[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Electric Sun Answers Longstanding Puzzles エレクトリック・サンが長年のパズルに答える]

[Electric Sun Answers Longstanding Puzzles エレクトリック・サンが長年のパズルに答える]
David Talbott December 11, 2011 - 07:06Thunderblogs
(Discovering the Electric Sun – Part 3)
(電気太陽の発見–パート3)



(第一章)
The Sun’s PNP Transistor
太陽のPNPトランジスタ
―――――――――

ドン・スコットによって提供された以下の3つのプロットは、太陽の表面からの半径方向の距離の関数としてのエネルギー、電界強度、および電荷密度を示しています。

スコットは、太陽風の極端な変動性についても説明しながら、3つのプロットがPNPトランジスタのプロットと見事に一致しているという事実に注意を向けています:
トランジスタでは、コレクタ電流の振幅(太陽風の+イオンの右方向へのドリフトに類似)は、ベース電圧とエミッタ電圧の差を増減することで簡単に制御できます…

太陽の電圧がわずかに低下した場合
–たとえば、+イオンの過剰な外方の流れのため
–エネルギー図の点aからbへの電圧上昇は高さが増加するため、負のフィードバック効果で太陽風(内向きの電子流と外向きの+イオン流の両方)が減少します…。

上記のトランジスタのようなメカニズムは確かにこれらの現象を引き起こすことができます。

融合モデルはそれらを説明するのに完全に途方に暮れています。

トランジスタの「カットオフ」は、すべてのデジタル回路で使用されるプロセスです。」
*1
f:id:TakaakiFukatsu:20210325041922p:plain
Illustration from Don Scott’s book The Electric Sky.
ドン・スコットの著書「The Electric Sky」のイラスト。

図12.太陽の表面からの半径方向の距離の関数としてのエネルギー、電界強度、および電荷密度。
―――――――――
それは本当に簡単でしょうか?

答えはイエスです、なぜなら、電場は荷電粒子を加速する最も効率的な手段であり、太陽風のより高速まで荷電粒子を加速する唯一の既知の方法だからです。



―――――――――

The three plots below, provided by Don Scott, show the energy, electric field strength, and charge density as a function of radial distance from the Sun’s surface.
ドンスコットによって提供された以下の3つのプロットは、太陽の表面からの半径方向の距離の関数としてのエネルギー、電界強度、および電荷密度を示しています。

Scott draws our attention to the fact that the three plots provide a stunning match to those of a PNP transistor, while explaining the extreme variability of the solar wind as well:
スコットは、太陽風の極端な変動性についても説明しながら、3つのプロットがPNPトランジスタのプロットと見事に一致しているという事実に注意を向けています:
“In a transistor, the amplitude of the collector current (analogous to the drift of +ions in the solar wind toward the right) is easily controlled by raising and lowering the difference between the base and emitter voltages…
トランジスタでは、コレクタ電流の振幅(太陽風の+イオンの右方向へのドリフトに類似)は、ベース電圧とエミッタ電圧の差を増減することで簡単に制御できます…

If the Sun’s voltage were to decrease slightly
– say, because of an excessive flow of outgoing +ions
– the voltage rise from point a to b in the energy diagram would increase in height and so reduce the solar wind (both the inward electron flow and the outward +ion flow) in a negative feedback effect….
太陽の電圧がわずかに低下した場合
–たとえば、+イオンの過剰な外方の流れのため
–エネルギー図の点aからbへの電圧上昇は高さが増加するため、負のフィードバック効果で太陽風(内向きの電子流と外向きの+イオン流の両方)が減少します…。

The transistor-like mechanism described above is certainly capable of causing these phenomena.
上記のトランジスタのようなメカニズムは確かにこれらの現象を引き起こすことができます。

The fusion model is at a complete loss to explain them.
融合モデルはそれらを説明するのに完全に途方に暮れています。

Transistor ‘cutoff’ is a process that is used in all digital circuits.”
トランジスタの「カットオフ」は、すべてのデジタル回路で使用されるプロセスです。」
*1
f:id:TakaakiFukatsu:20210325041922p:plain
Illustration from Don Scott’s book The Electric Sky.
Fig. 12. Energy, electric field strength, and charge density as a function of radial distance from the Sun's surface.
図12.太陽の表面からの半径方向の距離の関数としてのエネルギー、電界強度、および電荷密度。 ドン・スコットの著書「The Electric Sky」のイラスト。
―――――――――
Could it really be that simple?
それは本当に簡単でしょうか?

The answer is yes, because electric fields are the most efficient means of accelerating charged particles, and they are the only known way to accelerate charged particles up to the higher speeds of the solar wind.
答えはイエスです、なぜなら、電場は荷電粒子を加速する最も効率的な手段であり、太陽風のより高速まで荷電粒子を加速する唯一の既知の方法だからです。


(第二章)
Photospheric Granulation
光球造粒
―――――――――
太陽のパズルの1つは、その光球の「米粒」の外観(右下)であり、これが「光球の造粒」というフレーズを生み出しました。

科学者たちは現在、核融合モデルでは、太陽の不透明なガスが内部熱をゆっくりと表面に伝達するメカニズムを必要としているため、各顆粒が「対流セル」の上部であると信じています。

したがって、「造粒」は、表面下の数百万度の温度によって押し上げられた「沸騰ガス」でなければなりません。

すぐに、この解釈で問題が発生します。

光球内のガス密度は高さとともに急速に減少するため、そこでの対流は完全に乱流になるはずです。

代わりに、顆粒は静かに現れ、数分間明るくなり、その後消えていくように見えます。

標準理論の支持者の一人が認めているように、「対流は、光球物理学における未解決の未解決問題のままです。」[21]

この声明は、ラルフ・ジョーゲンスが何年も前に書いたことを裏付けています:
「…光球の造粒は、対流について私たちが知っていることを無視した場合にのみ、対流の観点から説明できます。

確かに、細胞構造は予想されるべきではありません。」 代わりに、ジョーゲンスは次のように提案しました、
「[光球]顆粒は、比較的密度が高く、光度の高い二次プラズマと見なすことができます。この二次プラズマは、より薄く、光度の低い一次プラズマを包含します。

…私たちは、顆粒が、陽極グロー、陽極タフト(房)、および陽極アークとして文献にさまざまに記載されている放電プラズマの特定の高輝度タフト(房)に類似していないかどうかを直接尋ねるように導かれます。」
*2
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042028p:plain
陽極タフト(房)は陽極表面の上の輝点として現れ、電圧と電流が増加するにつれて数が増加します。



―――――――――
One puzzle of the Sun is the “rice grain” appearance of its photosphere (below right), which gave rise to the phrase “photospheric granulation.”
太陽のパズルの1つは、その光球の「米粒」の外観(右下)であり、これが「光球の造粒」というフレーズを生み出しました。

Scientists now believe that each granule is the top of a “convection cell” because the opaque gases of the Sun, in the nuclear fusion model, need a mechanism for slowly transferring internal heat to the surface.
科学者たちは現在、核融合モデルでは、太陽の不透明なガスが内部熱をゆっくりと表面に伝達するメカニズムを必要としているため、各顆粒が「対流セル」の上部であると信じています。

The “granulation” must therefore be the “boiling gases” forced upward by million degree temperatures beneath the surface.
したがって、「造粒」は、表面下の数百万度の温度によって押し上げられた「沸騰ガス」でなければなりません。

Immediately, problems arise with this interpretation.
すぐに、この解釈で問題が発生します。

The gas density in the photosphere diminishes rapidly with height so that convection there should be completely turbulent.
光球内のガス密度は高さとともに急速に減少するため、そこでの対流は完全に乱流になるはずです。

Instead, the granules seem to quietly appear, grow brighter for some minutes, then fade.
代わりに、顆粒は静かに現れ、数分間明るくなり、その後消えていくように見えます。
As one proponent of standard theory concedes, “Convection remains the outstanding unsolved problem in photospheric physics.” [21]
標準理論の支持者の一人が認めているように、「対流は、光球物理学における未解決の未解決問題のままです。」[21]


The statement confirms what Ralph Juergens wrote years earlier: “…Photospheric granulation is explainable in terms of convection only if we disregard what we know about convection.
この声明は、ラルフ・ジョーゲンスが何年も前に書いたことを裏付けています:
「…光球の造粒は、対流について私たちが知っていることを無視した場合にのみ、対流の観点から説明できます。

Surely the cellular structure is not to be expected.” Juergens proposed instead that “a [photospheric] granule may be viewed as a relatively dense, highly luminous, secondary plasma that springs into being in the embrace of a thinner, less luminous, primary plasma.
確かに、細胞構造は予想されるべきではありません。」 代わりに、ジョーゲンスは次のように提案しました、
「[光球]顆粒は、比較的密度が高く、光度の高い二次プラズマと見なすことができます。この二次プラズマは、より薄く、光度の低い一次プラズマを包含します。

…We are led directly to ask whether the granules might not be akin to certain highly luminous tufts of discharge plasma variously described in the literature as anode glows, anode tufts, and anode arcs.”
…私たちは、顆粒が、陽極グロー、陽極タフト(房)、および陽極アークとして文献にさまざまに記載されている放電プラズマの特定の高輝度タフト(房)に類似していないかどうかを直接尋ねるように導かれます。」
*2
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042028p:plain
Anode tufts appear as bright spots above an anode surface and increase in number as the voltage and current are increased.
陽極タフト(房)は陽極表面の上の輝点として現れ、電圧と電流が増加するにつれて数が増加します。



(第三章)
Sunspot Enigmas
黒点の謎
―――――――――
黒点は、熱核モデルの深遠な謎を強調しています。

彼らの暗闇、構造、行動は、それらを説明するために多大な工夫を必要としました。

図14の黒点画像に見られるように、その暗い領域のマージンは、顆粒が光球表面に上昇するロープのような構造の上部であることを示しています。

熱核モデルは、これらの構造をモデルが必要とする「対流」として識別します。

意外にも、太陽黒点自体の暗い陰影、つまり地下の状態への窓は、光球の温度が約5700 Kであるのに比べて、約4000Kと涼しいです。

表面の下に潜んでいると主張されている温度がないのは、太陽黒点の強い磁場が下の熱を隠しているためだと言われています。

この説明は、磁場が、磁場が行うことが知られていないことをすることを、要求します。 (磁場は極端な温度を「隠し」ません。)

磁気がそのような偉業を成し遂げることができたとしても、太陽黒点をのぞき込むことによって、太陽物理学者が想定される極端な温度のほんの少しのヒントさえ見えないことをまだ見つけていないことは確かに非常に注目に値します。
*3
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042310p:plain
Credit: Swedish Solar Observatory.
図14.この黒点を横切って到達しているのが見られるこの橋は、表面直下の非常に活発な領域での電荷再分布の役割を強調しています。

対流では、高温ガスが上向きに移動して冷却されます。

しかし、半影ロープはまったく逆のことを示しています。

それらのベースから、プラズマが上向きに急上昇するにつれて、それらはより熱くなります。

そして、それはジレンマの始まりにすぎません。

下の図15に見られるのは、単一の黒点の2つの画像です。

可視光での上の画像は、光球の表面に到達するときの渦のような半影ロープを示しています。

黒点半影を実際に駆動および構成する力を確認するには、可視表面から後退(または「上昇」)し、フィラメント構造の経路をたどって表面上の彩層に入る必要があります。

下の紫外線の画像に見られるように、半影の「ロープ」は光球の表面で止まらず、彩層を横切って数千キロメートル外側に伸びてフィラメントの迷路を作ります。これらはすべて複雑な磁場によって拘束されています。 電流の流れの否定できない影響です。

核融合モデルの批准以来、太陽物理学者が課せられた排他的な使命を失望させてしか見ることができません。

タスクは、「発生していることがわかっている何か」が実際にどのように発生しているかを確認することです。

そのため、シミュレーションは、観測を想像されたプロセスに後付けするために作成されます。

そして、シミュレーションは確かに光球の上部で「転倒対流」を示しています。

しかし、最近の進展は、太陽物理学者自身がモデルに何かが正しくないことを感じ始めていることを示唆しています。

2010年9月、L.R。によるアストロフィジックス・ジャーナルの記事 ベロット・ルビオ等。、「半影フィラメントの対流を覆すための検索」は、アイデア全体に深刻な疑問を投げかけました。[23]

著者は、シミュレーションが対流の解釈をサポートしていることを認めています。

しかし、入念な観測調査からの結論は、彼らが扱ったデータセットの「優れた品質」にもかかわらず、「深層での対流の転覆に関連する可能性のあるダウンフローは検出されない」というものです。
*4
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042423p:plain
Credit: Dutch Open Telescope/Sterrenkundig Instituut Utrecht.
図15.異なる波長での黒点の2つのビュー。 上の画像は可視光です。 下は紫外線です。
―――――――――
対流がなければ、太陽の核融合モデルがないので、これは非常に奇妙な状況です。

プラズマの電気的挙動を理解するためには電気回路を理解することが不可欠であると天体物理学者に助言したのは、現代のプラズマ科学の父であるハンス・アルヴェーンでした。

光球の造粒と半影の振る舞いの説明を探す論理的な場所は、低圧ガス放電における「アノード・タフティング(タフト化)」の詳細な研究を通して、実験室にあります。

―――――――――

Sunspots underscore the profound enigmas for the thermonuclear model.
黒点は、熱核モデルの深遠な謎を強調しています。

Their darkness, structure, and behavior have required great ingenuity in attempts to explain them.
彼らの暗闇、構造、行動は、それらを説明するために多大な工夫を必要としました。

As seen in the Sunspot image in Fig. 14, the margins of its dark regions reveal that the granules are the tops of rope-like structures rising to the photospheric surface.
図14の黒点画像に見られるように、その暗い領域のマージンは、顆粒が光球表面に上昇するロープのような構造の上部であることを示しています。

The thermonuclear model identifies these structures as the “convection currents” that the model requires.
熱核モデルは、これらの構造をモデルが必要とする「対流」として識別します。

Unexpectedly, the dark umbra of the sunspot itself, a window to subsurface conditions, is cooler, at around 4000 K, compared to the photosphere temperature around 5700 K.
意外にも、太陽黒点自体の暗い陰影、つまり地下の状態への窓は、光球の温度が約5700 Kであるのに比べて、約4000Kと涼しいです。

The absence of the temperatures claimed to lurk beneath the surface is said to be due to the strong magnetic field of the sunspot hiding the heat below.
表面の下に潜んでいると主張されている温度がないのは、太陽黒点の強い磁場が下の熱を隠しているためだと言われています。

The explanation requires that magnetic fields do something that magnetic fields are not known to do. (Magnetic fields do not “conceal” extreme temperatures.)
この説明は、磁場が、磁場が行うことが知られていないことをすることを、要求します。 (磁場は極端な温度を「隠し」ません。)

Even if magnetism could perform such a feat, it is surely quite remarkable that solar physicists have yet to find, by peering into a sunspot, even the slightest hint of the supposed extreme temperatures creeping into view.
磁気がそのような偉業を成し遂げることができたとしても、太陽黒点をのぞき込むことによって、太陽物理学者が想定される極端な温度のほんの少しのヒントさえ見えないことをまだ見つけていないことは確かに非常に注目に値します。
*3
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042310p:plain
Credit: Swedish Solar Observatory.
Fig. 14. The bridges seen reaching across this sunspot highlight the role of charge redistribution in a highly active region just beneath the surface.
図14.この黒点を横切って到達しているのが見られるこの橋は、表面直下の非常に活発な領域での電荷再分布の役割を強調しています。

―――――――――
In convection, hot gases move upward and cool.
対流では、高温ガスが上向きに移動して冷却されます。

But the penumbral ropes reveal quite the opposite.
しかし、半影ロープはまったく逆のことを示しています。

From their base, as the plasma rushes upward, they grow hotter.
それらのベースから、プラズマが上向きに急上昇するにつれて、それらはより熱くなります。

And that’s only the beginning of the dilemma.
そして、それはジレンマの始まりにすぎません。

Seen below in Fig. 15 are two images of a single sunspot.
下の図15に見られるのは、単一の黒点の2つの画像です。

The top image in visible light, shows the vortex-like penumbral ropes, as they reach the surface of the photosphere.
可視光での上の画像は、光球の表面に到達するときの渦のような半影ロープを示しています。

To see the forces actually driving and configuring the sunspot penumbra one must step back (or “up”) from the visible surface and follow the paths of the filamentary structures into the chromosphere above the surface.
黒点半影を実際に駆動および構成する力を確認するには、可視表面から後退(または「上昇」)し、フィラメント構造の経路をたどって表面上の彩層に入る必要があります。

As seen in the bottom image in ultraviolet light, the “ropes” of the penumbra do not stop at the surface of the photosphere, but extend outward thousands of kilometers across the chromosphere to create a maze of filaments, all constrained by complex magnetic fields, the undeniable effect of electric current flow.
下の紫外線の画像に見られるように、半影の「ロープ」は光球の表面で止まらず、彩層を横切って数千キロメートル外側に伸びてフィラメントの迷路を作ります。これらはすべて複雑な磁場によって拘束されています。 電流の流れの否定できない影響です。

One can only view with dismay the exclusive mission with which solar physicists have been tasked since the ratification of the nuclear fusion model.
核融合モデルの批准以来、太陽物理学者が課せられた排他的な使命を失望させてしか見ることができません。

The task is to confirm how “something we know to be happening” is actually occurring.
タスクは、「発生していることがわかっている何か」が実際にどのように発生しているかを確認することです。

So simulations are produced to retrofit observations to imagined processes.
そのため、シミュレーションは、観測を想像されたプロセスに後付けするために作成されます。

And the simulations do indeed show “overturning convection” at the top of the photosphere.
そして、シミュレーションは確かに光球の上部で「転倒対流」を示しています。

Recent developments, however, suggest that solar physicists themselves are beginning to sense that something isn’t right with the model.
しかし、最近の進展は、太陽物理学者自身がモデルに何かが正しくないことを感じ始めていることを示唆しています。

In September, 2010 an Astrophysics Journal article by L.R. Bellot Rubio et al., “Searching for Overturning Convection in Penumbral Filaments,” cast serious doubt on the whole idea.[23]
2010年9月、L.R。によるアストロフィジックス・ジャーナルの記事 ベロット・ルビオ等。、「半影フィラメントの対流を覆すための検索」は、アイデア全体に深刻な疑問を投げかけました。[23]

The authors acknowledge that simulations have supported the convection interpretation.
著者は、シミュレーションが対流の解釈をサポートしていることを認めています。

But their conclusion from a diligent observational investigation is that despite “excellent quality” of the data set they worked with, “we do not detect downflows that could be associated with overturning convection in deep layers.”
しかし、入念な観測調査からの結論は、彼らが扱ったデータセットの「優れた品質」にもかかわらず、「深層での対流の転覆に関連する可能性のあるダウンフローは検出されない」というものです。
*4
f:id:TakaakiFukatsu:20210325042423p:plain
Credit: Dutch Open Telescope/Sterrenkundig Instituut Utrecht.
Fig. 15. Two views of a sunspot at different wavelengths. Upper image is in visible light; lower is in ultraviolet.
図15.異なる波長での黒点の2つのビュー。 上の画像は可視光です。 下は紫外線です。
―――――――――
This is a very strange situation since, without convection, there is no nuclear fusion model of the Sun.
対流がなければ、太陽の核融合モデルがないので、これは非常に奇妙な状況です。

It was Hannes Alfvén, the father of modern plasma science, who advised astrophysicists that it is essential to understand electrical circuitry in order to comprehend the electrical behavior of plasma.
プラズマの電気的挙動を理解するためには電気回路を理解することが不可欠であると天体物理学者に助言したのは、現代のプラズマ科学の父であるハンス・アルヴェーンでした。

The logical place to look for an explanation of photospheric granulation and penumbral behavior will be in the laboratory, through a detailed study of “anode tufting” in a low-pressure gas discharge.
光球の造粒と半影の振る舞いの説明を探す論理的な場所は、低圧ガス放電における「アノード・タフティング(タフト化)」の詳細な研究を通して、実験室にあります。

(第四章)
Photospheric “Lightning” Revisited
光球の「稲妻」の再考
―――――――――
ジョーゲンスは、光球の稲妻のようなスペクトルのブルースの観測の重要性とアークモードでのプラズマ放電の振る舞いとの類似性を認識しました。

ジョーゲンスにとって、重要な原則はアノード・タフティング(タフト化)の役割でした。

今日の電気理論家のドン・スコットは、彼の著書「The Electric Sky」でタフティング(タフト化)の問題を取り上げています。


それは必要だ、と彼は言います、「各光球タフト(房)が入ってくる電子のためのものである「トラップ」(またはピット)を視覚化するため。

トラップが電子で満たされると、この反転したピットの底が上昇するため、タフト(房)は弱まり、収縮し、最終的には消えます。

これが、観察された光球顆粒の収縮と消失の原因です。」

もちろん、電気的太陽は、それ自体が天の川の腕に沿った電流の流れによって電力を供給される太陽圏回路によって駆動されなければならないことを覚えておくことは重要です。

別のタフト(房)が、消えるタフト(房)をすぐに置き換えます。

それが太陽圏の電気回路の力であり、太陽のグロー放電を維持します。

毎年、光球の動的な活動はより多くのパズル(謎)を引き起こしますが、従来の解決策は益々とらえどころのないように見えます。

光球フレアと彩層スピキュールは、壮大なエネルギーで上向きに跳ね上がります。

太陽物理学者達は、この活動のすべてが、数百万度の温度での対流と表面下のエネルギーの結果であり、光球、彩層、およびコロナに物質を上向きに吹き付けた結果であると長い間想像していました。

実際、太陽の表面活動または表面上の活動のいずれかに電力を供給している以下の(内部)イベントの証拠は見つかりません。

1940年代初頭にチャールズ・ブルースによって最初に提案されたように、コロナ質量放出を含む、太陽の隆起とフレアの電気的解釈を確認することは可能ですか?

太陽フレアとCMEの電気的解釈には、この表面上の大気中の強力な電荷放出が必要です。

そして、この考察は、決定しようとしたNASAのピーターシュックによるより最近の調査に私たちを導きます、
「噴火が太陽の表面を介して急増するエネルギーによって引き起こされるのか、それとも大気中にゆっくりと蓄積されたエネルギーの突然の放出によって引き起こされるのか。」

「ある意味で、下からのエネルギーが噴火を引き起こすという考えは最も簡単な説明です
―ガイザー(間欠泉)のように」
メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダードスペースフライトセンターで宇宙天気を研究している物理学者のシュックは言います。

「しかし、アイデアが観察されたものと一致しない場合、それなら間違っています、話の終わりです。」

シュックの研究により、彼はトリガーが実際に光球の上の大気で発生していると結論付けました。

彼は、フレアを上向きに爆破するために必要な光球プラズマの速度は、毎秒1000キロメートルであり、その速度は簡単に検出できることを発見しました。

代わりに彼が見たのは、「稲妻のように、上から引き起こされた突然の爆発でした」。

シュックによると「この研究の観測要素は、CMEを駆動する電力1029-1030ergs-1の場合、光球に依存する仮説に重要な制約を課します。

これらの仮説は、現在の調査と矛盾する可能性があります…」[24]

この悲劇は、核となる理論的仮定を疑うほど強力な否定的な証拠のレベルがないように思われることです。

この研究に関するNASAの話は、稲妻のエネルギーが、この表面上のプラズマ大気から発生することはないことを保証しています:
「どちらの方法でも」と報告書は強調しています、「エネルギーはもともと表面から来ています。」

―――――――――
Juergens recognized the significance of Bruce’s observations of the photosphere’s lightning-like spectra and the similarities to the behavior of plasma discharge in arc mode.
ジョーゲンスは、光球の稲妻のようなスペクトルのブルースの観測の重要性とアークモードでのプラズマ放電の振る舞いとの類似性を認識しました。

For Juergens, a key principle was the role of anode tufting.
ジョーゲンスにとって、重要な原則はアノード・タフティング(タフト化)の役割でした。

Today’s electrical theorist Don Scott takes up the tufting issue in his book, The Electric Sky.
今日の電気理論家のドン・スコットは、彼の著書「The Electric Sky」でタフティング(タフト化)の問題を取り上げています。

It is necessary, he says, “to visualize the ‘trap’ (or pit) that each photospheric tuft is for incoming electrons.
それは必要だ、と彼は言います、「各光球タフト(房)が入ってくる電子のためのものである「トラップ」(またはピット)を視覚化するため。

As the trap fills with electrons, the bottom of this inverted pit will rise, and so the tuft weakens, shrinks, and eventually disappears.
トラップが電子で満たされると、この反転したピットの底が上昇するため、タフト(房)は弱まり、収縮し、最終的には消えます。

This is the cause of the observed shrinkage and disappearance of photospheric granules.”
これが、観察された光球顆粒の収縮と消失の原因です。」

Of course it is important to remember that an electric Sun must be driven by a heliospheric circuit that is itself powered by current flow along the arms of the Milky Way.
もちろん、電気的太陽は、それ自体が天の川の腕に沿った電流の流れによって電力を供給される太陽圏回路によって駆動されなければならないことを覚えておくことは重要です。

Another tuft immediately replaces each disappearing tuft.
別のタフト(房)が、消えるタフト(房)をすぐに置き換えます。

That is the power of the heliospheric electric circuit, maintaining the Sun’s glow discharge.
それが太陽圏の電気回路の力であり、太陽のグロー放電を維持します。

Every year the dynamic activity of the photosphere raises more puzzles, while conventional solutions seem ever more elusive.
毎年、光球の動的な活動はより多くのパズル(謎)を引き起こしますが、従来の解決策は益々とらえどころのないように見えます。

Photospheric flares and chromospheric spicules leap upward with spectacular energies.
光球フレアと彩層スピキュールは、壮大なエネルギーで上向きに跳ね上がります。

Solar physicists long imagined that all of this activity was the result of convection and subsurface energies, at temperatures of millions of degrees, blasting material upward into the photosphere, chromosphere, and corona.
太陽物理学者達は、この活動のすべてが、数百万度の温度での対流と表面下のエネルギーの結果であり、光球、彩層、およびコロナに物質を上向きに吹き付けた結果であると長い間想像していました。

In fact, we find no evidence of events below powering either the Sun’s surface activity, or the activity above the surface.
実際、太陽の表面活動または表面上の活動のいずれかに電力を供給している以下の(内部)イベントの証拠は見つかりません。

Is it possible to confirm the electrical interpretation of solar prominences and flares, including coronal mass ejections, as first proposed by Charles Bruce in the early 1940s?
1940年代初頭にチャールズ・ブルースによって最初に提案されたように、コロナ質量放出を含む、太陽の隆起とフレアの電気的解釈を確認することは可能ですか?

The electrical interpretation of solar flares and CMEs requires a powerful release of charge in the atmosphere above the surface.
太陽フレアとCMEの電気的解釈には、この表面上の大気中の強力な電荷放出が必要です。

And this consideration brings us to a more recent investigation by NASA’s Peter Schuck who sought to determine

“whether the eruptions are driven by energy surging through the Sun’s surface, or by the sudden release of energy that has slowly accumulated in the atmosphere.”
そして、この考察は、決定しようとしたNASAのピーターシュックによるより最近の調査に私たちを導きます、
「噴火が太陽の表面を介して急増するエネルギーによって引き起こされるのか、それとも大気中にゆっくりと蓄積されたエネルギーの突然の放出によって引き起こされるのか。」

“In some sense, the idea that energy from below triggers the eruption is the easiest explanation – like a geyser,” says Schuck, a physicist who studies space weather at NASA’s Goddard Space Flight Center in Greenbelt, Md.
「ある意味で、下からのエネルギーが噴火を引き起こすという考えは最も簡単な説明です
―ガイザー(間欠泉)のように」
メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダードスペースフライトセンターで宇宙天気を研究している物理学者のシュックは言います。

“But if the idea doesn’t agree with what’s observed, then it’s wrong, End of story.”
「しかし、アイデアが観察されたものと一致しない場合、それなら間違っています、話の終わりです。」

Schuck’s research led him to conclude that the trigger does indeed occur in the atmosphere above the photosphere.
シュックの研究により、彼はトリガーが実際に光球の上の大気で発生していると結論付けました。

He found that the required velocities of the photospheric plasma to blast the flares upward would be a thousand kilometers per second, speeds that would be easily detected.
彼は、フレアを上向きに爆破するために必要な光球プラズマの速度は、毎秒1000キロメートルであり、その速度は簡単に検出できることを発見しました。

What he saw instead “was a sudden explosion triggered from above, more like lightning.”
代わりに彼が見たのは、「稲妻のように、上から引き起こされた突然の爆発でした」。

According to Schuck, “the observational component of this study places important constraints on any hypothesis that relies on the photosphere for the power 1029-1030 erg s-1 driving a CME.
シュックによると「この研究の観測要素は、CMEを駆動する電力1029-1030ergs-1の場合、光球に依存する仮説に重要な制約を課します。

These hypotheses are likely incompatible with the present investigation…” [24]
これらの仮説は、現在の調査と矛盾する可能性があります…」[24]

The tragedy is that no level of negative evidence seems powerful enough to throw the core theoretical assumption into doubt.
この悲劇は、核となる理論的仮定を疑うほど強力な否定的な証拠のレベルがないように思われることです。

The NASA story on the study assures us that the energy of the lightning bolt cannot originate in the plasma atmosphere above the surface:
“Either way,” the report stresses, “the energy originally comes from the surface.”
この研究に関するNASAの話は、稲妻のエネルギーが、この表面上のプラズマ大気から発生することはないことを保証しています:
「どちらの方法でも」と報告書は強調しています、「エネルギーはもともと表面から来ています。」



(第五章)
Questioning Theoretical Assumptions
理論的仮定に疑問を投げかける
―――――――――
この記事のスペースの制限により、太陽の電気的性質への数十の追加のポインターを要約することはできません。

黒点周期、コロナの存在そのもの、太陽黒点の周りの電化トーラス、このトーラスと太陽黒点の振る舞い、および太陽の電流のシートの「バレリーナスカート」との関係、太陽の赤道光球プラズマの超回転、コロナホール分布、双極ジェット、彩層スピキュールの温度とエネルギープロファイル、および太陽を恒星間空間に接続するいわゆる磁力線の「開放」
—これらおよび他の多くの属性をより広範な調査に持ち込む必要があり、少なくとも60年間十分な真剣さで質問されていない質問が提起されます。


―――――――――
Limitations of space for this article prevent us from summarizing a couple of dozen additional pointers to the electric nature of the Sun.
この記事のスペースの制限により、太陽の電気的性質への数十の追加のポインターを要約することはできません。

The sunspot cycle, the very existence of the corona, an electrified torus around the solar equator, the relationship of this torus to sunspot behavior and to the “ballerina skirt” of the Sun’s current sheet, super rotation of the Sun’s equatorial photospheric plasma, distribution of coronal holes, bi-polar jets, temperature and energy profiles of chromospheric spicules, and the so-called “open” magnetic field lines connecting the Sun to interstellar space—these and many other attributes must be brought into a broader investigation, raising questions that have not been asked with sufficient seriousness for at least 60 years.
黒点周期、コロナの存在そのもの、太陽黒点の周りの電化トーラス、このトーラスと太陽黒点の振る舞い、および太陽の電流のシートの「バレリーナスカート」との関係、太陽の赤道光球プラズマの超回転、コロナホール分布、双極ジェット、彩層スピキュールの温度とエネルギープロファイル、および太陽を恒星間空間に接続するいわゆる磁力線の「開放」
—これらおよび他の多くの属性をより広範な調査に持ち込む必要があり、少なくとも60年間十分な真剣さで質問されていない質問が提起されます。

(第六章)
A Reason for Optimism?
楽観的な理由は?
―――――――――
ごく最近まで、ほとんどの天文学者は、宇宙の電気を横目でチラリと一瞥して来ました。

それでも、裏口を通じて、宇宙全体での磁気の役割への関心が高まっていることがわかります。

宇宙の希薄プラズマ環境では、たとえこの証明が無視されたとしても、磁場はアクティブな電流の証明です。

しかし、驚くべき速さで、おそらくわずか15年の間に、「磁気的宇宙」は科学の主流の中で許容される表現として浮上しました。

この急進的な転換は、天体物理学の認識の変化への最も有望な架け橋となるかもしれません、結局、「磁気的宇宙」が消える以外に電流を無視することは不可能になります。

おそらく、現在恒星達が形成されていることが観察されている銀河系の電流のフィラメントの役割は、太陽圏がそのような電流の流れにどのように影響されないのか疑問に思うように、太陽物理学者の注意を引くでしょう。

おそらく、それらの視野は、彗星が太陽から離れて荷電粒子を加速する同じ電場を通って移動するときに、彗星に作用する電気力にまで及ぶでしょう。

そしておそらく太陽物理学者は、火星でのエベレストサイズのダストデビル(塵旋風)や全球球規模の砂嵐から、木星の月衛星イオや土星の月衛星エンケラドゥスで強力なイベントを引き起こす電流まで、惑星や月衛星の電気的活動にもっと注意を向け始めるでしょう。

支配的な宇宙時代の驚きが一貫して電気的事象を指し示しているという事実は、偶然ではあり得ません。


―――――――――
Until quite recently most astronomers barely gave electricity in space a sideways glance.
ごく最近まで、ほとんどの天文学者は、宇宙の電気を横目でチラリと一瞥して来ました。
And yet, through the back door, we now see a growing interest in the role of magnetism across the cosmos.
それでも、裏口を通じて、宇宙全体での磁気の役割への関心が高まっていることがわかります。

In the rarefied plasma environment of space, magnetic fields are the proof of active electric currents, even if this proof is ignored.
宇宙の希薄プラズマ環境では、たとえこの証明が無視されたとしても、磁場はアクティブな電流の証明です。

But with surprising rapidity, perhaps in the course of just 15 years, the “magnetic universe” has emerged as a permissible expression within the scientific mainstream.
しかし、驚くべき速さで、おそらくわずか15年の間に、「磁気的宇宙」は科学の主流の中で許容される表現として浮上しました。

This radical turn may prove to be the most promising bridge to a shift in astrophysical perception, eventually making it impossible to ignore the electric currents without which the “magnetic universe” would disappear.
この急進的な転換は、天体物理学の認識の変化への最も有望な架け橋となるかもしれません、結局、「磁気的宇宙」が消える以外に電流を無視することは不可能になります。

Perhaps the role of galactic current filaments, on which stars are now observed to form, will catch the attention of solar physicists, causing them to wonder how the heliosphere could be immune to such current flow.
おそらく、現在恒星達が形成されていることが観察されている銀河系の電流のフィラメントの役割は、太陽圏がそのような電流の流れにどのように影響されないのか疑問に思うように、太陽物理学者の注意を引くでしょう。

Perhaps their field of view will extend to electrical forces acting on comets as they move through the same electric field of the Sun that accelerates charged particles away from the Sun.
おそらく、それらの視野は、彗星が太陽から離れて荷電粒子を加速する同じ電場を通って移動するときに、彗星に作用する電気力にまで及ぶでしょう。

And perhaps solar physicists will begin giving closer attention to the electrical activity on planets and moons, from the Everest-sized dust devils and global dust storms on Mars to the electric currents driving powerful events on Jupiter’s moon Io and Saturn’s moon Enceladus.
そしておそらく太陽物理学者は、火星でのエベレストサイズのダストデビル(塵旋風)や全球球規模の砂嵐から、木星の月衛星イオや土星の月衛星エンケラドゥスで強力なイベントを引き起こす電流まで、惑星や月衛星の電気的活動にもっと注意を向け始めるでしょう。

The fact that the dominant space age surprises consistently point to electrical events, can hardly be accidental.
支配的な宇宙時代の驚きが一貫して電気的事象を指し示しているという事実は、偶然ではあり得ません。