
対流と組み合わされて、余分な太陽エネルギーは太平洋の水を加熱します、そこでは、通常は存在しない領域でより多くの雲が形成されると言われています。

The clouds then flow west along the more powerful convection currents (the trade winds), where they increase the effects of the stratospheric heating.
その後、雲はより強力な対流(貿易風)に沿って西に流れ、そこではそれらが成層圏を突然昇温の影響を増大させます。

As with most other theories, the climate model suggested by the NCAR investigators is based on kinetic energy:
heat and the movement of the atmosphere.
他のほとんどの理論と同様に、NCARの研究者によって提案された気候モデルは、運動エネルギーに基づいています:
熱と大気の動き。

Nowhere in the scientific press is it acknowledged that electric currents and the strength of the ion flux from the Sun are the primary drivers of climate fluctuation.
科学的な報道のどこにも、電流と太陽からのイオンフラックスの強さが気候変動の主な推進力であることが認められていません。

As Electric Universe theorist Wal Thornhill wrote:
電気的宇宙理論家のウォル・ソーンヒルがこの様に書いています:
https://www.holoscience.com/wp/global-warming-in-a-climate-of-ignorance/

"A star is the focus of a galactic 'glow discharge.'
「1つの恒星は銀河的の「グロー放電」の焦点です。

The electrical energy that courses through the solar system and powers the Sun is a subtle form of energy that all of the planets intercept to some degree.
太陽系を通り抜けて太陽に電力を供給する電気エネルギーは、すべての惑星が幾らかを受け取る微妙な形のエネルギーです。

Planets orbit within this discharge and intercept some of the electrical energy.
惑星達はこの放電内を周回し、電気エネルギーの一部を受け取ります。

Planets are minor 'electrodes' within a stellar discharge envelope.
惑星達は、恒星の放電エンベロープ内のマイナーな「電極」達です。

The electrical energy is delivered to stars and planets in the manner of a simple Faraday motor."
電気エネルギーは、単純なファラデーモーターの方法で恒星達や惑星達に供給されます。」

Since water is a dipolar molecule, the effect of ions as attractors for water vapor was evident.
水は双極分子であるため、水蒸気のアトラクタとしてのイオンの効果は明らかでした。

That and Wal Thornhill's information about thunderstorms acting as "leaky capacitors" leads to the observation that there are enormous fields of ions in transparent haloes around clouds:

Electric Clouds.
それと、「漏れやすいコンデンサ」として機能する雷雨嵐に関するウォル・ソーンヒルの情報は、雲の周りの透明なハローに巨大なイオンの場があるという観測につながります:
電気的雲。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/30/203506

It is now evident that those ion fields are linked to the cosmic ray connection illustrated by Henrik Svensmark in his work with cloud chambers.
これらのイオン場が、ヘンリック・スベンスマルク霧箱を使った研究で示した宇宙線の接続に関連していることは今や明らかです。

From The Cloud Mystery website:
"One effect of solar changes [sunspots] is to vary the number of cosmic rays reaching the Earth from the Galaxy.
クラウドミステリーのウェブサイトから:
「太陽の変化[黒点]の影響の1つは、銀河から地球に到達する宇宙線の数を変えることです。
http://www.thecloudmystery.com/Home.html

In 1995 Henrik Svensmark, also in Copenhagen, began to wonder if the cosmic rays could affect cloud cover.
1995年、同じくコペンハーゲンに居たヘンリックスベンスマルクは、宇宙線が雲の覆いに影響を与える可能性があるのではないかと疑問に思い始めました。

When he compared satellite observations of clouds with the varying counts of cosmic rays from year to year, he found an amazing link.
彼が雲の人工衛星観測を年ごとに変化する宇宙線の数と比較したとき、彼は驚くべきつながりを見つけました。

A stronger Sun and fewer cosmic rays meant fewer clouds and a warmer world.
より強い太陽とより少ない宇宙線はより少ない雲とより暖かい世界を意味しました。

Friis-Christensen agreed with this explanation for the Sun's role."
フリース・クリステンセンは、太陽の役割についてのこの説明に同意しました。」

Stephen Smith
ティーブン・スミス