[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Thoughts on ‘The Future of Theoretical Physics and Cosmology’ 「理論物理学と宇宙論の未来」についての考え]

[Thoughts on ‘The Future of Theoretical Physics and Cosmology’ 「理論物理学宇宙論の未来」についての考え]

Jeremy Dunning-Davies November 20, 2012 - 16:05Thunderblogs

Recently there seems to have been increased activity on the internet amongst supporters of the general ideas of plasma cosmology and the electric universe discussing ways and means of furthering the claims of these two areas – two areas which are, incidentally, irrevocably interconnected.
最近、プラズマ宇宙論と電気的宇宙の一般的な考えの支持者の間で、これら2つの分野の主張を促進する方法と手段を議論するインターネット上の活動が増加しているようです
–ちなみに、それらは、取り返しのつかないほど相互接続されている2つの領域です。

From reading much of the discussion and from thinking about the problem myself, I have come to the conclusion that it is definitely not a problem with an easy, straightforward answer.
議論の多くを読んだり、自分で問題について考えたりすることから、私は、それが簡単で率直な答えで間違いなく問題ではないという結論に達しました。

However, it does seem that, as a first step, it is crucial to not only know ‘your enemy’ but also to understand and appreciate his strengths, weaknesses and, possibly, his general attitude.
しかしながら、最初のステップとして、「あなたの敵」を知るだけでなく、彼の長所、短所、そしておそらく彼の一般的な態度を理解し、理解することが重要であるように思われます。

In attempting to gain more understanding of these final points,
I recently purchased
– I hasten to point out that this was in a sale so as not to put too much in royalties into the pockets of those with whom I strongly disagree –
the book with the title alluded to above:
‘The Future of Theoretical Physics and Cosmology’.
これらの最後のポイントをより深く理解しようとして、
私は、最近購入しました
―私が強く反対する人々のポケットにロイヤルティを入れすぎないようにするために、これはセールであったことを急いで指摘します―
上記でほのめかされたタイトルの本は:
理論物理学宇宙論の未来」。

This book is a collection of some forty-four articles, the first of which is an introduction which amounts to a general overview of the entire publication, which arose out of a conference held in Cambridge, UK, in honour of the sixtieth birthday of Stephen Hawking.
この本は約44の記事のコレクションです、その最初のものは、出版物全体の一般的な概要に相当する紹介です、これは、スティーブン・ホーキングの60歳の誕生日を記念して、英国のケンブリッジで開催された会議から生まれました。

As you will immediately realise, the personnel involved represent a collection of almost all the ‘great and good’ of the current astrophysical/cosmological hierarchy and so, it seemed to me it could provide an excellent insight into the state of the accepted ‘game’ and also the mindset of the ‘opposition players’.
あなた方には、すぐお分かりのように、関係する担当者は、現在の天体物理学/宇宙論の階層のほぼすべての「偉大で良い」コレクションを表しています、そのため、受け入れられた「ゲーム」の状態と「反対派のプレーヤー」の考え方についての優れた洞察を提供できるように思えました。

On reading it, I was not disappointed, even though the material dates from 2002.
資料は2002年のものですが、私が読んでもがっかりしませんでした。

Before considering the actual contents of the various articles in this book, it seems an initial examination into the affiliations of the contributors might yield highly useful insights into some of the reasons fuelling the motivation for their work and, possibly more importantly, their approach to that work.
この本のさまざまな記事の実際の内容を検討する前に、寄稿者の所属についての最初の調査は、彼らの仕事の動機を刺激するいくつかの理由、そしておそらくもっと重要なことに、その仕事への彼らのアプローチについて非常に有用な洞察をもたらすかもしれないようです。

The vast majority of the contributors come from purely theoretical science departments;
for example, of the naturally large Cambridge (UK) contingent, all but one come from the Department of Applied Mathematics and Theoretical Physics, the exception being Martin Rees who is associated with the Institute of Astronomy.
寄稿者の大多数は、純粋に理論的な科学部門から来ています;
たとえば、自然に大きなケンブリッジ(UK)の派遣団のうち、1つを除いてすべてが応用数学および理論物理学科から来ています、ただし、天文学研究所に所属するマーティン・リースは例外です。

The other contributors come from a variety of departments, both in Britain and abroad, but most are well-known names on the theoretical side of things.
他の寄稿者は、英国と海外の両方のさまざまな部門から来ていますが、ほとんどは物事の理論的な側面でよく知られている名前です。

No-one is overtly an experimenter or observer in the sense of Halton Arp for example.
たとえば、ハルトン・アープの言う意味では、如何なる誰も、明らかな実験者達や観察者達ではありません。

Also, it might be remembered that, as far as Cambridge (UK) is concerned, there is a long tradition, going back to Eddington, if not even earlier, of those working research-wise in astronomy and astrophysics originating as undergraduates in the mathematics department.
また、ケンブリッジ(UK)に関する限り、数学科の学部生として生まれた天文学と天体物理学の研究者のエディントンにまでさかのぼる長い伝統があることを覚えているかもしれません。

Hence, the background of most, as with so many other supporters of the status quo in astrophysics and cosmology, is totally unlike that of so many advocating the claims of plasma cosmology and the electric universe.
したがって、ほとんどの背景は、天体物理学と宇宙論の現状を支持する他の多くの人々と同様に、プラズマ宇宙論と電気的宇宙の主張を主張する多くの人々のそれとはまったく異なります。

As far as these alternative ideas are concerned, many would probably think of the true beginning being with Kristian Birkeland and his experiments and observations;
this an approach continued by such as Hannes Alfvén, Anthony Peratt, and so many others.
これらの代替案に関する限り、多くの人は、クリスチャン・バークランドと彼の実験と観察から本当の始まりを考えるでしょう;
このアプローチは、ハンス・アルヴェーン、アンソニー・ペラット、その他多くの人々によって続けられました。

These brief observations do, I believe, indicate very forcibly one of the problems facing this general field;
one group of people, represented very well by the contributors to this book, seems to start from a pure theory and attempt to interpret observations and experimental results in such a way as to support the theoretical starting point, while the second group, represented by those who support plasma cosmology and the electric universe ideas, tends to start from observations and experiments and attempts to build a theory to explain these.
これらの簡単な観察は、この一般的な分野が直面している問題の1つを非常に強制的に示していると私は信じています;
この本の寄稿者によって非常によく表されている人々の1つのグループは、純粋な理論から始まり、理論的な出発点をサポートするような方法で観察と実験結果を解釈しようとしているようです、一方で、 プラズマ宇宙論と電気的宇宙のアイデアを支持する人々は、観測と実験から始める傾向があり、これらを説明する理論を構築しようとします。

In some ways this may be an overly simplistic way of looking at the situation presently facing us but does, I think, give a fairly accurate overall picture and does highlight one huge difference between the two approaches.
ある意味で、これは現在私たちが直面している状況を見るのに非常に単純な方法かもしれませんが、かなり正確な全体像を示し、2つのアプローチの大きな違いを浮き彫りにしていると思います。

Of the forty-four separate articles in the volume, the first is, as mentioned earlier, an overview of the remainder and is written by two of the editors.
この巻の44の別々の記事のうち、最初の記事は、前述のように、残りの概要であり、2人の編集者によって書かれています。

This article alone gives an excellent indication of what is to follow.
この記事だけでも、従うべきことを示す優れた指標となります。

Hence, it begins by considering the first five articles which are grouped together under the general heading of ‘Popular Symposium’.
したがって、それは「人気のあるシンポジウム」の一般的な見出しの下で一緒にグループ化されている最初の5つの記事を検討することから始まります。


Of course, it goes almost without saying that there is massive glorification of both ‘A Brief History of Time’ and ‘The Universe in a Nutshell’.
もちろん、「A Brief History of Time(時間の簡単な歴史)」と「The Universe in a Nutshell〈ナッツの殻の中の宇宙〉(一言で言う宇宙)」の両方に、大規模な栄光があることは言うまでもありません。

Having read both books, there is no way either could be described as books which furthered the popularisation of science, at least not in any conventional way;
although the second does, in my view, achieve more as far as popularisation is concerned than the first.
両方の本を読んだのですが、少なくとも従来の方法ではどちらも科学の普及を促進した本であるとは言えません:
ただし、私の見解では、普及という点では 2 番目の方が 1 番目よりも多くの成果を上げています。

The first was the subject of a review essay which appeared in the journal, Public Understanding of Science (M. Rodgers, 1992, Public Understand, Sci. 1, 231-234), under the heading ‘The Hawking Phenomenon’.
最初は、ジャーナルに掲載されたレビューエッセイの主題でした、
科学の公的理解(M. Rodgers、1992、Public Understand、Sci。1、231-234)、「ホーキング現象」という見出しの下。

However, the writer probably correctly summed up this book by noting that:

しかしながら、作家はおそらく次のことに注意してこの本を正しく要約しました:

… those who finished reading the book doubtless had little difficulty in believing reports that there were many more buyers than readers.
…間違いなく本を読み終えた人々は、読者よりも購入者の方がはるかに多いという報告を信じるのにほとんど苦労しませんでした。
The writer also pointed out that:
作家はまたそれを指摘しました:

… a good popular science book should be stretching, but the trouble with this one is that a number of tough concepts which are vital for following the argument are explained at a pace which must bewilder general readers who lack a background in physics.
…人気のある科学の本は伸びているはずですが、これの問題は、議論に従うために不可欠ないくつかの難しい概念が、物理学のバックグラウンドを持たない一般の読者を当惑させるペースで説明されていることです。

However, the title of this piece referred simply to the book as a publishing phenomenon which it undoubtedly was but, as was commented on in a subsequent issue of the same journal (J. Dunning-Davies, 1993, Public Understand.
しかしながら、この作品のタイトルは、同じジャーナルの次の号でコメントされたように、それは間違いなく出版現象として単に本を参照しました(J. Dunning-Davies、1993、PublicUnderstand。

Sci. 2, 85-86):
科学 2、85-86):

… the Hawking phenomenon goes far beyond the actual book to the man himself.
…ホーキング現象は、実際の本をはるかに超えて、彼の人間自身にまで及んでいます。

It was pointed out how even then, some twenty years before this current book was produced, the power of Hawking’s name was such as to ensure that many articles which challenged his work on purely scientific grounds were not successful in finding a place for publication.
それでも、この現在の本が作成される約20年前に、ホーキングの名前の力がどのようにあったかが、純粋に科学的な理由で彼の仕事に異議を唱えた多くの記事が出版場所を見つけることに成功しなかったことを確実にするために指摘されました。

It seemed, even then, that in some sense his reputation had progressed beyond the purely scientific.
それでも、ある意味で彼の評判は純粋に科学的なものを超えて進んでいたように見えました。

This point was strengthened further on the appearance of the second book referred to earlier, ‘The Universe in a Nutshell’ in which Hawking expressed the wish that his expression for the entropy of a black hole should be engraved on his gravestone.
この点は、先に言及した2冊目の本の登場によってさらに強化されました、
「The Universe in a Nutshell’ 〈ナッツの殻の中の宇宙〉(一言で言う宇宙)」

A suggestion here of a comparison with Boltzmann perhaps?
おそらくボルツマンとの比較のここでの提案?

There was absolutely no mention in this book of the fact that the said expression was originally proposed by Bekenstein and, as explained in detail in ‘A Brief History of Time’, Hawking initially rejected the expression as incorrect but graciously agreed to it some two years later.
この本には、この表現がベッケンシュタインによって最初に提案されたという事実についてはまったく言及されていませんでした、そして、で詳細に説明されているように、
「時間の簡単な歴史」の言葉を、ホーキングは当初、この表現を不正確であるとして拒否しましたが、2年後には丁寧に同意しました。

This is just one small point that has been overlooked ever since.
これは、それ以来見過ごされてきた小さな点の1つにすぎません。

Of the other contributors in this section, though, it would seem that only Martin Rees writes in a way clearly accessible to the ‘man in the street’ and I would have felt this the object of the exercise in writing popular science books.
ただし、このセクションの他の寄稿者のうち、「通りの男」が明確にアクセスできる方法で書いているのはマーティン・リースだけのようです、そして、私はこれが人気のある科学の本を書く際の演習の目的であると感じました。

It is not without interest, however, to draw attention to the article by Kip Thorne which is devoted to ‘Warping Spacetime’.
しかし、「ワーピング時空」に捧げられたキップ・ソーンの記事に注目を集めることは興味がないわけではありません。

It is of particular interest because there is a picture on the third page of Karl Schwarzschild with a heading explaining that he “discovered the solution to Einstein’s equations which describes a non-spinning black hole”.
カールシュヴァルツシルトの3ページ目に、説明の見出しが付いた写真があるので、特に興味深いです、彼は「非回転ブラックホールを説明するアインシュタイン方程式の解を発見した」と述べた。

On the first page is the said solution in the form:
最初のページには、次の形式のソリューションがあります:


the form which appears in most textbooks.
ほとんどの教科書に登場するフォームです。


It might be noted that nowhere does Thorne define r and it is not unreasonable to assume that most would take r, θ, φ to represent the usual polar coordinates.

注目されるかもしれません、ソーンがrを定義する場所はどこにもありません。また、ほとんどの場合、通常の極座標を表すためにr、θ、φが必要であると想定するのは不合理ではありません。

Of course, as Stephen Crothers and I have pointed out on numerous occasions, this is not the form of Schwarzschild’s solution that appears in his original article;
in fact, in that article, there is no singularity when r = 2M, such as appears here.
もちろん、スティーブン・クロザーズと私が何度も指摘したように、これは、彼の元の記事に記載されているシュワルツシルトの解決策の形式ではありません;
実際、その記事には特異点はありません
ここに表示されているように、r = 2Mの場合。

Since that mathematical singularity might be deemed the ‘origin’ of the notion of a black hole in general relativity, an obvious problem exists here for the proponents of the status quo but the point is never raised.
その数学的特異点は、一般相対性理論におけるブラックホールの概念の「起源」と見なされる可能性があるため、1つの明らかな問題は、「現状」の支持者のためにここに存在しますが、このポイント(点)は決して上げられません。

Hence, once again, we’re faced with the query over the real origin of black holes.
したがって、もう一度、ブラックホールの本当の起源についての質問に直面します。

However, one thing can be certain, they are, in some way at least, a result of some theory, some mathematical manipulation, but not of observation or experiment.
しかしながら、確かなことが1つあります、それは、少なくとも何らかの形で、何らかの理論、数学的な操作の結果ですが、観察や実験の結果ではありません。

All the way through the articles in this section, as well as those in subsequent sections, there seems to be conveyed a sense of almost arrogant superiority.
このセクションの記事、および後続のセクションの記事全体を通して、傲慢な優越感が伝わってきそうです。

I don’t think this intentional and possibly I am reading something into the writing which is not intended but this was an abiding impression gained by me that all these people are totally convinced their model is absolutely correct and their position inviolable.
私はこれが意図的ではないと思います、そしておそらく私は文章に何かを読んでいます、これは意図されたものではありませんが、これは、これらすべての人々が自分たちのモデルが完全に正しく、自分たちの立場が不可侵であると完全に確信しているという私が得た不変の印象でした。

This feeling is strengthened enormously by what followed in later chapters.
この感覚は、後の章で続くものによって非常に強化されます。

Also, the later chapters reinforce the realisation of the power of mathematics in all this.
また、後の章では、これらすべてにおける数学の力の実現を強化しています。

Mathematics comes across as being central to all.
数学はすべての中心であると出くわします。

As someone initially trained as a mathematician, I can truly appreciate the power and beauty of mathematics but, early in my days as a research student, I realised that, when you’re dealing with a physical problem, you must be able to state the physical meaning of any mathematical result you obtain and this must be in terms of realistic physics, not by drifting off into a land of make believe or science fiction.
最初に数学者として訓練を受けた人として、私は数学の力と美しさを本当に理解することができます、しかし、研究生としての私の初期の頃、あなたが物理的な問題を扱っているとき、あなたが得た数学的な結果の物理的な意味を述べることができなければならず、これは現実的な物理学の観点からでなければならないことに気づきました、信じさせるまたは空想科学小説の土地に漂流することによってではありません。

It is always important to realise as well that any result so obtained is dependent on the actual mathematical model from which you started.
そのようにして得られた結果は、開始した実際の数学モデルに依存することを認識することもまた、常に重要です。

I would tentatively suggest that no scientist truly searching for the truth of a situation can afford any degree of smug self-satisfaction – however small.
私は暫定的に、状況の真実を真に探している科学者は、どんな程度の独善的な自己満足も許さないことを提案します―どんなに小さくても。

The actual articles in this section are entitled:
このセクションの実際の記事のタイトルは次のとおりです:
o ‘Our complex cosmos and its future’ by Martin Rees,
oマーティン・リースによる「私たちの複雑な宇宙とその未来」、

o ‘Theories of everything and Hawking’s wave function of the universe’ by James Hartle,
oジェームズ・ハートルによる「万物の理論とホーキングの宇宙の波動関数」、


o ‘The problem of spacetime singularities: implications for quantum gravity?’ by Roger Penrose,
o「時空の特異点の問題:
量子重力への影響?」ロジャーペンローズ

o ‘Warping spacetime’ by Kip Thorne,
oキップ・ソーンによる「ワーピング時空」、


o ‘Sixty years in a nutshell’ by Stephen Hawking,
oスティーブン・ホーキングによる「一言で言えば(ナッツの殻の中の)60年」、

and, even though I may harbour reservations over the actual physical validity of some of the content, they are all worth perusing as they do much to give answers to the questions I raised at the beginning of this piece.
また、一部のコンテンツの実際の物理的有効性については留保しているかもしれませんが、この記事の冒頭で提起した質問に答えるために多くのことを行っているので、すべて読む価値があります。

Returning specifically to the book though, of the remaining articles, the next four are devoted to spacetime singularities:
しかし、特に本に戻ると、残りの記事のうち、次の4つは時空の特異点に専念しています:
o ‘Cosmological perturbations and singularities’ by George Ellis,
oジョージ・エリスによる「宇宙論的摂動と特異点」、

o ‘The quantum physics of chronology protection’ by Matt Visser,
o マット・ヴィッサーによる「年代学保護の量子物理学」


o ‘Energy dominance and the Hawking-Ellis vacuum conservation theorem’ by Brandon Carter,
o ブランドン・カーターによる「エネルギー優勢とホーキング-エリス真空保存定理」、
o ‘On the instability of extra space dimensions’ by Roger Penrose;
o ロジャー・ペンローズによる「余分な(余剰)スペース次元の不安定性について」。


then five to black holes:
次にブラックホールについての5つ:

o ‘Black hole uniqueness and the inner horizon stability problem’ by Werner Israel,
o ワーナー・イスラエルによる「ブラックホールの独自性と内部の地平線の安定性の問題」、

o ‘Black holes in the real universe and their prospects as probes of relativistic gravity’ by Martin Rees,
oマーティン・リースによる「現実の宇宙のブラックホールと相対論的重力のプローブとしてのそれらの展望」、


o ‘Primordial black holes’ by Bernard Carr,
oバーナード・カーによる「原始ブラックホール」、

o ‘Black hole pair creation’ by Simon Ross,
o サイモン・ロスによる「ブラックホールペアの作成」、


o ‘Black holes at accelerators’ by Steve Giddings;
o スティーブ・ギディングズによる「アクセラレータのブラックホール」。

four to Hawking radiation:
ホーキング放射についての4つ:

o ‘Black holes and string theory’ by Malcolm Perry,
oマルコム・ペリーによる「ブラックホールと弦理論」、

o ‘M theory and black hole quantum mechanics’ by Joe Polchinski,
o ジョー・ポルチンスキーによる「M理論ブラックホール量子力学」、


o ‘Playing with black strings’ by Gary Horowitz,
oゲイリー・ホロヴィッツによる「黒い弦で遊ぶ」、

o ‘Twenty years of debate with Stephen’ by Leonard Susskind;
oレオナルド・サスキンドによる「スティーブンとの20年間の討論」。


five to quantum gravity:
量子重力についての5つ:

o ‘Euclidean quantum gravity: the view from 2002’ by Gary Gibbons,
o「ユークリッド量子重力:
ゲイリーギボンズによる2002年からの眺め、

o ‘Zeta functions, anomalies and stable branes’ by Ian Moss,
o イアン・モスによる「ゼータ関数、異常、安定したブレーン」、


o ‘Some reflections on the status of conventional quantum theory when applied to quantum gravity’ by Chris Isham,
o クリス・アイシャムによる「量子重力に適用されたときの従来の量子論の状況に関するいくつかの考察」、

o ‘Quantum geometry and its ramifications’ by Abhat Ashtekar,
o アバト・アシュテカーによる「量子幾何学とその影響」


o ‘Topology change in quantum gravity’ by Fay Dowker;
oフェイ・ドウカーによる「量子重力のトポロジー変化」;

six to M-theory and beyond:
M理論以降についての6つ:

o ‘The past and future of string theory’ by Edward Witten,
oエドワード・ウィッテンによる「弦理論の過去と未来」、

o ‘String theory’ by David Gross,
oデイビッド・グロスによる「弦理論」、


o ‘A brief description of string theory’ by Michael Green,
o マイケル・グリーンによる「弦理論の簡単な説明」、

o ‘The story of M’ by Paul Townsend,
o ポール・タウンセンドによる「Mの物語」、


o ‘Gauged supergravity and holographic field theory’ by Nick Warner,
oニック・ワーナーによる「ゲージ超重力とホログラフィック場の理論」、

o ’57 varieties in a nutshell’ by Chris Pope;
oクリス・ポープによる「一言で言えば57の品種」。


three to De Sitter space:
ド・ジッター空間についての3つ:

o ‘Adventures in De Sitter space’ by Raphael Bousso,
oラファエル・ブーソによる、「ドジッター空間の冒険」

o ‘De Sitter space in non-critical string theory’ by Andrew Strominger with Alexander Moloney and Eva Silverstein,
oアンドリュー・ストロミンガーとアレクサンダー・モロニー、エバ・シルバースタインによる「非臨界弦理論におけるド・ジッター空間」、


o ‘Supergravity, M theory and cosmology’ by Renata Kallosh;
o レナータ・カロッシュによる「超重力、M理論宇宙論」。

six to quantum cosmology:
量子宇宙論についての6つ:

o ‘The state of the universe’ by James Hartle,
oジェームズ・ハートルによる「宇宙の状態」、

o ‘Quantum cosmology’ by Don page,
oドン・ページによる「量子宇宙論」、


o ‘Quantum cosmology and eternal inflation’ by Alexander Vilenkin,
oアレキサンダー・ビレンキンによる「量子宇宙論と永遠のインフレーション」、

o ‘Probability in the deterministic theory known as quantum mechanics’ by Bryce De Witt,
oブライス・ド・ウィットによる「量子力学として知られる決定論的理論の確率」、


o ‘The interpretation of quantum cosmology and the problem of time’ by Jonathan Halliwell,
oジョナサン・ハリウェルによる「量子宇宙論の解釈と時間の問題」、

o ‘What local supersymmetry can do for quantum cosmology’ by Peter D’Eath;
o ピーター・デスによる「量子宇宙論のために局所超対称性ができること」。


and finally five to cosmology:
そして最後に、宇宙学(論)についての5つ:

o ‘Inflation and cosmological perturbations’ by Alan Guth,
oアラン・グースによる「インフレーションと宇宙の混乱」、

o ‘The future of cosmology: observational and computational prospects’ by Paul Shellard,
o「宇宙論の未来:
ポール・シェラードによる観察と計算の見通し


o ‘The ekpyrotic universe and its cyclic extension’ by Neil Turok,
oニール・トゥロックによる「エキピロティック宇宙とその周期的拡大」、

o ‘Inflationary theory versus the ekpyrotic/cyclic scenario’ by Andrei Linde,
oアンドレイ・リンデによる「インフレーション理論とエキピロティック/周期的シナリオ」、


o ‘Brane (new) worlds’ by Pierre Binétruy.
oピエール・ビネトルイによる「ブレイン(新しい)世界」。

All are areas to which Hawking is said to have made seminal contributions.
いずれもホーキングが多大な貢献をしたと言われている分野です。

However, given his horrendous physical problems, it is difficult to understand how he has managed to communicate these ideas, if indeed they are all his in origin, to fellow scientists and co-workers effectively.
しかしながら、彼の恐ろしい身体的問題を考えると、これらのアイデアがすべて彼の起源であるとしても、彼がどのようにしてこれらのアイデアを仲間の科学者や同僚に効果的に伝えることができたかを理解することは困難です。

This point is brought home quite forcibly when it is mentioned that he apparently communicated with some via research students.
この点はかなり強引な帰結です、彼が研究生を介して何人かと明らかにコミュニケーションをとったと言われるとき。

This also came out in a television documentary in which it was claimed that Hawking communicated with a research student in pictures and the research student translated these pictures into mathematics.
これは、ホーキングが研究生と写真でコミュニケーションを取り、研究生がこれらの写真を数学に翻訳したと主張されたテレビドキュメンタリーでも出てきました。

All this could, of course, be totally true but, given the highly abstract mathematical nature of the material being considered, it might well raise some quite serious questions in people’s minds.
もちろん、これはすべて完全に真実である可能性がありますが、検討されている資料の非常に抽象的な数学的性質を考えると、人々の心に非常に深刻な問題を引き起こす可能性があります。

The abstract mathematical nature could not be more clearly apparent than in the section on spacetime singularities.
抽象的な数学的性質は、時空の特異点に関するセクションよりも明確に明らかにすることはできませんでした。

Here singularities are discussed as seemingly almost physically realisable entities before the discussion progresses to happenings in higher dimensions;
ここでは、議論がより高次元での出来事に進む前に、特異点は一見ほぼ物理的に実現可能なエンティティとして議論されています;

there is no hint of the possibility that such singularities might just indicate a breakdown of the model, an interpretation that occurs in so many other areas.
このような特異点がモデルの内訳を示している可能性があるというヒントはありません、これは、他の多くの領域で発生する解釈です。

This sort of discussion is, to my mind, beautiful for a pure mathematician but raises severe problems when it comes to discussing genuine physical reality.
この種の議論は、私の考えでは純粋数学者にとっては美しいものですが、真の物理的現実について議論することになると深刻な問題を引き起こします。

Of course, the whole thing becomes more abstract when string theory is introduced and even more so when the discussion of M theory
– where the M refers to membrane – begins.
もちろん、弦理論が導入されると全体がより抽象的になり、M理論の議論が導入されるとさらに抽象的になり
–ここで、Mは膜を指します–
が、始まります。

However, it might be remembered that the vast body of researchers throughout the world engrossed in studying string theory and, no doubt, M theory, is composed of a wide variety of people with a wide variety of interests.
しかしながら、世界中の膨大な数の研究者が弦理論の研究に熱心に取り組んでおり、間違いなくM理論は、さまざまな興味を持つ多種多様な人々で構成されていることを覚えているかもしれません。

I actually discussed string theory with a young researcher in that field and his view was interesting.
私は実際にその分野の若い研究者と弦理論について話し合ったが、彼の見解は興味深いものだった。

He regarded himself as a pure mathematician and viewed strings from that viewpoint and had absolutely no interest in whether or not his work had any relevance to physics.
彼は自分自身を純粋数学者と見なし、その観点から文字列を見て、彼の仕事が物理学と関連があるかどうかにはまったく興味がありませんでした。

I confess I regard this as a legitimate standpoint.
私はこれを正当な見地と見なしていると告白します。

If, of course, his work turned out at some future date to have a physical relevance, I would regard that as a bonus but, if the mathematics is regarded
– as it should be in my view –
as a worthwhile intellectual exercise, that relevance should be regarded as no more than an unexpected bonus.
もちろん、彼の作品が将来のある日に物理的な関連性を持っていることが判明した場合、それはおまけだと思います、しかし、数学が考慮されている場合
–私の見解ではそうあるべきです–
価値のある知的演習として、その関連性は予想外のボーナスにすぎないと見なされるべきです。

Possibly one problem facing researchers nowadays is the constant demand by universities to attract money by way of research grants.
おそらく、今日の研究者が直面している問題の1つは、研究助成金を通じて資金を集めるという大学の絶え間ない要求です。

This is an understandable stance in experimental disciplines where the cost of equipment and technical support can be enormous, but the situation is definitely not clearly understandable where purely theoretical disciplines are concerned
– after all, a mathematician or theoretical physicist may only require a pencil and paper to proceed with some work!
これは、機器や技術サポートのコストが莫大になる可能性がある実験分野では理解できるスタンスですが、純粋に理論的な分野が関係している場合、状況は明確に理解できません
–結局のところ、数学者や理論物理学者は、作業を進めるために鉛筆と紙だけを必要とするだけかもしれません。

As might be expected, the section on black holes almost takes the existence of such objects as accepted and proceeds to discuss them as possible probes of relativistic gravity, before considering so-called primordial black holes and even black hole pair creation.
予想通り、ブラックホールに関するセクションでは、受け入れられているようなオブジェクトの存在をほぼ取り上げ、いわゆる原始ブラックホールブラックホール対の作成を検討する前に、相対論的重力の可能なプローブとしてそれらについて議論します。

The section closes with a discussion of black holes at accelerators
– an article which could cause no end of problems for non-scientists and is basically a discussion of the ideas which caused so much panic with some people at the switching on of the Large Hadron Collider (LHC).
このセクションは、加速器ブラックホールについての議論で終わります
―非科学者に終わりのない問題を引き起こす可能性のある記事であり、基本的には大型ハドロン衝突型加速器LHC)のスイッチを入れたときに一部の人々に非常に多くのパニックを引き起こしたアイデアの議論です。

It is interesting to note that this particular article begins by quoting a letter to Hawking from the Director General at Cern in which he talks of researchers at the LHC having witnessed numerous events which are:
この特定の記事は、CERNの事務局長からホーキングへの手紙を引用することから始まり、LHCの研究者が次のような多くの出来事を目撃したことについて語っています:

… consistent with TEV-scale black hole production and, in particular, with extrapolations of your predictions for black hole radiance to higher dimensions.
…TEVスケールのブラックホールの生成と一致し、特に、ブラックホール放射輝度の予測をより高い次元に外挿することと一致します。

One wonders if this letter is the source of all those unfounded worries when the LHC was switched on because some people were convinced at the time that it could produce a black hole which might swallow up our world!
この手紙がこれらすべての根拠のない心配の源であるかどうか疑問に思うでしょうが、ブラックホールが発生する可能性があると一部の人々が確信していたためにLHCがオンにされたとき、それは私たちの世界を飲み込むかもしれません!

However, I would contend that most of these ideas are somewhat fanciful and still better confined to the pages of science fiction books rather than true science.
しかしながら、これらのアイデアのほとんどはやや空想的であり、真の科学よりもサイエンスフィクションの本のページに限定されていると私は主張します。

The theme continues in the subsequent sections and one is able to see just from the list of article titles the sort of message being conveyed and that may be summed up by noting that that message is essentially mathematical or, at the very least, mathematically led.
このテーマは、後続のセクションに続き、記事のタイトルのリストから、伝えられているメッセージの種類を確認できます。これは、そのメッセージが本質的に数学的であるか、少なくとも数学的に導かれていることに注意することで要約できます。

Personally, I have the greatest respect for the intellect of those concerned here and also for their combined and individual intellectual achievements but, even a glance at the above list causes me to ask:
個人的には、私はここに関係する人々の知性と、彼らの組み合わされた個々の知的業績に最大の敬意を払っていますが、上記のリストを一目見ただけでも、私は次のように尋ねます:

Is it really physics?
それは本当に物理学ですか?

Are these people really close to an explanation of all we see around us and of all that puzzles us about the cosmos?
これらの人々は、私たちの周りにあるすべてのこと、そして宇宙について私たちを困惑させるすべてのことの説明に本当に近いのでしょうか?

I have to answer “No” and, therefore, feel the title of this book totally misleading.
私は「いいえ」と答えなければなりません、そして、したがって、この本のタイトルは完全に誤解を招くと感じます。

The book may represent the future of theoretical physics and cosmology to some, or all, of the contributors but it may be thought by others a somewhat arrogant title in that it ignores so much physical knowledge which could, and should, be relevant to that future.
この本は、一部またはすべての寄稿者に理論物理学宇宙論の未来を表すかもしれませんが、その未来に関連する可能性があり、関連するはずの多くの物理的知識を無視するという点で、他の人はやや傲慢なタイトルと考えるかもしれません。

Here one thinks immediately of the lack of reference to anything magnetic or electrical, of anything pertaining to the ideas and experimentally verified facts of plasma cosmology and/or the electric universe.
ここでは、磁気的または電気的なもの、プラズマ宇宙論および/または電気的宇宙のアイデアおよび実験的に検証された事実に関連するものへの参照の欠如についてすぐに考えます。

The entire volume is dedicated to a theory based solely around the force of gravity;
the much stronger electromagnetic force makes absolutely no contribution in any of this.
全巻は、重力のみに基づいた理論に捧げられています;
はるかに強い電磁力は、これにはまったく寄与しません。

As one brought up being led to believe the various gravity-based theories held all the answers, I can say in all honesty that finding out about the possible effects of the electromagnetic force in our universe has awakened a completely new outlook on matters.
さまざまな重力に基づく理論がすべての答えを持っていると信じるように導かれたので、私は正直に言って、私たちの宇宙における電磁力の考えられる影響を知ることは、問題に対するまったく新しい見方を目覚めさせました。

I am now in a position where I can only express amazement that these ideas are not more widely known and accepted.
私は今、これらのアイデアがより広く知られ、受け入れられていないことに驚きを表明することしかできない立場にあります。

It follows, therefore, that it seems those who continue to advocate gravity-only explanations for cosmological phenomena are adopting a highly blinkered view of things and, in particular, of the vast quantity of physical knowledge backed up by much accurate observing and laboratory experimenting.
したがって、宇宙論的現象について重力のみの説明を主張し続けている人々は、物事の非常に瞬間的なビューを採用する、特に、非常に正確な観察と実験室での実験によって裏付けられた膨大な量の物理的知識について。

This then sums up part of the answer to the question posed at the beginning – one of our ‘enemy’s’ great strengths is an almost unshakeable belief in the absolute truth of the stance he is adopting but that, together with a degree of perceived arrogance, might also be seen as a possible weakness for, once a slight chink is perceived in his armour, the whole edifice could come crumbling down like a pack of cards.
次に、これは最初に提起された質問に対する回答の一部を要約します、–私たちの「敵」の大きな強みの1つは、彼が採用しているスタンスの絶対的な真実に対するほとんど揺るぎない信念です、しかし、それは、ある程度の傲慢さとともに、彼の鎧にわずかな隙間が認められると、建物全体がトランプのように崩れ落ちる可能性があるため、弱点の可能性があると見なされる可能性もあります。

Before this even begins to come about, however, it is necessary to consider another great strength which is difficult to quantify and, in a sense, identify but is seen through an example in the introduction to one of the above-listed articles.
しかしながら、これが起こり始める前に、定量化するのが難しく、ある意味で特定するのは難しいが、上記の記事の1つを紹介する例を通して見られる、もう1つの大きな強みを考慮する必要があります。

It is revealed in one of the articles that the author first met Hawking at a conference in Moscow at a time when that person was simply not allowed to travel abroad.
記事の1つで、著者がモスクワでの会議でホーキングに最初に会ったのは、その人が単に海外旅行を許可されていなかったときだと明らかにされています。

However, Hawking did invite the person to Cambridge for a supergravity workshop and evidently his word carried so much weight that that person was allowed to attend the said workshop.
しかしながら、ホーキングはその人を超重力ワークショップのためにケンブリッジに招待しました、そして明らかに彼の言葉はその人がそのワークショップに参加することを許されたほど非常に重要でした。

In reality, whether the visit was allowed because Hawking’s name carried sufficient weight or for some other reason possibly no-one will ever know but it does appear that his name was a factor and that in itself is a manifestation of one of the strengths of this group.
実際には、ホーキングの名前が十分な重みを持っていたために訪問が許可されたのか、それとも他の理由なのかは、おそらく誰も知らないでしょう、しかし、彼の名前が要因であり、それ自体がこのグループの強みの1つの現れであるように見えます。

Others, who support the ideas of the Big Bang, black holes, dark matter, dark energy and all the other physically strange notions born to support a mathematical framework which is becoming more and more abstruse, have names which are extremely well-known to the general public as of scientists who are at the true forefront of scientific advance.
ビッグバン、ブラックホール暗黒物質ダークエネルギー、および数学的フレームワークをサポートするために生まれた他のすべての物理的に奇妙な概念のアイデアをサポートする他の人は、ますます厄介になっている、科学の進歩の真の最前線にいる科学者として一般大衆に非常によく知られている名前を持っています。

They too could probably have had an influence on whether or not a person was allowed to travel from the USSR for a scientific meeting in those days when such travel was rare.
彼らもまた、そのような旅行がまれであった当時、人が科学会議のためにソ連から旅行することを許可されたかどうかに影響を及ぼした可能性があります。

The power of this group is possibly founded, at least in part, on having the ear of people in positions of real power and by having manipulated so as to become the scientific darlings of the media.
このグループの力は、おそらく、少なくとも部分的には、人々の耳を真の力の位置に置き、メディアの科学的な最愛の人になるように操作したことに基づいています。

This latter point has meant, on several occasions, that the media in general simply doesn’t reply to invitations to attend scientific events which might be deemed anti-establishment.
この後者の点は、いくつかの場合、メディアは一般に、反体制と見なされる可能性のある科学的イベントに参加するための招待状に単に返信しないことを意味しました。

The above might be seen as painting a fairly bleak picture if any real change is desired in the immediate future.
上記は、近い将来に実際の変更が必要な場合、かなり暗い絵を描くように見えるかもしれません。

Virtually all the emphasis seems to have been on strengths rather than identifying weaknesses which could be exploited.
事実上すべての重点は、悪用される可能性のある弱点を特定することではなく、強みにあるようです。

However, as I have hinted, many of the articles in this book
– especially the introductory sections which are often devoted to eulogising Hawking –
offer a clue to what may be a major weakness and that is the appearance of absolute belief in their current position and their approach to all the problems.
しかしながら、私がほのめかしたように、この本の記事の多くは
–特に、ホーキングを称賛することに専念することが多い入門セクションは–
大きな弱点となる可能性のあるものへの手がかりを提供し、それは彼らの現在の立場とすべての問題へのアプローチに対する絶対的な信念の出現です。

If a mistake, however small, is proved in this position, that would spell disaster and what never seems to concern anyone is that their stance is based purely on a mathematical model to which have had to be made numerous additions already to allow its continued existence.
どんなに小さな間違いでもこの立場で証明されれば、それは惨事を招き、誰も気にしないように思われるのは、彼らのスタンスは純粋に数学モデルに基づいており、その存続を可能にするためにすでに多くの追加を行わなければならなかったということです 。

Even though more and more observations are indicating a more prominent role for electromagnetism, this standard model has no place for it.
ますます多くの観察が電磁気学のより顕著な役割を示しているとしても、この標準モデルにはその場所がありません。

There is talk of plasmas but none is central to the explanations offered for phenomena and neither can it be in the current model.
プラズマの話はありますが、現象の説明の中心となるものはなく、現在のモデルにもあり得ません。

So, what is the suggested way forward?
それで、今後の提案された方法は何ですか?

The opposition camp is firmly entrenched and is going to be extremely difficult to dislodge.
この対抗陣営はしっかりと定着しており、撤去するのは非常に難しいでしょう。

The articles in this book make this point very clearly by implication.
この本の記事は、含意によってこの点を非常に明確にしています。

The problem of how to accommodate electromagnetic and plasma ideas into their framework remains, though, and it is difficult to imagine how this may be achieved successfully.
ただし、電磁およびプラズマのアイデアフレームワークにどのように組み込むかという問題は残っており、これをどのように成功させるかを想像することは困難です。

As has been indicated already, more and more results obtained by satellites and probes are indicating the correctness of many aspects of the plasma cosmology/electric universe ideas.
すでに示したように、人工衛星とプローブによって得られた結果は、プラズマ宇宙論/電気的宇宙のアイデアの多くの側面の正しさを示しています。

For example, some of Birkeland’s early results derived from observation and experiment which were discounted in favour of Chapman’s mathematical model have recently proved to be absolutely correct.
たとえば、観察と実験から得られたバークランドの初期の結果のいくつかは、チャップマンの数学的モデルを支持して割り引かれましたが、最近、絶対的に正しいことが証明されました。

Needless to say, the true relevance of this has been allowed to pass almost unnoticed but this in itself is undoubtedly a first inroad into the realms of accepted cosmological theories.
言うまでもなく、これの真の関連性はほとんど気づかれずに通過することが許されていますが、これ自体が受け入れられた宇宙論の領域への最初の侵入であることは間違いありません。

It seems likely that, if the present trend continues where more and more observations indicate an electromagnetic input into explanations of observed phenomena, more erosion of the present standard position will occur until, eventually, a total reassessment will have to occur.
観測された現象の説明への電磁入力を示す観測が増えるという現在の傾向が続くと、最終的には全体的な再評価が必要になるまで、現在の標準位置の侵食がさらに発生する可能性があります。

The conventional school cannot continue ad infinitum adding more and more way-out concepts to their model in order to ensure its continued existence.
従来の学校は、その存続を確実にするために、モデルにますます多くの方法の概念を追加して、無限に続けることはできません。

So far, in very recent times, we have been treated to the invention of dark matter, dark energy and even dark flow so that some might suspect the conventional theorists had turned to the ‘dark side’.
これまでのところ、ごく最近、私たちは暗黒物質、暗黒エネルギー、さらには暗黒の流れの発明に扱われ、従来の理論家が「ダークサイド」に目を向けたのではないかと疑う人もいます。

This cannot continue.
これは続行できません。

However, possibly the biggest problem which could affect this scenario is results which might appear from the Large Hadron Collider.
しかしながら、このシナリオに影響を与える可能性のある最大の問題は、大型ハドロン衝突型加速器から現れる可能性のある結果です。

An enormous amount of public money has been invested here so that some sceptics might feel the researchers simply have to produce the results expected;
for example, if the Higgs’ boson isn’t discovered how will future expenditure on this project be justified?
莫大な公的資金は、一部の懐疑論者が研究者が単に期待される結果を生み出さなければならないと感じるかもしれないように、ここに投資されました;
たとえば、ヒッグス粒子が発見されなかった場合、このプロジェクトへの将来の支出はどのように正当化されるのでしょうか?

The next few months could be crucial for physics and could well determine whether the subject develops and progresses or becomes even more embedded in the mire created at the beginning of the last century.
次の数か月は物理学にとって非常に重要であり、対象が発達して進行するのか、それとも前世紀の初めに作成された泥沼にさらに埋め込まれるようになるのかを十分に判断できます。

One final thought.
最後に1つ考えます。

Several years ago the English comedian Frankie Howard delivered a truly brilliant satirical monologue at the now defunct Establishment Club in London.
数年前、英国のコメディアンであるフランキーハワードは、現在は機能していないロンドンのエスタブリッシュメント・クラブで、真に素晴らしい風刺的な独白を発表しました。

In it he referred to a well-known theatre critic of the time who was prone to give the impression that he almost thought he was God.
その中で彼は、彼がほとんど神であると思っているという印象を与える傾向があった当時の有名な演劇評論家に言及しました。

Frankie Howard opined “It’s so silly. There are so many of us”.
フランキーハワードは意見を述べた、
「それはとてもばかげています。 私たちの数はとても多いです。」

There is a story, which is apparently confirmed in the book Music to Move the Stars by Hawking’s first wife Jane that she claimed ‘her biggest problem, when married to Stephen, was convincing him he wasn’t God.’
ホーキングの最初の妻ジェーンの著書「恒星達を動かす音楽」で明らかに確認されている物語があります、彼女は「スティーブンと結婚したときの彼女の最大の問題は、彼が神ではないことを彼に納得させることだった」と主張した。

To paraphrase Frankie Howard, ‘It’s so silly. There are so many of them.’
フランキーハワードを言い換えると、「それはとてもばかげています。 それらはとてもたくさんあります。」

Yes;
we all love to think we’re right but, as I said earlier and as this little story illustrates, this perceived arrogance is a huge potential weakness which should be exploited whenever possible.
はい;
私たちは皆、自分が正しいと思うのが大好きですが、前に言ったように、そしてこの小さな話が示すように、この知覚された傲慢さは、可能な限り悪用されるべき大きな潜在的な弱点です。

Surely it’s about time these self-appointed Gods were toppled from their own manmade Mount Olympus?
Jeremy Dunning-Davies.
確かに、これらの自己任命された神々が彼ら自身の人工のオリンポス山から倒された時が来たのでしょうか?
ジェレミー・ダンニング・デイビス