[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [The Crack of Light 光の亀裂]

[The Crack of Light 光の亀裂]
f:id:TakaakiFukatsu:20210417053154p:plain
Spitzer Space Telescope infrared image of nebular cloud BYF73.
スピッツァー宇宙望遠鏡の星雲BYF73の赤外線画像。



―――――――
May 06, 2011
恒星達は冷たいガスと塵の崩縮から形成されますか?

異端は、1つのゆりかご;
正統派は、1つの棺。

太陽の50倍の大きさの恒星達を運ぶことができるガスと塵の雲は、りゅうこつ座(「キール」)の約8000光年離れた星雲であるBYF73に生息していると言われています。

スピッツァー宇宙望遠鏡からの赤外線観測は、巨大な若い恒星達がすでに星雲の中心に存在していることを示しているように見えますが、そのような雲が通常の恒星達よりどのように重く形成されるかは不明です。

連邦科学産業研究機構(CSIRO)のモプラ電波(=ラジオ波)望遠鏡を使用して、国際的な研究グループの科学者達は、同様の構造の調査を行っているときに、主に水素ガスと塵の雲を発見しました。
https://www.narrabri.atnf.csiro.au/mopra/

最近のプレスリリースによると、BYF73は、これまでに観察された他のどの「スターファクトリー」よりも速く自己崩縮しています。
https://www.sciencedaily.com/releases/2010/05/100503111830.htm

崩縮の「証拠」は、2つの異なる分子の分光分析から得られます:
炭酸水素アニオン(HCO +)および過分極C標識重炭酸塩(H13CO +)。

恒星進化の標準的な理論によれば、分子スペクトルのフラウンホーファー線の赤方偏移は、雲の中の物質の急速な内方落下を示しています。

いつものように、すべての分析は、帯電プラズマの数学ではなく、ガスの挙動の速度論モデルに基づいています。

恒星形成の星雲理論は、18世紀にカントとラプラスによって最初に提案されましたが、19世紀と20世紀に異議に対応するために修正されました。

重力は比較的弱い力であるため(腕を持ち上げるだけで惑星全体の引力に打ち勝つことができます)、ガス雲が自重で崩縮するためには、それは冷たく、磁場を持たない必要があります。

しかしながら、観測されているいわゆる「恒星保育園」では、常に新しい恒星達が、熱い塵、エネルギーを与えられたプラズマ、そして磁場の混沌とした領域のように見える場所に埋め込まれています!

これらの問題に対するコンセンサスソリューションは、恒星風からの衝撃波と恒星形成領域に突っ込む超新星を想起させ、ほこりっぽいガスの薄い塊を重力圧縮に押し込み、それによって恒星形成プロセスをジャンプスタートさせることです。

しかし、恒星風の起源は説明に反し続けており、衝撃加熱されたガスは崩縮するのではなく、急速に消散するはずです。

エレクトリックスター(電気的恒星)理論は、宇宙におけるプラズマと電場の役割を誤解することから生じる歪んだ意見の多くを解決します。

BYF73は、運動的活動ではなく、電流を動力源としています。

通常は見えない電気シース(さや)は、それらが浸されている銀河のバークランド電流からのエネルギーで「ポンピング」されます。

過剰な入力電力はそれらを「グローモード」に押し込み、その間に、磁束密度の増加は物質を周囲の空間からフィラメントに引き込み、星雲プラズマを電気的に点火します。

プラズマ雲の中の放電は、電流の軸に沿ってダブル・レイヤー(二重層)、または、シース(さや)を作成します。

電荷は一方の側に蓄積し、負電荷はもう一方の側に蓄積します。

電界が両側の間に発生し、十分な電流が流れるとシース(さや)が光り、そうでない場合は見えなくなります。

電流はシース(さや)に沿って流れます。

プラズマ中では、この電流は、互いに引き付け合うフィラメントまたはダブル・レイヤー(二重層)チューブにらせん状になりますが、それらが合流するのではなく、らせん状に回り、徐々にピンチダウンしてアークモード放電になります。

このようにして恒星達が生まれます。

重力は、恒星進化において小さな役割を果たしますが、イオン化された粒子に対する電場の力と比較すると、力が弱すぎます。

より重い恒星達は必ずしも太陽より「重い」わけではなく、より強い放電です、これらは、光球放電の膨張と光度の増加によって自然に適応されます。

恒星のサイズ制限は、重力、対、放射圧ではなく、成長中の恒星達の有無にかかわらず電磁力によって決定されます。

ティーブン・スミス


―――――――
May 06, 2011
Do stars form from the collapse of cold gas and dust?
恒星達は冷たいガスと塵の崩縮から形成されますか?

Heresy is a cradle;
orthodoxy a coffin.

      • Robert Green Ingersoll

異端は、1つのゆりかご;
正統派は、1つの棺。

A cloud of gas and dust capable of bearing stars 50 times more massive than the Sun is said to inhabit BYF73, a nebula about 8,000 light years away in the constellation Carina ("the keel").
太陽の50倍の大きさの恒星達を運ぶことができるガスと塵の雲は、りゅうこつ座(「キール」)の約8000光年離れた星雲であるBYF73に生息していると言われています。
How such clouds form heavier than normal stars is not known, although infrared observations from the Spitzer Space Telescope appear to indicate that massive young stars already exist in the center of the nebula.
スピッツァー宇宙望遠鏡からの赤外線観測は、巨大な若い恒星達がすでに星雲の中心に存在していることを示しているように見えますが、そのような雲が通常の恒星達よりどのように重く形成されるかは不明です。

Using the Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization's (CSIRO) Mopra radio telescope, scientists from an international research group found the cloud of mostly hydrogen gas and dust while conducting a survey of similar structures.
連邦科学産業研究機構(CSIRO)のモプラ電波(=ラジオ波)望遠鏡を使用して、国際的な研究グループの科学者達は、同様の構造の調査を行っているときに、主に水素ガスと塵の雲を発見しました。
https://www.narrabri.atnf.csiro.au/mopra/

According to a recent press release, BYF73 is collapsing in on itself faster than any other "star factory" ever observed.
最近のプレスリリースによると、BYF73は、これまでに観察された他のどの「スターファクトリー」よりも速く自己崩縮しています。
https://www.sciencedaily.com/releases/2010/05/100503111830.htm

"Evidence" for the collapse comes from spectrographic analysis of two different molecules:
hydrogen carbonate anions (HCO+) and hyperpolarized C-labeled bicarbonate (H13CO+).
崩縮の「証拠」は、2つの異なる分子の分光分析から得られます:
炭酸水素アニオン(HCO +)および過分極C標識重炭酸塩(H13CO +)。

According to standard theories of stellar evolution, Fraunhofer line redshifts in the molecular spectra indicate a rapid infall of material in the cloud.
恒星進化の標準的な理論によれば、分子スペクトルのフラウンホーファー線の赤方偏移は、雲の中の物質の急速な内方落下を示しています。

As usual, all analysis is based on kinetic models of gas behavior and not on the mathematics of electrified plasma.
いつものように、すべての分析は、帯電プラズマの数学ではなく、ガスの挙動の速度論モデルに基づいています。

The nebular theory of star formation was initially proposed in the eighteenth century by Kant and Laplace, with modifications in the nineteenth and twentieth centuries to accommodate objections.
恒星形成の星雲理論は、18世紀にカントとラプラスによって最初に提案されましたが、19世紀と20世紀に異議に対応するために修正されました。

Since gravity is a relatively weak force (one can overcome the gravitational pull of an entire planet by simply lifting one's arm), for a gas cloud to collapse under its own weight it must be cool and possess no magnetic fields.
重力は比較的弱い力であるため(腕を持ち上げるだけで惑星全体の引力に打ち勝つことができます)、ガス雲が自重で崩縮するためには、それは冷たく、磁場を持たない必要があります。

However, in the so-called "stellar nurseries" that have been observed, new stars are always embedded in what appear to be chaotic regions of hot dust, energized plasma, and magnetic fields!
しかしながら、観測されているいわゆる「恒星保育園」では、常に新しい恒星達が、熱い塵、エネルギーを与えられたプラズマ、そして磁場の混沌とした領域のように見える場所に埋め込まれています!

The consensus solution to those problems is to conjure shock waves from stellar winds and supernovae ramming through the star-forming regions, pushing the thin wisps of dusty gases into gravitational compression, thereby jump-starting the star forming process.
これらの問題に対するコンセンサスソリューションは、恒星風からの衝撃波と恒星形成領域に突っ込む超新星を想起させ、ほこりっぽいガスの薄い塊を重力圧縮に押し込み、それによって恒星形成プロセスをジャンプスタートさせることです。

The origin of stellar "winds" continues to defy explanation, though, and shock-heated gases should rapidly dissipate, not collapse.
しかし、恒星風の起源は説明に反し続けており、衝撃加熱されたガスは崩縮するのではなく、急速に消散するはずです。

The Electric Star theory resolves many of the distorted opinions that arise from misunderstanding the role of plasma and electric fields in space.
エレクトリックスター(電気的恒星)理論は、宇宙におけるプラズマと電場の役割を誤解することから生じる歪んだ意見の多くを解決します。

Rather than kinetic activity, BYF73 is powered by electric currents.
BYF73は、運動的活動ではなく、電流を動力源としています。

Electric sheaths that are normally invisible are "pumped" with energy from galactic Birkeland currents in which they are immersed.
通常は見えない電気シース(さや)は、それらが浸されている銀河のバークランド電流からのエネルギーで「ポンピング」されます。

The excess input power pushes them into "glow mode," while increased flux density draws matter from the surrounding space into filaments that ignite the nebular plasma electrically.
過剰な入力電力はそれらを「グローモード」に押し込み、その間に、磁束密度の増加は物質を周囲の空間からフィラメントに引き込み、星雲プラズマを電気的に点火します。

Electric discharges in plasma clouds create double layers, or sheaths, along their current axes.
プラズマ雲の中の放電は、電流の軸に沿ってダブル・レイヤー(二重層)、または、シース(さや)を作成します。

Positive charge builds up on one side and negative charge on the other.
電荷は一方の側に蓄積し、負電荷はもう一方の側に蓄積します。

An electric field develops between the sides, and if enough current is applied the sheath glows, otherwise it is invisible.
電界が両側の間に発生し、十分な電流が流れるとシース(さや)が光り、そうでない場合は見えなくなります。

Electric currents flow along the sheaths.
電流はシース(さや)に沿って流れます。

In plasma, the currents spiral into filaments, or double layer tubes that attract each other, but rather than merging they spiral around, gradually pinching down into arc mode discharges.
プラズマ中では、この電流は、互いに引き付け合うフィラメントまたはダブル・レイヤー(二重層)チューブにらせん状になりますが、それらが合流するのではなく、らせん状に回り、徐々にピンチダウンしてアークモード放電になります。

It is in this way that stars are born.
このようにして恒星達が生まれます。

Gravity, although it plays a small role in stellar evolution, is far too weak a force when compared to the force of an electric field on ionized particles.
重力は、恒星進化において小さな役割を果たしますが、イオン化された粒子に対する電場の力と比較すると、力が弱すぎます。

More massive stars are not necessarily "heavier" than the Sun, they are stronger electric discharges, which are naturally accommodated by the expansion and increasing luminosity of their photospheric discharges.
より重い恒星達は必ずしも太陽より「重い」わけではなく、より強い放電です、これらは、光球放電の膨張と光度の増加によって自然に適応されます。

The size limit of stars is not determined by gravity vs. radiation pressure but by electromagnetic forces without and within the growing star.
恒星のサイズ制限は、重力、対、放射圧ではなく、成長中の恒星達の有無にかかわらず電磁力によって決定されます。

Stephen Smith
ティーブン・スミス

Hat tip to Eric Aitchison
エリック・エイチソンへのハットチップ

Editor's note: Title taken from "Speak, Memory:
An Autobiography Revisited" by Vladimir Nabokov
編集者注:「話す、記憶:
ウラジーミル・ナボコフによる「自伝の再考」から取られたタイトル