[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog

[The Thunderbolts Project,Japan Division] エレクトリックユニバース  電気的宇宙論、プラズマ宇宙物理学、 電気的観察物理学、解説、翻訳、 深津 孝明

ザ・サンダーボルツ勝手連 [Arc Mode Discharge アーク・モード放電]

[Arc Mode Discharge アーク・モード放電]
Stephen Smith June 25, 2013Picture of the Day
f:id:TakaakiFukatsu:20201227202856p:plain
Lightning strikes the Eiffel Tower.
エッフェル塔に落雷。

――――――――
Jun 26, 2013
ガラス、プラスチック、およびさまざまな金属酸化物は、効率的な誘電体絶縁体です。乾燥した空気は別の例です。


稲妻はよく理解されていません。

最も一般的な解釈は、対流と呼ばれるプロセスで雲の中を上下に水蒸気が循環することです。

水は太陽によって蒸発するまで加熱され、空気中に上昇して雲に集まります。

水蒸気は大気中に上昇し続け、最終的には液体に凝縮するのに十分に冷却されます。

次に、地球の重力が地球を地表に引き戻し、そこでサイクルが繰り返されます。

コンセンサス意見によると、水滴は対流中に衝突する傾向があり、電子を互いにノックオフして電荷分離を創造します。

電子は雲の下部に蓄積し、そこで負の電荷を獲得します。

電子を失った液滴が上昇し続けると、それらは雲の頂上に正電荷を運びます。

電荷分離が鍵です、クラウドキャパシタコンデンサ)と呼ばれる記憶装置のように機能させます。

キャパシタコンデンサ)は、電荷を蓄積して保存するために使用されます。

コンデンサは通常、絶縁媒体または誘電体絶縁体で分離された2つの導体でできています。

一方の導体の電荷は、もう一方の導体に反対の電荷を引き付け、その結果、それらの間に電界が発生し、電気エネルギーの予備(余剰)として機能します。

コンデンサ両端の電荷が増加すると、それらを分離しておく絶縁体の能力を強調します。

2つの導電性プレートの間に十分に高い電位が発生した場合、誘電体絶縁体が故障し、コンデンサが短絡して、蓄積されたエネルギーが突然放出されます。

雷放電に寄与する可能性が最も高いのはその現象です。

雲と地面に蓄えられた電気エネルギーは、2つの電荷を分離しておく大気の能力を克服するため、「リーダー・ストローク」として互いに接触します。

2つの稲妻のリーダーが会うとき、雲と地面の間(またはある雲と別の雲の間)の回路が完成します、そして、電流のバーストが導電性経路に沿って点滅します。

ライトニング(稲妻)の「アーク・モード」効果は、電気が動作できる唯一の方法です。

いわゆる「グロー放電」もあり、しばしば「赤いスプライト」や「青いジェット」として雲の上に観測されます。

「暗い」放電として知られているものもあるかもしれません。

これらは強力な電流である可能性がありますが、目に見えず、検出が困難です。

「イオン風」は、電気空気清浄機からのような、暗い放電の存在を明らかにすることができます。

雷雨嵐では、ダーク・モード放電が荷電粒子とともに周囲の中性空気分子を引きずります。

そのような嵐に出入りする強風は、上昇気流と下降気流として現れます。

彼らの力の痕跡は、竜巻のような急速に回転するシステムで見ることができます。

それらは土や岩を持ち上げ、表面を侵食し、物質を極端な速度まで加速することができます。

電気的な宇宙では、したがって、これらの嵐は、熱風の対流だけでは発生しません。

代わりに、雷雨嵐は、地球の大気絶縁体の目に見えない絶縁破壊によって引き起こされる二次的な現象である可能性があります。

水分子は小さな電気双極子であるため、静電力は雲の中の水分子に作用します。

地球の大気電場は、上昇気流を必要とせずに、雲の中に何十億トンもの水滴を保持することができます。

人間は電界と磁界を感知するための器官が整っていません。

しかし、そよ風や風の寒さの感触はすぐに検出されます。

これは、熱気の上昇とその冷たいアナログの下降にのみ依存して、すべての天気が本質的に対流であるという考えにつながる可能性があります。

コンセンサスの観点では、雷はその対流の後遺症(後続現象)であるように見えるので、地球とその周囲の帯電したプラズマ・シースとの間の電気的相互作用は見過ごされています。

電気的現象はスケーラブルです:
それらは、火花がミリメートルに過ぎないか、数千キロメートルに及ぶかにかかわらず、同様の特性を示します。

絶縁体と半導体の顕微鏡で小さな電気アークの傷跡が見られます。

以前の「今日の写真」の記事が示しているように、それらのアーク(弧)状の傷跡は、惑星や衛星の表面にも見られます。

ティーブン・スミス
――――――――
Jun 26, 2013
Glass, plastics, and various metal oxides are efficient dielectric insulators. Dry air is another example.
ガラス、プラスチック、およびさまざまな金属酸化物は、効率的な誘電体絶縁体です。乾燥した空気は別の例です。


Lightning is not well understood.
稲妻はよく理解されていません。

The most common interpretation involves the circulation of water vapor up and down through clouds in a process called convection.
最も一般的な解釈は、対流と呼ばれるプロセスで雲の中を上下に水蒸気が循環することです。

Water is heated by the Sun until it evaporates, rising into the air where it collects into clouds.
水は太陽によって蒸発するまで加熱され、空気中に上昇して雲に集まります。

Water vapor continues to rise higher into the atmosphere, finally cooling enough to condense into liquid.
水蒸気は大気中に上昇し続け、最終的には液体に凝縮するのに十分に冷却されます。

Earth’s gravity then pulls it back to the surface where the cycle repeats.
次に、地球の重力が地球を地表に引き戻し、そこでサイクルが繰り返されます。

According to consensus opinions, water droplets tend to collide during convection, knocking electrons off one another, creating a charge separation.
コンセンサス意見によると、水滴は対流中に衝突する傾向があり、電子を互いにノックオフして電荷分離を創造します。

Electrons accumulate in the lower portion of the cloud, where it acquires a negative charge.
電子は雲の下部に蓄積し、そこで負の電荷を獲得します。

As the droplets that have lost an electron continue to rise, they carry a positive charge into the top of the cloud.
電子を失った液滴が上昇し続けると、それらは雲の頂上に正電荷を運びます。

Charge separation is the key, causing the cloud to act like an electrical storage device called a capacitor.
電荷分離が鍵です、クラウドキャパシタコンデンサ)と呼ばれる記憶装置のように機能させます。

A capacitor is used to accumulate and store electric charge.
キャパシタコンデンサ)は、電荷を蓄積して保存するために使用されます。

Capacitors are usually made of two conductors separated by an insulating medium, or dielectric insulator.
コンデンサは通常、絶縁媒体または誘電体絶縁体で分離された2つの導体でできています。

An electric charge on one conductor attracts an opposite charge to the other conductor, resulting in an electric field between them that acts as an electrical energy reserve.
一方の導体の電荷は、もう一方の導体に反対の電荷を引き付け、その結果、それらの間に電界が発生し、電気エネルギーの予備(余剰)として機能します。

As charges across the capacitor increase, the electric field increases, stressing the insulator’s ability to keep them separate.
コンデンサ両端の電荷が増加すると、それらを分離しておく絶縁体の能力を強調します。

If a high enough potential grows between the two conductive plates, the dielectric insulator will fail and the capacitor will short circuit, suddenly releasing the stored energy.
2つの導電性プレートの間に十分に高い電位が発生した場合、誘電体絶縁体が故障し、コンデンサが短絡して、蓄積されたエネルギーが突然放出されます。

It is that phenomenon that most likely contributes to lightning discharges.
雷放電に寄与する可能性が最も高いのはその現象です。

Stored electrical energy in the clouds and in the ground overcome the atmosphere’s ability to keep the two charges separate, so they reach out to each other as “leader strokes.”
雲と地面に蓄えられた電気エネルギーは、2つの電荷を分離しておく大気の能力を克服するため、「リーダー・ストローク」として互いに接触します。

When the two lightning leaders meet, a circuit between the clouds and the ground (or between one cloud and another) is completed and a burst of electric current flashes along the conductive pathway.
2つの稲妻のリーダーが会うとき、雲と地面の間(またはある雲と別の雲の間)の回路が完成します、そして、電流のバーストが導電性経路に沿って点滅します。

Lightning’s “arc mode” effect is only one way that the electricity can behave.
ライトニング(稲妻)の「アーク・モード」効果は、電気が動作できる唯一の方法です。

There are also so-called “glow discharges,” often observed high above the clouds as “red sprites” and “blue jets.”
いわゆる「グロー放電」もあり、しばしば「赤いスプライト」や「青いジェット」として雲の上に観測されます。

There might also be what are known as “dark” discharges.
「暗い」放電として知られているものもあるかもしれません。

These could be powerful electric currents but they are unseen and difficult to detect.
これらは強力な電流である可能性がありますが、目に見えず、検出が困難です。

An “ionic wind” can reveal the presence of a dark discharge, such as that from an electric air purifier.
「イオン風」は、電気空気清浄機からのような、暗い放電の存在を明らかにすることができます。

In thunderstorms, dark mode discharges drag surrounding neutral air molecules along with the charged particles.
雷雨嵐では、ダークモード放電が荷電粒子とともに周囲の中性空気分子を引きずります。

The strong winds into and out of such storms appear as updrafts and downdrafts.
そのような嵐に出入りする強風は、上昇気流と下降気流として現れます。

A mark of their power can be seen in any rapidly rotating system, like a tornado.
彼らの力の痕跡は、竜巻のような急速に回転するシステムで見ることができます。

They can lift dirt and rocks, erode surfaces, and accelerate materials to extreme velocity.
それらは土や岩を持ち上げ、表面を侵食し、物質を極端な速度まで加速することができます。

In an Electric Universe, those storms are therefore not produced solely through hot air convection.
電気的な宇宙では、したがって、これらの嵐は、熱風の対流だけでは発生しません。

Instead, thunderstorms could be a secondary phenomenon driven by an invisible dielectric breakdown of Earth’s atmospheric insulator.
代わりに、雷雨嵐は、地球の大気絶縁体の目に見えない絶縁破壊によって引き起こされる二次的な現象である可能性があります。

Electrostatic forces operate on water molecules in clouds because water molecules are tiny electric dipoles.
水分子は小さな電気双極子であるため、静電力は雲の中の水分子に作用します。

The Earth’s atmospheric electric field can hold aloft billions of tons of water droplets in clouds without requiring updrafts.
地球の大気電場は、上昇気流を必要とせずに、雲の中に何十億トンもの水滴を保持することができます。

Human beings are not well-equipped to sense electric and magnetic fields.
人間は電界と磁界を感知するための器官が整っていません。

However, the feel of a breeze or the chill of a wind are readily detected.
しかし、そよ風や風の寒さの感触はすぐに検出されます。

This can lead to an idea that all weather is convective in nature, depending only on the rise of hot air and the fall of its cold analog.
これは、熱気の上昇とその冷たいアナログの下降にのみ依存して、すべての天気が本質的に対流であるという考えにつながる可能性があります。

In consensus viewpoints, lightning appears to be an aftereffect of that convection, so the electrical interactions between Earth and its surrounding charged plasma sheath are overlooked.
コンセンサスの観点では、雷はその対流の後遺症(後続現象)であるように見えるので、地球とその周囲の帯電したプラズマ・シースとの間の電気的相互作用は見過ごされています。

Electrical phenomena are scalable:
they demonstrate characteristics that are alike whether the spark spans a millimeter or thousands of kilometers.
電気的現象はスケーラブルです:
それらは、火花がミリメートルに過ぎないか、数千キロメートルに及ぶかにかかわらず、同様の特性を示します。

Tiny electric arc scars are seen with a microscope on insulators and semiconductors.
絶縁体と半導体の顕微鏡で小さな電気アークの傷跡が見られます。

As previous Picture of the Day articles have shown, those arc scars can be seen on the faces of planets and moons, as well.
以前の「今日の写真」の記事が示しているように、それらのアーク(弧)状の傷跡は、惑星や衛星の表面にも見られます。

Stephen Smith
ティーブン・スミス