[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [More Strange Lava Tubes of Mars 火星のより奇妙な溶岩洞]

[More Strange Lava Tubes of Mars 火星のより奇妙な溶岩洞]
f:id:TakaakiFukatsu:20210804072637p:plain
――――――――
Nov 28, 2005
火星の「火山」の斜面にある水路が崩壊した溶岩洞でない場合、「火山」は火山であってはなりません。 チャネルがプラズマ放電の傷跡のように見えるので、「火山」は―
落雷によって表面に水ぶくれが発生したフルガマイトのように見えます。

以前、私たちはアスクレウス山周辺の水路の溶岩洞理論に懐疑的な見方をしました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/07/30/224755

この水路は広すぎて岩がまたがることができませんでした。

崩壊した屋根には床の破片が少なすぎました。

明らかな流出(跡)はありませんでした。

チャネルの端とピット(穴)は、ランダムな崩壊プロセスには円形すぎました。

チューブの連続性を示すために、両端に「空洞」や、くぼみさえありませんでした。

ピットはランダムに崩壊するにはあまりにも規則的に配置されていました。

チャネルの側面は、液体を流すには平行すぎました。

また、チャネルをマージ(結合)しても、溶岩流をマージ(融合)するために必要となるような、より広いチャネルにはなりませんでした。

私たちの批判的に見る目は懐疑的な疑いを引き起こしました:
水路とピットが溶岩洞ではなかった場合、おそらくアスクレウス山は火山ではありませんでした。

アスクレウス山は、マリネリス峡谷のすぐ西にあるタルシスの膨らみにある3つの大きな山の中で最北端の山です。

それは周囲の平原から約10マイル上にあります。

真ん中の山、パヴォニス山はやや低く、平野から約6マイル上にあります。

それもまた、その側面にチャネルとピットを持っています。

そして、そのチャネルとピットはまた、同じく溶岩洞に期待されるものとは重大な相違で懐疑的な外観に報います。

そして、それは別の分岐を追加します:
「ドッグレッグ」チャネル(上の画像)。

山の頂上は画像の上部のすぐ外側にあります。

幅、破片、真円度の問題を無視すると、放射状の水路は溶岩が山を流れ落ちた結果である可能性があります。

しかし、正確に90度の角度で右から合流する「ドッグレッグ」チャネルは、溶岩が山の周りを走っている結果でした。

チャネルが結合する場所では、下り坂のコーナーは上り坂のコーナーよりも大幅に侵食されていません。

下部の「ドッグレッグ」は、ラジアルチャネルに結合するときにわずかに下向きに曲がりますが、次の「ドッグレッグ」は反対方向(上向き)に曲がります。

そして、ジャンクション(交差部)の下のチャネルは大きくなりません。

おそらく、チャネルは2つの異なるタイプの溶岩によって形成されました。
重力と体積の追加の法則に従う通常の溶岩と、従わない「暗黒物質溶岩」。

さらに、上から2番目の「ドッグレッグ」チャネルの真向かいにあるラジアルチャネルの壁には、半円の「バイト(噛み跡)」が取り出されています。

この「暗黒物質溶岩」チューブは、クロスフローの影響を受けることなく、通常の溶岩チューブと明らかに交差していました。

あるいは、チャネルが溶岩によってまったく形成されていなかったのかもしれません。

溶岩との調整が非常に難しい特性は、プラズマ放電の一般的な特性です:
一定の幅と深さ、真円度、断続的なアクション、規則的な間隔のピットのチェーン、幅を変更せずに合流および分岐...
そして、90度の接合点。

一次放電路には、それを囲む冠状ストリーマがある場合があります―
側面から直角に伸びる短いフィラメント。

二次ストリーマーは、独自の冠状ストリーマーを発展し、グリッド(格子)状またはウェブ(クモの巣)状のパターンをもたらす場合があります。

強い垂直放電は表面にブリスターまたは「フルガマイト」を発生させる可能性があり、二次放電は周囲の領域から電子を除去します。

それらは、放射状および同心のチャネルまたはピットのパターンを残す可能性があります。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/04/064333

このパターンは、密集した大気で特に顕著であり、金星の「アーチノイド(クモの巣)」の傷跡に見られます。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/30/083721

火星の薄い大気では、連続するチャネルはますます少なくなると予想されます―
これは、巨大なフルガマイト、パヴォニス山の側面にある、この「ドッグレッグ」放電の傷跡に見られるものです。

――――――――
Nov 28, 2005
If the channels on the slopes of Mars’ “volcanoes” aren’t collapsed lava tubes, the “volcanoes” must not be volcanoes. As the channels look more like plasma discharge scars, the “volcanoes” look more like fulgamites—blisters raised on a surface by lightning strikes.
火星の「火山」の斜面にある水路が崩壊した溶岩洞でない場合、「火山」は火山であってはなりません。 チャネルがプラズマ放電の傷跡のように見えるので、「火山」は―
落雷によって表面に水ぶくれが発生したフルガマイトのように見えます。

Previously, we took a skeptical look at the lava tube theory of the channels around Ascraeus Mons.
以前、私たちはアスクレウス山周辺の水路の溶岩洞理論に懐疑的な見方をしました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/07/30/224755

The channels were too wide for rock to span.
この水路は広すぎて岩がまたがることができませんでした。

There was too little debris on the floors for collapsed roofs.
崩壊した屋根には床の破片が少なすぎました。

There were no apparent outflows.
明らかな流出(跡)はありませんでした。

The ends of the channels and the pits were too circular for the random process of collapse.
チャネルの端とピット(穴)は、ランダムな崩壊プロセスには円形すぎました。

There were no “caves” or even depressions at the ends to indicate continuity of a tube.
チューブの連続性を示すために、両端に「空洞」やくぼみさえありませんでした。

The pits were spaced too regularly for random collapse.
ピットはランダムに崩壊するにはあまりにも規則的に配置されていました。

The sides of the channels were too parallel for flowing liquid.
チャネルの側面は、液体を流すには平行すぎました。

And the merging of channels didn’t result in wider channels as would be necessary for merging lava flows.
また、チャネルをマージ(結合)しても、溶岩流をマージ(融合)するために必要となるような、より広いチャネルにはなりませんでした。

Our skeptical look prompted a skeptical suspicion:
If the channels and pits weren’t lava tubes, perhaps Ascraeus Mons wasn’t a volcano.
私たちの批判的に見る目は懐疑的な疑いを引き起こしました:
水路とピットが溶岩洞ではなかった場合、おそらくアスクレウス山は火山ではありませんでした。

Ascraeus Mons is the northernmost mountain of the three large mountains on the Tharsis bulge immediately west of Valles Marineris.
アスクレウス山は、マリネリス峡谷のすぐ西にあるタルシスの膨らみにある3つの大きな山の中で最北端の山です。

It rises about 10 miles above the surrounding plain.
それは周囲の平原から約10マイル上にあります。

The middle mountain, Pavonis Mons, is somewhat lower, rising about 6 miles above the plain.
真ん中の山、パヴォニス山はやや低く、平野から約6マイル上にあります。

It, too, has channels and pits on its flanks.
それもまた、その側面にチャネルとピットを持っています。

And its channels and pits also reward a skeptical look with the same critical divergences from what would be expected of lava tubes.
そして、そのチャネルとピットはまた、同じく溶岩洞に期待されるものとは重大な相違で懐疑的な外観に報います。

And then it adds another divergence: a “dogleg” channel (image above).
そして、それは別の分岐を追加します:
「ドッグレッグ」チャネル(上の画像)。

The summit of the mountain is just outside the top of the image.
山の頂上は画像の上部のすぐ外側にあります。

If we disregard issues of width, debris and circularity, the radial channel might have been the result of lava running down the mountain.
幅、破片、真円度の問題を無視すると、放射状の水路は溶岩が山を流れ落ちた結果である可能性があります。

But the “dogleg” channels joining from the right at exact 90-degree angles would have been the result of lava running around the mountain.
しかし、正確に90度の角度で右から合流する「ドッグレッグ」チャネルは、溶岩が山の周りを走っている結果でした。

Where the channels join, the downhill corner is not eroded significantly more than the uphill corner.
チャネルが結合する場所では、下り坂のコーナーは上り坂のコーナーよりも大幅に侵食されていません。

The bottom “dogleg” has a slight downward turn as it joins the radial channel, but the next “dogleg” up turns the other way.
下部の「ドッグレッグ」は、ラジアルチャネルに結合するときにわずかに下向きに曲がりますが、次の「ドッグレッグ」は反対方向(上向き)に曲がります。

And the channel below the junctions doesn’t get bigger.
そして、ジャンクション(交差部)の下のチャネルは大きくなりません。

Perhaps the channels were formed by two different types of lava:
normal lava, which obeys the laws of gravity and addition of volumes, and “dark lava,” which doesn’t.
おそらく、チャネルは2つの異なるタイプの溶岩によって形成されました。
重力と体積の追加の法則に従う通常の溶岩と、従わない「暗黒物質溶岩」。

Furthermore, the wall of the radial channel exactly opposite the second-from-top “dogleg” channel has a half-circle “bite” taken out of it.
さらに、上から2番目の「ドッグレッグ」チャネルの真向かいにあるラジアルチャネルの壁には、半円の「バイト(噛み跡)」が取り出されています。

The “dark lava” tube apparently crossed the normal lava tube without being affected by the cross flow.
この「暗黒物質溶岩」チューブは、クロスフローの影響を受けることなく、通常の溶岩チューブと明らかに交差していました。

Or perhaps the channels weren’t formed by lava at all.
あるいは、チャネルが溶岩によってまったく形成されていなかったのかもしれません。

The characteristics that are so difficult to reconcile with lava are the common characteristics of plasma discharges:
constant width and depth, circularity, intermittent action, chains of regularly spaced pits, merging and diverging without changing width...
and 90-degree junctures.
溶岩との調整が非常に難しい特性は、プラズマ放電の一般的な特性です:
一定の幅と深さ、真円度、断続的なアクション、規則的な間隔のピットのチェーン、幅を変更せずに合流および分岐...
そして、90度の接合点。

A primary discharge channel may have coronal streamers surrounding it—
short filaments extending at right angles from the sides.
一次放電路には、それを囲む冠状ストリーマがある場合があります―
側面から直角に伸びる短いフィラメント。

The secondary streamers may develop coronal streamers of their own, resulting in a grid-like or web-like pattern.
二次ストリーマーは、独自の冠状ストリーマーを発展し、グリッド(格子)状またはウェブ(クモの巣)状のパターンをもたらす場合があります。

A strong vertical discharge may raise a blister or “fulgamite” on the surface, and the secondary discharges will scavenge electrons from the surrounding region.
強い垂直放電は表面にブリスターまたは「フルガマイト」を発生させる可能性があり、二次放電は周囲の領域から電子を除去します。

They may leave a pattern of radial and concentric channels or pits.
それらは、放射状および同心のチャネルまたはピットのパターンを残す可能性があります。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/08/04/064333

This pattern is especially pronounced in a dense atmosphere, and we see it in the “arachnoid” scars on Venus.
このパターンは、密集した大気で特に顕著であり、金星の「アーチノイド(クモの巣)」の傷跡に見られます。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/05/30/083721

In the thin atmosphere of Mars, we would expect fewer and less continuous channels—
and this is what we see in this “dogleg” discharge scar on the side of the giant fulgamite, Pavonis Mons.
火星の薄い大気では、連続するチャネルはますます少なくなると予想されます―
これは、巨大なフルガマイト、パヴォニス山の側面にある、この「ドッグレッグ」放電の傷跡に見られるものです。