[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Back from the Grave 墓からの生還]

[Back from the Grave 墓からの生還]
Stephen Smith March 21, 2012 - 23:13Picture of the Day
f:id:TakaakiFukatsu:20210309215426p:plain
The first six of eighteen beryllium mirror segments ready for cryogenic testing.
極低温試験の準備ができている18個のベリリウムミラーセグメントの最初の6個。
―――――――
Mar 22, 2012
かつてキャンセルされたと考えられていた望遠鏡は、モスボール(棚上げ)を脱出し、打ち上げに向けて順調に進んでいます。

ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)(旧次世代望遠鏡)は、2018年中に打ち上げられる予定です。

航空ウィーク&スペーステクノロジーのレポートによると、5年間のミッションの総費用は約87億ドルになります。

JWSTは、赤外線波長で宇宙を探索するように設計されており、これまでに飛行したどの鏡よりも大きな鏡を使用しています:
6.5メートル。

サイズが大きいため、ミラーはベリリウム製の18個の六角形で構成され、軽量のフレームワークに取り付けられています。
https://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a010000/a010700/a010776/JWST-HST_Mirror_Compare_appletv.m4v

各ミラーセグメントは、純金の3.5グラムコーティングで仕上げられています。

金は優れた赤外線反射鏡であるため、ハッブル宇宙望遠鏡の光学ミラーが85%であるのに対し、JWSTのミラーは98%反射し、はるかに効率的な集光機能を提供します。

赤外線(または光)は、通常、可視光の.4〜.7ミクロンの範囲よりも長い波長として特徴付けられます。

赤外線は3つの領域に分けられます:
近赤外線(.7〜5ミクロン)、中赤外線(6〜30ミクロン)、および遠赤外線(30〜1000ミクロン)。

JWST検出器は、近赤外線と中赤外線の範囲に最も敏感です。

使用する機器が極端に冷たくない限り、赤外線を見るのは困難です。

暖かい物体は、赤外線である熱を放射します、したがって、たとえば、JWSTのミラーがハッブルのミラーと同じ温度である場合、遠方の光源からのかすかな放射は、ミラー自体から放出される放射によってかき消されます。

したがって、Webbのミラーは-220 C近くに保つ必要があるため、地球から150万キロのL2ラグランジュ点の周りの軌道に送られます。
http://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Herschel/L2_the_second_Lagrangian_Point

そこでは、日よけがまた、鏡を恒久的な日陰に保ちます。

フランスの数学者ルイ・ラグランジュは、「3体」の重力研究を行っているときに、彼の名前が付けられたポイントを発見しました。つまり、小さな3番目の天体が2つの大きな天体達を互いに周回する方法です。

ラグランジュ点は、重力と軌道運動のバランスが取れている空間の領域です。

地球-太陽系にはラグランジュ点があります。

惑星が太陽に近いほど、回転は速くなります。

地球よりも短い軌道で太陽の周りを回転する宇宙船は私たちの惑星を追い抜くので、固定された相対的なステーションを維持することはできません。

しかしながら、太陽と地球の間にちょうどいい距離を置いて配置すると、太陽の軌道を回るのに1年かかり、地球に対して一定の位置に留まります。

これはL1ラグランジュ点と呼ばれ、SOHOのような太陽観測所に最適ですが、不安定な位置であり、ロケットエンジンの頻繁な修正が必要です。

一方、L2は地球の太陽とは反対側にあり、私たちから約150万キロメートルの距離にあります。

その地点まで打ち上げられた如何なる宇宙船も、地球よりもゆっくりと軌道を回る事になります。

地球の引力の増加は太陽の引力に追加され、たとえば、JWSTは、地球と同じ公転周期で、より速く進み、追いつくことができます。

しかしながら、それもまた不安定です。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、電気的宇宙の支持者にとって貴重なツールになる可能性があります。

これらのサークルで議論されている理論上の考慮事項の1つは、褐色矮星の周りの生息地です。

褐色矮星は最も多くの恒星カテゴリーの1つである可能性があると提案されていますが、現在の技術では十分に研究することはできません。

液体ヘリウム冷却材の搭載タンクが使い果たされたスピッツァー宇宙望遠鏡でさえ、ほんの数枚の画像しか捉えることができませんでした。

1つの食欲をそそる標本はわずか27℃であると推定され、その集団のより詳細で長期的な分析の必要性を促しました。

ウォル・ソーンヒルは、この様に書いた:
「すべての恒星達は電気的現象です。
https://www.holoscience.com/wp/nasas-dim-view-of-stars/

電気的宇宙には「不適合」はありません。

深宇宙から受け取ったわずかな光子に積み上げられているすべての仮定は、いつものように、データを恒星達の標準モデルに強制的に適合させるのに役立つだけです。

褐色の「矮星」という名前は、これらの恒星達が「宇宙空間に自由に浮かぶコンパクトなガスの球」であることを前提としています。

厳しい比較では、電気的モデルは、恒星からの光がプラズマ放電現象であり、恒星の物理的サイズとの関係が緩く、電気的環境に強く依存しているため、それらを「巨大」と表現しています。」

ティーブン・スミス
―――――――
Mar 22, 2012
The telescope that was once thought to be canceled has escaped mothballs and is on track for launch.
かつてキャンセルされたと考えられていた望遠鏡は、モスボール(棚上げ)を脱出し、打ち上げに向けて順調に進んでいます。

The James Webb Space Telescope (JWST), formerly The Next Generation Telescope, is scheduled to be launched sometime in 2018.
ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)(旧次世代望遠鏡)は、2018年中に打ち上げられる予定です。

According to a report in Aviation Week & Space Technology, total cost for the five year mission will be around $8.7 billion.
航空ウィーク&スペーステクノロジーのレポートによると、5年間のミッションの総費用は約87億ドルになります。

JWST is designed to explore the cosmos in infrared wavelengths, with a mirror larger than any ever flown:
6.5 meters.
JWSTは、赤外線波長で宇宙を探索するように設計されており、これまでに飛行したどの鏡よりも大きな鏡を使用しています:
6.5メートル。
Due to its large size, the mirror is constructed of 18 hexagons made of beryllium, mounted to a lightweight framework.
サイズが大きいため、ミラーはベリリウム製の18個の六角形で構成され、軽量のフレームワークに取り付けられています。
https://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a010000/a010700/a010776/JWST-HST_Mirror_Compare_appletv.m4v

Each mirror segment is finished with a 3.5 gram coating of pure gold.
各ミラーセグメントは、純金の3.5グラムコーティングで仕上げられています。

Since gold is an excellent infrared reflector, the JWST’s mirror will be 98% reflective, compared to the Hubble Space Telescope’s optical mirror at 85%, providing a much more efficient light-gathering capability.
金は優れた赤外線反射鏡であるため、ハッブル宇宙望遠鏡の光学ミラーが85%であるのに対し、JWSTのミラーは98%反射し、はるかに効率的な集光機能を提供します。

Infrared radiation (or light) is typically characterized as wavelengths longer than the .4 to .7 micron range of visible light.
赤外線(または光)は、通常、可視光の.4〜.7ミクロンの範囲よりも長い波長として特徴付けられます。

Infrared is divided into three regions:
near-infrared (.7 to 5 microns), mid-infrared (6 to 30 microns), and the far infrared (30 to 1000 microns).
赤外線は3つの領域に分けられます:
近赤外線(.7〜5ミクロン)、中赤外線(6〜30ミクロン)、および遠赤外線(30〜1000ミクロン)。

The JWST detectors are most sensitive to the near and mid-infrared ranges.
JWST検出器は、近赤外線と中赤外線の範囲に最も敏感です。

It is difficult to see infrared radiation unless the devices used are extremely cold.
使用する機器が極端に冷たくない限り、赤外線を見るのは困難です。

Warm objects radiate heat, which is infrared light, so if the JWST’s mirror were the same temperature as Hubble’s, for example, any faint radiation from distant sources would be drowned out by the emissions given off by the mirror, itself.
暖かい物体は、赤外線である熱を放射します、したがって、たとえば、JWSTのミラーがハッブルのミラーと同じ温度である場合、遠方の光源からのかすかな放射は、ミラー自体から放出される放射によってかき消されます。

Consequently, Webb’s mirrors must be kept near -220 C, so it will be sent into an orbit around the L2 LaGrange point, 1.5 million kilometers from Earth.
したがって、Webbのミラーは-220 C近くに保つ必要があるため、地球から150万キロのL2ラグランジュ点の周りの軌道に送られます。
http://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Herschel/L2_the_second_Lagrangian_Point

There, sunshields will also keep the mirrors in permanent shade.
そこでは、日よけがまた、鏡を恒久的な日陰に保ちます。

French mathematician Louis Lagrange discovered the points that bear his name while conducting “three body” gravitational studies, that is, how a small third body orbits two large bodies in orbit around each other.
フランスの数学者ルイ・ラグランジュは、「3体」の重力研究を行っているときに、彼の名前が付けられたポイントを発見しました。つまり、小さな3番目の天体が2つの大きな天体達を互いに周回する方法です。

Lagrange points are regions of space where gravity and orbital motion are in balance.
ラグランジュ点は、重力と軌道運動のバランスが取れている空間の領域です。

There are LaGrange points in the Earth-Sun system.
地球-太陽系にはラグランジュ点があります。

The closer a planet is to the Sun, the faster it revolves.
惑星が太陽に近いほど、回転は速くなります。

A spacecraft revolving around the Sun in a shorter orbit than Earth will overtake our planet, so it cannot maintain a fixed, relative station.
地球よりも短い軌道で太陽の周りを回転する宇宙船は私たちの惑星を追い抜くので、固定された相対的なステーションを維持することはできません。

However, if it is placed between the Sun and Earth at just the right distance, it will take one year to orbit the Sun and it will stay in a fixed position relative to the Earth.
しかしながら、太陽と地球の間にちょうどいい距離を置いて配置すると、太陽の軌道を回るのに1年かかり、地球に対して一定の位置に留まります。

This is called the L1 LaGrange point and is best for solar observatories like SOHO, although it is an unstable position and requires frequent rocket engine corrections.
これはL1ラグランジュ点と呼ばれ、SOHOのような太陽観測所に最適ですが、不安定な位置であり、ロケットエンジンの頻繁な修正が必要です。

L2, on the other hand, is on the opposite side of Earth from the Sun, about 1.5 million kilometers distance from us.
一方、L2は地球の太陽とは反対側にあり、私たちから約150万キロメートルの距離にあります。

Any spacecraft launched to that point would orbit more slowly than the Earth.
その地点まで打ち上げられた如何なる宇宙船も、地球よりもゆっくりと軌道を回る事になります。

The increased gravitational attraction of the Earth adds to that of the Sun, allowing the JWST, for instance, to go faster and to keep up, with an orbital period equal to Earth’s.
地球の引力の増加は太陽の引力に追加され、たとえば、JWSTは、地球と同じ公転周期で、より速く進み、追いつくことができます。

It too is unstable, however.
しかしながら、それもまた不安定です。

The James Webb Space Telescope could be a valuable tool for Electric Universe advocates.
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、電気的宇宙の支持者にとって貴重なツールになる可能性があります。

One of the theoretical considerations being discussed in those circles is the habitat around brown dwarf stars.
これらのサークルで議論されている理論上の考慮事項の1つは、褐色矮星の周りの生息地です。

It has been proposed that brown dwarfs could be one of the most numerous stellar categories, but they cannot be adequately studied with current technologies.
褐色矮星は最も多くの恒星カテゴリーの1つである可能性があると提案されていますが、現在の技術では十分に研究することはできません。

Even the Spitzer Space Telescope, whose onboard tank of liquid helium coolant has been exhausted, was able to capture only a few images.
液体ヘリウム冷却材の搭載タンクが使い果たされたスピッツァー宇宙望遠鏡でさえ、ほんの数枚の画像しか捉えることができませんでした。

One tantalizing specimen was estimated to be a mere 27 C, prompting the need for a more detailed and long-term analysis of that population.
1つの食欲をそそる標本はわずか27℃であると推定され、その集団のより詳細で長期的な分析の必要性を促しました。

As Wal Thornhill wrote:
“All stars are an electrical phenomenon.
ウォル・ソーンヒルは、この様に書いた:
「すべての恒星達は電気的現象です。
https://www.holoscience.com/wp/nasas-dim-view-of-stars/

There are no ‘misfits’ in an Electric Universe.
電気的宇宙には「不適合」はありません。

All of the assumptions being heaped upon the meagre photons received from deep space merely serve, as usual, to force fit the data to the standard model of stars.
深宇宙から受け取ったわずかな光子に積み上げられているすべての仮定は、いつものように、データを恒星達の標準モデルに強制的に適合させるのに役立つだけです。

The very name, brown ‘dwarf’, assumes that these stars are ‘compact balls of gas floating freely in space’.
褐色の「矮星」という名前は、これらの恒星達が「宇宙空間に自由に浮かぶコンパクトなガスの球」であることを前提としています。

In stark comparison, the electric model describes them as ‘huge’ because the light from a star is a plasma discharge phenomenon with only a loose relationship to the physical size of the star and a strong dependence on the electrical environment.”
厳しい比較では、電気的モデルは、恒星からの光がプラズマ放電現象であり、恒星の物理的サイズとの関係が緩く、電気的環境に強く依存しているため、それらを「巨大」と表現しています。」

Stephen Smith
ティーブン・スミス