[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Stellar Dumbbell May Illustrate Electric Fissioning ステラ・ダンベルは電気分裂を説明するかもしれません]

[Stellar Dumbbell May Illustrate Electric Fissioning ステラ・ダンベルは電気分裂を説明するかもしれません]
f:id:TakaakiFukatsu:20211019203805p:plain
Theoretical fusion reactions in supergiant stars.
超巨星における理論的核融合反応。
――――――――
Apr 07, 2008
高速で近接して周回する一対の恒星達は、従来の天文学者達を驚かせます。 電気的宇宙では、このような現象が予想されます。

オハイオ州立大学の天文学者達や世界中の他の協力機関は最近、互いに物質を交換しているほど互いに接近して周回している超巨大な黄色い恒星達のペアが発見されたと発表しました。
https://www.osu.edu/err/404.php?query=pair%20of%20super%20giant%20yellow%20stars%20has%20been%20discovered%20

そのような最初のシステムが約1300万光年離れたホルムバーグIX銀河で発見されたとき、ほぼ直後に別のシステムが発見されるまで、それは稀(まれ)であると考えられていました。
https://astropics.bookbright.co.jp/m81-from-galex

2番目のケースでは、「黄色超巨星の日食バイナリ」が(我々の)家の近くの小マゼラン雲の中で見つかりました。
https://www.sciencedaily.com/releases/2008/03/080331135542.htm
http://homepages.wmich.edu/~korista/stargal-images/ngc346_hst_smc.jpg

オハイオ州立大学の天文学教授であるクリス・スタネックは次のように書いています:

「私たちは、これらのうちの1つ、ましてや2つを見つけることを期待していませんでした。
あなたはこの種のことを決して期待しません。
しかし、これはあなたが天体物理学においてどれほど柔軟でなければならないかを示していると思います。
最初のバイナリを見つけるには8.4メートルのLBT [大双眼望遠鏡]が必要でしたが、2番目のバイナリは非常に明るいため、裏庭に双眼鏡で見ることができます。
それでも、最初のものが見つからなかった場合、2番目のものが見つからなかった可能性があります。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

発見の予想外の性質は、恒星進化論の標準的な理論によるものです。

恒星達が生まれて老化し始めると、主に燃料消費率に対応する発達段階を経ます。

恒星達が発火すると、水素とヘリウムが含まれ、核融合がコアで行われるため、すぐに重い元素に変化し始めます―
軽い元素達は、熱と重力圧縮によって融合します。

理論が述べているように、この恒星が十分に大きく、十分な燃料を含んでいる場合、それは超新星になる前に「赤色超巨星」段階に到達します。

その最大の恒星は、初期の燃料チャージを何年にもわたって急速に燃焼し、どの元素が融合されているかに応じて、高温と低温の間で変動します。

水素はヘリウムになり、ヘリウムは炭素になります。

この恒星が崩縮し、重力がコアを圧縮し、再び重い元素を燃やすと、恒星は熱くなり、青白の段階に入ります。

この恒星が十分な鉄原子を蓄積すると、核反応は停止します;
その恒星はその外層を崩壊させて捨てます。

黄色の段階は、この恒星がその終わりに到達するのに十分長く続くとは考えられていませんが、それでも天文学者達は彼らが目撃していると信じています。

エレクトリック・スター(電気的恒星)理論は物事を異なって説明するので、発見は驚きではありません。

その前提から覆された光度対スペクトルクラスの従来の見方はわずかであるだけでなく、電気的恒星仮説は明るさのあらゆる段階でのバイナリ・スター・システム(伴性恒星系)が存在するべきであると予測します。

「The Electric Sky」の著者であるドン・スコットは、次のように書いています:

「ES [Electric Star(電気的恒星)]モデルでは、重要な変数は次のとおりです:
恒星の光球表面での電流密度(アンペア/平方メートル)。

恒星の電流密度が増加すると、その表面(光球の顆粒)でのアーク放電は熱くなり、色が変わり(赤から青白に向かって)、明るくなります。

したがって、恒星の絶対光度は、次の2つの主要な変数に依存します:
その有効表面での電流密度、およびそのサイズ(恒星の直径)です。

したがって、HR図の横軸に新しいスケールを追加しましょう:
「各恒星の表面での電流密度」。
https://universe-review.ca/I08-01-HRdiagram.jpg

HR図の右下から左に移動することを検討してください。

そうすることで、私たちは恒星の表面での電流密度を増加させる方向に進んでいます。」

天文学者達が実際に行ったことは、ES(電気的恒星)理論の別の側面をサポートする画像データを提供することによって仮説を確認するのに役立ちます:
恒星の分裂です。
https://www.catastrophism.com/texts/electricity-in-space/index.htm

ドン・スコットがこの様に書いています:
「固定体積の球が2つの小さい(同じサイズの)球に分割される場合、新しく形成されたペアの総表面積は、元の球の面積よりも約26%大きくなります。

分割によって2つの不均等なサイズの球が生成された場合、総面積の増加は26%未満になります。

したがって、それが経験している電流密度を減らすために、電気的にストレスを受けた青白の恒星は、爆発的に2つ又はそれ以上の恒星達に分裂する可能性があります。

これにより、総表面積が増加するため、(新しい)恒星達の表面の電流密度のレベルが低下します。

2つの新しい(同じサイズの)恒星達はそれぞれ、以前の現在の密度レベルの80%しか経験しないため、両方ともHR図の右下にある新しい場所にジャンプします。」

By Stephen Smith
ティーブン・スミス

――――――――
Apr 07, 2008
A pair of stars orbiting one another at high speed and close proximity surprises conventional astronomers. In the Electric Universe, such phenomena are expected.
高速で近接して周回する一対の恒星達は、従来の天文学者達を驚かせます。 電気的宇宙では、このような現象が予想されます。

Ohio State University astronomers and other cooperative agencies from around the world have recently announced that a pair of super giant yellow stars has been discovered orbiting so closely to one another that they are exchanging material with each other.
オハイオ州立大学の天文学者達や世界中の他の協力機関は最近、互いに物質を交換しているほど互いに接近して周回している超巨大な黄色い恒星達のペアが発見されたと発表しました。
https://www.osu.edu/err/404.php?query=pair%20of%20super%20giant%20yellow%20stars%20has%20been%20discovered%20

When the first such system was discovered in the Holmberg IX galaxy, some 13 million light-years away, it was thought to be rare until another one was found almost immediately afterward.
そのような最初のシステムが約1300万光年離れたホルムバーグIX銀河で発見されたとき、ほぼ直後に別のシステムが発見されるまで、それは稀(まれ)であると考えられていました。
https://astropics.bookbright.co.jp/m81-from-galex

In the second case, the “yellow supergiant eclipsing binary” was found closer to home in the Small Magellanic Cloud.
2番目のケースでは、「黄色超巨星の日食バイナリ」が(我々の)家の近くの小マゼラン雲の中で見つかりました。
https://www.sciencedaily.com/releases/2008/03/080331135542.htm
http://homepages.wmich.edu/~korista/stargal-images/ngc346_hst_smc.jpg

Kris Stanek, an astronomy professor at Ohio State, wrote:
オハイオ州立大学の天文学教授であるクリス・スタネックは次のように書いています:

“We didn’t expect to find one of these things, much less two.
You never expect this sort of thing.
But I think this shows how flexible you have to be in astrophysics.
We needed the 8.4-meter LBT [Large Binocular Telescope] to spot the first binary, but the second one is so bright that you could see it with binoculars in your back yard.
Yet, if we hadn’t found the first one, we may never have found the second one.”
「私たちは、これらのうちの1つ、ましてや2つを見つけることを期待していませんでした。
あなたはこの種のことを決して期待しません。
しかし、これはあなたが天体物理学においてどれほど柔軟でなければならないかを示していると思います。
最初のバイナリを見つけるには8.4メートルのLBT [大双眼望遠鏡]が必要でしたが、2番目のバイナリは非常に明るいため、裏庭に双眼鏡で見ることができます。
それでも、最初のものが見つからなかった場合、2番目のものが見つからなかった可能性があります。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

The unexpected nature of the discovery is due to the standard theory of stellar evolution.
発見の予想外の性質は、恒星進化論の標準的な理論によるものです。

As stars are born and begin to age, they go through stages of development that correspond primarily to their rates of fuel consumption.
恒星達が生まれて老化し始めると、主に燃料消費率に対応する発達段階を経ます。

When stars ignite, they contain hydrogen and helium that immediately begin to transform into heavier elements because nuclear fusion takes place in their cores –
lighter elements are fused together due to heat and gravitational compression.
恒星達が発火すると、水素とヘリウムが含まれ、核融合がコアで行われるため、すぐに重い元素に変化し始めます―
軽い元素達は、熱と重力圧縮によって融合します。

As the theory states, if the star is large enough and contains enough fuel it will reach the “red supergiant” phase before it becomes a supernova.
理論が述べているように、この恒星が十分に大きく、十分な燃料を含んでいる場合、それは超新星になる前に「赤色超巨星」段階に到達します。

The largest stars burn their initial fuel charges at a rapid pace over the eons and fluctuate between hot and cool, depending on what element is being fused.
その最大の恒星は、初期の燃料チャージを何年にもわたって急速に燃焼し、どの元素が融合されているかに応じて、高温と低温の間で変動します。

Hydrogen becomes helium, which becomes carbon and so on.
水素はヘリウムになり、ヘリウムは炭素になります。

As the star collapses, allowing gravity to compress the core and once again burn the heavier elements, it heats up and enters a blue-white stage.
この恒星が崩縮し、重力がコアを圧縮し、再び重い元素を燃やすと、恒星は熱くなり、青白の段階に入ります。

Once the star accumulates enough iron atoms the nuclear reaction stops;
the star implodes and throws off its outer layers.
この恒星が十分な鉄原子を蓄積すると、核反応は停止します;
その恒星はその外層を崩壊させて捨てます。

The yellow phase is not supposed to last long enough for the star to reach that end, yet that is what astronomers believe they are witnessing.
黄色の段階は、この恒星がその終わりに到達するのに十分長く続くとは考えられていませんが、それでも天文学者達は彼らが目撃していると信じています。

The Electric Star theory explains things differently, so the discovery is not a surprise.
エレクトリック・スター(電気的恒星)理論は物事を異なって説明するので、発見は驚きではありません。

Not only is the conventional view of luminosity vs. spectral class overturned by its premise, the Electric Star hypothesis predicts that binary star systems at every stage of luminosity should exist.
その前提から覆された光度対スペクトルクラスの従来の見方はわずかであるだけでなく、電気的恒星仮説は明るさのあらゆる段階でのバイナリ・スター・システム(伴性恒星系)が存在するべきであると予測します。

As Don Scott, author of The Electric Sky writes:
「The Electric Sky」の著者であるドン・スコットは、次のように書いています:

“In the ES [Electric Star] model the important variable is:
current density (Amps/sq m) at the star's photospheric surface.
「ES [Electric Star(電気的恒星)]モデルでは、重要な変数は次のとおりです:
恒星の光球表面での電流密度(アンペア/平方メートル)。

If a star's current density increases, the arc discharges on its surface (photospheric granules) get hotter, change color (away from red, toward blue-white), and get brighter.
恒星の電流密度が増加すると、その表面(光球の顆粒)でのアーク放電は熱くなり、色が変わり(赤から青白に向かって)、明るくなります。

The absolute luminosity of a star, therefore, depends on two main variables:
current density at its effective surface, and its size (the star's diameter).
したがって、恒星の絶対光度は、次の2つの主要な変数に依存します:
その有効表面での電流密度、およびそのサイズ(恒星の直径)です。

Therefore, let us add a new scale to the horizontal axis of the HR diagram:
'Current Density at the Surface of each Star'.
したがって、HR図の横軸に新しいスケールを追加しましょう:
「各恒星の表面での電流密度」。
https://universe-review.ca/I08-01-HRdiagram.jpg

Consider moving from the lower right of the HR diagram toward the left.
HR図の右下から左に移動することを検討してください。

In so doing we are moving in the direction of increasing current density at the star's surface.”
そうすることで、私たちは恒星の表面での電流密度を増加させる方向に進んでいます。」

What astronomers have actually done is help to confirm the hypothesis by providing image data that supports another aspect of ES theory:
stellar fissioning.
天文学者達が実際に行ったことは、ES(電気的恒星)理論の別の側面をサポートする画像データを提供することによって仮説を確認するのに役立ちます:
恒星の分裂です。
https://www.catastrophism.com/texts/electricity-in-space/index.htm

As Don Scott writes:
“If a sphere of fixed volume splits into two smaller (equal sized) spheres, the total surface area of the newly formed pair will be about 26% larger than the area of the original sphere.
ドン・スコットがこの様に書いています:
「固定体積の球が2つの小さい(同じサイズの)球に分割される場合、新しく形成されたペアの総表面積は、元の球の面積よりも約26%大きくなります。

If the split results in two unequally sized spheres, the increase in total area will be something less than 26%.
分割によって2つの不均等なサイズの球が生成された場合、総面積の増加は26%未満になります。

So, to reduce the current density it is experiencing, an electrically stressed, blue-white star may explosively fission into two or more stars.
したがって、それが経験している電流密度を減らすために、電気的にストレスを受けた青白の恒星は、爆発的に2つ又はそれ以上の恒星達に分裂する可能性があります。

This provides an increase in total surface area and so results in a reduced level of current density on the (new) stars' surfaces.
これにより、総表面積が増加するため、(新しい)恒星達の表面の電流密度のレベルが低下します。

Each of two new (equal sized) stars will experience only 80% of the previous current density level and so both will jump to new locations farther to the lower-right in the HR diagram.”
2つの新しい(同じサイズの)恒星達はそれぞれ、以前の現在の密度レベルの80%しか経験しないため、両方ともHR図の右下にある新しい場所にジャンプします。」

By Stephen Smith
ティーブン・スミス