ザ・サンダーボルツ勝手連 ["Dalmatian Spots" of Mars' South Pole 火星の南極の「ダルメシアン・スポット」]
["Dalmatian Spots" of Mars' South Pole 火星の南極の「ダルメシアン・スポット」]
The image above has been rotated 90 degrees clockwise and processed by the “auto contrast” function in
Photoshop to accent the curious placement of dark spots on the south polar “frost” of Mars.
上の画像は、時計回りに90度回転し、火星の南極の「霜」の暗いスポットの奇妙な配置を強調するために、Photoshopの「自動コントラスト」機能によって処理されています。
――――――――
May 21, 2007
火星の南極の氷冠にある不思議なダークスポッティングは、この地域の電気イベントの性質に多くの手がかりを提供します。しかし、NASAの科学者たちは、証拠が示唆するように、表面を絶えず変化させる荷電粒子の流れには関心を示していません。
ほぼ9年間、惑星科学者達は火星の南極とその周辺で起こっている奇妙な出来事についてコメントしてきました。
彼らは好奇心、戸惑い、驚きを表現しました。
カメラがより良い画像を返し、謎が大きくなるにつれて、彼らは理論を提供し、それを撤回しました。
上の写真は1999年に火星探査機カメラによって返されました。
写真は、1999年7月1日に出現した、南緯61.5度、西経18.9度に位置する「砂丘地帯」を示しています。
惑星科学者にとって、「霜取り」極砂丘に見られるそのようなスポットは、火星への以前の宇宙船ミッションでは見られなかった新しい現象でした。
それらは「ダルメシアン・スポット」として知られるようになりました。
NASAの調査員によると、「南極の砂丘を解凍する際のダークスポットによって作成されるパターンは、しばしば奇妙で美しいものです
‥‥スポットは、南極の冬のキャップが後退し始めるときに、明るい霜の下から暗い砂が露出した領域です。」
ダークスポットのこの説明は十分ではありません。
暗い表面の物質を露出させるために氷が徐々に除去されることを示す多くの例が与えられる可能性があります。
しかし、目立たない場所で氷を選択的に除去し、しばしば氷の奥深くに到達して明確な空洞を生成するメカニズムは何ですか?(このシリーズでフォローする「今日の写真」の主題です)
NASAのキャプションの作者は次のように書いています、「…時間の経過とともに成長する小さなスポットを形成することによって砂丘が解凍される理由はまだ誰も知りません。そして、なぜいくつかの砂丘が「並んでいる」ように見えるスポットを示すのか、誰も確かに知りません(上の写真のように)。
*1
このキャプションが書かれてから8年後、謎は深まるばかりです。
しかし、それでもNASAは電気の可能性について言及していません。
放電が氷上の斑点を掘削している可能性はありませんか?
左(=上)の放電実験写真のように、放電は離散カラムで頻繁に発生します。
(基本的なパターンには多くのバリエーションがあります)。
ここでは、画像は透明電極を介して記録されており、白いスポットは放電そのものです。
(W. ブレゼール、K。M。フリン、およびE. G. グウィンによる「自己消火性の放電なだれにおける静的および動的な2次元パターン」、フィジカル・レビューE、1995年8月を参照してください。)
上の写真の火星の氷の暗いスポットのゆるい整列を説明できる方法で、放電ストリーマーが「整列」することは一般的ですか?
ここで指摘された実験室調査の著者は、放電スポットが近接して立っている場合、それらの間の領域が埋められて「ストリング上のビーズ」の外観を与える傾向があると報告しています。
その結果、左に示すように、ストライピングの一般的な外観になります。
(火星の表面では、無数の縞模様の効果が実際に最も厄介な謎の中にあります。)
実験室での放電では、さまざまな条件下でさまざまな縞模様が発生します。
左下(=3つ目)のサンプルは、リファン・ダン et al。による論文、「大気圧のアルゴン/空気中の誘電体バリア放電におけるスパイラルパターンとスパイラル欠陥カオスの観察」フィジカル・レビューE 72(2005)からのものです。
放電柱の整列は、地球のオーロラ(左下の北極オーロラ、右下のオーロラ・オーストラリス)でよく見られます。
もちろん、オーロラ活動の電気的原因は、火星の極域に集中しているスポッティングの研究における論理的な優先順位を強調しています。
表面材料への影響を研究できる既知の物理的事象のうち、火星表面で観察された詳細を説明できる放電以外のものはありますか?
地球のオーロラの場合、大気はオーロラの放電活動から表面を実質的に絶縁するのに役立ちます。
しかし、これは確かに火星には当てはまりません、火星は希薄ですが、電化された大気はより正確にはプラズマと呼ばれます。
さらに、火星での全球的な砂嵐の議論で述べたように、惑星の楕円軌道は、太陽の放射状電場をはるかに遠くまで移動することを意味し、惑星での電気的活動の可能性を大幅に高めます。〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/28/094319〉
*2
氷上のダークスポットの原因が説明されるまで、この問題を惑星の表面の他の場所で観察された同様に謎めいたダークスポットから分離することは合理的ではありません―
最新の「今日の写真」で観察されたラッセル・クレーターの「砂丘」のように。
〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/09/19/092052〉
確かに、答えを探す際に、疑わしい理論的仮定(「宇宙に電気がない」という仮定)のために、同様の説明のつかないパターンを無視することを正当化することはできません。
このTPOD「今日の写真」シリーズでは、NASAが無視した一連の電気的調査をたどるだけで、火星の謎が次々と論理的に説明されることを示すつもりです。
――――――――
May 21, 2007
Mysterious dark spotting on Mars’ south polar ice cap provides numerous clues to the nature of electrical events in the region. But NASA scientists show no interest in the charged particle streams that, evidence suggests, continually alter the surface.
火星の南極の氷冠にある不思議なダークスポッティングは、この地域の電気イベントの性質に多くの手がかりを提供します。しかし、NASAの科学者たちは、証拠が示唆するように、表面を絶えず変化させる荷電粒子の流れには関心を示していません。
For almost nine years now, planetary scientists have commented on strange events occurring in and around the south pole of Mars.
ほぼ9年間、惑星科学者達は火星の南極とその周辺で起こっている奇妙な出来事についてコメントしてきました。
They’ve expressed curiosity, puzzlement and amazement.
彼らは好奇心、戸惑い、驚きを表現しました。
They’ve offered theories, then retracted them, as cameras returned better images and the mysteries grew.
カメラがより良い画像を返し、謎が大きくなるにつれて、彼らは理論を提供し、それを撤回しました。
The picture above was returned by the Mars Orbiter Camera in 1999.
上の写真は1999年に火星探査機カメラによって返されました。
The picture shows a “dune field” located at 61.5°S, 18.9°W, as it appeared on July 1, 1999.
写真は、1999年7月1日に出現した、南緯61.5度、西経18.9度に位置する「砂丘地帯」を示しています。
For planetary scientists such spots seen on “defrosting” polar dunes were a new phenomenon, unseen by previous spacecraft missions to Mars.
惑星科学者にとって、「霜取り」極砂丘に見られるそのようなスポットは、火星への以前の宇宙船ミッションでは見られなかった新しい現象でした。
They came to be known as “dalmatian spots.”
それらは「ダルメシアン・スポット」として知られるようになりました。
According to NASA investigators, “The patterns created by dark spots on defrosting south polar dunes are often strange and beautiful … The spots are areas where dark sand has been exposed from beneath bright frost as the south polar winter cap begins to retreat.”
NASAの調査員によると、「南極の砂丘を解凍する際のダークスポットによって作成されるパターンは、しばしば奇妙で美しいものです
‥‥スポットは、南極の冬のキャップが後退し始めるときに、明るい霜の下から暗い砂が露出した領域です。」
This explanation of the dark spots is not sufficient.
ダークスポットのこの説明は十分ではありません。
Many instances could be given showing ice being progressively removed to expose dark surface material.
暗い表面の物質を露出させるために氷が徐々に除去されることを示す多くの例が与えられる可能性があります。
But what is the mechanism removing ice so selectively at discreet spots, often reaching deep into the ice to produce distinct cavities (a subject of the Picture of the Day to follow in this series)?
しかし、目立たない場所で氷を選択的に除去し、しばしば氷の奥深くに到達して明確な空洞を生成するメカニズムは何ですか?(このシリーズでフォローする「今日の写真」の主題です)
The authors of the NASA caption write, “…No one yet knows why the dunes become defrosted by forming small spots that grow and grow over time. No one knows for sure if the bright rings around the dark spots are actually composed of re-precipitated frost.
And no one knows for sure why some dunes show spots that appear to be "lined-up" (as they do in the picture above).”
NASAのキャプションの作者は次のように書いています、「…時間の経過とともに成長する小さなスポットを形成することによって砂丘が解凍される理由はまだ誰も知りません。そして、なぜいくつかの砂丘が「並んでいる」ように見えるスポットを示すのか、誰も確かに知りません(上の写真のように)。
*1
Eight years after this caption was written, the mysteries have only deepened.
このキャプションが書かれてから8年後、謎は深まるばかりです。
But still we can find no mention by NASA of electrical possibilities.
しかし、それでもNASAは電気の可能性について言及していません。
Could electric discharge be excavating the spots on the ice?
放電が氷上の斑点を掘削している可能性はありませんか?
Discharge frequently occurs in discrete columns, as in the discharge experiment photograph on the left.
(Many variations on the basic pattern could be given).
左(=上)の放電実験写真のように、放電は離散カラムで頻繁に発生します。
(基本的なパターンには多くのバリエーションがあります)。
Here, the image was recorded through a transparent electrode, and the white spots are the discharge itself.
ここでは、画像は透明電極を介して記録されており、白いスポットは放電そのものです。
(See “Static and dynamic two-dimensional patterns in self-extinguishing discharge avalanches,” by W. Breazeal, K. M. Flynn, and E. G. Gwinn, Physical Review E, August 1995.)
(W. ブレゼール、K。M。フリン、およびE. G. グウィンによる「自己消火性の放電なだれにおける静的および動的な2次元パターン」、フィジカル・レビューE、1995年8月を参照してください。)
Is it common for discharge streamers to “line up” in a fashion that could account for the loose alignment of dark spots on the Martian ice pictured above?
上の写真の火星の氷の暗いスポットのゆるい整列を説明できる方法で、放電ストリーマーが「整列」することは一般的ですか?
The authors of the laboratory investigation noted here report that when discharge spots stand in close proximity the regions between them tend to fill in to give the appearance of “beads on a string.”
ここで指摘された実験室調査の著者は、放電スポットが近接して立っている場合、それらの間の領域が埋められて「ストリング上のビーズ」の外観を与える傾向があると報告しています。
The result is a general appearance of striping, as seen on the left.
その結果、左に示すように、ストライピングの一般的な外観になります。
(On the surface of Mars, innumerable striping effects are in fact among the most perplexing enigmas.)
(火星の表面では、無数の縞模様の効果が実際に最も厄介な謎の中にあります。)
In laboratory discharge many different striping patterns occur under different conditions.
実験室での放電では、さまざまな条件下でさまざまな縞模様が発生します。
The sample given on the lower left is from a paper by Lifang Dang et al.,”Observation of spiral pattern and spiral defect chaos in dielectric barrier discharge in argon/air at atmospheric pressure” Physical Review E 72 (2005).
左下(=3つ目)のサンプルは、リファン・ダン et al。による論文、「大気圧のアルゴン/空気中の誘電体バリア放電におけるスパイラルパターンとスパイラル欠陥カオスの観察」フィジカル・レビューE 72(2005)からのものです。
The lining up of discharge columns is commonly seen in the Earths auroras (north polar aurora below left, and Aurora Australis below right).
放電柱の整列は、地球のオーロラ(左下の北極オーロラ、右下のオーロラ・オーストラリス)でよく見られます。
Of course the electrical cause of auroral activity underscores the logical priority on the study of spotting concentrated in the polar regions on Mars.
もちろん、オーロラ活動の電気的原因は、火星の極域に集中しているスポッティングの研究における論理的な優先順位を強調しています。
Of the known physical events whose effects on surface materials can be studied, is there anything other than electric discharge that can account for the details observed on the Martian surface?
表面材料への影響を研究できる既知の物理的事象のうち、火星表面で観察された詳細を説明できる放電以外のものはありますか?
In the case of Earth’s aurora, the atmosphere serves to insulate the surface substantially from the discharge activity of the aurora.
地球のオーロラの場合、大気はオーロラの放電活動から表面を実質的に絶縁するのに役立ちます。
But this is certainly not the case with the planet Mars, whose rarified, but electrified atmosphere would be more accurately called a plasma.
しかし、これは確かに火星には当てはまりません、火星は希薄ですが、電化された大気はより正確にはプラズマと呼ばれます。
Moreover, as we've noted in discussing global dust storms on Mars, the planet’s elliptical orbit means that it travels much farther through the radial electric field of the Sun, adding greatly to the potential for electrical activity on the planet.
さらに、火星での全球的な砂嵐の議論で述べたように、惑星の楕円軌道は、太陽の放射状電場をはるかに遠くまで移動することを意味し、惑星での電気的活動の可能性を大幅に高めます。〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/28/094319〉
*2
Until the cause of the dark spots on the ice is explained, it is not rational to separate this issue from equally enigmatic dark spots observed elsewhere on the planet’s surface―
as on the “sand dunes” of Russell Crater observed in our latest Pictures of the Day.
氷上のダークスポットの原因が説明されるまで、この問題を惑星の表面の他の場所で観察された同様に謎めいたダークスポットから分離することは合理的ではありません―
最新の「今日の写真」で観察されたラッセル・クレーターの「砂丘」のように。
〈https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/09/19/092052〉
Surely, in a search for answers, one cannot justify ignoring similar unexplained patterns just because of a dubious theoretical assumption (“no electricity in space”).
確かに、答えを探す際に、疑わしい理論的仮定(「宇宙に電気がない」という仮定)のために、同様の説明のつかないパターンを無視することを正当化することはできません。
In this TPOD series, we intend to show that by simply following a line of electrical investigation that NASA has ignored, one Martian mystery after another will find its logical explanation.
このTPOD「今日の写真」シリーズでは、NASAが無視した一連の電気的調査をたどるだけで、火星の謎が次々と論理的に説明されることを示すつもりです。