[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Martian Dust Devils—Prediction Confirmed 火星のダストデビル(塵旋風)—予測が確認されました]

[Martian Dust Devils—Prediction Confirmed
火星のダストデビル(塵旋風)—予測が確認されました]

f:id:TakaakiFukatsu:20210428215740p:plain


上の写真は、火星オデッセイミッションのTHEMIS(熱放射イメージングシステム)チームによってリリースされた大きな画像の一部です。 南極の氷冠の縁から上昇するエネルギッシュなストリーマーを描いています。

―――――――
Oct 25, 2007

火星での大規模な砂嵐は、「ダストデビル(塵旋風)」の巨大な集団によって供給されていると今では自信を持って述べることができます。
—約18か月前に登録された申し立てを確認します。

2005年11月9日の「今日の写真」の「砂嵐が火星を飲み込むとき」では、私たちは、従来の天文学者、気象学者、惑星科学者達の理論的仮定と完全に矛盾する主張を主張しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/28/094319

ウォレス・ソーンヒルからの指摘を受けて、2001年8月と9月に火星を巻き込んだ全球的な砂嵐は、大量の火星の塵を渦巻く雲に運ぶ「ダストデビル(塵旋風)」の群れを巻き込んだと主張しました。

そのTPOD「=今日の写真」の公開以来、火星グローバルサーベイヤーとTHEMISからの砂嵐画像のレビューは、火星の関連する現象の体系的な研究とともに、私たちの声明が正確であることを確認しました。

それでも、コンパクトな「塵旋風の会衆(=集団)」の概念は、従来の学校にはばかげているようにしか見えないことも明らかです。

標準的な理論では、大気の渦は非常に大きな風の循環を必要とします、これは、火星の「嵐の前線」の真正面の写真にはっきりと見られるように見えるものを排除する条件です。

2003年12月30日に公開された上の画像は、火星の夏に南極の氷冠の縁から渦巻く雲に上昇する明らかな渦(NASAの科学者達によって使用されない単語)を示しています。

リリースに付随するキャプションには、次のように書かれています:
「ブラシの火から煙が渦巻くように、火星の南極のキャップの端からほこりの雲が流れ出ているのが見られます。

南半球は夏の真っ只中にあり、このような小さな砂嵐が多数発生しています。

正味の効果は、惑星全体でますますほこりっぽい大気であり、それに伴い、気温が上昇します。

ここでも、5月7日のTPOD(=今日の写真)で述べたように、惑星科学者達は、より暖かい温度を生み出すのは隆起した雲そのものであると示唆しています。

この主張については、単に証拠はありません。
しかし、大規模な地域的または世界的な嵐と同時に気温が劇的に上昇することには異論はありません。

それはNASAの科学者達にとって謎のままである原因です。

南極の嵐の前線の別の見事な画像は、グローバルサーベイヤーによって撮影されました—

f:id:TakaakiFukatsu:20210428215807p:plain
画像の場所は87.0°S、170.6°Wの近くにあります。 表示されている領域は
幅約3km(1.9マイル)。

この例では、キャプションはTHEMISリリースよりも明確ですが、ここでも渦については言及されていません。

「このマーズグローバルサーベイヤー(MGS)のマーズオービターカメラ(MOC)の画像は、狭角カメラによって捉えられた南極のダスト発生イベントの例を示しています。

フレームの右下にある小さな、やや円形の特徴は、火星の表面の穴です。

画像の下から上に移動すると、最初に穴の開いた表面が表示され、次に表面から持ち上げられた長くて薄いほこりのストリーマーのゾーンが表示されます
—画像の上部3分の1-砂嵐のうねる雲。

この画像は、砂嵐を供給するために火星の表面から実際に上昇している長くて薄い塵のストリーマーを示しているため、重要です。

コンパクトな塵旋風活動、砂嵐、およびその他の火星の謎の配列の間の関係の今後の分析に直接関係するため、この引用では「ピット表面」についての言及を残しました。

しかし、火星での大規模な砂嵐に対するダストデビル(塵旋風)のこの関係は、南極地域に限定されないことを理解する必要があります。

別の嵐の壮大な端
—44.9N、8.7E—ここで見ることができます。
http://themis.asu.edu/zoom-20060512a

しかしながら、今のところ、火星の南極点付近でのイベントに特に関心があります、この地域は、惑星や月衛星で見られる最も謎めいた特徴の多くを示しています。

確かに、「説明のつかない」活動がこの瞬間に起こっています。

私たちが意図して示すように、簡単で首尾一貫した説明が可能です。

―――――――
Oct 25, 2007
It can now be stated with confidence that massive dust storms on Mars are fed by great congregations of "dust devils"
—confirming our claim registered some 18 months ago.
火星での大規模な砂嵐は、「ダストデビル(塵旋風)」の巨大な集団によって供給されていると今では自信を持って述べることができます。
—約18か月前に登録された申し立てを確認します。

In our Picture of the Day for November 9, 2005, “When Dust Storms Engulf Mars,” we asserted a claim flatly contradicting the theoretical assumptions of conventional astronomers, meteorologists, and planetary scientists.
2005年11月9日の「今日の写真」の「砂嵐が火星を飲み込むとき」では、私たちは、従来の天文学者、気象学者、惑星科学者達の理論的仮定と完全に矛盾する主張を主張しました。
https://takaakifukatsu.hatenablog.jp/entry/2021/04/28/094319

Taking a pointer from Wallace Thornhill, we asserted that the global dust storm that engulfed the planet Mars in August and September of 2001, involved a packed assembly of “dust devils” carrying great volumes of Martian dust into billowing clouds.
ウォレス・ソーンヒルからの指摘を受けて、2001年8月と9月に火星を巻き込んだ全球的な砂嵐は、大量の火星の塵を渦巻く雲に運ぶ「ダストデビル(塵旋風)」の群れを巻き込んだと主張しました。

Since publication of that TPOD, a review of dust storm images from the Mars Global Surveyor and from THEMIS, together with a systematic study of related phenomena on Mars, has confirmed that our statement was accurate.
そのTPOD「=今日の写真」の公開以来、火星グローバルサーベイヤーとTHEMISからの砂嵐画像のレビューは、火星の関連する現象の体系的な研究とともに、私たちの声明が正確であることを確認しました。

And yet it is also clear that the concept of compact “dust-devil congregations” could only appear absurd to conventional schools.
それでも、コンパクトな「塵旋風の会衆(=集団)」の概念は、従来の学校にはばかげているようにしか見えないことも明らかです。

In standard theory an atmospheric vortex requires a vastly larger circulation of wind, a condition that precludes what seems clearly to be seen in edge-on pictures of “storm fronts” on Mars.
標準的な理論では、大気の渦は非常に大きな風の循環を必要とします、これは、火星の「嵐の前線」の真正面の写真にはっきりと見られるように見えるものを排除する条件です。

The image above, released December 30, 2003, shows apparent vortices (a word that would not be used by NASA scientists) rising into billowing clouds from the margins of the south polar ice cap in the Martian summer.
2003年12月30日に公開された上の画像は、火星の夏に南極の氷冠の縁から渦巻く雲に上昇する明らかな渦(NASAの科学者達によって使用されない単語)を示しています。

The caption accompanying the release, reads: “Like billowing smoke from a brush fire, clouds of dust are seen streaming off the edge of the Martian south polar cap.
リリースに付随するキャプションには、次のように書かれています:
「ブラシの火から煙が渦巻くように、火星の南極のキャップの端からほこりの雲が流れ出ているのが見られます。

The southern hemisphere is in the middle of its summer season and experiencing a multitude of small dust storms like this one.
南半球は夏の真っ只中にあり、このような小さな砂嵐が多数発生しています。

The net effect is an increasingly dusty atmosphere across the whole planet and with it, warmer atmospheric temperatures.
正味の効果は、惑星全体でますますほこりっぽい大気であり、それに伴い、気温が上昇します。

Here again, as noted in our May 7 TPOD, planetary scientists imply that it is the raised clouds themselves that produce the warmer temperatures.
ここでも、5月7日のTPOD(=今日の写真)で述べたように、惑星科学者達は、より暖かい温度を生み出すのは隆起した雲そのものであると示唆しています。

For this claim there is simply no evidence.
But the dramatic rise of temperature simultaneously with large regional, or global storms, cannot be disputed.
この主張については、単に証拠はありません。
しかし、大規模な地域的または世界的な嵐と同時に気温が劇的に上昇することには異論はありません。

It is the cause that remains a mystery to NASA scientists.
それはNASAの科学者達にとって謎のままである原因です。

Another stunning image of a south polar storm front was taken by the Global Surveyor—
南極の嵐の前線の別の見事な画像は、グローバルサーベイヤーによって撮影されました—

The site of the image is located near 87.0°S, 170.6°W. The area shown is
about 3 km (1.9 mi) wide.
画像の場所は87.0°S、170.6°Wの近くにあります。 表示されている領域は
幅約3km(1.9マイル)。

In this instance the caption is more explicit than in the THEMIS release, though there is no mention of vortices here either.
この例では、キャプションはTHEMISリリースよりも明確ですが、ここでも渦については言及されていません。

“This Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Camera (MOC) image shows an example of a south polar dust-raising event caught by the narrow angle camera.
「このマーズグローバルサーベイヤー(MGS)のマーズオービターカメラ(MOC)の画像は、狭角カメラによって捉えられた南極のダスト発生イベントの例を示しています。

The small, somewhat circular features at the lower right of the frame are pits in the Martian surface.
フレームの右下にある小さな、やや円形の特徴は、火星の表面の穴です。

Moving from the bottom to top of the image, first there is a view of the pitted surface, followed by a zone of long, thin streamers of dust being lifted from the surface, followed by
—at the top one third of the image--the billowy clouds of the dust storm.
画像の下から上に移動すると、最初に穴の開いた表面が表示され、次に表面から持ち上げられた長くて薄いほこりのストリーマーのゾーンが表示されます
—画像の上部3分の1-砂嵐のうねる雲。

This image is important because it shows long, thin streamers of dust actually being raised from the Martian surface to feed the dust storm.
この画像は、砂嵐を供給するために火星の表面から実際に上昇している長くて薄い塵のストリーマーを示しているため、重要です。

We have left the mention of the “pitted surface” in this quote because it bears directly on our forthcoming analysis of the relationship between compact dust devil activity, dust storms and an array of other Martian mysteries.
コンパクトな塵旋風活動、砂嵐、およびその他の火星の謎の配列の間の関係の今後の分析に直接関係するため、この引用では「ピット表面」についての言及を残しました。

But it must be understood that this relationship of dust devils to massive dust storms on Mars is not restricted to the southern polar region.
しかし、火星での大規模な砂嵐に対するダストデビル(塵旋風)のこの関係は、南極地域に限定されないことを理解する必要があります。

A spectacular edge of another storm
—44.9N, 8.7E—can be seen here.
別の嵐の壮大な端
—44.9N、8.7E—ここで見ることができます。
http://themis.asu.edu/zoom-20060512a

For now, however, we are particularly interested in events in the vicinity of Mars’ south pole, a region presenting many of the most enigmatic features seen on any planet or moon.
しかしながら、今のところ、火星の南極点付近でのイベントに特に関心があります、この地域は、惑星や月衛星で見られる最も謎めいた特徴の多くを示しています。

Indeed, “inexplicable” activity is occurring at this very moment.
確かに、「説明のつかない」活動がこの瞬間に起こっています。

As we intend to show, a simple and coherent explanation is possible.
私たちが意図して示すように、簡単で首尾一貫した説明が可能です。