[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Columbia Shuttle Disaster Revisited (3) The Realities of Megalightning コロンビアシャトル災害の再考(3) メガライトニングの現実]

[Columbia Shuttle Disaster Revisited (3)
The Realities of Megalightning
コロンビアシャトル災害の再考(3)
メガライトニングの現実]

f:id:TakaakiFukatsu:20210822152809p:plain
This image, taken from the space shuttle Columbia two weeks before its disastrous reentry, depicts a previously unobserved phenomenon in the upper atmosphere, a Transient Ionospheric Glow Emission in Red, or TIGER.
悲惨な再突入の2週間前にスペースシャトルコロンビアから撮影されたこの画像は、上層大気でこれまで観測されていなかった現象、赤の過渡電離層グローエミッション、またはTIGER(タイガー)を示しています。
―――――――
Apr 21, 2006
宇宙時代にはほとんど無視されてきたため、「イグノロスフィア(無視層)」と呼ぶ人もいます。 しかし、上層大気は現在、将来の宇宙飛行士の安全にとって重要な電気現象を明らかにしています。



スペースシャトルコロンビア号が2003年2月1日に地球の大気圏への再突入中にテキサス上空で崩壊したとき、スペースシャトルの安全性の緊急の再評価の段階が設定されました。

NASAは徹底的な調査を開始し、大規模な「事故調査レポート」に至りました。

報告書は原因についてほとんど疑問を残していないようです。

捜査官はすぐに1つの初期の疑惑に焦点を合わせました。

報告書は、スペースシャトルが1月16日にフロリダのケネディ宇宙センターから離陸したとき、発泡体のごく一部が外部燃料タンクから飛び出し、オービターの左翼に衝突したと述べました。

この衝突により翼の前縁に穴が開いたようで、再突入のストレスで船体がバラバラになりました。

そのような穴は直接観察されませんでしたが、事故後の実験はそのような損傷の可能性を確認しました、そしてそのような損傷はその悲惨な崩壊の直前の再突入で遭遇した進行性の警告と関連する問題と一致しているようです。

批評家は、1つの例外を除いて、レポートでほとんど問題を発見していません。

第II巻の付録D.5のために予約された電気現象の議論は、コロンビアの再突入時の「宇宙天気」に対処しましたが、しかし、地球の電界と、この電界がシャトルの安全性にもたらす可能性のある固有の問題に関連する問題には対処できませんでした。

「再突入時にカリフォルニア上空23万フィートの高度でコロンビアを襲う稲妻を示していると主張する写真」に言及しながら、NASAは、元の高解像度写真を利用できるようにしたことはなく、紫がかったコルクスクリューがコロンビアのプラズマトレイルと融合したという結論を裏付ける分析を提供したこともありません、それは、カメラの「ジグル(揺れ)」が原因とされました。

一方、私達は、カメラの揺れの可能性を犯人として受け入れることはできますが、懐疑的な理由を示しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/22/111522

NASAの解釈が正しければ、解釈の正当化は、それが所有している情報と私たちが所有していない情報に基づいて、単純な問題である必要があります。

しかし、1枚の写真、分析、NASAの解釈のデモンストレーションは、疑問を生むだけです。

地球の電界を無視するのは危険だと考える人は、NASAの反応にがっかりします。

数十年にわたって、NASAと宇宙プログラムの関係者は、大気、上層大気、および地球に近い電気現象にほとんど関心を示していませんでした―
彼らが驚かされるまで。

1969年にアポロ12号の宇宙船が落雷に見舞われたとき、組織は驚きに見舞われました。

最初の機会は、離陸の36秒後、高度約6,500フィート(2,000メートル)で発生し、マスターアラームが鳴りました。

2つ目は、ミッションの52秒後に高度約14,500フィート(4,400メートル)で発生し、ヒューストンのミッションコントロールとのナビゲーションシステムとテレメトリコンタクトの両方をシャットダウンしました。

通信がなかったため、地上のエンジニアは、宇宙船に落雷が直撃したことを知りませんでした。

その瞬間、フライトディレクターは、壊滅的な可能性のある中止コマンドを検討しました。

すべてがアポロ12号のミッションで問題なく終了しましたが、予期しない雷の爆発がターニングポイントであり、NASA悪天候(近くの嵐の雲)での打ち上げを防ぐためにすぐにポリシーを変更しました。

宇宙時代の初めから1980年代の終わりまで、NASAだけでなく気象学者も全体として、雷雲の上での奇妙な稲妻閃光の点滅の報告にはほとんど注意を払っていませんでした―
レポートが多すぎて無視できないようになるまで。

このようにして、科学者たちは最終的に、すでに撮影された衛星写真を見るのに十分な興味を持ったのです―
何年にもわたって—
「赤いスプライト」、「青いジェット」、「エルフ」と呼ばれる「一時的な発光イベント」の存在を文書化するため。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/04/104310

これらの現象は、今では完全に認められており、「何が稲妻を作るのか」についての以前の信念のために体系的に無視された標高で発生します:
放電は、下部電離層と嵐雲の頂上の間で起こります。

この関心から、「ポジティブ」な雷に関する最近の研究も浮かび上がってきました―
おそらく通常の「ネガティブ(負の)」雷の10倍強力であり、複数の航空災害で主要な容疑者として浮上するのに十分強力です。

「一部の専門家は、[正の雷の]いくつかの形態が、最終的に旅客機や宇宙船が関与する多くの謎の災害の原因であることが判明する可能性があることを恐れています」と、イオン専門家のガイ・クラマーは報告します(以下を参照)。

コロンビア号の災害の前でさえ、NASAはメガライトニングの危険性の調査を開始しました。

クレイマーによると、「調査員は、一部の航空機建設資材の弾力性を6倍に高めることを推奨しました、エベレストの20倍以上の高さまで雲の上で発火する可能性のあるこの正に帯電した超雷の力から完全に保護するために」。

懸念には正当な理由があります。

サンフランシスコ・クロニクルのセイビン・ラッセルによる2003年9月7日のレポートは、1989年6月5日、上層大気の放電がテキサス州ダラスの129,000フィート上空の高高度NASA気球に衝突したと述べています。

科学者たちは長い間、地球から50マイル上では大気が薄すぎるため、この種のことは何も起こらないと言っていました。

爆風の結果は「命令されていないペイロードの解放」であり、破片の多くは怒っているダラスの居住者の前庭に着陸しました。

調査員は、破片に焦げ跡を見つけ、それがスプライトが存在するという確かな証拠の最初のビットの1つであると考えました(気球の高度は嵐の雲の頂上よりはるかに高かった)。

事故の結果、NASAは雷雨嵐の上で気球を飛ばさなくなりました。

10年以上前、コロラド州フォートコリンズにあるFMA リサーチ株式会社のコンサルタントであるウォルター・ライオンズは、NASAのスプライトの危険性に関する調査を実施しました。

「私達は、シャトルがスプライトの中をを飛ぶ可能性は100回に約1回であると結論付けました。

どのような影響があるのか、はっきりとはわかりませんでした。

現時点では、エネルギーが問題を引き起こすのに十分であるとは思われませんでした。」

また、これらのページで以前に指摘されたように、「驚くほど」高い高度での隕石訪問者のディスプレイにおける放電と電気音響効果の豊富な証拠があります。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/22/132315

流星のプラズマトレイルは、放電のための導電経路を提供します。

したがって、ラッセルによって報告されたように、科学者が「青いジェットと流星の間の相互作用を観察した」ことを発見することは驚くことではありません。

1999年12月、ロスアラモス国立研究所の研究者であるデビッドSuszcynskyと同僚(ウォルター・ライオンズを含む)は、明らかにスプライトを引き起こした流星の報告を発表しました。

「私たち全員が頭を悩ませたのは、特異な観察でした」とライオンズは言いました。

強い雷が発生すると、地球の表面から約4000マイル上にあるヴァンアレン帯にも電気的影響が見られます。

これは、空間が真空ではなくプラズマの海であるためにのみ可能です。

私たちの地球はその海の中で帯電した物体(天体)であり、その電場は短い距離(たとえば10メートル)では弱いものの、宇宙にまで広がっています。

より高密度のプラズマの導電性ワイヤーまたは導電性ストリーム(流星またはスペースシャトルのプラズマトレイル)によって長距離(数マイル)にわたって短絡した場合、電気アークの危険性は明らかです。

しかし、そのような考慮事項は、宇宙の標準的な絵(考え)にはありません。

NASAの職員が、宇宙飛行士に12マイルの長さの「宇宙テザー(ケーブル)」を解決させる計画を立てたとき、彼らはただ地球の磁場でエネルギーを利用することだけを考えていました。

電気的理論家にとって、その危険は非常に明白です。

実験は1996年2月25日に実施されました。

しかし、実験が完了する前に、テザー(ケーブル)のシャトルエンドが爆発しました。

「破損の性質は、それが過度の張力によって引き起こされたのではなく、電流がテザー(ケーブル)を溶かしたことを示唆していました」。

「公式」の説明は、テザー(ケーブル)断熱材のピンホールからの空気の漏れが、大電流を運ぶ可能性のあるテザー(ケーブル)の周りに高密度プラズマを形成する可能性があることを示しています。

これがテザーをシャトルに「フラッシュオーバー」させて分離させるのに十分であったかどうかという疑問が残ります。

調査では、テザー(ケーブル)からの電力は、地球の磁場を通過する動きからのみ利用可能であると想定していました。

雷雨嵐と宇宙の間に広がることが現在わかっている放電活動は考慮されていません。

このような放電は突然始まり、壊滅的な損傷が発生する前に機器に記録されない場合があります。

電気テザー(ケーブル)を宇宙に配備する将来の試みも同じ運命をたどると確信しています。

それらは、電離層の上に伸びた20kmの避雷針に相当します。

電離層に関する人間の知識の限界に注目して、ライオンズは次のように述べています。

毎回、私達が、大気圏のあの部分を見るたびに、まったく新しいものが見つかります。」

その発言は先見の明があった。

コロンビア号の災害のわずか2週間前に、イラン・ラモンは異常な出来事を記録しました—
インド洋上空のマダガスカルのすぐ南にある上層大気での瞬間的な赤い閃光。 (上の写真を参照)。

肉眼では捉えられませんでしたが、専用フィルターをかけたカメラレンズで捉えました、また、画像を調査する専門家は、カメラのトリックやアーティファクト(人工物)を原因として除外しています。

それはなじみのない稲妻の形を示唆しているので、研究者達はそれを「赤の過渡電離層グローエミッション」または「タイガー」と名付けました。

「私たちが見たのは新しいもので、私たちを驚かせました」と、イスラエルオープン大学の科学者であり、地球物理学研究レターに掲載された論文の筆頭著者であるヨアヴ・ヤイルは述べています。

「タイガー」の報告は、ほとんど公表されていませんが、大気イオンの専門家である、コロンビア号の災害の1年前にNASAコンサルティングサービスを行っていたガイ・クラマーの注目を集めました。

クレイマーはまた、コロンビアのプラズマトレイルと合流する「紫がかったコルク・スクリュー(栓抜き)」の今では悪名高い写真についても知らされていた。

彼の分析に基づいて、クレイマーは次のように結論付けました―
「専門家とCAIBがサンフランシスコ(コルク・スクリューの稲妻)の写真を却下した理由は、この地域に雷雲がなく、この新しい形の稲妻の他の客観的な例がなかったためです。
http://www.superforce.com/shuttle/index.htm

「タイガー」イベントの私のレビューは、サンフランシスコの写真と同様のパターンを示しています—
この地域には雷雲はなく、コルク・スクリュー・ボルトも…」

「「タイガー」イベントの後ろにもコルク・スクリューがあり、見づらいですが、「TIGER」という単語のTの真下から始まり、左から右に移動するコルク・スクリューがあります(コルク・スクリューをわかりやすくするために全体像を強調しました)。

1990年の南半球研究での私の研究によると、空気イオン電荷は高度でコルク・スクリューを発生します…

シャトルが再突入時に高高度の雷イベントに見舞われた場合、これは翼の損傷がまだなかったことを意味するものではありません、飛行機雲の左側からのストライキの方向に見られるように、MACH 18の前縁への実際の損傷と、その結果としての損傷領域からの電荷の蓄積が、このイベントを引き起こした可能性があります、しかしながら、高度での雷イベントの予想される電圧とRCCパネルの導電性材料を考えると、損傷した領域が小さな問題(シャトルが着陸できた可能性がある)から壊滅的な損傷に変わった可能性があります。

________________________


このレビューを締めくくるにあたり、私たちの目的は、しかし、「電気的地球」の急速に増加している証拠に注意を引くためであり、係争中の写真に評決を下すことではないことを再度強調したいと思います。

オープンな調査に満たないものは、一般の人々にとっても科学にとっても不利益です。

―――――――
Apr 21, 2006
Some have dubbed it the "ignorosphere" because it has been largely ignored during the space age. But the upper atmosphere now reveals electrical phenomena that are critical to the safety of future astronauts.
宇宙時代にはほとんど無視されてきたため、「イグノロスフィア(無視層)」と呼ぶ人もいます。 しかし、上層大気は現在、将来の宇宙飛行士の安全にとって重要な電気現象を明らかにしています。


When the Space Shuttle Columbia disintegrated over Texas on February 1, 2003 during reentry into the Earth's atmosphere, the stage was set for an urgent reevaluation of space shuttle safety.
スペースシャトルコロンビア号が2003年2月1日に地球の大気圏への再突入中にテキサス上空で崩壊したとき、スペースシャトルの安全性の緊急の再評価の段階が設定されました。

NASA set in motion an intensive investigation, culminating in a massive "Accident Investigation Report".
NASAは徹底的な調査を開始し、大規模な「事故調査レポート」に至りました。

The report appears to have left little question as to the cause.
報告書は原因についてほとんど疑問を残していないようです。

The investigators had quickly zeroed in on an early suspicion.
捜査官はすぐに1つの初期の疑惑に焦点を合わせました。

The report noted that, as the Space Shuttle lifted off from Kennedy Space Center in Florida on January 16, a small portion of foam broke away from the external fuel tank and struck the orbiter's left wing.
報告書は、スペースシャトルが1月16日にフロリダのケネディ宇宙センターから離陸したとき、発泡体のごく一部が外部燃料タンクから飛び出し、オービターの左翼に衝突したと述べました。

The impact apparently created a hole in the wing's leading edge, which caused the vehicle to break apart under the stresses of reentry.
この衝突により翼の前縁に穴が開いたようで、再突入のストレスで船体がバラバラになりました。

Such a hole was not observed directly, but experiments after the accident verified the possibility of such damage, and such damage seems consistent with progressive warnings and related problems the shuttle encountered in its reentry just prior to its disastrous breakup.
そのような穴は直接観察されませんでしたが、事故後の実験はそのような損傷の可能性を確認しました、そしてそのような損傷はその悲惨な崩壊の直前の再突入で遭遇した進行性の警告と関連する問題と一致しているようです。

Critics have found little to quibble with in the report, with one exception.
批評家は、1つの例外を除いて、レポートでほとんど問題を発見していません。

The discussion of electrical phenomena, reserved for Appendix D.5 to Volume II, addressed the 'space weather' at the time of Columbia's re-entry, but failed to address any issue relating to the electric field of the Earth and the inherent problems this field could pose for shuttle safety.
第II巻の付録D.5のために予約された電気現象の議論は、コロンビアの再突入時の「宇宙天気」に対処しましたが、しかし、地球の電界と、この電界がシャトルの安全性にもたらす可能性のある固有の問題に関連する問題には対処できませんでした。

While mentioning "a photograph that claimed to show a lightning bolt striking Columbia at an altitude of 230,000 feet over California during re-entry", NASA never made the original high-resolution photograph available and never provided any analysis supporting its conclusion that the purplish corkscrew merging with the plasma trail of Columbia, was caused by a camera "jiggle".
「再突入時にカリフォルニア上空23万フィートの高度でコロンビアを襲う稲妻を示していると主張する写真」に言及しながら、NASAは、元の高解像度写真を利用できるようにしたことはなく、紫がかったコルク栓抜きがコロンビアのプラズマトレイルと融合したという結論を裏付ける分析を提供したこともありません、それは、カメラの「ジグル(揺れ)」が原因とされました。

While we can accept the possibility of a camera jiggle as the culprit, we have given our reasons for skepticism.
一方、私達は、カメラの揺れの可能性を犯人として受け入れることはできますが、懐疑的な理由を示しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/22/111522

If NASA's interpretation is correct, the justification of the interpretation, based on information it possesses and we don’t, should be a simple matter.
NASAの解釈が正しければ、解釈の正当化は、それが所有している情報と私たちが所有していない情報に基づいて、単純な問題である必要があります。

But one photograph, no analysis, and no demonstration of NASA's interpretation, can only breed doubts.
しかし、1枚の写真、分析、NASAの解釈のデモンストレーションは、疑問を生むだけです。

Those who consider it dangerous to ignore Earth's electric field are dismayed by NASA's response.
地球の電界を無視するのは危険だと考える人は、NASAの反応にがっかりします。

Over several decades, NASA and space program officials have exhibited little interest in atmospheric, upper atmospheric, and near-Earth electrical phenomena—
until they were caught by surprise.
数十年にわたって、NASAと宇宙プログラムの関係者は、大気、上層大気、および地球に近い電気現象にほとんど関心を示していませんでした―
彼らが驚かされるまで。

The organization was caught by surprise when the Apollo 12 craft was struck by lightning in 1969.
1969年にアポロ12号の宇宙船が落雷に見舞われたとき、組織は驚きに見舞われました。

The first occasion occurred 36 seconds after liftoff, at an altitude of about 6,500 feet (2,000 meters), setting off the master alarm.
最初の機会は、離陸の36秒後、高度約6,500フィート(2,000メートル)で発生し、マスターアラームが鳴りました。

The second occurred 52 seconds into the mission at an altitude of about 14,500 feet (4,400 meters), shutting down both the navigation system and telemetry contact with Mission Control in Houston.
2つ目は、ミッションの52秒後に高度約14,500フィート(4,400メートル)で発生し、ヒューストンのミッションコントロールとのナビゲーションシステムとテレメトリコンタクトの両方をシャットダウンしました。

In the absence of communication, engineers on the ground did not know that the spacecraft had been struck by lightning.
通信がなかったため、地上のエンジニアは、宇宙船に落雷が直撃したことを知りませんでした。

At that moment, the flight director contemplated a potentially disastrous abort command.
その瞬間、フライトディレクターは、壊滅的な可能性のある中止コマンドを検討しました。

Though all ended satisfactorily with the Apollo 12 mission, the unexpected lightning blasts were a turning point, and NASA immediately changed its policy to preclude launches in adverse weather conditions (storm clouds in the vicinity).
すべてがアポロ12号のミッションで問題なく終了しましたが、予期しない雷の爆発がターニングポイントであり、NASA悪天候(近くの嵐の雲)での打ち上げを防ぐためにすぐにポリシーを変更しました。

From the beginning of the space age until the late 1980s, not just NASA but meteorologists as a whole paid little attention to reports of weird lighting flashes above thunderclouds—
until the reports became too numerous to be ignored.
宇宙時代の初めから1980年代の終わりまで、NASAだけでなく気象学者も全体として、雷雲の上での奇妙な稲妻閃光の点滅の報告にはほとんど注意を払っていませんでした―
レポートが多すぎて無視できないようになるまで。

That is how scientists eventually became interested enough to look at satellite pictures already taken—
over many years—to document the existence of "transient luminous events" called 'red sprites', 'blue jets', and 'elves'.
このようにして、科学者たちは最終的に、すでに撮影された人工衛星写真を見るのに十分な興味を持ったのです―
何年にもわたって—
「赤いスプライト」、「青いジェット」、「エルフ」と呼ばれる「一時的な発光イベント」の存在を文書化するため。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/04/104310

These phenomena, now fully acknowledged, occur at elevations that were systematically ignored due to prior beliefs about "what makes lightning":
The electrical discharges take place between the lower ionosphere and the tops of storm clouds.
これらの現象は、今では完全に認められており、「何が稲妻を作るのか」についての以前の信念のために体系的に無視された標高で発生します:
放電は、下部電離層と嵐雲の頂上の間で起こります。

From this interest also emerged the recent study of 'positive' lightning—
perhaps ten times as powerful as ordinary 'negative' lightning and powerful enough to have emerged as a prime suspect in more than one air disaster.
この関心から、「ポジティブ」な雷に関する最近の研究も浮かび上がってきました―
おそらく通常の「ネガティブ(負の)」雷の10倍強力であり、複数の航空災害で主要な容疑者として浮上するのに十分強力です。

"Some experts fear some forms [of positive lightning] may eventually be found to be the culprit in a number of mystery disasters involving airliners and space craft", reports ion specialist Guy Cramer (see below).
「一部の専門家は、[正の雷の]いくつかの形態が、最終的に旅客機や宇宙船が関与する多くの謎の災害の原因であることが判明する可能性があることを恐れています」と、イオン専門家のガイ・クラマーは報告します(以下を参照)。

Even before the Columbia disaster, NASA had launched an investigation of the dangers of megalightning.
コロンビア号の災害の前でさえ、NASAはメガライトニングの危険性の調査を開始しました。

According to Cramer, "the investigators recommended a six-fold increase in the resilience of some aircraft construction materials to protect fully against the powers of this positively charged super-lightning which can fire above the clouds to a height more than 20 times that of Mount Everest".
クレイマーによると、「調査員は、一部の航空機建設資材の弾力性を6倍に高めることを推奨しました、エベレストの20倍以上の高さまで雲の上で発火する可能性のあるこの正に帯電した超雷の力から完全に保護するために」。

There is good reason for the concern.
懸念には正当な理由があります。

A September 7, 2003 report by Sabin Russell of the San Francisco Chronicle notes that in June 5, 1989, an upper-atmospheric electrical discharge struck a high-altitude NASA balloon 129,000 feet above Dallas, Texas.
サンフランシスコ・クロニクルのセイビン・ラッセルによる2003年9月7日のレポートは、1989年6月5日、上層大気の放電がテキサス州ダラスの129,000フィート上空の高高度NASA気球に衝突したと述べています。

Scientists had long said that nothing of the sort could occur because the atmosphere was too thin 50 miles above the Earth.
科学者たちは長い間、地球から50マイル上では大気が薄すぎるため、この種のことは何も起こらないと言っていました。

The result of the blast was 'an uncommanded payload release' and much of the debris landed in an angry Dallas resident's front yard.
爆風の結果は「命令されていないペイロードの解放」であり、破片の多くは怒っているダラスの居住者の前庭に着陸しました。

Investigators found scorch marks on the debris and considered it one of the first bits of solid evidence that sprites exist (the altitude of the balloon was much higher than the tops of storm clouds).
調査員は、破片に焦げ跡を見つけ、それがスプライトが存在するという確かな証拠の最初のビットの1つであると考えました(気球の高度は嵐の雲の頂上よりはるかに高かった)。

As a result of the accident, NASA no longer flies balloons over thunderstorms.
事故の結果、NASAは雷雨嵐の上で気球を飛ばさなくなりました。

More than a decade ago, Walter Lyons, a consultant with FMA Research Inc. in Fort Collins, Colorado, conducted a study of sprite danger for NASA.
10年以上前、コロラド州フォートコリンズにあるFMA リサーチ株式会社のコンサルタントであるウォルター・ライオンズは、NASAのスプライトの危険性に関する調査を実施しました。

"We concluded that there is about 1 chance in 100 that a shuttle could fly through a sprite.
「私達は、シャトルがスプライトの中をを飛ぶ可能性は100回に約1回であると結論付けました。

What impact, we didn't know for certain.
どのような影響があるのか、はっきりとはわかりませんでした。

It didn't appear at this time that the energy would be enough to cause problems".
現時点では、エネルギーが問題を引き起こすのに十分であるとは思われませんでした。」

There is also abundant evidence, previously noted in these pages, of electrical discharge and electrophonic effects in the displays of meteoric visitors at "astonishingly" high altitudes.
また、これらのページで以前に指摘されたように、「驚くほど」高い高度での隕石訪問者のディスプレイにおける放電と電気音響効果の豊富な証拠があります。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/22/132315

The meteors' plasma trails provide a conductive path for the discharge.
流星のプラズマトレイルは、放電のための導電経路を提供します。

So we are not surprised to find that, as reported by Russell, scientists have "observed interactions between a blue jet and a meteor".
したがって、ラッセルによって報告されたように、科学者が「青いジェットと流星の間の相互作用を観察した」ことを発見することは驚くことではありません。

In December 1999, Los Alamos National Laboratories researcher David Suszcynsky and colleagues (including Walter Lyons) published an account of a meteor that apparently triggered a sprite.
1999年12月、ロスアラモス国立研究所の研究者であるデビッドSuszcynskyと同僚(ウォルター・ライオンズを含む)は、明らかにスプライトを引き起こした流星の報告を発表しました。

"It was a singular observation that had us all scratching our heads," said Lyons.
「私たち全員が頭を悩ませたのは、特異な観察でした」とライオンズは言いました。

When a strong bolt of lightning occurs, electrical effects can also be seen in the Van Allen radiation belt some 4000 miles above the Earth's surface.
強い雷が発生すると、地球の表面から約4000マイル上にあるヴァンアレン帯にも電気的影響が見られます。

This is possible only because space is not a vacuum but a sea of plasma.
これは、空間が真空ではなくプラズマの海であるためにのみ可能です。

Our Earth is a charged body in that sea, and its electric field, though weak in terms of small distances (say, ten meters), extends far into space.
私たちの地球はその海の中で帯電した物体(天体)であり、その電場は短い距離(たとえば10メートル)では弱いものの、宇宙にまで広がっています。

When short-circuited over larger distances (a few miles) by a conducting wire or conductive stream of more dense plasma (plasma trail of a meteor or a space shuttle), the dangers of electrical arcing should be obvious.
より高密度のプラズマの導電性ワイヤーまたは導電性ストリーム(流星またはスペースシャトルのプラズマトレイル)によって長距離(数マイル)にわたって短絡した場合、電気アークの危険性は明らかです。

But such considerations are absent from the standard picture of space.
しかし、そのような考慮事項は、宇宙の標準的な絵(考え)にはありません。

When NASA officials planned to have astronauts unravel a 12-mile-long 'space tether', they were just thinking of harnessing energy in Earth's magnetic field.
NASAの職員が、宇宙飛行士に12マイルの長さの「宇宙テザー(ケーブル)」を解決させる計画を立てたとき、彼らはただ地球の磁場でエネルギーを利用することだけを考えていました。

For the electrical theorists, the dangers are all too obvious.
電気的理論家にとって、その危険は非常に明白です。

The experiment was conducted on February 25, 1996.
実験は1996年2月25日に実施されました。

But before the experiment could be completed, the shuttle-end of the tether exploded.
しかし、実験が完了する前に、テザー(ケーブル)のシャトルエンドが爆発しました。

"The nature of the break suggested it was not caused by excessive tension, but rather that an electric current had melted the tether".
「破損の性質は、それが過度の張力によって引き起こされたのではなく、電流がテザー(ケーブル)を溶かしたことを示唆していました」。

The "official" explanation shows how a leak of air through pinholes in the tether insulation could form a dense plasma around the tether that could carry a high current.
「公式」の説明は、テザー(ケーブル)断熱材のピンホールからの空気の漏れが、大電流を運ぶ可能性のあるテザー(ケーブル)の周りに高密度プラズマを形成する可能性があることを示しています。

The question remains whether this was sufficient to cause the tether to 'flash-over' to the Shuttle and to separate.
これがテザーをシャトルに「フラッシュオーバー」させて分離させるのに十分であったかどうかという疑問が残ります。

The investigation assumed that electrical power from the tether was available solely from its movement through the Earth's magnetic field.
調査では、テザー(ケーブル)からの電力は、地球の磁場を通過する動きからのみ利用可能であると想定していました。

No account was taken of the electric discharge activity that we now know extends between thunderstorms and space.
雷雨嵐と宇宙の間に広がることが現在わかっている放電活動は考慮されていません。

Such discharges have a sudden onset, which may not register on instruments before catastrophic damage is done.
このような放電は突然始まり、壊滅的な損傷が発生する前に機器に記録されない場合があります。

We confidently predict that future attempts to deploy electrical tethers in space will meet the same fate.
電気テザー(ケーブル)を宇宙に配備する将来の試みも同じ運命をたどると確信しています。

They are the equivalent of a 20 km lightning rod extended above the ionosphere.
それらは、電離層の上に伸びた20kmの避雷針に相当します。

In noting the limits of human knowledge of the ionosphere Lyons observed that, "There are other things up there that we probably don't know about.
電離層に関する人間の知識の限界に注目して、ライオンズは次のように述べています。

Every time we look in that part of the atmosphere, we find something totally new."
毎回、私達が、大気圏のあの部分を見るたびに、まったく新しいものが見つかります。」

The remark was prescient.
その発言は先見の明があった。

Just two weeks before the Columbia disaster, Ilan Ramon recorded an unusual occurrence—
an instantaneous red flash in the upper atmosphere just south of Madagascar over the Indian Ocean. (See picture above).
コロンビア号の災害のわずか2週間前に、イラン・ラモンは異常な出来事を記録しました—
インド洋上空のマダガスカルのすぐ南にある上層大気での瞬間的な赤い閃光。 (上の写真を参照)。

It could not be caught with the naked eye, but it was caught by a specially-filtered camera lens, and the specialists examining the image have excluded camera tricks or artifacts as a cause.
肉眼では捉えられませんでしたが、専用フィルターをかけたカメラレンズで捉えました、また、画像を調査する専門家は、カメラのトリックやアーティファクト(人工物)を原因として除外しています。

Because it suggests an unfamiliar lightning form, researchers named it a 'Transient Ionospheric Glow Emission in Red', or a 'TIGER'.
それはなじみのない稲妻の形を示唆しているので、研究者達はそれを「赤の過渡電離層グローエミッション」または「タイガー」と名付けました。

"What we saw was new stuff, which surprised us," says Yoav Yair, a scientist with Open University in Israel and lead author on a paper published in Geophysical Research Letters
「私たちが見たのは新しいもので、私たちを驚かせました」と、イスラエルオープン大学の科学者であり、地球物理学研究レターに掲載された論文の筆頭著者であるヨアヴ・ヤイルは述べています。

Reports of the TIGER, though largely unpublicized, caught the attention of a specialist in atmospheric ions, Guy Cramer, who had performed consulting services to NASA the year before the Columbia disaster.
「タイガー」の報告は、ほとんど公表されていませんが、大気イオンの専門家である、コロンビア号の災害の1年前にNASAコンサルティングサービスを行っていたガイ・クラマーの注目を集めました。

Cramer had also been notified of the now-infamous photograph of the "purplish corkscrew" merging with Columbia's plasma trail.
クレイマーはまた、コロンビアのプラズマトレイルと合流する「紫がかったコルクスクリュー(栓抜き)」の今では悪名高い写真についても知らされていた。

Based on his analysis, Cramer concluded the following—

"The reason the experts and CAIB dismissed the San Francisco (corkscrew lightning) photo was the lack of thunderclouds in the region and no other objective examples of this new form of lightning.
彼の分析に基づいて、クレイマーは次のように結論付けました―
「専門家とCAIBがサンフランシスコ(コルクスクリューの稲妻)の写真を却下した理由は、この地域に雷雲がなく、この新しい形の稲妻の他の客観的な例がなかったためです。
http://www.superforce.com/shuttle/index.htm

My review of the TIGER event shows a similar pattern to the San Francisco photo—
no thunderclouds in the region and a corkscrew bolt…"
「タイガー」イベントの私のレビューは、サンフランシスコの写真と同様のパターンを示しています—
この地域には雷雲はなく、コルクスクリュー・ボルトも…」

"The TIGER event also has a corkscrew behind it, difficult to see but it's there (I did some enhancement on the entire picture to better show the corkscrew) which starts right under the T in the word TIGER and travels left to right.
「「タイガー」イベントの後ろにもコルク・スクリューがあり、見づらいですが、「TIGER」という単語のTの真下から始まり、左から右に移動するコルク・スクリューがあります(コルク・スクリューをわかりやすくするために全体像を強調しました)。

Air ions charges do corkscrew with altitude as per my research in the Southern Hemisphere Study 1990…
1990年の南半球研究での私の研究によると、空気イオン電荷は高度でコルク・スクリューを発生します…

"If the Shuttle was struck by a high altitude lightning event(s) on re-entry this doesn't mean that there wasn't already wing damage, in-fact damage to the leading edge at MACH 18 and the resulting buildup of charge from the damaged area may have triggered this event as can be seen in the direction of the strike from the left side of the contrail, however, given the expected voltages of a lightning event at altitude and conductive material of the RCC panels may have turned the damaged area from a minor problem (where the shuttle may have been able to land) into catastrophic damage".
シャトルが再突入時に高高度の雷イベントに見舞われた場合、これは翼の損傷がまだなかったことを意味するものではありません、飛行機雲の左側からのストライキの方向に見られるように、MACH 18の前縁への実際の損傷と、その結果としての損傷領域からの電荷の蓄積が、このイベントを引き起こした可能性があります、しかしながら、高度での雷イベントの予想される電圧とRCCパネルの導電性材料を考えると、損傷した領域が小さな問題(シャトルが着陸できた可能性がある)から壊滅的な損傷に変わった可能性があります。

________________________

In concluding this review, we wish to emphasize again that our purpose is not to render a verdict on a disputed photograph, but to draw attention to the rapidly mounting evidence of an 'electric Earth'.
このレビューを締めくくるにあたり、私たちの目的は、しかし、「電気的地球」の急速に増加している証拠に注意を引くためであり、係争中の写真に評決を下すことではないことを再度強調したいと思います。

Anything less than an open inquiry is a disservice both to the public and to science.
オープンな調査に満たないものは、一般の人々にとっても科学にとっても不利益です。