[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Bringing in the May 5月に持ち込まれるもの(5月の訪れを呼ぶもの)]

[Bringing in the May 5月に持ち込まれるもの(5月の訪れを呼ぶもの)]
f:id:TakaakiFukatsu:20211022075640p:plain
Left: Maibaum, Gestratz, Landkreis Lindau
7th August 2005
Right: Francisco de Goya y Lucientes,
Maypole (1816-1818) Alte Nationalgalerie, Berlin
左:マイバウム、ゲシュトラッツ、ランドクライスリンダウ2005年8月7日
右:フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス、メイポール(1816-1818)旧国立美術館、ベルリン
――――――――
May 01, 2008
メイポールは、キリスト教が採用される前に北ヨーロッパで普及していた宗教の精神を象徴しており、神話と儀式の比較研究で採用された方法論の理想的なテストケースを提供します。

森の中のメイポールの木を切り倒して町の広場に設置する毎年恒例のフェスティバルは、いくつかの場所で生き残り、他の無数の場所、主に南ドイツ、北東フランス、西チェコで復活しました。

しかし残念ながら、シンボルの弾力性にもかかわらず、失われたゲルマン宗教自体のメイポールの起源と象徴性についてはほとんど知られていません。

すべての学術理論では、帰納と演繹として知られる2つの推論プロセスを厳密に区別し、データに対応する「ボトムアップ」と「トップダウン」のアプローチをとることが不可欠です。

演繹的分析によって示唆された結果は、帰納的分析によって得られた結果とよく一致することがよくありますが、知的膠着状態に達する場合もあります。

このメイポール、その同僚、クリスマスツリー、および中世後の民俗伝統の他の無数の側面は、そのような行き詰まりを例示しています。



彼の研究へのボトムアップアプローチに固執する宗教の注意深い歴史家達は、メイポールの祝祭について可能な限り多くのデータを収集し、これらの発見だけに基づいて彼または彼女の結論を導き出し、時間を遡って働きます。

彼または彼女は、メイポールが中世後期より前に証明されておらず、シンボルの機能または重要性に関する情報がほとんど残っていないことに気づきました。

メイポールは何を意味するのでしょうか?

この帰納的思想家は行き止まりに達し、注意を怠ると、メイポールを起源と意味が不確かな最近の民間伝承のアイテムとして説明することになります。

一方、データへのトップダウンアプローチを許可する学者達は、メイポールの現象学を比較の文脈に置きます。

「現代の」メイポールの祝祭と他の文化から知られている伝統的な慣習との密接な類型の類似点は、メイポールの儀式が、樹木と柱のカルトの普遍的な慣習の北ヨーロッパのバリエーションを表すことを彼らに示唆しています。

より具体的には、いわゆる「アクシス・ムンディ(世界軸)」または「世界の柱」の比較神話に関する最近の研究は、この神話の「空の柱」の世界的な特徴と、ヨーロッパの人々が今日の五月柱を飾り、扱う方法との間の多くの印象的な対応を特定しています。


メイポールの頂点に見られるリングとふわふわの「王冠」は、宇宙樹の頂点にある「ポールの穴」を表す同様のリングと羽毛のようなトップと比較されます。

メイポールの上部から吊り下げられた多彩なリボンは、他の文化の神聖な木のシンボルに取り付けられたロープやらせん状のフィラメントに似ています。

五月柱の周りの有名人(聖餐・せいさん)の周回ダンスは、リボンが柱の周りに一緒に編まれている過程で、宇宙の木の周りで普遍的に行われている円形のダンスのようです。

誰かが「グッズ(祝い物)」を上から群衆に分配することによるメイポールの上昇は、多くの文化で観察された棒のぼりの儀式を彷彿とさせます。

そして、「5月の王と女王」の象徴的な結合は、他の場所の軸の頂上で神のペアによって完成されたヒエロス・ガモスまたは「聖なる結婚」と切り離せません。

したがって、演繹的推論は、メイポールが世界軸の例として最もよく分析されることを示唆しています。

どちらのアプローチが正しいですか?

ここに続く2つの推論は矛盾しているように見えますが、落胆する理由はありません。

認識論的観点からは、帰納的推論または演繹的推論のどちらを介して仮説のステートメントに到達するかは、最終的には無関係です。

重要なのは、過去に関する仮説を相対確率に従って評価する必要があるということです。

確かに、メイポールの儀式が聖なる木や柱の他の無数の伝統と同じ源にまでさかのぼる可能性は、今日の町の現象の最も説得力のある説明です。

仮説は、神聖な極のリストされた特性は、新石器時代の終わりに向かって極地の空で人々が見たかもしれない高エネルギーのオーロラの柱のモデル化された振る舞いと詳細なレベルで一致するので、学際的な文脈でさらに確率を高めます。

北欧の伝統社会の観点から、春の到来は、伝説的な創造の時のすべての現れの中で新進の生命を具体化したと言われているそびえ立つ柱の複製を通してよりよく表現されることができなかったでしょう。

Contributed by Rens Van der Sluijs
レンズ ファン・デル・スルージスによる寄稿

――――――――
May 01, 2008
The Maypole epitomizes the spirit of the religions that prevailed in northern Europe before Christianity was adopted and provides an ideal test case for the methodology employed in a comparative study of myth and ritual.
メイポールは、キリスト教が採用される前に北ヨーロッパで普及していた宗教の精神を象徴しており、神話と儀式の比較研究で採用された方法論の理想的なテストケースを提供します。

The annual festival of cutting down the Maypole tree in the forest and setting it up in the town square has survived in some places and was revived in countless others, mostly in southern Germany, northeastern France, and western Czechia.
森の中のメイポールの木を切り倒して町の広場に設置する毎年恒例のフェスティバルは、いくつかの場所で生き残り、他の無数の場所、主に南ドイツ、北東フランス、西チェコで復活しました。

But unfortunately, despite the resilience of the symbol, as little is known about the Maypole’s origins and symbolism as of the lost Germanic religions themselves.
しかし残念ながら、シンボルの弾力性にもかかわらず、失われたゲルマン宗教自体のメイポールの起源と象徴性についてはほとんど知られていません。


It is imperative for all scholarly theories to distinguish rigorously between two processes of reasoning, known as induction and deduction, with corresponding “bottom-up” and “top-down” approaches to data.
すべての学術理論では、帰納と演繹として知られる2つの推論プロセスを厳密に区別し、データに対応する「ボトムアップ」と「トップダウン」のアプローチをとることが不可欠です。

While the results suggested through deductive analysis often square nicely with those obtained through inductive analysis, intellectual stalemate is reached at other times.
演繹的分析によって示唆された結果は、帰納的分析によって得られた結果とよく一致することがよくありますが、知的膠着状態に達する場合もあります。

The Maypole, as well as its colleague, the Christmas tree, and countless other aspects of post-medieval folk tradition, exemplifies such an impasse.
このメイポール、その同僚、クリスマスツリー、および中世後の民俗伝統の他の無数の側面は、そのような行き詰まりを例示しています。


A careful historian of religion adhering to a bottom-up approach to his research collects as much data as possible on Maypole festivities then draws his or her conclusions based on these findings alone, working backwards in time.
彼の研究へのボトムアップアプローチに固執する宗教の注意深い歴史家達は、メイポールの祝祭について可能な限り多くのデータを収集し、これらの発見だけに基づいて彼または彼女の結論を導き出し、時間を遡って働きます。

He or she finds that the Maypole has not been attested any earlier than the late Middle Ages and vanishingly little information survives regarding the function or significance of the symbol.
彼または彼女は、メイポールが中世後期より前に証明されておらず、シンボルの機能または重要性に関する情報がほとんど残っていないことに気づきました。


Just what was the Maypole meant to signify?
メイポールは何を意味するのでしょうか?

The inductive thinker reaches a dead end and, erring on the side of caution, is bound to describe the Maypole as a recent folklore item of uncertain origins and uncertain meaning.
この帰納的思想家は行き止まりに達し、注意を怠ると、メイポールを起源と意味が不確かな最近の民間伝承のアイテムとして説明することになります。


Scholars allowing a top-down approach to their data, on the other hand, place the phenomenology of the Maypole in a comparative context.
一方、データへのトップダウンアプローチを許可する学者達は、メイポールの現象学を比較の文脈に置きます。

Close typological parallels between “modern” Maypole festivities and traditional practices known from other cultures suggest to them that, in origin, the ritual of the Maypole represents a north-European variation on the universal practice of tree and pillar cults.
「現代の」メイポールの祝祭と他の文化から知られている伝統的な慣習との密接な類型の類似点は、メイポールの儀式が、樹木と柱のカルトの普遍的な慣習の北ヨーロッパのバリエーションを表すことを彼らに示唆しています。

More specifically, recent research into the comparative mythology of the so-called axis mundi or world pillar identifies a number of striking correspondences between worldwide traits of this mythical sky-pillar and the way European people adorn and treat their Maypoles today.
より具体的には、いわゆる「アクシス・ムンディ(世界軸)」または「世界の柱」の比較神話に関する最近の研究は、この神話の「空の柱」の世界的な特徴と、ヨーロッパの人々が今日の五月柱を飾り、扱う方法との間の多くの印象的な対応を特定しています。

A ring and fluffy “crown” seen at the apex of the Maypole compare to similar rings and feathery tops representing the “hole at the pole” at the pinnacle of the cosmic tree.
メイポールの頂点に見られるリングとふわふわの「王冠」は、宇宙樹の頂点にある「ポールの穴」を表す同様のリングと羽毛のようなトップと比較されます。

Variegated ribbons suspended from the top of the Maypole are similar to the ropes and spiralling filaments attached to symbols of the sacred tree in other cultures.
メイポールの上部から吊り下げられた多彩なリボンは、他の文化の神聖な木のシンボルに取り付けられたロープやらせん状のフィラメントに似ています。

The circumambulatory dance of the celebrants around the Maypole, in the course of which the ribbons are plaited together around the pillar, is just like the circular dances universally performed around cosmic trees.
五月柱の周りの有名人(聖餐・せいさん)の周回ダンスは、リボンが柱の周りに一緒に編まれている過程で、宇宙の木の周りで普遍的に行われている円形のダンスのようです。

The ascent of the Maypole by someone who then dispenses “goodies” from the top to the crowd is reminiscent of pole-climbing rites observed in numerous cultures.
誰かが「グッズ(祝い物)」を上から群衆に分配することによるメイポールの上昇は、多くの文化で観察された棒のぼりの儀式を彷彿とさせます。

And the symbolic union of the “king and queen of the May” is inseparable from the hieros gamos or “holy marriage” consummated by a divine pair at the summit of the axis elsewhere.
そして、「5月の王と女王」の象徴的な結合は、他の場所の軸の頂上で神のペアによって完成されたヒエロス・ガモスまたは「聖なる結婚」と切り離せません。

Deductive reasoning, then, suggests that the Maypole is best analysed as an example of the axis mundi.
したがって、演繹的推論は、メイポールが世界軸の例として最もよく分析されることを示唆しています。


Which approach is right?
どちらのアプローチが正しいですか?

Although the two lines of reasoning followed here seem contradictory, there is no reason for dismay.
ここに続く2つの推論は矛盾しているように見えますが、落胆する理由はありません。

From an epistemological point of view, it is ultimately irrelevant whether a hypothetical statement is reached through inductive or deductive reasoning.
認識論的観点からは、帰納的推論または演繹的推論のどちらを介して仮説のステートメントに到達するかは、最終的には無関係です。

What matters is that hypotheses concerning the past must be graded according to relative probability.
重要なのは、過去に関する仮説を相対確率に従って評価する必要があるということです。

Certainly, the possibility that Maypole rituals trace back to the same source as countless other traditions of holy trees and pillars is the most persuasive explanation for the phenomenon in town today.
確かに、メイポールの儀式が聖なる木や柱の他の無数の伝統と同じ源にまでさかのぼる可能性は、今日の町の現象の最も説得力のある説明です。


The hypothesis gains even further probability in an interdisciplinary context, as the listed characteristics for the sacred pole dovetail to a fine level of detail with the modelled behaviour of a high-energy auroral pillar that people may have seen in the polar skies towards the end of the Neolithic period.
仮説は、神聖な極のリストされた特性は、新石器時代の終わりに向かって極地の空で人々が見たかもしれない高エネルギーのオーロラの柱のモデル化された振る舞いと詳細なレベルで一致するので、学際的な文脈でさらに確率を高めます。

From the perspective of the traditional societies of north Europe, the arrival of Spring could not have been represented better than through a replication of the towering column that reputedly embodied budding life in all its manifestations at the legendary time of creation.
北欧の伝統社会の観点から、春の到来は、伝説的な創造の時のすべての現れの中で新進の生命を具体化したと言われているそびえ立つ柱の複製を通してよりよく表現されることができなかったでしょう。

Contributed by Rens Van der Sluijs
レンズ ファン・デル・スルージスによる寄稿